[go: up one dir, main page]

JP3033774B2 - 成人t細胞白血病ウィルス抗体検出用間接凝集反応試薬 - Google Patents

成人t細胞白血病ウィルス抗体検出用間接凝集反応試薬

Info

Publication number
JP3033774B2
JP3033774B2 JP2169742A JP16974290A JP3033774B2 JP 3033774 B2 JP3033774 B2 JP 3033774B2 JP 2169742 A JP2169742 A JP 2169742A JP 16974290 A JP16974290 A JP 16974290A JP 3033774 B2 JP3033774 B2 JP 3033774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
htlv
adult
cell leukemia
leukemia virus
reagent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2169742A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0460458A (ja
Inventor
克仁 川戸
隆一 藤野
幹雄 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujirebio Inc
Original Assignee
Fujirebio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujirebio Inc filed Critical Fujirebio Inc
Priority to JP2169742A priority Critical patent/JP3033774B2/ja
Publication of JPH0460458A publication Critical patent/JPH0460458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3033774B2 publication Critical patent/JP3033774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は成人T細胞白血病ウィルス(以下HTLV−Iと
記す)を界面活性剤で処理して得られる成分とHTLV−I
を構成するenv gp−21蛋白質を感作した担体粒子を用い
るHTLV−I抗体検出用間接凝集反応試薬に関する。
〔従来の技術〕
HTLV−Iは白血病の一種であるT細胞リンパ腫をひき
おこす原因ウィルスとして知られており、このウィルス
感染の有無を検査することは臨床上、疫学上及び輸血の
際において重要である。
HTLV−I感染の有無を検査する方法としては、間接凝
集免疫測定法、螢光抗体法、酵素免疫測定法、放射免疫
測定法などが開発されており、その中でも間接凝集免疫
測定法は、測定を簡便かつ安価に測定することができる
点で優れている。HTLV−Iの測定に用いる間接凝集反応
試薬として、HTLV−Iを界面活性剤で処理し、得られる
成分を感作した担体粒子を用いる検査試薬(特開昭60−
44870号)がすでに知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら。従来の試薬は、測定に際し、検体が抗
体過剰である場合に、陽性検体であっても凝集が起こら
ないプロゾーン現象を生じることがあった。そのため、
陽性検体であっても陰性と判定されてしまう偽陰性の問
題を生じていた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者等は、従来の欠点を克服すべく検討した結
果、HTLV−Iを構成する蛋白質の1つであるenv gp−21
蛋白質とHTLV−Iを界面活性剤で処理して得られる成分
を感作した担体粒子を用いるHTLV−I抗体検出用間接凝
集反応試薬がプロゾーン現象を抑制しうることを見出し
本発明を完成した。
本発明はHTLV−Iを界面活性剤で処理して得られる成
分とHTLV−Iを構成するenv gp−21蛋白質を感作した担
体粒子を用いるHTLV−I抗体検出用間接凝集反応試薬で
ある。
HTLV−Iを界面活性剤で処理して得られる成分を製造
するにあたっては、まずHTLV−I抗原を取得する必要が
あるが、HTLV−I抗原の取得するには、株化細胞を培養
し、培養液から細胞を分離してこの細胞から分離するか
又は培養上清からHTLV−Iを分離することにより取得す
ることができる。被化細胞としては、例えば、MT−2、
HUT−102等を用いることができる。
培養液から細胞を分離してこの細胞から分離するに
は、培養後の培養液を遠心して集めた沈渣をトリス−塩
酸緩衝液−NaCl−EDTA、リン酸緩衝生理食塩溶液などで
洗浄した後、界面活性剤で処理することにより細胞及び
ウィルスを破壊して、この破壊した細胞及びウィルスの
遠心による沈殿物を除いた上清をウィルス抗原として用
いることができる。
また、培養上清からウィルスを取得する場合には、超
遠心密度勾配法によってHTLV−I画分を分離すればHTLV
−Iのみを分離することができ、この方法によればHTLV
−Iを高純度で取得することができる。分離したウィル
