[go: up one dir, main page]

JPH0462508B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0462508B2
JPH0462508B2 JP59225039A JP22503984A JPH0462508B2 JP H0462508 B2 JPH0462508 B2 JP H0462508B2 JP 59225039 A JP59225039 A JP 59225039A JP 22503984 A JP22503984 A JP 22503984A JP H0462508 B2 JPH0462508 B2 JP H0462508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time code
signal
vtr
memory
synchronization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59225039A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61102874A (ja
Inventor
Masao Kasuga
Mitsuru Kikuchi
Yasuhiko Fujii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP59225039A priority Critical patent/JPS61102874A/ja
Priority to DE8585306688T priority patent/DE3577381D1/de
Priority to EP19850306688 priority patent/EP0176324B1/en
Priority to DE1985306688 priority patent/DE176324T1/de
Publication of JPS61102874A publication Critical patent/JPS61102874A/ja
Publication of JPH0462508B2 publication Critical patent/JPH0462508B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synchronizing For Television (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) テレビジヨン標準方式の異なる例えばPAL方
式およびNTSC方式の両方式のVTRを同期させ
て再生させる為の同期装置に関する。
(従来の技術) テレビジヨン標準方式としてNTSC方式と
PAL方式とがあるが、NTSC方式のVTRとPAL
方式のVTRとを同期させて再生したい場合があ
る。
例えば、VTRを利用して磁気テープにオーデ
イオ信号をデジタル方式で記録するデジタルオー
デイオシステムはデジタル化された信号を擬似ビ
デオ信号(NTSC方式準拠)の形態にして既存の
VTRを利用し、回転ヘツドにより記録再生する
もので、テレビジヨン標準方式を考慮して仕様が
設定されている。
今、世に出ているVTRを使用したデジタルオ
ーデイオシステムはNTSC方式の国で開発された
為にそのシステムはNTSC方式のVTRを利用し
ているものであり、このデジタルオーデイオシス
テムと同時に映像を別のVTRで記録または再生
しようとする場合は映像はその他域のテレビジヨ
ン標準方式に従わざるを得ない。
この場合NTSC方式の地域ではデジタルオーデ
イオシステムと映像に使用されるVTRが同一方
式であるので、お互いにタイムコードによる同期
運転は容易である。
しかし、PAL方式の地域では、映像の記録再
生に使用されるVTRは当然PAL方式のものであ
り、デジタルオーデイオシステムに使用される
NTSC方式のVTRとPAL方式のVTRとではタイ
ムコードも異なり、同期運転はそのままでは不可
能であつた。
(発明が解決しようとする問題点) 例えば、PAL方式の地域で上演されたミユー
ジカルを映像はPAL方式のVTRで音声はNTSC
方式のVTRで記録されたものであれば、その再
生にはNTSC方式とPAL方式のVTRを同期再生
しなければならない。しかし、従来は方式の異な
るVTRを同期させる装置がない為、ただ単に勘
により同期を合わせるなどしており、他に確実な
方法がなかつた。唯一の方策としてテレビジヨン
標準方式の変換装置を利用して、映像側のVTR
であるPAL方式をNTSC方式に変換し、方式を
同一にし、同期を取る方法が考えられるが、この
場合、標準方式の変換装置は非常に高価であつた
り、映像の画質が劣化したり、更に、変換には前
もつて処理をもしなければならずその為の時間が
掛かるなどの問題点があつた。
(問題点を解決する為の手段) 本発明は上記の問題点を解決するために、フレ
ーム数が整数比をなす第1テレビジヨン標準方式
と第2テレビジヨン標準方式の各々の記録信号を
再生する第1および第2再生機の再生信号を同期
させるためのテレビジヨン信号同期装置であつ
て、 第1再生機および第2再生機を同期運転させる
ための基準となる同期信号発生手段と、第1再生
機からの再生信号より得られるタイムコードから
第2テレビジヨン標準方式のタイムコードに変換
するタイムコード変換器と、このタイムコード変
換器から得られる変換タイムコードと第2再生機
からの再生信号より得られるタイムコードとを比
較するタイムコード比較器と、第2再生機からの
再生信号を順次格納するメモリとを備え、 タイムコード比較器の結果からメモリの読み出
し位置を制御することにより第1再生機の再生信
号とメモリの読み出し信号とのタイムコードを一
致させることを特徴としたテレビジヨン信号同期
装置を提供する。
(実施例) 第1図は本発明のテレビジヨン信号同期装置の
一実施例のブロツク系統図である。
同図において、1はPAL方式のVTR、2は
NTSC方式のVTRであり、それぞれのVTRはテ
ープ編集等に利用されるアドレスコードとして
PAL方式のVTR1はEBUタイムコード、NTSC
方式のVTR2はSMPTEタイムコードが使用可
能な機種である。
3は同期信号発生器、4はシンクロナイザであ
り、5の周波数変換器、7のタイムコード変換
器、8のタイムコード比較器および11のメモリ
(RAM)より成り立つている。6と10はVTR
1および2が再生するタイムコード出力端子、1
2と17はVTR1および2のビデオ信号出力端
子である。9はVTR2の出力するビデオ信号よ
りデジタル信号を取り出しアナログのオーデイオ
信号へ変換し復調するデジタルオーデイオプロセ
ツサである。15,16は復調されたオーデイオ
信号の出力端子である。
以上の構成において、VTR1では映像情報信
号がPAL方式で記録された磁気テープが再生さ
れ、VTR2ではデジタル符号化されたオーデイ
オ情報信号が擬似ビデオ信号としてNTSC方式で
記録された磁気テープが再生されるものである。
この方式の異なるVTR1と2とを同期運転させ
る為の同期装置について以下に説明する。
VTR1(PAL方式)に使用されるEBUタイム
コードとVTR2(NTSC方式)に使用される
SMPTEタイムコードとは時、分、秒までのアド
レスが一致しているが、PAL方式ではフレーム
数が毎秒25枚、NTSC方式では毎秒30枚であるの
で、フレームアドレスEBUタイムコード(PAL
方式)では0〜24番、SMPTEタイムコード
(NTSC方式)では0〜29番となり、両方式では
異なつている。
しかし、EBUのフレーム番号の0番と
SMPTEのフレーム番号の0番とは一致し、同じ
く5番と6番、10と12番、15と18番、20と24番と
はそれぞれ一致し、それぞれ5:6の比で両方式
のフレームは一致する。その様子を第2図に
SMPTEとEBUとのタイムコードのフレーム同
期のチヤート図として示した。本発明はこの両方
式のフレームが一致することに着眼してなされた
ものである。
VTR1は同期信号発生器3の出力する25Hzの
同期信号によりPAL方式のフレームサイクルに
同期が掛けられている。また、同期信号発生器3
の出力する信号はシンクロナイザ4内の周波数変
換器5に供給されてNTSC方式のフレームサイク
ルに同期を掛ける為に30Hzの信号に変換される。
周波数変換器5の出力する30Hzの信号はデジタ
ルオーデイオプロセツサ9の同期を取りプロセツ
サ9を介してVTR2のフレーム信号に同期を掛
けている。なお、周波数変換器5の出力する
30Hzの信号はVTR2の同期を取りVTR2を介
してデジタルオーデイオプロセツサ9のフレーム
信号に同期を掛けてもよい。
結局、同期信号発生器3の出力する信号が基準
となり、VTR1とタイムコード変換器7とVTR
2とデジタルオーデイオプロセツサ9とのフレー
ムの同期が取れることになる。
タイムコード出力端子6より再生出力する
EBUタイムコードはタイムコード変換器7に供
給される。そして、タイムコード変換器7では
EBUタイムコードのフレーム番号の0,5,10,
15または20とそれぞれに対応するSMPTEタイム
コードのフレーム番号の0,6,12,18または24
のいずれかの箇所で同期が取れたSMPTEまたは
それに準ずるタイムコードに変換され、変換され
たタイムコードはタイムコード比較器8に供給さ
れている。
タイムコード比較器8ではVTR2のタイムコ
ード出力端子10より出力されるSMPTEタイム
コードとタイムコード変換器7の出力信号である
SMPTEまたはそれに準ずる変換タイムコードと
の比較がなされる。後述するが、このタイムコー
ド比較器8はVTR1のタイムコードを基準にし、
VTR2のタイムコードとの差を検知してVTR2
及びメモリ11側を制御し、VTR2側のタイム
コードを調整している。
動作開始時は、最初にVTR1を始動し、次に
VTR2を始動させる(VTR1を基準にする為、
先に始動させる)開係から、最初はVTR1と
VTR2とのタイムコードは不一致でかつその差
も大なる事が多い。
次ぎに、タイムコード比較器8でタイムコード
変換器7よりの変換タイムコードとVTR2のタ
イムコードとの比較がされる。
今、タイムコード比較器8での結果が、変換タ
イムコード(VTR1)を基準にしてVTR2のタ
イムコードが約+20フレーム外であつたとする
と、タイムコード比較器8はVTR2に対してコ
ントロールパルスを供給して、VTR2のテープ
走行モードを早送り、巻戻しまたは一時停止など
に制御して変換タイムコード(VTR1)を基準
にしてVTR2のタイムコードが約+20フレーム
だけ先行するようにする。
上記先行するタイムコードを約+20フレームと
したのは、後述するがメモリ11に書き込まれる
最大容量が当実施例では40フレームである為で、
先行するフレーム数はメモリ11の最大容量で決
定される。
この時、VTR2の走行モードを制御した為に
VTR1とVTR2との同期がずれる場合もあり得
るが、その場合は、先に記載した如く、同期信号
発生器3の出力する同期信号によりVTR1と
VTR2とのフレームの同期を結果的にとるよう
にしている。
一方、VTR2の再生する擬似ビデオ信号はビ
デオ信号出力端子12を介してデジタルオーデイ
オプロセツサ9に供給され、そこでデジタル信号
が取り出されて、データの書き込みバスライン1
3を介してメモリ11にデジテル信号が書き込ま
れる。メモリ11に書き込まれる量は、当実施例
ではビデオ信号換算で最大容量40フレームである
ので、そのフレームのタイムコードがVTR1の
変換タイムコードより約20フレーム(メモリ11
の最大容量40フレームの約半分)先行してメモリ
11に書き込まれるようにしておけば、メモリ1
1にはVTR2の再生信号がバスライン13を介
して順次更新されつつ40フレーム分だけ記憶され
ているが、VTR1の再生信号のタイムコードを
基準とすれば、メモリ11には前後それぞれ20フ
レームの範囲で記憶されている。この状態で
VTR1とVTR2とは同期信号発生器3の出力信
号基準として同期運転している。
そこで、タイムコード比較器8は変換タイムコ
ード(VTR1の再生信号のタイムコードをタイ
ムコード変換器7で変換したもの)とVTR2の
再生信号のタイムコードとを比較して、この結果
によりメモリ11の読み出しアドレスを変化させ
ることによりVTR1の再生信号とのタイムコー
ドと一致させる。
ここで、メモリ11はメモリ素子部とこのメモ
リ素子部に対して信号の読み書きを制御する制御
部とが含まれている。
そして、バスライン14を介して読み出された
信号は、デジタルオーデイオプロセツサ9に供給
され、プロセツサ9内のD/A変換器でアナログ
オーデイオ信号に変換されて出力端子15,16
より出力される。
従つて、出力端子17より出力するVTR1
(PAL方式)の再生するビデオ信号と、出力端子
15,16より出力するVTR2(NTSC方式)
の再生するオーデイオ信号とは同期がとれる事に
なる。
本実施例において、メモリ11の読み出しタイ
ミングは外部より手動でも調整出来るようになつ
ている。また、VTR1とVTR2で再生される両
磁気テープが記録時にタイムコードのスタートが
一致しないでずれた状態で記録された磁気テープ
の場合は、タイムコード比較器8の備えるオフセ
ツト機構により調整している。
本実施例は再生機としてVTRを使用する例で
あつたが、本発明は、例えば記録媒体にデイスク
を用いた再生機にも適用可能である。
(発明による効果) 本発明によれば、テレビジヨン標準方式の異な
るVTRの同期運転を勘に頼る事なく確実に可能
とし、また、一方の映像信号を方式変換した場合
のものと比較すると、方式変換に伴う画質劣化が
ない事、極めて高価な方式変換装置も不要、か
つ、短時間のうちに同期が得られる事など独自の
効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のテレビジヨン信号同期装置の
一実施例図、第2図はSMPTEとEBUとのタイ
ムコードのフレーム同期のチヤート図をそれぞれ
示す。 1,2…VTR、3…同期信号発生器、4…シ
ンクロナイザ、5…周波数変換器、6,10…タ
イムコード出力端子、7…タイムコード変換器、
8…タイムコード比較器、9…デジタルオーデイ
オプロセツサ、11…メモリ、12,17…ビデ
オ信号出力端子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 フレーム数が整数比をなす第1テレビジヨン
    標準方式と第2テレビジヨン標準方式の各々の記
    録信号を再生する第1および第2再生機の再生信
    号を同期させるためのテレビジヨン信号同期装置
    であつて、 前記第1再生機および前記第2再生機を同期運
    転させるための基準となる同期信号発生手段と、 前記第1再生機からの再生信号より得られるタ
    イムコードから前記第2テレビジヨン標準方式の
    タイムコードに変換するタイムコード変換器と、 このタイムコード変換器から得られる変換タイ
    ムコードと前記第2再生機からの再生信号より得
    られるタイムコードとを比較するタイムコード比
    較器と、 前記第2再生機からの再生信号を順次格納する
    メモリとを備え、 前記タイムコード比較器の結果から前記メモリ
    の読み出し位置を制御することにより前記第1再
    生機の再生信号とメモリの読み出し信号とのタイ
    ムコードを一致させることを特徴としたテレビジ
    ヨン信号同期装置。
JP59225039A 1984-09-19 1984-10-25 テレビジョン信号同期装置 Granted JPS61102874A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59225039A JPS61102874A (ja) 1984-10-25 1984-10-25 テレビジョン信号同期装置
DE8585306688T DE3577381D1 (de) 1984-09-19 1985-09-19 Geraet zur synchronisierung verschiedener fernsehsysteme.
EP19850306688 EP0176324B1 (en) 1984-09-19 1985-09-19 System synchronizing apparatus
DE1985306688 DE176324T1 (de) 1984-09-19 1985-09-19 Geraet zur synchronisierung verschiedener fernsehsysteme.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59225039A JPS61102874A (ja) 1984-10-25 1984-10-25 テレビジョン信号同期装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61102874A JPS61102874A (ja) 1986-05-21
JPH0462508B2 true JPH0462508B2 (ja) 1992-10-06

Family

ID=16823089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59225039A Granted JPS61102874A (ja) 1984-09-19 1984-10-25 テレビジョン信号同期装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61102874A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01233886A (ja) * 1988-03-14 1989-09-19 Victor Co Of Japan Ltd 同期装置
JPH0720223B2 (ja) * 1988-08-04 1995-03-06 日本ビクター株式会社 同期運転制御装置及び同期運転制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61102874A (ja) 1986-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0243398B2 (ja)
JPH01264385A (ja) 映像信号記録再生装置
EP0469806A2 (en) Apparatus and methods for recording video signals on magnetic tape
JPH0462508B2 (ja)
JP2685901B2 (ja) ディジタル信号の信号処理装置
JP2625728B2 (ja) プログラム再生装置
JP3211252B2 (ja) プログレスtv方式のビデオプロダクションシステムおよびその記録
JP2735289B2 (ja) ディジタル信号の信号処理装置
US6289171B1 (en) Arrangement for recording or reproducing a digital video signal and a corresponding digital audio signal
JP2638642B2 (ja) ディジタル信号の信号処理装置
KR960000445B1 (ko) 자기 기록 재생 장치
JP3024615B2 (ja) 情報記録装置
JP2678063B2 (ja) ディジタル信号の信号処理装置
JP2635768B2 (ja) ディジタル信号の信号処理方法およびその信号処理装置
JP2735290B2 (ja) ディジタル信号の信号処理装置
JP2593219B2 (ja) ディジタル信号の記録再生方法
JP2786481B2 (ja) ディジタル信号の信号処理装置
JPH0828060B2 (ja) ディジタルオーディオテープレコーダ
JPH0828059B2 (ja) ディジタル信号の記録再生方法
JPH06326955A (ja) ビデオ記録装置
JPH06205358A (ja) 静止画識別情報を有するmuse信号の記録装置及び再生装置
JPH0567982U (ja) 同期再生装置
JPS60206385A (ja) 映像信号の記録再生装置
JPH0668909B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2001054064A (ja) データ伝送装置及びデータ伝送方法