[go: up one dir, main page]

JPH0460458A - 成人t細胞白血病ウィルス抗体検出用間接凝集反応試薬 - Google Patents

成人t細胞白血病ウィルス抗体検出用間接凝集反応試薬

Info

Publication number
JPH0460458A
JPH0460458A JP16974290A JP16974290A JPH0460458A JP H0460458 A JPH0460458 A JP H0460458A JP 16974290 A JP16974290 A JP 16974290A JP 16974290 A JP16974290 A JP 16974290A JP H0460458 A JPH0460458 A JP H0460458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
htlv
adult
antigen
cell leukemia
env
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16974290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3033774B2 (ja
Inventor
Katsuto Kawato
克仁 川戸
Ryuichi Fujino
藤野 隆一
Mikio Ikeda
池田 幹雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujirebio Inc
Original Assignee
Fujirebio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujirebio Inc filed Critical Fujirebio Inc
Priority to JP2169742A priority Critical patent/JP3033774B2/ja
Publication of JPH0460458A publication Critical patent/JPH0460458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3033774B2 publication Critical patent/JP3033774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は成人T細胞白血病ウィルス(以下HTLV−I
と記す)を界面活性剤で処理して得られる成分とHTL
V−Iを構成するenv gp−21蛋白質を感作した
担体粒子を用いるHTLV−I抗体検出用間接凝集反応
試薬に関する。
〔従来の技術〕
HTLV−tは白血病の一種であるT細胞リンパ腫をひ
きおこす原因ウィルスである。そこで、このウィルス感
染の有無を検査することは臨床上、疫学上そして輸血の
際において重要である。
この検査方法として、螢光抗体法、酵素免疫測定法、放
射免疫測定法などが開発されている。更に)ITLV−
1の感染の有無を簡便かつ安価に測定する方法としてH
TLV−1を処理し、得られる成分を感作した担体粒子
を用い、この粒子がHTLV−1抗体の存在下に おい
て凝集反応を起こすことを利用した検査試薬〔特開昭6
0−44870 )がすでに市販されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来の試薬は検体の希釈倍率が低い領域
においてプロゾーン現象の発生が稀に見られた、そのた
め他の検査法、例えばIF法で陽性を示す検体で疑陰性
を呈することがあった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者等は、従来の欠点を克服すべく検討した結果、
HTLV−1を構成する蛋白質の1つであるenV g
P−21蛋白質及びHTLV−1を界面活性剤で処理し
て得られる成分と共に感作した担体粒子を用いるI(T
LV−1抗体検出用間接凝集反応試薬を調製し、該抗体
検出に使用したところ極めて正確に測定できることを確
認し本発明を完成した。
本発明はHTLV−1を界面活性剤で処理して得られる
成分とHTLV−1を構成するenv gp−21蛋白
質を感作した担体粒子を用いるHTLV−■抗体検出用
間接凝集反応試薬である。
HTLV−7を界面活性剤で処理して得られる成分を製
造するにあたっては、まずHTLV−I抗原を取得する
ことである。HTLV−1の取得方法は公知の方法によ
って行えばよく、例えばMT−2、HUT−102など
の株化細胞を培養し、培養液から細胞を分離してこの細
胞あるいは培養上清からHTLV−1を分離すればよい
。HUT102は、例えばN CI   (Natio
nal CancerInstitute 、  Na
tional  In5titute of Heal
th 。
Bethesda、Maryland、 U、S、^)
から分譲を受けることができる。培養後、増殖したウィ
ルスを細胞から取得する場合には、培養液を遠心して集
めた沈渣をトリス−塩酸緩衝液−NaCl −EDTA
、リン酸緩衝生理食塩溶液などで洗浄し、ノニデッ)P
2O、トライトンX 100等の界面活性剤で処理して
細胞及びウィルスを破壊する。そして、遠心して沈澱物
を除き、上清をウィルス抗原として使用すればよい。一
方、培養上清からウィルスを取得する場合には、超遠心
密度勾配法によってHTLV−1画分を分離すればHT
LV−Iを高純度で取得できるので好都合である。分離
したウィルスは通常はノニデッ1−P40.)ライドン
X100等の界面活性剤などで破壊してウィルス抗原と
して使用する。しかしながら、ウィルスの増殖機能を失
わせるだけで破壊することなくウィルス抗原として使用
することもできる。
HTLV−1を構成するenv gp−21蛋白質の取
得は、前記方法により得られたHTLV−1抗原成分を
レクチンクロマトグラフィーで精製することにより得る
ことができる。
HTLV−I又はその抗原成分とenv gp−21蛋
白質を担体粒子に感作する方法も一般の抗原を感作する
公知の方法によればよく、例えば、タンニン酸、ゲルタ
ールアルデヒド、ビスジアゾベンジジン、トリレンジイ
ソシアナート、ジフロロジニトロベンゼン、カルボジイ
ミド類、キノン類、及び塩化クロム等のいわゆるカップ
リング剤を使用する方法あるいは物理吸着させる方法な
どによって行なうことができる。
又HTLV−I又はその抗原成分とenv gp−21
蛋白質を担体粒子に感作する際には、上記方法を用いて
HTLV−I又はその抗原成分とenv gp〜21蛋
白質を所定量混合し、同時に感作することができる他、
HTLV−I又は抗原成分を感作した後、env gp
−21蛋白質を感作することもできる。
担体粒子は間接凝集反応用のものを用いればよく、ヒト
、羊、ニワトリ等の動物の赤血球、セラチア菌などの微
生物菌体、ゼラチン粒子(特開昭57−153658号
)、ポリスチレンラテックス、カオリン、炭末などを使
用することができる。
こうして得られたHTLV−1抗原感作粒子は通常は常
法により凍結乾燥し、復元液、血清希釈用液、標準血清
、未感作担体、非特異反応吸収液などと組合せて測定に
供される。
本発明の試薬を用いてHTLV−I抗体を測定する方法
も間接凝集反応を利用した測定方法の常法によればよく
、例えばマイクロプレートのウェルに被検血清を入れて
その希釈列をつくり、各ウェルにHTLV−1抗原感作
粒子を加えて攪拌し、通常1〜2時間程度静置してこの
感作粒子の凝集像を観察すればよい。この方法のほか、
例えば被検血清と感作粒子をスライド板上で混ぜ合わせ
、1〜2分後の凝集状態を観察することもできる。
