[go: up one dir, main page]

JPH0487909A - 錠剤分包機 - Google Patents

錠剤分包機

Info

Publication number
JPH0487909A
JPH0487909A JP19857090A JP19857090A JPH0487909A JP H0487909 A JPH0487909 A JP H0487909A JP 19857090 A JP19857090 A JP 19857090A JP 19857090 A JP19857090 A JP 19857090A JP H0487909 A JPH0487909 A JP H0487909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tablet
tablets
packaging
container parts
devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19857090A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Omura
司郎 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Shokai Ltd
Original Assignee
Tokyo Shokai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shokai Ltd filed Critical Tokyo Shokai Ltd
Priority to JP19857090A priority Critical patent/JPH0487909A/ja
Publication of JPH0487909A publication Critical patent/JPH0487909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は錠剤分包機に関するものである。
[従来の技術] 従来、錠剤を収容して順次取り出す多数の錠剤取出装置
と、前記各錠剤取出装置から取り出された錠剤を分包す
る包装装置とを具えた錠剤分包機が種々開発され、実用
化されている。
[発明が解決しようとする課M] しかしながら、従来のこの種の錠剤分包機は、錠剤取出
装置がら取り出された1回分の錠剤を、包装装置によっ
て分包しなければ、っぎの1回分の錠剤を錠剤取出装置
から取り出すことができないようになっているなめ、錠
剤の取り出し速度が包装速度より遅い場合であっても、
たとえは、錠剤の取り出し動作を前もって所要回分処理
しておくようなことができず、そのため、包装装置自体
の包装速度をいくら向上させても、所要回分の分包開始
から終了まての包装時間は錠剤の取り出し速度に依存す
ることとなって、包装時間をそれ以上短縮することがで
きず、また、錠剤取出装置に収容されていない錠剤は取
り扱うことができない等の問題点があった。
この発明は上記従来のもののもつ問題点を解決して、所
要回分の分包開始から終了までの包装時間を短縮するこ
とができ、しがも、錠剤取出装置に収容されている錠剤
はもちろん、それに収容されていない錠剤を含めて、い
かなる種類の錠剤で\ あっても取り扱うことのできる錠剤分包機を提供するこ
とを目的とするものである。
[課題を解決するための手段] この発明は上記目的を達成するため、錠剤を収容して順
次取り出す多数の錠剤取出装置と、前記各錠剤取出装置
から取り出された錠剤を分包する包装装置とを具えた錠
剤分包機において、前記各錠剤取出装置から取り出され
た錠剤を前記包装装置へ搬送する搬送装置を、前記各錠
剤取出装置の取り出しタイミングと、前記包装装置の包
装タイミングとのいずれかを選択して作動するように設
けるとともに、錠剤手撒き装置を設けたものである。
[作用] この発明は上記手段を採用したことにより、先行して分
包されるべき錠剤の分包動作を待たずに、後続する錠剤
の取り出し動作を実行することができ、また、錠剤取出
装置に収容されていない錠剤であっても、錠剤手撒き装
置を使うことにより、錠剤取出装置に収容されている錠
剤と同様に分包できることとなる。
[実施例] 以下、図面に示すこの発明の実施例について説明する。
第1〜3図はこの発明の一実施例を示し、1.1、・・
・は錠剤を収容して順次取り出す多数の錠剤取出装置、
2は錠剤取出装置1.1、・・・がら取り出された錠剤
を分包する包装装置、3a、3bは錠剤取出装置1.1
、・・・から取り出された錠剤を包装装置2へ搬送する
搬送装置、21は錠剤手撒き装置である。
第4図に示すように、各錠剤取出装置1は、錠剤を多数
収容する収容部4と、錠剤を順次取り出す取出部5とを
具え、収容部4と取出部5とは、実質的に同径の筒(円
筒または角筒)状に構成され、上端には、収容部4に連
なる錠剤補給口6が形成され、また、下端には、取出部
5に連なる錠剤取出ロアが形成されている。
図示してないが、錠剤補給口6には、適宜の蓋が開閉可
能に設けられ、一方、取出部5には、収容部4内の錠剤
を、順次、周囲に1錠ずつ所定錠数整列させるようにな
った円形の整列盤が回転可能に設けられ、取出部5の作
動にともなって、この整列盤が所定角度回転するたびに
、錠剤取出ロアから錠剤が1錠ずつ取り出されるように
なっている。
また、錠剤取出装置1.1、・・・は、分包機本体に前
後左右に整列して多数設けられた任意の装着位置に着脱
可能に装着されるようになっていて、各装着位置には、
錠剤取出装置1の取出部5を作動させるモータ等の駆動
部材8が設けられ、取出部5と駆動部材8とは、錠剤取
出装置1が装着位置に着脱されるのにともなって、着脱
されるようになっている。
そして、装着状態において、錠剤取出装置1.1、・・
・は、それらの錠剤補給口6.6、・・・が外界に面す
るように、前後左右に複数列並置されるようになってい
る。
錠剤取出装置1.1、・・・は、分包機本体の左右方向
に沿って複数のブロックに分けられ、錠剤取出装置1.
