JPH0486733A - 変倍ファインダー光学系 - Google Patents
変倍ファインダー光学系Info
- Publication number
- JPH0486733A JPH0486733A JP20121590A JP20121590A JPH0486733A JP H0486733 A JPH0486733 A JP H0486733A JP 20121590 A JP20121590 A JP 20121590A JP 20121590 A JP20121590 A JP 20121590A JP H0486733 A JPH0486733 A JP H0486733A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- positive
- finder
- optical system
- reflecting surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 17
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 2
- 241000270722 Crocodylidae Species 0.000 description 1
- LNNWVNGFPYWNQE-GMIGKAJZSA-N desomorphine Chemical compound C1C2=CC=C(O)C3=C2[C@]24CCN(C)[C@H]1[C@@H]2CCC[C@@H]4O3 LNNWVNGFPYWNQE-GMIGKAJZSA-N 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Viewfinders (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、実像式変倍ファインダー、特に全長が短いフ
ァインダーに関する。
ァインダーに関する。
(従来技術)
従来、レンズシャッターカメラのファインダーとしては
、コストの点で有利なため、虚像ファインダーを用いる
のが一般的であった。しかし、近年ズームレンズを搭載
したレンズシャッターカメラが普及し、ファインダーと
してもズーム機能を持つものが必要とされてくると、虚
像式では前玉径が大きくなり、見え味の点でも劣るため
、実像式ファインダーがしばしば用いられている。
、コストの点で有利なため、虚像ファインダーを用いる
のが一般的であった。しかし、近年ズームレンズを搭載
したレンズシャッターカメラが普及し、ファインダーと
してもズーム機能を持つものが必要とされてくると、虚
像式では前玉径が大きくなり、見え味の点でも劣るため
、実像式ファインダーがしばしば用いられている。
ところで、ズームレンズ組込カメラは一般的に大型であ
るが、近年単焦点カメラでは小型・薄型のカメラが人気
を博しており、ズームカメラに対してもこのような要求
が強くなってきている。この要求を満たすには、ファイ
ンダーとしても小型で全長の短いものが必要となる。
るが、近年単焦点カメラでは小型・薄型のカメラが人気
を博しており、ズームカメラに対してもこのような要求
が強くなってきている。この要求を満たすには、ファイ
ンダーとしても小型で全長の短いものが必要となる。
従来の実像式変倍ファインダーは、対物レンズ群の変倍
部分の後方に正立系を得るためのミラーまたはプリズム
を配しているため、全長を短くするには変倍部分を短く
する必要がある。しかし。
部分の後方に正立系を得るためのミラーまたはプリズム
を配しているため、全長を短くするには変倍部分を短く
する必要がある。しかし。
変倍部分を短くすると、各レンズの屈折力が強くなり、
歪曲その他の収差が悪化するとともに誤差感度が増大し
、製作が難しくなるという問題があった。
歪曲その他の収差が悪化するとともに誤差感度が増大し
、製作が難しくなるという問題があった。
(この発明が解決しようとする問題点)本発明の目的は
、カメラに組み込んだときの全長が短く製作も容易であ
り、薄型のレンズシャッター式ズームカメラに組み込む
に好適な、しかも見え味の良い実像式変倍ファインダー
を得ることにある。
、カメラに組み込んだときの全長が短く製作も容易であ
り、薄型のレンズシャッター式ズームカメラに組み込む
に好適な、しかも見え味の良い実像式変倍ファインダー
を得ることにある。
(問題を解決するための手段)
上記目的を達するため、本発明の変倍ファインダー光学
系は、撮影レンズとは独立した光学系である実像式変倍
ファインダーであって、該光学系を少なくとも2つの可
動レンズ群を有し全体として正の屈折力を有する対物レ
ンズ群と、正の屈折力を有する接眼レンズ群とから構成
し、上記可動群間に光軸を90°折り曲げるための反射
面を配置したことを特徴とする。
系は、撮影レンズとは独立した光学系である実像式変倍
ファインダーであって、該光学系を少なくとも2つの可
動レンズ群を有し全体として正の屈折力を有する対物レ
ンズ群と、正の屈折力を有する接眼レンズ群とから構成
し、上記可動群間に光軸を90°折り曲げるための反射
面を配置したことを特徴とする。
すなわち、第2図に示すように、上記第2群と第3群の
間に反射面が置かれている。本実施例ではこの反射面と
して1枚のミラーを用いているが、プリズムを用いても
よい。この場合にはプリズムの入射面及び反射面に曲率
をつけることもできる。
間に反射面が置かれている。本実施例ではこの反射面と
して1枚のミラーを用いているが、プリズムを用いても
よい。この場合にはプリズムの入射面及び反射面に曲率
をつけることもできる。
また、本発明のように可動部分の中間に反射面を配する
場合は、可動群同志または可動群と反射面との機械的干
渉を避けるために、上記2つの可動群間隔を一定値以上
確保しなければならない。
場合は、可動群同志または可動群と反射面との機械的干
渉を避けるために、上記2つの可動群間隔を一定値以上
確保しなければならない。
そのため、最も物体側に固定または可動のレンズ群を配
し、反射面の両隣の群の倍率変化を次式の範囲内に抑え
ることが望ましい。
し、反射面の両隣の群の倍率変化を次式の範囲内に抑え
ることが望ましい。
ただし、
M、鰐 M、?I
M、:ワイト端ワイド端面の物体側の可動群の結像倍率
MaT:テレ端での反射面の物体側の可動群の結像倍率
Mbw:ワイド端での反射面の瞳側の可動群の結像倍率
M、、:テレ端での反射面の瞳側の可動群の結像倍率
(作用)
第2図は実際のファインダーを構成した本発明のファイ
ンダーの平面図であり、プリズムを利用して光軸を折り
曲げた状態を示している。図中。
ンダーの平面図であり、プリズムを利用して光軸を折り
曲げた状態を示している。図中。
反射は左右方向・上下方向の順に行われているが。
カメラボディの制約がなければ、その他の組み合わせを
採用することも出来る。
採用することも出来る。
このような構成によれば、変倍系の可動レンズ群の長さ
にかかわりなくカメラに組み込んだときのファインダー
全長(この場合は、第2図における対物レンズ第1面か
ら第1プリズムの後方面までの距#)を短くすることが
出来る。
にかかわりなくカメラに組み込んだときのファインダー
全長(この場合は、第2図における対物レンズ第1面か
ら第1プリズムの後方面までの距#)を短くすることが
出来る。
■式の上限または下限を超えると、反射面の隣のいずれ
かの群の移動量が大きくなり1機械的干渉が問題となる
。さらに、全変倍域を通じて、主光線と光軸との交点が
2つの可動群の中央付近となるようにコンデンサーレン
ズの曲率を定めれば、反射面の大きさが小さくなり、配
置が容易となる。
かの群の移動量が大きくなり1機械的干渉が問題となる
。さらに、全変倍域を通じて、主光線と光軸との交点が
2つの可動群の中央付近となるようにコンデンサーレン
ズの曲率を定めれば、反射面の大きさが小さくなり、配
置が容易となる。
(実施例)
以下、実施例により本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の実施例の光学系を光学的に展開したと
きの断面図である。対物レンズは正・負・正・正の4群
ズーム構成をとり、負の第2群と正の第3群が移動する
ことにより変倍を行っている。
きの断面図である。対物レンズは正・負・正・正の4群
ズーム構成をとり、負の第2群と正の第3群が移動する
ことにより変倍を行っている。
軸上厚の大きい第5・6レンズはプリズムを表しており
、2つのプリズムの間に結像面が置かれている。
、2つのプリズムの間に結像面が置かれている。
本実施例のように、最も物体側に正レンズ群を有する対
物レンズ系は、ワイド側での負の歪曲を小さく抑えるこ
とができ、変倍による歪曲の変動も小さい。
物レンズ系は、ワイド側での負の歪曲を小さく抑えるこ
とができ、変倍による歪曲の変動も小さい。
また1強い正のパワーを持つ第3群内に少なくとも1つ
の非球面を設けることにより、球面収差・コマ収差が良
好に補正されるため、収差図に見るように、全変倍域を
通じて見え味のよいファインダーが得られている。
の非球面を設けることにより、球面収差・コマ収差が良
好に補正されるため、収差図に見るように、全変倍域を
通じて見え味のよいファインダーが得られている。
表に実施例の数値データを示す。
ファインダー倍率 0.42〜0.82最大入射角
ω=276〜14゜曲率半径 28.662 −56.927 1200.0 11.770 97.103 13.830 54.033 −9.8095 20.936 30.000 23.200 26.358 13.436 1.7.059 −23.548 面間隔 2.50 1.50 1.20 1.50 d。
ω=276〜14゜曲率半径 28.662 −56.927 1200.0 11.770 97.103 13.830 54.033 −9.8095 20.936 30.000 23.200 26.358 13.436 1.7.059 −23.548 面間隔 2.50 1.50 1.20 1.50 d。
3.00
24.00
1.00
23.50
1.00
2.00
2.50
3.00
18.00
屈折率
1.492
11.192
1.492
1.492
1.492
1.492
i、583
1.492
アツベ数
(木部は非球面)
ワイド ミドル テレ
d 20.50 4.07 7.58d G2
0.30 15.10 9.80d、 0
.50 2.13 3.92非球面係数 第2面 K=−1,0807 A4= 0.98490X10−’ A、=Q、l○627XIO−7 第6面 K= 1.4204 A4= 0.44522X10−’ A、= Q 第8面 K=−0,61062 A4= 0.16491xlO−4 A、=−0,17479X10−’ ただし、非球面形状は面の頂点を原点として、光軸方向
をX軸とした直交座標系において、頂点曲率をC1円錐
係数をに、非球面係数をA1 (]=4.6)として h2 h=#〒77 で表わされる。
0.30 15.10 9.80d、 0
.50 2.13 3.92非球面係数 第2面 K=−1,0807 A4= 0.98490X10−’ A、=Q、l○627XIO−7 第6面 K= 1.4204 A4= 0.44522X10−’ A、= Q 第8面 K=−0,61062 A4= 0.16491xlO−4 A、=−0,17479X10−’ ただし、非球面形状は面の頂点を原点として、光軸方向
をX軸とした直交座標系において、頂点曲率をC1円錐
係数をに、非球面係数をA1 (]=4.6)として h2 h=#〒77 で表わされる。
(発明の効果)
本発明の変倍ファインダーは、可動レンズ群間に反射面
を配したので、変倍系の大きさにかがねらずカメラに組
み込んだ場合のファインダー全長を小さくすることが出
来る。例えば、上記実施例においては全長は約25++
sであり、特開平1−309020号公報に開示されて
いるものに比へて10屑以上短くなっている。このため
、ズームレンズを組み込んだレンズシャッターカメラに
組み込むのに好適である。
を配したので、変倍系の大きさにかがねらずカメラに組
み込んだ場合のファインダー全長を小さくすることが出
来る。例えば、上記実施例においては全長は約25++
sであり、特開平1−309020号公報に開示されて
いるものに比へて10屑以上短くなっている。このため
、ズームレンズを組み込んだレンズシャッターカメラに
組み込むのに好適である。
第1図は本発明の1実施例の光学系を光学的に展開した
ときの断面図、第2図は実際のファインダーの平面図、
第3図はその収差図である。 第 区 ]111 →仁 4動 り 【ご
ときの断面図、第2図は実際のファインダーの平面図、
第3図はその収差図である。 第 区 ]111 →仁 4動 り 【ご
Claims (2)
- (1)少なくとも2つの可動レンズ群を有し、全体とし
て正の屈折力を有する対物レンズ群と、正の屈折力を有
する接眼レンズ群とから構成され、撮影レンズとは独立
した光学系を有する実像式変倍ファインダーにおいて、
上記可動群間に光軸を折り曲げるための反射面を配した
ことを特徴とする実像式変倍ファインダー光学系 - (2)上記光軸の折り曲げ角は、約90°であることを
特徴とする実像式変倍ファインダー光学系
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20121590A JPH0486733A (ja) | 1990-07-31 | 1990-07-31 | 変倍ファインダー光学系 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20121590A JPH0486733A (ja) | 1990-07-31 | 1990-07-31 | 変倍ファインダー光学系 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0486733A true JPH0486733A (ja) | 1992-03-19 |
Family
ID=16437255
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20121590A Pending JPH0486733A (ja) | 1990-07-31 | 1990-07-31 | 変倍ファインダー光学系 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0486733A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5570229A (en) * | 1993-06-16 | 1996-10-29 | Olympus Optical Co., Ltd. | Real image mode variable magnification finder optical system |
JP2002189173A (ja) * | 2000-08-08 | 2002-07-05 | Olympus Optical Co Ltd | 光学装置 |
KR100382006B1 (ko) * | 1995-12-30 | 2003-08-30 | 삼성테크윈 주식회사 | 실상식 변배 파인더 |
US6867916B2 (en) | 1995-01-11 | 2005-03-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Viewfinder optical system |
CN100373200C (zh) * | 2004-10-20 | 2008-03-05 | 三星电子株式会社 | 用于变焦距照相机的光学系统 |
-
1990
- 1990-07-31 JP JP20121590A patent/JPH0486733A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5570229A (en) * | 1993-06-16 | 1996-10-29 | Olympus Optical Co., Ltd. | Real image mode variable magnification finder optical system |
US6867916B2 (en) | 1995-01-11 | 2005-03-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Viewfinder optical system |
KR100382006B1 (ko) * | 1995-12-30 | 2003-08-30 | 삼성테크윈 주식회사 | 실상식 변배 파인더 |
JP2002189173A (ja) * | 2000-08-08 | 2002-07-05 | Olympus Optical Co Ltd | 光学装置 |
CN100373200C (zh) * | 2004-10-20 | 2008-03-05 | 三星电子株式会社 | 用于变焦距照相机的光学系统 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6041193A (en) | Real-image zoom finder with rotationally asymmetric surface | |
US6078411A (en) | Real-image finder optical system and apparatus using the same | |
JP3035830B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2647504B2 (ja) | 実像式変倍ファインダー | |
JP3064337B2 (ja) | 実像式変倍ファインダー光学系 | |
US6178052B1 (en) | Finder optical system | |
US20020176175A1 (en) | Real image type zoom finder | |
US20030067692A1 (en) | Wide-angle lens system | |
US6424465B2 (en) | Front tele-converter, and front tele-converter having vibration-reduction function | |
JP2820240B2 (ja) | 変倍ファインダー | |
JPH0693072B2 (ja) | ズ−ムフアインダ− | |
JPH0876192A (ja) | 実像式変倍ファインダー光学系 | |
JPH0727972A (ja) | 実像式ファインダ | |
EP0611976B1 (en) | Keplerian zoom finder optical system | |
JPH0486733A (ja) | 変倍ファインダー光学系 | |
JP4068765B2 (ja) | ズームレンズ | |
US6570716B2 (en) | Zoom optical system and camera comprising the same | |
US6362924B2 (en) | Real-image-type zoom finder | |
JP3326877B2 (ja) | アルバダ式ファインダー | |
JP2958124B2 (ja) | 実像式変倍ファインダー光学系 | |
JP4077579B2 (ja) | 実像式変倍ファインダー | |
JPH07159865A (ja) | 実像式変倍ファインダ光学系 | |
JPH0651201A (ja) | 実像式変倍ファインダ | |
US20020034005A1 (en) | Real image mode variable magnification finder | |
US6865032B2 (en) | Real image type finder optical system, and imaging system comprising the same |