[go: up one dir, main page]

JPH0476363B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0476363B2
JPH0476363B2 JP60284285A JP28428585A JPH0476363B2 JP H0476363 B2 JPH0476363 B2 JP H0476363B2 JP 60284285 A JP60284285 A JP 60284285A JP 28428585 A JP28428585 A JP 28428585A JP H0476363 B2 JPH0476363 B2 JP H0476363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
propane
general formula
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60284285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62143909A (ja
Inventor
Shin Takahashi
Kaoru Kimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP28428585A priority Critical patent/JPS62143909A/ja
Publication of JPS62143909A publication Critical patent/JPS62143909A/ja
Publication of JPH0476363B2 publication Critical patent/JPH0476363B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(イ) 発明の目的 〔産業上の利用分野〕 本発明は光硬化型組成物に関するものであり、
特にチクソトロピーに富み、増粘性に優れた光硬
化型組成物に関するものである。 〔従来の技術〕 光硬化型組成物とは光を照射することにより容
易に重合硬化する硬化型組成物であり、リレー部
品の封止剤、コイル末端の固定またはスイツチ端
子の固定用接着剤等、電子材料および弱電関係へ
の利用が注目を集めている。 しかしながら、従来の光硬化型組成物はチクソ
トロピーを有していないか、または有していても
チクソトロピー係数が低いため、例えば光硬化型
組成物の塗布作業時における垂れ、流れ、糸引き
等の問題が生じ、種々のトラブルを引き起こして
いた。 前記チクソトロピーを有する光硬化型組成物の
中にはシリカを配合したものもあるが、そのチク
ソトロピー係数はかなり低く、実用的とはいえな
かつた。 〔発明が解決しようとする問題点〕 本発明者らはチクソトロピーに富み、増粘性に
優れ、塗布作業時の垂れ、流れ、糸引き等の問題
を解決した光硬化型組成物を得んため鋭意研究し
た結果、本発明を完成した。 (ロ) 発明の構成 〔問題点を解決する手段〕 本発明は(メタ)アクリル系オリゴマーまた
は/および(メタ)アクリル系モノマーと光重合
開始剤を含有してなる光硬化型組成物に、更にチ
クソトロピー化剤としてジシラザン化合物または
シリコーンで処理されたシリカを添加してなるこ
とを特徴とするチクソトロピー光硬化型組成物で
ある。 なお本発明において(メタ)アクリル系とはア
クリル系およびメタクリル系を総称し、また(メ
タ)アクリレートまたは(メタ)アクリロイルと
はアクリレートおよびメタクリレートまたはアク
リロイルおよびメタクリロイルを総称するもので
ある。 本発明の(メタ)アクリル系オリゴマーまたは
(メタ)アクリル系モノマーとは(以下(メタ)
アクリル系化合物という)はラジカル重合可能な
ものであれば、公知のいかなるものであつても良
く、その例を示せば次の通りである。 〔1〕 一般式 を有する単量体またはこれとイソシアネート化合
物との反応生成物。 ただし、R1は水素または−CH3を示し、R2
−CH2−CH3、−CH2−CH2−CH3、または
【式】のうち任意の個所の水素が脱離し て、OH基および/またはハロゲン原子と結合す
るための手を形成したものを示し、nは1〜3の
整数を示す。 このような一般式の単量体は具体的には、例
えば次の通りである。 2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、
2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、
1,2−ジヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルメタア
クリレートなど。 〔2〕 一般式 の単量体。 ただし、R3は水素または−CH3を示し、R4
水素、−CH3、−C2H5、−CH2OHまたは
【式】を示し、 R5は水素、塩素、−CH3または−C2H5を示し、 R6は水素、−OHまたは
【式】を示し、 mは1〜8の整数を示し、nは1〜20の整数を
示し、pは0または1を示す。 前記一般式の単量体としては具体的には、例
えばジエチリングリコールジメタクリレート、ト
リエチレングリコールジアクリレート、トリエチ
レングリコールジメタクリレート、テトラエチレ
ングリコールジメタクリレート、1,2−プロピ
レングリコールジメタクリレート、ジプロピレン
グリコールジメタクリレート、ポリエチレングリ
コールジメタクリレート、ジー(ペンタメチレン
グリコール)ジメタクリレート、テトラエチレン
グリコールジアクリレート、テトラエチレングリ
コールジー(クロロ−アクリレート)、ジーグリ
セロールジアクリレート、グリセリントリメタク
リレート、トリメチロールプロパントリメタクリ
レート、ジーグリセロールテトラメタクリレート
等があげられる。 〔3〕 一般式 を有する単量体。 ただし、R7は水素または−CH3を示し、R8
水素または炭素数1〜4のアルキル基を示し、
R9は炭素数2〜4のアルキル基を示し、mは2
〜8の整数を示す。 前記一般式を有する単量体は具体的に列挙す
れば次の通りである。 2,2−ビス(4−メタクリロキシジエトキシ
フエニル)プロパン、2,2−ビス(4−メタク
リロキシトリエトキシフエニル)プロパン、2,
2−ビス(4−メタクリロキシテトラエトキシフ
エニル)プロパン、2,2−ビス(4−メタクリ
ロキシペンタエトキシフエニル)プロパン、2,
2−ビス(4−メタクリロキシヘキサエトキシフ
エニル)プロパン、2,2−ビス(4−メタクリ
ロキシヘプタエトキシフエニル)プロパン、2,
2−ビス(4−メタクリロキシオクタエトキシフ
エニル)プロパン、2,2−ビス(4−メタクリ
ロキシジプロポキシフエニル)プロパン、2,2
−ビス(4−メタクリロキシトリプロポキシフエ
ニル)プロパン、2,2−ビス(4−メタクリロ
キシオクタプロポキシフエニル)プロパン、2,
2−ビス(4−メタクリロキシジブトキシフエニ
ル)プロパン、2,2−ビス(4−メタクリロキ
シトリブトキシフエニル)プロパン、2,2−ビ
ス(4−メタクリロキシオクタブトキシフエニ
ル)プロパン、2,2−ビス(4−アクリロキシ
ジエトキシフエニル)プロパン、2,2−ビス
(4−アクリロキシジブトキシフエニル)プロパ
ン、2−(4−メタクリロキシジエトキシフエニ
ル)−2−(4−メタクリロキシトリエトキシフエ
ニル)プロパン、2−(4−メタクリロキシジプ
ロポキシフエニル)−2−(4−メタクリロキシト
リエトキシフエニル)プロパンなど。 〔4〕 一般式 で示される単量体。 ただし、R10は水素または−CH3を示し、R11
−CH2−、−C2H4−または−C3H6−または
【式】であり、nは0および1〜10の 整数である。 前記一般式を有する単量体を具体的に列挙す
れば次の通りである。 ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジ
シクロペンテニルオキシメチル(メタ)アクリレ
ート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)
アクリレート、ジシクロペンテニルオキシプロピ
ル(メタ)アクリレートなどである。 〔5〕 一般式 で示される単量体。 ただし、R12は水素または−CH3を示し、R13
炭素数5〜20のシクロアルキル基、フエニル基、
テトラヒドロフルフリル基またはこれらの基を含
む5〜20のアルキル基を示す。 前記一般式の単量体としては具体的には例え
ば次の通りである。 シクルヘキシル(メタ)アクリレート、テトラ
ヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、t−ブ
チルフエニル(メタ)アクリレート、ベンジル
(メタ)アクリレート等が挙げられる。 〔6〕 一般式 で示される単量体。 ただし、R14は水素または−CH3を示し、R15
炭素数2〜40のアルキレン基、R16は炭素数2〜
40のアルキル基かR15と同じ基を示す。ただし
R15とR16の基の炭素数の和は40を越えない。 前記一般式の単量体としては、具体的には例
えばフエノキシ−β−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、シクロヘキサノキシ−β−ヒ
ドロキシプロピル(メタ)アクリレート、テトラ
ヒドロフルフロキシ−β−ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート、ノニルオキシ−β−ヒド
ロキシプロピル(メタ)アクリレートなどが挙げ
られる。 〔7〕 一般式 で示される単量体。 ただし、R17は水素または−CH3を示し、R18
炭素数1〜20のアルキル基、ビニル基、アリール
基、アルコキシアルキル基を示す。 前記一般式の単量体としては具体的には例え
ばメトキシカルボニルメチル(メタ)アクリレー
ト、エトキシカルボニルメチル(メタ)アクリレ
ート、ヘプトキシカルボニルメチル(メタ)アク
リレート、イソプロポキシカルボニルメチル(メ
タ)アクリレートなどが挙げられる。 〔8〕一般式 で示される単量体。 ただし、R19水素または−CH3を示す。 前記一般式の単量体としては具体的には例え
ばメタクリル酸、アクリルが挙げられる。
〔9〕、〔10〕、〔11〕、〔12〕一般式 で示される単量体。 ただし、R20は水素または−CH3を示し、R21
−CH2−、−C2H4−、−C3H6−、
【式】 〔参考例、実施例および比較例〕
以下に本発明を参考例、実施例および比較例を
用いて更に詳細に説明する。なお各例における部
はすべて重量部を表す。 参考例 反応器にトリレンジイソシアネート(以下TDI
と略す)を約41部仕込み、反応温度を80℃に維持
しながら、150℃の液状水添ビスフエノールAを
約28部撹拌下に除々に加え仕込んだ。仕込み終了
後、約1時間80℃で撹拌し、その後反応温度を80
℃に保ちながら、2−ヒドロキシエチルメタクリ
レートを約31部撹拌下に除々に加え、IRスペク
トルでNCOピーク(2360cm付近)の消失が確認
されるまで撹拌を続行した。 また反応の進行状態に応じ、触媒としてジブチ
ルSnジウラレート、重合防止剤としてハイドロ
キノンモノメチルエーテル等を適当量添加した。 上記方法にて室温で固形状のメタクリル系オリ
ゴマーを得た。 実施例1〜5および比較例1〜4 参考例で得たメタクリル系オリゴマーまたは
NKエステル4G(商品名:新中村化学工業(株)製;
ポリエチレングリコールジメタクリレート)と第
1、2表記載のその他の各成分を混合し、実施例
1〜5および比較例1〜4を調製した。 実施例および比較例の硬化型組成物について、
次の通り性状および性能を測定した。その結果を
第3表に示す。 (1) 粘度測定 使用計器;精機工業研究所ビスメトロンVG−
A1、単一円筒型回転粘度計 測定方法; ローターNo.:第3表参照 回転数: 6rpm 測定温度: 25℃ (2) チクソトロピー係数 使用計器;(1)の粘度測定に準ずる。 係数の算出;回転数6rpmと60rpmで測定した
粘度の比で求めた (3) 光硬化時間 紫外線照射装置;ウシオ電機製ユニキユアUV−
4000高圧水銀灯UVL−4000(4kw 1灯)ラ
ンプ出力80W/cm、半集光型 ランプ照射距離;15cm 測定方法;プロピレン製シートの上に直径25
mm、深さ1mmのアルミリングを置き、その中
に調製品を入れ、上記条件で光を照射し、指
で触れてみて表面のタツクがなくなるまでに
要した時間を光硬化時間とした。
【表】
【表】
【表】
【表】 (ハ) 発明の効果 本発明組成物は、従来の光硬化型組成物に、チ
クソトロピー化剤としてジシラザン化合物または
シリコーンで処理されたシリカを添加した、チク
ソトロピーに富み、増粘性に優れた組成物であ
り、従来の光硬化型組成物が抱えている、例えば
塗布作業時の垂れ、流れ、糸引き等、またはこれ
により引き起こされる適用部品の不良率等の問題
を解決し、リレー部品の封止剤、コイル末端また
はスイツチ端子の固定用接着剤、電子材料関係部
品のポツテイグ等として、その適用部品の生産性
および信頼性を大いに高めることを可能としたチ
クソトロピー光硬化型組成物である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 (メタ)アクリル系オリゴマーまたは/およ
    び(メタ)アクリル系モノマーと光重合開始剤を
    含有してなる光硬化型組成物に、更にチクソトロ
    ピー化剤としてジシラザン化合物またはシリコー
    ンで処理されたシリカを添加してなることを特徴
    とするチクソトロピー光硬化型組成物。
JP28428585A 1985-12-19 1985-12-19 光硬化型組成物 Granted JPS62143909A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28428585A JPS62143909A (ja) 1985-12-19 1985-12-19 光硬化型組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28428585A JPS62143909A (ja) 1985-12-19 1985-12-19 光硬化型組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62143909A JPS62143909A (ja) 1987-06-27
JPH0476363B2 true JPH0476363B2 (ja) 1992-12-03

Family

ID=17676549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28428585A Granted JPS62143909A (ja) 1985-12-19 1985-12-19 光硬化型組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62143909A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2089826B (en) * 1980-12-18 1985-01-03 Gen Electric Abrasion resistant ultraviolet light curable hard coating compositions
US4455205A (en) * 1981-06-01 1984-06-19 General Electric Company UV Curable polysiloxane from colloidal silica, methacryloyl silane, diacrylate, resorcinol monobenzoate and photoinitiator
JPS5993773A (ja) * 1982-11-19 1984-05-30 Matsushita Electric Works Ltd ビニルエステル接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62143909A (ja) 1987-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4097994A (en) Dental restorative composition containing oligomeric BIS-GMA resin and Michler's ketone
FI80054B (fi) Under ljusets inverkan polymeriserbara komposition, som innehaoller diketon samt 4-(n,n-dimetylamino)benzoe- syra eller dess estrar innehaollande katalysatorer.
EP0201031B1 (de) (Meth)-Acrylsäureester und ihre Verwendung
US5100929A (en) (polyene-polythiol) dental compositions curable with visible light
KR950003688B1 (ko) 경화성 조성물
DE69213193T2 (de) Fotohärtbare Harzzusammensetzung
JPS61293961A (ja) トリシクロデカンの(メタ)アクリル酸誘導体
EP0095182A2 (en) Photosensitive resin composition
US4774267A (en) Dental material comprising adduct of glycidilmethacrylate and tricarboxylic acid
SE433037B (sv) Fotopolymeriserbar en-faskomposition for anvendning vid behandling av skadade tender
JPH0466242B2 (ja)
JPS6026065A (ja) シリコ−ン変性アクリルワニス
US4672080A (en) Photocurable resin composition prepared from urethane acrylate oligomer containing bisphenols
JPH0476363B2 (ja)
JPH0476364B2 (ja)
JP4713704B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
FR2727424A1 (fr) Compositions photoreticulables a base de methacrylate de trifluoroethyle et leurs procedes de preparation
JP2530295B2 (ja) 光硬化型歯科用樹脂組成物
JP3452613B2 (ja) フッ素イオン徐放性歯科用レジン組成物
JP6475131B2 (ja) 硬化性組成物、硬化物
JPH01123805A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP4497610B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物
JPS5930809A (ja) 光硬化性材料
JPS6392618A (ja) リン酸エステルを含む光硬化性組成物
JPH0819079B2 (ja) アクリル/メタクリル酸混成エステル

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees