[go: up one dir, main page]

JPH0464583B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0464583B2
JPH0464583B2 JP61003905A JP390586A JPH0464583B2 JP H0464583 B2 JPH0464583 B2 JP H0464583B2 JP 61003905 A JP61003905 A JP 61003905A JP 390586 A JP390586 A JP 390586A JP H0464583 B2 JPH0464583 B2 JP H0464583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
corrosion rate
impedance
corrosion
frequency range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61003905A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62162949A (ja
Inventor
Motoki Oka
Hiroshi Kihira
Kazumi Matsuoka
Tooru Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP61003905A priority Critical patent/JPS62162949A/ja
Priority to US07/001,734 priority patent/US4800165A/en
Publication of JPS62162949A publication Critical patent/JPS62162949A/ja
Publication of JPH0464583B2 publication Critical patent/JPH0464583B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N17/00Investigating resistance of materials to the weather, to corrosion, or to light
    • G01N17/02Electrochemical measuring systems for weathering, corrosion or corrosion-protection measurement

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、鋼構造物、特に、海中河川水等の腐
食環境中に設置された土木建築構造物の腐食劣化
診断等に用いられる腐食速度の検出法に関するも
のである。 (従来の技術) 海水河川水等の腐食環境中で使用される鋼構造
物は、素材の腐食による穴明きや断面の減少によ
つて構造体としての機能を失う可能性がある。一
方、安定成長経済の下では、設備寿命の延長が求
められており、現在の腐食状況を把握すると共
に、残存寿命を推定する腐食診断の必要性が高ま
つている。この腐食診断には、正確な腐食速度の
把握が不可欠である。 現在行われている腐食速度検出方法には、(1)腐
食モニタリング用の小試片を設備や構造体に予め
設置しておき、定期的にそれを調査し、重量の減
少を小試片設置期間で除して腐食速度を検出する
方法。(2)例えば、港湾技研資料No.413、P.5(1982
年)に記載されている、超音波厚み計によつて測
定した構造体の残存板厚と初期板厚との差を、使
用期間で除して腐食速度を検出する方法。(3)例え
ば、特開昭55−47433号公報に記載されている、
腐食速度測定対象と同一材料で作成した一対の試
料を腐食速度測定対象が置かれている環境中に設
置し、試料の間で電気化学的測定を行い、求めた
インピーダンスから腐食速度を検知する方法等が
ある。 上記(1)および(3)は、あくまで小試料に関する腐
食情報であり、設備や構造物そのものの状況を代
表できず、適切な腐食速度とは言い難い。(2)は、
構造体の初期板厚を予め測定していない場合が大
半であり、この場合はカタログデータを使用せざ
るを得ないが、JIS規格(JIS A5525)には、板
厚に公差が許容されており誤差の原因となる。 また、塗装等の一時的腐食措置および腐食鋼材
を超音波厚み計によつて測定することの誤差など
も、腐食速度算定時の誤差として影響する。ま
た、(3)については、腐食現象の周波数応答特性か
明らかになつていため、使用可能な全周波数域を
測定する必要があり能率が悪かつた。 (発明が解決しようとする問題点) 本発明は、平均腐食速度ではなく、その場、そ
の時の腐食速度を直接検出する方法で、かつ、電
気化学的測定に要する所要時間を短縮し、腐食環
境中の鋼材の腐食速度検出の能率を上げるととも
に、測定条件を一定にすることによつて、測定精
度を向上させる手法を提供するものである。 (問題点を解決するための手段) 本発明者らの検討の結果、腐食診断に適用する
腐食速度を把握する為には次のような条件が必要
であることが明らかとなつた。 すなわち(1)初期板厚の公差や、一時的防食措置
による誤差を避けるため、過去の平均腐食速度で
はなく現在の腐食速度を把握すること、(2)電気化
学的測定の能率を向上させるために、腐食現像の
周波数応答特性を検討し、最適な測定周波数域を
設定し、その他の領域の測定に要する時間を削減
する。(3)錆層の酸化還元反応が電気化学的測定に
与える影響を把握し、測定条件を一定にする条件
を設定する。以上の条件を満たすものとして本手
法を発明した。 本発明は、海水河川水等の腐食環境中の鉄鋼を
使用した土木建築構造物に、その場、その時の腐
食速度を現地で直接測定できる装置、例えば、金
属材料の腐食速度検出子等を用い、100Hz〜1000
Hzの周波数に対する応答が5〜50Ωcm2になるよう
測定面を予め調整した後、交流インピーダンス法
や矩形パルス法等の電気化学的手法によつて、特
定の周波数域(2mHz〜10mHzと100Hz〜1000Hz)
の2つの周波数を用いて測定を行い、得られたイ
ンピーダンスから能率良く腐食速度の検出を図る
ことを特徴とするものである。 ここで、金属材料の腐食速度検出子とは、測定
対象となる金属と分極用電極の間で、装置によつ
て限定された範囲を均一に分極することによつ
て、インピーダンスを測定する装置であり、例え
ば、第1図−2に示すごとく、一端に測定対象金
属例えば鋼管杭3に密着する開口部を有する電気
的絶縁物で作られた容器9と、該容器の中央部
で、開口部の先端より4〜30mm内側の位置に参照
極7を、さらに参照極の後方で、容器内径Bの
1.0倍以上の位置Lに対極8を設けた構造を有し
ており、分極装置10によりインピーダンスを測
定する。 以下、具体例をもとに詳細に説明する。 第1図−1に、桟橋6を支持している鋼管杭の
腐食速度測定状況の例を示す。鋼管杭3に金属材
料の腐食速度検出子2を治具4によつて固定し、
測定システム1からのプログラム化された指令に
より電気化学的測定を自動的に行う。測定結果
は、計算処理機5によつて処理されグラフ化を行
う。 電気化学的測定には、交換インピーダンス法な
どを応用し、金属材料の腐食速度検出子2によつ
て限定された鋼管杭表面を、自然浸漬状態から実
効値で約10mV電位を強制的に変動させ、応答す
る電流と印加電圧の位相差および電流値を測定し
インピーダンスを算出する。 高周波数域のインピーダンスは、海水と鋼材表
面の薄い錆層の抵抗Rsを示し、低周波数域のイ
ンピーダンスは、鉄が鉄イオンとして溶出する時
(腐食する時)の抵抗RpとRsの和を示す。 こうして求められたインピーダンスRpは、別
途求められた定数K(環境と金属の材質により異
なるが、数mV〜20mV程度)とIcorr=K/R
なる関係から腐食電流Icorrに換算し、さらに、
40μA/cm2=0.47mm/yearの関係から腐食速度へ
と換算することができる。 周波数領域特定の意味を明確にするため、2m
Hz〜1000Hzの連続周波数域で行い、1デイカツド
(decade)あたり3点測定した結果の例を第2図
に示す。図中、横軸は周波数の対数表示、縦軸は
インピーダンスの対数表示である。 海水中の鋼材の腐食状況は、常時海水に浸漬し
ている部分と、干満の作用を受ける部分とで異な
つており、周波数応答特性も若干異なる。第2図
中●と○はそれぞれ常時海水中に浸漬されている
部分と干満の作用を受ける部分の場合の1例であ
るが、●では、10Hz〜1000Hzの高周波域及び2m
Hz〜10mHzの低周波数域で、平坦部で表わされる
一定のインピーダンス値が得られている。前者は
錆層や海水の抵抗Rsを表わしており、後者はい
わゆる腐食反応の抵抗RpとRsの和を表わしてい
る。 この低周波数域のインピーダンスと高周波数域
のインピーダンスの差から、いわゆる腐食反応の
抵抗Rpが得られるのである。なお1000Hz以上で
またインピーダンスが増加しているのは、数10m
のケーブルによるインダクタンスであり、これは
実構造物を測定してみてはじめてわかつたもので
ある。 前述のように、●印では、5mHz付近で反応抵
抗Rpが明確に検知できている。一方、○印では、
測定周波数が低周波数側になるに従つて、インピ
ーダンスが漸増しており、2mHzまでの測定では
一定値とならない。しかし、この場合でも、5m
Hz付近のインピーダンスでもつてRpに代替して
も、腐食速度との良い相関が得られており(表1
参照)、事実上、何ら問題のないことがわかつた。
表1は、Rp検出に使用した周波数と腐食速度の
相関係数である。
【表】 本発明の特徴とするところは、電気化学的測定
によつて、腐食環境中の鋼材のインピーダンスを
算定する方法において、測定周波数域を2mHz〜
10mHzと100Hz〜1000Hzの2領域と、後者の測定
域のインピーダンスが5〜50Ωcm2になるように、
予じめ測定面を調整してから測定を行ない、両者
の領域のインピーダンスの差から、腐食速度を求
めることである。 さらに、周波数領域の限度および表面調整によ
る高周波域インピーダンスの値の限定の理由を詳
述する。 低周波数域のインピーダンスは、前述の第2図
のごとく、腐食反応抵抗Rpと海水、錆、付着物
の抵抗Rsの和である。海水中の鋼材には、錆が
付着し、実構造物の場合には腐食による表面の凸
凹も著しい。このような場合、鋼材表面へのイオ
ン吸着等により容量成分が増大し、Rpが得られ
る周波数域が低周波数側へずれてくる。 このようなことからRpが得られるのは、実構
造物では10mHz以下であり、かつまたたとえ得ら
れなくとも、前記表1に示したように、腐食速度
と良い相関をもつのが10mHz以下のインピピーダ
ンス値であることが、多くの実構造物実験からわ
かつた。 しかし、現地で実構造物を対象とした腐食速度
測定を実施する場合には、測定能率を考慮する必
要があり、あまりにも低い周波数では実際上困難
である。例えば5mHz〜1000Hzの測定には約3分
半必要であるが、2mHz〜1000Hzの測定には約17
分も必要である。腐食速度と良い対応がつく範囲
で、かつ、測定所要時間も短いことが必要であ
る。これらの点から実測定上許容できるのは2m
Hzまでである。 以上のことから腐食反応抵抗Rpと海水、錆、
付着物の抵抗Rsとの和をあらわす低周波数域の
インピーダンス値は、実構造物測定を考慮する
と、2mHz〜10mHzが最適である。 また、高周波数域のインピーダンスすなわち錆
層や海水の抵抗Rsを検知する周波数としては、
理論上1000Hz以上であれば良いが、実構造物の腐
食測定においては、その規模と測定装置を小型化
することの困難さゆえに、数10mの測定ケーブル
を使用せざるを得ないのが現状である。 従つて、ケーブルのインダクタンスが高周波数
域の測定結果へ影響し、1000Hz付近より高周波数
域の測定結果には、これによる誤差が含まれてく
る。インダクタンスはケーブルの使用状況によつ
ては、1000Hzより低い周波数域に影響を与えるこ
ともあるが、100Hz付近になると本来のRsの数%
であり実用上問題とならない。 第2図の例では10Hz付近から高周波数域のイン
ピーダンスは平坦部を表わしている。しかし他の
多くの実構造物の測定によれば、通常100Hz以上
になるとどの場合でも平坦部を示すことがわかつ
た。以上のことから、高周波数域のインピーダン
スの測定は、100Hz〜1000Hzの間で実測すること
が良い。 さらに、電気化学的測定において100Hz〜1000
Hzで測定した場合、5〜50Ωcm2となるよう測定面
の調整(ケレン等)を行うのは、例えば付着錆層
の酸化還元反応が、電気化学的測定に与える影響
を極力さけ、一定条件のもとで測定を実施するた
めである。特に、干満の作用をうける領域の錆
は、水中部の錆とは構成が異なつており、鋼材表
面への密着度も高く、除去の程度を一定にしない
と測定誤差の原因となる。 これらも実構造物の測定を行なつてみて、はじ
めてそれら付着物、錆層が誤差として影響をもつ
ことがわかつたのである。付着物はよく取除くの
が望ましいが、その下部にある錆層は完全に取除
く必要はなく、研磨面のごとき鋼材表面を露出さ
せると、かえつてその場、その時の生きている腐
食速度を測定することができない。 本発明者等の知見によれば、5〜50Ωcm2となる
ように測定面の調整を行なえば充分である。表面
調整はケレン棒、スクレーパーなどで付着物を取
り除く。サンダーなどで鋼材表面を研磨すること
はさけた方が良いのは上述の理由による。 (実施例) 10年の間定期的に検査され、その腐食速度が既
知である桟橋の鋼管杭を第1図−1に示すよう
に、水深方向にいくつかにわけて腐食速度を測定
した。この時用いた腐食速度検出子は第1図−2
に示すものである。 低周波数域のインピーダンスは5mHzで測定し
高周波数域のインピーダンスは1000Hzで測定し
た。両者の値の差をRpとして腐食速度(図中実
線)を算出し、板厚からもとめた平均腐食速度
(図中破線)との関係を水深方向の腐食速度分布
図として第3図に示す。 両者を比較すると分布形状はよく一致してお
り、過去の環境変化が少ない場合、海水環境での
腐食速度は経年変化が少ないと言われていること
と合致している。すなわち、本発明による腐食速
度評価方法によつて、腐食速度を検知できること
がわかる。 第3図中、◎で示した点は、Rs=50Ωcm2以上
の条件で測定したものであり、表面調整により、
Rsを5〜50Ωcm2にしないこと、その測定腐食速
度は異なる値を示すことがわかる。図中縦軸は
LWLからの水深を示した。 以上のことから、測定周波数域を2mHz〜10m
Hzと100Hz〜1000Hzに限定し、腐食速度との対応
関係を明確にし、さらに、特定の2周波数に限り
測定することによつて、中間領域の測定時間を削
減できるため、測定所要時間の短縮が可能となつ
た。また、測定条件を一定とする基準を設定する
ことによつて、実構造物の腐食速度測定の精度を
向上させた。 (発明の効果) 本発明によると、金属材料の腐食速度検出子等
の腐食速度を、現地で直接測定できる装置によつ
て、海水中の鋼材の腐食速度を検出するのに要す
る時間を短縮でき、かつ、測定条件を一定にする
ことによつて測定精度の向上ができる。測定能率
の向上は、測定箇所数の増加につながるため、よ
り精度の高い腐食診断が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図−1は桟橋を支持している鋼管杭の腐食
速度測定状況説明図、第1図−2は部分拡大説明
図、第2図は交流インピーダンス法による腐食現
象の周波数応答の代表例の図表、第3図は本発明
により検出した腐食速度の水深方向分布の図表で
ある。 1……測定システム、2……腐食速度検出子、
3……鋼管杭、4……治具、5……計算処理機、
7……参照極、8……対極、9……容器、10…
分極装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 電気化学的測定によつて腐食環境中の鋼材の
    インピーダンスを算定する方法において、測定周
    波数域を2mHz〜10mHzと100Hz〜1000Hzの2領
    域とし、後者の測定域のインピーダンスが5〜50
    Ωcm2になるよう予め測定面を調整してから測定を
    行ない両者の領域のインピーダンスの差から腐食
    速度を求めることを特徴とする鋼材の腐食速度検
    出方法。
JP61003905A 1986-01-11 1986-01-11 鋼材の腐食速度検出方法 Granted JPS62162949A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61003905A JPS62162949A (ja) 1986-01-11 1986-01-11 鋼材の腐食速度検出方法
US07/001,734 US4800165A (en) 1986-01-11 1987-01-09 Method of detecting corrosion rate of member of steel material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61003905A JPS62162949A (ja) 1986-01-11 1986-01-11 鋼材の腐食速度検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62162949A JPS62162949A (ja) 1987-07-18
JPH0464583B2 true JPH0464583B2 (ja) 1992-10-15

Family

ID=11570204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61003905A Granted JPS62162949A (ja) 1986-01-11 1986-01-11 鋼材の腐食速度検出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4800165A (ja)
JP (1) JPS62162949A (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2729679B2 (ja) * 1989-09-27 1998-03-18 科学技術振興事業団 電気化学的手法によるクロム・モリブデン鋼の経年脆化および軟化損傷評価法
US5045775A (en) * 1989-10-31 1991-09-03 Lehigh University Environmental corrosion monitor system incorporating deposited contaminants and corrosion products
FR2661503B1 (fr) * 1990-04-26 1992-08-14 Etat Francais Lab Ponts Chaussee Dispositif pour mesurer le potentiel d'electrode des armatures d'un beton immerge.
US5440238A (en) * 1991-11-07 1995-08-08 Sandia Corporation Surface property detection apparatus and method
WO1994001757A1 (en) * 1992-07-02 1994-01-20 Purafil, Inc. Corrosion profiling and diagnostic system
US5370776A (en) * 1993-10-20 1994-12-06 Chevron Research And Technology Company Electrochemical impedance spectroscopy method for evaluating corrosion inhibitor performance
GB2289338A (en) * 1994-04-12 1995-11-15 Unvala Ltd Alternating current potential drop measurement
GB9413754D0 (en) * 1994-07-07 1994-08-24 Boc Group Plc Liquid dispensing apparatus
US5896034A (en) * 1995-07-06 1999-04-20 Avonwood Developments Limited Method and apparatus for detecting and monitoring corrosion
DE69634604T2 (de) * 1995-09-29 2006-03-02 Ashland Inc., Columbus Vorrichtung und verfahren zur detektion von mikrobiologischer verschmutzung in wässrigen systemen
US5576481A (en) * 1995-10-02 1996-11-19 Ashland, Inc. Method and apparatus for detecting microbiological fouling in aqueous systems
GB2313443B (en) * 1996-05-23 2000-08-30 Imperial College Analysing a surface-treated layer of a cementitious body
US5874309A (en) * 1996-10-16 1999-02-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for monitoring metal corrosion on integrated circuit wafers
US6805788B1 (en) 1998-07-10 2004-10-19 Lynntech, Inc. Electrochemical impedance evaluation and inspection sensor
NO313022B1 (no) * 1999-06-18 2002-07-29 Per Olav Gartland Framgangsmåte og anordning for måling av korrosjon eller erosjon i rör
US6425997B1 (en) 2000-06-20 2002-07-30 William C. Johnson Process for removal of chloride ions from steel surfaces
US6411105B1 (en) * 2000-09-11 2002-06-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Nondestructive detection of steel surface corrosion
US7148706B2 (en) * 2002-07-18 2006-12-12 Johns Hopkins University Embeddable corrosion rate meters for remote monitoring of structures susceptible to corrosion
US6940295B2 (en) * 2003-06-11 2005-09-06 The Boeing Company Apparatus and methods for non-destructive inspection using microwave sensing
US7157920B2 (en) * 2004-08-10 2007-01-02 United Technologies Corporation Non-destructive monitoring of material integrity
US7554294B2 (en) * 2005-01-28 2009-06-30 The Johns Hopkins University Battery health monitor
JP4886577B2 (ja) * 2007-04-06 2012-02-29 新日本製鐵株式会社 腐食速度測定用センサ、装置、及び、腐食速度測定方法
CN101226136B (zh) * 2008-01-30 2011-02-09 吉林大学 基于固体培养基的镁合金微生物腐蚀方法
JP2009204593A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Ihi Corp 電解液中での電気化学測定用プローブ及び電気化学測定装置並びにそれを用いた電気化学測定方法
US20110210014A1 (en) * 2008-11-03 2011-09-01 Garosshen Thomas J Corrosion sensor system
US8926823B2 (en) * 2010-11-30 2015-01-06 Georges J. Kipouros Sub-coating coated metal corrosion measurement
JP5796344B2 (ja) * 2011-05-13 2015-10-21 セイコーエプソン株式会社 センサー装置
JP5762349B2 (ja) * 2012-04-05 2015-08-12 新日鐵住金株式会社 腐食評価方法および腐食評価装置
WO2014008942A1 (de) * 2012-07-12 2014-01-16 Lonza Ag Zwei-elektroden-korrosionssonde
US20140014510A1 (en) * 2012-07-12 2014-01-16 Stefan Ehmele Two-electrode Corrosion Probe
RU207171U1 (ru) * 2021-06-25 2021-10-15 Акционерное общество "Газпром газораспределение Тула" Устройство мониторинга динамики коррозии подземных трубопроводов
CN113466119B (zh) * 2021-07-02 2023-06-23 兰州空间技术物理研究所 一种材料耐离子溅射腐蚀能力测量评价方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5934143A (ja) * 1982-08-20 1984-02-24 Tohoku Electric Power Co Inc 塗装金属の腐食測定方法およびその装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5925456B2 (ja) * 1978-10-02 1984-06-18 志郎 春山 腐食速度測定方法及びその装置
FR2527772A1 (fr) * 1982-05-27 1983-12-02 Elf Aquitaine Procede et appareillage de mesure de la vitesse de corrosion
US4667150A (en) * 1982-07-23 1987-05-19 Petrolite Corporation Multielectrode probe and circuitry and process pertaining thereto

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5934143A (ja) * 1982-08-20 1984-02-24 Tohoku Electric Power Co Inc 塗装金属の腐食測定方法およびその装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4800165A (en) 1989-01-24
JPS62162949A (ja) 1987-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0464583B2 (ja)
Gabrielli et al. Review of applications of impedance and noise analysis to uniform and localized corrosion
Tan Monitoring localized corrosion processes and estimating localized corrosion rates using a wire-beam electrode
Andrade et al. Corrosion rate monitoring in the laboratory and on-site
US7686938B2 (en) Quantitative, real time measurements of localized corrosion events
Feliú¹ et al. Electrochemical methods for on-site determinations of corrosion rates of rebars
US8926823B2 (en) Sub-coating coated metal corrosion measurement
US8133383B2 (en) Localized corrosion monitoring device for limited conductivity fluids
US7622030B2 (en) General and localized corrosion rate measurements
Nygaard et al. Corrosion rate of steel in concrete: evaluation of confinement techniques for on-site corrosion rate measurements
Flis et al. Electrochemical measurements on concrete bridges for evaluation of reinforcement corrosion rates
US7713405B2 (en) Quantitative transient analysis of localized corrosion
Vedalakshmi et al. Reliability of Galvanostatic Pulse Technique in assessing the corrosion rate of rebar in concrete structures: Laboratory vs field studies
CN202166630U (zh) 监测输水管道腐蚀与防护用多功能探头
Videm et al. Electrochemical behavior of steel in concrete and evaluation of the corrosion rate
JP2000046778A (ja) 局部腐食モニタリング用模擬電極および当該電極を用いた局部腐食モニタリング方法
EP0693681A1 (en) Apparatus and methods for measuring the ohmic-drop-free potential and for coating integrity evaluation in presence of stray currents
JP2007017405A (ja) 鉄筋腐食度の評価方法
GB2365977A (en) Corrosion monitoring system for use in multiple phase solutions
JPH07333188A (ja) 塗膜下金属の分極抵抗測定方法およびそのための分極抵抗測定用センサー
Homma¹ et al. UTILIZATION OF ELECTROCHEMICAL IMPEDANCE TECHNIQUES ΤΟ ESTIMATE CORROSION DAMAGE OF STEEL INFRASTRUCTURES
JPH0344659B2 (ja)
JPS61230042A (ja) 鋼構造物の腐食診断方法
Ruedisueli et al. Evaluation of in-service navy ship hull coating utilizing electrochemical current and impedance measurement techniques
tai et al. Measurement of cumulative localized corrosion rate using coupled multielectrode array sensors

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term