[go: up one dir, main page]

JPH0462487B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0462487B2
JPH0462487B2 JP59203027A JP20302784A JPH0462487B2 JP H0462487 B2 JPH0462487 B2 JP H0462487B2 JP 59203027 A JP59203027 A JP 59203027A JP 20302784 A JP20302784 A JP 20302784A JP H0462487 B2 JPH0462487 B2 JP H0462487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
baseband
output
quadrature
controlled oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59203027A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6093861A (ja
Inventor
Jon Neienzu Edowaado
Guregorii Baaru Jon
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Standard Electric Corp
Original Assignee
International Standard Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Standard Electric Corp filed Critical International Standard Electric Corp
Publication of JPS6093861A publication Critical patent/JPS6093861A/ja
Publication of JPH0462487B2 publication Critical patent/JPH0462487B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/10Frequency-modulated carrier systems, i.e. using frequency-shift keying
    • H04L27/12Modulator circuits; Transmitter circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C3/00Angle modulation
    • H03C3/38Angle modulation by converting amplitude modulation to angle modulation
    • H03C3/40Angle modulation by converting amplitude modulation to angle modulation using two signal paths the outputs of which have a predetermined phase difference and at least one output being amplitude-modulated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は一般的には周波数変調に関し、より特
定的には、電気通信用搬送波をベースバンド信号
により周波数変調する方法および装置に関する。
従来技術、および発明が解決しようとする問題点 従来知られているように、伝送されるべき情報
を包含し以下においてメツセージ信号と呼ばれる
ベースバンド信号は、相当の距離にわたる伝送を
可能ならしめるために一つの搬送波上に変調を行
う。種々の変調技術が知られており、そのなかに
は本発明が関係する周波数変調が包含される。
所望の搬送波周波数において周波数変調を行う
には2つの基礎的な方法が存在する。その1つ
は、シンセサイザループにおいて、局部的又は基
準発振器をベースバンドメツセージ信号により変
調する方法である。この方法における1つの問題
は、搬送波周波数が変化したときに、ベースバン
ド信号振幅と搬送波偏位との間の線型の関係を維
持することができないことである。他の方法は、
発振器をゼロでない中間周波数において変調し、
該中間周波数は次いで第3の周波数により所望の
搬送波周波数にトランスレイトされる。しかし、
この他の方法もまた、或る欠点を有する。例え
ば、適切な第3の周波数の選択のためには、相当
の追加の複雑な制御回路が要求され、かつ、追加
のハードウエアを設けねばならないのであり、こ
のハードウエアは無線周波数で動作し、妨害の問
題を招くのである。
したがつて、本発明の一般的な目的の一つは、
前述の従来形における欠点を回避することにあ
る。
より特定的には本発明の目的の一つは、知られ
ている周波数変調装置における欠点を有しない周
波数変調装置を提供することにある。
本発明の目的の他の一つはここで考慮の対象と
なる形式の変調装置であつて信号処理の大部分
が、集積回路技術が充分に確立されたベースバン
ド領域内において遂行されるものを開発すること
にある。
本発明の目的のさらに他の一つはベースバンド
領域における信号処理用の集積回路技術を充分に
利用するように前述の形式の周波数変調装置を構
成することにある。
本発明の付随的な目的の一つは変調器を、構成
が簡単で、製造原価が高価でなく、寸法が小さく
トランシーバへの組立てが容易で、しかも動作が
信頼性あるものであるように、設計することにあ
る。
問題点を解決するための手段 本発明においては、ベースバンド信号による電
気通信用搬送波の周波数変調装置であつて、該周
波数変調装置は、2個の個別のチヤンネルにおい
て2個の直角関係にあるベースバンド信号を発生
させる手段であつて、該直角関係にあるベースバ
ンド信号は送信されるべきメツセージ信号の角度
瞬時値の正弦関数であるもの、および、該直角関
係にあるベースバンド信号から周波数変調された
搬送波を発生させる手段を具備し、該周波数変調
された搬送波を発生させる手段は、2個の直角関
係にある搬送波周波数の波形を提供する波形提供
手段、該直角関係にある搬送波周波数の波形の一
方を該チヤンネルの1方における該直角関係にあ
るベースバンド信号の一方と、また、該直角関係
にある搬送波周波数の波形の他方を該チヤンネル
の他方における該直角関係にあるベースバンド信
号の他方と個別的に混合させる手段であつて、該
チヤンネルの一方および他方に第1および第2の
信号をそれぞれ形成させるもの、および、該チヤ
ンネルからの第1および第2の信号を結合して単
一の周波数変調された搬送波周波数の出力信号と
する手段、を具備するベースバンド信号による電
気通信用搬送波の周波数変調装置が提供される。
実施例 第1図には、参照数字1が本発明の実施例にお
ける周波数変調装置をあらわすものとして用いら
れる周波数変調装置1は、基礎的要素として直角
ベースバンド変調器2および変調トランスレータ
3を包含するが、これらについては後に詳細に説
明される。直角ベースバンド変調器2は、単一の
入力線4であつて、それを通して、必ずしも可聴
信号のみには限られないが通常は可聴信号である
伝送されるべきメツセージ信号が直角ベースバン
ド変調器2に供給されるもの、および、2個の出
力線5および6であつて、以下においてチヤンネ
ルAおよびBと呼ばれ直角ベースバンド変調器2
を変調トランスレータ3に個別的に接続するも
の、を有する。該変調トランスレータは他の入力
線7であつてそれを通して無線周波数入力または
搬送波が変調トランスレータ3に供給されるもの
をさらに有する。変調トランスレータ3はまた、
単一の出力線8であつて、周波数変調された無線
周波数出力が現われ、例えば送信アンテナに接続
されるもの、を有する。
直角ベースバンド変調器2の一つの具体例の詳
細を示す第2図を参照すると、該直角ベースバン
ド変調器が、メツセージ信号入力線4を有する加
算器9を包含することが示される。加算9の出力
線10は電圧制御発振器11の入力線に接続さ
れ、該電圧制御発振器は出力線12を有する。電
圧制御発振器11の出力線12は、2個の個別の
枝路13および14に接続され、該枝路は乗算器
15および16にそれぞれ導びかれる。
直角ベースバンド変調器2は基準発振器17を
さらに包含し、該基準発振器は出力線18を有す
る。基準発振器17の出力線18は2個の個別の
枝路19および20に接続され、該枝路もまた、
乗算器15および16にそれぞれ導びかれる。
90゜移相器21が基準発振器17の出力線18と
乗算器15の間で枝路19に挿入されるが該90゜
移相器は出力線18と枝路19および20の各個
との間にも挿入されることが可能である。いずれ
の例においても、該90゜移相器は、基準発振器1
7の出力線18に現われる正弦関数信号を受信
し、該受信した信号を、直角関係正弦関数信号が
枝路19および20の各個に現われるように、変
調する。乗算器15および16の各個は、枝路1
3と19、および枝路14と20、のそれぞれに
現われる信号の、相互間乗算を行い、乗算の結果
発生したベースバンド信号はチヤンネルAおよび
Bの各個へ送出される。低域波器22および2
3の各個が、チヤンネルAおよびBのそれぞれに
挿入される。
接続用枝路24が枝路13から分岐し、位相検
出器25の一つの入力線へ導びかれ、電圧制御発
振器11の出力の瞬時位相に関する情報が該位相
検出器に供給される。さらに、接続用枝路26が
移相器21の下流において枝路19から導出され
位相検出器25の他の一つの入力線へ導びかれ、
基準発振器17の出力からとり出された正弦関数
信号の各個の瞬時位相に関する情報が該位相検出
器へ供給される。位相検出器25は出力線27を
有し、該出力線は低域通過特性をもつループ波
器28に接続される。ループ波器28の出力2
9は加算器9の他の一つの入力線に供給され、入
力線4を通して受信されたメツセージ信号と組合
わされ、それにより、出力線10に現われる電圧
レベル、したがつて、電圧制御発振器の動作を制
御する電圧レベル、に影響を与える。
第2図に示される装置の動作において、メツセ
ージ信号が存在しないときは、電圧制御発振器1
1は、基準発振器17に起源し接続用枝路26を
通つて位相検出器25に供給される基準信号に位
相ロツクされる。位相検出器25は、デイジタル
形の、波形縁部トリガー形のものであり、ほぼ0゜
に近い位相差を検出する作用をもつ。ループ波
器28の波作用のために、電圧制御発振器11
の出力は、入力線4になんらメツセージ信号が存
在しないときには、sinω0tである。
ループ波器28は非常に低いコーナー周波数
(1Hz)を有し、可聴周波数入力信号(300Hz〜
3000Hz)が電圧制御発振器11から除外されるこ
とを可能にする。周波数におけるこの変化は位相
における変化(θn(t))として表現されることがで
きる。電圧制御発振器11は積分器として動作
し、それにより、可聴周波数信号入力についての
電圧制御発振器11の出力は下記であらわされ
る: sin〔ω0t+θn(t)〕 乗算器15への入力は下記であらわされる: sin〔ω0t+θn(t)〕 sinω0t 乗算器16への入力は下記であらわされる: sin〔ω0t+θn(t)〕 cosω0t 結果を簡単にするために、乗算器15および1
6が利得「2」を有するものとする。その場合に
は下記が得られる: 乗算器15出力−=cos〔2ω0t+θn(t)〕+cosθn(t
) 乗算器16出力=sin〔2ω0t+θn(t)〕+sinθn(t) 低域通過波器22および23はより高い周波
数の成分を除去し、チヤンネル出力は下記のよう
になる: チヤンネルA出力=cosθn(t) チヤンネルB出力=sinθn(t) もしθn(t)が負値であれば、下記のようになる: チヤンネルA出力=cos−〔θn(t)〕 チヤンネルB出力=−sin−〔θn(t)〕 このことは2個のチヤンネルA,B間に90゜位
相差を生じさせる。それにより、第1の例におい
ては、チヤンネルAにおける信号が、チヤンネル
Bにおける信号に対して進み、第2の例において
は、チヤンネルBにおける信号に対して遅れるこ
とがわかるであろう。
第3図に示される直角ベースバンド変調器2の
変形例は、第2図に関連させて前述された例に非
常に類似しており第2図に関連されて前述させた
例と非常に多くの共通要素を有するので、同一ま
たは類似の要素および接続を同定するために前述
と同じ参照数字が用いられ、また、基本的動作が
実質的に同じであるから第3図に示される例の説
明は第2図装置と第3図装置の相違点の説明に集
中させるだけでよい。第3図装置における直角ベ
ースバンド変調器2においては、位相検出器25
は省略され、その機能は別の態様で遂行される。
より特定的には、接続用枝路30は信号を乗算器
16の下流においてチヤンネルBからとり出し、
該とり出された信号はループフイルタ28に供給
される。枝路30の分岐点は乗算器16の下流に
位置するから、枝路30により伝送される信号
は、基準発振器17により発生させられる信号の
位相と電圧制御発振器12の出力信号の瞬時角度
との間の差に関する情報を包含する。
より特定的には、動作時において、入力線4に
メツセージ信号が存在しないときは、電圧制御発
振器11は、基準発振器17により発生させられ
る基準信号に対して再び位相ロツクされる。位相
検出器として用いられる乗算器16に対する位相
関係は、2個の入力信号において90゜である。そ
れにより、電圧制御発振器11の出力信号は、メ
ツセージ信号入力が存在しない場合には、sinω0t
である。
第2図に関連して前述されたのと同様に、ルー
プフイルタ28は、入力線4におけるメツセージ
信号入力が電圧制御発振器11の周波数を偏位さ
せることを可能にする。電圧制御発振器11の出
力信号は、再び、sin〔ω0t+θn(t)〕である。
乗算器15への入力信号は下記であらわされ
る: sin〔ω0t+θn(t)〕 sinω0t 乗算器16への入力信号は下記であらわされ
る: sin〔ω0t+θn(t)〕 cosω0t 結果を簡単にするために乗算器15および16
が利得「2」を有するものとする。その場合には
下記が得られる: 乗算器15出力 =−cos〔2ω0t+θn(t)〕+cosθn(t) 乗算器16出力 =sin〔2ω0t+θn(t)〕+sinθn(t) 低域通過波器22および23はより高い周波
数の成分を除去し、チヤンネル出力は下記のよう
になる: チヤンネルA出力=cosθn(t) チヤンネルB出力=sinθn(t) もしθn(t)が負値であれば、チヤンネル出力は位
相関係において90゜の位相差を有し、チヤンネル
出力は下記のようになる チヤンネルA出力=cos=〔θn(t)〕 チヤンネルB出力=sin=〔θn(t)〕 ここで再び、チヤンネルAとチヤンネルBとの
間の位相の進み、遅れの関係が逆転される。
第4図は第1図装置における変調トランスレー
タ3の詳細を示す。チヤンネルAおよびチヤンネ
ルBの各個において前述の態様で発生させられた
ベースバンド信号は、混合器31および32のそ
れぞれに供給される。例えば個別の搬送周波数
ωcで動作する局部発振器から入力端子7を通し
て供給される変調されるべき搬送波波形は、接続
用枝路33を通つて混合器31に、枝路35に挿
入された90゜移相器を通つて混合器32に直接供
給される。混合器31および32は出力線36お
よび37をそれぞれ有し、該出力線は参照表示と
して、チヤンネルCおよびDと称呼される。チヤ
ンネルCおよびDは加算器38に接続され、該加
算器は出力線8へ出力を供給する。変調トランス
レータの動作は下記のとおりである。
変調トランスレータ3は作用的には位相変調器
であり該位相変調器は、数学的には無線周波数搬
送波の直角形式が2個のゼロ周波数のベースバン
ド変調信号により増倍され組合わされたものによ
り表現されることができ、その形態は下記のとお
りである: X(t)=X0sinωctsinθn(t) +X0cosωctcosθn(t) ここに、X(t)は周波数変調搬送波、X0は搬送
波振幅、ωcは搬送波周波数である。
X0=1であり、θn(t)が正値であるとき下記の
関係が成立する: sinωctsinθn(t)=1/2〔cos(ωct −θn(t))−cos(ωct+θn(t))〕 および cosωctcosθn(t)=1/2〔cos(ωct −θn(t))+cos(ωct+θn(t))〕 前述の条件下においては下記が成立する: X(t)=cos(ωct−θn(t)) θn(t)が負値であるとき下記の関係が成立する: sinωctsinθn(t)=−1/2〔cos(ωct −θn(t))−cos(ωct+θn(t))〕 cosωctcosθn(t)=1/2〔cos(ωct −θn(t))+cos(ωct+θn(t))〕 前述の条件下においては下記が成立する: X(t)=cos(ωct+θn(t)) 前述の説明から、本発明における変調器1が、
