JPH0468318A - アクティブマトリクス基板 - Google Patents
アクティブマトリクス基板Info
- Publication number
- JPH0468318A JPH0468318A JP2181939A JP18193990A JPH0468318A JP H0468318 A JPH0468318 A JP H0468318A JP 2181939 A JP2181939 A JP 2181939A JP 18193990 A JP18193990 A JP 18193990A JP H0468318 A JPH0468318 A JP H0468318A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- active matrix
- inter
- matrix substrate
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 49
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 title claims abstract description 36
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims abstract description 38
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 abstract description 16
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 9
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 abstract description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 7
- 238000005530 etching Methods 0.000 abstract description 6
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract description 5
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 84
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 24
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 5
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 2
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- 101100522115 Oryza sativa subsp. japonica PHT1-13 gene Proteins 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004205 SiNX Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133357—Planarisation layers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136227—Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
型の表示装置を構成するためのアクティブマトリクス基
板に関する。
有し、絵素数が制約されない等の利点がある。そのため
、アクティブマトリクス表示装置に用いられるアクティ
ブマトリクス基板に関する研究が盛んに行われている。
されるため、製造歩留りが低く製造コストが高いという
欠点を有している。
図に、第3図のIV−rV線に沿った断面図を第4図に
示す。ガラス等の絶縁性基板1上に、CrS Ta等か
らなる多数のゲートバス配線3が平行に設けられ、ゲー
トバス配線3からはゲート電極2が分岐している。ゲー
トバス配線3は走査線として機能している。ゲート電極
2上には、スイッチング素子として薄膜トランジスタ(
以下では「TFTJと称する)13が形成されている。
ート電極2を覆って絶縁性基板1上の全面に、5iNx
(窒化シリコン)、5fOx(酸化シリコン)等からな
るゲート絶縁膜4が形成されている。ゲート電極2の上
方のゲート絶縁膜4上には、非晶質シリコン(以下では
ra−SiJと称する)、多結晶シリコン、CdS e
等からなる半導体層5が形成されている。半導体層5の
一方の端部には、Ti、Mo、AI等からなるソース電
極6が重畳形成されている。また、半導体層5のもう一
方の端部には、同様にTI、MOlAl等からなるドレ
イン電極8が重畳形成されている。
T O(IndiurATin 0xide)からな
る絵素電極11が重畳されている。第3図に示すように
ソース電極6には、ゲートバス配線3に前述のゲート絶
縁膜4を挟んで交差するソースバス配線7が接続されて
いる。ソースバス配線7は信号線として機能している。
れている。
、ソースバス配線7と絵素電極11との間の絶縁不良が
生じ易い。ソースバス配線7と絵素電極11とが同一の
ゲ・−ト絶縁膜4上に形成されているからである。
うに、TFT13上にポリイミド樹脂等からなる層間絶
縁膜10を形成し、この層間絶縁膜io上に絵素電極1
1を形成した構成が考えられる。この構成ではドレイン
電極8と絵素電極11とは、層間絶縁膜10に形成され
たコンタクトホール12を介して接続されている。尚、
第5図のアクティブマトリクス基板では、半導体層5と
ソース電極6及びドレイン電極8との間のオーミックコ
ンタクトをとるため、P(リン)をドープしたa−Sf
(以下では「n+型a−3iJと称する)からなるコン
タクト層9.9が設けられている。第5図の構成ではソ
ースバス配線7と絵素電極11とが異なる層上に形成さ
れるので、前述の絶縁不良は生じない。
基板では、第6図に示すように、絵素電極11とゲート
バス配線3及びソースバス配線7とを重畳して形成する
ことができるので、絵素電極11とゲートバス配線3及
びソースバス配線7との間の間隙を無くして絵素電極1
1の面積を大きくすることができるいう利点がある。絵
素電極の面積が大きくなると、表示画面の開口率が大き
くなり、画像品位が高められる。
形成すると、TPT13等による段差を覆って基板上面
を平坦化することができる。液晶を表示媒体として表示
装置を構成する場合には、基板の上面が平坦であると、
更にその上に形成される配向膜も平坦に形成され、表示
媒体である液晶の段差部での配回不良を低減することが
できる。
成するには、以下の2つの方法がある。
し、アルカリ系の現像液でレジストと共に現像して、最
後にレジストを剥離するウェットエツチング法 ■ポリイミド膜等の上にレジストをバターニングし、ド
ライエツチング法によりエツチングを行い、最後にレジ
ストを剥離する方法 ■の方法では、現像液でポリイミド膜をエツチングする
ため、現像時間が長くなる。そのため、ポリイミド膜を
微細な形状にバターニングすることができない。また、
■のドライエツチング法によれば、ポリイミド膜とレジ
ストとのエツチングの選択性が低いので、レジストの膜
厚を太き(することが必要となる。そのために、この場
合にもポリイミド膜を微細な形状にバターニングするこ
とができない。
場合には、絵素電極11を覆って層間絶縁膜10上にポ
リイミド樹脂からなる配向膜が形成されるので、配向膜
を形成するためにポリイミド樹脂を塗布すると、層間絶
縁膜10の膨潤によるクラック、膜剥がれ等が生じ易い
という問題点もある。
明の目的は、微細な形状の層間絶縁膜を容易に形成し得
る構造を有するアクティブマトリクス基板を提供するこ
とである。また、本発明の他の目的は、層間絶縁膜上に
配向膜を塗布して形成しても、層間絶縁膜にクラック、
膜剥がれ等を生じないアクティブマトリクス基板を提供
することである。
該基板上に形成されたスイッチング素子と、該スイッチ
ング素子を覆って形成された層間絶縁膜と、該スイッチ
ング素子の出力端子上の該層間絶縁膜の部分に形成され
たコンタクトホールと、該層間絶縁膜上に形成され且つ
該コンタクトホールを介して該スイッチング素子の該出
力端子に接続された絵素電極と、を備えたアクティブマ
トリクス基板であって、該層間絶縁膜が有機絶縁膜と無
機絶縁膜との多層構造を有しており、そのことによって
上記目的が達成される。
素子上に形成された層間絶縁膜が、ポリイミド樹脂やア
クリル樹脂等の有機絶縁膜と、酸化シリコンや窒化シリ
コン等の無機絶縁膜との多層構造を有している。この構
成によれば、有機絶縁膜を無機絶縁膜をエツチングマス
クとして用いてエツチングすることにより、層間絶縁膜
を微細な形状にパターニングすることができる。また、
ポリイミド樹脂等からなる液晶分子配回膜が更にこの上
に形成される場合にも、有機絶縁膜と配向膜との間に無
機絶縁膜が存在するので、有機絶縁膜にクラック、膜剥
がれ等も生じない。
クティブマトリクス基板の一実施例の断面図を第1図に
示す。本実施例の部分平面図は、第6図に示すものと同
様である。本実施例のアクティブマトリクス基板は、ガ
ラス等の絶縁性基板1と、基板1上に形成されたスイッ
チング素子として機能するTFTI 3とを有している
。TFTI3の入力端子として機能するソース電極6に
は、信号線として機能するソースバス配線7が接続され
ている。TFTI3及びソースバス配線7を覆って基板
1上の全面に層間絶縁膜10が形成されている。層間絶
縁膜10は有機絶縁膜10aと無機絶縁膜10bとの2
層構造を有している。TFTI3の出力端子として機能
するドレイン電極8上の層間絶縁膜10の部分には、コ
ンタクトホール12が形成されている。絵素電極11は
層間絶縁膜10上に形成され且つコンタクトホール12
を介してTFTI3のドレイン電極8に接続されている
。また、絵素電極11は、第6図に示すように、ケート
バス配線3の一部及びソースバス配線7の一部に重畳さ
れるように形成されている。
<a>〜(c)に示す。本実施例のアクティブマトリク
ス基板の製造工程について以下に説明する。まず、ガラ
スからなる絶縁性基板1上に、スパッタリング法により
3000人の厚さのTa金属層を形成し、この金属層を
フォトリングラフィ法及びエツチングによりパターニン
グを行って、ゲートバス配線3及びゲート電極2を形成
した。次に、プラズマCVD法により、4000人の厚
さのSiNxからなるゲート絶縁膜4と、後に半導体層
5となる厚さ1000人のa−Si層と、後にコンタク
ト層9.9となる厚さ400人のn1型a−Si層とを
この順で連続的に形成した。
ングを行って、コンタクト層9.9及び半導体層5を形
成した。次に、この基板上の全面に、厚さ2000人の
Mo金属層をスパッタリング法によって形成し、このM
o金属層のパターニングを行って、ソース電極6、ドレ
イン電極8、及びソースバス配線7を形成した(第2図
(a))。以上により、TFTI 3が完成する。
ド樹脂を1μmの厚さに塗布し、有機絶縁膜10aを形
成した。更に、有機絶縁膜10a上の全面に、スパッタ
リング法によって厚さ1゜00 AノS I O21!
iを形成した。この5ioJのパターニングを行って、
TPT13のドレイン電極8上のSiO2膜を除去し、
無機絶縁膜10bを形成した(第2図(b))。
グを行い、有機絶縁膜10aにコンタクトホール12を
形成した(第2図(C))。更に、無機絶縁膜10b上
の全面にITO膜を形成し、パターニングを行って絵素
電極11を形成した(第1図)。絵素電極11は層間絶
縁膜10に形成されたコンタクトホール12を介してT
PT13のドレイン電極8に接続されている。
10が有機絶縁膜10aと無機絶縁膜lObとの2層構
造を有しているので、有機絶縁膜10aにコンタクトホ
ール12を形成するドライエツチングに際して、無機絶
縁膜10bをマスクとして用いることができる。従って
、有機絶縁膜10aの微細な形状を形成することが可能
となる。
リイミド膜からなる配向膜を形成する場合には、該配向
膜を形成するためにポリイミド樹脂を塗布しても、無機
絶縁膜10bの存在により、有機絶縁膜10aの膨潤に
よるクラック、膜剥がれ等を生じない。層間絶縁膜10
が2層構造なので、層間絶縁膜10の絶縁性も向上して
いる。
他にSiN、等も用いることができる。また、本実施例
では有機絶縁膜のパターニングをドライエツチング法に
よって行ったが、有機絶縁膜がポリイミド樹脂の場合に
はアルカリ溶液によるウェットエツチング法によって行
ってもよい。更に、本実施例では有機絶縁膜としてポリ
イミド樹脂を用いたが、アクリル樹脂等の他の有機材料
を用いることもできる。
いた場合について説明したが、他の例えば、M T M
(Metal−Insulator−Metal)素
子、ダイオード、バリスタ等を用いたアクティブマトリ
クス基板にも適用することができる。
有機絶縁膜と無機絶縁膜との多層構造を有しているので
、微細な形状の層間絶縁膜を容易に形成することができ
る。従って、本発明によれば、信号線と絵素電極との間
の絶縁不良を生じることのないアクティブマトリクス基
板を得ることができる。また、本発明のアクティブマト
リクス基板上に配向膜を塗布して形成しても、層間絶縁
膜にクラック、膜剥がれ等を生じないので、高い歩留り
でアクティブマトリクス基板を得ることができる。
の断面図、第2図<a>〜(c)は第1図のアクティブ
マトリクス基板の製造工程を示す図、第3図は従来のア
クティブマトリクス基板の部分平面図、第4図は第3図
のTV−TV線に沿った断面図、第5図は絵素電極とソ
ースバス配線との絶縁不良を低減したアクティブマトリ
クス基板の改良例の断面図、第6図は第5図及び第1図
に示したアクティブマトリクス基板の部分平面図である
。
ートバス配線、4・・・ゲート絶縁膜、5・・・半導体
層、6・・・ソー:2.i極、7・・・ソースバス配線
、8・・・ドレイン電極、9・・・コンタクト層、lO
・・・層間絶縁膜、10a・・・有機絶縁膜、10b・
・・無機絶縁膜、11・・・絵素電極、12・・・コン
タクトホール、13・・・TPT0 以上
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、絶縁性基板と、該基板上に形成されたスイッチング
素子と、該スイッチング素子を覆って形成された層間絶
縁膜と、該スイッチング素子の出力端子上の該層間絶縁
膜の部分に形成されたコンタクトホールと、該層間絶縁
膜上に形成され且つ該コンタクトホールを介して該スイ
ッチング素子の該出力端子に接続された絵素電極と、を
備えたアクティブマトリクス基板であって、 該層間絶縁膜が有機絶縁膜と無機絶縁膜との多層構造を
有するアクティブマトリクス基板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18193990A JP3053848B2 (ja) | 1990-07-09 | 1990-07-09 | アクティブマトリクス基板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18193990A JP3053848B2 (ja) | 1990-07-09 | 1990-07-09 | アクティブマトリクス基板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0468318A true JPH0468318A (ja) | 1992-03-04 |
JP3053848B2 JP3053848B2 (ja) | 2000-06-19 |
Family
ID=16109539
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18193990A Expired - Lifetime JP3053848B2 (ja) | 1990-07-09 | 1990-07-09 | アクティブマトリクス基板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3053848B2 (ja) |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06118432A (ja) * | 1992-10-09 | 1994-04-28 | Seiko Epson Corp | 液晶表示装置 |
JPH06138488A (ja) * | 1992-10-29 | 1994-05-20 | Seiko Epson Corp | 液晶表示装置 |
JPH06138489A (ja) * | 1992-10-29 | 1994-05-20 | Seiko Epson Corp | 液晶表示装置 |
US5866919A (en) * | 1996-04-16 | 1999-02-02 | Lg Electronics, Inc. | TFT array having planarized light shielding element |
US5933208A (en) * | 1996-04-25 | 1999-08-03 | Lg Electronics, Inc. | Liquid crystal display with color filter and light shielding layer forming a substantially planarized surface over the TFT |
JPH11212109A (ja) * | 1998-01-28 | 1999-08-06 | Sharp Corp | 液晶表示装置用基板 |
US6001539A (en) * | 1996-04-08 | 1999-12-14 | Lg Electronics, Inc. | Method for manufacturing liquid crystal display |
US6038008A (en) * | 1996-11-29 | 2000-03-14 | Lg Electronics Inc. | Method of making LCD having roughened steps of the protection layer |
US6052162A (en) * | 1995-08-11 | 2000-04-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Transmission type liquid crystal display device with connecting electrode and pixel electrode connected via contact hole through interlayer insulating film and method for fabricating |
US6100954A (en) * | 1996-03-26 | 2000-08-08 | Lg Electronics Inc. | Liquid crystal display with planarizing organic gate insulator and organic planarization layer and method for manufacturing |
KR100264759B1 (ko) * | 1997-06-25 | 2000-09-01 | 가네꼬 히사시 | 단순 공정으로 신뢰성 있게 제조된 박막 트랜지스터 및 게이트 단자의 구조 |
EP1058314A2 (en) * | 1999-06-04 | 2000-12-06 | Sel Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing an electro-optical device |
US6188452B1 (en) | 1996-07-09 | 2001-02-13 | Lg Electronics, Inc | Active matrix liquid crystal display and method of manufacturing same |
US6211928B1 (en) | 1996-03-26 | 2001-04-03 | Lg Electronics Inc. | Liquid crystal display and method for manufacturing the same |
KR100287666B1 (ko) * | 1997-06-23 | 2001-04-16 | 마찌다 가쯔히꼬 | 액티브매트릭스기판 |
JP2001356711A (ja) * | 2000-06-13 | 2001-12-26 | Sony Corp | 表示装置 |
US6372534B1 (en) | 1995-06-06 | 2002-04-16 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd | Method of making a TFT array with photo-imageable insulating layer over address lines |
US6476901B2 (en) | 1997-10-06 | 2002-11-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display including interlayer insulating layer at peripheral sealing portion |
US6614493B1 (en) | 1996-11-27 | 2003-09-02 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | Liquid crystal display and method of manufacturing the same |
US6774975B2 (en) | 2000-02-25 | 2004-08-10 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Liquid crystal display panel having a patterned spacer |
-
1990
- 1990-07-09 JP JP18193990A patent/JP3053848B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06118432A (ja) * | 1992-10-09 | 1994-04-28 | Seiko Epson Corp | 液晶表示装置 |
JPH06138488A (ja) * | 1992-10-29 | 1994-05-20 | Seiko Epson Corp | 液晶表示装置 |
JPH06138489A (ja) * | 1992-10-29 | 1994-05-20 | Seiko Epson Corp | 液晶表示装置 |
US7531838B2 (en) | 1995-06-06 | 2009-05-12 | Lg Display Co., Ltd. | LCD with increased pixel opening sizes |
US6376270B1 (en) | 1995-06-06 | 2002-04-23 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | Method of making an array of TFTs having an insulation layer with a low dielectric constant |
US6372534B1 (en) | 1995-06-06 | 2002-04-16 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd | Method of making a TFT array with photo-imageable insulating layer over address lines |
US6870188B2 (en) | 1995-06-06 | 2005-03-22 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | LCD with increased pixel opening sizes |
US8198110B2 (en) | 1995-06-06 | 2012-06-12 | Lg Display Co., Ltd. | Method of making a TFT array with photo-imageable insulating layer over address lines |
US7445948B2 (en) | 1995-06-06 | 2008-11-04 | Lg. Display Co., Ltd. | Method of making a TFT array with photo-imageable insulating layer over address lines |
US6507045B2 (en) | 1995-06-06 | 2003-01-14 | Lg Philips Lcd Co., Ltd. | LCD with increased pixel opening sizes |
US7745830B2 (en) | 1995-06-06 | 2010-06-29 | Lg Display Co., Ltd. | LCD with increased pixel opening sizes |
US6052162A (en) * | 1995-08-11 | 2000-04-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Transmission type liquid crystal display device with connecting electrode and pixel electrode connected via contact hole through interlayer insulating film and method for fabricating |
US6100954A (en) * | 1996-03-26 | 2000-08-08 | Lg Electronics Inc. | Liquid crystal display with planarizing organic gate insulator and organic planarization layer and method for manufacturing |
US6211928B1 (en) | 1996-03-26 | 2001-04-03 | Lg Electronics Inc. | Liquid crystal display and method for manufacturing the same |
US6001539A (en) * | 1996-04-08 | 1999-12-14 | Lg Electronics, Inc. | Method for manufacturing liquid crystal display |
US5926702A (en) * | 1996-04-16 | 1999-07-20 | Lg Electronics, Inc. | Method of fabricating TFT array substrate |
US5866919A (en) * | 1996-04-16 | 1999-02-02 | Lg Electronics, Inc. | TFT array having planarized light shielding element |
US5933208A (en) * | 1996-04-25 | 1999-08-03 | Lg Electronics, Inc. | Liquid crystal display with color filter and light shielding layer forming a substantially planarized surface over the TFT |
US6188452B1 (en) | 1996-07-09 | 2001-02-13 | Lg Electronics, Inc | Active matrix liquid crystal display and method of manufacturing same |
US6614493B1 (en) | 1996-11-27 | 2003-09-02 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | Liquid crystal display and method of manufacturing the same |
US6038008A (en) * | 1996-11-29 | 2000-03-14 | Lg Electronics Inc. | Method of making LCD having roughened steps of the protection layer |
KR100287666B1 (ko) * | 1997-06-23 | 2001-04-16 | 마찌다 가쯔히꼬 | 액티브매트릭스기판 |
KR100264759B1 (ko) * | 1997-06-25 | 2000-09-01 | 가네꼬 히사시 | 단순 공정으로 신뢰성 있게 제조된 박막 트랜지스터 및 게이트 단자의 구조 |
US6476901B2 (en) | 1997-10-06 | 2002-11-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display including interlayer insulating layer at peripheral sealing portion |
JPH11212109A (ja) * | 1998-01-28 | 1999-08-06 | Sharp Corp | 液晶表示装置用基板 |
EP1058314A2 (en) * | 1999-06-04 | 2000-12-06 | Sel Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing an electro-optical device |
EP1058314B1 (en) * | 1999-06-04 | 2011-08-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing an electro-optical device |
US8890172B2 (en) | 1999-06-04 | 2014-11-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing an electro-optical device |
US9293726B2 (en) | 1999-06-04 | 2016-03-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing an electro-optical device |
US6774975B2 (en) | 2000-02-25 | 2004-08-10 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Liquid crystal display panel having a patterned spacer |
JP2001356711A (ja) * | 2000-06-13 | 2001-12-26 | Sony Corp | 表示装置 |
JP4581187B2 (ja) * | 2000-06-13 | 2010-11-17 | ソニー株式会社 | 表示装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3053848B2 (ja) | 2000-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0468318A (ja) | アクティブマトリクス基板 | |
KR100338480B1 (ko) | 액정표시장치및그제조방법 | |
TW526551B (en) | Contact portion of semiconductor device and method for manufacturing the same, and thin film transistor array panel for display device including the contact portion and method for manufacturing the same | |
US6927105B2 (en) | Thin film transistor array substrate and manufacturing method thereof | |
KR100344206B1 (ko) | 어레이기판의 제조방법 및 액정표시장치의 제조방법 | |
JP2963529B2 (ja) | アクティブマトリクス表示装置 | |
KR0169385B1 (ko) | 블랙 매트릭스 구조가 가능한 액정용 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조방법 | |
CN100587927C (zh) | 薄膜晶体管基板及其制造方法 | |
TW586223B (en) | Thin film transistor array panel and fabricating method thereof | |
TW562961B (en) | Liquid crystal display device | |
JPS6319876A (ja) | 薄膜トランジスタ装置 | |
JPH10307305A (ja) | アレイ基板、液晶表示装置及びそれらの製造方法 | |
JPH112835A (ja) | アクティブマトリクス基板 | |
JPH11352515A (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
JP3600112B2 (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JPH11326941A (ja) | アクティブマトリクス表示装置 | |
JP2533137B2 (ja) | 薄膜トランジスタマトリクス | |
JPS6269670A (ja) | 表示装置用基板の製造方法 | |
JP2000077667A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3151209B2 (ja) | マトリクス型表示装置の製造方法 | |
JP2668935B2 (ja) | マトリクス型画像表示装置用半導体装置およびその製造方法 | |
JPH0496022A (ja) | アクティブマトリクス基板とその製造方法並びにこれを用いた液晶表示素子 | |
JP2594114B2 (ja) | 液晶表示パネル用電極基板の製造方法 | |
JPH04253031A (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JPH1172802A (ja) | アクティブ素子アレイ基板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080407 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407 Year of fee payment: 11 |