[go: up one dir, main page]

JPH0465982B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0465982B2
JPH0465982B2 JP59095655A JP9565584A JPH0465982B2 JP H0465982 B2 JPH0465982 B2 JP H0465982B2 JP 59095655 A JP59095655 A JP 59095655A JP 9565584 A JP9565584 A JP 9565584A JP H0465982 B2 JPH0465982 B2 JP H0465982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
reaction
liquid
agglutination reaction
agglutination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59095655A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60239670A (ja
Inventor
Hiroyoshi Kashiwade
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Rebio Kk
Original Assignee
Fuji Rebio Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Rebio Kk filed Critical Fuji Rebio Kk
Priority to JP59095655A priority Critical patent/JPS60239670A/ja
Publication of JPS60239670A publication Critical patent/JPS60239670A/ja
Publication of JPH0465982B2 publication Critical patent/JPH0465982B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/30Micromixers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 凝集反応を利用した検査方法は、血液型の判定
に用いられているが、最近は動物赤血球その他の
担体粒子に種々の抗原あるいは抗体等を感作する
ことにより各種ウイルス感染症の検査さらには抗
体あるいは抗原等の生理活性物質の測定に広く利
用されるようになつてきている。本発明は、こ
の、免疫化学分野、生物化学分野など、とりわげ
臨床検査分野で多用されている、この凝集反応を
利用した分析方法を改良するものである。 (従来の技術) 従来の凝集反応には、血液型の判定などで利用
されている、粒子自ら具有している抗原等を利用
した直接凝集反応と、抗原等を担体粒子に感作さ
せてこの感作粒子を凝集させる間接凝集反応とが
あるが、いずれの方法においても凝集反応はマイ
クロプレートのウエルあるいは小試験管内などで
行なわれていた。この凝集反応を利用した分析法
では一番微量で測定できるマイクロプレート法で
も反応液量を50〜125μ程度要していた。これ
により極微量の場合には、例えば血液型の判定に
は溶血反応などが利用されていた。 (発明が解決しようとする問題点) 溶血反応法は操作に5段階を要するなど煩雑で
あり、かつ分析対象が限定され、一方凝集反応法
の場合には微量とはいえ相当量の試料及び試薬を
必要とするところから、極微量しか試料を入手で
きない場合にはこの方法を利用できなかつた。 〔発明の構成〕 本発明は、凝集反応を流動パラフイン等の液体
内に水滴を導入してこの水滴内で凝集反応させる
ことによつて極微量で分析しうるようにしたとこ
ろに特徴があり、この特定の液体を振盪しあるい
は遠心するなどしても水滴が分散などせず、凝集
反応の場として充分利用できることを見出してな
されたものである。 (問題点を解決するための手段) 本発明は、凝集反応を利用した免疫化学的分析
方法において、透明であり、水に不溶性であり、
当該凝集反応に不活性であり、比重が1〜0.7で
あり、かつ不揮発性の液体の内部に、少なくとも
分析対象生理活性物質の存在に応じて凝集反応す
る粒子と検体とが共存する水溶液の場を形成し、
当該場における当該粒子の凝集状態を検査するこ
とを特徴とする生理活性物質の分析方法に関する
ものである。 水溶液の場を形成させる液体は、透明であるこ
と、水に不溶性であること、当該凝集反応に不活
性であること、比重が1〜0.7程度あること、及
び不揮発性であることが少なくとも必要である。
すなわち、この液体は凝集状態を検査するために
透明でなければならず、水溶液の場を形成させる
ために水に不溶性でなければならない。また、非
特異反応を防止するために当該凝集反応に不活性
でなければならず、液体内部に水溶液の場を形成
させるために比重が1〜0.7でなければならない。
さらに、この液体は凝集反応を終了して検査に至