位相ロツクループ回路を用いゼロ中間周波数にお
いて変調を行うことがわかる。チヤンネルAおよ
びチヤンネルBは直角成分を伝送するが、該直角
成分は偏位の極性を伝送するために要求されるも
のであり、該偏位は各チヤンネルにおけるスペク
トルのフオウルドオーバーのためにゼロ周波数に
おいて失われたものである。極性の偏位は2個の
チヤンネル間の極性関係に包含される。前述のよ
うに、偏位が正であるときはチヤンネルAにおけ
る信号がチヤンネルBにおける信号よりも90゜位
相が進み、偏位が負であるときはチヤンネルBに
おける信号がチヤンネルAにおける信号よりも
90゜位相が進む。
ゼロ中間周波数変調器1の変調トランスレータ
3は、チヤンネルAおよびチヤンネルBから受信
したベースバンド信号を搬送波(局部発振器の出
力)に適用する。この直接的な搬送波変調は、ゼ
ロ周波数における変調の直角成分を搬送波周波数
の直角成分と混合し、2個の混合器31および3
2の出力を加算することにより遂行される。チヤ
ンネルCおよびチヤンネルDは、入力周波数の和
と差の両方を包含する。ゼロ周波数および搬送波
周波数における直角成分の独特の関係は、チヤン
ネルAにおける信号とチヤンネルBにおける信号
との間の位相進み・遅れ関係に依存して和または
差のいずれかの位相組合せを生じさせる。
このことは、第5図aないし第5図cを第6図
aないし第6図cと比較することにより容易にわ
かる。第5図aないし第5図cは、チヤンネルC
およびチヤンネルDにおける和と差との間の関
係、および偏位θn(t)が正であるとき加算器38の
出力線8に現われた場合における加算の結果を例
示的に図解している。これに対し第6図aないし
第6図cは、同様の量を示すが、但し、θn(t)は負
である。第5図aないし第5図cに示される状態
においては、加算器38において、チヤンネルC
およびチヤンネルDからの差は相互に打消される
が、和は加算されることがわかり、第6図aない
しcに示される状態においては、加算器38にお
いて、チヤンネルCおよびチヤンネルDからの和
は相互に打消されるが差は加算されることがわか
る。
第5図aないし第5図cおよび第6図aないし
第6図cに包含されるフエイザ表現は、基準無線
周波数直角成分と和および差の位相との間に一つ
の可能な関係を示すに過ぎないことが理解される
べきである。しかし、2個の和の間の位相関係お
よび差の間の位相関係は正確である。この関係は
直角変調信号の位相の関数であり、第5図cおよ
び第6図cのフエイザ線図に示されるように一方
のものの加算および他方のものの打消しを生じさ
せる。
ボツクス形式のみにより示される変調器1のそ
の他の要素は無線技術の分野における当業者には
容易に理解され得る従来形の構成のものであり、
それについての詳細な記述は不必要であろう。
前述の記述から、伝送用搬送波に対する2個の
ベースバンド信号の変調であるという例外を有し
つつも、メツセージ入力信号および第2図および
第3図に示される電圧制御発振器11および基準
発振器17からとり出される信号の処理はベース
バンド周波数において遂行され、それにより、信
号の処理は充分に開発された集積回路技術により
容易に達成されることができる。変調装置の回路
に組込まれた要素、および該要素間の相互接続の
多くは、普通のトランシーバ回路における到来信
号用の復調器において普通に用いられており、し
たがつて、ハードウエアの実質的な節約がもたら
される。
本発明の原理が、特定の装置に関連させられて
前述されたが、前述の内容は例示のためにのみ記
述されたものであり本発明の目的として規定され
特許請求の範囲に規定された本発明の範囲を限定
するものとして記述されたものではないことが明
瞭に理解されるべきである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例としてのベースバン
ド信号による遠隔通信用搬送波の周波数変調装置
の全体的な線図、第2図は第1図装置における直
角ベースバンド変調装置の一つの変形を示す回路
図、第3図は、第2図装置に類似しているが第1
図装置における直角ベースバンド変調装置の別の
変形を示す回路図、第4図は、第1図装置におけ
る変調トランスレータの回路を示す回路図、第5
図aないし第5図cは、チヤンネルAにおけるベ
ースバンド信号がチヤンネルBにおけるベースバ
ンド信号より位相が90゜進んでいるときの、第4
図に示されるような、チヤンネルCおよびDに現
われる信号および無線周波数変調された無線周波
数出力信号の線図的フエイザ表示を示す図、第6
図aないし第6図cは、第5図aないし第5図c
に対応するが、チヤンネルAにおけるベースバン
ド信号より位相が90゜進んでいる、チヤンネルB
におけるベースバンド信号についての線図的フエ
イザ表示を示す図である。 1……周波数変調装置、2……直角ベースバン
ド変調器、3……変調トランスレータ、4……入
力線、5,6……出力線、7……入力線、8……
出力線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ベースバンド信号による電気通信用搬送波の
    周波数変調装置であつて、該周波数変調装置は、
    2個の個別のチヤンネルにおいて2個の直角関係
    にあるベースバンド信号を発生させる手段2であ
    つて、該直角関係にあるベースバンド信号は送信
    されるべきメツセージ信号の角度瞬時値の正弦関
    数であるもの、および、該直角関係にあるベース
    バンド信号から周波数変調された搬送波を発生さ
    せる手段3を具備し、 該周波数変調された搬送波を発生させる手段3
    は、 2個の直角関係にある搬送波周波数の波形を提
    供する波形提供手段7、 該直角関係にある搬送波周波数の波形の一方を
    該チヤンネルの一方における該直角関係にあるベ
    ースバンド信号の一方と、また、該直角関係にあ
    る搬送波周波数の波形の他方を該チヤンネルの他
    方における該直角関係にあるベースバンド信号の
    他方と個別的に混合させる手段31,32であつ
    て、該チヤンネルの一方および他方に第1および
    第2の信号をそれぞれ形成させるもの、および、 該チヤンネルからの第1および第2の信号を結
    合して単一の周波数変調された搬送波周波数の出
    力信号とする手段38、 を具備する、 ベースバンド信号による電気通信用搬送波の周波
    数変調装置。 2 該2個の直角関係にあるベースバンド信号を
    発生させる手段2は、 一つの入力電圧レベルに依存して一つの出力信
    号を発生させるように動作する電圧制御発振器1
    1、 2個の直角関係にある正弦波形ベースバンド基
    準波形を発生させる波形送出手段21、 該電圧制御発振器の出力信号と該直角関係にあ
    る正弦関数ベースバンド基準波形の一つとの間の
    位相差に比例する補正信号を形成させる手段2
    8、および、 該補正信号およびメツセージ信号を該電圧制御
    発振器に供給し該入力電圧レベルを確立させる信
    号供給手段10、 を具備する、特許請求の範囲第1項記載の装置。 3 該補正信号形成手段28は位相検出手段25
    を包含し、該位相検出手段は、該電圧制御発振器
    11からの該出力を受信する一つの入力端子2
    4、該波形送出手段21からの該一つの基準波形
    を受信する他の一つの入力端子26、および該供
    給手段10に向かう一つの出力端子27を有す
    る、特許請求の範囲第2項記載の装置。 4 該位相検出手段25の出力端子と該供給手段
    9の間に挿入された低域濾波器28をさらに包含
    する、特許請求の範囲第3項記載の装置。 5 該直角関係波形を発生させる手段2は該電圧
    制御発振器の出力信号を乗算する手段15,16
    をさらに包含し、該乗算は該チヤンネルの一方に
    おいては該直角関係にある正弦波形ベースバンド
    基準波形の第1のものにより、該チヤンネルの他
    方においては該直角関係にある正弦波形ベースバ
    ンド基準波形の第2のものにより行われ、それに
    よりそれぞれのチヤンネルにおいて直角関係にあ
    るベースバンド信号をそれぞれ発生させるように
    なつている、特許請求の範囲第2項記載の装置。 6 該補正信号形成手段28はそれぞれのチヤン
    ネルから該直角関係にあるベースバンド信号の一
    つをとり出す手段30を包含する、特許請求の範
    囲第5項記載の装置。 7 該直角関係波形を発生させる手段2は、乗算
    および混合手段のそれぞれの間に存在する該チヤ
    ンネルの各個のなかの濾波手段22,23をさら
    に包含する、特許請求の範囲第6項記載の装置。 8 該濾波手段22,23はそれぞれの直角関係
    にあるベースバンド信号のみを通過させるよう動
    作する低域濾波手段である、特許請求の範囲第7
    項記載の装置。 9 該直角関係ベースバンド信号とり出し手段3
    0は、該乗算および濾波手段の間のそれぞれのチ
    ヤンネルに接続され、該補正信号形成手段28は
    追加の濾波手段をさらに包含し、該追加の濾波手
    段は、その一つの入力端子が該直角関係ベースバ
    ンド信号とり出し手段に接続されその一つの出力
    端子が該補正信号形成手段に接続され該一つのベ
    ースバンド信号の成分のみを通過させるように動
    作し、該ベースバンド信号成分は該直角関係ベー
    スバンド信号とり出し手段から受信されたもので
    あり、該位相差に関する情報を担持し該補正信号
    を形成するようになつている、特許請求の範囲第
    8項記載の装置。 10 該波形送出手段21は、ベースバンド周波
    数において動作する基準発振器17を包含する、
    特許請求の範囲第2項記載の装置。 11 該波形送出手段21は、少くとも一つの移
    相器21を包含し、該移相器は該基準発振器の出
    力を受信し該直角関係にある正弦波形ベースバン
    ド基準波形の一つを送出するようになつている、
    特許請求の範囲第10項記載の装置。 12 該信号供給手段10は該補正信号を該メツ
    セージ信号に加算する手段9を包含する、特許請
    求の範囲第2項記載の装置。 13 該波形提供手段7は搬送波周波数において
    動作する局部発振器を包含する、特許請求の範囲
    第1項記載の装置。 14 該個別の2個のチヤンネルにおいて直角関
    係にあるベースバンド信号を発生させる手段2
    が、 入力電圧レベルに依存して一つの出力信号を送
    出するよう動作する電圧制御発振器11、 2個の直角関係にある正弦波形ベースバンド基
    準波形を送出する手段21、 該電圧制御発振器の該出力信号と該直角関係に
    ある正弦波形ベースバンド基準波形との間の位相
    差に比例する補正信号を形成させる補正信号形成
    手段28、および、 該補正信号および一つのメツセージ信号を該電
    圧制御発振器に供給し該入力電圧レベルを確立さ
    せる信号供給手段10、 を具備する、特許請求の範囲第1項記載の装置。 15 該補正信号形成手段28は位相検出手段2
    5を包含し、該位相検出手段は、その一つの入力
    端子が該電圧制御発振器11からの該出力信号を
    受信し、他の一つの入力端子が該波形送出手段1
    7,21からの一つの基準波形を受信し、その一
    つの出力端子が該信号供給手段10に結合されて
    いる、特許請求の範囲第14項記載の装置。 16 該チヤンネルの一方においては該直角関係
    正弦波形ベースバンド基準波形の第1のものによ
    り、該チヤンネルの他方においては該直角関係正
    弦波形ベースバンド基準波形の第2のものによ
    り、該電圧制御発振器の該出力信号を乗算する手
    段15,16をさらに包含し、それによりそれぞ
    れのチヤンネルにそれぞれの直角関係ベースバン
    ド信号をそれぞれ発生させるようになつている、
    特許請求の範囲第14項記載の装置。 17 該補正信号形成手段28は該直角関係ベー
    スバンド信号の一つをそれぞれのチヤンネルから
    とり出す信号とり出し手段30を包含する、特許
    請求の範囲第16項記載の装置。 18 該補正信号形成手段28は濾波手段を包含
    し、該濾波手段は、入力端子が該信号とり出し手
    段に接続され出力端子が該信号供給手段10に接
    続され、該信号とり出し手段30から受信された
    該一つのベースバンド信号の成分のみを通過させ
    るように動作し、該成分は該位相差に関する情報
    を担持しそれにより該補正信号を形成するように
    なつている、特許請求の範囲第17項記載の装
    置。
JP59203027A 1983-09-30 1984-09-29 ベースバンド信号による電気通信用搬送波の周波数変調装置 Granted JPS6093861A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/538,045 US4540958A (en) 1983-09-30 1983-09-30 Zero if frequency-modulator
US538045 1990-06-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6093861A JPS6093861A (ja) 1985-05-25
JPH0462487B2 true JPH0462487B2 (ja) 1992-10-06

Family

ID=24145204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59203027A Granted JPS6093861A (ja) 1983-09-30 1984-09-29 ベースバンド信号による電気通信用搬送波の周波数変調装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4540958A (ja)
EP (1) EP0140169B1 (ja)
JP (1) JPS6093861A (ja)
KR (1) KR850002708A (ja)
AU (1) AU3343784A (ja)
BR (1) BR8404682A (ja)
DE (1) DE3467961D1 (ja)
FI (1) FI843826L (ja)
ZA (1) ZA847344B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2542145B1 (fr) * 1983-03-02 1985-06-07 Thomson Csf Diviseur de frequence par deux, analogique et aperiodique
DE3582275D1 (de) * 1984-05-02 1991-05-02 Philips Nv Verfahren und anordnung zur ermittlung einer kernmagnetisierungsverteilung in einem teil eines koerpers.
US4626803A (en) * 1985-12-30 1986-12-02 General Electric Company Apparatus for providing a carrier signal with two digital data streams I-Q modulated thereon
US4726039A (en) * 1986-05-09 1988-02-16 Honeywell Inc. Constant amplitude PSK modulator
US4717894A (en) * 1986-10-23 1988-01-05 Hewlett-Packard Company Calibration of vector modulators using a scalar detector
US4811425A (en) * 1987-01-09 1989-03-07 Itt Avionics, A Division Of Itt Corporation Apparatus for reducing the effects of local oscillator leakage in mixers employed in zero IF receivers
