JPH0477474A - 6―アミノ―3―クロロピリダジンの製造法 - Google Patents
6―アミノ―3―クロロピリダジンの製造法Info
- Publication number
- JPH0477474A JPH0477474A JP19135990A JP19135990A JPH0477474A JP H0477474 A JPH0477474 A JP H0477474A JP 19135990 A JP19135990 A JP 19135990A JP 19135990 A JP19135990 A JP 19135990A JP H0477474 A JPH0477474 A JP H0477474A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction
- expressed
- ammonia
- amino
- chloropyridazine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
例えば7β−[(Z)−2−(5−アミン1.2.4−
チアジアゾール−3−イル)−2−メトキシイミノアセ
トアミドニー3−(イミダゾー[1,2−b](ピリダ
ジニウム)メチル−3−セフェム4−カルボキシレート
の3位置換基の原料化合物として、その他医薬、農薬と
して有用な化合物の原料化合物として有用なイミダゾ[
1,2−b]ピリダジンの原料として有用な6−アミノ
−3−クロロピリダジンの製造法に関する。
、6−アミノ−3−クロロピリダジンの製造法としては
、3.6−ジクロロピリダジンを濃アンモニア水と反応
させる方法(He1v、 Chim。
ニア/無水エタノール中で反応させる方法(USP29
27112、JAC8,,76,3225(1954)
)などか知られている。前者の反応は濃アンモニア水中
高温(100℃)の反応であるため圧力は7 kg/
am’と高く、また後者の反応も温度が130℃の反応
でさらに圧力か高く、工業的製造法としては高圧ガス法
の適用を受ける。さらに収率も前者が80%、後者が7
0%と低い。かかる状況下、より低圧力下で高いアミン
化収率を与える方法が望まれた。
な条件下でのアミノ化による6−アミノ−3−クロロピ
リダジンの工業的に有利な実用的製造法を提供すること
にある。
れ−N れる6−アミノ−3−クロロピリダジン(以下、ACP
と略称することかある)の製造法を見出すべく鋭意検討
した結果、3,6−シクロロビリタシン(以下、DCP
と称することかある)をアンモニア水中アンモニウム塩
を添加して反応させることにより、予想外にも高収率か
つ従来法に比べ低い圧力、低いアンモニア濃度でACP
か工業的に有利に得られることを見出し、さらに検討を
重ねて本発明を完成させた。
化アンモニウム(例えば、塩化アンモニウム、臭化アン
モニウム等)、硫酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、
酢酸アンモニウムなとを用いることかできる。アンモニ
ウム塩の使用量はDCPに対し約○用から6倍モル量、
好ましくは約02から5倍モル量用いる。
ら130℃の高温で行なわれる。反応時間は反応温度、
アンモニア濃度等の反応条件との関係において適宜設定
できるが、通常10分から40時間、好ましくは30分
から40時間の範囲である。
好ましくは約1〜12倍モル用いられる。
る。例えば、10%アンモニア水、100°Cの反応て
は初期圧力は約2kg/cm2てあり、15%アンモニ
ア水、100℃の反応では約3 kg/ cm’である
。アンモニア水の濃度を5%〜2o%好ましくは10%
〜15%とし反応温度を]OO’C〜120℃好ましく
は100℃〜10.5℃に選択することにより初期圧力
を約20〜4 、0 kg、/ cm’以下に抑えるこ
とができる。
ては、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸
塩などの無機酸付加塩、たとえばキ酸塩、酢酸塩、トリ
フルオロ酢酸塩、メタンスルポン酸塩、p−トルエンス
ルホン酸塩などの有機酸付加塩などが挙げられる。
塩に、又塩で得られた場合はフリ一体にそれぞれ公知方
法により変換できる。
−クロロピリダジン又はその塩は自体公知の手段、たと
えば濃縮、減圧濃縮、抽出、転溶、結晶化、再結晶、ク
ロマトグラフィーにより単離精製することができる。
、反応終了後反応液を冷却して晶出させ分離するのが有
利で、このようにして高純度の結晶として得ることかで
きる。
2−b]ピリタンン(以下、CIPと略称することかあ
る)に導くことができる。
載されているようにモノクロロアセトアルデヒドと反応
させることにより得るのが好都合である。
ダジンは脱ハロゲン化反応2例えば還元的脱・・・ケン
化反応によ・て、式(−i で表わされるイミ″′N・
N゛7 ダゾF1,2−b]ピリタジン(以下、IPと略称する
ことかある)またはその塩に導くことかできる。
アルデヒドは6−アミ/−3−クロロビlタンンに対し
て約1から6倍モル量、好ましくは約1から5倍モル量
用いる。モノクロロアセトアルデヒドは固体状もしくは
水溶液状のもの、通常55〜1%(%/W)程度、好ま
しくは55〜20%(/W/W)程度の含量のものか用
いられる。
ール、n−プロパツール、イソプロノくノールn−ブタ
ノール、 tert−ブタノール等のアルコール類、/
オキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類、アセト
ニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、ジメチル
ホルムアミド等のアミド類、/メチルスルホキンド等の
スルホキシド類、キ酸。
れる。これらの溶媒は必要に応し2種以上任意の割合で
例えば1コ1〜1:10の割合で混合して用いてもよい
。上記のうち水又はアルコール類、水とアルコールの混
合溶媒か特に好ましい。
100°Cの温度で行なわれる。反応時間は、反応温度
等の反応条件との関係において適宜設定できるか、通常
約10分から20時間、好ましくは約30分から10時
間の範囲である。
ピリタンン塩酸塩は自体公知の手段、たとえば濃縮、減
圧濃縮、抽出、転溶、結晶化、再結晶。
きる。例えば反応終了後、反応液を冷却することにより
目的の6−クロロイミダゾ[1,2b]ピリダジン塩酸
塩を析出させ、これをろ取してもよく、又反応液を常圧
または減圧下に濃縮し、得られる残留物に有機溶媒、例
えば上記したアルコール類等を加えることにより、目的
の6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン塩酸塩
を析出させ、ろ取等の常套手段によりこれを採取するこ
ともできる。反応液中の水はエタノール等を加えて共沸
下に留去するのが好ましい。又、6−クロロイミダゾ[
1,2−blピリミジン塩酸塩の結晶を分離することな
く反応液をそのまま次の脱ハロゲン化反応(好ましくは
還元的ハロゲン化反応)に付してもよい。
塩酸塩自体公知の手段で遊離の塩基に導いたのち、これ
を脱ハロゲン化反応に付してもよい。
用いることかできる。すなわち、6−クロロイミタンE
l、2−bIlピリタジン又はその塩酸塩を適当な溶媒
中で接触還元用触媒の存在下に水素気流中で振盪または
撹拌することによって行なわれる。接触還元用触媒とし
ては、例えば、パランラム力−ホン、パラうウム黒、う
不−ニノケルなとが用いられる。好ましくはパラジウム
カーホンである。反応溶媒としては、例えば、水、メタ
ノール、エタノール等のアルコール類、ジオキサン。
ミド等か用いられる。これらは2種以上風合して用いて
もよい。
チルアミン等の三級アミン等を加えてアルカリ性下で行
うこともてきる。
C〜50°Cで行なわれる。反応は通常、常圧〜加圧下
で行われる。反応時間は通常10分〜18時間程度で間
接。
反応による方法、亜鉛と塩酸あるいは酢酸て還元的膜ハ
ロケン化する方法、電解還元反応によって還元的膜ハロ
ケン化する方法なとも用いることができる。
により塩に導いてよい塩としてはたとえば塩酸塩、臭化
水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩などの無機酸付加
塩、たとえばギ酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、メ
タンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩などの有
機酸付加塩などがあげられる。
記載の公知方法またはそれに準する方法によって容易に
製造できる。
体公知の単離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、減圧蒸
留、液性変換、転溶、溶媒抽出、結晶化再結晶、クロマ
トグラフィー等により単離精製することかできる。
ジン36.8g及びそれぞれの濃度のアンモニア水20
0mをオートクレーブに入れそれぞれの温度でそれぞれ
の時間反応した。反応終了後10’C以下に冷却し1時
間かき混ぜた後、析出結晶をン濾過し水30dで洗浄し
た。
、6−アミノ−3−りOOピ1ノダジンの生成率を求め
た。分析条件は以下のとおりである。
溶’t& (pH5、5)・アセトニトリル(93ニア
) 流速:1.Om/min 結果を表−1に示した。
ダジン21.0g(純度100%)、40%(W/W)
モノクロロアセトアルデヒド水溶663.0g(2倍モ
ル量)及び水105dを70’Cて7時間がき混ぜた。
き混ぜた後が過、水洗した。この活性炭処理液中には
6−クロロイミダゾ[l、2−b]ピリタジンが30.
2g”(収率98,1%)含まれていた。
ーで測定した。
トリル・トリエチルアミン (85: 15 : 0.5) 流速:IO〆/n+in 実施例6 実施例5て得られた6−クロロイミダゾE1.2b]ピ
リダジン30.2gを含む液を水60d及び10%(w
/v)パラジウム炭素[50%(w/w)湿]2゜2g
とともに500d容オートクレーブに入れ水素圧5kg
/cm”にて室温で5時間かき混ぜた。反応終了後触媒
を1戸去し、反応液を減圧濃縮した。
・スターク型脱水器を装備し、減圧下で共沸脱水分液還
流を行なった。留去液の水層が34mになった時蒸留を
止め、15°Cで1時間かき混ぜ晶出した。析出結晶を
沼過しイソブタノール60mで洗浄後、結晶を減圧上乾
燥して白色のイミダゾ[1,2−b]ピリタシン塩酸塩
22.8g(純度、塩酸塩として100%′、収率92
.3%)を得た。
ィーて測定した。
的に適した6−アミノ−3−クロロピリダジンの製造法
を提供する。
リンの3位の置換基の原料として有用な、イミダゾJl
、2−blビリタンン又はその塩の効率的な製造プロセ
スが提供できる。
Claims (2)
- (1)3,6−ジクロロピリダジン又はその塩をアンモ
ニウム塩の存在下アンモニアと反応させることを特徴と
する6−アミノ−3−クロロピリダジン又はその塩の製
造法。 - (2)請求項(1)記載の製造法により得られた6−ア
ミノ−3−クロロピリダジンをモノクロロアセトアルデ
ヒドと反応させ、得られる6−クロロイミダゾ[1,2
−b]ピリダジン又はその塩を脱ハロゲン化反応に付す
ことを特徴とするイミダゾ[1,2−b]ピリダジン又
はその塩の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2191359A JP3012993B2 (ja) | 1990-07-18 | 1990-07-18 | 6―アミノ―3―クロロピリダジンの製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2191359A JP3012993B2 (ja) | 1990-07-18 | 1990-07-18 | 6―アミノ―3―クロロピリダジンの製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0477474A true JPH0477474A (ja) | 1992-03-11 |
JP3012993B2 JP3012993B2 (ja) | 2000-02-28 |
Family
ID=16273266
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2191359A Expired - Lifetime JP3012993B2 (ja) | 1990-07-18 | 1990-07-18 | 6―アミノ―3―クロロピリダジンの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3012993B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007091723A (ja) * | 2005-08-30 | 2007-04-12 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 3−アミノ−6−クロロピリダジンの製造方法 |
CN103864800A (zh) * | 2014-04-03 | 2014-06-18 | 定陶县友帮化工有限公司 | 6-氯咪唑并[1,2-b]哒嗪的合成方法 |
CN104844523A (zh) * | 2015-04-30 | 2015-08-19 | 山东友帮生化科技有限公司 | 3-氨基-6-氯哒嗪的合成方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007026623A1 (ja) * | 2005-08-30 | 2007-03-08 | Sumitomo Chemical Company, Limited | 3−アミノ−6−クロロピリダジンの製造方法 |
-
1990
- 1990-07-18 JP JP2191359A patent/JP3012993B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007091723A (ja) * | 2005-08-30 | 2007-04-12 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 3−アミノ−6−クロロピリダジンの製造方法 |
CN103864800A (zh) * | 2014-04-03 | 2014-06-18 | 定陶县友帮化工有限公司 | 6-氯咪唑并[1,2-b]哒嗪的合成方法 |
CN104844523A (zh) * | 2015-04-30 | 2015-08-19 | 山东友帮生化科技有限公司 | 3-氨基-6-氯哒嗪的合成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3012993B2 (ja) | 2000-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107778223B (zh) | 一种马来酸贝曲西班的制备方法 | |
US4870181A (en) | Process for the preparation of 2-alkoxy-N-(1-azabicyclo[2.2.2])octan-3-yl)aminobenzamides | |
JPH0477474A (ja) | 6―アミノ―3―クロロピリダジンの製造法 | |
JP2002500226A (ja) | セフポドキシムプロクセチルジアステレオ異性体の調製プロセス | |
EP0481118B1 (en) | A method for producing butyl 3'-(1H-tetrazol-5-yl) oxanilate | |
CN108409589A (zh) | 一种带手性的β-氨基酸酯的制备方法 | |
JP3032547B2 (ja) | 光学活性2―メチルピペラジンの分割方法 | |
US7476760B2 (en) | Purification and production methods of 1-aminocyclopropanecarboxylic acid | |
WO1998029398A1 (fr) | Procede servant a preparer des derives d'acide 2-piperazinecarboxylique presentant une efficacite optique | |
JP3523661B2 (ja) | 2−アルキル−4−ハロゲノ−5−ホルミルイミダゾールの精製方法 | |
JPS6143148A (ja) | ノルカルニチン塩酸塩の製法 | |
CN111362852B (zh) | 一种药物中间体1-叔丁氧羰基-3-氮杂环丁酮的制备方法 | |
JPH072742A (ja) | 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩の新規製造法 | |
WO2008035189A1 (en) | A method for the purification of lansoprazole | |
JPH10330313A (ja) | 安息香酸誘導体の製造方法 | |
JPS6317869A (ja) | 2−低級アルキル−4−アミノ−5−ホルミルピリミジンの製造法 | |
JP3181722B2 (ja) | 2−アルキル−4−ハロゲノ−5−ホルミルイミダゾールの精製方法 | |
KR101158517B1 (ko) | 고 순도 피타바스타틴 칼슘염 결정형 a의 제조방법 | |
JP2003504371A (ja) | テトラヒドロ葉酸エステル塩およびテトラヒドロ葉酸の純粋異性体をテトラヒドロ葉酸エステル塩の分別結晶化によって製造する方法 | |
JP3523659B2 (ja) | 2−アルキル−4−ハロゲノ−5−ホルミルイミダゾールの単離方法 | |
JP4739695B2 (ja) | 5−アミノ―1―置換―1,2,4―トリアゾールの製造方法、及び該製造方法で得られるトリアゾール誘導体 | |
CN118930551A (zh) | 制备β-氨基吡嗪乙酸酯的方法 | |
JP3864996B2 (ja) | 新規なイミダゾピロロキノリン化合物 | |
JP2021161097A (ja) | テネリグリプチンの新規結晶形及びその製造方法 | |
JPS6317853A (ja) | 2−メトキシメチレン−3,3−ジメトキシプロパンニトリルの製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217 Year of fee payment: 11 |