[go: up one dir, main page]

JPH0465567A - 不織布及びその製造方法 - Google Patents

不織布及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0465567A
JPH0465567A JP2172458A JP17245890A JPH0465567A JP H0465567 A JPH0465567 A JP H0465567A JP 2172458 A JP2172458 A JP 2172458A JP 17245890 A JP17245890 A JP 17245890A JP H0465567 A JPH0465567 A JP H0465567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
tow
nonwoven fabric
web
conveyor belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2172458A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yanai
谷内 宏
Takashi Sengoku
千石 高史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwabo Create Co Ltd
Original Assignee
Daiwabo Create Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwabo Create Co Ltd filed Critical Daiwabo Create Co Ltd
Priority to JP2172458A priority Critical patent/JPH0465567A/ja
Publication of JPH0465567A publication Critical patent/JPH0465567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、不織布およびその製造方法に関するもので、
更に詳しくは極細繊維を少なくとも一部含んだトウが交
絡構造を有し、柔軟にして強力のある不織布およびその
製造方法に関する。
(従来技術) 従来、風合いが柔軟で、引裂強力が強く、毛羽の立ちに
くいという特性を持つ不織布の要求があり、満足のいく
ものが得られなかった。
例えば、特開昭62−268861号公報には、分割型
複合I/ijI維を延伸後の機械捲縮を付与する工程に
おいて分割し、カード機でウェブとした後、高圧液体流
を噴射することにより交絡した不織布の製法があり、特
開昭63−219653号公報には、多成分複合型フィ
ラメントウェブを形成後、分割し高圧液体流を噴射し交
絡させるか、または高圧液体流を噴射させて分割し、交
絡させる極細マルチフィラメント不織布およびその製造
方法が記載されている。
(発明が解決すべき課題〉 従来技術の分割型複合lIj!維を機械捲縮で分割しカ
ード、高圧液体流の工程を通し不織布とする製法では、
極細繊維をカード機に通すため、カードウェブがムラと
なり地合いの悪いものになるため出来上がった不織布は
風合い、強力にムラのあるものとなってしまう。
また、極細マルチフィラメントからなる不織布は、各単
一フィラメントが真っすぐのため高圧液体流で交絡させ
てもその絡み度合いが弱く、風合いは柔軟であるが強力
の弱いものとなってし丈う本発明の目的は、上述した課
題を解決し、風合いが柔軟で引裂強力が強く、手羽のな
い不織布およびその製造方法を提供するものである。
(y題を解決するための手段) 本発明の第一の発明は、少なくとも互いに非相′容性の
2成分以上よりなる分割型複合繊維トウで構成された不
織布であって該トウの10重量%以上は複合繊維が0.
5デニール以下に分割した極細繊維であり、極細繊維同
志、極細繊維と複合繊維、複合繊維同志がランダムに三
次元的に交絡しており、不織布の長手方向を縦とすると
縦方向を主に繊維配列されているが、斜め方向、横方向
に繊維配列したものが少なくとも一部存在し、しかも繊
維は不織布の厚さを高低のレベルとした場合、同一の高
低レベルで存在するものと種々の高低レベルで存在する
ものとが混在した形で交絡していることを特徴とする不
織布、である6 また本発明の第二の発明は、少なくとも互いに非相容性
の2成分以上よりなる分割型複合繊維を溶射押出紡糸し
収束してトウにし、延伸後、捲縮をかけたトウを分繊ガ
イドにより目付30〜200 g/m2のトウウェブと
し、該トウウェブをコンベアベルト上で高圧液体温処理
して複合繊維の10重量%以上を0,5デニール以下の
極細繊維に分割するとともに各繊維間を絡合させ不織布
を形成するにあたり、コンベアベルトへのトウウェブ供
給速度をコンベアベルトの走行速度より1〜5%速くし
てトウウェブを弛ませることを特徴とする不織布の製造
方法である。
本発明において分割型複合繊維の断面形状は特に限定は
しないが、−例として第2図〜第3図に示すようなもの
が使用される。素材としては繊維形成可能なものであれ
ば良く、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメ
チルペンテン、エチレン−ビニルアルコール共重合体、
エチレン−酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン系、
ポリエステル、ポリアミド、ポリ塩化ビニル等の重合体
もしくは共重合体から2種以上を選択することができる
。上記断面形状と素材を用いて溶融複合押出紡糸し得ら
れた分割型複合繊維は、熱水中、沸騰水中、蒸気中、加
熱気体中もしくは加熱体接触により延伸を行い、油剤付
着後10〜17ケ/inの機械捲縮をかけ乾燥機と通し
、トウをゲンスに収缶する。ここで捲縮数が10ケ/i
n未満の場合、高圧液体温処理で交絡か弱く、強力のあ
る不織布が得られない。捲縮数が17ケ/inより多く
なると絡みが強く均一な不織布が得られない。
次に、分割型複合繊維の延伸糸トウを分繊ガイドにより
分繊し、目付30〜200 g/m2となるようにする
。ここで目付が30g/m”未満であると高速液体演処
理により、不織布の地合いムラが生じ、風合い強力ムラ
へつながる。′iた、目付が200 g/m2より大き
くなると高圧液体流が通りにくく分割も交絡も不完全と
なり、目的とする風合い、強力が得られない 上記目付の分割型複合繊維の延伸糸トウを1〜5%弛ま
せて水圧60〜200kg/cof、コンベア速度5〜
101/−の高圧液体温処理を行うことにより、分割型
複合繊維が分割し、10重量%以上で0.5デ二−ル以
下の極細繊維となり、極細繊維同志、極細繊維と複合繊
維、複合繊維同志がランダムに三次元的に交絡し、交絡
は不織布の長手方向を縦とすると縦方向を主に繊維配列
されているが、斜め方向、横方向に繊維配列したものが
少なくとも同一の高低レベルで存在するものと種々の高
低レベルで存在するものとが混在した形である。
分割型複合繊維の延伸糸トウの弛みが1%未満であると
、繊維は分割するものの繊維同志の交絡が不十分となり
目的の不織布が得られず、弛みが5%より大きくなると
延伸糸トウが左右に膨れ、繊維間に隙間ができて、その
隙間を高圧液体流が通過し、分割も繊維同志の交絡も不
十分なものとなり、目的の不織布が得られない。
高圧液体流の水圧は、60 kg/an(未満であると
分割、交絡が不十分となり、水圧が200kg/cnf
より大きくなると特に問題はないが過剰供給となり、経
済性の問題となる。コンベア速度は、5 m/yia未
満であると生産性が悪く、速度が、Ion/mixより
速くなると分割、交絡が不十分となる。また、高圧液体
温処理は、目的とする不織布を得るためには3〜10回
繰り返すことが好ましい。
高圧液体温処理により複合繊維が分割した極細繊維が1
0重量%未満であったり、極細繊維の太さが0.5デニ
ールより大きくなると柔軟な風合いが得られない。
(発明の作用) 本発明は、分割型複合繊維トウに機械捲縮をがけ、高圧
液体温処理時に分繊ガイドを通し所望の目付とし、トウ
を弛ませることにより分割と交絡が十分に行われ、目的
とする風合いが柔軟で引裂強力の強い不織布を得ること
ができる。
以下、図面に基ずき実施例の説明を行う。
(実施例) 第1図は、本発明の不織布の製造工程を示す概略図であ
り、第2〜3図は、分割型複合繊維の繊維断面図の一例
を示すものである。
第2図に示す繊維断面形状の分割型複合繊維を用いA成
分く10)としてポリプロピレンを、B成分(11)と
してエチレン−ビニルアルコール共重合体を用いて溶融
複合押出紡糸し、12デニールの未延伸糸を得た。この
未延伸系トウを150 ”C乾式延伸機で4.6倍延伸
し、油剤付着後16ケ/inの機械捲縮を付与し乾燥後
、3デニールの延伸糸でトータルデニールが8万デニー
ルの複合繊維トウ(3)をケンスに収缶した。
この複合繊維延伸糸(1)を分繊ガイド(2)により2
0本に分繊し、目付120 g/rr?のトウウェブ(
3)とした後、供給ロール(4)によりコンベアベルト
(7)上に供給するときに供給ロール(4)の回転速度
をコンベアベルト(7)の走行速度より1%速めてトウ
ウェブ(3)を弛ませた。高圧液体演処理装置(5)は
ノズル(6)の孔径が0.1 amφ、孔中心間距離が
4■で孔配列が2列で孔配列方向がトウウェブ(3〉の
進行方向に対して90度としたノズル(6)を使用した
。この装置で振幅2C11、振動数100サイクル、水
圧60 kg/atl、コンベアベルト(7)速度1 
m/mで5回繰り返し高圧液体流(8)処理を行った。
結果、分割型複合繊維が分割され約0.4デニールの極
細繊維を95重1%含有し、十分に交絡した状態で風合
いの柔軟な引裂強力の高い不織布(9)か得られた。
(比較例) 機械捲縮を付与せずトウウェブ(3)を緊張状態で高圧
液体流(8)シた以外は実施例と同様とした結果、分割
型複合繊維は実施例同様に極細繊維を得ることかできた
が、交絡が不十分で風合いは柔軟であるが引裂強力の弱
い不織布となった。
〈発明の効果) 本発明の不織布は、風合いが柔軟で引裂強力の優れたも
のであり、人工皮革用、衣料用、インテリア用、ワイパ
ー用、フィルター用等の巾広い分野に展開することがで
きるが、特に衣料用基材として適したものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の不織布の製造工程を示す概略図であ
る。第2.3図は本発明に使用する分割型複合繊維の例
を示す断面図であ・る。 図において、 1:複合繊維トウ   2:分繊ガイド3:トウウェブ
    4:供給ロール5:高圧液体演処理装置6:ノ
ズル 7:コンベアベルト  8:高圧液体流9:不織布  
    10:A成分 11:B成分

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも互いに非相容性の2成分以上よりなる
    分割型複合繊維トウで構成された不織布であって該トウ
    の10重量%以上は複合繊維が0.5デニール以下に分
    割した極細繊維であり、極細繊維同志、極細繊維と複合
    繊維、複合繊維同志がランダムに三次元的に交絡してお
    り、不織布の長手方向を縦とすると縦方向を主に繊維配
    列されているが、斜め方向、横方向に繊維配列したもの
    が少なくとも一部存在し、しかも繊維は不織布の厚さを
    高低のレベルとした場合、同一の高低レベルで存在する
    ものと種々の高低レベルで存在するものとが混在した形
    で交絡していることを特徴とする不織布。
  2. (2)少なくとも互いに非相容性の2成分以上よりなる
    分割型複合繊維を溶融押出紡糸し収束してトウにして、
    延伸後、捲縮をかけたトウを分繊ガイドにより目付30
    〜200g/m^2のトウウェブとし、該トウウェブを
    コンベアベルト上で高圧液体流処理して複合繊維の10
    重量%以上を0.5デニール以下の極細繊維に分割する
    とともに各繊維間を絡合させ不織布を形成するにあたり
    、コンベアベルトへのトウウェブ供給速度をコンベアベ
    ルトの走行速度より1〜5%速くしてトウウェブをコン
    ベアベルト上で弛ませるることを特徴とする不織布の製
    造方法。
JP2172458A 1990-06-28 1990-06-28 不織布及びその製造方法 Pending JPH0465567A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2172458A JPH0465567A (ja) 1990-06-28 1990-06-28 不織布及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2172458A JPH0465567A (ja) 1990-06-28 1990-06-28 不織布及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0465567A true JPH0465567A (ja) 1992-03-02

Family

ID=15942369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2172458A Pending JPH0465567A (ja) 1990-06-28 1990-06-28 不織布及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0465567A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5355565A (en) * 1993-04-22 1994-10-18 Freudenberg Spunweb S.A. Process for the production of a non-woven cloth constituted of continuous interconnected filaments and cloth thus obtained
US6566287B1 (en) 1997-10-31 2003-05-20 Teijin Limited Non-woven fabric, and sheet and artificial leather produced from the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5355565A (en) * 1993-04-22 1994-10-18 Freudenberg Spunweb S.A. Process for the production of a non-woven cloth constituted of continuous interconnected filaments and cloth thus obtained
FR2705698A1 (fr) * 1993-04-22 1994-12-02 Freudenberg Spunweb Sa Procédé de fabrication d'une nappe de non-tissé constituée de filaments continus liés entre eux et nappe ainsi obtenue.
EP0694644A1 (fr) * 1993-04-22 1996-01-31 Freudenberg Spunweb S.A. Procédé de fabrication d'une nappe de non-tissé constituée de filaments continus liés entre eux et nappe ainsi obtenue
US6566287B1 (en) 1997-10-31 2003-05-20 Teijin Limited Non-woven fabric, and sheet and artificial leather produced from the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5789328A (en) Bulky nonwoven fabric and method for producing the same
US4368227A (en) Suede-like sheet materials of ultrafine fibers
US6767498B1 (en) Process of making microfilaments
US3523059A (en) Needled fibrous batting and method of making the same
DE2737703C3 (de) Als Trägermaterial für Nubuk-Kunstleder geeigneter Textilverbundstoff, seine Herstellung und Verwendung
US3705070A (en) Nonwoven fabric and process for preparing
DE69421612T2 (de) Herstellverfahren für eine Vliesstofflage aus gebundenen Filamenten und so hergestellte Balm
DE1220141B (de) Verfahren zur Herstellung von nichtgewebtem filzaehnlichem Material aus synthetischen Faeden und/oder Fasern
JPS5911707B2 (ja) 自己サイジングした模様つきの結合した連続フイラメントウエブ
JP2002522655A (ja) 複合型の不織材料の製造方法およびそれにより得られた新規なタイプの材料
DE2539725A1 (de) Als traegermaterial fuer kunstleder geeignete faservliese, ihre herstellung und verwendung
JPH031426B2 (ja)
IL22483A (en) Non-woven fabrics
US3740282A (en) Process for making artificial leather from lapped fibrous structures
CN104884695B (zh) 压花复合无纺幅材料
JPH0465567A (ja) 不織布及びその製造方法
WO2003035344A1 (en) Diaphanous nonwoven fabrics with improved abrasive performance
JPS6316504B2 (ja)
JPH04126815A (ja) 極細繊維発生複合繊維
JPH07103506B2 (ja) 銀面調シ−ト状物およびその製造方法
JPS6051589B2 (ja) 皮革様シ−ト状物の製造方法
JPH1037055A (ja) 複合不織布
JP2954798B2 (ja) 不織布の製造方法
JPS6348981B2 (ja)
JPH0147585B2 (ja)