[go: up one dir, main page]

JPH0453559A - 錠剤分包機 - Google Patents

錠剤分包機

Info

Publication number
JPH0453559A
JPH0453559A JP16337790A JP16337790A JPH0453559A JP H0453559 A JPH0453559 A JP H0453559A JP 16337790 A JP16337790 A JP 16337790A JP 16337790 A JP16337790 A JP 16337790A JP H0453559 A JPH0453559 A JP H0453559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tablet
tablets
packaging
packing
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16337790A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Omura
司郎 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Shokai Ltd
Original Assignee
Tokyo Shokai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shokai Ltd filed Critical Tokyo Shokai Ltd
Priority to JP16337790A priority Critical patent/JPH0453559A/ja
Publication of JPH0453559A publication Critical patent/JPH0453559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は錠剤分包機に関するものである。
[従来の技術] 従来、錠剤を収容して順次取り出す多数の錠剤取出装置
と、前記各錠剤取出装置から取り出された錠剤を分包す
る包装装置とを具えた錠剤分包機が種々開発され、実用
化されている。
[発明が解決しようとする課題〕 しかしながら、従来のこの種の錠剤分包機は、錠剤取出
装置から取り出された1回分の錠剤を、包装装置によっ
て分包しなければ、つぎの1回分の錠剤を錠剤取出装置
から取り出すことができないようになっているため、錠
剤の取り出し速度が包装速度より遅い場合であっても、
たとえば、錠剤の取り出し動作を前もって所要回分処理
しておくようなことができ′ず、そのため、包装装置自
体の包装速度をいくら向上させても、所要回分の分包開
始から終了までの包装時間は錠剤の取り出し速度に依存
することとなって、包装時間をそれ以上短縮することが
できない等の問題点があった。
この発明は上記従来のもののもつ問題点を解決して、所
要回分の分包開始から終了までの包装時間を短縮するこ
とのできる錠剤分包機を提供することを目的とするもの
である。
[課題を解決するための手段] この発明は上記目的を達成するため、錠剤を収容して順
次取り出す多数の錠剤取出装置と、前記各錠剤取出装置
から取り出された錠剤を分包する包装装置とを具えた錠
剤分包機において、前記各錠剤取出装置から取り出され
た錠剤を前記包装装置へ搬送する搬送装置を、前記各錠
剤取出装置の取り出しタイミングと、前記包装装置の包
装タイミングとのいずれかを選択して作動するように設
けたものである。
[作用] この発明は上記手段を採用したことにより、先行して分
包されるべき錠剤の分包動作を待たずに、後続する錠剤
の取り出し動作が実行できることとなる。
[実施例] 以下、図面に示すこの発明の実施例について説明する。
第1〜3図はこの発明の一実施例を示し、1.1、・・
・は錠剤を収容して順次取り出す多数の錠剤取出装置、
2は錠剤取出装置1.1、・・・から取り出された錠剤
を分包する包装装置、3a、3bは錠剤取出装置1.1
、・・・から取り出された錠剤を包装装置2へ搬送する
搬送装置である。
第4図に示すように、各錠剤取出装置1は、錠剤を多数
収容する収容部4と、錠剤を順次取り出す取出部5とを
具え、収容部4と取出部5とは、実質的に同径の筒(円
筒または角筒)状にi成され、上端には、収容部4に連
なる錠剤補給口6か形成され、また、下端には、取出部
5に連なる錠剤取出ロアが形成されている。
また、錠剤取出装置1.1、・・・は、分包機本体に前
後左右に整列して多数設けられた任意の装着位置に着脱
可能に装着されるようになっていて、各装着位置には、
錠剤取出装置1の取出部5を作動させるモータ等の駆動
部材8が設けられ、取出部5と駆動部材8とは、錠剤取
出装置1が装着位置に着脱されるのにともなって、着脱
されるようになっている。
そして、装着状態において、錠剤取出装置1.1、・・
・は、それらの錠剤補給口6.6、・・・が外界に面し
て並置されるようになっている。
錠剤取出装置1!1.1、・・・は、分包機本体の左右
方向に沿って複数のブロックに分けられ、錠剤取出装W
、1.1、・・・から取り出された錠剤は、各ブロック
ごとにホッパ9.9、・・・によって集められるように
なっている。
ホッパ9.9、・・・の下端には、振り分は装置10.
10、・・・がそれぞれ設けられ、振り分は装置10.
10、・・・は、ホッパ9.9、・・・によって集めら
れた錠剤を、第2.3図に示すように、搬送装置3aに
対応した受は渡し位置10aへ案内するか、または、搬
送装置3bに対応した受は渡し位置10bへ案内するか
、いずれかを切り換えて選択するようになっている。
搬送装置3a(3b)は、仕切板11.11、・・・に
よって相互に仕切られた複数の薬品収容部12.12、
・・・が、長手方向に沿って1列に形成された無端ベル
トで構成され、その両側には固定側板13.13が設け
られている。
また、搬送装置3a (3b)は−駆動部材14の作動
により一方向に移動可能に構成され、錠剤取出装置1.
1、・・・から取り出された錠剤を受は取る際、薬品収
容部12.12、・・・が1つずつ順番にホッパ9に対
応した位置(すなわち振り分は装置10の受は渡し位置
10aまたは10b)に来るように、錠剤取出装置1.
1、・・・の錠剤取り出しタイミングにしたがって、薬
品収容部12.12、・・・を1ピツチずつ移送させる
一方、錠剤を包装装置2に導入する際、薬品収容部12
.12、・・・が1つずつ順番に包装装置2の薬品導入
部15に対応した位置に来るように、包装装置2の包装
タイミングにしたがって、薬品収容部12.12、・・
・を1ピツチずつ移送させるようになっている。
包装装置2の薬品導入部15は、上端が広がって搬送装
置3a、3bに対応し、かつ、下端が絞り込まれて包装
装置2に対応するように、ホッパ状に形成されている。
そして、搬送装置3a(3b)は、錠剤の受は取り動作
から導入動作に移行する際、錠剤が収容された薬品収容
部12.12、・・・と包装装置2の薬品導入部15と
の間に、錠剤が収容されていない薬品収容部12.12
、・・・がある場合は、その未収容の薬品収容部12.
12、・・・のすべてが包装装置2の薬品導入部15を
通過するまで、連続移送させるようになっている。
また、搬送装置3a (3b)には、少なくとも包装装
置2の薬品導入部15までの移送方向手前側において、
薬品収容部12.12、・・・が上向き以外の向きとな
る区間に、薬品収容部12.12、・・・内の錠剤が脱
落することを防止する適宜のカバー16が設けられてい
る。
包装装置2は、薬品導入部15から1回分ずつ導入され
る錠剤を、図示しない適宜の分包用シートに1包ずつ分
包するものであり、分包用シートには、プリンタ17に
よって、分包された錠剤の服用情報や患者名等が、必要
に応じて印字されるようになっている。
つぎに上記のものの作用について説明する。
まず、錠剤取出装置1.1、・・・からの錠剤の取り出
し動作は、つぎのようにして行う。
最初に、取り出すべき錠剤(たとえばA)を収容した錠
剤取出装置(すなわちLA)を作動させて、錠剤Aを1
錠ずつ1回分の錠数だけ取り出させる。
すると、この最初の1回分の錠剤Aは、その錠剤取出装
置IAに対応したホッパ9によって集められ、振り分は
装置10によって選択された受は渡し位置10a (1
0b>へ案内されて、それに対応した搬送装置3a (
3b)の薬品収容部12に収容される。
これを受けて、搬送装置3a (3b)は、駆動部材1
4の作動により、薬品収容部12.12、・・・を1ピ
ツチだけ移送させる。
つぎに、錠剤取出装置IAを作動させて錠剤Aをもう1
回分取り出させると、この2度目の錠剤Aは、対応した
ホッパ9によって集められ、振り分は装置10によって
選択された受は渡し位置10a(10b)へ案内されて
、搬送装置3a(3b)のつぎの薬品収容部12に収容
される。
これを受けて、搬送装置j3a(3b)は、駆動部材1
4の作動により、薬品収容部12.12、・・・をもう
1ピツチだけ移送させる。
以下同様にして、錠剤取出装置IAの作動により、錠剤
Aが1回分ずつ取り出されるたびに、その取り出しタイ
ミングにしたがって、搬送装置3a(3b)が薬品収容
部12.12、・・・を1ピツチずつ移送させるため、
取り出された錠剤Aは、薬品収容部12.12、・・・
に順次収容されて、搬送装置3a (3b)の長手方向
に沿って整列されることとなる。
そして、包装単位(一連に分包すべき複数色の薬合体)
の分包数が、単一の搬送装置3a(3b)の収容能力を
上回る場合、すなわち、振り分は装置10によって選択
された受は渡し位置(たとえば10a)に対応した搬送
装置(すなわち3a)の薬品収容部12.12、・・・
が錠剤で一杯になっても、まだ、その包装単位について
の錠剤の取り出し動作が終了しない場合は、振り分は装
置10を切り換えて他の受は渡し位置(すなわち1ob
)を選択し、それに対応した搬送装置(すなわち3b)
の薬品収容部12.12、・・・に錠剤を順次収容して
いけば、その包装単位についての錠剤の取り出し動作が
、途中で中断せずに最後まで実行されることとなる。
また、搬送装置(たとえば3a)を使って、ある包装単
位についての錠剤の取り出し動作を行う際に、必要に応
じて、他の搬送装置(すなわち3b)を使って、別の包
装単位についての錠剤の取り出し動作を、同時に並行し
て行うことができることとなる。
このように、包装装置2による錠剤の分包動作を行わず
に、錠剤取出装置1.1、・・・がらの錠剤の取り出し
動作を行うことができるため、錠剤の取り出し動作中に
、たとえば、包装装W2に対する分包用シートの補給、
交換等の必要な作業が、支障なく行えることとなる。
また、包装装置2による錠剤の分包動作は、っぎのよう
にして行う。
まず、搬送装置3a (3b)は、錠剤が収容された薬
品収容部12.12、・・・と包装装!2の薬品導入部
15との間に、錠剤が収容されていない薬品収容部12
.12、・・・がある場合は、駆動部材14の作動によ
り、その未収容の薬品収容部12.12、・・・のすべ
てが包装装置2の薬品導入部15を通過するまで、連続
移送させる。
つぎに、搬送装置f3a(3b)は、薬品収容部12.
12、・・・を包装装置2の包装タイミングにしたがっ
て1ピツチずつ移送させながら、包装装N2の薬品導入
部15に対応した位置に来た薬品収容部12から順に、
そこに収容された錠剤Aを薬品導入部15に落下させる
すると、包装装置2はこれを受けて、薬品導入部15に
導入された錠剤Aを、その導入の順番にしたがって1包
ずつ順次分包することとなる。
このように、錠剤取出装置1.1、・・・からの錠剤の
取り出し動作を行わずに、包装装置2による錠剤の分包
動作を行うことができるため、錠剤の取り出し速度が包
装速度より遅い場合に、所要回分の分包開始から終了ま
での包装時間を短縮することができ、また、錠剤の分包
動作中に、たとえば、錠剤取出装置1.1、・・・に対
する錠剤の補給等の必要な作業が、支障なく行えること
となる。
その場合、各錠剤取出装置1の外界に面した錠剤補給口
6には、その錠剤取出装置1を取り外さなくても、錠剤
を容易に補給することができ、そのため、錠剤の取り出
し作業を実行中の錠剤取出装置1に対して、取り出し作
業と並行して錠剤の補給作業を行うことができるし、ま
た、錠剤の補給作業中の錠剤取出装置1に、補給作業と
並行して錠剤の取り出し作業を実行させることができる
こととなる。
なお、上記実施例では、搬送装置3a、3bを、仕切板
11.11、・・・によって相互に仕切られた複数の薬
品収容部12.12、・・・が、長手方向に沿って1列
に形成された無端ベルトで構成したが、これに限定する
ものでなく、たとえば、同様の長尺ベルトで構成しても
よく、長尺ベルトの場合は、両方向に移動可能に構成す
る必要があり、また、無端ベルトの場合も、一方向だけ
でなく両方向に移動可能に構成することができる。
また、上記実施例では、薬品収容部12.12、・・・
を、搬送装置3a、3bの長手方向に沿って1列に形成
したが、これに限定するものでなく、また、仕切板11
.11、・・・によって相互に仕切られていないものと
することもできる。
また、上記実施例では、薬品収容部12.12、・・・
内の錠剤が脱落することを防止する適宜のカバー16を
、包装装置2の薬品導入部15までの移送方向手前側に
おいて、薬品収容部12.12、・・・が上向き以外の
向きとなる区間に設けたが、これに限定するものでなく
、たとえば、ホッパ9.9、・・・に対応した受は渡し
位置10a、10bと、包装装置2の薬品導入部15と
を除く他のすべての部分に、カバー16を設けることも
できる。
また、上記実施例では、ホッパ9.9、・・・によって
錠剤取出装置1.1、・・・を4つのブロックに分ける
とともに、搬送装置3a、3bを2つ設け、振り分は装
置10の受は渡し位置10a、10bを2つ設けたが、
これに限定するものでなく、錠剤取出装置1.1、・・
・は所要数のブロックに分けることが可能であり、また
、搬送装置は所要数設けることができ、また、受は渡し
位置の数は、搬送装置の個数に応じて設定すればよい。
さらに、上記実施例では錠剤分包機に適用して説明した
が、これに限定するものでなく、たとえば、散薬を取り
扱う適宜の散薬分包機、または、水剤を取り扱う適宜の
水剤分包機にも適用することができ、その他この発明は
上記実施例の種々の変更、修正が可能であることはいう
までもない。
[発明の効果] この発明は上記のように構成したので、先行して分包さ
れるべき錠剤の分包動作を待たずに、後続する錠剤の取
り出し動作を実行することができ、したがって、錠剤の
取り出し速度が包装速度より遅い場合に、たとえば、錠
剤の取り出し動作を前もって所要回分処理しておくこと
により、所要回分の分包開始から終了までの包装時間を
短縮することができる等のすぐれた効果を有するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す概略的正面図、第2
図は概略的側面図、第3図は第1.2図のものの要部の
概略的平面図、第4図は錠剤取出装置を示す一部切欠し
た拡大図である。 1・・・錠剤取出装置   2・・・包装装置3a、3
b・・・搬送装置 4・・・収容部5・・・取出部  
    6・・・錠剤補給ロア・・・錠剤取出口   
 8・・・駆動部材9・・・ホッパ      10・
・・振り分は装置10a、10b・・・受は渡し位置 11・・・仕切板     12・・薬品収容部13・
・・固定側板    14・・・駆動部材15・・・薬
品導入部   16・・・カバー17・・・プリンタ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 錠剤を収容して順次取り出す多数の錠剤取出装置と
    、前記各錠剤取出装置から取り出された錠剤を分包する
    包装装置とを具えた錠剤分包機において、前記各錠剤取
    出装置から取り出された錠剤を前記包装装置へ搬送する
    搬送装置を、前記各錠剤取出装置の取り出しタイミング
    と、前記包装装置の包装タイミングとのいずれかを選択
    して作動するように設けたことを特徴とする錠剤分包機
JP16337790A 1990-06-21 1990-06-21 錠剤分包機 Pending JPH0453559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16337790A JPH0453559A (ja) 1990-06-21 1990-06-21 錠剤分包機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16337790A JPH0453559A (ja) 1990-06-21 1990-06-21 錠剤分包機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0453559A true JPH0453559A (ja) 1992-02-21

Family

ID=15772729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16337790A Pending JPH0453559A (ja) 1990-06-21 1990-06-21 錠剤分包機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0453559A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59187502A (ja) * 1983-03-31 1984-10-24 株式会社 東京商会 自動薬剤分包機
JPS6322301A (ja) * 1986-07-11 1988-01-29 川越機械株式会社 錠剤等の計数充填包装機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59187502A (ja) * 1983-03-31 1984-10-24 株式会社 東京商会 自動薬剤分包機
JPS6322301A (ja) * 1986-07-11 1988-01-29 川越機械株式会社 錠剤等の計数充填包装機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03162204A (ja) 薬剤分包機
KR102141371B1 (ko) 이동 수집 컨테이너 및 보조 투입 스테이션을 포함하는 고체약품 성분의 조제분량을 포장하기 위한 장치
KR20190015245A (ko) 오더에 따른 약제 팩의 군을 각각의 운반용기에 충진하기 위한 장치를 구비한 오더-선별 기계
JPS5922002Y2 (ja) 錠剤分包機における連続投入機構
JP3505202B2 (ja) 錠剤分包機の包装装置
JPH0453559A (ja) 錠剤分包機
JP2646143B2 (ja) 薬品の供給装置
JP2588052B2 (ja) 錠剤分包機
JP2588048B2 (ja) 錠剤分包機
JP2663188B2 (ja) 薬品の取り出し方法
JP2646142B2 (ja) 薬品の供給装置
JPH03182404A (ja) 薬品取り出し装置
JPH0487909A (ja) 錠剤分包機
JPH0487908A (ja) 錠剤分包機
JP2538350B2 (ja) 薬剤包装機の薬包取出装置
JPH03182406A (ja) 薬品の取り出し方法
JPH0487907A (ja) 錠剤分包機
JP2001527005A (ja) 単個品を自動的にコミッショニングするための装置
JPH0114082B2 (ja)
JPH0385202A (ja) 薬剤包装機
JPH03111203A (ja) 薬品包装システム
JP2768591B2 (ja) 錠剤の分包処理装置
JPH03162201A (ja) 薬剤分包機
JPH03162203A (ja) 薬剤分包機
JPH03111201A (ja) 薬品包装システム