1、・・・から取り出された錠剤は、各ブロックごとに
ホッパ9.9、・・・によって集められるようになって
いる。
ホッパ9.9、・・・の下端には、振り分は装置10.
10、・・・がそれぞれ設けられ、振り分は装置10.
10、・・・は、ホッパ9.9、・・・によって集めら
れた錠剤を、第2.3図に示すように、搬送装置3aに
対応した受は渡し位置10aへ案内するか、または、搬
送装置3bに対応した受は渡し位置lObへ案内するか
、いずれかを切り換えて選択するようになっている。
搬送装置3a(3b)は、仕切板11.11、・・・に
よって相互に仕切られた複数の薬品収容部12.12、
・・・が、長手方向に沿って1列に形成された無端ベル
トで構成され、その両側には固定側板13.13が設け
られている。
また、搬送装置3a (3b)は、駆動部材14の作動
により一方向に移動可能に構成され、錠剤取出装置1.
1、・・・から取り出された錠剤を受け取る際、薬品収
容部12.12、・・・が1つずつ順番にホッパ9に対
応した位置(すなわち振り分は装置10の受は渡し位置
10aまたは10b)に来るように、錠剤取出装置1.
1、・・・の錠剤取り出しタイミングにしたがって、薬
品収容部12.12、・・・を1ピツチすつ移送さぜる
一方、錠剤を包装装置2に導入する際、薬品収容部12
.12、・・・が1つずつ順番に包装装置2の薬品導入
部1.5に対応した位置に来るように、包装装置2の包
装タイミングにしたがって、薬品収容部12.12、・
・・を1ピツチずつ移送させるようになっている。
包装装置2の薬品導入部15は、上端が広がって搬送装
置3a、3bに対応し、かつ、下端が絞り込まれて包装
装置2に対応するように、ホッパ状に形成されている。
そして、搬送装置3a (3b)は、錠剤の受は取り動
作から導入動作に移行する際、錠剤が収容された薬品収
容部12.12、・・・と包装装置2の薬品導入部15
との間に、錠剤か収容されていない薬品収容部12.1
2、・・がある場合は、その未収容の薬品収容部12.
12、・・・のすへてか包装装置2の薬品導入部15を
通過するまで、連続移送させるようになっている。
また、搬送装置3a (3b)には、少なくとも包装装
置2の薬品導入部15まての移送方向手前側において、
薬品収容部12.12、・・・が上向き以外の向きとな
る区間に、薬品収容部12.12、・・・内の錠剤か脱
落することを防止する適宜のカバー16が設けられてい
る。
包装装置2は、薬品導入部15がら1回分ずつ導入され
る錠剤を、図示しない適宜の分包用シートに1包ずつ分
包するものであり、分包用シートには、プリンタ17に
よって、分包された錠剤の服用情報や患者名等が、必要
に応して印字されるようになっている。
錠剤手撒き装置21は、錠剤取出装置1.1、・・・の
手前下方に設けられ、手撒きされた錠剤もまた、錠剤取
出装置1.1、・・・から取り出された錠剤と同様に、
対応した位置にあるホッパ9を介して、振り分は装置1
0により搬送装置3aまたは3bに振り分けられたうえ
、搬送されて、包装装置2に導入されるようになってい
る。
第5〜7図に示すように、錠剤手撒き装置21は、筐体
から手前に引き出し可能に構成された予備撒きカセット
22と、筐体内に配置されたコンベヤ23.24とから
構成されている。
予備撒きカセット22は、1列複数個(たとえば14個
)からなるマス25.25、・・・が引き出し方向に沿
って複数列(たとえば3列)形成されたものであり、筐
体内に設けたモータ26の作動により、スライドレール
27が筐体から出没するのにともなって、スライドレー
ル27とともに筐体から引き出され、また、筐体内に格
納されるようになっている。
そして、筐体から引き出された位置にあるとき、予備撒
きカセット22は、むろん、その位置で錠剤の手撒き作
業を行うことができるが、必要に応じて、スライドレー
ル27かち取り外して、他の場所で錠剤の手撒き作業を
行うこともてきるようになっている。
また、予備撒きカセット22のすべてのマス25.25
、・・・の底板は、−括して開閉可能のシャッタ28に
よって構成され、シャッタ28は、図示しないはね機構
によって、定常状態では、マス25.25、・・・の底
板をつねに閉鎖するようになっている。
そして、予備撒きカセット22が筐体から引き出された
位置にあるとき、予備撒きカセット22に設けられたシ
ャッタしバー29を作業者が手動で操作するか、または
、予備撒きカセット22が筐体内に格納された位置にあ
るとき、筐体内に設けられたシャッタ作動部材30が、
モータ31の1や動によりシャックレバー29を自動で
操牛したときだけ、シャッタ28が開いてマス25.2
5、・・・の底板を開放させるようになっている。
コンベヤ23は、曜板32.32、・・・によって、予
備撒きカセット22の1列ごとのマス25.25、・・
・に対応した区画室33.33、・・・を形成した無端
ベルトが、予備撒きカセッ1へ22のマス列に対応した
数だけ、相互間に仕切板34.34、・・・を介して、
互いに平行に配列されたものである。
そして、コンベヤ23は、すべての無端ベルトの上向き
位置にある区画室33.33、・・・が、予備撒きカセ
ット22のすべてのマス25.25、・・・にそれぞれ
対応するように、整然と整列された状態で、モータ35
の作動により、区画室1ピッチ分ずつ移動するようにな
っている。
コンベヤ24は、コンベヤ23の移動方向末端に配置さ
れ、隔板36.36、・・・によって、コンベヤ23の
仕切板34.34、・・・を隔てた1行分の区画室33
.33、・・・に対応した区画室37.37、・・・を
形成した無端ベルトによって構成されたものである。
そして、コンベヤ24は、コンベヤ23が移動と移動と
の間の停止状態にあるとき、モータ38の作動により、
区画室1ピッチ分ずつ移動するようになっている。
つぎに上記のものの作用について説明する。
まず、錠剤取出装置1.1、・・・からの錠剤の取り出
し動作は、つぎのようにして行う。
最初に、取り出すべき錠剤(たとえばA)を収容した錠
剤取出装置(すなわちIA)を作動させて、錠剤Aを1
錠ずつ1回分の錠数だけ取り出させる。
すると、この最初の1回分の錠剤Aは、その錠剤取出装
置IAに対応したホッパ9によって集められ、振り分は
装置10によって選択された受は渡し位置10a (1
0b)へ案内されて、それに対応した搬送装置3a (
3b)の薬品収容部12に収容される。
これを受けて、搬送装置3a(3b)は、駆動部材14
の作動により、薬品収容部12.12、・・・を1ピツ
チだけ移送させる。
つぎに、錠剤取出装置IAを作動させて錠剤Aをもう1
回分取り出させると、この2度目の錠剤Aは、対応した
ホッパ9によって集められ、振り分は装置10によっで
選択された受は渡し位置1Oa(10b)へ案内されて
、搬送装置3a(3b)のつぎの薬品収容部12に収容
される。
これを受けて、搬送装置3a (3b)は、駆動部材1
4の作動により、薬品収容部12.12、・・・をもう
1ピツチだけ移送させる。
以下同様にして、錠剤取出装置IAの作動により、錠剤
Aが1回分ずつ取り出されるたびに、その取り出しタイ
ミングにしたがって、搬送装置3a(3b)が薬品収容
部12.12、・・・を1ピツチずつ移送させるため、
取り出された錠剤Aは、薬品収容部12.12、・・・
に順次収容されて、搬送装置3a (3b)の長手方向
に沿って整列されることとなる。
また、錠剤取出装置1.1、・・・に収容されていない
錠剤を取り出す場合は、錠剤手撒き装置21を使って、
つぎのようにして行う。
まず、モータ26を作動させて予備撒きカセット22を
筐体から引き出させ、その引き出し位置において、取り
出すべき錠剤(たとえばB)を予備撒きカセット22の
マス25.25、・・・に手撒きする。
この場合、必要に応じて、引き出し位置にある予備撒き
カセット22をスライドレール27から取り外して、他
の位置で手撒き作業を行うこともできる。
錠剤Bの手撒き作業が終了したら、モータ26を作動さ
せて予備撒きカセット22を筐体内に格納させる。
すると、このとき、コンベヤ23が使用状態になければ
、モータ31が作動し、シャッタ作動部材30によりシ
ャックレバー29を自動で操作して、予備撒きカセット
22のシャッタ28を開かせる。
それにより、予備撒きカセット22のマス25.25、
・・・内の錠剤Bは、−括して落下し、コンベヤ23の
対応した区画室33.33、・・・に移し替えられる。
一方、錠剤の手撒き作業が終了して、モータ26の作動
により予備撒きカセット22が筐体内に格納されたとき
、コンベヤ23が使用状態にある場合は、それが終了す
るまで、モータ31の作動は自動的に抑止される。その
ため、前回の手撒き作業により予備撒きカセット22に
手撒きされた錠剤と、そのつぎに予備撒きカセット22
に手撒きされた錠剤とが、コンベヤ23の区画室33.
33、・・・において混合してしまう事故の発生は、未
然に防止されることとなる。
予備撒きカセット22からコンベヤ23に錠剤が移し替
えられたら、モータ35が作動し、先頭1行分に位置す
る区画室23.23、・・・内の錠剤Bを落下させるま
で、コンベヤ23を移動させる。
それにより、コンベヤ23の先頭1行分に位置する区画
室33.33、・・・内の錠剤Bは、コンベヤ24の区
画室37.37、・・・に移し替えられる。
すると、モータ38が作動し、先頭に位置する区画室3
7内の錠剤Bを落下させるまで、コンベヤ24を移動さ
せる。
それにより、コンベヤ24の先頭に位置する区画室37
内の錠剤Bは、ホ・ンバ9を介して、振り分は装置10
によって選択された受は渡し位置10a (10b)へ
案内されて、それに対応した搬送装置3a (3b)の
薬品収容部12に収容さhる。
これに続いて、モータ38の作動により、コンベヤ24
のすべての区画室37.37、・・・内の錠剤Bが順次
落下されて、搬送装置3a(3b)の薬品収容部12.
12、・・・に順次収容される9さらに、コンベヤ24
の区画室37.37、・・内の錠剤Bがすl\て落下さ
れ終わったら、モータ35の作動により、コンベヤ23
を1ピツチ分移動させて、つぎの1行分に位置する区画
室33.33、・・・内の錠剤Bをコンベヤ24に移し
替える。
以下同様にして、コンベヤ23のすべての区画室33.
33、・・内の錠剤Bか、1回分ずつ、搬送装置3a 
(3b)の薬品収容部12.12、・・・に順次収容さ
れて、搬送装置3a (3b)の長手方向に沿って整列
されることとなる。
そして、包装単位(一連に分包すべき複数色の集合体)
の分包数が、単一の搬送装置3a(3b)の収容能力を
上回る場合、すなわち、振り分は装置10によって選択
された受は渡し位置(たとえば10a)に対応した搬送
装置(すなわち3a)の薬品収容部12.12、・・・
が錠剤て一杯になっでも、まだ、その包装単位について
の錠剤の取り出し動作が終了しない場合は、振り分は装
置10を切り換えて他の受は渡し位置くすなわち10b
)を選択し、それに対応した搬送装置(すなわち3b)
の薬品収容部12.12、・・・に錠剤を順次収容して
いけば、その包装単位についての錠剤の取り出し動作が
、途中で中断せずに最後まで実行されることとなる。
また、搬送装置(たとえば3a)を使って、ある包装単
位についての錠剤の取り出し動作を行う際に、必要に応
じて、池の搬送装置(すなわち3b)を使って、別の包
装単位についての錠剤の取り出し動作を、同時に並行し
て行うことができることとなる。
このように、包装袋N2による錠剤の分包動作を行わず
に、錠剤取出装置1.1、・・・または錠剤手撒き装置
21からの錠剤の取り出し動作を行うことができるため
、錠剤の取り出し動作中に、たとえば、包装装置2に対
する分包用シートの補給、交換等の必要な作業が、支障
なく行えることとなる。
また、包装装置2による錠剤の分包動作は、つぎのよう
にして行う。
まず、搬送装置3a <3b)は、錠剤か収容された薬
品収容部12.12、・・と包装装置2の薬品導入部1
5との間に、錠剤が収容されていない薬品収容部12.
12、・がある場合は、駆動部材14の作動により、そ
の未収容の薬品収容部12.12、・・・のすへてか包
装装置2の薬品導入部15を通過するまで、連続移送さ
せる。
つぎに、搬送装置3a (3b)は、薬品収容部12.
12、・・・を包装装置2の包装タイミンクにしたがっ
て1ピツチずつ移送させながら、包装装置2の薬品導入
部15に対応した位置に来た薬品収容部12から順に、
そこに収容された錠剤(AまたはB)を薬品導入部15
に落下させる。
すると、包装装置2はこれを受けて、薬品導入部15に
導入された錠剤(AまたはB)を、その導入の順番にし
たがって1包ずつ順次分包することとなる。
すなわち、錠剤取出装置1.1、・・・と、錠剤手撒き
装置21とを同時に使用すれば、任意の錠剤取出装置1
に収容された錠剤Aと、予備撒きカセット22に手撒き
した適宜の錠剤Bとを、1回分ずつまとめて1包中に分
包したり、あるいは、隣り合って交互に分包したりする
ことができることとなる。
このように、錠剤取出装置1.1、・・・または錠剤手
撒き装置21からの錠剤の取り出し動作を行わずに、包
装装置2による錠剤の分包動作を行うことができるなめ
、錠剤の取り出し速度が包装速度より遅い場合に、所要
回分の分包開始から終了までの包装時間を短縮すること
ができ、また、錠剤の分包動作中に、たとえば、錠剤取
出装置1.1、・・・に対する錠剤の補給や、錠剤手撒
き装置21に対する錠剤の手撒き等の必要な作業が、支
障なく行えることとなる。
その場合、各錠剤取出装置1の外界に面した錠剤補給口
6には、その錠剤取出装置lを取り外さなくても、錠剤
を容易に補給することができ、そのため、錠剤の取り出
し作業を実行中の錠剤取出装置1に対して、取り出し作
業と並行して錠剤の補給作業を行うことができるし、ま
た、錠剤の補給作業中の錠剤取出装置1に、補給作業と
並行して錠剤の取り出し作業を実行させることができる
こととなる。
さらに、各錠剤取出装置1は、分包機本体に着脱可能に
装着されるようになっているから、たとえば、ある錠剤
取出装置1の錠剤が残り少なくなって補給する際、まち
がって大きさの異なる別の錠剤(すなわち、当該錠剤取
出装置1の取出部5に設けられた整列盤に適合しない錠
剤)を補給したような場合、その錠剤取出装置1を分包
機本体から取り外して中の錠剤を全部取り出したうえ、
あらためて所定の錠剤を補給して分包機本体に装着する
ことができ、そのため、各錠剤取出装置1の錠剤補給ト
ラブルの解消が容易であり、また、錠剤取出装置1.1
、・・・を取り外すことによって、それらの取出部5.
5、・・・が装着される分包機本体の駆動部材8.8、
・・・のメンテナンスも容易に行えることとなる。
なお、上記実施例では、各錠剤取出装置1の収容部4と
取出部5とを、実質的に同径の筒(円筒または角筒)状
に構成したが、これに限定するものでなく、また、収容
部4.4、・・・の容積は、任意の一定容積に形成する
ことができるのはもちろん、必要に応じて、種々の異な
った容積に形成することもできる。
また、上記実施例では、各錠剤取出装置1を、分包機本
体に着脱可能に装着されるように構成したが、これに限
定するものでなく、たとえば、任意の複数の錠剤取出装
置1.1、・・・が一体となって着脱されるようにして
もよいし、また、少なくとも一部の錠剤取出装置1を、
分包機本体に固定して設置することもできる。
また、上記実施例では、搬送装置3a、3bを、仕切板
11.11、・・・によって相互に仕切られた複数の薬
品収容部12.12、・・・が、長手方向に沿って1列
に形成された無端ベルトで構成したが、これに限定する
ものでなく、たとえば、同様の長尺ベルトで構成しても
よく、長尺ベルトの場合は、両方向に移動可能に構成す
る必要があり、また、無端ベルトの場合も、一方向だけ
でなく両方向に移動可能に構成することができる。
また、上記実施例では、薬品収容部12.12、・・・
を、搬送装置3a、3bの長手方向に沿って1列に形成
したが、これに限定するものでなく、また、仕切板11
.11、・・・によって相互に佳切られていないものと
することもできる。
また、上記実施例では、薬品収容部12.12、・・・
内の錠剤が脱落することを防止する適宜のカバー16を
、包装装置2の薬品導入部15までの移送方向手前側に
おいて、薬品収容部12.12、・・・が上向き以外の
向きとなる区間に設けたが、これに限定するものでなく
、たとえば、ホッパ9.9、・・・に対応した受は渡し
位置10a、10bと、包装装置2の薬品導入部15と
を除く他のすべての部分に、カバー16を設けることも
できる。
また、上記実施例では、ホッパ9.9、・・・によって
錠剤取出装置1.1、・・・を4つのブロックに分ける
とともに、搬送装置3a、3bを2つ設け、振り分は装
置10の受は渡し位置10a、10bを2つ設けたが、
これに限定するものでなく、錠剤取出装置1.1、・・
・は所要数のブロックに分けることが可能であり、また
、搬送装置は所要数設けることができ、また、受は渡し
位置の数は、搬送装置の個数に応じて設定すればよい。
また、上記実施例ては、錠剤手撒き装置21を、第5〜
7図に示すように構成したが、これに限定するものでな
く、種々の錠剤手撒き装置を使用することができ、また
その設置位置も、取り出された錠剤を包装装置2に導入
することができさえすれば、任意の位置に設置すること
が可能である。
さらに、上記実施例では錠剤分包機に適用して説明した
が、これに限定するものでなく、たとえば、散薬を取り
扱う適宜の散薬分包機、または、水剤を取り扱う適宜の
水剤分包機にも適用することができ、その他この発明は
上記実施例の種々の変更、修正が可能であることはいう
までもない。
[発明の効果] この発明は上記のように構成したので、先行して分包さ
れるべき錠剤の分包動作を待たすに、後続する錠剤の取
り出し動作を実行することができ、そのため、錠剤の取
り出し速度が包装速度より遅い場合に、たとえば、錠剤
の取り出し動作を前ちって所要回分処理しておくことに
より、所要回分の分包開始から終了までの包装時間を短
縮することができ、また、錠剤取出装置に収容されてい
ない錠剤も、錠剤手撒き装置を使って手撒きすることに
より、錠剤取出装置に収容された錠剤と同様に取り出し
て分包することができ、したがって、錠剤取出装置に収
容されている錠剤はもちろん、それに収容されていない
錠剤を含めて、いかなる種類の錠剤てあっても、きわめ
て容易に取り扱って、任意の形態に分包することができ
る等のすぐれた効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す概略的正面図、第2
図は概略的側面図、第3図は第1.2図のものの要部の
概略的平面図、第4図は錠剤取出装置を示す一部切欠し
た拡大図、第5図は錠剤手撒き装置を示す拡大正面図、
第6図は第5図のものの側面図、第7図は第5図のもの
の平面図である。 1・・・錠剤取出装置   2・・・包装装置3a、3
b・・・搬送装置 4・・・収容部5・・・取出部  
    6・・・錠剤補給ロア・・・錠剤取出口   
 8・・・駆動部材9・・・ホッパ      10・
・・振り分は装置10a、10b・・・受は渡し位置 11・・・仕切板     12・・・薬品収容部13
・・・固定側板    14・・・駆動部材15・・・
薬品導入部   16・・・カバー17・・・プリンタ 21・・・薬剤手撒き装置 22・・・予備撒きカセッ
ト23・・・コンベヤ    24・・・コンベヤ25
・・・マス      26・・・モータ27・・・ス
ライドレール 28・・・シャッタ2つ・・・シャック
レバー 30・・・シャッタ作動部材31・・・モータ
     32・・・隔板33・・・区画室 35・・・モータ 34・・・仕切板 36・・・隔板 37・・・区画室 38・・・モータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 錠剤を収容して順次取り出す多数の錠剤取出装置と
    、前記各錠剤取出装置から取り出された錠剤を分包する
    包装装置とを具えた錠剤分包機において、前記各錠剤取
    出装置から取り出された錠剤を前記包装装置へ搬送する
    搬送装置を、前記各錠剤取出装置の取り出しタイミング
    と、前記包装装置の包装タイミングとのいずれかを選択
    して作動するように設けるとともに、錠剤手撒き装置を
    設けたことを特徴とする錠剤分包機。
JP19857090A 1990-07-26 1990-07-26 錠剤分包機 Pending JPH0487909A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19857090A JPH0487909A (ja) 1990-07-26 1990-07-26 錠剤分包機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19857090A JPH0487909A (ja) 1990-07-26 1990-07-26 錠剤分包機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0487909A true JPH0487909A (ja) 1992-03-19

Family

ID=16393382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19857090A Pending JPH0487909A (ja) 1990-07-26 1990-07-26 錠剤分包機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0487909A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60172602A (ja) * 1984-02-06 1985-09-06 株式会社東京商会 薬剤分包機
JPS63232102A (ja) * 1987-02-27 1988-09-28 コンパニー・ジエネラル・ドートマチスム・セー・ジエー・アー−アツシユ・ベー・エス 製品のバッチ製造装置
JPH0272001A (ja) * 1988-08-25 1990-03-12 Tokyo Shokai:Kk 錠剤分包機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60172602A (ja) * 1984-02-06 1985-09-06 株式会社東京商会 薬剤分包機
JPS63232102A (ja) * 1987-02-27 1988-09-28 コンパニー・ジエネラル・ドートマチスム・セー・ジエー・アー−アツシユ・ベー・エス 製品のバッチ製造装置
JPH0272001A (ja) * 1988-08-25 1990-03-12 Tokyo Shokai:Kk 錠剤分包機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102141371B1 (ko) 이동 수집 컨테이너 및 보조 투입 스테이션을 포함하는 고체약품 성분의 조제분량을 포장하기 위한 장치
KR20190015245A (ko) 오더에 따른 약제 팩의 군을 각각의 운반용기에 충진하기 위한 장치를 구비한 오더-선별 기계
JPH03162204A (ja) 薬剤分包機
JPS5922002Y2 (ja) 錠剤分包機における連続投入機構
JP3505202B2 (ja) 錠剤分包機の包装装置
JPH0487909A (ja) 錠剤分包機
JP2663188B2 (ja) 薬品の取り出し方法
JPH0640401A (ja) 薬剤分包機の薬剤供給装置
JPH0487908A (ja) 錠剤分包機
JP3506462B2 (ja) 自動錠剤分包装置
JP2866543B2 (ja) 薬剤手撒き装置
JP2646143B2 (ja) 薬品の供給装置
JP2588048B2 (ja) 錠剤分包機
JPH0487907A (ja) 錠剤分包機
JP2588052B2 (ja) 錠剤分包機
JP2646142B2 (ja) 薬品の供給装置
JPH03182406A (ja) 薬品の取り出し方法
JPH0712144U (ja) 錠剤取出装置
JPH0453559A (ja) 錠剤分包機
JPH0114082B2 (ja)
JPH04327102A (ja) 薬剤分包機
JPH0385202A (ja) 薬剤包装機
JPH0487906A (ja) 錠剤分包機
JPH03182404A (ja) 薬品取り出し装置
JP2536394Y2 (ja) 薬剤手撒き装置