るまで存在していなければならないから不揮発性
でなければならない。この液体の比重は特に0.85
〜1程度が好ましい。この液体はさらに低粘度で
あることが好ましい。このような液体の例として
流動パラフイン及びこのような条件を満たすシリ
コンオイルなどを挙げることができる。これらの
なかで特に流動パラフインが本発明の方法に好適
である。 液体を入れる容器は特に限定されないが、テラ
サキプレートあるいはマイクロプレートのウエル
などを利用することができる。各ウエルに入れる
液量は一定でなくともよいが、例えばテラサキプ
レートの場合には1ウエルあたり5〜10μ程度
を入れればよい。 このような液体の内部に形成される場の水溶液
は通常の凝集反応と同様でよく、凝集反応の種類
に応じて定められる。本発明の方法を適用しうる
凝集反応の種類は特に制限されるものではなく、
血液型の判定などに利用されている直接凝集反応
のほか、梅毒トレポネーマ・パリダム、ストレプ
トリジンO、ストレプトキナーゼ、マイコプラズ
マ、トキソプラズマなどの各種感染症による抗体
の検出、サイログロブリン、エリテマトーデス、
リユーマチフアクターなどを各種自己免疫性抗体
の検出、HBSなどのウエルス関連抗原の検出、
HGG、HPLなどのペプタイドホルモンの検出、
AFP、フエリチン、β2−マイクログロブリンな
どの癌関連抗原の検出などに広く利用できる。 これらの分析対象生理活性物質の存在に応じて
凝集反応する粒子は凝集反応に通常使用される感
作粒子等をそのまま用いればよく、例えば、抗
原、抗体等を感作したゼラチン粒子(特開昭57−
153658号公報など)、ポリスチレンラテツクス、
ベントナイト、カオリン、炭末、動物赤血球、細
菌などを利用できる。粒径は小さいほうが好まし
く、1〜3μm程度が特に好ましい。これよりも
粒径の大きなものを使用する場合には非特異反応
を防止するために粒子の濃度を通常の凝集反応の
場合よりも低くすることが好ましい。非特異反応
がほとんどなく、また、1〜3μm程度の微粒子
が容易に得られること、さらに着色が容易であり
凝集状態を判別しやすいことなどの点からゼラチ
ン粒子が特に好ましい。 水溶液の場は0.5〜10μ、特に2〜3μ程度の
水溶液を用いて水滴状態に形成する。この水滴
は、例えば粒子の懸濁液、検体、その他必要な液
をマイクロシリンジに所定量づつ吸引して、この
各液を最初の液滴内に次々と注入することにより
一つの液滴を形成させるようにすればよい。 注入後は振盪等により水溶液内を混合し、所定
時間放置後、凝集状態を検査すればよい。 検査は、光学顕微鏡等を利用して肉眼で観察し
てもよく、オートアナライザー等を用いて自動化
することもできる。 (作用) 水溶液の量が数μの場合には机上では瞬時に
蒸発してしまうが、流動パラフイン等の液体に包
囲させることによつてこの蒸発を防止している。
また、この液体は水溶液の液滴を分散させずに安
定して存在させるという機能も果たしている。 〔発明の効果〕 数μという極微量の水溶液内で凝集反応させ
ることができ、その結果、検体量も試薬量も極微
量で足りるようになつた。溶血反応を利用した方
法に比し、凝集反応法は操作が格段に簡単である
ところから、この極微量分析は簡便に行なえるよ
うになつた。また、間接凝集反応法においても直
接凝集反応法のような凝集塊が形成されるところ
から判断をより容易に行なえるようになつた。 〔実施例〕 血清リンパ球及び脳抽出物についてリンパ球の
型判定を行なつた。 各種血清検体をフイコール・コンレイ比重遠心
法で分離してリンパ球を集め28kHzの超音波で5
分間処理した。この超音波処理したリンパ球及び
別途調製した脳抽出物をいずれも粒径1〜3.2μm
の赤色に着色されたゼラチン粒子(富士レビオ株
式会社製)又は粒径0.5μmのポリスチレンラテツ
クス粒子(武田薬品工業(株))製)に感作した。感
作方法としては、ゼラチン粒子の場合には2ppm
のタンニン酸溶液を利用して行ない、ポリスチレ
ンラテツクス粒子の場合には0.2Mグリシン緩衝
液PH8.2に0.25%濃度に浮遊させ、いずれも常法
により感作を行なつた。 比重0.875の流動パラフインをテラサキプレー
トの各ウエルに約5μ宛入れ、これに抗血清1μ
及び上記の0.125%感作粒子浮遊液1μを一つ
の液滴を形成するようにマイクロシリンジで注入
した。これをマイクロミキサーで5分間撹拌後室
温で30分間放置し、各ウエルの凝集状態を40〜
100倍の光学顕微鏡で検鏡して調べ、型判定を行
なつた。 得られた結果を下表に示す。
【表】 尚、従来の溶血反応法の測定結果はゼラチン粒
子の場合と完全に一致した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 凝集反応を利用した免疫化学的分析方法にお
    いて、透明であり、水に不溶性であり、当該凝集
    反応に不溶性であり、比重が1〜0.7であり、か
    つ不揮発性の液体の内部に、少なくとも分析対象
    生理活性物質の存在に応じて凝集反応する粒子と
    検体とが共存する水溶液の場を形成し、当該場に
    おける当該粒子の凝集状態を検査することを特徴
    とする生理活性物質の分析方法。
JP59095655A 1984-05-15 1984-05-15 凝集反応を利用した免疫化学的分析方法 Granted JPS60239670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59095655A JPS60239670A (ja) 1984-05-15 1984-05-15 凝集反応を利用した免疫化学的分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59095655A JPS60239670A (ja) 1984-05-15 1984-05-15 凝集反応を利用した免疫化学的分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60239670A JPS60239670A (ja) 1985-11-28
JPH0465982B2 true JPH0465982B2 (ja) 1992-10-21

Family

ID=14143510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59095655A Granted JPS60239670A (ja) 1984-05-15 1984-05-15 凝集反応を利用した免疫化学的分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60239670A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60239670A (ja) 1985-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1061142C (zh) 一种基于微粒光散射的免疫分析方法
US5858648A (en) Assays using reference microparticles
EP0595641B1 (en) One-step simultaneous immunoassay
US5145784A (en) Double capture assay method employing a capillary flow device
US5919419A (en) Analyzer cuvette, method and diagnostic test kit for determination of analytes in whole blood samples
US4311690A (en) Test set and method for the determination of free hormones
JPH102900A (ja) サンプル液体中の分析物を検出する方法、試薬キット及び反応容器
JPH05504828A (ja) 毛管の流れ装置および二重捕捉アツセイ法
US4634681A (en) Diagnostic method of determining the presence or absence of select proteins in a liquid sample
JPH0465982B2 (ja)
US10509028B2 (en) Use of a low-density immiscible compound in a device for detecting an analyte in a sample
US4792527A (en) Method of assaying biologically active substances and labelling agents therefor
EP1930725A1 (en) Method of assaying substance with affinity in sample containing blood-cell ingredient
JPS6281567A (ja) 粒子凝集反応を用いる定量方法
GB2239197A (en) Separating a material of interest from a mixture
JP3302099B2 (ja) 便潜血判定装置
US5288610A (en) Detecting reagent for antiplatelet antibody
JPH0468588B2 (ja)
JP3618797B2 (ja) 免疫測定法
JPH0875746A (ja) 免疫学的凝集反応用担体粒子の凝集特性評価方法
JPS6262291B2 (ja)
US8637270B2 (en) Fluidized bed detector for continuous, ultra-sensitive detection of biological and chemical materials
EP1724583A1 (en) Method of measuring affinity substance
SE445680B (sv) Immunoanalysforfarande och anordning for bestemning av obundna substanser
JP3095541B2 (ja) 免疫学的凝集反応試薬の製造方法