[go: up one dir, main page]

JPH0477384B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0477384B2
JPH0477384B2 JP62281341A JP28134187A JPH0477384B2 JP H0477384 B2 JPH0477384 B2 JP H0477384B2 JP 62281341 A JP62281341 A JP 62281341A JP 28134187 A JP28134187 A JP 28134187A JP H0477384 B2 JPH0477384 B2 JP H0477384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
holder
tape cassette
cassette holder
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62281341A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01122057A (ja
Inventor
Hitoshi Yoshimura
Hidenobu Fujita
Yoshifusa Fujioka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP62281341A priority Critical patent/JPH01122057A/ja
Publication of JPH01122057A publication Critical patent/JPH01122057A/ja
Publication of JPH0477384B2 publication Critical patent/JPH0477384B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、テープレコーダにおけるカセツトロ
ーデイング装置に係り、特にカセツトホルダー上
にその前方よりテープカセツトを挿入載置するカ
セツトローデイング装置に関するものである。
(発明の概要) 本発明はカセツトホルダー取出位置から水平方
向に移動した後、垂直方向に移動させてテープカ
セツトを装着位置まで搬送するカセツトローデイ
ング装置において、カセツトホルダーにカセツト
受け部材を上下回動自在に枢支し、カセツトホル
ダーの取付位置から水平方向への移動初期におい
てカセツト受け部材を上方に回動させて該受け部
材の突起をテープカセツト下面の穴に係合し、テ
ープカセツトの位置決めを行なうことにより、テ
ープカセツトを取出位置においてカセツトホルダ
ー上に挿入したり該ホルダー上より取出したりす
る際の操作性を高めたものである。
(従来の技術) 従来、この種のカセツトローデイング装置にお
いては、カセツトホルダー上にテープカセツトを
挿入載置した際に、テープカセツト上面の凹状ロ
ーデインググリツプにフツクを弾性係合させ、テ
ープカセツトの位置決めを行なつていた。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、上記従来の構成では、テープカセツト
をカセツトホルダー上に挿入したり、該ホルダー
より取出したりする際に、ローデインググリツプ
とフツクとの係脱に伴う抵抗を受け、操作性を悪
くしているものであつた。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記問題点を解決するため、カセツト
ホルダー上にその前方よりテープカセツトを挿入
載置し、カセツトホルダーを水平方向から垂直方
向に移動させてテープカセツトを取出位置から装
着位置に搬送するカセツトローデイング装置にお
いて、上記カセツトホルダーの下部前方にあつて
該カセツトホルダーに上下回動自在に枢支されか
つ該上下回動により上記テープカセツト下面の穴
に係脱する突起を設けたカセツト受け部材と、上
記カセツトホルダーの取出位置から水平方向への
移動初期において上記カセツト受け部材を回動さ
せ突起をテープカセツト下面の穴に係合させる受
け部材移動手段とを具備し、上記カセツトホルダ
ーの取出位置から水平方向への移動後期及び垂直
方向への移動時には上記カセツト受け部材が突起
をテープカセツト下面に係合した状態で上記カセ
ツトホルダーと一体的に移動されるよう構成した
ものである。
(作用) 上記の構成において、カセツトホルダーが取出
位置にある時カセツト受け部材が下方回動位置に
あり、テープカセツトをカセツトホルダー上に出
し入れする際にカセツト受け部材上の突起が邪魔
になることがない。そして、カセツトホルダーが
取出位置から水平方向に移動すれば、その初期に
おいてカセツト受け部材が上方に回動され突起が
テープカセツト下面の穴に係合することにより、
テープカセツトの前後方向の位置決めが行なわ
れ、搬送時に前後にずれることがなくなる。
従つて、従来のようなローデインググリツプと
フツクによる凹凸係合を採用する必要がなくな
り、テープカセツトの出し入れ時における操作性
が高まる。
(実施例) 以下図面に示した本発明の実施例について詳細
に説明する。
先ず、本実施例で使用するテープカセツトの構
造を第4図に従つて説明する。第4図において、
テープカセツト1は先端側に開閉可能なリツト2
を枢設すると共に、下面部に摺動可能なスライダ
ー3を有する。上記リツト2は常時スプリング
(図示せず)により閉方向に付勢され、上方への
回動により開放してテープ4を露呈する。スライ
ダー3は常時スプリング(図示せず)によりリツ
ト2側に付勢されており、後退移動によつてテー
プカセツト1の下面部先端とリツト2の下端間を
開放し、該開放状態においてリツト2の開放動作
を許す。又、スライダー3の下面には先端縁より
後方に向つて延びる2本の凹溝3a,3aを有
し、この凹溝3a,3aの前後端に透孔を有す
る。ロツクピン5,5は凹溝3a,3aの前端の
透孔と後端の透孔とに選択的に係合し、後端の透
孔に係合した時スライダー3をリツト2側に前進
した位置に、前端の透孔に係合した時スライダー
3をリツト2側より後退した位置に夫々保持する
ためのものである。而して、第4図aに示す状態
から、ロツクピン5,5によるロツクを解除した
後スライダー3を矢印方向に後退させて第4図b
に示す状態とし、次にリツト2を矢印方向に回動
させて第4図cに示すようにテープ4を露呈す
る。第4図中、2a,2aはリツト2の下端縁に
設けた切欠、3b,3bは切欠2a,2aに対向
してスライダー3の先端縁に設けた当接片、1
a,1aはテープカセツト1の下面部後端に左右
に分けて設けたデータホールと呼ばれる穴を示
す。
次に、上記テープカセツト1のローデイング装
置を第1図乃至第3図に従つて説明する。
カセツトホルダー6は底板部6a、両側板部6
b、及び該両側板部6bの上縁より内向きに張出
すバネ支持部6cよりなり、このバネ支持部6c
の板面上に板バネ7を取着すると共に角孔6dを
穿設する。上記板バネ7は一端を固定端とし、他
端の自由端部を角孔6dを介してバネ支持部6c
の下方に突出した状態にあり、又中間部において
側板部6bの外側に張出す当り片7aを有する。
スライダー受け板8は前縁中央の折曲片8aを
カセツトホルダー6の底板部6aの溝6eに嵌挿
することにより該底板部6a上に摺動自在に支持
されている。上記スライダー受け板8は後端縁に
おいてテープカセツト1の切欠2aを挿通して当
接片3bに当たる折曲片8bを、後端両側におい
て後記フレームのストツパーに当たる折曲片8c
を夫々形成し、又板上にはテープカセツト1の凹
溝3aに嵌入してロツクピン5を押込み該ピン5
aによるスライダー3のロツクを解除する突条8
dを形成する。
補助レバー9は両端にアーム9aを有し、この
アーム9aの自由端部をカセツトホルダー6の両
側板部6bの外面にガイド軸10を以つて回動自
在に枢支することにより、カセツトホルダー6の
上方に横切つて設けられる。この補助レバー9は
後縁に位置決め片9bを折曲形成し、この位置決
め片9bを、カセツトホルダー6のバネ支持部6
cの後方において該バネ支持部6cよりも下方に
突出している。
カセツト受けアングル(カセツト受け部材)1
1は両側のアーム11aの自由端部をカセツトホ
ルダー6の両側板部6bと補助レバー9のアーム
9a間に位置させて該アーム9aと共通のガイド
軸10により上下回動自在に枢支されている。こ
のカセツト受けアングル11はカセツトホルダー
6の下部前方にあつて、上方への回動によりテー
プカセツト1のデータホール5に係合する突起1
1bを設けた構造であり、又下方への回動時にア
ーム11aの自由端により当り片7aを押上げ板
バネ7の自由端部を上方に撓ませるようになつて
いる。
次に、上記カセツトホルダー6の支持機構につ
いて説明する。フレーム12はテープレコーダ本
体内にあつて、その両側板12aには水平方向に
延びる横溝と該横溝の後端に連続し下方に延びる
縦溝とからなる同一形状の第1及び第2のガイド
溝13,13aを前後に離間して形成している。
而して、上記カセツトホルダー6はガイド軸10
を第1のガイド溝13に、両側板部後端のガイド
軸14を第2のガイド溝13aに夫々嵌挿するこ
とにより、取出位置(前方位置)から水平方向に
後退移動した後、垂直方向に下降移動できるよう
フレーム12に支持されている。以上、カセツト
ホルダー6の支持機構はガイド軸10,14及び
フレーム12のガイド溝13,13aよりなる。
又、上記フレーム12の両側板12aには水平
方向に延びる横溝、この後端に連続し下方に延び
る縦溝、及び横溝の前端に連続し斜下方に延びる
傾斜溝よりなる第3のガイド溝13bを形成して
おり、このガイド溝13bにはカセツト受けアン
グル11のアーム11aに設けたガイド軸15を
嵌挿する。而して、上記ガイド溝13bは、カセ
ツトホルダー6の取出位置から水平方向への後退
移動初期において傾斜溝がガイド軸15に作用し
てカセツト受けアングル11を上方に回動させ、
カセツトホルダー6の取出位置から水平方向への
後退移動後記及び下降移動において横溝及び縦溝
がガイド軸15に作用してカセツト受けアングル
11をカセツトホルダー6と一体的に移動させる
ものであり、ガイド溝13bの傾斜溝部とガイド
軸15とによつてカセツト受けアングル11を上
方に回動させる受け部材移動手段を構成してい
る。
次に、テープカセツト1のリツト開放機構につ
いて説明する。このリツト開放機構はリツトレバ
ー16、スプリング17及びカセツトホルダー6
等により構成されるもので、フレーム12の折曲
片12bにリツトレバー16を軸18により上下
回動自在に枢支し、かつリツトレバー16をスプ
リング17により常に所定位置に付勢保持してい
る。上記リツトレバー16にはカセツトホルダー
6が後退移動した時に側板部6bの後端に形成し
た傾斜縁6fが当たる突起16aを形成してお
り、リツトレバー16はカセツトホルダー6が下
降移動する時に上記傾斜縁6fの働きにより突起
16aを介して回転力が与えられ、スプリング1
7に抗して回動し、カセツトホルダー6とともに
下降するテープカセツト1のリツト2の下端と係
合してリツト2を開放動作させるものである。
開閉扉19はテープレコーダ本体のカセツト挿
入口を開閉するもので、この開閉動作にホルダー
移動機構を介してカセツトホルダー6を連動させ
ている。このホルダー移動機構は、開閉扉19の
扉アーム19aに取付けた扇形状の扉ギヤ20、
中間ギヤ21、アームギヤ22、オーバーストロ
ークアーム23及び圧縮バネ24等により構成さ
れており、オーバーストロークアーム23は一端
をガイド軸10に回転自在に連結すると共に他端
の長孔23aをアームギヤ22のピン部22aに
遊嵌し、又圧縮バネ24はアームギヤ22のピン
部22aとガイド軸10間に介設する。上記開閉
扉19は常時バネ25により開放方向に付勢され
ている。
第1図中、12cはフレーム12の両側板12
aの内面側に切り起しにより縦長に形成され、ス
ライダー受け板8の折曲片8cとの当接により該
受け板8の後退移動を規制するストツパー、12
dは同じく両側板12aの内面側に形成され、カ
セツトホルダー6が後退移動した後下降移動する
際に補助レバー9の後端側を押し上げる突起であ
る。26はカセツトホルダー6の両側板部6bに
設けた今一つのガイド軸、27はカセツト受けア
ングル11のアーム11aの後端部に設けたガイ
ド軸であり、この両ガイド軸26,27は何れ
も、カセツトホルダー6及びカセツト受けアング
ル11の移動をより安定して行なわせるためのも
のである。28はフレーム12の両側板12a内
面に取付けた樹脂成形品よりなるガイド板で、カ
セツトホルダー6の取出位置から水平方向への後
退移動後期及び該ホルダー6の下降移動時におい
てガイド軸26,27が嵌まり込む溝28a,2
8bを形成し、この間における移動動作の安定化
を計るものである。尚、ガイド軸26,27のガ
イド溝をフレーム12に形成せず、フレーム12
と別体のガイド板28を用いて形成した理由は、
フレーム12の側板12aに既に3本のガイド溝
13,13a,13bが形成され、さらに2本の
ガイド溝を形成すると、フレーム12の強度を充
分に保てなくなるためである。28cはガイド板
28にストツパー12cの上端部前面と対向する
よう形成され、折曲片8cとの当接によりスライ
ダー受け板8の前進移動を規制するストツパーで
ある。
上記の構成において、開閉扉19の開放時、各
ガイド10,14,15は第2図aに示すように
各ガイド溝13,13a,13bの前端位置にあ
り、カセツトホルダー6は取出位置におかれてい
る。この取出位置において、カセツト受けアング
ル11は第2図aに示すように下方回動位置にあ
つて、そのアーム11aの後端で板バネ7の当り
片7aを上方に押し上げ、板バネ7を上方に撓ま
せた状態にある。一方、スライダー受け板8は折
曲片8cがストツパー28cに当接して前進移動
が規制され、カセツトホルダー6の底板部6aに
対し最も後方にずれた位置にある。
而して、この状態でテープカセツト1をテープ
レコーダ本体のカセツト挿入口よりカセツトホル
ダー6の底板部6a上に挿入載置する。この際、
テープカセツト1は、カセツト受けアングル11
上の突起11bが邪魔にならず、又板バネ7によ
る抵抗を受けることなくスムースに挿入できるこ
とになる。テープカセツト1はそのリツト2が補
助レバー9の位置決め片9bに当たるまで挿入し
て、カセツトホルダー6の底板部6a上における
位置決めを行なう。
上記テープカセツト1の挿入後、開閉扉19を
閉じると、下記の動作によりテープカセツト1を
取出位置から装着位置まで搬送する。
開閉扉19が閉じ始めると、その動作に伴つて
扉ギヤ20、中間ギヤ21を介しアームギヤ22
が回転を始め、オーバーストロークアーム23を
介してガイド軸10をガイド溝13の横溝内を後
方に移動させる。即ち、カセツトホルダー6はガ
イド軸10,14がガイド溝13,13aの横溝
に案内されて取出位置から水平方向に後退移動を
始める。
このカセツトホルダー6の取出位置から水平方
向への後退移動初期において、カセツトホルダー
6とともに移動するカセツト受けアングル11は
ガイド軸15がガイド軸13bの傾斜溝に沿つて
移動する為、徐々に上方に回動して行き、ガイド
軸15がガイド溝13bの横溝に達した時に突起
11bをテープカセツト1のデータホール1aに
係合する。一方、板バネ7はカセツト受けアング
ル11の回動動作に伴つて徐々に降下して行き、
ガイド軸15がガイド溝13bの横溝に達した時
にテープカセツト1をカセツトホルダー6の底板
部6a上に弾圧する。従つて、テープカセツト1
はカセツトホルダー6の底板部6a上に確実に位
置決め固定されることになる。
ガイド軸15がガイド溝13bの横溝に達した
後、カセツト受けアングル11はカセツトホルダ
ー6と一体的に移動する。
又、カセツトホルダー6の後退移動途中におい
て、スライダー受け板8はその折曲片8cがスト
ツパー12cに当接して後退移動が阻止され、以
後後退してくるカセツトホルダー6を迎える状態
となる。そして、スライダー受け板8の突条8d
はカセツトホルダー6とともに後退して来るテー
プカセツト1の凹溝3aに嵌まり込んでロツクピ
ン5を押込み、さらに折曲片8bがスライダー3
の当接片3bに当接して該スライダー3の移動を
阻止することになり、その結果、テープカセツト
1のスライダー3を第4図aに示す位置から第4
図bに示す位置に後退した状態になる。
而して、各ガイド軸10,14,15が第2図
bに示すように各ガイド溝13,13a,13b
の横溝後端(縦溝上端)に達すると、スライダー
受け板8はカセツトホルダー6の底板部6a上に
最も大きく重合した状態にあつてテープカセツト
1のスライダー3を第4図bに示すようにリツト
2より後退させた状態とし、これらの状態は縦長
のストツパー12cによつて以後の下降動作時に
おいても維持することになる。又、カセツトホル
ダー6の側板部6bの傾斜縁6fが第3図aに示
すようにリツトレバー16の突起16aに当接し
た状態にあると共に、補助レバー9の後端部が突
起12上に位置する。
上記のような状態から、開閉扉19の閉動作が
さらに進むと、各ガイド軸10,14,15は各
ガイド溝13,13a,13bの縦溝に、又補助
的要素の強いガイド軸26,27もガイド板28
の溝28a,28bに夫々案内され、カセツトホ
ルダー6、スライダー受け板8及びカセツト受け
アングル11は一体的にしかも安定した状態で下
降移動を始める。この下降移動において、補助レ
バー9は後端部が突起12dによつて押し上げら
れることによりガイド軸10を支点に回動し、位
置決め片9bをテープカセツト1のリツト2より
離れ、該リツト2の開放動作を許す状態となる。
一方、リツトレバー16はカセツトホルダー6の
傾斜縁6fにより突起16aを介して回転力が付
与され、第3図aに示す矢印方向にスプリング1
7に抗して回動し、カセツトホルダー6等ととも
に下降して来るテープカセツト1のリツト2下端
に先端を引掛け、テープカセツト2の下降との相
乗作用によりリツト2を第3図bに示すように開
放する。
而して、開閉扉19がテープレコーダ本体のカ
セツト挿入口を完全に閉じると、各ガイド軸1
0,14,15が第2図cに示すように各ガイド
溝13,13a,13bの縦溝下端に達してカセ
ツトホルダー6とともにテープカセツト1は装着
位置に到達する。この状態で、テープカセツト1
のリツト2は第4図cに示すように完全に開放さ
れている。
以上のように、カセツトホルダー6は開閉扉1
9の閉動作に伴い取出位置から水平方向に後退移
動した後、下降移動し、テープカセツト1を装着
位置まで搬送する。
次に、テープカセツト1を取出す場合には、例
えばイジエクト釦の操作により開閉扉19のロツ
クを解除する。すると、開閉扉19はバネ25の
付勢力により開放動作を行なうことになり、この
開放動作に伴つてアームギヤ22が先の場合とは
逆方向に回転し、先の動作とは逆の動作によりカ
セツトホルダー6を上昇移動させた後前進移動さ
せ、テープカセツト1を取出位置まで搬送する。
そして、取出位置に達したテープカセツト1は、
カセツト受けアングル11の突起11bが邪魔に
ならず、板バネ7による抵抗を受けることなくカ
セツトホルダー6上より取出すことができる。
尚、上記実施例では板バネ7をカセツト受けア
ングル11の上下回動に連係させているが、特に
連係させる必要はない。但し、この場合には、テ
ープカセツトをカセツトホルダー上に出し入れす
る際に板バネによる抵抗を受けることになるが、
テープカセツトの前後の位置決めは該カセツトの
データホールとカセツト受けアングルの突起との
係合により行なわれる為、テープカセツトと板バ
ネとは、従来のローデインググリツプとフツクの
ような凹凸弾性係合をさせる必要がなく、単に弾
接させればよいので、従来に比べれば出し入れに
おける抵抗が小さく、操作性を向上できるもので
ある。
その他、本発明は上記しかつ図面に示す実施例
のみに限定されるものではなく、要旨を逸脱しな
い範囲内で適宜変形して実施できること勿論であ
る。
(発明の効果) 以上の如く本発明は、カセツトホルダー上にそ
の前方よりテープカセツトを挿入載置し、カセツ
トホルダーを水平方向から垂直方向に移動させて
テープカセツトを取出位置から装着位置に搬送す
るカセツトローデイング装置において、カセツト
ホルダーの取出位置から水平方向への移動初期
に、カセツト受け部材を上方に回動してその突起
をテープカセツト下面の穴に係合し、テープカセ
ツトの位置決めを行なうことにより、取出位置に
おけるテープカセツトの出し入れに対する抵抗を
軽減でき、操作性の向上を計ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例におけるカセツトロー
デイング装置を示す分解構成図、第2図a乃至c
は同上カセツトホルダー等主要部の動作説明図、
第3図a,bは同上リツト開放機構の異なる状態
を示す構成説明図、第4図a乃至cは同装置に使
用するテープカセツトの異なる状態を示す下面斜
視図である。 1:テープカセツト、1a:データホール
(穴)、6:カセツトホルダー、10:ガイド軸、
11:カセツト受けアングル、11b:突起、1
2:フレーム、13,13a,13b:ガイド
溝、14,15:ガイド軸。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 カセツトホルダー上にその前方よりテープカ
    セツトを挿入載置し、カセツトホルダーを水平方
    向から垂直方向に移動させてテープカセツトを取
    出位置から装着位置に搬送するものにおいて、 上記カセツトホルダーの下部前方にあつて該カ
    セツトホルダーに上下回動自在に枢支されかつ該
    上下回動により上記テープカセツト下面の穴に係
    脱する突起を設けたカセツト受け部材と、 上記カセツトホルダーの取出位置から水平方向
    への移動初期において上記カセツト受け部材を上
    方に回動させ突起をテープカセツト下面の穴に係
    合させる受け部材移動手段とを具備し、 上記カセツトホルダーの取出位置から水平方向
    への移動後期及び垂直方向への移動時には上記カ
    セツト受け部材が突起をテープカセツトの穴に係
    合した状態で上記カセツトホルダーと一体的に移
    動されるよう構成したことを特徴とするカセツト
    ローデイング装置。
JP62281341A 1987-11-06 1987-11-06 カセットローディング装置 Granted JPH01122057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62281341A JPH01122057A (ja) 1987-11-06 1987-11-06 カセットローディング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62281341A JPH01122057A (ja) 1987-11-06 1987-11-06 カセットローディング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01122057A JPH01122057A (ja) 1989-05-15
JPH0477384B2 true JPH0477384B2 (ja) 1992-12-08

Family

ID=17637756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62281341A Granted JPH01122057A (ja) 1987-11-06 1987-11-06 カセットローディング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01122057A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4129945A1 (de) * 1991-09-09 1993-03-11 Philips Patentverwaltung Schwenkvorrichtung fuer eine abdeckklappe am kassettenschacht eines magnetbandkassettengeraetes

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01122057A (ja) 1989-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0477384B2 (ja)
EP0404589B1 (en) Disc drive apparatus
US5757577A (en) Magnetic recording-playback apparatus for cassettes of two different sizes
JPH0250544B2 (ja)
JP2671579B2 (ja) カセット装着装置
JPS6025740Y2 (ja) カセツト着脱装置の蓋装置
JPH0690842B2 (ja) カセットローディング装置
JPS6292264A (ja) カセツトホルダ
JP2655772B2 (ja) カセット蓋のロック機構
JPH0348754Y2 (ja)
JPH01128259A (ja) カセットローディング装置
JP2521185B2 (ja) カセット装着装置
JPH0345307Y2 (ja)
JPH0441483Y2 (ja)
JPH0427000Y2 (ja)
JPS6183154U (ja)
JPH0498644A (ja) カセット装着装置
JPH0510267Y2 (ja)
JPS5813485Y2 (ja) カセットテ−プレコ−ダにおけるカセットホルダ等の開閉装置
JPH0441482Y2 (ja)
JP3037871U (ja) 家具の扉ラッチ具
JPH02166654A (ja) テープレコーダのカセット装着装置
JPS62248158A (ja) カセツトテ−プの装着装置
JPH03283047A (ja) ディスクドライブ
JPS62219361A (ja) カセツトロ−デイング装置