スは、通常、界面活性剤で破壊して抗原として用いる
が、ウィルスの増殖機能を失わせるだけでウィルス自体
を破壊することなく抗原として使用することもできる。
また、HTLV−Iを構成するenv gp−21蛋白質を取得す
るには、前記HTLV−Iを界面活性剤により処理して得ら
れる成分をレクチンクロマトグラフィーで精製すること
により得ることができる。
上記抗原取得の際、使用することのできる界面活性剤
としては、ノニデットP40、トライトンΧ100等を挙げる
ことができる。
HTLV−Iを界面活性剤で処理して得られる成分及びen
v gp−21蛋白質を担体粒子に感作する方法は、化学結合
を生成させることにより行なう方法又は物理吸着によっ
て行なう方法を挙げることができ、例えば、タンニン
酸、グルタールアルデヒド、ビスジアゾベンジジン、ト
リレンジイソシアナート、ジフロロジニトロベンゼン、
カルボジイミド類、キノン類、塩化クロム等のいわゆる
カップリング剤を使用する方法により達成することがで
きる。
試薬を調製するにあたっては、HTLV−Iを界面活性剤
で処理して得られる成分とenv gp−21蛋白質を所定量混
合し、上記方法を用いて同時に感作することにより行な
うことができる他、まず、HTLV−Iを界面活性剤で処理
して得られる成分又はenv gp−21蛋白質のいずれか一方
を感作し、次いで他方を感作するというように別々に感
作することにより行なうこともできる。さらに、それぞ
れの抗原成分のみからなる担体粒子を調製し、両担体粒
子を混合することにより本願発明の試薬とすることもで
きる。
担体粒子としては、ヒト、羊、ニワトリ等の動物の赤
血球、セラチア菌などの微生物菌体、ゼラチン粒子(特
開昭57−153658号)、ポリスチレンラテックス、カオリ
ン、炭末など、間接凝集免疫測定で用いられる粒子を使
用することができる。
実施例1 HTLV−I産生株化細胞であるHUT−102細胞を、ウシ胎
児血清を10%含有するRPMI−1640培地に接種し、5%炭
酸ガスを含む空気中で37℃、4日間培養した。この培養
液を20を3000rpmで10分間遠心して細胞を除去して上
清液を得た。この上清液を予め連続ゾーナルローター内
に作成した20〜55%の蔗糖密度勾配に重層し、循環しな
がら30000rpmで超遠心分離を行った。得られたウィルス
画分を再び遠心チューブ内に作成した20〜55%の連続密
度勾配に重層し、スイングローターにより25000rpmにて
4時間超遠心分離を行った。得られたウィルス画分を45
000rpmにて60分間遠心してウィルスを沈殿させ、この沈
殿に0.5%ノニデット−P40含リン酸緩衝生理食塩液を加
えた。沈殿を浮遊させ、氷水中で30分間攪拌して溶解さ
せ、13000rpm30分間遠心分離して得られた上清をHTLV−
I抗原とした。
調製したHTLV−I抗原350ml(400μg/ml)を10mlトリ
ス−塩酸緩衝液(pH8.3)で透析し、10000rpmで10分間
高速遠心分離して得られた上清をトリス−塩酸緩衝液
(pH8.3)で平衡化したレンチル−レクチンアフィニテ
ィーカラムに充填し、前記緩衝液で洗浄した後、メチル
αDマンノシドで溶出し、吸光度280nmの吸収を示す部
分を分取した。更に、得られた溶画分を10mMトリス−塩
酸緩衝液(pH8.3)で透析し、精製されたenv gp−21蛋
白質9mgを得た。
実施例2 ゼラチン粒子を、タンニン酸5ppmを含むpH7.2のリン
酸緩衝生理食塩水(以下、PBSと略記する。)中に粒子
濃度が2.5%になるように分散し、37℃で15分間加温し
た。次いで、粒子を遠心分離して生理食塩0で充分洗浄
した。得られた粒子をPBSに5%の濃度で分散し、この
分散液を実施例1で得られたenv gp−21蛋白質と混合
し、混合液を37℃で40分間加温して感作ゼラチン粒子を
調製した。同様の方法により、HTLV−I抗原のみが感作
されたゼラチン粒子を調製した。調製した感作粒子のそ
れぞれを1:1の比率で混合し、HTLV−I抗体検出用試薬
とした。
実施例3 実施例1の方法により得られたenv gp−21蛋白質及び
HTLV−I抗原を5:1の比率で混合し、該混合物を実施例
2と同じ方法によりゼラチン粒子に感作し、HTLV−I抗
体検出用試薬とした。
比較例1 実施例2で調製された試薬及び従来法により調製した
試薬を用い、HTLV−I抗体の偽陰性検体について間接凝
集反応テストを行った。得られた結果を下表に示す。
比較例2 実施例2で調製された粒子及び従来法により調製した
粒子を用い、抗体過剰のHTLV−I抗体について間接凝集
反応テストを行った。
得られた結果を下表に示す。
〔発明の効果〕 本願発明の間接凝集反応試薬は、HTLV−I抗体の検査
において、従来の間接凝集反応試薬ではプロゾーン現象
により陰性と判定される可能性のある検体についても陽
性として適正に判定することができ、加えて測定感度も
高いという特徴を有するものである。従って、本願発明
により、HTLV−I抗体検査の検査制度を大幅に向上する
ことができる。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−44870(JP,A) 特開 昭59−35143(JP,A) 特開 昭63−277970(JP,A) 特開 平2−1559(JP,A) J.Virol.,63(11)(1989) p4952−4957 J.Immunol.,142(3) (1989)p971−978

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】成人T細胞白血病ウィルスを界面活性剤で
    処理して得られる成分と成人T細胞白血病ウィルスのen
    v gp−21蛋白質を感作した担体粒子を用いる成人T細胞
    白血病ウィルス抗体検出用間接凝集反応試薬。
  2. 【請求項2】担体粒子がゼラチンである請求項(1)の
    試薬。
JP2169742A 1990-06-29 1990-06-29 成人t細胞白血病ウィルス抗体検出用間接凝集反応試薬 Expired - Fee Related JP3033774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2169742A JP3033774B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 成人t細胞白血病ウィルス抗体検出用間接凝集反応試薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2169742A JP3033774B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 成人t細胞白血病ウィルス抗体検出用間接凝集反応試薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0460458A JPH0460458A (ja) 1992-02-26
JP3033774B2 true JP3033774B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=15892007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2169742A Expired - Fee Related JP3033774B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 成人t細胞白血病ウィルス抗体検出用間接凝集反応試薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3033774B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2752355C1 (ru) * 2020-08-18 2021-07-26 Михаил Сергеевич Беллавин Снегоуборочное устройство

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.Immunol.,142(3)(1989)p971−978
J.Virol.,63(11)(1989)p4952−4957

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2752355C1 (ru) * 2020-08-18 2021-07-26 Михаил Сергеевич Беллавин Снегоуборочное устройство

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0460458A (ja) 1992-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4060597A (en) Serological reagent and preparation thereof
KR880001809B1 (ko) 성인 t 세포 백혈병 연관항원의 제조방법
EP0079145B1 (en) Reagent for use in diagnosis of syphilis and preparation thereof
JP3033774B2 (ja) 成人t細胞白血病ウィルス抗体検出用間接凝集反応試薬
KR920002183B1 (ko) 성인 t세포 백혈병 바이러스 항체 검출용 시약의 제조방법
US5055395A (en) Latex agglutination method for the detection of anti-streptococcal deoxyribonuclease b
EP0166224B1 (en) Process for assaying atl virus antibody and reagent therefore
US5474900A (en) Process for preparing purified syphilis antigen from Treponema palljdum
EP0187215B1 (en) Method for stabilizing rubella ha antigen
JPH08338842A (ja) 梅毒抗原の製造方法
EP0718627B1 (en) A process for preparing diagnostic reagent for syphilis
JPH032664A (ja) 牛白血病診断薬
US3697639A (en) Serological test for the detection of hepatitis
JP3040224B2 (ja) 免疫学的凝集反応粒子の製造方法
JPH0359382B2 (ja)
JP3487651B2 (ja) 免疫診断試薬の製造方法
JP2852656B2 (ja) ヒト免疫不全ウイルス2型抗原の製造方法及びそれを用いた該抗体の検出用試薬
KR910004213B1 (ko) Atlv 항체의 측정시약 및 측정방법
JPS62182662A (ja) ウイルス抗体検出用試薬
JP2957195B2 (ja) B型肝炎ウイルス抗体検出システム
JPH06130060A (ja) 粒子免疫測定用粒子の高比重化法
JPS61200471A (ja) 牛白血病ウイルス抗体検出用試薬
JPH11337550A (ja) 免疫測定試薬および免疫測定法
JPS6036967A (ja) Atlv抗体の測定方法および試薬
JP2000105232A (ja) 抗HBs抗体測定試薬の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees