JPH0470496B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0470496B2 JPH0470496B2 JP58142418A JP14241883A JPH0470496B2 JP H0470496 B2 JPH0470496 B2 JP H0470496B2 JP 58142418 A JP58142418 A JP 58142418A JP 14241883 A JP14241883 A JP 14241883A JP H0470496 B2 JPH0470496 B2 JP H0470496B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- liquid chamber
- opening
- vibration
- throttle passage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 60
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 7
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 4
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 7
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 6
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 1
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005429 filling process Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000012945 sealing adhesive Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F9/00—Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
- F16F9/32—Details
- F16F9/43—Filling or drainage arrangements, e.g. for supply of gas
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F13/00—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
- F16F13/04—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
- F16F13/06—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
- F16F13/08—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
- F16F13/14—Units of the bushing type, i.e. loaded predominantly radially
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、防振装置の製造方法に関するもの
である。
である。
近年においては、内部に液体を封入し、その液
体を絞り通路に通過させることによつて振動減衰
性能を高める各種の防振装置が多数提案されてい
る。
体を絞り通路に通過させることによつて振動減衰
性能を高める各種の防振装置が多数提案されてい
る。
第1図は、この種の防振装置の一例として出願
人が先に提案した(特開昭56−164242号)防振ブ
ツシユの断面図であり、図中1,2は相互に同心
配置した内筒および外筒をそれぞれ示し、3は内
外筒1,2に一体に固着したゴム弾性環を、4は
外筒2に液密に被せた套管を示す。ここでは、ゴ
ム弾性環3と外筒2の貫孔とで周方向に隔たる二
個の液室5が形成され、また外筒2の外周に、液
室5を相互連結する絞り通路6が形成されてお
り、液室5および絞り通路6内には減衰液体が封
入されている。
人が先に提案した(特開昭56−164242号)防振ブ
ツシユの断面図であり、図中1,2は相互に同心
配置した内筒および外筒をそれぞれ示し、3は内
外筒1,2に一体に固着したゴム弾性環を、4は
外筒2に液密に被せた套管を示す。ここでは、ゴ
ム弾性環3と外筒2の貫孔とで周方向に隔たる二
個の液室5が形成され、また外筒2の外周に、液
室5を相互連結する絞り通路6が形成されてお
り、液室5および絞り通路6内には減衰液体が封
入されている。
そしてこのような防振ブツシユの製造に際する
従来技術による減衰液体の封入作業は一般に相互
に一体化された内外筒1,2およびゴム弾性環3
に対して套管4を液中にて組み付けること、また
は各構成部品の組み付け終了後に、注射針の如き
針をゴム弾性環3の軸線方向に刺し込んで減衰液
体を注入することなどにより行われていたため、
前者の方法によれば、各防振ブツシユ毎に套管4
の液中組付作業を繰り返さなければならず、作業
性が悪い問題があり、また套管4の組み付け後に
おける完全なる液密封止が難しい問題があつた一
方、後者の方法では、液体注入操作のために、作
業性が前者のそれよりも一層悪くなることに加
え、液室5および絞り通路6内に存在する空気を
抜き取ることができないため、それらの閉止空間
内に空気溜りが発生し、それが防振ブツシユの振
動減衰性能を損ねるという問題があつた。
従来技術による減衰液体の封入作業は一般に相互
に一体化された内外筒1,2およびゴム弾性環3
に対して套管4を液中にて組み付けること、また
は各構成部品の組み付け終了後に、注射針の如き
針をゴム弾性環3の軸線方向に刺し込んで減衰液
体を注入することなどにより行われていたため、
前者の方法によれば、各防振ブツシユ毎に套管4
の液中組付作業を繰り返さなければならず、作業
性が悪い問題があり、また套管4の組み付け後に
おける完全なる液密封止が難しい問題があつた一
方、後者の方法では、液体注入操作のために、作
業性が前者のそれよりも一層悪くなることに加
え、液室5および絞り通路6内に存在する空気を
抜き取ることができないため、それらの閉止空間
内に空気溜りが発生し、それが防振ブツシユの振
動減衰性能を損ねるという問題があつた。
この発明は、従来技術のこれらの問題を有利に
解決した防振装置の製造方法を提供するものであ
る。
解決した防振装置の製造方法を提供するものであ
る。
この発明の、防振装置の製造方法は、弾性体に
全部もしくは大部分を形成した液室を区画部材で
液密に封止することによつて構成してなる防振装
置を製造するに際し、液室への液体の未封入状態
で弾性体に区画部材を組み付けるとともに、その
区画部材の、液室と対応する位置に、好ましくは
それの組み付け前において開口を設け、そしてこ
の区画部材の組み付け後、その開口を経て液室内
を真空にし、この真空状態を維持したまま、開口
から液室および絞り通路内へ液体を充填し、その
後、たとえば溶接にて開口を閉止するものであ
る。
全部もしくは大部分を形成した液室を区画部材で
液密に封止することによつて構成してなる防振装
置を製造するに際し、液室への液体の未封入状態
で弾性体に区画部材を組み付けるとともに、その
区画部材の、液室と対応する位置に、好ましくは
それの組み付け前において開口を設け、そしてこ
の区画部材の組み付け後、その開口を経て液室内
を真空にし、この真空状態を維持したまま、開口
から液室および絞り通路内へ液体を充填し、その
後、たとえば溶接にて開口を閉止するものであ
る。
以下にこの発明を図面に基づいて説明する。
第2図は、この発明を適用する防振装置の一例
としての防振ブツシユを示す断面図であり、図中
第1図と同様の部分はそれと同一の番号で示す。
としての防振ブツシユを示す断面図であり、図中
第1図と同様の部分はそれと同一の番号で示す。
この例では同心配置した金属製の内筒1と外筒
2とにゴム弾性環3を加硫接着し、このゴム弾性
環3の外周でその直径方向に対抗させて設けた二
個の窪み3aと、これらの窪み位置で開口する外
筒2の貫孔2aとで周方向に隔たる二個の液室5
を形成し、さらに外筒2の外周に、各貫孔2aひ
いては液室5を相互連結する所定の幅および深さ
の絞り通路6を設ける。ここで、区画部材の一例
としてのこれも金属製の套管4は、第2図bから
明らかなように、外筒2を貫通してその外表面に
達するゴム弾性環3に、内面に接着剤を塗布した
套管4を圧入して再加硫接着することにより、も
しくは接着剤のみによつて套管4を外筒2および
ゴム弾性環3の外表面に接着することにより、液
室5および絞り通路6を液密に封止する。
2とにゴム弾性環3を加硫接着し、このゴム弾性
環3の外周でその直径方向に対抗させて設けた二
個の窪み3aと、これらの窪み位置で開口する外
筒2の貫孔2aとで周方向に隔たる二個の液室5
を形成し、さらに外筒2の外周に、各貫孔2aひ
いては液室5を相互連結する所定の幅および深さ
の絞り通路6を設ける。ここで、区画部材の一例
としてのこれも金属製の套管4は、第2図bから
明らかなように、外筒2を貫通してその外表面に
達するゴム弾性環3に、内面に接着剤を塗布した
套管4を圧入して再加硫接着することにより、も
しくは接着剤のみによつて套管4を外筒2および
ゴム弾性環3の外表面に接着することにより、液
室5および絞り通路6を液密に封止する。
なおここにおいて、套管4の液室5と対応する
位置に設けられる開口7は、套管4のこのような
接着後に形成することも可能であるが、切粉の液
室5内への入り込みを確実に防止するためには、
その接着前に予め形成することが好ましい。
位置に設けられる開口7は、套管4のこのような
接着後に形成することも可能であるが、切粉の液
室5内への入り込みを確実に防止するためには、
その接着前に予め形成することが好ましい。
また図中8は、内筒1と套管4との半径方向へ
の異常に大きな相対変位を防止するため、液室5
の中央部に設けたストツパーを示し、このストツ
パー8は、内筒1に固定した剛性部材8aの半径
方向への突出部にてその異常変位を確実に防止す
るとともに、その突出部を被うゴム弾性環部分に
て減衰作用をもたらす。
の異常に大きな相対変位を防止するため、液室5
の中央部に設けたストツパーを示し、このストツ
パー8は、内筒1に固定した剛性部材8aの半径
方向への突出部にてその異常変位を確実に防止す
るとともに、その突出部を被うゴム弾性環部分に
て減衰作用をもたらす。
上述したような各構成部品の組み付け終了後、
各液室5および絞り通路6内へ液体へ充填するた
め、まず、その組立体9の複数個を第3図に示す
ように真空容器10内に収納し、そしてそこに接
続したバキユームポンプ11により真空容器10
内ひいては組立体9の液室5および絞り通路6内
に真空状態をもたらす。次いで、真空容器10と
バキユームポンプ11との間のバルブ12を閉止
して容器10内の真空状態を維持したまま、容器
10に接続した液体タンク13のバルブ14を開
放してそこへ液体を供給する。このことにより液
体は、その流動を何ら制限されることなく、組立
体9の開口7を経て液室5および絞り通路6内へ
流入してそこを完全に満たすことになる。そして
最後に、開口7をたとえば液中における溶接作業
によつてまたは組立体9を真空容器10から取り
出した後における溶接作業によつて閉止すること
により、防振ブツシユが完成する。
各液室5および絞り通路6内へ液体へ充填するた
め、まず、その組立体9の複数個を第3図に示す
ように真空容器10内に収納し、そしてそこに接
続したバキユームポンプ11により真空容器10
内ひいては組立体9の液室5および絞り通路6内
に真空状態をもたらす。次いで、真空容器10と
バキユームポンプ11との間のバルブ12を閉止
して容器10内の真空状態を維持したまま、容器
10に接続した液体タンク13のバルブ14を開
放してそこへ液体を供給する。このことにより液
体は、その流動を何ら制限されることなく、組立
体9の開口7を経て液室5および絞り通路6内へ
流入してそこを完全に満たすことになる。そして
最後に、開口7をたとえば液中における溶接作業
によつてまたは組立体9を真空容器10から取り
出した後における溶接作業によつて閉止すること
により、防振ブツシユが完成する。
従つて、この方法によれば、液体の充填が完全
にしかも能率的に行われることになり、また十分
なる封止がもたらされることになる。
にしかも能率的に行われることになり、また十分
なる封止がもたらされることになる。
以上、第2図に示す組立体9に液体を封入する
方法について説明したが、この方法は第1図に示
す防振ブツシユの套管4に開口を形成した場合に
も適用でき、また、外筒2を用いずにゴム弾性環
3の外周に絞り通路6を直接的に形成した防振ブ
ツシユにも適用することができる。
方法について説明したが、この方法は第1図に示
す防振ブツシユの套管4に開口を形成した場合に
も適用でき、また、外筒2を用いずにゴム弾性環
3の外周に絞り通路6を直接的に形成した防振ブ
ツシユにも適用することができる。
第4図はこの発明のさらなる適用例を示す断面
図であり、たとえば自動車のエンジンマウントと
して使用することができるこの防振ゴム21は、
ゴムもしくはゴム状弾性体22の頂部に皿状また
はわん状の液室23を形成し、この液室23をそ
の底部に設けた絞り通路24によつて、ゴム状弾
性体22のほぼ截頭円錐状をなす内側下面と、こ
の内側下面に沿わせて固着した可撓膜25との間
に形成される副室(図示例は無負荷状態を示すの
でこの副室は閉じている)に連通させ、さらに、
液室23および絞り通路24内に充填した液体を
液密に封止する区画部材としての蓋板26を弾性
体22の上端に固着することにより構成したもの
であり、この防振ゴム21の製造に際しては、蓋
板26に設けた開口27から液室23および絞り
通路24内の真空をもたらし、そしてその真空状
態を維持したまま開口27から液体を充填し、そ
の後開口27を閉止することによつて容易にして
確実なる液体の封入が行われる。
図であり、たとえば自動車のエンジンマウントと
して使用することができるこの防振ゴム21は、
ゴムもしくはゴム状弾性体22の頂部に皿状また
はわん状の液室23を形成し、この液室23をそ
の底部に設けた絞り通路24によつて、ゴム状弾
性体22のほぼ截頭円錐状をなす内側下面と、こ
の内側下面に沿わせて固着した可撓膜25との間
に形成される副室(図示例は無負荷状態を示すの
でこの副室は閉じている)に連通させ、さらに、
液室23および絞り通路24内に充填した液体を
液密に封止する区画部材としての蓋板26を弾性
体22の上端に固着することにより構成したもの
であり、この防振ゴム21の製造に際しては、蓋
板26に設けた開口27から液室23および絞り
通路24内の真空をもたらし、そしてその真空状
態を維持したまま開口27から液体を充填し、そ
の後開口27を閉止することによつて容易にして
確実なる液体の封入が行われる。
以上この発明を図示例に基づいて説明したが、
この発明は図示例以外の既知の液体封入防振装置
にも同様に適用できることはもちろんである。ま
た開口の閉止を溶接以外のたとえばリベツト、シ
ール用接着剤を塗つたネジなどによつて行うこと
も可能である。
この発明は図示例以外の既知の液体封入防振装置
にも同様に適用できることはもちろんである。ま
た開口の閉止を溶接以外のたとえばリベツト、シ
ール用接着剤を塗つたネジなどによつて行うこと
も可能である。
従つてこの発明によれば、とくに、液体の未封
入状態で弾性体に組み付けた区画部材の、液室と
対応する位置に開口を設け、この開口を経て液室
内を真空にするとともに、この真空状態を維持し
たままその開口から液室内へ液体を充填し、その
後開口を閉止することにより、極めて高い液体充
填作業効率の下で、液体の完全なる充填および液
密封止を容易かつ確実にもたらすことができる。
入状態で弾性体に組み付けた区画部材の、液室と
対応する位置に開口を設け、この開口を経て液室
内を真空にするとともに、この真空状態を維持し
たままその開口から液室内へ液体を充填し、その
後開口を閉止することにより、極めて高い液体充
填作業効率の下で、液体の完全なる充填および液
密封止を容易かつ確実にもたらすことができる。
第1,2図はそれぞれこの発明を適用できる防
振ブツシユを示す断面図、第3図はこの発明の実
施に用いる装置を例示する概略図、第4図はこの
発明を適用できる防振ゴムを示す断面図である。 1…内筒、2…外筒、3…ゴム弾性環、4…套
管、5,23…液室、6,24…絞り通路、7,
27…開口、10…真空容器、11…バキユーム
ポンプ、13…液体タンク、22…ゴム状弾性
体、26…蓋板。
振ブツシユを示す断面図、第3図はこの発明の実
施に用いる装置を例示する概略図、第4図はこの
発明を適用できる防振ゴムを示す断面図である。 1…内筒、2…外筒、3…ゴム弾性環、4…套
管、5,23…液室、6,24…絞り通路、7,
27…開口、10…真空容器、11…バキユーム
ポンプ、13…液体タンク、22…ゴム状弾性
体、26…蓋板。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 弾性体に形成した液室と、液室に液密に封止
する区画部材とを具える防振装置の製造方法であ
つて、 液室への液体の未封入状態で弾性体に区画部材
を組み付ける工程と、この工程の前もしくは後に
おいて、前記液室と対応する位置で、区画部材に
開口を設ける工程と、この開口を経て前記液室内
を真空にする工程と、この真空状態を維持したま
ま前記開口を経て液室内へ液体を充填する工程
と、前記開口を閉止する工程とを順次に組み合わ
せてなる防振装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14241883A JPS6034542A (ja) | 1983-08-05 | 1983-08-05 | 防振装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14241883A JPS6034542A (ja) | 1983-08-05 | 1983-08-05 | 防振装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6034542A JPS6034542A (ja) | 1985-02-22 |
JPH0470496B2 true JPH0470496B2 (ja) | 1992-11-11 |
Family
ID=15314865
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14241883A Granted JPS6034542A (ja) | 1983-08-05 | 1983-08-05 | 防振装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6034542A (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2583212B2 (ja) * | 1985-05-27 | 1997-02-19 | 日産自動車株式会社 | 振動減衰装置 |
JPH0643855B2 (ja) * | 1986-12-11 | 1994-06-08 | 鬼怒川ゴム工業株式会社 | 流体封入型ブツシユ |
JPS63152743A (ja) * | 1986-12-17 | 1988-06-25 | Kinugawa Rubber Ind Co Ltd | 流体封入型ブツシユの流体注入方法 |
FR2610055B1 (fr) * | 1987-01-23 | 1991-07-19 | Caoutchouc Manuf Plastique | Dispositif d'isolation antivibratoire a amortissement hydraulique de l'elasticite radiale et procedes de realisation d'un tel dispositif |
JPS6438343U (ja) * | 1987-09-02 | 1989-03-07 | ||
JP7083327B2 (ja) * | 2019-10-11 | 2022-06-10 | 本田技研工業株式会社 | 車両用防振装置の液体封入方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5213107A (en) * | 1975-07-21 | 1977-02-01 | Hitachi Ltd | Deformed tube type silencer |
JPS52131072A (en) * | 1976-04-27 | 1977-11-02 | Boge Gmbh | Rubbery supporting device for motor |
JPS535376A (en) * | 1976-06-30 | 1978-01-18 | Peugeot | Damping device |
JPS5794147A (en) * | 1980-12-03 | 1982-06-11 | Kinugawa Rubber Ind Co Ltd | Manufacturing of bush-type vibro-isolating supporter |
JPS57190141A (en) * | 1981-05-19 | 1982-11-22 | Oki Electric Ind Co Ltd | Adjustment of damping of oscillatory |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57129099U (ja) * | 1981-02-09 | 1982-08-11 | ||
JPS5891600U (ja) * | 1981-12-16 | 1983-06-21 | トヨタ自動車株式会社 | 真空式液体注入ガン |
-
1983
- 1983-08-05 JP JP14241883A patent/JPS6034542A/ja active Granted
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5213107A (en) * | 1975-07-21 | 1977-02-01 | Hitachi Ltd | Deformed tube type silencer |
JPS52131072A (en) * | 1976-04-27 | 1977-11-02 | Boge Gmbh | Rubbery supporting device for motor |
JPS535376A (en) * | 1976-06-30 | 1978-01-18 | Peugeot | Damping device |
JPS5794147A (en) * | 1980-12-03 | 1982-06-11 | Kinugawa Rubber Ind Co Ltd | Manufacturing of bush-type vibro-isolating supporter |
JPS57190141A (en) * | 1981-05-19 | 1982-11-22 | Oki Electric Ind Co Ltd | Adjustment of damping of oscillatory |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6034542A (ja) | 1985-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007127274A (ja) | 液圧式防振装置 | |
JPH04357344A (ja) | 流体封入式マウント装置およびその製造方法 | |
CN101903680B (zh) | 液体封入型减振装置 | |
JP3929927B2 (ja) | 液体封入マウント装置 | |
JPH0470496B2 (ja) | ||
JPH05133434A (ja) | 油圧防振マウント | |
JP2003194136A (ja) | 液体封入マウントの製造方法 | |
JP2000104784A (ja) | 液体封入式防振装置 | |
JP2006170271A (ja) | 液体封入式マウントおよびその製造方法 | |
JP3678253B2 (ja) | 液体封入式マウント | |
US6557837B2 (en) | Liquid-filled cylinder-shaped hydraulic vibration isolator | |
JP2019148270A (ja) | 流体封入式防振装置とその製造方法 | |
JP2885541B2 (ja) | 液体封入ブッシュの製造方法及び装置 | |
JPH021561Y2 (ja) | ||
JPH08121527A (ja) | 液体封入マウント装置 | |
JP2003322199A (ja) | 流体封入式防振装置の製造方法 | |
JPH086777B2 (ja) | 流体封入式マウント装置の製作方法 | |
JPS6184431A (ja) | 液体封入型防振マウント | |
JPH03144135A (ja) | 液体封入型ブッシュの組立方法 | |
JP2010242906A (ja) | 防振装置の製造方法 | |
JP3736302B2 (ja) | 流体封入式マウント装置の製作方法 | |
JPS647253B2 (ja) | ||
JP2000046096A (ja) | 液体封入式防振装置の製造方法 | |
JP5210947B2 (ja) | 防振装置の製造方法 | |
JPH0478848B2 (ja) |