[go: up one dir, main page]

JPH047519A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH047519A
JPH047519A JP2109112A JP10911290A JPH047519A JP H047519 A JPH047519 A JP H047519A JP 2109112 A JP2109112 A JP 2109112A JP 10911290 A JP10911290 A JP 10911290A JP H047519 A JPH047519 A JP H047519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal cell
frame body
hole
driving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2109112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2840376B2 (ja
Inventor
Toshihiko Tanaka
俊彦 田中
Osamu Yamashita
修 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2109112A priority Critical patent/JP2840376B2/ja
Publication of JPH047519A publication Critical patent/JPH047519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2840376B2 publication Critical patent/JP2840376B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は液晶セルと駆動素子と照明手段を一体に具備し
たいわゆる液晶モジュールと云われる液晶表示装置に関
する。
(ロ)従来の技術 従来より液晶表示装置は液晶セルとその駆動素子と照明
手段を一体化し、ワードプロセッサ、パーソナルコンピ
ュータなどの機器において利用しやすい形にして供給し
てきた。このような液晶表示器は、例えば特開平2−3
3125号公報等に示されているが、液晶セルの周辺部
に駆動素子を配置し、その液晶セルと照明手段を積層し
て金属枠などに収納するものである。
(ハ)発明が解決しようとする課題 ところがこのような液晶表示装置においてはいくつかの
問題点があった。
まず、金属枠には液晶セルの有効表示面を露出させるた
めの透孔が設けられるが、その透孔を形成するのに打抜
き法を利用するのでパリが生じ、そのパリを内側とすれ
ば液晶セルの表面に傷が付いたり液晶セルが割れ、外側
にすれば液晶表示装置を機器に組込む時に機器の化粧板
などを傷付ける。斯るパリも傷も小さいものではあるが
、表示器はその全面を注目されるものなので、わずかで
あっても極めて目立ってしまい不都合である。
次いで液晶セルは年々大きな表示面積を持つようになっ
ており、最近では85版乃至A4版のものが多く、配線
も長尺に亙って接続されるので、液晶セルの位置決め作
業は大きなパネルを±0゜5mm程度という精度で行わ
なければならない。
これに対して位置決め手段(概ね樹脂成形品)の成形精
度によって表示中心がずれたり、液晶セルが所定位置に
収納できなかったり、その位置決め手段と液晶セルとが
重なったまま金属枠をはめることで液晶セルを損傷して
しまうことが多く、さらに液晶セルの有効表示面から表
示装置の端迄の距離が駆動素子の配置のために長くなり
金属枠での固定が不十分となり、組立て後に液晶セルが
動いたり接続部の導通不良が生じ、とりわけ駆動素子と
液晶セルとの接続部分での配線材の剥離が多発していた
そして又、液晶セルと照明手段を積層することによって
液晶表示装置が厚くなるばかりでなく、照明手段の発熱
によって液晶セルの温度依存性によるコントラスト変化
が光源に近い部分を中心に発生しやすく、これにより表
示品位が著しく低下する。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明はこれらの点に鑑みて成されたもので、液晶セル
と、液晶セルの周辺部に接続された駆動素子と、周辺に
絞り加工を施された液晶セルを露出させる透孔を有する
と共に液晶セルの隅部端縁に当接する弾性ゴムを内部に
有し、液晶セルと駆動素子との接続部を押圧するように
少なくとも液晶セルと駆動素子とを収納する金属板から
なる枠体と、液晶セルの背面に積層され側面に光源を有
すると共に底面と光源を覆う反射板を有した照明手段と
を設けたもので、より好ましくは弾性ゴムのある部分で
枠体と照明手段とを固定するものである。
(ホ)作用 透孔の周縁で絞り加工されていると金属板の端縁にパリ
が生じないばかりか形成された段差によって変形し難く
なり、固定保持が確実となる。また弾性ゴムは液晶セル
の位置合わせに余裕を与えセルを損傷することがない。
そして照明手段においては反射板が光源を覆っているの
でその熱が反肘板によって拡散する。
さらに弾性ゴムのある部分で固定すると、液晶セルの端
縁に沿った押圧力を得ることが出来、それは枠体の比較
的中央部となるので比較的面積の小さい照明手段の使用
で放熱空間の形成や、肉薄感の演出が行える。
(へ)実施例 第1図は本発明の液晶表示装置の分解斜視図、第2図と
第3図は装置の要部断面図である。
図に於て1は液晶セルで、例えば2枚の硝子基板にねじ
れ配向液晶を挟持したスーパーツイストネマティックと
言われる電界効果型のものであり、必要に応じてスペー
サ11を介して位相補償板12が積層され上下に偏光板
を持つものであり、その周辺部には透明電極(図示せず
)からなる端子が設けである。
2は液晶セル1の周辺部の端子に直接またはヒートシー
ルなどの接続手段で接続された駆動素子で、図の例では
T A B (Tape Automated don
ding:日経マイクロデバイス誌1990.2月号1
03頁参照)を用いた駆動素子を直接に固着しプリント
基板21で裏面保持するとともにこれに接続している。
そして必要に応じてバイアス回路とか制御用素子などの
駆動用素子22をフラットケーブル23などで配線して
近傍に配置しているが、表示装置の薄型化のためにはこ
れらの駆動用素子22は保持枠3の裏面に配置したほう
が好ましい。
3は液晶セル1と駆動素子2を載置してなる保持枠で、
樹脂成形品等からなり、中央に透孔31を有すると共に
液晶セル1の隅部端縁の少詐り外側に位置するように透
孔をもった突起からなるボス32を設けである。
4は液晶セル1と駆動素子2を収納する金属板からなる
枠体で、中央には、周辺に絞り加工を施された液晶セル
1を露出させる透孔41を有している。又この枠体4は
、液晶セル1の隅部端縁(例えば上下基板の交差突出部
における切欠状部分S)に当接する弾性ゴム5を内部に
配置しているが、これは筒状の弾性体からなり保持枠3
のボス32に被せて固定しである。保持枠3を用いない
場合には枠体4に別途植設した固定ビス等に巻付けても
よい。
そして図の例においては枠体4には弾性ゴム5の位置す
るボス32と対応する箇所に固定用の透孔43、四隅に
表示装置自体を機器に固定する取付は部44をもち、側
面に設けられた爪45を保持枠3の裏面で折り曲げるこ
とによりいわゆる表示部分を一体化している。透孔43
は後述する一体化ビスが貫通する大きさでよいが、より
好ましくはボス32よりも大きくしてあり、それによっ
て組立て作業のときに液晶セル1が誤ってボス32や弾
性ゴム5の上に乗ってもその状況が枠体4の透孔43を
通じて目視で判別できるので液晶セル1を損傷すること
がない。
また、透孔41は有効表示面を露出させているので、絞
り加工によって形成された内面に向かう段部46は液晶
セル1の周辺部近傍に位置することとなるが、この段部
46で直接、または段部46若しくはその近傍において
緩衝材51を介して、液晶セル1と駆動素子2との接続
部Aを保持枠3に押圧する。
6は、液晶セル1の背面に積層された照明手段で、表面
に光拡散シート62を敷設した透明アクリル樹脂などか
らなる導光板61と、導光板61の側面に配置された冷
陰極管などからなる線状の光源63と、導光板61と光
源63を覆う反射板64とからなり、光源の駆動手段(
例えばインバータ回路)66が必要な時は、反射板64
の外側に配置するほうが、放熱・雑音防止上好ましい。
この反射板64は金属板の成形品等からなり、弾性ゴム
5の位置するボス32と対応する箇所に固定用の透孔6
5を設けである。そして一体化ビスフを枠体4と保持枠
3とともにこの透孔65に貫通させることで前述した表
示部分と照明手段を一体化している。弾性ゴム5と対応
する箇所とは液晶セルlの隅部端縁に位置することを意
味するので、液晶セルの四隅にこれを配置すると、それ
ら4点を結ぶ直線上において液晶セルlと駆動素子2の
接続部Aを枠体4で照明手段6に、より確実に押圧する
こととなる。
(ト)発明の効果 本発明においては上述の如く、枠体が透孔の周縁で絞り
加工されていると金属板の端縁にパリが生じないばかり
か形成された段差によった変形し難くなり、この枠体で
液晶セルと駆動素子の接続部を押圧するので液晶セルの
固定が確実となるばかりか接続部の剥離を防止すること
ができる。また弾性ゴムで液晶セルの位置決めをするの
で液晶セルの位置合わせは余裕ができ、又液晶セルを損
傷することがない。そして照明手段においては反射板が
光源を覆っているのでその熱が反射板によって拡散し、
熱分布が均一化する。従って特定部分のみコントラスト
変化することがなく、表示品位を高く維持することがで
きる。
また弾性ゴムのある部分で固定すると、液晶セルの端縁
に沿った押圧力を得るので構成部品の固定がより確実に
なる。さらにこの場合一体化固定は枠体の比較的中央部
となるので、それに合わせた比較的面積の小さい照明手
段とすることができる。即ち照明手段は有効表示面より
も大きい導光板面積を持てばよいので、少なくとも駆動
素子を配置した面積より小さくできる。これにより枠体
の裏面周辺部に空間ができるのでこれを放熱空間Bとす
ることができ、発熱部の放熱を効率よくすることができ
る。またこのような液晶表示装置を用いる機器の表示部
が独立している場合が多いが、そのような機器の表示部
において表面より裏面の面積が小さくなるように側面後
部に傾斜部を設けることで使用者に表示部の厚みが薄い
という印象を与える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の液晶表示装置の分解斜視図、第2図と
第3図は装置の固定部分と長辺中央部における要部断面
図である。 ・・・・液晶セル、 ・・・・駆動素子、 ・・・・保持枠、 ・・・・枠体、 1・・・・(枠体の)透孔、 5・・・・弾性ゴム、 6・・・・照明手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)液晶セルと、液晶セルの周辺部に接続された駆動
    素子と、周辺に絞り加工を施された液晶セルを露出させ
    る透孔を有すると共に液晶セルの隅部端縁に当接する弾
    性ゴムを内部に有し、液晶セルと駆動素子との接続部を
    押圧するように液晶セルと駆動素子とを収納する金属板
    からなる枠体と、液晶セルの背面に積層され側面に光源
    を有すると共に底面と光源を覆う反射板を有した照明手
    段とを具備したことを特徴とする液晶表示装置。
JP2109112A 1990-04-25 1990-04-25 液晶表示装置 Expired - Lifetime JP2840376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2109112A JP2840376B2 (ja) 1990-04-25 1990-04-25 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2109112A JP2840376B2 (ja) 1990-04-25 1990-04-25 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH047519A true JPH047519A (ja) 1992-01-10
JP2840376B2 JP2840376B2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=14501867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2109112A Expired - Lifetime JP2840376B2 (ja) 1990-04-25 1990-04-25 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2840376B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0694902A1 (en) 1994-07-18 1996-01-31 Yamaha Corporation Electronic musical instrument having an effect data converting function
JPH08129383A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Yamaha Corp 電子楽器
US5696343A (en) * 1994-11-29 1997-12-09 Yamaha Corporation Automatic playing apparatus substituting available pattern for absent pattern
JP2001318365A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 液晶パネル保持構造
JP2002156622A (ja) * 2000-11-07 2002-05-31 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示モジュール、これを有する液晶表示装置及び液晶表示装置の実装方法
JP2005275466A (ja) * 2004-03-22 2005-10-06 Matsushita Electric Works Ltd 防犯検知ユニット
US7038742B2 (en) 2003-03-27 2006-05-02 Seiko Epson Corporation Electro-optical device fixed to mounting case by cover that includes resin and metal member
WO2014141882A1 (ja) * 2013-03-11 2014-09-18 シャープ株式会社 表示装置、及びテレビ受信装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0694902A1 (en) 1994-07-18 1996-01-31 Yamaha Corporation Electronic musical instrument having an effect data converting function
US5750914A (en) * 1994-07-18 1998-05-12 Yamaha Corporation Electronic musical instrument having an effect data converting function
JPH08129383A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Yamaha Corp 電子楽器
US5554814A (en) * 1994-10-31 1996-09-10 Yamaha Corporation Electronic musical instrument creating timbre by optimum synthesis mode
USRE36910E (en) * 1994-10-31 2000-10-17 Yamaha Corporation Electronic musical instrument creating timbre by optimum synthesis mode
US5696343A (en) * 1994-11-29 1997-12-09 Yamaha Corporation Automatic playing apparatus substituting available pattern for absent pattern
JP2001318365A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 液晶パネル保持構造
JP2002156622A (ja) * 2000-11-07 2002-05-31 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示モジュール、これを有する液晶表示装置及び液晶表示装置の実装方法
US7038742B2 (en) 2003-03-27 2006-05-02 Seiko Epson Corporation Electro-optical device fixed to mounting case by cover that includes resin and metal member
US7372517B2 (en) 2003-03-27 2008-05-13 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, projection display apparatus, and mounting case
JP2005275466A (ja) * 2004-03-22 2005-10-06 Matsushita Electric Works Ltd 防犯検知ユニット
JP4552472B2 (ja) * 2004-03-22 2010-09-29 パナソニック電工株式会社 防犯検知ユニット
WO2014141882A1 (ja) * 2013-03-11 2014-09-18 シャープ株式会社 表示装置、及びテレビ受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2840376B2 (ja) 1998-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4261613B2 (ja) 液晶表示装置
US7929073B2 (en) Liquid crystal display module and method for assembling the same
US20100277664A1 (en) Liquid crystal display
US7876398B2 (en) Liquid crystal display apparatus
US20090128730A1 (en) Frame and backlight module using the same
JP4610352B2 (ja) 液晶表示装置
US7006167B2 (en) Fixing structure for an LCD panel
US20050219431A1 (en) Liquid crystal display device and backlight module thereof
JPH047519A (ja) 液晶表示装置
US20070103915A1 (en) Frame design and backlight system using the same
JP2002258249A (ja) 液晶表示装置及びその組み立て方法
KR100993607B1 (ko) 액정표시장치 모듈
JP3354327B2 (ja) 液晶表示装置
JP3667792B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた液晶表示装置
US7064797B2 (en) Portable electronic apparatus having curved thin film-type display member
JPH09318940A (ja) 液晶表示装置
JP3485511B2 (ja) 液晶表示装置
JP3021832B2 (ja) 表示装置
KR20050031641A (ko) 액정표시장치 모듈
JP3519895B2 (ja) 液晶表示装置
JP3322592B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH10148816A (ja) 液晶表示装置
US20050190317A1 (en) Liquid crystal display device and backlight module thereof and light assembly of backlight module
KR101041610B1 (ko) 액정표시장치 모듈
JPH05142559A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091016

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101016

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101016

Year of fee payment: 12