JPH0489118A - 電解コンデンサ陽極用アルミニウム箔の製造方法 - Google Patents
電解コンデンサ陽極用アルミニウム箔の製造方法Info
- Publication number
- JPH0489118A JPH0489118A JP2202587A JP20258790A JPH0489118A JP H0489118 A JPH0489118 A JP H0489118A JP 2202587 A JP2202587 A JP 2202587A JP 20258790 A JP20258790 A JP 20258790A JP H0489118 A JPH0489118 A JP H0489118A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot rolling
- temperature
- rolling
- foil
- completed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B1/00—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
- B21B1/40—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling foils which present special problems, e.g. because of thinness
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B3/00—Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
- B21B2003/001—Aluminium or its alloys
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metal Rolling (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、主に直流を用いて電解エツチングされる電解
コンデンサ陽極用アルミニウム箔の製造方法に関する。
コンデンサ陽極用アルミニウム箔の製造方法に関する。
(従来の技術の問題点)
電解コンデンサの電極に使用されるアルミニウム箔には
、有効表面積拡大のためにエツチング処理が施される。
、有効表面積拡大のためにエツチング処理が施される。
エツチングには、直流によるものと交流によるものとに
大別される。前者は主に150■以上の化成電圧が高い
高圧用陽極箔に、後者は150■未満の化成電圧の低い
低圧用陽極箔および化成処理を行わない陰極箔の電解エ
ツチングに使用される。直流によって電解エツチングさ
れたアルミニウム箔には、直径1.5〜3μmのトンネ
ル状のエッチビットが形成される。トンネル状エッチビ
ットの優先成長方向は、 <100>方向であるので
、 トンネル状の電解エツチングが効率的に行われ、静
電容量の高い電解コンデンサを得るには、電極に用いら
れるアルミニウム箔は箔面に垂直方向に< 100 >
方向を持つ結晶粒方位(以下[立方体方位Jという)の
集積度(立方体方位粒が箔面に占める割合を百分率で表
示した値)が高いことが要求される。また立方体方位が
マクロ的に不均一に分布していても信頼性の高い電解コ
ンデンサの電極用箔には適さない。
大別される。前者は主に150■以上の化成電圧が高い
高圧用陽極箔に、後者は150■未満の化成電圧の低い
低圧用陽極箔および化成処理を行わない陰極箔の電解エ
ツチングに使用される。直流によって電解エツチングさ
れたアルミニウム箔には、直径1.5〜3μmのトンネ
ル状のエッチビットが形成される。トンネル状エッチビ
ットの優先成長方向は、 <100>方向であるので
、 トンネル状の電解エツチングが効率的に行われ、静
電容量の高い電解コンデンサを得るには、電極に用いら
れるアルミニウム箔は箔面に垂直方向に< 100 >
方向を持つ結晶粒方位(以下[立方体方位Jという)の
集積度(立方体方位粒が箔面に占める割合を百分率で表
示した値)が高いことが要求される。また立方体方位が
マクロ的に不均一に分布していても信頼性の高い電解コ
ンデンサの電極用箔には適さない。
通常直流でエツチングされる電解コンデンサ用アルミニ
ウム箔を製造する場合、以下の様な工程を経る。すなわ
ち、鋳造されたスラブに均質化処理を施し、熱間圧延、
冷間圧延および箔圧延を行い、最後に焼鈍を行って電解
コンデンサ用アルミニウム箔を得る。ところで、高い<
100 >方位集積度を得るため、従来(1) 99
.99%以上の高純度アルミニウムを使用する。(2)
最終焼鈍温度を500℃以上の高温度とする。(3)最
終焼鈍の前に部分焼鈍と付加的圧延を加えるなどの方法
が効果があることが軽金属学会誌、軽金属、 3H19
81)、 675に示されている。99.99%以上の
高純度のアルミニウムを製造するには溶融塩電解精練法
によって生産された99.7%純度の一次地金を、三層
式溶融塩電解精製法によって精製する方法が取られてい
る。この方法は多量の電力を必要とし、 99.99
%以上の高純度アルミニウムの製造コストを著しく高め
、それが電解コンデンサ用アルミニウム箔のコストを高
めていた。近年、凝固時の液体と固体の分離を利用した
偏析法(分別結晶法ともいう)によって、 99.9
5%以上の純度のアルミニウムが従来の三層式溶融塩電
解精製法に比べて安価に製造出来るようになった。さら
に溶融塩電解精練法の向上によって99.90%以上の
純度のアルミニウムも製造出来るようになった。しかし
アルミニウムの純度が下がると高い立方体方位集積度の
箔を、上述の方法だけで得ることは困難であった。
ウム箔を製造する場合、以下の様な工程を経る。すなわ
ち、鋳造されたスラブに均質化処理を施し、熱間圧延、
冷間圧延および箔圧延を行い、最後に焼鈍を行って電解
コンデンサ用アルミニウム箔を得る。ところで、高い<
100 >方位集積度を得るため、従来(1) 99
.99%以上の高純度アルミニウムを使用する。(2)
最終焼鈍温度を500℃以上の高温度とする。(3)最
終焼鈍の前に部分焼鈍と付加的圧延を加えるなどの方法
が効果があることが軽金属学会誌、軽金属、 3H19
81)、 675に示されている。99.99%以上の
高純度のアルミニウムを製造するには溶融塩電解精練法
によって生産された99.7%純度の一次地金を、三層
式溶融塩電解精製法によって精製する方法が取られてい
る。この方法は多量の電力を必要とし、 99.99
%以上の高純度アルミニウムの製造コストを著しく高め
、それが電解コンデンサ用アルミニウム箔のコストを高
めていた。近年、凝固時の液体と固体の分離を利用した
偏析法(分別結晶法ともいう)によって、 99.9
5%以上の純度のアルミニウムが従来の三層式溶融塩電
解精製法に比べて安価に製造出来るようになった。さら
に溶融塩電解精練法の向上によって99.90%以上の
純度のアルミニウムも製造出来るようになった。しかし
アルミニウムの純度が下がると高い立方体方位集積度の
箔を、上述の方法だけで得ることは困難であった。
(問題点を解決するための手段)
本発明者らはアルミニウムの純度が電解コンデンサ用地
金であれば、高い立方体方位集積度を得られる製造方法
を鋭意研究開発し、熱間圧延時の再結晶と温度の制御と
熱間圧延後の焼鈍との組み合わせによって要求を満たす
ことを見いだし以下のような製造方法を発明する゛に至
った。
金であれば、高い立方体方位集積度を得られる製造方法
を鋭意研究開発し、熱間圧延時の再結晶と温度の制御と
熱間圧延後の焼鈍との組み合わせによって要求を満たす
ことを見いだし以下のような製造方法を発明する゛に至
った。
すなわち、(1)電解コンデンサ用アルミニウム鋳塊に
570〜630°Cの温度範囲で4〜24時間の均質化
処理を施した後、ただちにほぼ均質化処理温度で粗熱間
圧延に着手し、480〜530℃の温度で粗熱間圧延を
終了し再結晶が完了するまで放置し、その後仕上げ熱間
圧延を行い、280℃以下の温度で終了し、更に300
〜380℃で1〜12時間の焼鈍を行い、最後に常法に
よって冷間圧延、箔圧延および最終焼鈍を行う。(2)
電解コンデンサ用アルミニウム鋳塊に570〜630℃
で4〜24時間の均質化処理を施した後、ただちにほぼ
均質化処理温度で粗熱間圧延に着手し80%以上の圧下
率による粗熱間圧延を行い。
570〜630°Cの温度範囲で4〜24時間の均質化
処理を施した後、ただちにほぼ均質化処理温度で粗熱間
圧延に着手し、480〜530℃の温度で粗熱間圧延を
終了し再結晶が完了するまで放置し、その後仕上げ熱間
圧延を行い、280℃以下の温度で終了し、更に300
〜380℃で1〜12時間の焼鈍を行い、最後に常法に
よって冷間圧延、箔圧延および最終焼鈍を行う。(2)
電解コンデンサ用アルミニウム鋳塊に570〜630℃
で4〜24時間の均質化処理を施した後、ただちにほぼ
均質化処理温度で粗熱間圧延に着手し80%以上の圧下
率による粗熱間圧延を行い。
480〜530℃の温度範囲で粗圧間圧延を終了し。
100〜200秒放置して再結晶を完了させ、その後仕
上げ熱間圧延を行い、280℃以下の温度で終了し、更
に300〜380℃で1〜12時間の焼鈍を行い、最後
に常法によって冷間圧延7箔圧延および最終焼鈍を行う
。
上げ熱間圧延を行い、280℃以下の温度で終了し、更
に300〜380℃で1〜12時間の焼鈍を行い、最後
に常法によって冷間圧延7箔圧延および最終焼鈍を行う
。
(作用)
次に本発明の製造条件を限定した理由について説明する
。
。
本製造方法は、電解コンデンサに使用される純度であれ
ば、使用するアルミニウム地金の純度を制約しないが、
トンネル状エッチビットのより均一な分布を得るために
は、 99.90%A1以上の純度の地金が使用され
ることが望ましい。
ば、使用するアルミニウム地金の純度を制約しないが、
トンネル状エッチビットのより均一な分布を得るために
は、 99.90%A1以上の純度の地金が使用され
ることが望ましい。
更に99.90%A1以上、 Fe 300 ppm以
下、 5i300 ppm以下、 Cu 1009pm
以下の地金を使用することによって本発明の製造方法の
効果が−層有効になる。すなわち、 Feは、立方体方
位の成長を阻止する元素であるので300 ppm以下
とすることが望ましい。Siは、 Feの析出を促進す
るのでFeの有害な作用を緩和するが、多(含有される
とSi自身が立方体方位の生成を阻止するので300
ppm以下とすることが望ましい。Cuは。
下、 5i300 ppm以下、 Cu 1009pm
以下の地金を使用することによって本発明の製造方法の
効果が−層有効になる。すなわち、 Feは、立方体方
位の成長を阻止する元素であるので300 ppm以下
とすることが望ましい。Siは、 Feの析出を促進す
るのでFeの有害な作用を緩和するが、多(含有される
とSi自身が立方体方位の生成を阻止するので300
ppm以下とすることが望ましい。Cuは。
エツチングを均一に進行させる効果を有する元素である
が、多く含有されるとエツチングに際し過溶解などの不
具合が生じるので、 100 ppm以下が望ましい
。
が、多く含有されるとエツチングに際し過溶解などの不
具合が生じるので、 100 ppm以下が望ましい
。
均質化処理を570〜630℃以上で、4〜12時間と
したのは、570℃未満では鋳造時に生成する不純物元
素のミクロ偏析を均一に固溶分布出来ないこと、さらに
570℃以上でも加熱時間が4時間未満であるとやはり
均質化が不十分であり、その結果、最終焼鈍箔の立方体
方位集積度が低り、シかも場所によって変動するからで
ある。一方630℃を超えて加熱すると、鋳造時に生成
する不純物元素のミクロ偏析均一化には都合は良いが、
鋳塊の表面酸化が著しくなるのでエツチングの異常を発
生させる。又この加熱時間を24時間を超えて行っても
その効果が飽和し。
したのは、570℃未満では鋳造時に生成する不純物元
素のミクロ偏析を均一に固溶分布出来ないこと、さらに
570℃以上でも加熱時間が4時間未満であるとやはり
均質化が不十分であり、その結果、最終焼鈍箔の立方体
方位集積度が低り、シかも場所によって変動するからで
ある。一方630℃を超えて加熱すると、鋳造時に生成
する不純物元素のミクロ偏析均一化には都合は良いが、
鋳塊の表面酸化が著しくなるのでエツチングの異常を発
生させる。又この加熱時間を24時間を超えて行っても
その効果が飽和し。
熱エネルギー的にも不利である。従って570〜630
℃の温度範囲で4〜24時間の均一化処理とする。
℃の温度範囲で4〜24時間の均一化処理とする。
均質化処理後、温度を下げることなく高温のまま粗熱間
圧延に着手し、80%以上の圧下率で粗熱間圧延し、4
80〜530℃の温度範囲で粗熱間圧延を終了し、再結
晶が完了するまで放置するのは、一般に圧延用スラブは
300〜600mm厚さのものが多(使用されており、
これに80%以上の圧下を加えて、その厚さのままで4
80〜530℃の温度範囲で粗熱間圧延を終了し放置す
ると。
圧延に着手し、80%以上の圧下率で粗熱間圧延し、4
80〜530℃の温度範囲で粗熱間圧延を終了し、再結
晶が完了するまで放置するのは、一般に圧延用スラブは
300〜600mm厚さのものが多(使用されており、
これに80%以上の圧下を加えて、その厚さのままで4
80〜530℃の温度範囲で粗熱間圧延を終了し放置す
ると。
100秒以上で粗熱間圧延時に圧延方向に延ばされた鋳
塊の結晶粒が完全に再結晶するからである。この再結晶
粒には立方体方位を有するものが多(含まれている。も
し再結晶の進行が不充分であると局部的に未再結晶域が
残り、最終焼鈍後の箔の立方体方位集積度の低下および
場所による変動を大きくする。80%未満の圧下率また
は480℃未満の温度では完全に再結晶するのに数分以
上を要し著しく生産を阻害し望ましくない。−刃組熱間
圧延が530℃を超えて終了すると再結晶は容易に進行
するが、結晶粒が粗大となり最終焼鈍後の箔における立
方体方位集積度が低下する。又200秒以上放置しても
再結晶は既に完了しており意味がない。なお圧下率の上
限は特に限定する必要がなく 、99.5%程度まで採
用し得る。従って、80%以上の圧下率で粗熱間圧延し
、480〜530℃の温度範囲で粗熱間圧延を終了し、
そのまま完全に再結晶が完了するように100〜200
秒放置し、再結晶させる。
塊の結晶粒が完全に再結晶するからである。この再結晶
粒には立方体方位を有するものが多(含まれている。も
し再結晶の進行が不充分であると局部的に未再結晶域が
残り、最終焼鈍後の箔の立方体方位集積度の低下および
場所による変動を大きくする。80%未満の圧下率また
は480℃未満の温度では完全に再結晶するのに数分以
上を要し著しく生産を阻害し望ましくない。−刃組熱間
圧延が530℃を超えて終了すると再結晶は容易に進行
するが、結晶粒が粗大となり最終焼鈍後の箔における立
方体方位集積度が低下する。又200秒以上放置しても
再結晶は既に完了しており意味がない。なお圧下率の上
限は特に限定する必要がなく 、99.5%程度まで採
用し得る。従って、80%以上の圧下率で粗熱間圧延し
、480〜530℃の温度範囲で粗熱間圧延を終了し、
そのまま完全に再結晶が完了するように100〜200
秒放置し、再結晶させる。
次に、仕上げ熱間圧延終了温度を280℃以下とする理
由について説明する。すなわち、60n+m厚さ以下か
ら仕上げ熱間圧延終了厚さ(−船釣には3〜8s+m厚
さである)までは3〜4パスで仕上げ熱間圧延が行われ
るが、仕上げ熱間圧延温度を下げて行くと、歪エネルギ
ーが高く蓄積された領域が、結晶粒界近傍および粒内の
変形遷移帯に形成される。そして歪エネルギーは結晶粒
界近傍の方が変形遷移帯よりも高いので。
由について説明する。すなわち、60n+m厚さ以下か
ら仕上げ熱間圧延終了厚さ(−船釣には3〜8s+m厚
さである)までは3〜4パスで仕上げ熱間圧延が行われ
るが、仕上げ熱間圧延温度を下げて行くと、歪エネルギ
ーが高く蓄積された領域が、結晶粒界近傍および粒内の
変形遷移帯に形成される。そして歪エネルギーは結晶粒
界近傍の方が変形遷移帯よりも高いので。
2〜3バスの段階で結晶粒界近傍にランダム方位を有す
る再結晶粒が発生する。その様な状態で最終パスを28
0℃以下、望ましくは250〜280℃で終了させると
9粒内の変形遷移帯域が最も歪エネルギーが高くなる。
る再結晶粒が発生する。その様な状態で最終パスを28
0℃以下、望ましくは250〜280℃で終了させると
9粒内の変形遷移帯域が最も歪エネルギーが高くなる。
一方、280℃を越えて仕上げ熱間圧延を終了した場合
は、結晶粒界近傍と変形遷移帯域とで歪エネルギーの蓄
積に差がなくなる。その結果、仕上げ熱間圧延板を焼鈍
した際、280℃以下の温度で仕上げ熱間圧延を終了し
た場合は、変形遷移帯域に立方体方位を有する再結晶核
が生成し、その結果立方体方位粒を多く有する焼鈍板が
得られるが、280℃を越えて仕上げ熱間圧延を終了し
た場合は、結晶粒界近傍と変形遷移帯域の両者に再結晶
核が生成し、立方体方位粒だけでなくランダム方位粒が
生じるのでその分だけ、焼鈍板に含まれる立方体方位粒
の割合が低くなる。その結果、最終焼鈍箔の立方体方位
集積度が低下する。
は、結晶粒界近傍と変形遷移帯域とで歪エネルギーの蓄
積に差がなくなる。その結果、仕上げ熱間圧延板を焼鈍
した際、280℃以下の温度で仕上げ熱間圧延を終了し
た場合は、変形遷移帯域に立方体方位を有する再結晶核
が生成し、その結果立方体方位粒を多く有する焼鈍板が
得られるが、280℃を越えて仕上げ熱間圧延を終了し
た場合は、結晶粒界近傍と変形遷移帯域の両者に再結晶
核が生成し、立方体方位粒だけでなくランダム方位粒が
生じるのでその分だけ、焼鈍板に含まれる立方体方位粒
の割合が低くなる。その結果、最終焼鈍箔の立方体方位
集積度が低下する。
なおこの仕上げ圧延終了温度の下限については一般的に
は常温程度となるが、これ以下でも差支えがなく、特に
限定する必要がない。
は常温程度となるが、これ以下でも差支えがなく、特に
限定する必要がない。
仕上げ熱間圧延板の焼鈍を、300〜380℃の温度範
囲で1〜12時間としたのは、300℃未満では再結晶
が完了するのに長時間を要し、変形遷移帯域からの優先
的再結晶核の生成が起こり難くなるからであり、また3
00℃以上でも1時間未満では完全に再結晶が完了しな
いからである。なお12時間以内に再結晶は完了するの
で12時間以上焼鈍しても工業的に意味がなく、又焼鈍
温度が380℃を超えると、再結晶は急激に起こり、変
形遷移帯域から優先核生成が得られない。従って焼鈍は
300〜380℃で1〜12時間行う。
囲で1〜12時間としたのは、300℃未満では再結晶
が完了するのに長時間を要し、変形遷移帯域からの優先
的再結晶核の生成が起こり難くなるからであり、また3
00℃以上でも1時間未満では完全に再結晶が完了しな
いからである。なお12時間以内に再結晶は完了するの
で12時間以上焼鈍しても工業的に意味がなく、又焼鈍
温度が380℃を超えると、再結晶は急激に起こり、変
形遷移帯域から優先核生成が得られない。従って焼鈍は
300〜380℃で1〜12時間行う。
仕上げ熱間圧延の焼鈍後に行われる冷間圧延および箔圧
延は、従来から行われている工程でよい。圧下率は95
%以上となるのが普通である。また冷間圧延および箔圧
延の途中に中間焼鈍を入れることも可能で、中間焼鈍は
本発明の効果を阻害するものではない。最後に真空中ま
たは不活性雰囲気中で500℃以上の高温度で最終焼鈍
が行われるが、これも従来から行われているもので特に
特別の工程1条件を規定するものでない。
延は、従来から行われている工程でよい。圧下率は95
%以上となるのが普通である。また冷間圧延および箔圧
延の途中に中間焼鈍を入れることも可能で、中間焼鈍は
本発明の効果を阻害するものではない。最後に真空中ま
たは不活性雰囲気中で500℃以上の高温度で最終焼鈍
が行われるが、これも従来から行われているもので特に
特別の工程1条件を規定するものでない。
(実施例)
通常のDC鋳造によって第1表に示すような化学組成を
有し、厚さが400mm、幅が1000mmのスラブを
得た。
有し、厚さが400mm、幅が1000mmのスラブを
得た。
第1表 組 成
表1の化学組成を有するDCスラブを使用して、第2表
に示す条件で均質化処理と熱間圧延と焼鈍を行った後、
冷間圧延および箔圧延を施し、供試材A−1からA−1
8については104μm厚さ、B−1からB−4につい
ては90μm厚さの箔地材を作成した。その箔に真空中
で550 ’Cで4時間の最終焼鈍を行い、第3表に示
す条件により電解エツチングおよび化成処理をおこなっ
た後、静電容量および立方体集積度を測定して箔の品質
を評価した。静電容量測定は公知のブリッジ法によって
行った。評価の結果を第2表に示す。○印が合格と判定
された。
に示す条件で均質化処理と熱間圧延と焼鈍を行った後、
冷間圧延および箔圧延を施し、供試材A−1からA−1
8については104μm厚さ、B−1からB−4につい
ては90μm厚さの箔地材を作成した。その箔に真空中
で550 ’Cで4時間の最終焼鈍を行い、第3表に示
す条件により電解エツチングおよび化成処理をおこなっ
た後、静電容量および立方体集積度を測定して箔の品質
を評価した。静電容量測定は公知のブリッジ法によって
行った。評価の結果を第2表に示す。○印が合格と判定
された。
「発明の効果」
以上説明したように本発明に係わる電解コンデンサ陽極
用アルミニウム箔の製造方法によって、従来用いられて
きたよりも低純度のアルミニウム地金を使用して、良好
な箔特性、すなわち高い立方体方位集積度、高い静電容
量並びに均一な特性分布を有する陽極箔を効率的に製造
できるので、工業的に効果の高い発明である。
用アルミニウム箔の製造方法によって、従来用いられて
きたよりも低純度のアルミニウム地金を使用して、良好
な箔特性、すなわち高い立方体方位集積度、高い静電容
量並びに均一な特性分布を有する陽極箔を効率的に製造
できるので、工業的に効果の高い発明である。
特許出願人 日本軽金属株式会社
同 東洋アルミニウム株式会社同
株式会社 日 軽 技 研発明者 片 野 雅 彦
株式会社 日 軽 技 研発明者 片 野 雅 彦
Claims (2)
- (1)電解コンデンサ用アルミニウム鋳塊に570〜6
30℃の温度範囲で4〜24時間の均質化処理を施した
後、ただちにほぼ均質化処理温度で粗熱間圧延に着手し
、480〜530℃の温度で粗熱間圧延を終了し再結晶
が完了するまで放置し、その後仕上げ熱間圧延を行い、
280℃以下の温度で終了し、更に300〜380℃で
1〜12時間の焼鈍を行い、最後に常法によって冷間圧
延、箔圧延および最終焼鈍を行うことを特徴とする電解
コンデンサ用アルミニウム箔の製造方法。 - (2)電解コンデンサ用アルミニウム鋳塊に570〜6
30℃で4〜24時間の均質化処理を施した後、ただち
にほぼ均質化処理温度で粗熱間圧延に着手し、80%以
上の圧下率による粗熱間圧延を行い、480〜530℃
の温度範囲で粗熱間圧延を完了し、100〜200秒放
置して再結晶を完了させ、その後仕上げ熱間圧延を行い
、280℃以下の温度で終了し、更に300〜380℃
で1〜12時間の焼鈍を行い、最後に常法によって冷間
圧延、箔圧延および最終焼鈍を行うことを特徴とする電
解コンデンサ用アルミニウム箔の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2202587A JP2756861B2 (ja) | 1990-08-01 | 1990-08-01 | 電解コンデンサ陽極用アルミニウム箔の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2202587A JP2756861B2 (ja) | 1990-08-01 | 1990-08-01 | 電解コンデンサ陽極用アルミニウム箔の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0489118A true JPH0489118A (ja) | 1992-03-23 |
JP2756861B2 JP2756861B2 (ja) | 1998-05-25 |
Family
ID=16459956
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2202587A Expired - Fee Related JP2756861B2 (ja) | 1990-08-01 | 1990-08-01 | 電解コンデンサ陽極用アルミニウム箔の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2756861B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1150213A (ja) * | 1997-07-25 | 1999-02-23 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 電解コンデンサ電極用アルミニウム箔 |
CN102766831A (zh) * | 2012-08-01 | 2012-11-07 | 内蒙古包钢钢联股份有限公司 | 一种提高铝箔立方织构占有率的方法 |
US8618429B2 (en) | 2010-11-26 | 2013-12-31 | Ricoh Company, Ltd. | Keypad assembly, and image forming device and data processor incorporating the same |
WO2017018029A1 (ja) * | 2015-07-30 | 2017-02-02 | 昭和電工株式会社 | 電解コンデンサ電極用アルミニウム材の製造方法、アルミニウム電解コンデンサ用電極材の製造方法、およびアルミニウム電解コンデンサの製造方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2918172B2 (ja) | 1990-08-01 | 1999-07-12 | 日本軽金属株式会社 | 電解コンデンサ用アルミニウム箔の製造方法 |
-
1990
- 1990-08-01 JP JP2202587A patent/JP2756861B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1150213A (ja) * | 1997-07-25 | 1999-02-23 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 電解コンデンサ電極用アルミニウム箔 |
US8618429B2 (en) | 2010-11-26 | 2013-12-31 | Ricoh Company, Ltd. | Keypad assembly, and image forming device and data processor incorporating the same |
CN102766831A (zh) * | 2012-08-01 | 2012-11-07 | 内蒙古包钢钢联股份有限公司 | 一种提高铝箔立方织构占有率的方法 |
WO2017018029A1 (ja) * | 2015-07-30 | 2017-02-02 | 昭和電工株式会社 | 電解コンデンサ電極用アルミニウム材の製造方法、アルミニウム電解コンデンサ用電極材の製造方法、およびアルミニウム電解コンデンサの製造方法 |
CN107849671A (zh) * | 2015-07-30 | 2018-03-27 | 昭和电工株式会社 | 电解电容器电极用铝材料的制造方法、铝电解电容器用电极材料的制造方法、以及铝电解电容器的制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2756861B2 (ja) | 1998-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06181146A (ja) | 電解コンデンサ陽極用アルミニウム箔及びその製造方法 | |
JPH07235457A (ja) | 電解コンデンサ電極用アルミニウム箔及びそのエッチング方法 | |
JPH0489118A (ja) | 電解コンデンサ陽極用アルミニウム箔の製造方法 | |
JPH10189396A (ja) | 電解コンデンサ陽極用アルミニウム合金 | |
JPS58221265A (ja) | 電解コンデンサ陽極用アルミニウム箔地材の製造方法 | |
JPH02270928A (ja) | 電解コンデンサ陽極用アルミニウム箔及びその製造方法 | |
JPH02240245A (ja) | 電解コンデンサ陰極用アルミニウム合金箔の製造方法 | |
JP2803762B2 (ja) | 電解コンデンサ用アルミニウム箔の製造方法 | |
JP2918172B2 (ja) | 電解コンデンサ用アルミニウム箔の製造方法 | |
JP4916605B2 (ja) | 電解コンデンサ電極用アルミニウム材およびアルミニウム箔、ならびにアルミニウム箔の製造方法 | |
JPH0361333B2 (ja) | ||
JPH0251210A (ja) | 電解コンデンサ陰極用アルミニウム合金箔及びその製造方法 | |
JP4753327B2 (ja) | 電解コンデンサ陰極用アルミニウム合金硬質箔 | |
JPS63265416A (ja) | 電解コンデンサ電極用アルミニウム合金箔の製造方法 | |
JPH0567695B2 (ja) | ||
JP2003193260A (ja) | エッチング特性に優れた電解コンデンサ電極用アルミニウム箔およびその製造方法、ならびに電解コンデンサ電極用アルミニウムエッチド箔のの製造方法 | |
JP3203678B2 (ja) | 電解コンデンサ陰極用アルミニウム合金箔の製造方法 | |
JPH04179110A (ja) | 電解コンデンサ電極用アルミニウム合金箔 | |
JP3594858B2 (ja) | 電解コンデンサ電極用アルミニウム箔 | |
JP3203666B2 (ja) | 電解コンデンサ陽極用アルミニウム合金箔の製造方法 | |
JP3293241B2 (ja) | 表面積拡大効果のすぐれた電解コンデンサの電極用アルミニウム箔材 | |
JPH04124806A (ja) | 電解コンデンサ陽極箔用アルミニウム合金 | |
JPH0372703B2 (ja) | ||
JPH07197214A (ja) | 成形加工性に優れたAl−Mg−Si系合金板及びその製造方法 | |
JPH06158246A (ja) | 導電用高耐熱性アルミニウム合金線の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |