JPH0477945B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0477945B2 JPH0477945B2 JP60111465A JP11146585A JPH0477945B2 JP H0477945 B2 JPH0477945 B2 JP H0477945B2 JP 60111465 A JP60111465 A JP 60111465A JP 11146585 A JP11146585 A JP 11146585A JP H0477945 B2 JPH0477945 B2 JP H0477945B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- instruction
- vector
- register
- timing
- timings
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Advance Control (AREA)
- Complex Calculations (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔概要〕
バンク構成のベクトル・レジスタを使用するベ
クトル処理装置において、実行中にベクトル命令
が使用しないバンクがあるとき、他のベクトル命
令で使用可能にして、ベクトル命令実行の多重化
を促進する。[Detailed Description of the Invention] [Summary] In a vector processing device that uses bank-configured vector registers, when there is a bank that is not used by a vector instruction during execution, it is possible to make it usable by other vector instructions and execute the vector instruction. promotes multiplexing.
本発明は、ベクトル処理装置におけるベクトル
命令の実行制御方式に関するものであり、特にイ
ンタリーブされたバンク構成のベクトル・レジス
タを使用するベクトル処理装置において、ベクト
ル命令の並行処理を行うための実行制御方式に関
する。
The present invention relates to an execution control method for vector instructions in a vector processing device, and more particularly to an execution control method for parallel processing of vector instructions in a vector processing device that uses vector registers with an interleaved bank configuration. .
はじめに、本発明が対象としている従来のベク
トル処理装置の基本的の構成例を、第4図を用い
て説明する。
First, an example of the basic configuration of a conventional vector processing device to which the present invention is directed will be explained with reference to FIG.
図において、41はベクトル・レジスタVR、
42はマスク・レジスタMR、43および44は
ロード/ストアを行うAパイプラインおよびAパ
イプライン、45は、加算用のADDパイプライ
ン、46は乗算用MULTIパイプライン、47は
マスク演算用のMASKパイプライン、48は命
令管理制御部、49は主記憶装置MSUを示す。 In the figure, 41 is a vector register VR;
42 is a mask register MR, 43 and 44 are A pipelines and A pipelines that perform loads/stores, 45 is an ADD pipeline for addition, 46 is a MULTI pipeline for multiplication, and 47 is a MASK pipe for mask operations. A line 48 indicates an instruction management control unit, and 49 indicates a main storage unit MSU.
ベクトル・レジスタVR41はベクトル・デー
タを保持し、8個のバンクで構成されている。各
バンクは、異なるパイプラインにより並行してア
クセスされることができる。 Vector register VR41 holds vector data and is composed of eight banks. Each bank can be accessed in parallel by different pipelines.
マスク・レジスタMR42は、ベクトル・デー
タをマスクするためのマスク・データを保持して
いる。 Mask register MR42 holds mask data for masking vector data.
Aパイプライン43およびBパイプライン44
は、それぞれベクトル・レジスタVR41あるい
はマスク・レジスタMR42と主記憶装置MSU
49との間で、データのロード/ストアを実行す
る。 A pipeline 43 and B pipeline 44
are vector register VR41 or mask register MR42 and main memory MSU, respectively.
49, data is loaded/stored.
ADDパイプライン45およびMURTIパイプ
ライン46は、それぞれベクトル・レジスタVR
41およびマスク・レジスタMR42を使用し
て、加算あるいは乗算の演算を実行する。 The ADD pipeline 45 and the MURTI pipeline 46 each have a vector register VR.
41 and mask register MR42 to perform addition or multiplication operations.
MASKパイプライン47は、マスク・レジス
タMR42のマスク・データに対する演算を実行
する。 MASK pipeline 47 executes operations on mask data in mask register MR42.
命令管理制御部48は、与えられたベクトル命
令に基づいて、各パイプラインを制御するあため
の命令管理ポートや、タイミング制御機構等をそ
なえている。 The instruction management control unit 48 includes an instruction management port, a timing control mechanism, etc. for controlling each pipeline based on a given vector instruction.
ところで、A、B、ADD、MULTIの各パイ
プラインは、ベクトル・レジスタVR41を共有
しているため、各バンクでアクセス競合が生じな
いように、各パイプラインにアクセス・タイミン
グを割り当てる方法がとられいる。 By the way, since the A, B, ADD, and MULTI pipelines share the vector register VR41, a method is used to allocate access timing to each pipeline so that access conflicts do not occur in each bank. There is.
このようなシステムでは、ベクトル命令がベク
トル・レジスタをアクセスするために、一旦ある
アクセス・タイミングを獲得すると、その命令の
実行中は、同じアクセス・タイミングを用いて処
理が行われる。 In such a system, once a vector instruction acquires a certain access timing for accessing a vector register, processing is performed using the same access timing during execution of that instruction.
次に具体例を用いて、従来のベクトル命令実行
制御方式について説明する。 Next, a conventional vector instruction execution control system will be described using a specific example.
第5図は、ベクトル命令の命令管理制御部内に
設けられている命令開始制御回路を示したもので
ある。 FIG. 5 shows an instruction start control circuit provided in the instruction management control section for vector instructions.
図において、50は命令入力端子、51は実行
要求命令を一時的に保持するQレジスタ、52な
いし55はそれぞれA,B,C,Dで表される実
行命令を保持するレジスタ、56は命令デコー
ダ、511ないし551はVALIDラツチ(有効
ラツチ)、522ないし522はVALID設定回
路、523ないし533は制御線を表す。なお、
A,B,C,Dは、いわゆる命令管理ポートに対
応している。 In the figure, 50 is an instruction input terminal, 51 is a Q register that temporarily holds execution request instructions, 52 to 55 are registers that hold execution instructions represented by A, B, C, and D, respectively, and 56 is an instruction decoder. , 511 to 551 are VALID latches, 522 to 522 are VALID setting circuits, and 523 to 533 are control lines. In addition,
A, B, C, and D correspond to so-called command management ports.
なお、ベクトル・レジスタ(以後VRと略称す
る)は、8個のバンクと8個のタイミングをもつ
ているものとする。 It is assumed that the vector register (hereinafter abbreviated as VR) has eight banks and eight timings.
ベクトル命令は、命令入力端子50より入力さ
れ、Qレジスタ51に設定される。このとき同時
にVALIDラツチ511がONにされる。この入
力されたベクトル命令は、実行開始できるまで、
Qレジスタ51に保持され、WAIT状態に置か
れる。 A vector instruction is input from the instruction input terminal 50 and set in the Q register 51. At this time, the VALID latch 511 is turned on at the same time. This input vector instruction is processed until it can start execution.
It is held in the Q register 51 and placed in the WAIT state.
A,B,C,Dの各レジスタ52ないし55に
保持される命令は、それぞれVALIDラツチ52
1ないし551によつて有効/無効を管理され
る。各レジスタは、例えば命令ごとにLoad命令
はAレジスタ52、Store命令はBレジスタ53、
演算命令はCレジスタ54およびDレジスタ55
というように、予め設定する命令が決められてい
る。 The instructions held in the A, B, C, and D registers 52 to 55 are each held by a VALID latch 52.
Validity/invalidity is managed by 1 to 551. For example, each register is an A register 52 for a Load instruction, a B register 53 for a Store instruction,
Arithmetic instructions are sent to C register 54 and D register 55
The commands to be set are determined in advance.
さらにA,B,C,Dの各レジスタは、VRを
アクセスするタイミングが予め決められている。 Furthermore, the timing for accessing VR for each register A, B, C, and D is determined in advance.
第6図は、各ベクトル命令、すなわちA,B,
C,Dの各レジスタのアクセス・タイミングの定
義したタイミング・テーブルの1例を示す。アク
セス・タイミングは8個のタイミングT0ないし
T7の該当する位置に○印を付して示されている。
たとえば、AレジスタはT0に対応づけられてい
る。 FIG. 6 shows each vector instruction, namely A, B,
An example of a timing table defining the access timing of each register C and D is shown. Access timing is 8 timings T 0 to
The corresponding position of T 7 is marked with a circle.
For example, the A register is associated with T0 .
これにより各命令ごとに別々のタイミングが割
り当てられ、並行処理が可能となる。 This allows separate timing to be assigned to each instruction, allowing parallel processing.
命令デコーダ56は、例えば、Qレジスタ51
にLoad命令が入つていると、制御線523のみ
をONにする。このときAレジスタ52の
VALIDラツチ521がONであれば、現在、先
行命令がT0を使つて処理をしているので、Qレ
ジスタ51のLoad命令はWAIT(持ち)になる。 The instruction decoder 56 includes, for example, the Q register 51
If a Load command is entered in , only the control line 523 is turned ON. At this time, the A register 52
If the VALID latch 521 is ON, the preceding instruction is currently processing using T0 , so the Load instruction of the Q register 51 becomes WAIT.
VALIDラツチ521がOFFになると、
VALID設定回路522の出力がONになり、Q
レジスタ51からAレジスタ52命令が転送され
る。また同時に、VALIDラツチもVALID設定回
路522によりONに設定され、新しい命令が実
行さる。 When VALID latch 521 turns OFF,
The output of the VALID setting circuit 522 turns ON, and the Q
The A register 52 instruction is transferred from the register 51. At the same time, the VALID latch is also set to ON by the VALID setting circuit 522, and the new instruction is executed.
他のB,C,Dの各レジスタについても同様な
制御が行われるので、第5図の回路では、並行し
て4個の命令を実行することができる。 Similar control is performed for the other B, C, and D registers, so the circuit shown in FIG. 5 can execute four instructions in parallel.
従来の命令実行制御方式では、アクセス・タイ
ミングを定義するテーブルにより、各命令がVR
のアクセスできるタイミングが固定されており、
そのため並行処理できる命令の最大個数もそれに
より制限されていた(第5図および第6図の例で
は最大4個)。
In conventional instruction execution control methods, tables that define access timing ensure that each instruction is
The timing of access is fixed,
Therefore, the maximum number of instructions that can be processed in parallel is also limited (maximum 4 in the examples of FIGS. 5 and 6).
ところで、ベクトル演算命令には、ベクトル・
スカラ加算命令のように、1個の汎用レジスタと
2個のVRしか使用しない命令がある。しかし、
このような命令についても、通常のベクトル演算
命令と共通の3個のタイミングが割り当てられる
ため、1個のタイミングが無駄になるという問題
があつた。 By the way, vector operation instructions include vector
There are instructions, such as the scalar addition instruction, that only use one general-purpose register and two VRs. but,
Since the same three timings as normal vector operation instructions are assigned to such an instruction, there is a problem in that one timing is wasted.
本発明は、実行中のベクトル演算命令の空きタ
イミングを利用して他の命令の実行を可能にする
ものである。
The present invention makes it possible to execute other instructions by utilizing the idle timing of the vector operation instruction being executed.
そのため、実行するベクトル演算命令が空きタ
イミングを有するものか否かを識別し、空きタイ
ミングを有するベクトル演算命令を識別したと
き、通常のベクトル演算命令に割り当てられてい
る3個のアクセス・タイミング中の1個のタイミ
ングを、さらに他のベクトル命令に割り当て可能
にし、並行処理できる命令の個数を増やせるよう
にする。 Therefore, when it is determined whether a vector operation instruction to be executed has an empty timing or not, and when a vector operation instruction with an empty timing is identified, one of the three access timings assigned to a normal vector operation instruction is used. To make it possible to further allocate one timing to other vector instructions and increase the number of instructions that can be processed in parallel.
第1図は、本発明の原理を示す命令開始制御回
路の概略構成を示す。 FIG. 1 shows a schematic configuration of an instruction start control circuit illustrating the principle of the present invention.
図において、10は命令入力端子、11は実行
要求命令を一時的に保持するQレジスタ、12な
いし16は実行命令を保持するAないしEレジス
タ、17は命令デコーダ、18は空きタイミング
命令検出回路を表す。 In the figure, 10 is an instruction input terminal, 11 is a Q register that temporarily holds an execution request instruction, 12 to 16 are A to E registers that hold execution instructions, 17 is an instruction decoder, and 18 is an empty timing instruction detection circuit. represent.
実行を要求されるベクトル命令は、命令入力端
子10から入力されてQレジスタ11へ設定さ
れ、命令デコーダ17により命令の種別が識別さ
れる。 A vector instruction required to be executed is input from an instruction input terminal 10 and set in a Q register 11, and an instruction decoder 17 identifies the type of instruction.
実行命令保持用のAないしEレジスタ12ない
し16には、それぞれベクトル・レジスタに対す
る特定のアクセス・タイミングが対応づけられて
いる。実行要求命令保持用のQレジスタ11に設
定された入力ベクトル命令は、命令デコーダ17
により、その種別に応じて、AないしQレジスタ
12ないし16の1つに設定される。ただし、設
定しようとする相手のレジスタが空きであること
が必要である。 The A to E registers 12 to 16 for holding execution instructions are each associated with a specific access timing for the vector register. The input vector instruction set in the Q register 11 for holding execution request instructions is sent to the instruction decoder 17.
Accordingly, it is set in one of the A to Q registers 12 to 16 depending on its type. However, it is necessary that the register of the other party to be set is empty.
特にEレジスタ16は、Dレジスタ15が空き
タイミングを有する命令を保持しているときに使
用可能となる。 In particular, the E register 16 becomes usable when the D register 15 holds an instruction with empty timing.
すなわち、Dレジスタ15に空きタイミングを
有する命令が設定され、実行されているとき、空
きタイミング命令検出回路18はこれを検出し、
次にその空きタイミングを使用して実行できる命
令が入力されたとき、これをEレジスタ16に設
定できるようにする。 That is, when an instruction with empty timing is set in the D register 15 and is being executed, the empty timing instruction detection circuit 18 detects this,
Next, when an instruction that can be executed using the vacant timing is input, it can be set in the E register 16.
これにより、AないしEレジスタ12ないし1
6の全てに命令が満たられるまで、入力される順
次の命令を並行処理化することができる。 As a result, A to E registers 12 to 1
Input sequential instructions can be processed in parallel until all of 6 are filled with instructions.
たとえばベクトル・データに一定数を加算する
ベクトル・スカラ加算命令や、ベクトル長をそれ
ぞれ拡張あるいは圧縮するベクトル・エキスパン
ド命令あるいはベクトル・コンプレス命令などの
ベクトル演算命令は、ベクトル・レジスタを2個
しか使用しないため、1個のタイミングが空きと
なる。
For example, vector arithmetic instructions such as a vector scalar addition instruction that adds a fixed number to vector data, or a vector expand or compress instruction that expands or compresses the vector length, respectively, use only two vector registers. Therefore, one timing becomes vacant.
ここでLoad命令やStore命令などの1個のタイ
ミングしか使用できないベクトル命令が入力され
たとき、予めその命令のために固定的に指定され
ている実行命令保持用のレジスタ(たとえば1
2)が空きでなかつた場合には、第1図の空いタ
イミング命令検出回路18がDレジスタ15を調
べ、その中に上記したような1個の空きタイミン
グを有するベクトル命令が保持されていれば、入
力された1個のタイミングしか使用しないベクト
ル命令をEレジスタ16に設定させる。 Here, when a vector instruction such as a Load instruction or a Store instruction that can only use one timing is input, a register for holding an execution instruction that is fixedly specified for that instruction in advance (for example, 1
2) is not free, the free timing instruction detection circuit 18 in FIG. , a vector instruction that uses only one input timing is set in the E register 16.
Eレジスタ16に設定されたベクトル命令、た
とえばLoad命令は、Dレジスタ15のベクトル
命令、たとえばベクトル・スカラ加算命令の1個
の空きタイミングを割り当てられ、並行してベク
トル・レジスタにアクセス可能にされる。 A vector instruction set in the E register 16, such as a Load instruction, is assigned one free timing of a vector instruction in the D register 15, such as a vector scalar addition instruction, and is enabled to access the vector register in parallel. .
第2図は、本発明の1実施例における命令開始
制御回路の要部構成図、また第3図はアクセス・
タイミングを定義したタイミング・テーブルであ
る。
FIG. 2 is a main part configuration diagram of an instruction start control circuit in one embodiment of the present invention, and FIG. 3 is an access/start control circuit diagram.
This is a timing table that defines timing.
図において、20は命令入力端子、21は入力
された実行要求命令を一旦保持するQで表される
レジスタ、22ないし26は実行中の命令を保持
するA,B,C,D,Eで表わされるレジスタ、
27は命令レコーダ、28は空きタイミング命令
検出回路、211,221,231,241,2
51,261はそれぞれVALIDラツチ、222,
232,242,252はそれぞれVALID設定
回路、254は空きタイミング命令ラツチ22
3,233,243,253,263,264,
265はそれぞれ制御線を表す。 In the figure, 20 is an instruction input terminal, 21 is a register denoted by Q that temporarily holds the input execution request instruction, and 22 to 26 are denoted by A, B, C, D, and E, which hold the instruction being executed. register,
27 is an instruction recorder, 28 is an idle timing instruction detection circuit, 211, 221, 231, 241, 2
51, 261 are VALID latches, 222,
232, 242, 252 are VALID setting circuits, and 254 is an empty timing instruction latch 22.
3,233,243,253,263,264,
265 each represents a control line.
なお、第2図の実施例回路は、第5図に示され
ている従来例回路を改良したものであるが、基本
的な動作機能は両回路において共通であるため、
第2図において本発明に特に関連しない部分につ
いての説明は、省略される。 The embodiment circuit shown in FIG. 2 is an improved version of the conventional circuit shown in FIG. 5, but since the basic operating functions are common to both circuits,
In FIG. 2, explanations of parts not particularly related to the present invention will be omitted.
第3図はA、B、C、D、Eの各レジスタに設
定される命令に対応するアクセス・タイミングの
1例を示している。 FIG. 3 shows an example of access timing corresponding to instructions set in the A, B, C, D, and E registers.
本実施例では、Dレジスタ25に設定された命
令が3個のタイミングT5、T6、T7のうち、T6を
使用しない場合に、Eレジスタ26に設定される
命令により利用可能にされている。またEレジス
タ26に設定された命令によりタイミングT6が
使用中であるときには、T5、T6、T7の3個のタ
イミングを使用する命令をDレジスタ25に設定
することができない。 In this embodiment, when the instruction set in the D register 25 does not use timing T 6 out of the three timings T 5 , T 6 , and T 7 , the instruction set in the E register 26 makes it usable. ing. Further, when timing T 6 is in use by an instruction set in the E register 26, an instruction using three timings T 5 , T 6 , and T 7 cannot be set in the D register 25 .
命令入力端子20に順次力されるベクトル命令
は、まずQレジスタ21に設定され、命令デコー
ダ27により命令種別を識別されて、対応する命
令実行レジスタ22ないし26の1つを選択する
ため、制御線223,233,243,253,
263の1つがONにされる。 Vector instructions that are sequentially input to the instruction input terminal 20 are first set in the Q register 21, the instruction type is identified by the instruction decoder 27, and one of the corresponding instruction execution registers 22 to 26 is selected by the control line. 223, 233, 243, 253,
263 is turned on.
制御線253がONとなつたとき、VALID設
定回路252は、DレジスタのVALIDラツチ2
51およびEレジスタのVALIDラツチ261が
ともにOFF(無効)であること、すなわち両レジ
スタが空きであることを条件として、VALIDラ
ツチ251をON(有効)に設定する。 When the control line 253 turns ON, the VALID setting circuit 252 sets the VALID latch 2 of the D register.
The VALID latch 251 is set to ON (valid) on the condition that the VALID latch 261 of the 51 and E registers are both OFF (invalid), that is, both registers are empty.
命令デコーダ27は、制御線253をONにす
る命令を識別する際、同時にその命令が1個の空
きタイミングT6を有するベクトル演算命令であ
るか否かを識別し、そのような命令(たとえばベ
クトル・スカラ加算命令)である場合、制御線2
55をONにする。これにより、VALIDラツチ
251がONに設定されるとき、空きタイミング
命令ラツチ254もONに設定される。 When identifying an instruction to turn on the control line 253, the instruction decoder 27 simultaneously identifies whether or not the instruction is a vector operation instruction with one free timing T6 , and・If it is a scalar addition instruction), control line 2
Turn on 55. Thus, when the VALID latch 251 is set ON, the idle timing command latch 254 is also set ON.
ここで、このDレジスタ25に空きタイミング
T6を有する命令が設定されて、VALIDラツチ2
51がON、そして空きタイミング命令ラツチ2
54がONに設定され、さらにAレジスタ22の
VALIDラツチ221がONに設定されている状
態で、Qレジスタ21にLoad命令が入力された
場合を考える。 Here, this D register 25 has an empty timing.
An instruction with T 6 is set and VALID latch 2
51 is ON, and idle timing command latch 2
54 is set to ON, and further A register 22 is set to ON.
Consider a case where a Load command is input to the Q register 21 while the VALID latch 221 is set to ON.
この状態では、制御線263、264、265
がON、そしてEレジスタ26のVALIDラツチ
261がOFFであるとき、空きタイミング命令
検出回路28の出力はONとなり、VALIDラツ
チ261はONに設定される。すなわち、Eレジ
スタ26には、Qレジスタ21のLoad命令が設
定され、実行される。 In this state, control lines 263, 264, 265
is ON and the VALID latch 261 of the E register 26 is OFF, the output of the idle timing instruction detection circuit 28 is ON, and the VALID latch 261 is set to ON. That is, the Load instruction of the Q register 21 is set in the E register 26 and executed.
なお、上述した実施例では、Dレジスタに空き
タイミングをもつ命令が設定された場合につい
て、Eレジスタ空きタイミングを利用する命令を
設定できるものとしたが、Bレジスタについても
同様な構成をとらせることができ、任意に拡張す
ることができる。 Note that in the above-described embodiment, when an instruction with an empty timing is set in the D register, an instruction that uses the empty timing of the E register can be set, but a similar configuration can be applied to the B register as well. and can be expanded arbitrarily.
本発明によれば、ベクトル・レジスタのアクセ
ス・タイミングの空きが減少し、ベクトル・レジ
スタの利用効率が向上する。またベクトル命令の
並行処理率が上がるため、処理時間の短縮が可能
となる。
According to the present invention, the availability of vector register access timing is reduced, and the utilization efficiency of vector registers is improved. Furthermore, since the parallel processing rate of vector instructions increases, processing time can be shortened.
第1図は本発明の原理的構成図、第2は本発明
による命令開始制御回路の1実施例構成図、第3
図は第2図の実施例で使用されるアクセス・タイ
ミングの例を示す説明図、第4図は従来のベクト
ル処理装置の基本構成図、第5図は従来の命令開
始制御回路の構成図、第6図は第5図の従来例回
路で使用されるアクセス・タイミングの例を示す
説明図である。
第1図において、10:命令入力端子、11:
実行要求された命令を保持するQレジスタ、12
〜16:実行命令を保持するA〜Eレジスタ、1
7:命令デコーダ、18:空きタイミング命令検
出回路。
FIG. 1 is a basic configuration diagram of the present invention, FIG. 2 is a configuration diagram of an embodiment of an instruction start control circuit according to the present invention, and FIG.
2 is an explanatory diagram showing an example of access timing used in the embodiment of FIG. 2, FIG. 4 is a basic configuration diagram of a conventional vector processing device, and FIG. 5 is a configuration diagram of a conventional instruction start control circuit. FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of access timing used in the conventional circuit shown in FIG. In FIG. 1, 10: command input terminal, 11:
Q register, 12, which holds the instruction requested for execution;
~16: A to E registers holding execution instructions, 1
7: Instruction decoder, 18: Idle timing instruction detection circuit.
Claims (1)
ベクトル・レジスタを備え、更に各バンクをアク
セスするための複数のタイミングを有し、 前記複数のタイミングは予め命令種別毎に各命
令に所定の態様で割り当てられており、少なくと
もひとつの命令には、複数のタイミングが割り当
てられており、 ベクトル・レジスタを使用するベクトル命令
は、前記ベクトル命令に予め割り当てられている
所定のタイミングを獲得してベクトル・レジスタ
をアクセスし、処理を実行するベクトル処理装置
において、 実行するベクトル命令にその命令種別により予
め割り当てられているタイミング数が当該ベクト
ル命令を実行するのに必要なタイミング数より多
く、当該ベクトル命令が空きタイミングを有する
ベクトル命令であることを識別する空きタイミン
グ命令検出回路18を備え、 上記空きタイミング命令検出回路18が空きタ
イミングを有するベクトル命令を検出したとき、
その空きタイミングを使用して他のベクトル命令
を実行可能にすることを特徴とするベクトル命令
実行制御方式。[Scope of Claims] 1. A vector register composed of a plurality of interleaved banks, and further has a plurality of timings for accessing each bank, and the plurality of timings are set in advance for each instruction for each instruction type. At least one instruction is assigned a plurality of timings in a predetermined manner, and a vector instruction that uses a vector register acquires a predetermined timing that is previously assigned to the vector instruction. In a vector processing device that accesses vector registers and executes processing, the number of timings pre-assigned to the vector instruction to be executed depending on the instruction type is greater than the number of timings required to execute the vector instruction. An empty timing instruction detection circuit 18 is provided for identifying that a vector instruction is a vector instruction having an empty timing, and when the empty timing instruction detection circuit 18 detects a vector instruction having an empty timing,
A vector instruction execution control method characterized by using the vacant timing to make other vector instructions executable.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11146585A JPS61269774A (en) | 1985-05-24 | 1985-05-24 | Vector instruction executing and controlling system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11146585A JPS61269774A (en) | 1985-05-24 | 1985-05-24 | Vector instruction executing and controlling system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61269774A JPS61269774A (en) | 1986-11-29 |
JPH0477945B2 true JPH0477945B2 (en) | 1992-12-09 |
Family
ID=14561929
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11146585A Granted JPS61269774A (en) | 1985-05-24 | 1985-05-24 | Vector instruction executing and controlling system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61269774A (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5789175A (en) * | 1980-11-26 | 1982-06-03 | Fujitsu Ltd | Data processing control system |
JPS5797169A (en) * | 1980-12-06 | 1982-06-16 | Fujitsu Ltd | Vector data processing device |
JPS5797170A (en) * | 1980-12-09 | 1982-06-16 | Fujitsu Ltd | Control system |
-
1985
- 1985-05-24 JP JP11146585A patent/JPS61269774A/en active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5789175A (en) * | 1980-11-26 | 1982-06-03 | Fujitsu Ltd | Data processing control system |
JPS5797169A (en) * | 1980-12-06 | 1982-06-16 | Fujitsu Ltd | Vector data processing device |
JPS5797170A (en) * | 1980-12-09 | 1982-06-16 | Fujitsu Ltd | Control system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61269774A (en) | 1986-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4507728A (en) | Data processing system for parallel processing of different instructions | |
US4181938A (en) | Processor device | |
JPS6040067B2 (en) | Distributed control multiprocessing system | |
US4136383A (en) | Microprogrammed, multipurpose processor having controllable execution speed | |
JPH03189843A (en) | System and method for processing data | |
JPH0477945B2 (en) | ||
JPH0512751B2 (en) | ||
JPS6052471B2 (en) | Vector arithmetic processing system | |
JP2547219B2 (en) | Vector data access control apparatus and method | |
JP2883488B2 (en) | Instruction processing unit | |
JP2504535B2 (en) | Bus unit configuration method | |
JPS60142450A (en) | memory system | |
JPS6343784B2 (en) | ||
JPH0232649B2 (en) | ||
JPS6146545A (en) | Input and output instruction control system | |
JP2883489B2 (en) | Instruction processing unit | |
JPH05158859A (en) | Information processor | |
JPH03182945A (en) | Transfer system for data in main storage | |
JPH0477930A (en) | Microcomputer | |
JPS60205647A (en) | Data processor | |
JPS6336021B2 (en) | ||
JPH03246654A (en) | Method for controlling data transfer | |
JPH01305452A (en) | Store control system for buffer memory device | |
JPH0531170B2 (en) | ||
JPS61202281A (en) | Pipeline control system |