JPH0464913B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0464913B2 JPH0464913B2 JP59029853A JP2985384A JPH0464913B2 JP H0464913 B2 JPH0464913 B2 JP H0464913B2 JP 59029853 A JP59029853 A JP 59029853A JP 2985384 A JP2985384 A JP 2985384A JP H0464913 B2 JPH0464913 B2 JP H0464913B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- actuator
- subframe
- wheels
- rear wheel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D7/00—Steering linkage; Stub axles or their mountings
- B62D7/06—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
- B62D7/14—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
- B62D7/146—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by comprising means for steering by acting on the suspension system, e.g. on the mountings of the suspension arms
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
- Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、前輪の操舵に応じて後輪を操舵する
ようにした車両の4輪操舵装置、特に後輪のサス
ペンシヨン構造に関するものである。
ようにした車両の4輪操舵装置、特に後輪のサス
ペンシヨン構造に関するものである。
(従来技術)
今日、車両の前輪の操舵に追従して後輪を操舵
するようにした車両の4輪操舵装置が開発されつ
つある。この4輪操舵装置においては、通常高車
速域において、後輪を前輪と同位相方向に操舵す
るようになつており、例えば高速道路における車
線変更を走行安定性よく極めてスムーズに行なう
ことができる。また、低車速域において後輪を前
輪と逆位相に操舵するようになつており、旋回半
径を小さくすることができ、この4輪操舵装置は
優れた操舵システムとして知られている。(例え
ば、特開昭58−97566号公報参照) 後輪を転舵する後輪転舵装置のアクチユエータ
は、レイアウト上後輪中心より車体前方側に設置
するのが望ましいが、このため、後輪を回動自在
に支持するホイール支持部材の前端を、前方サス
ペンシヨンアームによりアクチユエータに連結
し、ホイール支持部材の後端を、後方サスペンシ
ヨンアームにより車体に取り付け、さらに後輪か
らの振動が車体に伝達されることを阻止するため
に、後方サスペンシヨンアームをゴムブツシユを
介して車体に取り付けると、車両が旋回して、後
輪に横力が加わると、旋回外輪側の後輪がトーア
ウト側に回転して、良好なステアリング特性が得
られないという問題が発生する。詳述すると、前
述の様に4輪操舵装置のアクチユエータが後輪中
心より前方に位置して構成された場合は、後輪の
前方サスペンシヨン側のリンク機構のコンプライ
アンス(横変位)が零となり、コンプライアンス
量が前方<後方となる。よつて、横力でトーアウ
トとなるとうい課題が生じる。すなわち、4輪操
舵操舵装置を始めとする操舵系においては、ホイ
ール支持部材の前端、前方サスペンシヨン、及び
アクチユエータとの連結が、ボールジヨイント等
の剛体継手を介して構成され、コンプライアンス
(横変位)を無くして、所望の操舵角が正確に後
輪に生じる様にされているためである。よつて、
4輪操舵装置のアクチユエータが後輪中心より前
方に配置すると、上記の様な課題が生じるのであ
る。
するようにした車両の4輪操舵装置が開発されつ
つある。この4輪操舵装置においては、通常高車
速域において、後輪を前輪と同位相方向に操舵す
るようになつており、例えば高速道路における車
線変更を走行安定性よく極めてスムーズに行なう
ことができる。また、低車速域において後輪を前
輪と逆位相に操舵するようになつており、旋回半
径を小さくすることができ、この4輪操舵装置は
優れた操舵システムとして知られている。(例え
ば、特開昭58−97566号公報参照) 後輪を転舵する後輪転舵装置のアクチユエータ
は、レイアウト上後輪中心より車体前方側に設置
するのが望ましいが、このため、後輪を回動自在
に支持するホイール支持部材の前端を、前方サス
ペンシヨンアームによりアクチユエータに連結
し、ホイール支持部材の後端を、後方サスペンシ
ヨンアームにより車体に取り付け、さらに後輪か
らの振動が車体に伝達されることを阻止するため
に、後方サスペンシヨンアームをゴムブツシユを
介して車体に取り付けると、車両が旋回して、後
輪に横力が加わると、旋回外輪側の後輪がトーア
ウト側に回転して、良好なステアリング特性が得
られないという問題が発生する。詳述すると、前
述の様に4輪操舵装置のアクチユエータが後輪中
心より前方に位置して構成された場合は、後輪の
前方サスペンシヨン側のリンク機構のコンプライ
アンス(横変位)が零となり、コンプライアンス
量が前方<後方となる。よつて、横力でトーアウ
トとなるとうい課題が生じる。すなわち、4輪操
舵操舵装置を始めとする操舵系においては、ホイ
ール支持部材の前端、前方サスペンシヨン、及び
アクチユエータとの連結が、ボールジヨイント等
の剛体継手を介して構成され、コンプライアンス
(横変位)を無くして、所望の操舵角が正確に後
輪に生じる様にされているためである。よつて、
4輪操舵装置のアクチユエータが後輪中心より前
方に配置すると、上記の様な課題が生じるのであ
る。
(発明の目的)
本発明の目的は、後輪を転舵する後輪転舵装置
のアクチユエータが後輪中心より前方に設けられ
た車両の4輪操舵装置において、車両が旋回して
旋回外輪側の後輪に横力が加わつても、この旋回
外輪側の後輪がアーアウト方向に向くことが阻止
される車両の4輪操舵装置を提供することにあ
る。
のアクチユエータが後輪中心より前方に設けられ
た車両の4輪操舵装置において、車両が旋回して
旋回外輪側の後輪に横力が加わつても、この旋回
外輪側の後輪がアーアウト方向に向くことが阻止
される車両の4輪操舵装置を提供することにあ
る。
(発明の構成)
本発明の車両の4輪操舵装置は、前輪を転舵す
るステアリング装置、所定の条件に応じて後輪を
転舵する後輪転舵装置を備えた車両において、後
輪間にサブフレームがラバー部材を介して車体に
マウントされており、このサブフレームに前記後
輪転舵装置のアクチユエータが、後輪の前部位置
でマウントされ、且つアクチユエータと後輪の前
部位置とは剛体継手を介して連結されており、上
記アクチユエータの後方に位置するサスペンシヨ
ンアームが前記サブフレームに対して弾性体を介
して揺動自在に支持されているとともに、後輪に
入力れる横力により、上記サブフレームが上記ラ
バー部材の変形に伴つて上記後輪をトーイン方向
に指向させるよう揺動変位自在となるよう支持さ
れていることを特徴とする。従つて、車両が旋回
することにより旋回外輪側の後輪に旋回中心方向
の力が加わると、サブフレームが、後方サスペン
シヨンアームを介して押圧され、サブフレームが
旋回中心方向に移動する。サブフレームが移動す
ると、サブフレームに固定された後輪駆動装置の
アクチユエータも、旋回中心方向に移動する。従
つて、後輪のホイール支持部材の前端とアクチユ
エータとの間に配された前方サスペンシヨンアー
ムを介して旋回外輪側の後輪にトーイン方向の回
転力が生じ、旋回外輪側の後輪がトーアウト方向
に回転することが阻止される。
るステアリング装置、所定の条件に応じて後輪を
転舵する後輪転舵装置を備えた車両において、後
輪間にサブフレームがラバー部材を介して車体に
マウントされており、このサブフレームに前記後
輪転舵装置のアクチユエータが、後輪の前部位置
でマウントされ、且つアクチユエータと後輪の前
部位置とは剛体継手を介して連結されており、上
記アクチユエータの後方に位置するサスペンシヨ
ンアームが前記サブフレームに対して弾性体を介
して揺動自在に支持されているとともに、後輪に
入力れる横力により、上記サブフレームが上記ラ
バー部材の変形に伴つて上記後輪をトーイン方向
に指向させるよう揺動変位自在となるよう支持さ
れていることを特徴とする。従つて、車両が旋回
することにより旋回外輪側の後輪に旋回中心方向
の力が加わると、サブフレームが、後方サスペン
シヨンアームを介して押圧され、サブフレームが
旋回中心方向に移動する。サブフレームが移動す
ると、サブフレームに固定された後輪駆動装置の
アクチユエータも、旋回中心方向に移動する。従
つて、後輪のホイール支持部材の前端とアクチユ
エータとの間に配された前方サスペンシヨンアー
ムを介して旋回外輪側の後輪にトーイン方向の回
転力が生じ、旋回外輪側の後輪がトーアウト方向
に回転することが阻止される。
(実施例)
以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に説
明する。
明する。
図は本発明の4輪操舵装置の一実施例を示す概
略図である。
略図である。
前輪1L,1Rを操舵する前輪操舵装置2は、
ステアリングホイール3と、このステアリングホ
イールの回転運動を車体の左右方向(車幅方向)
の往復運動に変換して伝達するギヤボツクス4
と、このギヤボツクス4に並設された油圧作動の
アクチユエータ5と、ギヤボツクス4とアクチユ
エータ5と連動して車体の左右方向の往復運動を
行なうタイロツド6と、一端が各タイロツド6の
先端に、他端が左右の前輪1L、1Rに連結され
たナツクルアーム7,7′とからなり、ステアリ
ンホイール3の操舵に応じてタイロツド6を車体
の左右方向に往復運動させて前輪1L,1Rを左
右に操舵するように構成されている。タイロツド
6には、このタイロツド6の移動にともなつて移
動するラツク8が設けられており、このラツク8
と車体前後方向に延びるシヤフト9により前輪転
舵力が後輪10L,10Rを操舵する後輪操舵装
置11へ伝達される。この後輪操舵装置11はシ
ヤフト9の回転を車体の左右方向の往復運動に変
換するボツクス12と、このギヤボツクス12に
並設された油圧作動のアクチユエータ13を有す
るが、このアクチユエータ13は、後輪10L,
10Rの間に配されたサブフレーム14の前方に
マウントされている。このサブフレーム14は、
後端を枢軸15により枢着され、前方がラバー部
材16,16′を介して車体に取り付けられてお
り、車体の左右方向の力がサブフレーム14に加
わると、サブフレーム14が揺動するようになつ
ている。一方、後輪10L,10Rは、平面形状
がT字状のホイール支持部材17,17′によつ
て回動自在に支持されており、各ホイール支持部
材17,17′の各前端と、ギヤボツクス12及
びアクチユエータ13により車体の左右方向に移
動されるタイロツド18の両端部とは、前方サス
ペンシヨンアーム19,19′とによつて連結さ
れている。ホイール支持部材17,17′の後端
に一端が接続された後方サスペンシヨンアーム2
0,20′の他端はサブフレーム14に枢着され
ている。ホイール支持部材17,17′の前端部
と前方サスペンシヨン19,19′との連結、前
方サスペンシヨン19,19′とタイロツド18
の両端部の連結、及びホイール支持部材17,1
7′の後端部と後方サスペンシヨン20,20′と
の連結は剛体継手(ポールジヨイント)24によ
り達成されている。アクチユエータ5および13
にはオイルポンプ21から排出され、分流器22
によつて分流されたオイルが供給され、ステアリ
ングホイール3の操舵力が低減されるようになつ
ている。シヤフト9の中間部分には変速歯車装置
23が設けられており、前輪1L,1Rの転舵角
と後輪10L,10Rの転舵角との比が所定の値
になるようにされている。
ステアリングホイール3と、このステアリングホ
イールの回転運動を車体の左右方向(車幅方向)
の往復運動に変換して伝達するギヤボツクス4
と、このギヤボツクス4に並設された油圧作動の
アクチユエータ5と、ギヤボツクス4とアクチユ
エータ5と連動して車体の左右方向の往復運動を
行なうタイロツド6と、一端が各タイロツド6の
先端に、他端が左右の前輪1L、1Rに連結され
たナツクルアーム7,7′とからなり、ステアリ
ンホイール3の操舵に応じてタイロツド6を車体
の左右方向に往復運動させて前輪1L,1Rを左
右に操舵するように構成されている。タイロツド
6には、このタイロツド6の移動にともなつて移
動するラツク8が設けられており、このラツク8
と車体前後方向に延びるシヤフト9により前輪転
舵力が後輪10L,10Rを操舵する後輪操舵装
置11へ伝達される。この後輪操舵装置11はシ
ヤフト9の回転を車体の左右方向の往復運動に変
換するボツクス12と、このギヤボツクス12に
並設された油圧作動のアクチユエータ13を有す
るが、このアクチユエータ13は、後輪10L,
10Rの間に配されたサブフレーム14の前方に
マウントされている。このサブフレーム14は、
後端を枢軸15により枢着され、前方がラバー部
材16,16′を介して車体に取り付けられてお
り、車体の左右方向の力がサブフレーム14に加
わると、サブフレーム14が揺動するようになつ
ている。一方、後輪10L,10Rは、平面形状
がT字状のホイール支持部材17,17′によつ
て回動自在に支持されており、各ホイール支持部
材17,17′の各前端と、ギヤボツクス12及
びアクチユエータ13により車体の左右方向に移
動されるタイロツド18の両端部とは、前方サス
ペンシヨンアーム19,19′とによつて連結さ
れている。ホイール支持部材17,17′の後端
に一端が接続された後方サスペンシヨンアーム2
0,20′の他端はサブフレーム14に枢着され
ている。ホイール支持部材17,17′の前端部
と前方サスペンシヨン19,19′との連結、前
方サスペンシヨン19,19′とタイロツド18
の両端部の連結、及びホイール支持部材17,1
7′の後端部と後方サスペンシヨン20,20′と
の連結は剛体継手(ポールジヨイント)24によ
り達成されている。アクチユエータ5および13
にはオイルポンプ21から排出され、分流器22
によつて分流されたオイルが供給され、ステアリ
ングホイール3の操舵力が低減されるようになつ
ている。シヤフト9の中間部分には変速歯車装置
23が設けられており、前輪1L,1Rの転舵角
と後輪10L,10Rの転舵角との比が所定の値
になるようにされている。
次に、以上の様に構成された実施例において、
旋回時に旋回外輪側の後輪に横力が加わつた際の
後輪の挙動を説明する。
旋回時に旋回外輪側の後輪に横力が加わつた際の
後輪の挙動を説明する。
今、車両が図中右方向に旋回すると、旋回外輪
側の後輪10Lに旋回中心方向の横力が加わる。
この横力は、後方サスペンシヨンアーム20によ
りサブフレーム14に伝達され、サブフレーム1
4は枢軸15を中心に右方向へ揺動する。アクチ
ユエータ13はサブフレーム14の前方にマウン
トされているので、サブフレーム14の揺動にと
もなつて図中右方へ移動される。アクチユエータ
13が移動すると、このアクチユエータ13中の
タイロツド18の端部と、ホイール支持部材17
の前端とを連結する前方サスペンシヨンアーム1
9,19′により後輪10Lがトーイン方向に回
転する力を受け、結果として、トーアウト方向へ
向く力と、トーイン方向へ向く力とが相殺され旋
回時に旋回外輪側の後輪10Lがトーアウト方向
に向くことが阻止される。なお、後輪10L,1
0Rが受ける路面からの振動は、サブフレーム1
4と車体との間に設けられたラバー部材16,1
6′によつて吸収される。なお、後方サスペンシ
ヨンアーム20,20′のサブフレーム15への
枢着部にもラバー部材を配してより振動を吸収す
るようにしてもよい。
側の後輪10Lに旋回中心方向の横力が加わる。
この横力は、後方サスペンシヨンアーム20によ
りサブフレーム14に伝達され、サブフレーム1
4は枢軸15を中心に右方向へ揺動する。アクチ
ユエータ13はサブフレーム14の前方にマウン
トされているので、サブフレーム14の揺動にと
もなつて図中右方へ移動される。アクチユエータ
13が移動すると、このアクチユエータ13中の
タイロツド18の端部と、ホイール支持部材17
の前端とを連結する前方サスペンシヨンアーム1
9,19′により後輪10Lがトーイン方向に回
転する力を受け、結果として、トーアウト方向へ
向く力と、トーイン方向へ向く力とが相殺され旋
回時に旋回外輪側の後輪10Lがトーアウト方向
に向くことが阻止される。なお、後輪10L,1
0Rが受ける路面からの振動は、サブフレーム1
4と車体との間に設けられたラバー部材16,1
6′によつて吸収される。なお、後方サスペンシ
ヨンアーム20,20′のサブフレーム15への
枢着部にもラバー部材を配してより振動を吸収す
るようにしてもよい。
なお、上記実施例においては、サブフレームは
後端を枢軸により、前方をラバー部材を介して車
体に取り付けられていたが、枢軸を持いることな
く、全ての個所をラバー部材を介して車体に取り
付けるようにしてもよい。この場合、サブフレー
ムは揺動するのではなく、車体の左右方向に平行
移動することにより旋回外輪側の後輪がトーアウ
ト方向に回転することが阻止される。
後端を枢軸により、前方をラバー部材を介して車
体に取り付けられていたが、枢軸を持いることな
く、全ての個所をラバー部材を介して車体に取り
付けるようにしてもよい。この場合、サブフレー
ムは揺動するのではなく、車体の左右方向に平行
移動することにより旋回外輪側の後輪がトーアウ
ト方向に回転することが阻止される。
(発明の効果)
本発明においては、車両が旋回した際に旋回外
輪側の後輪に旋回中心方向に生じた横力により後
方サスペンシヨンアームを介してサブフレームが
旋回中心方向に移動し、これにともなつてサブフ
レームに固定された後輪駆動装置のアクチユエー
タが移動して、前方サスペンシヨンアームを後方
サスペンシヨンアームとほぼ同一の移動量で移動
するようにしたので、旋回外輪側の後輪がトーア
ウト方向に向くことが阻止され、良好なステアリ
ング特性が得られるとともに、サブフレームがラ
バー部材を介して車体に取り付けられているので
後輪からの振動が車両に伝達されることが阻止さ
れる。
輪側の後輪に旋回中心方向に生じた横力により後
方サスペンシヨンアームを介してサブフレームが
旋回中心方向に移動し、これにともなつてサブフ
レームに固定された後輪駆動装置のアクチユエー
タが移動して、前方サスペンシヨンアームを後方
サスペンシヨンアームとほぼ同一の移動量で移動
するようにしたので、旋回外輪側の後輪がトーア
ウト方向に向くことが阻止され、良好なステアリ
ング特性が得られるとともに、サブフレームがラ
バー部材を介して車体に取り付けられているので
後輪からの振動が車両に伝達されることが阻止さ
れる。
図面は本発明の車両の4輪操舵装置の一実施例
例を示す概略図である。 1L,1R……前輪、2……前輪操舵装置、3
……ステアリングホイール、4……ギヤボツク
ス、5……アクチユエータ、6……タイロツド、
7……ナツクルアーム、8……ラツク、9……シ
ヤフト、10L,10R……後輪、11……後輪
操舵装置、12……ギヤボツクス、13……アク
チユエータ、14……サブフレーム、15……枢
軸、16,16′……ラバー部材、17,17′…
…ホイール支持部材、18……タイロツド、1
9,19′……前方サスペンシヨンアーム、20,
20′……後方サスペンシヨンアーム、21……
オイルポンプ、22……分流器。
例を示す概略図である。 1L,1R……前輪、2……前輪操舵装置、3
……ステアリングホイール、4……ギヤボツク
ス、5……アクチユエータ、6……タイロツド、
7……ナツクルアーム、8……ラツク、9……シ
ヤフト、10L,10R……後輪、11……後輪
操舵装置、12……ギヤボツクス、13……アク
チユエータ、14……サブフレーム、15……枢
軸、16,16′……ラバー部材、17,17′…
…ホイール支持部材、18……タイロツド、1
9,19′……前方サスペンシヨンアーム、20,
20′……後方サスペンシヨンアーム、21……
オイルポンプ、22……分流器。
Claims (1)
- 1 前輪を転舵するステアリング装置、所定の条
件に応じて後輪を転舵する後輪転舵装置を備えた
車両において、後輪間にサブフレームがラバー部
材を介して車体にマウントされており、このサブ
フレームに前記後輪転舵装置のアクチユエータ
が、後輪の前部位置でマウントされ、且つアクチ
ユエータと後輪の前部位置とは剛体継手を介して
連結されており、上記アクチユエータの後方に位
置するサスペンシヨンアームが前記サブフレーム
に対して弾性体を介して揺動自在に支持されてい
るとともに、後輪に入力される横力により、上記
サブフレームが上記ラバー部材の変形に伴つて上
記後輪をトーイン方向に指向させるよう揺動変位
自在となるよう支持されていることを特徴とする
車両の4輪操舵装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2985384A JPS60174365A (ja) | 1984-02-20 | 1984-02-20 | 車両の4輪操舵装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2985384A JPS60174365A (ja) | 1984-02-20 | 1984-02-20 | 車両の4輪操舵装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60174365A JPS60174365A (ja) | 1985-09-07 |
JPH0464913B2 true JPH0464913B2 (ja) | 1992-10-16 |
Family
ID=12287518
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2985384A Granted JPS60174365A (ja) | 1984-02-20 | 1984-02-20 | 車両の4輪操舵装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60174365A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2222989A (en) * | 1988-09-23 | 1990-03-28 | Ford Motor Co | Rear wheel steering arrangement |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58214470A (ja) * | 1982-06-07 | 1983-12-13 | Nissan Motor Co Ltd | 後輪操舵装置 |
-
1984
- 1984-02-20 JP JP2985384A patent/JPS60174365A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60174365A (ja) | 1985-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2863923B2 (ja) | 後輪操舵車両の後輪懸架装置 | |
US4703824A (en) | Three-wheeled vehicle | |
JPH0310549B2 (ja) | ||
JP3476972B2 (ja) | 後輪転舵装置 | |
JPH10310071A (ja) | 四輪駆動車輛用ラックアンドピニオン式ステアリングシステム | |
JP2863922B2 (ja) | 後輪操舵車両の後輪懸架装置 | |
JP3167127B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH0380669B2 (ja) | ||
JPH0345409A (ja) | トレーリング式リヤサスペンション | |
JPH0669774B2 (ja) | 車両のリヤサスペンシヨン装置 | |
JP3138265B2 (ja) | 車両の操舵車輪用サスペンション | |
JPH07108669B2 (ja) | 後輪操舵車両の後輪懸架装置 | |
JPH01190511A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH0464913B2 (ja) | ||
JPH0533163B2 (ja) | ||
JPH054242B2 (ja) | ||
JPH0655918A (ja) | 操舵輪懸架装置 | |
JPS6240202B2 (ja) | ||
JPH01212604A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPH024865Y2 (ja) | ||
JP3767078B2 (ja) | 操舵輪用サスペンション装置 | |
JP3024421B2 (ja) | 車輌のステアリング装置 | |
JPH023503A (ja) | 操舵車輪用独立懸架サスペンション | |
JPH03109173A (ja) | 自動車のサスペンション装置 | |
JPH021177Y2 (ja) |