JPH0466727B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0466727B2 JPH0466727B2 JP62257479A JP25747987A JPH0466727B2 JP H0466727 B2 JPH0466727 B2 JP H0466727B2 JP 62257479 A JP62257479 A JP 62257479A JP 25747987 A JP25747987 A JP 25747987A JP H0466727 B2 JPH0466727 B2 JP H0466727B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat exchanger
- temperature
- throttle valve
- valve
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00814—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
- B60H1/00878—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
- B60H1/00885—Controlling the flow of heating or cooling liquid, e.g. valves or pumps
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D23/00—Control of temperature
- G05D23/01—Control of temperature without auxiliary power
- G05D23/13—Control of temperature without auxiliary power by varying the mixing ratio of two fluids having different temperatures
- G05D23/1393—Control of temperature without auxiliary power by varying the mixing ratio of two fluids having different temperatures characterised by the use of electric means
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D23/00—Control of temperature
- G05D23/19—Control of temperature characterised by the use of electric means
- G05D23/1917—Control of temperature characterised by the use of electric means using digital means
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
- Feedback Control In General (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は乗り物、とくに自動車、の多チヤンネ
ル暖房系の制御方法に関する。
ル暖房系の制御方法に関する。
従来の技術
自動車の運転席側および助手席側への送風温度
を各々調整するための2チヤンネル暖房系は、一
般的に公知のものである。このような調整は、2
つに分割された水対空気熱交換器によつて行なわ
れ、このときさまざまの流水量、したがつてさま
ざまな送風温度は、2つの互いに独立して作動さ
れる絞り弁によつて達成される。絞り弁は、一定
のサイクル周期の間で、温度要求にしたがつて長
く開けられたり、短く開けられたりする。
を各々調整するための2チヤンネル暖房系は、一
般的に公知のものである。このような調整は、2
つに分割された水対空気熱交換器によつて行なわ
れ、このときさまざまの流水量、したがつてさま
ざまな送風温度は、2つの互いに独立して作動さ
れる絞り弁によつて達成される。絞り弁は、一定
のサイクル周期の間で、温度要求にしたがつて長
く開けられたり、短く開けられたりする。
両方の絞り弁が同時に開けられると、ほぼ同体
積の流量が、両方の熱交換器パートを通つて流れ
る。異なる温度要求のもとで一方の絞り弁が先に
閉じられると、まだ開いている絞り弁に取り付け
られた熱交換器パートを通つていまや単位時間内
に約2倍の流量が流れることになり、より多くの
熱量が供給され、したがつて送風口温度の上昇を
もたらす。この上昇は一定の遅延時間の後、温度
センサを通じて再び調整されるが、不利な条件の
もとでは送風口温度が周期的に変動するようにな
つてしまう。
積の流量が、両方の熱交換器パートを通つて流れ
る。異なる温度要求のもとで一方の絞り弁が先に
閉じられると、まだ開いている絞り弁に取り付け
られた熱交換器パートを通つていまや単位時間内
に約2倍の流量が流れることになり、より多くの
熱量が供給され、したがつて送風口温度の上昇を
もたらす。この上昇は一定の遅延時間の後、温度
センサを通じて再び調整されるが、不利な条件の
もとでは送風口温度が周期的に変動するようにな
つてしまう。
発明が解決しようとする問題点
したがつてこの発明の課題は、上記の制御装置
を一方の側の送風口温度を変化させたとき、もう
一方の側の送風口温度を変化させないか、または
ほとんど変化させないよう、また、そのとき周期
的温度変化が避けられるように改良することであ
る。
を一方の側の送風口温度を変化させたとき、もう
一方の側の送風口温度を変化させないか、または
ほとんど変化させないよう、また、そのとき周期
的温度変化が避けられるように改良することであ
る。
問題を解決するための手段
上記の課題は、この発明によつて、特許請求の
範囲第1項の特徴部に記載の方法で解決すること
ができる。2チヤンネル暖房系、つまり、2つに
分割された熱交換器を持つものについては、2つ
の絞り弁が開放された際開口時間は1倍される。
1つの絞り弁が閉じられた後にまだ開放されてい
るもう1つの弁についての残りの開口時間には、
ほぼ0.5になり得る因子が掛けられ、このため時
間は短縮されて、流速が高くなるにもかかわらず
(このサイクル周期のもとで)、この熱交換器側に
感ぜられるほどの送風温度の上昇は起こらない。
範囲第1項の特徴部に記載の方法で解決すること
ができる。2チヤンネル暖房系、つまり、2つに
分割された熱交換器を持つものについては、2つ
の絞り弁が開放された際開口時間は1倍される。
1つの絞り弁が閉じられた後にまだ開放されてい
るもう1つの弁についての残りの開口時間には、
ほぼ0.5になり得る因子が掛けられ、このため時
間は短縮されて、流速が高くなるにもかかわらず
(このサイクル周期のもとで)、この熱交換器側に
感ぜられるほどの送風温度の上昇は起こらない。
約5秒のサイクル周期時間間隔は、妥協の時間
である。なぜなら、サイクル周期がより長い場
合、特に低い温度要求においては温度の波状変化
が生じ、サイクル周期がより短い場合は、絞り弁
の寿命が短くなるからである。したがつて、弁の
開口時間のいろいろな時間的評価をすることなく
連続するサイクル周期内で絞り弁のサイクルを交
互作動することも、この問題の解決にはあまり適
していない。なぜなら、このとき、必然的に少な
くとも1サイクルの開口休止、一般にはもつと多
くのサイクルの開口休止が生じ、このことによつ
て温度の波状変化が感ぜられるようになるからで
ある。運転席側、助手席側の分割に加えて、前部
と後部を分けることによつて熱交換器をさらに分
割することも考えられる。
である。なぜなら、サイクル周期がより長い場
合、特に低い温度要求においては温度の波状変化
が生じ、サイクル周期がより短い場合は、絞り弁
の寿命が短くなるからである。したがつて、弁の
開口時間のいろいろな時間的評価をすることなく
連続するサイクル周期内で絞り弁のサイクルを交
互作動することも、この問題の解決にはあまり適
していない。なぜなら、このとき、必然的に少な
くとも1サイクルの開口休止、一般にはもつと多
くのサイクルの開口休止が生じ、このことによつ
て温度の波状変化が感ぜられるようになるからで
ある。運転席側、助手席側の分割に加えて、前部
と後部を分けることによつて熱交換器をさらに分
割することも考えられる。
作 用
本発明の分割された熱交換器1の分割された各
部分をともに作動させると、各部分の流出口に備
えられた絞り弁A,Bは制御装置により同じよう
に制御され、温水は熱交換器の部分2と部分3を
同量流れ、この温水は導管6,7,8を経由して
エンジンに戻る。熱交換器のそれぞれの部分2,
3に供給された空気は温水により暖められ、それ
ぞれ運転席側と助手席側とに導かれる。一方の弁
が開き、他方の弁が閉じられると、開いている方
の弁の開口時間が短縮され、送風口温度の上昇は
防がれる。
部分をともに作動させると、各部分の流出口に備
えられた絞り弁A,Bは制御装置により同じよう
に制御され、温水は熱交換器の部分2と部分3を
同量流れ、この温水は導管6,7,8を経由して
エンジンに戻る。熱交換器のそれぞれの部分2,
3に供給された空気は温水により暖められ、それ
ぞれ運転席側と助手席側とに導かれる。一方の弁
が開き、他方の弁が閉じられると、開いている方
の弁の開口時間が短縮され、送風口温度の上昇は
防がれる。
実施例
この発明の実施例を図解を用いて以下に示す。
第1図には、2つのパート2,3に分割された
公知の熱交換器1が概略的に図示されている。矢
印で流れる方向が示されているモーターで温めら
れた水は、モーターから導管4を通つて分配室5
に流れこみ、ここから熱交換器1の2つのパート
2,3に流れる。熱交換器のこの2つのパートか
ら、冷やされた水が、電磁弁A,Bによつて各々
開閉される導管6,7を通つて共通の戻し管8に
流れ、ここから水はモーターに戻される。温水は
ここには図示されていないポンプによつて、暖房
系のスイツチが入れられ、2つの弁A,Bの少な
くとも一方が開放されたとき、熱交換器に送られ
る。
公知の熱交換器1が概略的に図示されている。矢
印で流れる方向が示されているモーターで温めら
れた水は、モーターから導管4を通つて分配室5
に流れこみ、ここから熱交換器1の2つのパート
2,3に流れる。熱交換器のこの2つのパートか
ら、冷やされた水が、電磁弁A,Bによつて各々
開閉される導管6,7を通つて共通の戻し管8に
流れ、ここから水はモーターに戻される。温水は
ここには図示されていないポンプによつて、暖房
系のスイツチが入れられ、2つの弁A,Bの少な
くとも一方が開放されたとき、熱交換器に送られ
る。
暖房系の制御装置(マイクロプロセツサで制御
され、したがつてデジタル作動する)は、暖房系
の調整状態および温度要求に対応して2つの弁
A,Bを制御し、弁をくりかえされるサイクル周
期(T)内で開放し、温度要求に対応して一定の
時間(tA)または(tB)を経た後に再び閉じるよ
うにしている。
され、したがつてデジタル作動する)は、暖房系
の調整状態および温度要求に対応して2つの弁
A,Bを制御し、弁をくりかえされるサイクル周
期(T)内で開放し、温度要求に対応して一定の
時間(tA)または(tB)を経た後に再び閉じるよ
うにしている。
2つの弁A,Bの制御信号の経過が第2図に示
されている。ここでは、例えば弁Aをもつ熱交換
器パート3は運転席側に、弁Bをもつ熱交換器パ
ート2は暖房系の助手席側に配置されているもの
とする。2つの弁A,Bが同じ時間開放されると
(熱交換器1は対称的に構成されているので)2
つの熱交換器パート2,3のそれぞれに、ほぼ等
しい量の温水が流れ、熱交換器で温められた空気
の送風口温度は、運転席側、および助手席側でほ
ぼ等しくなる。ここで、例えば運転席側で温度が
低くなるように調整を変化させると、第2図に示
されるような時間経過をもつ弁A,Bへの制御信
号が生じる。サイクル周期Tの中で、2つの弁の
制御信号は同一時点で始まり、弁Aは、時間tA、
弁Bは、時間tBの間、開く。弁Aが閉じた時点か
ら、それまでは2つの熱交換器パートに分割され
ていた全温水流が、より高い流速で熱交換器パー
ト2に流れ、弁Bが時間tBが経過する間開きつづ
けているので、熱交換器パート2の温度は要求さ
れている温度をこえて上昇する。
されている。ここでは、例えば弁Aをもつ熱交換
器パート3は運転席側に、弁Bをもつ熱交換器パ
ート2は暖房系の助手席側に配置されているもの
とする。2つの弁A,Bが同じ時間開放されると
(熱交換器1は対称的に構成されているので)2
つの熱交換器パート2,3のそれぞれに、ほぼ等
しい量の温水が流れ、熱交換器で温められた空気
の送風口温度は、運転席側、および助手席側でほ
ぼ等しくなる。ここで、例えば運転席側で温度が
低くなるように調整を変化させると、第2図に示
されるような時間経過をもつ弁A,Bへの制御信
号が生じる。サイクル周期Tの中で、2つの弁の
制御信号は同一時点で始まり、弁Aは、時間tA、
弁Bは、時間tBの間、開く。弁Aが閉じた時点か
ら、それまでは2つの熱交換器パートに分割され
ていた全温水流が、より高い流速で熱交換器パー
ト2に流れ、弁Bが時間tBが経過する間開きつづ
けているので、熱交換器パート2の温度は要求さ
れている温度をこえて上昇する。
なおこれら時間tA、tBは第4図の運転席側温度
選択スイツチおよび助手席側温度選択スイツチす
なわち設定点発生器によつて設定される。
選択スイツチおよび助手席側温度選択スイツチす
なわち設定点発生器によつて設定される。
このような理由から、弁Bのみが開いている持
続時間tB−tAに、1より小さい因子が掛けられ、
したがつて弁Bは持続時間tBが経過する前に時間
tA+(tB−tA)・Kを経たところで早目に閉じられ
る。この様子は第2図に点線で示されている。助
手席側の送風口温度の上昇はこのようにして十分
避けられることができる。
続時間tB−tAに、1より小さい因子が掛けられ、
したがつて弁Bは持続時間tBが経過する前に時間
tA+(tB−tA)・Kを経たところで早目に閉じられ
る。この様子は第2図に点線で示されている。助
手席側の送風口温度の上昇はこのようにして十分
避けられることができる。
第3図は、サイクル周期の可能な経過を表す流
れ図である。弁開口時間の決定および弁制御は、
全暖房系を制御するマイクロプロセツサが引き受
けている。
れ図である。弁開口時間の決定および弁制御は、
全暖房系を制御するマイクロプロセツサが引き受
けている。
温度要求の試問および1サイクル周期に対する
弁開放時間の決定は、その前のサイクル周期内で
行なうのが最良である。簡単にするため、温度要
求は、取り付けられた弁の関係と同じになつてい
る(A…運転席側、B…助手席側)。
弁開放時間の決定は、その前のサイクル周期内で
行なうのが最良である。簡単にするため、温度要
求は、取り付けられた弁の関係と同じになつてい
る(A…運転席側、B…助手席側)。
A=0、B=0は、温度要求のないことを示
し、弁は閉じられている。
し、弁は閉じられている。
A>Bは、運転席側の温度要求が助手席側の温
度要求より高いことを表す。
度要求より高いことを表す。
これらの試問の結果に応じて弁開放持続時間
(図ではdA,dBで示されている)は、流れ図に示
されるように決定され、これに対応した制御信号
によつて、次のサイクル周期で実現される。
(図ではdA,dBで示されている)は、流れ図に示
されるように決定され、これに対応した制御信号
によつて、次のサイクル周期で実現される。
とりわけ、熱交換器および暖房系の他のエレメ
ントは非線型の動作をもつているので、因子Kは
必要に応じて定数でなく、温度または温度差の関
数としても表されるよう構成されることができ
る。これに対応した関連諸調整は、マイクロプロ
セツサまたはその記憶装置に蓄えられることがで
きる。
ントは非線型の動作をもつているので、因子Kは
必要に応じて定数でなく、温度または温度差の関
数としても表されるよう構成されることができ
る。これに対応した関連諸調整は、マイクロプロ
セツサまたはその記憶装置に蓄えられることがで
きる。
発明の効果
本発明の2チヤンネル暖房系において、熱交換
器1の2つの分割された部分2,3の絞り弁A,
Bが両方とも開かれているときは弁A,Bの開か
れている時間は係数1を乗じて算出され、一つの
弁が閉じられた後、他方の弁が開いていると、他
方の弁の残つている開口時間は0.5の係数を乗じ
て算出され、その開口時間は短縮され、送風口温
度に変更を生じないが、生じたとしてもわずかな
範囲にとどめられる。
器1の2つの分割された部分2,3の絞り弁A,
Bが両方とも開かれているときは弁A,Bの開か
れている時間は係数1を乗じて算出され、一つの
弁が閉じられた後、他方の弁が開いていると、他
方の弁の残つている開口時間は0.5の係数を乗じ
て算出され、その開口時間は短縮され、送風口温
度に変更を生じないが、生じたとしてもわずかな
範囲にとどめられる。
第1図は、2つに分割された熱交換器を表す。
第2図は、絞り弁のサイクル周期および開放時間
のグラフである。第3図は、1つのサイクル周期
に対する制御経過の流れ図である。第4図は第1
図の熱交換器を含む制御装置の全体図である。
第2図は、絞り弁のサイクル周期および開放時間
のグラフである。第3図は、1つのサイクル周期
に対する制御経過の流れ図である。第4図は第1
図の熱交換器を含む制御装置の全体図である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 異なるキヤビン領域を暖房するために分割さ
れかつ熱媒体のための1つの共通の流入口、分割
された各部分熱交換器の流出口、および各流出口
にそれぞれ配置された絞り弁を備えた熱交換器を
有し、この各絞り弁はこの絞り弁に関連する設定
点発生器の位置に応じて決まる一周期期間中の所
定の期間の間それぞれ開かれる、乗り物の周期的
に制御される多チヤンネル暖房システムの制御方
法において、各絞り弁A,Bの開口時間(dA、
dB)は、その絞り弁に関連する設定点発生器の位
置によつて決まり、かつその絞り弁によつて制御
されるその部分熱交換器2,3を通して流れる部
分流量が、他の全の絞り弁とその開口時間が同じ
時あるいは他の全の設定点発生器とその位置が同
じ時に流れるであろう部分流量と同一となるよう
に、決められていることを特徴とする制御方法。 2 開口時間は、キヤビンの温度または暖房系の
送風温度に依存して変化することができることを
特徴とする特許請求の範囲第1項記載の制御方
法。 3 開口時間は、キヤビンまたは送風口の実際の
温度と目標値との差に依存して変化することがで
きることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載
の制御方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19863634908 DE3634908A1 (de) | 1986-10-14 | 1986-10-14 | Regeleinrichtung eines mehrkanaligen heizungssystems fuer ein fahrzeug |
DE3634908.9 | 1986-10-14 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63103725A JPS63103725A (ja) | 1988-05-09 |
JPH0466727B2 true JPH0466727B2 (ja) | 1992-10-26 |
Family
ID=6311671
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62257479A Granted JPS63103725A (ja) | 1986-10-14 | 1987-10-14 | 乗物の多チャンネル暖房系の制御方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4750671A (ja) |
JP (1) | JPS63103725A (ja) |
DE (1) | DE3634908A1 (ja) |
GB (1) | GB2198556B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2536477Y2 (ja) * | 1988-08-04 | 1997-05-21 | 株式会社 ニチフ端子工業 | 端子圧着工具 |
DE4007699A1 (de) * | 1990-03-10 | 1991-09-12 | Hella Kg Hueck & Co | Mit brennstoff gespeiste zusatz-heizeinrichtung fuer kraftfahrzeuge |
JP2531043B2 (ja) * | 1991-03-26 | 1996-09-04 | 日本電装株式会社 | 車両用空調装置 |
DE4313614C1 (de) * | 1993-04-26 | 1994-03-24 | Hella Kg Hueck & Co | Regeleinrichtung für eine Heiz- oder Klimaanlage eines Kraftfahrzeuges |
DE4440970C2 (de) * | 1994-11-17 | 1998-07-30 | Daimler Benz Ag | Mehrkanalige Wärmetauscheranlage |