US4843351A (en) * 1987-08-28 1989-06-27 Hewlett-Packard Company Vector modulation signal generator
FI83005C (fi) * 1988-08-19 1991-05-10 Nokia Mobira Oy Kretsanordning foer generering av i,q-vaogformer.
US4968956A (en) * 1989-12-04 1990-11-06 Trw Inc. Microwave phase modulator having a quadrature path with phase offset
US5079526A (en) * 1990-08-29 1992-01-07 Motorola, Inc. Frequency modulated synthesizer using low frequency offset mixed VCO
US5111163A (en) * 1991-05-06 1992-05-05 Hughes Aircraft Company Digital FM modulator
US5373265A (en) * 1993-07-06 1994-12-13 At&T Corp. Modulator having oscillator for generating IF and RF signals by division and up-conversion
US5596606A (en) * 1994-04-05 1997-01-21 Scientific-Atlanta, Inc. Synchronous detector and methods for synchronous detection
US5412352A (en) * 1994-04-18 1995-05-02 Stanford Telecommunications, Inc. Modulator having direct digital synthesis for broadband RF transmission
FI98330C (fi) * 1994-12-15 1997-05-26 Nokia Mobile Phones Ltd UHF-syntesoija
JPH1174732A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Ando Electric Co Ltd 直交変調器によるfm変調装置
AU2001253843A1 (en) * 2000-03-08 2001-09-17 Spike Broadband Systems, Inc. Direct conversion up-converter for broadband wireless access equipment
EP1334617B1 (en) 2000-11-14 2015-04-01 Cisco Technology, Inc. Networked subscriber television distribution
US8127326B2 (en) 2000-11-14 2012-02-28 Claussen Paul J Proximity detection using wireless connectivity in a communications system
KR100441744B1 (ko) * 2001-11-16 2004-07-27 한국전자통신연구원 50 메가헤르쯔 대역을 이용하여 155 메가비피에스기저대역 신호를 전송하기 위한 대역 변조 방법 및 그시스템
US7516470B2 (en) 2002-08-02 2009-04-07 Cisco Technology, Inc. Locally-updated interactive program guide
US20040068753A1 (en) * 2002-10-02 2004-04-08 Robertson Neil C. Video transmission systems and methods for a home network
US7908625B2 (en) 2002-10-02 2011-03-15 Robertson Neil C Networked multimedia system
US7360235B2 (en) 2002-10-04 2008-04-15 Scientific-Atlanta, Inc. Systems and methods for operating a peripheral record/playback device in a networked multimedia system
US7545935B2 (en) 2002-10-04 2009-06-09 Scientific-Atlanta, Inc. Networked multimedia overlay system
US8046806B2 (en) 2002-10-04 2011-10-25 Wall William E Multiroom point of deployment module
US8094640B2 (en) 2003-01-15 2012-01-10 Robertson Neil C Full duplex wideband communications system for a local coaxial network
US7487532B2 (en) 2003-01-15 2009-02-03 Cisco Technology, Inc. Optimization of a full duplex wideband communications system
US7876998B2 (en) 2005-10-05 2011-01-25 Wall William E DVD playback over multi-room by copying to HDD
JP2008051446A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Calsonic Kansei Corp 蓄熱器と蓄熱器を用いた車載熱システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1304188A (ja) * 1969-12-09 1973-01-24
US3818378A (en) * 1972-02-10 1974-06-18 Us Navy Phase derivative modulation method and apparatus
DE2363214C3 (de) * 1973-12-19 1979-07-12 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Anordnung zur Phasenmodulation
US3924186A (en) * 1974-02-07 1975-12-02 Ncr Co Staggered quadriphase differential encoder and decoder
DE2511980A1 (de) * 1975-03-19 1976-09-30 Vdo Schindling Oszillatorschaltung
US4028641A (en) * 1976-05-11 1977-06-07 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Linear phase modulator including a pair of Armstrong modulators
US4438413A (en) * 1981-05-29 1984-03-20 Motorola Inc. Serial minimum shift keyed modulator including notch and bandpass filters

Also Published As

Publication number Publication date
EP0140169B1 (en) 1987-12-02
JPS6093861A (ja) 1985-05-25
US4540958A (en) 1985-09-10
FI843826L (fi) 1985-03-31
KR850002708A (ko) 1985-05-15
ZA847344B (en) 1985-09-25
EP0140169A1 (en) 1985-05-08
AU3343784A (en) 1985-04-04
DE3467961D1 (en) 1988-01-14
BR8404682A (pt) 1985-08-13
FI843826A0 (fi) 1984-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0462487B2 (ja)
JP3226577B2 (ja) ベクトル変調システム、ベクトル変調器
KR960003786B1 (ko) 디지탈 기술을 이용한 기저대 위상 변조기 장치
JP2603699B2 (ja) デュアル枝路受信機
EP0877476A1 (en) Down conversion mixer
JPS5815341A (ja) 送信ダイバーシティ信号の送信方法および装置
JPS6348469B2 (ja)
US8693959B1 (en) System and apparatus for a direct conversion receiver and transmitter
US3675131A (en) Coherent single sideband phase locking technique
JPS6237580B2 (ja)
US5365185A (en) Frequency controlled loop for demodulating OOK and PSK signals
JPS61163730A (ja) 送信機
US4472831A (en) AM Stereophonic transmitter
EP0533191B1 (en) PSK demodulator with freqency multiplication for the correction of phase and frequency errors
JP3587666B2 (ja) 直交信号生成装置
JP2925583B2 (ja) ディジタル位相変調装置
JP2837914B2 (ja) Afc装置
KR810000344B1 (ko) 송 신 기
CA1122658A (en) Compatible am stereo broadcast system
KR810000345B1 (ko) 수 신 기
JPH05227239A (ja) 変調装置
JPH05207080A (ja) 変調器
KR860000232B1 (ko) 양립식 am스테레오 방송 시스템
JP2948601B2 (ja) Am復調回路
JPS6035843A (ja) 信号合成装置