実施例1 特開昭60−44870の方法により調製したHTLV
−I抗原350sl(400μg/ml)を10m1)
IJスス−酸緩衝液(pH8,3)T:透析しね100
00 rpm テlO分間高速遠心分離して得られた上
清をトリス−塩酸緩衝液(pH8,3)で平衡化したレ
ンチルーレクチンアフィニティーカラムに充填し、前記
緩衝液で洗浄した後、メチルαDマンノシドで溶出し、
吸光度280na+の吸収を示す部分を分取した。更に
、得られた溶画分を10蒙門トリス−塩酸緩衝液(pH
8,3)で透析し、精製されたenv gp−21蛋白
質9mgを得た。
実施例2 特開昭59−35143の方法により、実施例1で得ら
れた前記env gp−21蛋白質が感作されたゼラチ
ン粒子を調製した。又前記方法により、HTLVI抗原
のみが感作されたゼラチン粒子を調製した。
この後、前記感作粒子の前者及び後者を1:1の比率で
混合し、HTLV−I抗体検出用試薬として用いた。
実施例3 実施例1の方法により得られたenv gp−21蛋白
質及びHTLV−I抗体を5=1の比率で混合し、該混
合物を特開昭59−35143の方法によりゼラチン粒
子に感作し、HTLV−1抗体検出用試薬として用いた
比較例1 実施例2で調製された粒子及び従来法により調製した粒
子を用い、HTLV−1抗体の疑陰性検体について間接
凝集反応テストを行った。得られた結果を下表に示す。
比較例2 実施例2で調製された粒子及び従来法により調製した粒
子を用い、抗原過剰のHTLV−1抗体について間接凝
集反応テストを行った。
得られた結果を下表に示す。
〔発明の効果] 本願発明の粒子は、HTLV−1抗体の間接凝集反応テ
ストにおいて従来法で疑陰性を示す検体について陽性を
示し、更に抗原過剰の検体についても陽性を示した0本
願発明の粒子は、HTLV−■抗体検査の検査精度の向
上に寄与するものである。
特許出願人 冨士レビオ株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)成人T細胞白血病ウィルスを界面活性剤で処理し
    て得られる成分と成人T細胞白血病ウィルスのenvg
    p−21蛋白質を感作した担体粒子を用いる成人T細胞
    白血病ウィルス抗体検出用間接凝集反応試薬。
  2. (2)担体粒子がゼラチン粒子である請求項(1)の試
    薬。
JP2169742A 1990-06-29 1990-06-29 成人t細胞白血病ウィルス抗体検出用間接凝集反応試薬 Expired - Fee Related JP3033774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2169742A JP3033774B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 成人t細胞白血病ウィルス抗体検出用間接凝集反応試薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2169742A JP3033774B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 成人t細胞白血病ウィルス抗体検出用間接凝集反応試薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0460458A true JPH0460458A (ja) 1992-02-26
JP3033774B2 JP3033774B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=15892007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2169742A Expired - Fee Related JP3033774B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 成人t細胞白血病ウィルス抗体検出用間接凝集反応試薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3033774B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3033774B2 (ja) 2000-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5039604A (en) Test device and method of preparing same, assay kit and method for the simultaneous detection of two HTLV or HIV antibodies
CA2058515C (en) Method of preparing biologically active reagents from succinimide-containing polymers, analytical element and methods of use
EP0017224A1 (en) Method and reagent for counteracting lipemic interference
KR880001809B1 (ko) 성인 t 세포 백혈병 연관항원의 제조방법
EP0194156B1 (en) Method of measuring the amount of immune antibody in serum
EP0311492A2 (fr) Trousse et méthode de dosage immunométrique applicables à des cellules entières
JP3840521B2 (ja) ウイルス検出方法およびウイルス検査用キット
EP0256117A1 (en) Latex agglutination using avidin/biotin system
JPS5871457A (ja) 梅毒検査用試薬の製造法
KR920002183B1 (ko) 성인 t세포 백혈병 바이러스 항체 검출용 시약의 제조방법
JPS5838862A (ja) 自己遮断抗体の検知方法と該方法に用いられる試薬キツト
JPH0460458A (ja) 成人t細胞白血病ウィルス抗体検出用間接凝集反応試薬
WO1995002186A1 (en) New diagnostic assay for detection of syphilis
EP0718627B1 (en) A process for preparing diagnostic reagent for syphilis
Braun et al. Comparison of different methods for the detection of rubella‐specific IGM antibodies
JP2000046828A (ja) 免疫学的測定試薬及び免疫学的測定試薬の製造方法
JPH0359382B2 (ja)
JP3439542B2 (ja) 抗りん脂質抗体測定用試薬の製造方法
JPH032664A (ja) 牛白血病診断薬
JP3487651B2 (ja) 免疫診断試薬の製造方法
JPS62182662A (ja) ウイルス抗体検出用試薬
JP2957195B2 (ja) B型肝炎ウイルス抗体検出システム
JPS638426B2 (ja)
JPS6229746B2 (ja)
JPS62174659A (ja) 抗レジオネラ菌多糖体抗体感作ラテツクス

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees