[go: up one dir, main page]

JPH0478452A - 縦型一軸研削摩擦精穀機 - Google Patents

縦型一軸研削摩擦精穀機

Info

Publication number
JPH0478452A
JPH0478452A JP19462890A JP19462890A JPH0478452A JP H0478452 A JPH0478452 A JP H0478452A JP 19462890 A JP19462890 A JP 19462890A JP 19462890 A JP19462890 A JP 19462890A JP H0478452 A JPH0478452 A JP H0478452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding
vertical
chamber
grain milling
grain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19462890A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyojiro Masumoto
増本 豊次郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP19462890A priority Critical patent/JPH0478452A/ja
Publication of JPH0478452A publication Critical patent/JPH0478452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、縦型一軸研削摩擦精穀橡に係るものである。
(従来技術) 従来公知の、特公昭46−22531号公報および特公
昭47−652号公報には、横軸回転研削精穀室のつぎ
に横軸回転摩擦精穀室を配設して両室を連通させ、前記
研削精穀室で初期搗精をしたものを前記摩擦精穀室によ
り仕上搗精する横型一軸研削摩擦精穀機について記載さ
れている。
また、従来公知の特公昭47−653号公報および特公
昭47−654号公報には、横軸回転研削精穀室のつぎ
に横軸回転摩擦精穀室を配設して両室を連通させ、前記
研削精穀室で初期搗精をしたものを前記摩擦精穀室によ
り仕上搗精する横型一軸研削摩擦精穀機において、前記
研削精穀室による初期搗精を調節できるようにしたもの
が記載されている。
(発明が解決しようとする課題) 前記公知例の共通の欠点は、研削精穀室による初期搗精
のW!iが、簡単には出来ない点である。また、前記公
知例の共通の欠点は、横軸である点である。
特公昭47453号公報または特公昭47−654号公
報には抵抗調節をなしうる構造が記載されていても、そ
の調節手段は、簡単なものでない、そのため、前記公知
例は構造簡単という長所を持ちながら、殆ど普及してい
ない。
また、前記公知例は、横軸であるから、穀物の移動が円
滑にできない。
(課題を解決するための手段) よって、本発明は、北部に縦軸回転研削精穀室を下部に
縦軸回転摩擦精穀室を配設して画室を連通させ、前記研
削精穀室で初期搗精をしたものを前記摩擦精穀室により
仕上搗精する縦型一軸研削摩擦精穀機において、前記研
削M穀室の下部排出部には上動すると該下部排出部を閉
鎖し下動すると該下部排出部を開放する抵抗調節弁を設
け、該抵抗調節弁は前記縦軸回転研削精穀室の中心部に
設けた上下動筒の下端部に固定し、該−L下動筒の上端
部分には該上下動筒をh ”’F調節移動させる正逆転
111iモータを取付けた絣型一軸研削摩擦精穀機、お
よび、特許請求の範囲第(1)項において、前記上下動
筒の上端部分には上部鍔を−L下不動状態に設け、前記
上下動筒の外周で前記北部鍔の下方位舅には下部鍔をL
下槽動自在に設け、前記上部鍔と前記下部鍔との間にバ
ネを設け、前記下部鍔には正逆転調節モータの縦の回転
軸を一合させた縦型一軸研削摩擦精穀橡としたものであ
る。
(実施例) 本発明の一実施例を図面により説明すると、1は摩擦式
精白室、2は研削式精白室である。
摩擦式精米とは、米粒同志を互いに摺り合わせて表面の
表皮を剥ぐ精米であり、研削式精米とは米粒の表面をヤ
スリでこすって表皮を剥ぐ精米である。従って、摩擦式
精米に攪拌ロールが用いられ、研削式精白室2には金剛
砂製の金剛ロールが用いられる。
前記摩擦式精白室1内には縦精穀攪拌ロール3が設けら
れる。縦精穀攪拌ロール3は縦回転軸4の外周に上方か
らキー嵌合され、縦回転軸4が回転すると共に回転する
。縦精穀攪拌ロール3の外周は円筒状であり、その表面
には2〜3本の突条5が形成されている。縦精穀攪拌ロ
ール3は通常は噴風ロールに形成されるが無噴風ロール
に形成することもある。縦精穀攪拌ロール3は上下終始
略同−の直径に形成されている。
前記摩擦式精白室1の上部には中間送穀室6が形成され
て連設され、φ間送穀室6内には下方送り送穀螺旋7が
設けられる。下方送り送穀螺旋7も縦回転軸4の外周に
嵌合される。前記摩擦式精白室lの外周は精白網8で同
心状に包囲されている。精白網8は短期間で損傷するの
で消耗品であり、容易に交換できるようにボルトで取付
けられている。
精白網8は六角筒等の角筒であるが、半割れ又はh割れ
のものを合わせて形成し、交換容易にしておく。
精白網8は筒であるから、その下端には水平環状の排出
口9が形成される。精白網8の下端部には、排出口9を
形成するために環状底板10を当接固定する。
環状底板10の中心部には排出口9を形成するための円
孔11が形成され、円孔11の内周は傾斜面ワに形成さ
れている。環状底板10には前記精白網8の下端部が係
合する立上突条13が形成されている。
前記縦回転軸4は、中空軸に形成されており、前記排出
口9が臨む部分には縦スリット14が形成され、縦スリ
ット14の外周に第一抵抗調節弁15が取付けられる。
第一抵抗調節弁5は、縦回転軸4の外周を上下する上下
筒16と、上下筒16の外周に設けた鍔部17と、前記
縦スリッ目4内を横断する横連結杆追と、横連結杆18
の中心に設けたポス9よりなり、ポス19の上面に上下
動杆にの下端が結合している。
前記中間送穀室6の外周は送穀筒21で包囲する。
前記精白網8の一ト端は前記送穀筒21の下端に結合す
る。送穀筒21は盲部で形成され通常鋳物である。前記
中間送穀室6と前記摩擦式精白室lは同一内径に形成さ
れている。
前記中間送穀室6の上部には連絡室ηが形成される。前
記研削式精白室2と前記中間送穀室6は連絡室ηにより
連結する。連絡室ηは上方に至るに従い大径となる形状
である。連絡室ηの内部には連絡回転体nが設けられる
。連絡回転体nは前記縦回転軸4の外周に嵌合されてい
る。連絡回転体乙の下端は下方送り送穀螺旋7の上端に
接合している。連絡回転体乙の外面には下方送り螺旋2
4が形成されている。
連絡室ηの外周はコーン型筒すで包囲する。
コーン型筒すの下端は送穀筒21の上端と接合する。
前記研削式精白室2の内部には研削ロールにが設けられ
る。前記連絡回転体nは前記縦回転軸4に嵌合されるが
、前記縦回転軸4の高さは前記連絡回転体nを嵌合させ
たところで止めてあり、連絡回転体乙の内側は研削式精
白室2内を高く伸びていて内筒nを形成し、内筒nの外
周部に前記研削ロール茂を嵌合させる。
前記連絡回転体乙と研削ロールにとの間の部分の内筒n
には、前記縦スリット14と同じような縦スリットδを
設け、該縦スリッ)28に横杆3を挿通させ、横杆6の
外端に第二抵抗調節弁Iを固定する。J二抵抗調節介I
は前記第一抵抗!1節弁15と同様に上下動して研削式
精白室2内の穀物の排出を調節するものであり、第二抵
抗調節弁刃と対面する位置に環状突起31を設ける。環
状突起31はコーン型筒δの上端に固定され、環状突起
31の上端に除糠網!の下端を結合する。
前記研削ロール茂は前記内筒nより突出する1一部支持
板おと下部支持板詞との間に取付けられており、摩耗す
るから交換自在にする。
前記研削ロール九は、縦回転軸4の下端に固定されてい
る受ブーりあを、モータ交の原プーリrで回転させると
、縦精穀攪拌ロール3と同一回転数で回転するが、図の
ように研削ロール3は縦精穀撹拌ロール3より大きいの
で、ずっと早い回転で回転する。研削ロール昂は周速度
を早くするために大径にしてあって、そのため連絡室η
が必要になる。
上部支持板冨の上面には、穀物を四方に拡散させる目的
の拡散R38が放射状に取付けられている。
前記横杆3の中心にはポス器が取付けられボス器には上
下動パイプ切の下端が固定される。
上下動バイブ切は前記上下動杆加の外周に2重状態に嵌
合している。上下動パイプ初の上端には回転のみ自由で
ある鍔41が軸受Cを介して取付けられる。鍔41の下
方位置には鍔41と対をなす鍔Cを軸受楓を介して設け
られる。鍔Cは上下動パイプ栃の外周に嵌合されている
。鍔41と鍔8との間にはバネ6が設けられる。鍔Cの
一部は側方に突出して突出部柘になり、突出部砺には調
節モータ47の回転軸槌が螺合する。
前記り下動杆冗は前記上下動パイプ初よりも上方に突き
出ており、その上端にn6を軸受間を介して取付ける。
鍔0の下方位置には鍔dと対をなす鍔51を軸受間を介
して取付ける。
鍔槌と鍔51との間にはバネ団を設け、鍔51の一部は
側方に突出させて突出部8を形成し、突出部シに調節モ
ータ5の回転軸間を螺合させる。
前記研削式精白室2の上部には、供給ホッパ57を設け
、供給ホッパ57の下端に繰込ローラ閏を設け、前記上
部支持板おの上部に開口させる。
8は外側ケース、60は吸引室、61は吸引バイブ、6
2は排出樋である。
又、コーン型筒乙には、サンプル取出日田を設ける。8
4は切替弁、δは取出樋である。前記切替弁−を仮線の
状態に回転させると研削式精白室z内で初期搗精された
穀物は、取出樋5に取出すことができるので、随時研削
式精白室2内の搗精状態を知ることができ、サンプルか
らrA節モータ47に通電して鍔むを上下動させ、/ヘ
ネ45の中力を調節して第二抵抗調節弁(9)の抵抗な
1m!Hする。
(作用) 次に作用を述へる。
供給ホッパ57に原料の玄米を充填する。
調節モータ47に通電して回転軸妨を回転させ鍔43を
上下動させて、バネ45を介して鍔41を」−下動させ
、I:、下動パイプ切の下端に固定されている第ニー抵
抗調節弁刃を上下動させて、第二抵抗調節弁Iと環状突
起31の間隙を閉じ、研削式精白室2と連絡室ηの連絡
を断つ。
また、調節モータ5に通電して回転輪郭を回転させ鍔5
1を上下動させて、バネ詔を介して鍔49を上下動させ
、上下動杆冗の下端に固定されている第一抵抗rAWJ
弁15を一ヒ下動させて、第一抵抗調節弁15と環状突
起10の間隙を閉じ、摩擦式精白室1を閉じる。
つぎに、モータIに通電すると、原プーリr−受ブーり
お一縦回転M4と回転し、縦精穀攪拌ロール3と下方送
り送穀螺旋7と連絡回転体nと研削ロールには共に回転
を開始する。そこで、繰込ローラ詔に取付げであるモー
タ(図省略)を回転させると、繰込ローラ詔の回転によ
り少しずつ玄米は研削ロール冗の上面側に供給する。研
削ロール九のに面には拡散1E38が設けられているの
で四方に拡散され研削ロール5と除糠網シの間の研削式
精白室2内に供給される。
研削式精白室2内では研削ロール九が回転(7ているが
、該研削ロールには直径が大きいから高周速で回転し研
削される。しかし、前記したように、研削式精白室2は
閉ざされているので、直ちには落下せず、適当i−が貯
留され、初期搗精される。引続き、繰込ローラ8が回転
して後続玄米を研削式精白室2内に供給すると、第二抵
抗、rA節節介・は構造[ニバネ45のバネ置方に抗し
て下降し、第二抵抗1f!Ij弁(9)と環状突起31
の間を開き、少しずつ連絡室η内に流下させるようにな
り、以後は新陳代謝的に供給され、初期研削搗精された
ものが、連絡室η内に流下する。
連絡室η内には連絡回転体nがあり、連絡回転体乙の外
周面には下方送り螺旋24が形成されているので、初期
搗精された玄米は連絡室η内をF方に送られ、中間送穀
室6内に流入する。
中間送穀室6内に流入したものは、下方送り送殻螺旋7
により下方に送られて摩擦式精白室1内に供給されるが
、摩擦式精白室1も同様に下部の排出口9は閉じられて
いるので次第に貯留され、強圧の下で縦精穀撹拌ロール
3の突条5により摩擦搗精される。
しかして、更に下方送り送殻螺旋7の回転により上方か
ら供給されるので、ついには第一抵抗調節弁15はバネ
詔のバネ弾力に抗して下降し、取出口【より取出される
上記の精米作用において、前記精米室が、摩擦式精白室
だけ、または研削式精白室だけの独立構造のものは、そ
の排出部にはそれぞれ調節抵抗弁が設けられており、自
由に精米度合を調節できていたものであるが、本発明の
ように研削式精白室2と摩擦式精白室1とが連通してい
るものにおいては、先の研削式精白室2の排出口に抵抗
調節弁は設けられていなかったので、研削式精白室2の
精米割合を調節することは出来なかった。
17かるに、本発明は、研削式精白室2の排出部に第二
抵抗WR1i弁(9)と環状突起31を、摩擦式精白室
lの排出部に第一抵抗調節弁15と環状底板10をそれ
ぞれ設けると共に3連絡室ηにはサンプル取出日田を形
成し、サンプル取出日田に切替弁−を設けたから、研削
式精白室2内の初期搗精度合をサンプル取出日田で見な
がら調節モータ47を駆動して調節する。
(効果) 従来公知の、特公昭46−22531号公報および特公
昭47−652号公報には、横軸回転研削精穀室のつぎ
に横軸回転摩擦Ml!室を配設して両室を連通させ、前
記研削精穀室で初期搗精をしたものを前記摩擦精穀室に
より仕上搗精する横型−・軸研削!!p擦精穀機につい
て記載されている。
また、従来公知の特公昭47−653号公報および特公
昭41−654号公報には、横軸回転研削精穀室のつぎ
に横軸回転摩擦精穀室を配設して両室を連通させ、前記
研削精穀室で初期搗精をしたものを前記摩擦精穀室によ
り什F搗精する横型一軸研削摩摺精穀機において、前記
研削精穀室による初期搗精を調節できるようにしたもの
が記載されている。
前記公知例の共通の欠点は、研削精穀室による初期搗精
の調節が、簡単には出来ない点である。また、前記公知
例の共通の欠点は、横軸である点である。
特公昭47−653号公報または特公昭47−654号
公報には抵抗調節をなしうる構造が記載されていても、
その調節手段は、簡単なものでない、そのため、前記公
知例は構造簡弔という長所を持ちながら、殆ど普及して
いない。
また、前記公知例は、横軸であるから、穀物の移動が円
滑にできない。
しかるに、本発明は、上部に縦軸回転研削精穀室2を下
部に縦軸回転摩擦精穀室lを配設して両室を連通させ、
前記研削精穀室2で初期搗精をしたものを前記摩擦精穀
室lにより什l−搗精する縦型一軸研削摩擦精穀機にお
いて、前記研削精穀室2の下部排出部には上動すると該
下部排出部を閉鎖し下動すると該下部排出部を開放する
抵抗調節弁(資)を設け、該抵抗調節弁(9)は前記縦
軸回転研削精穀室2の中心部に設けた上下動筒切の下端
部に固足し、該上下動簡明の1−端部分には該に下動筒
菊を上下調節移動させる正逆転調節モータ47を取付け
た縦型−輪研削摩擦精穀機としたから、前記正逆転gR
Wjモータ47を正逆転させるのみで、L下動筒栃およ
びて抵抗調節弁Iを簡易に一ト下動させて調節できる。
また、前記−L下動筒初の上端部分には一上部鍔41を
上下不動状態に設け、前記ヒ下動筒明の外周で前記に部
鍔41の下方位置には下部鍔43を上下摺動自在に設け
、前記上部鍔41と前記下部鍔43との間にバネ45を
設け、前記下部鍔招には正逆転調節モータ47の縦の回
転軸間を螺合さぜた縦型一軸研削摩擦精穀機としたもの
であるから具体的構成も簡単であって、実施化も容易で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は全体縦断側面図、第2図は回転部分の側面図、
第3図は研削式精白室の横断平面図、第4図は要部断面
図である。 符号の説明 1・・・摩擦式精白室、2・・・研削式精白室、3・・
・縦精穀撹拌ロール、4・・・縦回転軸、5・・・突条
、6・・・中間送穀室、7・・・下方送り送穀螺旋、8
・・・精白網、9・・・排出口、10・・・環状底板、
11・・・円孔稔・・・傾斜面、13・・・立玉突条、
14・・・縦スリット、15・・・第一抵抗TAs弁、
16・・・上下部、17・・・鍔部18・・・横連結杆
、19・・・ボス、冗・・・上下動杆、21・・・送穀
筒、η・・・連絡室、n・・・連絡回転体、24・・・
下方送り螺綻、b・・・コーン型筒、5・・・研削ロー
ルn・・・内筒、冗・・・縦スリット、器・・・横杆、
I・・・第二抵抗調節弁、31・・・環状突起、ν・・
・除糠網、あ・・・上部支持板、詞・・・下部支持板、
I・・・受プーリあ・・・モータ、g・・・原プーリ、
あ・・・拡散1羽・・・ボス、48・・・」−r動バイ
ブ、41・・・鍔、C・・・軸受、43・・・鍔、材・
・・軸受、45・・・バネ、4B川用出部、47・・・
調節モータ、招・・・回転軸、0・・・鍔、(資)・・
・軸受、51・・・鍔、父・・・軸受、53・・・バネ
、閏・・・突出部、5・・・調節モータ、郭・・・回転
軸、57・・・供給ホッパ、詔・・・繰込ローラ、臼・
・・外側ケース、60・・・吸引室、61・・・吸引バ
イブ、闘・・・排出樋、田・・・サンプル取出口、−・
・・切替弁、b・・・取出樋。 特許出願人 株式会社り ポ タ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)上部に縦軸回転研削精穀室を下部に縦軸回転摩擦
    精穀室を配設して両室を連通させ、前記研削精穀室で初
    期搗精をしたものを前記摩擦精穀室により仕上搗精する
    縦型一軸研削摩擦精穀機において、前記研削精穀室の下
    部排出部には上動すると該下部排出部を閉鎖し下動する
    と該下部排出部を開放する抵抗調節弁を設け、該抵抗調
    節弁は前記縦軸回転研削精穀室の中心部に設けた上下動
    筒の下端部に固定し、該上下動筒の上端部分には該上下
    動筒を上下調節移動させる正逆転調節モータを取付けた
    縦型一軸研削摩擦精穀機。
  2. (2)特許請求の範囲第(1)項において、前記上下動
    筒の上端部分には上部鍔を上下不動状態に設け、前記上
    下動筒の外周で前記上部鍔の下方位置には下部鍔を上下
    摺動自在に設け、前記上部鍔と前記下部鍔との間にバネ
    を設け、前記下部鍔には正逆転調節モータの縦の回転軸
    を螺合させた縦型一軸研削摩擦精穀機。
JP19462890A 1990-07-23 1990-07-23 縦型一軸研削摩擦精穀機 Pending JPH0478452A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19462890A JPH0478452A (ja) 1990-07-23 1990-07-23 縦型一軸研削摩擦精穀機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19462890A JPH0478452A (ja) 1990-07-23 1990-07-23 縦型一軸研削摩擦精穀機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0478452A true JPH0478452A (ja) 1992-03-12

Family

ID=16327679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19462890A Pending JPH0478452A (ja) 1990-07-23 1990-07-23 縦型一軸研削摩擦精穀機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0478452A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9427740B2 (en) 2014-01-21 2016-08-30 Satake Usa, Inc. Vertical top-fed grain mill

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9427740B2 (en) 2014-01-21 2016-08-30 Satake Usa, Inc. Vertical top-fed grain mill

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2576930B2 (ja) 攪拌式ボールミル及びその運転方法
US4477030A (en) Cone crushers
CN101855020B (zh) 磨碎机和碾磨方法
AU2020242915B2 (en) Crusher
JPH0747292A (ja) 研削式精穀機の抵抗体調節機構
JP3420772B2 (ja) 湿式粉砕機
JPH0478452A (ja) 縦型一軸研削摩擦精穀機
US6981665B2 (en) Cone crusher bowl adjustment mechanism
JPH0478451A (ja) 縦型一軸研削摩擦精穀機
US2621860A (en) Feed plate for gyratory crushers
CN109277137A (zh) 一种调隙机构
JPH08509911A (ja) 傾斜した押さえシリンダを備えたコーンクラツシヤ
JPS60193551A (ja) 上臼廻転式石臼粉砕機
JPH0957124A (ja) 横形研削式精穀機の精穀室
JPH0716483A (ja) 竪型粉砕機
JP2617138B2 (ja) 縦型精米装置の精白室調節装置
US221707A (en) Improvement in grinding-mills
JPH02139054A (ja) 堅型粉砕機の運転方法
US1028839A (en) Grinding-mill.
US3190570A (en) Drive for gyratory crushers and the like
JPH03157146A (ja) 縦型精米装置の精白室広狭調節装置
US2042566A (en) Stuff treatment machine and junk remover
US673856A (en) Pulverizing-mill.
US608085A (en) Double equalizing grinding-mill
JPS5845750A (ja) 円錐粉砕機