JPH0474063A - 画像の符号化方法 - Google Patents
画像の符号化方法Info
- Publication number
- JPH0474063A JPH0474063A JP2186548A JP18654890A JPH0474063A JP H0474063 A JPH0474063 A JP H0474063A JP 2186548 A JP2186548 A JP 2186548A JP 18654890 A JP18654890 A JP 18654890A JP H0474063 A JPH0474063 A JP H0474063A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- setting information
- minimum value
- block
- gradation setting
- element data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 20
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 abstract description 19
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/90—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
- H04N19/98—Adaptive-dynamic-range coding [ADRC]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/30—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Color Television Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、ディジタル画像信号の画素当りの情報量を減
少させる高能率な画像の符号化方法に関するものである
。
少させる高能率な画像の符号化方法に関するものである
。
従来の技術
従来この種の画像の符号化方法としては、適応型ダイナ
ミックレンジ符号化(テレビジョン学会技術研究報告V
R80−4,86/12/11 ) 、多階調ブロック
符号化方式(画像電子学会研究会予稿86−02−05
)や特開昭63−306769号公報の符号化方法など
がある。
ミックレンジ符号化(テレビジョン学会技術研究報告V
R80−4,86/12/11 ) 、多階調ブロック
符号化方式(画像電子学会研究会予稿86−02−05
)や特開昭63−306769号公報の符号化方法など
がある。
前者の符号化方法を例にとって説明する。
まず入力のディジタル画像信号を複数の画素からなるブ
ロック(例えば水平方向に4画素、垂直方向に4画素の
合計166画素ブロック)に分割する。ブロック内の最
大値MAχと最小値MINを検出して局所的なダイナミ
ックレンジDR(前記最大値と前記最小値との差)を求
め、ブロック内の画素データをそれぞれ前記ダイナミッ
クレンジ内にのみ存在する代表階調に量子化し符号化す
るものである。
ロック(例えば水平方向に4画素、垂直方向に4画素の
合計166画素ブロック)に分割する。ブロック内の最
大値MAχと最小値MINを検出して局所的なダイナミ
ックレンジDR(前記最大値と前記最小値との差)を求
め、ブロック内の画素データをそれぞれ前記ダイナミッ
クレンジ内にのみ存在する代表階調に量子化し符号化す
るものである。
ブロック内の画素データはその強い相関性により近い値
をとることが多いので、ブロック内のダイナミックレン
ジは画像データの語長によっ;定まるダイナミックレン
ジ(画像信号は一般に8ビットで量子化されそのダイナ
ミックレンジはOから255の256階調となる。)に
比べ小さくなり、ブロック内の画素を量子化するために
必要なビット数を削減できるという原理に基づいている
。さらに画像のエツジ部分などのダイナミックレンジが
大きいブロックではマスキング効果によって粗く量子化
しても劣化が目立たないので必要ビット数をより少なく
できる。
をとることが多いので、ブロック内のダイナミックレン
ジは画像データの語長によっ;定まるダイナミックレン
ジ(画像信号は一般に8ビットで量子化されそのダイナ
ミックレンジはOから255の256階調となる。)に
比べ小さくなり、ブロック内の画素を量子化するために
必要なビット数を削減できるという原理に基づいている
。さらに画像のエツジ部分などのダイナミックレンジが
大きいブロックではマスキング効果によって粗く量子化
しても劣化が目立たないので必要ビット数をより少なく
できる。
ダイナミックレンジ内をビット数nで量子化する場合に
おける代表階調は、例えばダイナミックレンジ内を2力
個に等分割した領域の中央の値である。代表階調値は前
記最大値と前記最小値から作成しているので、復号時に
代表階調を再生するため最大値、最小値、ダイナミック
レンジのいずれか2つを階調設定情報としてブロック毎
に伝送している。
おける代表階調は、例えばダイナミックレンジ内を2力
個に等分割した領域の中央の値である。代表階調値は前
記最大値と前記最小値から作成しているので、復号時に
代表階調を再生するため最大値、最小値、ダイナミック
レンジのいずれか2つを階調設定情報としてブロック毎
に伝送している。
ブロック毎に2つの階調設定情報と画素毎にnピントの
量子化データを伝送するので、入力画像データのビット
数を8、前記ダイナミックレンジ内の量子化ビット数n
を3、ブロック内の画素数を16とすれば、最大値、最
小値、ダイナミックレンジは8ピントで表わせるのでブ
ロック毎の符号化出力のビット総数は 8 + 8 + 3 X16=64ビツトとなる。これ
に対しブロック毎の入力のビット総数は 8 X16= 128ビツト であるので画像データは1/2に圧縮される。
量子化データを伝送するので、入力画像データのビット
数を8、前記ダイナミックレンジ内の量子化ビット数n
を3、ブロック内の画素数を16とすれば、最大値、最
小値、ダイナミックレンジは8ピントで表わせるのでブ
ロック毎の符号化出力のビット総数は 8 + 8 + 3 X16=64ビツトとなる。これ
に対しブロック毎の入力のビット総数は 8 X16= 128ビツト であるので画像データは1/2に圧縮される。
発明が解決しようとする課題
しかしながらさらに符号化効率を向上することが要望さ
れているという課題があった。
れているという課題があった。
課題を解決するための手段
本発明は、ディジタル画像信号を複数の画素からなるブ
ロックに分割し、前記画素のデータ語長によって定まる
階調数より少ない階調数からなる代表階調の設定を前記
ブロック毎に行い、前記ブロック内の複数の画素データ
をそれぞれ前記代表階調に量子化して得られる量子化デ
ータと、前記代表階調を決定するために必要な複数の階
調設定情報とを、伝送する画像の符号化方法であって、
前記複数の階調設定情報を少なくとも2つ以上まとめて
符号化することを特徴とする画像の符号化方法である。
ロックに分割し、前記画素のデータ語長によって定まる
階調数より少ない階調数からなる代表階調の設定を前記
ブロック毎に行い、前記ブロック内の複数の画素データ
をそれぞれ前記代表階調に量子化して得られる量子化デ
ータと、前記代表階調を決定するために必要な複数の階
調設定情報とを、伝送する画像の符号化方法であって、
前記複数の階調設定情報を少なくとも2つ以上まとめて
符号化することを特徴とする画像の符号化方法である。
作用
本発明の画像の符号化方法は前記の構成により、複数の
階調設定情報をまとめて符号化するので、複数の階調設
定情報の組合せの内、存在しない組合せを排除し、存在
する組合せにのみ符号を割当てることができ、これによ
り階調設定情報の符号量を低減でき、符号化効率を向上
させることができる。
階調設定情報をまとめて符号化するので、複数の階調設
定情報の組合せの内、存在しない組合せを排除し、存在
する組合せにのみ符号を割当てることができ、これによ
り階調設定情報の符号量を低減でき、符号化効率を向上
させることができる。
実施例
第1図は本発明の画像の符号化方法の一実施例における
符号化装置と復号装置とを示すブロック構成図である。
符号化装置と復号装置とを示すブロック構成図である。
第1図の符号化袋W1において、101はディジタル画
像信号(データ語調8ビツト)の入力端子、102はブ
ロック毎の画素データを出力するブロック分割器、10
3はブロック内の最大値MAX、最小値MTNを出力す
る最大最小検出器、104は減算器、105は前記最小
値、前記ダイナミックレンジを入力とし符号化を行って
階調設定情報符号を出力する階調設定情報符号化回路、
106は前記階調設定情報符号の出力端子、107はタ
イミング調整用の遅延器、10Bは前記画素データより
前記最小値を減算して差分画素データより前記最小値を
減算して差分画素データを得る減算器、109はダイナ
ミックレンジに比例した量子化ステップで前記差分画素
データを量子化して量子化データを得る適応型量子化器
、110は前記量子化データの出力端子である。
像信号(データ語調8ビツト)の入力端子、102はブ
ロック毎の画素データを出力するブロック分割器、10
3はブロック内の最大値MAX、最小値MTNを出力す
る最大最小検出器、104は減算器、105は前記最小
値、前記ダイナミックレンジを入力とし符号化を行って
階調設定情報符号を出力する階調設定情報符号化回路、
106は前記階調設定情報符号の出力端子、107はタ
イミング調整用の遅延器、10Bは前記画素データより
前記最小値を減算して差分画素データより前記最小値を
減算して差分画素データを得る減算器、109はダイナ
ミックレンジに比例した量子化ステップで前記差分画素
データを量子化して量子化データを得る適応型量子化器
、110は前記量子化データの出力端子である。
第1図の復号装置2において、111は前記階調設定情
報符号の入力端子、112は前記階調設定情報符号を入
力とし復号して前記最小値、前記ダイナミックレンジを
得る階調設定情報復号化回路、113は前記量子化デー
タの入力端子、114は復号された前記ダイナミックレ
ンジにより定まる代表階調に入力の前記量子化データを
逆量子化して差分画素データを出力する適応型逆量子化
器、115は復号された前記最小値を再生された前記差
分画素データに加算して画素データを再生する加算器、
116はブロック毎に並び換えられている画素データを
もとの順序に並び換えてディジタル画像信号を出力する
ブロック分解器、117は復号されたディジタル画像信
号の出力端子である。
報符号の入力端子、112は前記階調設定情報符号を入
力とし復号して前記最小値、前記ダイナミックレンジを
得る階調設定情報復号化回路、113は前記量子化デー
タの入力端子、114は復号された前記ダイナミックレ
ンジにより定まる代表階調に入力の前記量子化データを
逆量子化して差分画素データを出力する適応型逆量子化
器、115は復号された前記最小値を再生された前記差
分画素データに加算して画素データを再生する加算器、
116はブロック毎に並び換えられている画素データを
もとの順序に並び換えてディジタル画像信号を出力する
ブロック分解器、117は復号されたディジタル画像信
号の出力端子である。
以上のように構成された本実施例の符号化装置、復号化
装置について、以下その動作を説明する。
装置について、以下その動作を説明する。
符号化装置において、端子101より入力されたディジ
タル画像信号はブロック分割器102により画素データ
が並び換えられてブロック毎に画素データが出力される
。
タル画像信号はブロック分割器102により画素データ
が並び換えられてブロック毎に画素データが出力される
。
ブロック毎の画素データは最大最小検出器103により
ブロック毎に画素データの最大値MAXと最小値MIN
が検出される。減算器104により前記最大4M M
A Xと前記最小値MINとの差であるダイナミックレ
ンジDRが求まる。
ブロック毎に画素データの最大値MAXと最小値MIN
が検出される。減算器104により前記最大4M M
A Xと前記最小値MINとの差であるダイナミックレ
ンジDRが求まる。
従来例ではダイナミックレンジと最小値は階調設定情報
としてそのまま出力していたが(合計16ビツト)、本
発明の構成では前記ダイナミックレンジと前記最小値と
を階調設定情報符号化回路105においてまとめて符号
化して階調設定情報符号(語長15ビツト)を得、端子
106より出力している。
としてそのまま出力していたが(合計16ビツト)、本
発明の構成では前記ダイナミックレンジと前記最小値と
を階調設定情報符号化回路105においてまとめて符号
化して階調設定情報符号(語長15ビツト)を得、端子
106より出力している。
タイミング合わせのための遅延器107を経たブロック
毎の画素データは減算器108の入力となる。
毎の画素データは減算器108の入力となる。
画素データの最大値と最小値の範囲のみを量子化すれば
よいので画素データは減算器108により最小値MIN
が減算されて差分画素データとなる。
よいので画素データは減算器108により最小値MIN
が減算されて差分画素データとなる。
前記差分画素データは適応型量子化器109においてブ
ロック毎の前記ダイナミックレンジDRに応じて所定ビ
ット数nに量子化され、量子化データは端子110より
出力される。
ロック毎の前記ダイナミックレンジDRに応じて所定ビ
ット数nに量子化され、量子化データは端子110より
出力される。
次に復号装置の動作について以下に説明する。
第1図(b)において、端子111より入力された階調
設定情報符号は階調設定情報復号化回路112により前
記ダイナミックレンジDRと前記最小値MINとが復元
される。
設定情報符号は階調設定情報復号化回路112により前
記ダイナミックレンジDRと前記最小値MINとが復元
される。
これ以降の処理は従来の適応ダイナミックレンジ符号化
の復号装置と同じである。
の復号装置と同じである。
端子113より入力された量子化データは符号化装置に
おける適応量子化器と逆の処理を行う適応型量子化器1
14に入力される。適応型逆量子化器114において前
記量子化データは復号された前記ダイナミックレンジに
応じて逆量子化されて差分画素データとなる。前記差分
画素データは加算器115において前記最小値が加えら
れて画素データとなる。前記画素データはブロック分解
器116においてブロックが分解されてディジタル画像
信号となり、端子117より出力される。
おける適応量子化器と逆の処理を行う適応型量子化器1
14に入力される。適応型逆量子化器114において前
記量子化データは復号された前記ダイナミックレンジに
応じて逆量子化されて差分画素データとなる。前記差分
画素データは加算器115において前記最小値が加えら
れて画素データとなる。前記画素データはブロック分解
器116においてブロックが分解されてディジタル画像
信号となり、端子117より出力される。
次に本発明の特徴である階調設定情報の符号化原理を第
2図を用いて説明する。
2図を用いて説明する。
同図において縦軸、横軸はそれぞれ階調設定情報である
前記ダイナミックレンジDRと前記最小値MINを表わ
している。8ビット語長のデータ2つの組合せは256
X 256= 65536通りであり、これは同図の領
域a、bを合わせた正方形の領域に相当する。
前記ダイナミックレンジDRと前記最小値MINを表わ
している。8ビット語長のデータ2つの組合せは256
X 256= 65536通りであり、これは同図の領
域a、bを合わせた正方形の領域に相当する。
しかしながら8ビット語長の前記ダイナミックレンジD
R1前記最小値MINの組合せにおいて実際に存在する
組合せは次の3式 %式% すべてを満足する領域すなわち同図の領域aである。実
際に存在する組合せの数は前記組合せのほぼ半分(65
536/ 2 +256)である。半分よりやや多いの
は領域aが領域a、bの境界線上の組合せ(MIN+D
R=255となる256通り)を含んでいるからである
。
R1前記最小値MINの組合せにおいて実際に存在する
組合せは次の3式 %式% すべてを満足する領域すなわち同図の領域aである。実
際に存在する組合せの数は前記組合せのほぼ半分(65
536/ 2 +256)である。半分よりやや多いの
は領域aが領域a、bの境界線上の組合せ(MIN+D
R=255となる256通り)を含んでいるからである
。
ところで実際には発生頻度の極めて低い組合せや第2図
の領域内において近隣の組合せに置き換えても発生する
歪は極めて小さい組合せがあるので、これらを考慮すれ
ば上記存在する組合せを半分の65536/ 2以下に
することが可能である。例えば入力のディジタル画像信
号のダイナミックレンジはそのデータ語長によって定ま
るダイナミックレンジ(0から255)より小さく、例
えば10から220の範囲であり、ダイナミックレンジ
の上下に余裕をもたせている。従って例えば入力の画像
データの0は1にクリップしても実用上信号劣化は無視
できる。本実施例ではこれにより存在する組合せの数を
丁度半分の65536/ 2としている。(但し第1図
においてはクリップ回路は省略し図示していない。) 従って階調設定情報符号化回路105の出力は15ビツ
トでよく、従来のように階調設定情報であるダイナミッ
クレンジと最小値とをそれぞれ独立に伝送する場合に比
べ、1ビツト少なくできる。階調情報符号化回路105
は例えば16ビツト入力15ビツトのROM (リード
・オンリー・メモリ)で容易に実現できる。
の領域内において近隣の組合せに置き換えても発生する
歪は極めて小さい組合せがあるので、これらを考慮すれ
ば上記存在する組合せを半分の65536/ 2以下に
することが可能である。例えば入力のディジタル画像信
号のダイナミックレンジはそのデータ語長によって定ま
るダイナミックレンジ(0から255)より小さく、例
えば10から220の範囲であり、ダイナミックレンジ
の上下に余裕をもたせている。従って例えば入力の画像
データの0は1にクリップしても実用上信号劣化は無視
できる。本実施例ではこれにより存在する組合せの数を
丁度半分の65536/ 2としている。(但し第1図
においてはクリップ回路は省略し図示していない。) 従って階調設定情報符号化回路105の出力は15ビツ
トでよく、従来のように階調設定情報であるダイナミッ
クレンジと最小値とをそれぞれ独立に伝送する場合に比
べ、1ビツト少なくできる。階調情報符号化回路105
は例えば16ビツト入力15ビツトのROM (リード
・オンリー・メモリ)で容易に実現できる。
適応型量子化器109は従来例と同じであり、ROM等
で構成できる。第3図に量子化ビット数n=2とした場
合の適応型量子化器109の量子化特性と入力画素デー
タとの関係を示す。
で構成できる。第3図に量子化ビット数n=2とした場
合の適応型量子化器109の量子化特性と入力画素デー
タとの関係を示す。
適応型逆量子化機114もROM等で構成できる。
以上のように、本実施例によれば階調設定情報である前
記ダイナミックレンジと前記最小値とをまとめて符号化
することにより、無駄な符号割当をなくすことができる
ので、伝送符号量を1ビ・ント低減でき、符号化効率を
向上できる。
記ダイナミックレンジと前記最小値とをまとめて符号化
することにより、無駄な符号割当をなくすことができる
ので、伝送符号量を1ビ・ント低減でき、符号化効率を
向上できる。
削減した1ビツトの利用方法は各種考えられる。
例えば各種データの伝送用として、適応型サブサンプリ
ング等の符号化方式と組み合わせる場合の適応化情報の
フラグとして、量子化器をさらに適応化するためのフラ
グとして、適応型量子化器の量子化ビット数nを適応的
に切り換える場合のしきい値伝送用として、誤り検出用
のパリティとして、利用することなどが考えられる。
ング等の符号化方式と組み合わせる場合の適応化情報の
フラグとして、量子化器をさらに適応化するためのフラ
グとして、適応型量子化器の量子化ビット数nを適応的
に切り換える場合のしきい値伝送用として、誤り検出用
のパリティとして、利用することなどが考えられる。
上記実施例においては階調設定情報としてダイナミック
レンジ、最小値の2つを伝送している場合であったが、
ダイナミックレンジと最大値、または最小値と最大値を
伝送する場合においても同様に本発明を実施できる。
レンジ、最小値の2つを伝送している場合であったが、
ダイナミックレンジと最大値、または最小値と最大値を
伝送する場合においても同様に本発明を実施できる。
また従来の符号化方式の一つとして適応型ダイナミック
レンジ符号化を取り上げ、これに本発明を適用したが、
従来の各種符号化方法にも適用できものである。伝送す
る階調設定情報の数も2つの場合に限定されるものでは
ない。
レンジ符号化を取り上げ、これに本発明を適用したが、
従来の各種符号化方法にも適用できものである。伝送す
る階調設定情報の数も2つの場合に限定されるものでは
ない。
複数の階調設定情報をまとめて符号化する点が本発明の
特徴であり、上記実施例においては存在しない組合せを
排除することによって伝送する符号量を1ビツト低減で
きた。
特徴であり、上記実施例においては存在しない組合せを
排除することによって伝送する符号量を1ビツト低減で
きた。
本発明の特徴である複数の階調設定情報をまとめて符号
化する方法は、符号化効率の向上以外の目的にも有効で
ある。
化する方法は、符号化効率の向上以外の目的にも有効で
ある。
例えば伝送符号量は従来通りの16ビ・ントとし、1ビ
ット誤り発生時には存在しない組合せコードになるよう
に符号割当を行えば、誤り検出が行えるといった効果を
もたせることも可能である。
ット誤り発生時には存在しない組合せコードになるよう
に符号割当を行えば、誤り検出が行えるといった効果を
もたせることも可能である。
また符号の割当方法にも各種方法が考えられ、1ビット
誤りが発生しても復号値に大きな歪を与えないようにす
ることも可能である。これは第2図の領域a内のすぐ隣
り合った位置にある階調設定情報の組合せに割り当てる
符号の符号間距離が小さくなるようにすればよい。
誤りが発生しても復号値に大きな歪を与えないようにす
ることも可能である。これは第2図の領域a内のすぐ隣
り合った位置にある階調設定情報の組合せに割り当てる
符号の符号間距離が小さくなるようにすればよい。
上記機能は階調設定情報符号化回路105をROMで構
成しておけば、ROMの内容を変更するだけで実現でき
る。
成しておけば、ROMの内容を変更するだけで実現でき
る。
発明の詳細
な説明したように本発明によれば、複数の階調設定情報
をまとめて符号化することにより、存在しない階調設定
情報の組合せを排除できるので、符号化効率の向上を実
現することができ、その実用的価値は大きい。
をまとめて符号化することにより、存在しない階調設定
情報の組合せを排除できるので、符号化効率の向上を実
現することができ、その実用的価値は大きい。
第′1図は本発明の一実施例における符号化装置と復号
装置を示すブロック構成図、第2図は本発明における階
調設定情報の符号化方法の説明図、第3図は適応ダイナ
ミックレンジ符号化における適応型量子化器の特性の説
明図である。 101・・・・・・ディジタル画像信号の入力端子、1
02・・・・・・ブロック分解器、103・・・・・・
最大最小検出器、104・・・・・・減算器、105・
・・・・・階調設定情報符号化回路、106・・・・・
・階調設定情報符号の出力端子、107・・・・・・遅
延器、108・・・・・・減算器、109・・・・・・
適応型量子化器、110・・・・・・量子化データの出
力端子、111・・・・・・階調設定情報復号化回路、
113・・・・・・量子化データの入力端子、114・
・・・・・適応型逆量子化器、115・・・・・・加算
器、116・・・・・・ブロック分解器、117・・・
・・・ディジタル画像信号の出力端子。
装置を示すブロック構成図、第2図は本発明における階
調設定情報の符号化方法の説明図、第3図は適応ダイナ
ミックレンジ符号化における適応型量子化器の特性の説
明図である。 101・・・・・・ディジタル画像信号の入力端子、1
02・・・・・・ブロック分解器、103・・・・・・
最大最小検出器、104・・・・・・減算器、105・
・・・・・階調設定情報符号化回路、106・・・・・
・階調設定情報符号の出力端子、107・・・・・・遅
延器、108・・・・・・減算器、109・・・・・・
適応型量子化器、110・・・・・・量子化データの出
力端子、111・・・・・・階調設定情報復号化回路、
113・・・・・・量子化データの入力端子、114・
・・・・・適応型逆量子化器、115・・・・・・加算
器、116・・・・・・ブロック分解器、117・・・
・・・ディジタル画像信号の出力端子。
Claims (1)
- ディジタル画像信号を複数の画素からなるブロックに分
割し、前記画素のデータ語長によって定まる階調数より
少ない階調数からなる代表階調の設定を前記ブロック毎
に行い、前記ブロック内の複数の画素データをそれぞれ
前記代表階調に量子化して得られる量子化データと、前
記代表階調を決定するために必要な複数の階調設定情報
とを、伝送する画像の符号化方法であって、前記複数の
階調設定情報を少なくとも2つ以上まとめて符号化する
ことを特徴とする画像の符号化方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2186548A JPH0474063A (ja) | 1990-07-13 | 1990-07-13 | 画像の符号化方法 |
US07/728,242 US5258835A (en) | 1990-07-13 | 1991-07-10 | Method of quantizing, coding and transmitting a digital video signal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2186548A JPH0474063A (ja) | 1990-07-13 | 1990-07-13 | 画像の符号化方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0474063A true JPH0474063A (ja) | 1992-03-09 |
Family
ID=16190439
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2186548A Pending JPH0474063A (ja) | 1990-07-13 | 1990-07-13 | 画像の符号化方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5258835A (ja) |
JP (1) | JPH0474063A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100549208B1 (ko) * | 1996-12-10 | 2006-02-02 | 톰슨 콘슈머 일렉트로닉스, 인코포레이티드 | 메모리 효율적인 이미지 처리 시스템에서의 오버헤드 데이터 프로세서 및 처리 방법 |
KR100549436B1 (ko) * | 1996-12-17 | 2006-02-06 | 톰슨 콘슈머 일렉트로닉스, 인코포레이티드 | 픽셀 블록 재압축 기능을 가진 디지털 영상 프로세싱 시스템 |
Families Citing this family (71)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR940011600B1 (ko) * | 1991-12-16 | 1994-12-22 | 삼성전자 주식회사 | 적응 변조기의 적응상수 발생방법 및 회로 |
US5706009A (en) * | 1994-12-29 | 1998-01-06 | Sony Corporation | Quantizing apparatus and quantizing method |
US6348946B1 (en) * | 1997-08-14 | 2002-02-19 | Lockheed Martin Corporation | Video conferencing with video accumulator array VAM memory |
US6581170B1 (en) | 1997-10-23 | 2003-06-17 | Sony Corporation | Source coding to provide for robust error recovery during transmission losses |
US6311297B1 (en) * | 1997-10-23 | 2001-10-30 | Sony Corporation | Apparatus and method for mapping an image to blocks to provide for robust error recovery in a lossy transmission environment |
US6282684B1 (en) | 1997-10-23 | 2001-08-28 | Sony Corporation | Apparatus and method for recovery of data in a lossy transmission environment |
US6192161B1 (en) | 1999-02-12 | 2001-02-20 | Sony Corporation | Method and apparatus for adaptive filter tap selection according to a class |
US6154761A (en) * | 1999-02-12 | 2000-11-28 | Sony Corporation | Classified adaptive multiple processing system |
US6363118B1 (en) | 1999-02-12 | 2002-03-26 | Sony Corporation | Apparatus and method for the recovery of compression constants in the encoded domain |
US6151416A (en) * | 1999-02-12 | 2000-11-21 | Sony Corporation | Method and apparatus for adaptive class tap selection according to multiple classification |
US6621936B1 (en) | 1999-02-12 | 2003-09-16 | Sony Corporation | Method and apparatus for spatial class reduction |
US6307560B1 (en) | 1999-02-12 | 2001-10-23 | Sony Corporation | Classified adaptive spatio-temporal format conversion method and apparatus |
US6519369B1 (en) | 1999-02-12 | 2003-02-11 | Sony Corporation | Method and apparatus for filter tap expansion |
US6591398B1 (en) | 1999-02-12 | 2003-07-08 | Sony Corporation | Multiple processing system |
US6535148B1 (en) | 1999-02-12 | 2003-03-18 | Sony Corporation | Method and apparatus for truncated decoding |
US6307979B1 (en) | 1999-02-12 | 2001-10-23 | Sony Corporation | Classified adaptive error recovery method and apparatus |
US6178266B1 (en) | 1999-02-12 | 2001-01-23 | Sony Corporation | Method and apparatus for the recovery of compression constants in the encoded domain |
US7010737B2 (en) * | 1999-02-12 | 2006-03-07 | Sony Corporation | Method and apparatus for error data recovery |
US6170074B1 (en) | 1999-02-12 | 2001-01-02 | Sony Corporation | Source coding to provide for robust error recovery |
US7565546B2 (en) | 1999-03-30 | 2009-07-21 | Sony Corporation | System, method and apparatus for secure digital content transmission |
US7730300B2 (en) | 1999-03-30 | 2010-06-01 | Sony Corporation | Method and apparatus for protecting the transfer of data |
US6697489B1 (en) | 1999-03-30 | 2004-02-24 | Sony Corporation | Method and apparatus for securing control words |
US6473876B1 (en) | 1999-06-29 | 2002-10-29 | Sony Corporation | Method and apparatus for encoding of bitstreams using rotation |
US6549672B1 (en) * | 1999-06-29 | 2003-04-15 | Sony Corporation | Method and apparatus for recovery of encoded data using central value |
US6493842B1 (en) | 1999-06-29 | 2002-12-10 | Sony Corporation | Time-varying randomization for data synchronization and implicit information transmission |
US6389562B1 (en) | 1999-06-29 | 2002-05-14 | Sony Corporation | Source code shuffling to provide for robust error recovery |
US6351494B1 (en) | 1999-09-24 | 2002-02-26 | Sony Corporation | Classified adaptive error recovery method and apparatus |
US6522785B1 (en) | 1999-09-24 | 2003-02-18 | Sony Corporation | Classified adaptive error recovery method and apparatus |
US6539517B1 (en) | 1999-11-09 | 2003-03-25 | Sony Corporation | Data transformation for explicit transmission of control information |
US7039614B1 (en) | 1999-11-09 | 2006-05-02 | Sony Corporation | Method for simulcrypting scrambled data to a plurality of conditional access devices |
US6754371B1 (en) | 1999-12-07 | 2004-06-22 | Sony Corporation | Method and apparatus for past and future motion classification |
US7225164B1 (en) | 2000-02-15 | 2007-05-29 | Sony Corporation | Method and apparatus for implementing revocation in broadcast networks |
US20030206631A1 (en) * | 2000-06-22 | 2003-11-06 | Candelore Brant L. | Method and apparatus for scrambling program data for furture viewing |
US8374237B2 (en) | 2001-03-02 | 2013-02-12 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | High precision encoding and decoding of video images |
US7139398B2 (en) | 2001-06-06 | 2006-11-21 | Sony Corporation | Time division partial encryption |
US7895616B2 (en) | 2001-06-06 | 2011-02-22 | Sony Corporation | Reconstitution of program streams split across multiple packet identifiers |
US7747853B2 (en) | 2001-06-06 | 2010-06-29 | Sony Corporation | IP delivery of secure digital content |
US7350082B2 (en) | 2001-06-06 | 2008-03-25 | Sony Corporation | Upgrading of encryption |
US7215770B2 (en) | 2002-01-02 | 2007-05-08 | Sony Corporation | System and method for partially encrypted multimedia stream |
US7242773B2 (en) | 2002-09-09 | 2007-07-10 | Sony Corporation | Multiple partial encryption using retuning |
US7218738B2 (en) * | 2002-01-02 | 2007-05-15 | Sony Corporation | Encryption and content control in a digital broadcast system |
US7155012B2 (en) | 2002-01-02 | 2006-12-26 | Sony Corporation | Slice mask and moat pattern partial encryption |
US7292691B2 (en) | 2002-01-02 | 2007-11-06 | Sony Corporation | Progressive video refresh slice detection |
US7376233B2 (en) | 2002-01-02 | 2008-05-20 | Sony Corporation | Video slice and active region based multiple partial encryption |
US7823174B2 (en) | 2002-01-02 | 2010-10-26 | Sony Corporation | Macro-block based content replacement by PID mapping |
US7765567B2 (en) | 2002-01-02 | 2010-07-27 | Sony Corporation | Content replacement by PID mapping |
US7233669B2 (en) | 2002-01-02 | 2007-06-19 | Sony Corporation | Selective encryption to enable multiple decryption keys |
US7302059B2 (en) | 2002-01-02 | 2007-11-27 | Sony Corporation | Star pattern partial encryption |
US7039938B2 (en) | 2002-01-02 | 2006-05-02 | Sony Corporation | Selective encryption for video on demand |
US7530084B2 (en) | 2002-05-28 | 2009-05-05 | Sony Corporation | Method and apparatus for synchronizing dynamic graphics |
US8818896B2 (en) | 2002-09-09 | 2014-08-26 | Sony Corporation | Selective encryption with coverage encryption |
US8572408B2 (en) | 2002-11-05 | 2013-10-29 | Sony Corporation | Digital rights management of a digital device |
US7724907B2 (en) | 2002-11-05 | 2010-05-25 | Sony Corporation | Mechanism for protecting the transfer of digital content |
US8645988B2 (en) | 2002-12-13 | 2014-02-04 | Sony Corporation | Content personalization for digital content |
US8667525B2 (en) | 2002-12-13 | 2014-03-04 | Sony Corporation | Targeted advertisement selection from a digital stream |
US7409702B2 (en) | 2003-03-20 | 2008-08-05 | Sony Corporation | Auxiliary program association table |
US7292692B2 (en) | 2003-03-25 | 2007-11-06 | Sony Corporation | Content scrambling with minimal impact on legacy devices |
US7286667B1 (en) | 2003-09-15 | 2007-10-23 | Sony Corporation | Decryption system |
US7853980B2 (en) | 2003-10-31 | 2010-12-14 | Sony Corporation | Bi-directional indices for trick mode video-on-demand |
US7620180B2 (en) | 2003-11-03 | 2009-11-17 | Sony Corporation | Preparation of content for multiple conditional access methods in video on demand |
US7346163B2 (en) | 2003-10-31 | 2008-03-18 | Sony Corporation | Dynamic composition of pre-encrypted video on demand content |
US7263187B2 (en) | 2003-10-31 | 2007-08-28 | Sony Corporation | Batch mode session-based encryption of video on demand content |
US7343013B2 (en) | 2003-12-16 | 2008-03-11 | Sony Corporation | Composite session-based encryption of video on demand content |
JP2008512917A (ja) * | 2004-09-13 | 2008-04-24 | エクスプウェイ | 浮動小数点数列を圧縮及び伸張する方法 |
US7895617B2 (en) | 2004-12-15 | 2011-02-22 | Sony Corporation | Content substitution editor |
US8041190B2 (en) | 2004-12-15 | 2011-10-18 | Sony Corporation | System and method for the creation, synchronization and delivery of alternate content |
JP5065051B2 (ja) * | 2005-02-18 | 2012-10-31 | トムソン ライセンシング | 低解像度画像から高解像度画像の符号化情報を導出する方法、並びに、係る方法を実現する符号化及び復号化装置 |
TWI296099B (en) * | 2005-12-15 | 2008-04-21 | Princeton Technology Corp | Method for improving image quality and image processor of operating the same |
JP4508132B2 (ja) * | 2006-02-27 | 2010-07-21 | ソニー株式会社 | 撮像装置、撮像回路、および撮像方法 |
US8185921B2 (en) | 2006-02-28 | 2012-05-22 | Sony Corporation | Parental control of displayed content using closed captioning |
US7555464B2 (en) | 2006-03-01 | 2009-06-30 | Sony Corporation | Multiple DRM management |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62183269A (ja) * | 1986-02-06 | 1987-08-11 | Matsushita Graphic Commun Syst Inc | 中間調画像符号化方法 |
JPS63155972A (ja) * | 1986-12-19 | 1988-06-29 | Sony Corp | デイジタル画像信号の高能率符号化装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1251555A (en) * | 1984-12-19 | 1989-03-21 | Tetsujiro Kondo | High efficiency technique for coding a digital video signal |
JPH0793723B2 (ja) * | 1984-12-19 | 1995-10-09 | ソニー株式会社 | テレビジョン信号の高能率符号化装置及び符号化方法 |
DE3511660A1 (de) * | 1985-03-29 | 1986-10-02 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Verfahren zur verbesserung der bildqualitaet bei dpcm-codierten bildsignalen |
JPS62151090A (ja) * | 1985-12-25 | 1987-07-06 | Canon Inc | 画像伝送システム |
JP2518229B2 (ja) * | 1986-10-09 | 1996-07-24 | ソニー株式会社 | デイジタル画像信号の符号化装置 |
DE3855114D1 (de) * | 1987-05-06 | 1996-04-25 | Philips Patentverwaltung | System zur Übertragung von Videobildern |
JPH03112283A (ja) * | 1989-09-26 | 1991-05-13 | Pioneer Electron Corp | 画像信号の符号化方式 |
-
1990
- 1990-07-13 JP JP2186548A patent/JPH0474063A/ja active Pending
-
1991
- 1991-07-10 US US07/728,242 patent/US5258835A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62183269A (ja) * | 1986-02-06 | 1987-08-11 | Matsushita Graphic Commun Syst Inc | 中間調画像符号化方法 |
JPS63155972A (ja) * | 1986-12-19 | 1988-06-29 | Sony Corp | デイジタル画像信号の高能率符号化装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100549208B1 (ko) * | 1996-12-10 | 2006-02-02 | 톰슨 콘슈머 일렉트로닉스, 인코포레이티드 | 메모리 효율적인 이미지 처리 시스템에서의 오버헤드 데이터 프로세서 및 처리 방법 |
KR100549436B1 (ko) * | 1996-12-17 | 2006-02-06 | 톰슨 콘슈머 일렉트로닉스, 인코포레이티드 | 픽셀 블록 재압축 기능을 가진 디지털 영상 프로세싱 시스템 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5258835A (en) | 1993-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0474063A (ja) | 画像の符号化方法 | |
US5136371A (en) | Digital image coding using random scanning | |
US4797742A (en) | Divisional image transmission system and method | |
US5675666A (en) | Image data compression method and apparatus with pre-processing to compensate for the blocky effect | |
JPH1032838A (ja) | 画像符号化装置および画像符号化方法、画像復号化装置、並びに記録媒体 | |
US5396292A (en) | Encoding apparatus for motion video signals | |
WO1991014340A1 (en) | Digital image processing including block edges filtering | |
JPH0681308B2 (ja) | フレ−ム間符号化における量子化雑音抑圧方式 | |
JP2861379B2 (ja) | 画像データの符号化方法及びその回路 | |
JP2797411B2 (ja) | 符号化装置 | |
Zetterberg et al. | DPCM picture coding with two-dimensional control of adaptive quantization | |
JP2872149B2 (ja) | 画像符号化装置 | |
JPH06105169A (ja) | ディジタル画像データの高能率符号化装置 | |
JPS6225577A (ja) | 適応型ベクトル量子化方式 | |
JP3106741B2 (ja) | 適応ダイナミックレンジ符号化又は復号化装置 | |
JPS62145987A (ja) | 画像符号化方式 | |
JPH04215385A (ja) | 画像データ符号化・復元方法及び装置 | |
JPH06216784A (ja) | ディジタル信号の量子化器 | |
JPH0775103A (ja) | 画像符号化装置 | |
JPH06216783A (ja) | ディジタル信号の量子化器 | |
JPH02202285A (ja) | 適応符号化装置 | |
JPS59215184A (ja) | バツフアメモリ制御方式 | |
JPH0818961A (ja) | ディジタル画像信号の受信/再生装置 | |
JPH01209876A (ja) | フレーム間符号化方式 | |
JPH04134988A (ja) | 画像の符号化装置 |