EP1876985B1 (en) | 2005-05-05 | 2016-08-31 | Boston Scientific Scimed, Inc. | System for graphically reconstructing pulmonary vein ostia with preshaped localization catheter |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2849275A1 (de) * | 1978-11-14 | 1980-06-04 | Bosch Gmbh Robert | Regeleinrichtung zum klimatisieren des innenraums von fahrzeugen, insbesondere kraftfahrzeugen |
JPS5826617A (ja) * | 1981-08-07 | 1983-02-17 | Nippon Denso Co Ltd | カ−エアコン制御装置 |
JPS6088620A (ja) * | 1983-10-21 | 1985-05-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 自動車用空気調和装置 |
-
1986
- 1986-10-14 DE DE19863634908 patent/DE3634908A1/de active Granted
-
1987
- 1987-10-09 US US07/106,448 patent/US4750671A/en not_active Expired - Fee Related
- 1987-10-14 JP JP62257479A patent/JPS63103725A/ja active Granted
- 1987-10-14 GB GB8724111A patent/GB2198556B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3634908A1 (de) | 1988-04-28 |
GB2198556A (en) | 1988-06-15 |
US4750671A (en) | 1988-06-14 |
DE3634908C2 (ja) | 1989-11-16 |
GB2198556B (en) | 1990-10-31 |
GB8724111D0 (en) | 1987-11-18 |
JPS63103725A (ja) | 1988-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4482009A (en) | Automobile air conditioning system | |
US3608818A (en) | Heating system control | |
US4537245A (en) | Zone air-conditioning control system for motor vehicle compartment | |
US4325426A (en) | Air conditioner system | |
US4488411A (en) | Idle speed control apparatus | |
GB1581846A (en) | Apparatus for the temperatur control of the interior of a vehicle | |
EP0039846A1 (en) | Air-conditioning control apparatus for automotive vehicles | |
JPH0466727B2 (ja) | ||
GB2254914A (en) | Automobile heater | |
GB2297155A (en) | Dual air conditioning system for vehicle | |
US4463801A (en) | Air induction control system for vehicle air conditioners | |
JP2008530485A (ja) | パネルヒータ用の制御システム | |
US20070018007A1 (en) | Heating/cooling systems | |
JPS6248619B2 (ja) | ||
GB2127182A (en) | An arrangement for regulating the flow of heat transfer medium flowing through a heat exchange element | |
EP0360101A3 (en) | Regulating heater discharge air temperature for front and rear passenger in a vehicle | |
JP2586780B2 (ja) | 並列型複数給湯器制御方式 | |
US3501093A (en) | Air heating control system | |
JPS6238163B2 (ja) | ||
JPS6121543Y2 (ja) | ||
JPH01203844A (ja) | 給湯装置 | |
JPH0234420A (ja) | 温水流量調整式自動温度制御装置 | |
SU1529018A1 (ru) | Система кондиционировани воздуха | |
KR950026729A (ko) | 자동차 좌석용 냉난방 제어시스템 | |
JP3471230B2 (ja) | 車両用空調装置 |