JPH0476242A - 内燃機関用燃料噴射量制御装置 - Google Patents
内燃機関用燃料噴射量制御装置Info
- Publication number
- JPH0476242A JPH0476242A JP18826590A JP18826590A JPH0476242A JP H0476242 A JPH0476242 A JP H0476242A JP 18826590 A JP18826590 A JP 18826590A JP 18826590 A JP18826590 A JP 18826590A JP H0476242 A JPH0476242 A JP H0476242A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- injection amount
- fuel ratio
- starting
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002347 injection Methods 0.000 title claims abstract description 105
- 239000007924 injection Substances 0.000 title claims abstract description 105
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 98
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 11
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims abstract 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 7
- WZMTZBLNUCAEPM-UHFFFAOYSA-N 5-(8-fluoroundecylsulfanyl)pentanoic acid Chemical compound CCCC(F)CCCCCCCSCCCCC(O)=O WZMTZBLNUCAEPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101001012669 Homo sapiens Melanoma inhibitory activity protein 2 Proteins 0.000 description 1
- 102100029778 Melanoma inhibitory activity protein 2 Human genes 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、内燃機関に燃料を噴射制御する燃料噴射制御
装置に関し、特に始動時に燃料噴射量を好適な始動を可
能とする噴射量に制御する内燃機関用燃料噴射量制御装
置に関する。
装置に関し、特に始動時に燃料噴射量を好適な始動を可
能とする噴射量に制御する内燃機関用燃料噴射量制御装
置に関する。
〔従来の技術]
従来より、エンジン始動時の燃料を予めプログラムされ
た始動時基本燃料噴射量に従ってエンジンに供給し、こ
の始動時基本燃料噴射量が始動可能な燃料噴射量である
か否かを判別し、始動不可能と判別したときは、始動時
基本噴射量を一定時間ごとに増量していくものがある(
例えば特開昭58−133437号公報)。
た始動時基本燃料噴射量に従ってエンジンに供給し、こ
の始動時基本燃料噴射量が始動可能な燃料噴射量である
か否かを判別し、始動不可能と判別したときは、始動時
基本噴射量を一定時間ごとに増量していくものがある(
例えば特開昭58−133437号公報)。
しかし、上記のものをF、 F、 V、 (フレ
キシブルフェーエルビークル)対応内燃機関に用いた場
合、燃料にアルコールを使用するとアルコールの理論空
燃比はガソリンの約半分であるため、燃料はガソリン使
用時の約2倍噴射する必要がある。
キシブルフェーエルビークル)対応内燃機関に用いた場
合、燃料にアルコールを使用するとアルコールの理論空
燃比はガソリンの約半分であるため、燃料はガソリン使
用時の約2倍噴射する必要がある。
そのため、始動時は常に基本燃料噴射量を一定時間毎に
増量補正しなければならず始動性が悪いという問題があ
る。
増量補正しなければならず始動性が悪いという問題があ
る。
本発明は、FFV対応内燃機関における始動性を向上す
ることを目的とする。
ることを目的とする。
上記課題を解決する手段として本発明第1図に示すエン
ジンの状態を検出する状態検出手段と、この状態検出手
段に基づいて基本噴射量を算出する算出手段と、 前記エンジンに供給された混合気の空燃比を検出する空
燃比検出手段と、 前記空燃比と理論空燃比とのズレを検出する空燃比ズレ
検出手段と、 この空燃比ズレ検出手段により検出された空燃比ズレを
修正する学習値を求め記憶する空燃比学習手段と、 前記学習値が記憶されているか否かを判別する学習値確
認手段と、 前記エンジンの始動完了を検出する始動完了検出手段と
、 前記学習値が記憶されていない始動時において、前記基
本噴射量を段階的に変化させる基本噴射量変化手段と、 始動が完了すると前記基本噴射量の段階的変化を停止す
る停止手段と、 始動完了時の前記変化に応じて前記基本噴射量を補正し
て始動後の噴射量を算出する始動後噴射量算出手段と、 前記学習補正値が記憶されている始動時には空燃比が前
記基本噴射量を前回のエンジン停止時の空燃比になるよ
うに前記学習補正値で補正する学習補正手段と、 前記基本噴射量変化手段と、始動後の噴射量算出手段と
学習補正手段とのうちいずれか1つからの出力に応じて
燃料噴射量を制御する制御手段とを備えたことを特徴と
する内燃機関用燃料噴射量制御装置を提案する。
ジンの状態を検出する状態検出手段と、この状態検出手
段に基づいて基本噴射量を算出する算出手段と、 前記エンジンに供給された混合気の空燃比を検出する空
燃比検出手段と、 前記空燃比と理論空燃比とのズレを検出する空燃比ズレ
検出手段と、 この空燃比ズレ検出手段により検出された空燃比ズレを
修正する学習値を求め記憶する空燃比学習手段と、 前記学習値が記憶されているか否かを判別する学習値確
認手段と、 前記エンジンの始動完了を検出する始動完了検出手段と
、 前記学習値が記憶されていない始動時において、前記基
本噴射量を段階的に変化させる基本噴射量変化手段と、 始動が完了すると前記基本噴射量の段階的変化を停止す
る停止手段と、 始動完了時の前記変化に応じて前記基本噴射量を補正し
て始動後の噴射量を算出する始動後噴射量算出手段と、 前記学習補正値が記憶されている始動時には空燃比が前
記基本噴射量を前回のエンジン停止時の空燃比になるよ
うに前記学習補正値で補正する学習補正手段と、 前記基本噴射量変化手段と、始動後の噴射量算出手段と
学習補正手段とのうちいずれか1つからの出力に応じて
燃料噴射量を制御する制御手段とを備えたことを特徴と
する内燃機関用燃料噴射量制御装置を提案する。
これにより、始動時及び始動後は空燃比が前回のエンジ
ン停止時の空燃比になるようにエンジン状態により定ま
る基本噴射量を空燃比学習値により補正する。
ン停止時の空燃比になるようにエンジン状態により定ま
る基本噴射量を空燃比学習値により補正する。
また空燃比学習値が記憶されていない場合、始動時は基
本噴射量を始動が完了するまで段階的に変化させる。始
動が完了すると、基本噴射量の始動完了までの変化量に
応じて基本噴射量を補正する。以上のように補正された
基本噴射量に基づいて燃料を噴射制御する。
本噴射量を始動が完了するまで段階的に変化させる。始
動が完了すると、基本噴射量の始動完了までの変化量に
応じて基本噴射量を補正する。以上のように補正された
基本噴射量に基づいて燃料を噴射制御する。
本発明により、F、F、V、対応内燃機関において、燃
料にアルコールを使用しても、始動時。
料にアルコールを使用しても、始動時。
始動後は基本噴射量を空燃比学習値により補正すること
により最適な噴射量でエンジンが制御でき良好な始動性
及び運転性が得られる。またパンテリクリア等により学
習値が記憶されていない場合でも、始動時は基本噴射量
を段階的に変化させて得られる噴射量にて、また始動後
は始動完了時の基本噴射量の変化量に応じて基本噴射量
を補正して得られる噴射量にてエンジンが制御され、良
好な始動性、運転性が得られるという優れた効果がある
。
により最適な噴射量でエンジンが制御でき良好な始動性
及び運転性が得られる。またパンテリクリア等により学
習値が記憶されていない場合でも、始動時は基本噴射量
を段階的に変化させて得られる噴射量にて、また始動後
は始動完了時の基本噴射量の変化量に応じて基本噴射量
を補正して得られる噴射量にてエンジンが制御され、良
好な始動性、運転性が得られるという優れた効果がある
。
(実施例]
本発明実施例を図面に基づいて説明する。第2図は本発
明が実施されるエンジン及び制御回路の全体構成を示す
概略図である。
明が実施されるエンジン及び制御回路の全体構成を示す
概略図である。
1はエンジンで、燃焼用空気をエアフィルタ2゜吸気’
W3.スロットルバルブ6を経て吸入する。
W3.スロットルバルブ6を経て吸入する。
4はエアフロメータでありエンジン1に吸入される空気
量を検出する。5は吸気温センサであり吸入空気の温度
を検出する。7は電磁式燃料噴射弁で燃料をエンジン1
へ供給している。燃焼後の排気ガスは排気管8.三元触
媒9を経て大気に放出される。10は排気ガスより空燃
比を検出する空燃比センサである。エンジン1には冷却
水温を検出し、冷却水温に応じたアナログ電圧を出力す
るザーミスタ式水温センサ11が設置されており、回転
速度センサ12はエンジン1のクランク軸の回転速度を
検出し、回転速度に応した周波数パルス信号を出力する
。13は制御回路でありエアフロメータ4.吸気温セン
サ51回転速度センサ12、冷却水温センサ11、及び
空燃比センサ10の検出信号に基づいて燃料噴射蓋を演
算し、この演算に応じた噴射信号を燃料噴射弁7に出力
することにより燃料噴射量を調整する。14はバッテリ
でイグニッションスイッチ15を介し2て制御回路13
に電源を供給している。
量を検出する。5は吸気温センサであり吸入空気の温度
を検出する。7は電磁式燃料噴射弁で燃料をエンジン1
へ供給している。燃焼後の排気ガスは排気管8.三元触
媒9を経て大気に放出される。10は排気ガスより空燃
比を検出する空燃比センサである。エンジン1には冷却
水温を検出し、冷却水温に応じたアナログ電圧を出力す
るザーミスタ式水温センサ11が設置されており、回転
速度センサ12はエンジン1のクランク軸の回転速度を
検出し、回転速度に応した周波数パルス信号を出力する
。13は制御回路でありエアフロメータ4.吸気温セン
サ51回転速度センサ12、冷却水温センサ11、及び
空燃比センサ10の検出信号に基づいて燃料噴射蓋を演
算し、この演算に応じた噴射信号を燃料噴射弁7に出力
することにより燃料噴射量を調整する。14はバッテリ
でイグニッションスイッチ15を介し2て制御回路13
に電源を供給している。
また制御回路13はイグニッションスイッチ15のオン
・オフにかかわらずバッテリ14から電源が供給されて
いるバックアップRAM13aを含んでいる。このRA
M13aは後述する学習補正係数を記憶している。
・オフにかかわらずバッテリ14から電源が供給されて
いるバックアップRAM13aを含んでいる。このRA
M13aは後述する学習補正係数を記憶している。
第3図は制御回路13の作動を示すフローチャートであ
り、このルーチンはエンジン1回転毎に実行される。
り、このルーチンはエンジン1回転毎に実行される。
まfイグニッションスイッチ15がオンするとステップ
101で、後述する学習補正係数KGが異常か否かをミ
ラーチエツクにより判別する。学習補正係数KGが異常
と判定されるとステップ102に進んで学習補正係数を
1として初期化する。
101で、後述する学習補正係数KGが異常か否かをミ
ラーチエツクにより判別する。学習補正係数KGが異常
と判定されるとステップ102に進んで学習補正係数を
1として初期化する。
この学習補正係数K Gはバッテリ14からRAM13
aへの電源供給が遮断されると初期化されてしまう。次
にステップ103にてバッテリ14からRAM13aへ
の電源供給が遮断されると0になるバッテリクリアフラ
グB CI”をOとする。そしてステップ1.04に進
んでエンジン1が始動状態か否かを判定する。またステ
ップ101で学習補正係数KGが正常と判別された場合
もステップ104に進んで始動状態か否かを判別する。
aへの電源供給が遮断されると初期化されてしまう。次
にステップ103にてバッテリ14からRAM13aへ
の電源供給が遮断されると0になるバッテリクリアフラ
グB CI”をOとする。そしてステップ1.04に進
んでエンジン1が始動状態か否かを判定する。またステ
ップ101で学習補正係数KGが正常と判別された場合
もステップ104に進んで始動状態か否かを判別する。
始動状態と判定されるとステップ105に進んでBCF
がOか否かを判別する。BCF=0のときすなわちバッ
テリ14の電源供給の遮断があり、学習補正係数KGが
初期化された後の始動時または、学習補正係数KGが異
常のときの始動時はステップ106に進んで、燃料噴射
蓋T A 1.Jを以下の式で算出する。
がOか否かを判別する。BCF=0のときすなわちバッ
テリ14の電源供給の遮断があり、学習補正係数KGが
初期化された後の始動時または、学習補正係数KGが異
常のときの始動時はステップ106に進んで、燃料噴射
蓋T A 1.Jを以下の式で算出する。
TAU=TAUSTAxFTHAx (1+Kxt)
ここで、T A、 U S T Aは始動時基本噴射量
、FTHAは吸気温補正係数、Kは定数、Lは始動開始
からの経過時間である。
、FTHAは吸気温補正係数、Kは定数、Lは始動開始
からの経過時間である。
始動時基本噴射量TAUSTAに吸気温補正値を掛けて
、さらに始動開始からの紅過時はtに応じて階段状に増
える(1+に−t)を掛けて燃料噴射量T A IJを
算出している。これによりTAUはエンジンが始動完了
するまで階段状に増えていく。次にステップ107でバ
ッテリクリア時(学習値初期化時)の始動完了後の燃料
噴射量補正係数FBCを以下の式で算出する。
、さらに始動開始からの紅過時はtに応じて階段状に増
える(1+に−t)を掛けて燃料噴射量T A IJを
算出している。これによりTAUはエンジンが始動完了
するまで階段状に増えていく。次にステップ107でバ
ッテリクリア時(学習値初期化時)の始動完了後の燃料
噴射量補正係数FBCを以下の式で算出する。
FBC= (1+KXt)XKT
定数KTは始動完了までの経過時間と始動時の冷却水温
により決定され、(1+KXt)は始動完了時の基本燃
料噴射量TAUSTAの変化量により決定される。第4
図、第5図は定数KTを決定する係数A、Bと始動後経
過時間、始動時冷却水温との関係を示したものである。
により決定され、(1+KXt)は始動完了時の基本燃
料噴射量TAUSTAの変化量により決定される。第4
図、第5図は定数KTを決定する係数A、Bと始動後経
過時間、始動時冷却水温との関係を示したものである。
係数Aは始動経過時間が増すにつれて徐々に小さくなり
、係数Bは始動時の冷却水が高いほど大きい値をとるよ
うになっている。係数A、 Bと定数KTには以下の関
係がある。
、係数Bは始動時の冷却水が高いほど大きい値をとるよ
うになっている。係数A、 Bと定数KTには以下の関
係がある。
KT=1 +A+B
以上のようにして始動後経過時間と始動時冷却水温によ
り定まるKTを(1+Kxl)に掛けて始動後の燃料噴
射量補正係数FBCを算出する。
り定まるKTを(1+Kxl)に掛けて始動後の燃料噴
射量補正係数FBCを算出する。
ステップ105でBCFが0でないとき、すなわち学習
補正係数KGが初期化されていないときの始動時はステ
ップ108に進み以下の式にて燃料噴射量TAUを算出
する。
補正係数KGが初期化されていないときの始動時はステ
ップ108に進み以下の式にて燃料噴射量TAUを算出
する。
TAU=T、AUSTAxFTHAxKGTAUSTA
は始動時基本噴射量、FTHAは吸気温補正係数、KG
は学習補正係数である。つまり正しい学習補正係数が初
期化されずにあればその学習補正係数を反映させて噴射
量を算出する。
は始動時基本噴射量、FTHAは吸気温補正係数、KG
は学習補正係数である。つまり正しい学習補正係数が初
期化されずにあればその学習補正係数を反映させて噴射
量を算出する。
以上が始動時における燃料噴射量TAUを算出するステ
ップである。
ップである。
ステ・ンプ109〜117は始動完了後の燃料噴射量を
算出するステップである。
算出するステップである。
ステップ104で始動が完了したと判別されると、すな
わちエンジン回転数が所定回転数以上と判別されるとス
テップ109に進んで0□センサ10による燃料噴射量
のフィードバックの補正が可能か否かを判別する。0□
センサ10によるフィードバック補正が不可能、すなわ
ち02センサの温度が低く正しく理論空燃比を検出でき
ないと判別されるとステップ110に進んでバッテリク
リアフラグBCFがOか否か判別する。0のときすなわ
ち、学習補正係数KGが初期化されているときはステッ
プ111にて以下の式より燃料噴射量TAUを算出する
。
わちエンジン回転数が所定回転数以上と判別されるとス
テップ109に進んで0□センサ10による燃料噴射量
のフィードバックの補正が可能か否かを判別する。0□
センサ10によるフィードバック補正が不可能、すなわ
ち02センサの温度が低く正しく理論空燃比を検出でき
ないと判別されるとステップ110に進んでバッテリク
リアフラグBCFがOか否か判別する。0のときすなわ
ち、学習補正係数KGが初期化されているときはステッ
プ111にて以下の式より燃料噴射量TAUを算出する
。
TAU=TPXFTHAXFBCXFALLTPは吸入
空気量1回転数等により定まる始動完了後の基本噴射量
、FTHAは吸気温補正係数、FBCはステップ107
で算出した始動完了時の噴射量、始動開始までの経過時
間、冷却水温により定まる補正係数、FALLはエンジ
ン温度(冷却水温)や過渡状態にかかわる補正係数であ
る。
空気量1回転数等により定まる始動完了後の基本噴射量
、FTHAは吸気温補正係数、FBCはステップ107
で算出した始動完了時の噴射量、始動開始までの経過時
間、冷却水温により定まる補正係数、FALLはエンジ
ン温度(冷却水温)や過渡状態にかかわる補正係数であ
る。
以上のように始動後の基本燃料噴射量をFTHA、FB
C,FALLにより補正して燃料噴射量TAUを算出し
ている。
C,FALLにより補正して燃料噴射量TAUを算出し
ている。
またステップ110でBCF=Oではないときすなわち
学習補正係数が初期化されずに残っているときは、ステ
ップ112にて燃料噴射量TAUを以下の式で算出する
。
学習補正係数が初期化されずに残っているときは、ステ
ップ112にて燃料噴射量TAUを以下の式で算出する
。
TAU=TPXFTHAXKGXFALLTPは始動完
了後の基本燃料噴射量、FTI(Aは吸気温補正値、F
ALLはエンジン温度にかがわる補正係数、KGは学習
補正係数である。
了後の基本燃料噴射量、FTI(Aは吸気温補正値、F
ALLはエンジン温度にかがわる補正係数、KGは学習
補正係数である。
以上のように燃料噴射量TAUを補正係数、FTHA、
KG、FA、LLにより補正して燃料噴射量を算出する
。
KG、FA、LLにより補正して燃料噴射量を算出する
。
ステップ109で0.センサによる空燃比フィードバッ
ク補正が可能と判別されると、ステップ113にてフィ
ードバック補正係数FAFを計算する。このステップ1
13での補正係数FAFの計算を第6図に示すフローチ
ャートに基づいてより詳細に説明する。
ク補正が可能と判別されると、ステップ113にてフィ
ードバック補正係数FAFを計算する。このステップ1
13での補正係数FAFの計算を第6図に示すフローチ
ャートに基づいてより詳細に説明する。
まずステップ201で02センサ信号を入力する。次に
ステ・ノブ202でノイズを低減するために0□センサ
信号をデイレイ処理する。そしてステップ203でデイ
レイ処理した値がリッチカリーンかを判定する。リーン
と判定されるとステップ204に進み前回のデイレイ処
理した値がリッチか否か判別する。リーンと判別される
とすなわち今回、前回ともリーンと判別されると所定値
KIを前回の補正係数FAFに加え、その結果を今回の
フィードバック補正係数とする。ステップ204で前回
のデイレイ処理値がリッチと判別されると、すなわちデ
イレイ処理値がリッチがらリーンに切換ったときはスキ
ップ値R3を前回の補正係数FAFに加え、その結果を
今回のフィードバック補正係数とする。ところで所定値
Klとスキップ値R3はKl<R3なる関係が成立して
いる。
ステ・ノブ202でノイズを低減するために0□センサ
信号をデイレイ処理する。そしてステップ203でデイ
レイ処理した値がリッチカリーンかを判定する。リーン
と判定されるとステップ204に進み前回のデイレイ処
理した値がリッチか否か判別する。リーンと判別される
とすなわち今回、前回ともリーンと判別されると所定値
KIを前回の補正係数FAFに加え、その結果を今回の
フィードバック補正係数とする。ステップ204で前回
のデイレイ処理値がリッチと判別されると、すなわちデ
イレイ処理値がリッチがらリーンに切換ったときはスキ
ップ値R3を前回の補正係数FAFに加え、その結果を
今回のフィードバック補正係数とする。ところで所定値
Klとスキップ値R3はKl<R3なる関係が成立して
いる。
ステップ203で今回のデイレイ処理値がリッチと判定
されるとステップ207に進んで今回のデイレイ処理値
がリーンか否かを判別する。リッチと判別されたとき、
すなわち前回、今回ともりッチと判別されたときはステ
ップ208で所定数に■を前回の補正値FAFより減算
しその結果を今回のフィードバック補正値とする。また
ステ、プ207でリーンと判別されたとき、すなわちデ
イレイ処理値がリーンからリッチへ切換ったときはステ
ップ209でスキップ値R3を前回の補正係数FAFよ
り減算して得られる値を今回のフィードバック補正係数
としている。
されるとステップ207に進んで今回のデイレイ処理値
がリーンか否かを判別する。リッチと判別されたとき、
すなわち前回、今回ともりッチと判別されたときはステ
ップ208で所定数に■を前回の補正値FAFより減算
しその結果を今回のフィードバック補正値とする。また
ステ、プ207でリーンと判別されたとき、すなわちデ
イレイ処理値がリーンからリッチへ切換ったときはステ
ップ209でスキップ値R3を前回の補正係数FAFよ
り減算して得られる値を今回のフィードバック補正係数
としている。
以」二の様にして02センサ10からの信号に基づいて
空燃比フィードバック補正値FAFを算出する。
空燃比フィードバック補正値FAFを算出する。
次に第3図に戻ってステップ114に進んで所定数のフ
ィードバック補正係数FAFの入力があったか否か判別
する。ないときはステップ115゜116はスルーする
。所定数のフィードバック補正係数FAFの入力があっ
たと判別されるとステップ115で学習補正係数KGを
算出し、記憶する。ここで第7図に基づいてステップ1
15の学習補正係数KGの算出時の作動をより詳細に説
明する。
ィードバック補正係数FAFの入力があったか否か判別
する。ないときはステップ115゜116はスルーする
。所定数のフィードバック補正係数FAFの入力があっ
たと判別されるとステップ115で学習補正係数KGを
算出し、記憶する。ここで第7図に基づいてステップ1
15の学習補正係数KGの算出時の作動をより詳細に説
明する。
まずステップ301で所定数のフィードバック補正係数
FAFの平均値F A F A Vを算出する。
FAFの平均値F A F A Vを算出する。
次にステップ3021こおいて算出した平均値FAF
A Vを学習補正係数KGとして記憶する。以上のよう
にして学習補正係数を算出・記憶する。
A Vを学習補正係数KGとして記憶する。以上のよう
にして学習補正係数を算出・記憶する。
学習補正係数を算出・記憶すると、第3図に戻ってステ
ップ116にて、BCFを1としてステップ117に進
む。またステップ114で所定数のフィードバック補正
係数FAF入力がないと判別されたときもステップ11
7に進む。
ップ116にて、BCFを1としてステップ117に進
む。またステップ114で所定数のフィードバック補正
係数FAF入力がないと判別されたときもステップ11
7に進む。
ステップ117では以下の式より燃料噴射量TAUを算
出する。
出する。
TAU=TPXFTHAXFAFXFALLここで、T
Pは基本燃料噴射量、FTHAは吸気温補正係数、FA
Fは空燃比フィードバック補正係数、FALLはエンジ
ン温度にかかわる補正係数である。以−1のように基本
燃料噴射量を補正係数FTHA、FAF、FALLによ
り補正して燃料噴射@ T A Uを算出している。
Pは基本燃料噴射量、FTHAは吸気温補正係数、FA
Fは空燃比フィードバック補正係数、FALLはエンジ
ン温度にかかわる補正係数である。以−1のように基本
燃料噴射量を補正係数FTHA、FAF、FALLによ
り補正して燃料噴射@ T A Uを算出している。
以上説明した制御装置を実際に用いたときの始動時にお
ける燃料噴射1TAU、回転数の動作を第8図、第9図
に基づいて説明する。第8図は学習補正係数KGが初期
化されたときのもので、第9図は学習補正係数KGを用
いて基本燃料噴射量を補正するものであり、いずれも燃
料にアルコールを使用している。アルコールの理論空燃
比は約7でありガソリンの理論空燃比の約半分であるた
めガソリン使用時の約2倍の燃料を噴射する必要がある
。
ける燃料噴射1TAU、回転数の動作を第8図、第9図
に基づいて説明する。第8図は学習補正係数KGが初期
化されたときのもので、第9図は学習補正係数KGを用
いて基本燃料噴射量を補正するものであり、いずれも燃
料にアルコールを使用している。アルコールの理論空燃
比は約7でありガソリンの理論空燃比の約半分であるた
めガソリン使用時の約2倍の燃料を噴射する必要がある
。
第8図において、始動時には始動開始からの経過時間に
応じて、ガソリン使用時の始動時基本噴射量TAUST
Aより回転数が始動完了判定レベルNeoを越えるまで
階段状に増加していく。そして回転数がレベルNeoを
越えると噴射量TAUは始動完了時噴射量Tsの始動時
基本噴射量TAUSTAからの変化量に基づいてガソリ
ン使用時の始動後基本噴射量TPを補正するためのガソ
リン時の約2倍になる。そして所定時間経過すると02
センサにより空燃比制御が開始され噴射量TAUは、理
論空燃比になるように制御される。
応じて、ガソリン使用時の始動時基本噴射量TAUST
Aより回転数が始動完了判定レベルNeoを越えるまで
階段状に増加していく。そして回転数がレベルNeoを
越えると噴射量TAUは始動完了時噴射量Tsの始動時
基本噴射量TAUSTAからの変化量に基づいてガソリ
ン使用時の始動後基本噴射量TPを補正するためのガソ
リン時の約2倍になる。そして所定時間経過すると02
センサにより空燃比制御が開始され噴射量TAUは、理
論空燃比になるように制御される。
第9図のように学習補正係数KGが記憶されている場合
、始動時はガソリン使用時の始動時基本噴射量TALI
STAを前回のエンジン停止時の空燃比にする学習補正
係数KGにより補正してTAUSTAの約2倍の噴射量
TAtJを噴射する。そして、回転数が始動完了判定レ
ベルNeoを越えると始動後基本噴射量TPを学習補正
係数KGにより補正してTPの約2倍の噴射量を噴射す
る。
、始動時はガソリン使用時の始動時基本噴射量TALI
STAを前回のエンジン停止時の空燃比にする学習補正
係数KGにより補正してTAUSTAの約2倍の噴射量
TAtJを噴射する。そして、回転数が始動完了判定レ
ベルNeoを越えると始動後基本噴射量TPを学習補正
係数KGにより補正してTPの約2倍の噴射量を噴射す
る。
そして所定時間経過すると02センサにより空燃比フィ
ードハック制御が開始され噴射量T A tJは理論空
燃比になるように制御される。
ードハック制御が開始され噴射量T A tJは理論空
燃比になるように制御される。
他の実施例を第10図に基づいて説明する。第3図に示
す実施例と異なる点は、バッテリクリアフラグBCFが
00ときすなわち学習補正係数KGが初期化されている
ときの始動時と始動後の処理部である。
す実施例と異なる点は、バッテリクリアフラグBCFが
00ときすなわち学習補正係数KGが初期化されている
ときの始動時と始動後の処理部である。
第10図に示す実施例において、学習補正係数KGが初
期化状態の始動時は、ステップ406で始動開始経過時
間tと定数にとの積を学習補正係数KGに加え、その結
果を新しい学習補正係数とし、始動開始後経過時間に応
じて学習補正係数を段階的に変化させている。そしてス
テップ407で学習補正係数KGを記憶し、ステップ4
08で学習補正KGに始動後経過時間と始動時冷却水温
により定まる補正係数KTを掛けて始動完了後の学習補
正係数KGOを算出する。
期化状態の始動時は、ステップ406で始動開始経過時
間tと定数にとの積を学習補正係数KGに加え、その結
果を新しい学習補正係数とし、始動開始後経過時間に応
じて学習補正係数を段階的に変化させている。そしてス
テップ407で学習補正係数KGを記憶し、ステップ4
08で学習補正KGに始動後経過時間と始動時冷却水温
により定まる補正係数KTを掛けて始動完了後の学習補
正係数KGOを算出する。
そしてステップ409で始動開始後経過時間に応じて段
階的に変化する学習補正係数KGで始動時基本噴射量を
補正することにより噴射量TAUは段階的に変化する。
階的に変化する学習補正係数KGで始動時基本噴射量を
補正することにより噴射量TAUは段階的に変化する。
BCF−0時の始動完了時はステップ412,413,
414に進み、ステップ408で算出した始動後の学習
補正係数KGOを反映させた噴射量TAUを算出する。
414に進み、ステップ408で算出した始動後の学習
補正係数KGOを反映させた噴射量TAUを算出する。
また第3図に示すフローチャートでは0□センサによる
補正が開始してからBCF=1としていたが今回は始動
が開始した後ステップ413でBCF=1としている。
補正が開始してからBCF=1としていたが今回は始動
が開始した後ステップ413でBCF=1としている。
他のステップにおける作動は第3図に示すフローチャー
トと同じである。
トと同じである。
以上のようにステップ406,407で始動後経過時間
りにより段階的に変化する学習補正係数KGを記憶する
ことにより、始動を失敗し、再始動時の噴射量は前始動
時の最終噴射量から開始される。
りにより段階的に変化する学習補正係数KGを記憶する
ことにより、始動を失敗し、再始動時の噴射量は前始動
時の最終噴射量から開始される。
以上説明した実施例において学習補正係数KGの初期化
状態での始動時には、始動開始後経過時間に応じて噴射
量を変化させたが、噴射回数に応じて変化させるように
してもよい。
状態での始動時には、始動開始後経過時間に応じて噴射
量を変化させたが、噴射回数に応じて変化させるように
してもよい。
第3図は本発明実施例の制御回路の作動を示すフローチ
ャート、第4図は始動後経過時間と補正係数との関係を
示した関係図、第5図は始動時冷却水温と補正係数との
関係を示した関係図、第6図は02センサによるフィー
ドバック処理の作動を示したフローチャート、第7図は
学習補正係数の作成処理の作動を示したフローチャート
、第8図は学習補正係数が初期化されたときの始動時の
回転数と噴射量との関係を示した図、第9図は学習補正
時の回転数と噴射量との関係を示した図、第10図は他
の実施例における制御回路の作動を示したフローチャー
トである。
ャート、第4図は始動後経過時間と補正係数との関係を
示した関係図、第5図は始動時冷却水温と補正係数との
関係を示した関係図、第6図は02センサによるフィー
ドバック処理の作動を示したフローチャート、第7図は
学習補正係数の作成処理の作動を示したフローチャート
、第8図は学習補正係数が初期化されたときの始動時の
回転数と噴射量との関係を示した図、第9図は学習補正
時の回転数と噴射量との関係を示した図、第10図は他
の実施例における制御回路の作動を示したフローチャー
トである。
■・・・エンジン、4・・・エアフロメータ、5・・・
吸気温センサ、7・・・インジェクタ、10・・・02
センサ。
吸気温センサ、7・・・インジェクタ、10・・・02
センサ。
II・・・水温センサ、12・・・回転速度センサ、1
3・・・制御回路。
3・・・制御回路。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 エンジンの状態を検出する状態検出手段と、この状態検
出手段に基づいて基本噴射量を算出する算出手段と、 前記エンジンに供給された混合気の空燃比を検出する空
燃比検出手段と、 前記空燃比と理論空燃比とのズレを検出する空燃比ズレ
検出手段と、 この空燃比ズレ検出手段により検出された空燃比ズレを
修正する学習値を求め記憶する空燃比学習手段と、 前記学習値が記憶されているか否かを判別する学習値確
認手段と、 前記エンジンの始動完了を検出する始動完了検出手段と
、 前記学習値が記憶されていない始動時において、前記基
本噴射量を段階的に変化させる基本噴射量変化手段と、 始動が完了すると前記基本噴射量の段階的変化を停止す
る停止手段と、 始動完了時の前記変化に応じて前記基本噴射量を補正し
て始動後の噴射量を算出する始動後噴射量算出手段と、 前記学習補正値が記憶されている始動時には空燃比が前
記基本噴射量を前回のエンジン停止時の空燃比になるよ
うに前記学習補正値で補正する学習補正手段と、 前記基本噴射量変化手段と、始動後の噴射量算出手段と
学習補正手段とのうちいずれか1つからの出力に応じて
燃料噴射量を制御する制御手段とを備えたことを特徴と
する内燃機関用燃料噴射量制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18826590A JP2857914B2 (ja) | 1990-07-17 | 1990-07-17 | 内燃機関用燃料噴射量制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18826590A JP2857914B2 (ja) | 1990-07-17 | 1990-07-17 | 内燃機関用燃料噴射量制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0476242A true JPH0476242A (ja) | 1992-03-11 |
JP2857914B2 JP2857914B2 (ja) | 1999-02-17 |
Family
ID=16220650
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18826590A Expired - Fee Related JP2857914B2 (ja) | 1990-07-17 | 1990-07-17 | 内燃機関用燃料噴射量制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2857914B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006107803A (ja) * | 2004-10-01 | 2006-04-20 | Shin Kowa Kk | 閃光放電管 |
JP2007278254A (ja) * | 2006-04-11 | 2007-10-25 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の制御装置 |
JP2008106766A (ja) * | 2006-10-24 | 2008-05-08 | Ford Global Technologies Llc | 多種燃料エンジンの制御装置及び方法 |
JP2008287931A (ja) * | 2007-05-15 | 2008-11-27 | Panasonic Corp | 高圧放電ランプ |
-
1990
- 1990-07-17 JP JP18826590A patent/JP2857914B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006107803A (ja) * | 2004-10-01 | 2006-04-20 | Shin Kowa Kk | 閃光放電管 |
JP2007278254A (ja) * | 2006-04-11 | 2007-10-25 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の制御装置 |
JP2008106766A (ja) * | 2006-10-24 | 2008-05-08 | Ford Global Technologies Llc | 多種燃料エンジンの制御装置及び方法 |
JP2008287931A (ja) * | 2007-05-15 | 2008-11-27 | Panasonic Corp | 高圧放電ランプ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2857914B2 (ja) | 1999-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2884472B2 (ja) | 内燃機関の燃料性状検出装置 | |
GB2395800A (en) | A method for controlling an engine having an exhaust system with a secondary air device. | |
JPH08158918A (ja) | 内燃機関の空燃比学習制御装置 | |
JPH0476242A (ja) | 内燃機関用燃料噴射量制御装置 | |
JP2927074B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH0326841A (ja) | エンジンの燃料噴射装置 | |
KR940002958B1 (ko) | 엔진의 공연비 제어장치 | |
JP3183040B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JPH055433A (ja) | 内燃機関の燃料供給装置 | |
JP3046847B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御装置 | |
JPH10311237A (ja) | エンジンのアイドル回転制御装置 | |
JPH04101032A (ja) | 内燃機関の燃料供給装置 | |
US6901920B2 (en) | Engine control apparatus having cylinder-by-cylinder feedback control | |
JP3123357B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2715208B2 (ja) | 内燃機関の空燃比学習制御装置 | |
JPH05149166A (ja) | 内燃エンジンのアイドリング時燃料供給制御装置 | |
JPH0734931A (ja) | エンジンの安定度制御装置 | |
JPH0861115A (ja) | 内燃機関の燃料供給量制御装置 | |
JP2548616B2 (ja) | 内燃機関の燃料供給装置 | |
JP2962981B2 (ja) | 過渡時空燃比補正噴射時間の制御方法 | |
JP3478713B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH03124938A (ja) | 内燃機関の燃料供給装置 | |
JPH0658081B2 (ja) | 内燃機関の空燃比学習制御装置 | |
JPH0255618B2 (ja) | ||
JPH0515910B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |