JPH046001B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH046001B2 JPH046001B2 JP57179218A JP17921882A JPH046001B2 JP H046001 B2 JPH046001 B2 JP H046001B2 JP 57179218 A JP57179218 A JP 57179218A JP 17921882 A JP17921882 A JP 17921882A JP H046001 B2 JPH046001 B2 JP H046001B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tool
- return
- command
- origin
- machine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000003754 machining Methods 0.000 claims description 15
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 231100001261 hazardous Toxicity 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/19—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
- G05B19/21—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device
- G05B19/23—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device for point-to-point control
- G05B19/231—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device for point-to-point control the positional error is used to control continuously the servomotor according to its magnitude
- G05B19/232—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device for point-to-point control the positional error is used to control continuously the servomotor according to its magnitude with speed feedback only
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/406—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
- G05B19/4067—Restoring data or position after power failure or other interruption
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/34—Director, elements to supervisory
- G05B2219/34365—After interrupt of operation, do other task and go on - resume operation
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/50—Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
- G05B2219/50024—Go to reference, switches and dog to decelerate and to detect origin
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/50—Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
- G05B2219/50103—Restart, reverse, return along machined path, stop
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/50—Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
- G05B2219/50198—Emergency stop
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/50—Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
- G05B2219/50249—Tool, probe, pen changer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Numerical Control (AREA)
- Safety Devices In Control Systems (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、数値制御工作機械の非常時における
自動機械原点復帰装置に関する。従来の数値制御
工作機械においては、数値制御工作機械の運転中
に何らかの危険状態が生じた場合、装置に配設さ
れている非常停止ボタンを作業者が操作して機械
の運転を緊急停止させていた。この非常停止によ
ると、工作機械は、その作動位置を維持したまま
の状態で停止する。従つて、通常NC軸は、一般
に機械原点から外れた状態にあるため、その位置
からNC制御テープに従つて再起動することは不
可能である。しかも非常停止ボタンは、すべての
電源を落とすことによつて機械の作動を停止させ
てしまうため、数値制御装置自体に内在するソフ
トウエアの原点位置データ信号も消滅する。従つ
て、非常停止ボタンを操作した後に、ソフトウエ
アのみによつてオープンループの制御系でNC軸
を原点に復帰させることもできなかつた。
自動機械原点復帰装置に関する。従来の数値制御
工作機械においては、数値制御工作機械の運転中
に何らかの危険状態が生じた場合、装置に配設さ
れている非常停止ボタンを作業者が操作して機械
の運転を緊急停止させていた。この非常停止によ
ると、工作機械は、その作動位置を維持したまま
の状態で停止する。従つて、通常NC軸は、一般
に機械原点から外れた状態にあるため、その位置
からNC制御テープに従つて再起動することは不
可能である。しかも非常停止ボタンは、すべての
電源を落とすことによつて機械の作動を停止させ
てしまうため、数値制御装置自体に内在するソフ
トウエアの原点位置データ信号も消滅する。従つ
て、非常停止ボタンを操作した後に、ソフトウエ
アのみによつてオープンループの制御系でNC軸
を原点に復帰させることもできなかつた。
この様な場合、従来の数値制御装置において
は、非常停止後再起動をかけるために、自動連続
運転モードからジヨグモードに切り替え、作業者
がNC軸の停止状態を判別して、それに応じた各
個別の操作によつて、ジヨグ送りによつてNC軸
を機械原点に復帰させていた。或は停止状態によ
つては、手動にて自動原点復帰命令コードを入力
して実行していた。
は、非常停止後再起動をかけるために、自動連続
運転モードからジヨグモードに切り替え、作業者
がNC軸の停止状態を判別して、それに応じた各
個別の操作によつて、ジヨグ送りによつてNC軸
を機械原点に復帰させていた。或は停止状態によ
つては、手動にて自動原点復帰命令コードを入力
して実行していた。
特に、多数の数値制御工作機械をトランスフア
ー装置で連係してトランスフアーマシンを形成し
たDNCシステムにおいて、この非常停止をおこ
なうと、NC軸の原点復帰は、各ステーシヨンの
数値制御工作機械1台毎に、作業者が状況を判断
して、それに適した各個別の操作で原点復帰をさ
せないと、初期の連続運転の再開ができない。こ
のため、非常停止後のDNCシステムの運転開始
までの時間的ロスが大きく、かつ作業者自体も繁
雑な各個別的作業をしなければならなかつた。こ
の様に非常停止による運転の中断は、運転再開の
ための手間と時間がかかるという欠点を有してい
た。
ー装置で連係してトランスフアーマシンを形成し
たDNCシステムにおいて、この非常停止をおこ
なうと、NC軸の原点復帰は、各ステーシヨンの
数値制御工作機械1台毎に、作業者が状況を判断
して、それに適した各個別の操作で原点復帰をさ
せないと、初期の連続運転の再開ができない。こ
のため、非常停止後のDNCシステムの運転開始
までの時間的ロスが大きく、かつ作業者自体も繁
雑な各個別的作業をしなければならなかつた。こ
の様に非常停止による運転の中断は、運転再開の
ための手間と時間がかかるという欠点を有してい
た。
そこで、本発明者らは、危険状態を回避できる
運転の非常中断機能を有し、かつ運転再開が容易
にできる状態まで、NC軸を機械原点に、自動復
帰させる装置を発明した。
運転の非常中断機能を有し、かつ運転再開が容易
にできる状態まで、NC軸を機械原点に、自動復
帰させる装置を発明した。
即ち、工具の加工送り動作の途中であつても、
その工具送り動作を直ちに中断し、危険のない方
向即ち被工作物から遠ざかる方向への戻し動作に
切り変えて機械原点に復帰させるようにすれば、
非常停止をかけなくても一般に危険状態を回避す
ることができる。このため機械原点からの連続運
転の再開も容易にできるようになる。
その工具送り動作を直ちに中断し、危険のない方
向即ち被工作物から遠ざかる方向への戻し動作に
切り変えて機械原点に復帰させるようにすれば、
非常停止をかけなくても一般に危険状態を回避す
ることができる。このため機械原点からの連続運
転の再開も容易にできるようになる。
一方、一般の数値制御工作機械を配列したトラ
ンスフアーマシンにおいては、数種の工具を交換
する機能を備えたものも存在する。従つて、一連
の加工サイクル中に工具交換を行う数値制御工作
機械において、その工具の種類によつては、工具
戻しのサイクルを替えなければならない。例えば
ドリル加工の場合には、主軸を正転したまま主軸
を後退させることができる。しかし、タツプ加工
の場合は、主軸を逆転させて、主軸を後退させな
ければならない。従つて、このような工具の主軸
に装着されている工具の種類を判別することと、
それに応じて戻しサイクルを変更することが必要
となつてくる。又、再開時において、加工順序が
決つているものにおいては、その初期の工具を主
軸に装置すると直ちに自動再開することができ
る。さらに各送り軸にはそれぞれ機械原点が定め
られており、この原点近傍には、原点復帰不可ゾ
ーンが設けられ、これを検出することによつて、
各NC軸ごとに精度の良い原点復帰戻しサイクル
を制御する必要がある。
ンスフアーマシンにおいては、数種の工具を交換
する機能を備えたものも存在する。従つて、一連
の加工サイクル中に工具交換を行う数値制御工作
機械において、その工具の種類によつては、工具
戻しのサイクルを替えなければならない。例えば
ドリル加工の場合には、主軸を正転したまま主軸
を後退させることができる。しかし、タツプ加工
の場合は、主軸を逆転させて、主軸を後退させな
ければならない。従つて、このような工具の主軸
に装着されている工具の種類を判別することと、
それに応じて戻しサイクルを変更することが必要
となつてくる。又、再開時において、加工順序が
決つているものにおいては、その初期の工具を主
軸に装置すると直ちに自動再開することができ
る。さらに各送り軸にはそれぞれ機械原点が定め
られており、この原点近傍には、原点復帰不可ゾ
ーンが設けられ、これを検出することによつて、
各NC軸ごとに精度の良い原点復帰戻しサイクル
を制御する必要がある。
本発明は、以上のような考察の下になされたも
のであつて、非常戻し機能が働いた場合に、加工
処理をただちに中断し、NC軸を適正な方法で原
点に復帰させ、そして復帰後は、ただちに再起動
がかかり得る状態に自動的にさせることを目的と
した非常機械原点復帰装置を提供することを目的
とする。
のであつて、非常戻し機能が働いた場合に、加工
処理をただちに中断し、NC軸を適正な方法で原
点に復帰させ、そして復帰後は、ただちに再起動
がかかり得る状態に自動的にさせることを目的と
した非常機械原点復帰装置を提供することを目的
とする。
即ち、本発明は、所定のプログラム化された命
令コードを解読して、NC軸に作動指令を与える
指令信号を出力する数値制御装置と、該数値制御
装置からの指令信号に応じて、工作加工する工作
機械とからなる数値制御工作機械の加工サイクル
中の非常時における機械NC軸の自動機械原点復
帰装置であつて、 非常機械原点復帰の開始指令を前記数値制御装
置に与える非常機械原点復帰指令手段と、各NC
軸の機械原点復帰不可ゾーンを検出し、該検出信
号を数値制御装置に与えるセンサとを有し、前記
数値制御装置は、制御サイクル中の主軸頭に装着
されている工具種類を記憶する工具記憶部と、該
工具記憶部に記憶されている工具の種類に応じ
て、主軸の正逆転制御を行う主軸正逆転制御部
と、前記センサからの信号に応じて、各NC軸を
指定されたモードでの機械原点復帰を指令する機
械原点復帰指令部と、原点復帰後に、前記工具記
憶部の記憶情報に応じて、初期加工サイクル工具
を主軸頭に装置する指令をする初期工具交換指令
部とからなることを特徴とする数値制御工作機械
の非常機械原点復帰装置からなる。
令コードを解読して、NC軸に作動指令を与える
指令信号を出力する数値制御装置と、該数値制御
装置からの指令信号に応じて、工作加工する工作
機械とからなる数値制御工作機械の加工サイクル
中の非常時における機械NC軸の自動機械原点復
帰装置であつて、 非常機械原点復帰の開始指令を前記数値制御装
置に与える非常機械原点復帰指令手段と、各NC
軸の機械原点復帰不可ゾーンを検出し、該検出信
号を数値制御装置に与えるセンサとを有し、前記
数値制御装置は、制御サイクル中の主軸頭に装着
されている工具種類を記憶する工具記憶部と、該
工具記憶部に記憶されている工具の種類に応じ
て、主軸の正逆転制御を行う主軸正逆転制御部
と、前記センサからの信号に応じて、各NC軸を
指定されたモードでの機械原点復帰を指令する機
械原点復帰指令部と、原点復帰後に、前記工具記
憶部の記憶情報に応じて、初期加工サイクル工具
を主軸頭に装置する指令をする初期工具交換指令
部とからなることを特徴とする数値制御工作機械
の非常機械原点復帰装置からなる。
第1図は、本発明概念をブロツク図で表わした
ものである。実線ブロツク部が本発明に係る構成
部分を示し、破線ブロツクは、本発明装置と関係
するNC制御工作機械の構成部分である。非常機
械原点復帰指令手段10とは、作業者の操作によ
つて、数値制御装置30に、にその旨の信号が入
力し得るような信号発生装置を言う。数値制御装
置30は、該信号を割り込み信号として受け付
け、一連のNC加工処理ルーチン40を一度中断
する。その後、本発明の要旨にかかる非常機械原
点復帰プロセスに制御を移す。
ものである。実線ブロツク部が本発明に係る構成
部分を示し、破線ブロツクは、本発明装置と関係
するNC制御工作機械の構成部分である。非常機
械原点復帰指令手段10とは、作業者の操作によ
つて、数値制御装置30に、にその旨の信号が入
力し得るような信号発生装置を言う。数値制御装
置30は、該信号を割り込み信号として受け付
け、一連のNC加工処理ルーチン40を一度中断
する。その後、本発明の要旨にかかる非常機械原
点復帰プロセスに制御を移す。
工具記憶部32とは、非常機械原点復帰指令が
入力された時点における制御サイクル中の主軸頭
に装置されている工具の種類を記憶する手段であ
る。即ち、現加工中のNC加工処理ルーチン40
の工具指令に応じて、現加工中の工具の種類を記
憶することが可能である。
入力された時点における制御サイクル中の主軸頭
に装置されている工具の種類を記憶する手段であ
る。即ち、現加工中のNC加工処理ルーチン40
の工具指令に応じて、現加工中の工具の種類を記
憶することが可能である。
主軸正逆転制御部34は、非常機械原点復帰指
令を入力したときは、前記、工具記憶部32に記
憶されている現加工サイクル中の工具の種別を判
別し、それに応じて、工具の戻しに適正な主軸の
正逆転制御を行なう。
令を入力したときは、前記、工具記憶部32に記
憶されている現加工サイクル中の工具の種別を判
別し、それに応じて、工具の戻しに適正な主軸の
正逆転制御を行なう。
NC軸の機械原点復帰不可ゾーンとは、原点の
近傍に設けられており、NC軸を精度よく原点に
復帰させるためのものである。すなわち、可動台
の慣性による停止タイミングのずれを防止するた
めには、原点近傍に配設された減速センサによつ
て減速位置を検出し、一定の時間、一定の速度に
減速し、定常低速度にした上で、原点位置検出セ
ンサからの信号を検出して駆動装置50を停止さ
せる必要がある。さらに、送りネジのバツクラツ
シユによる位置誤差をなくすため、一定の方向か
ら原点に復帰させることも必要である。
近傍に設けられており、NC軸を精度よく原点に
復帰させるためのものである。すなわち、可動台
の慣性による停止タイミングのずれを防止するた
めには、原点近傍に配設された減速センサによつ
て減速位置を検出し、一定の時間、一定の速度に
減速し、定常低速度にした上で、原点位置検出セ
ンサからの信号を検出して駆動装置50を停止さ
せる必要がある。さらに、送りネジのバツクラツ
シユによる位置誤差をなくすため、一定の方向か
ら原点に復帰させることも必要である。
そこで上記の定モード動作による精度の良い機
械原点への復帰を実現するために、機械原点復帰
不可ゾーンを設け、そのゾーン中において、非常
機械原点復帰指令が出た場合は、一度逆方向に即
ち、原点から遠ざかる方向にNC軸を作動させ、
一旦機械原点復帰可能ゾーンに送出した後、逆方
向に一定の速度で機械原点復帰不可ゾーンに近づ
けるようにしている。従つて、各NC軸には、機
械原点復帰不可ゾーンを検出する機械原点復帰不
可ゾーン検出センサ20を設けており、このセン
サの検出信号は、数値制御装置30の原点復帰指
令部36に入力する。原点復帰指令部36は、各
NC軸の現在位置を入力することによつて、それ
ぞれの各NC軸をそれに応じた制御モードで機械
原点に復帰させる。
械原点への復帰を実現するために、機械原点復帰
不可ゾーンを設け、そのゾーン中において、非常
機械原点復帰指令が出た場合は、一度逆方向に即
ち、原点から遠ざかる方向にNC軸を作動させ、
一旦機械原点復帰可能ゾーンに送出した後、逆方
向に一定の速度で機械原点復帰不可ゾーンに近づ
けるようにしている。従つて、各NC軸には、機
械原点復帰不可ゾーンを検出する機械原点復帰不
可ゾーン検出センサ20を設けており、このセン
サの検出信号は、数値制御装置30の原点復帰指
令部36に入力する。原点復帰指令部36は、各
NC軸の現在位置を入力することによつて、それ
ぞれの各NC軸をそれに応じた制御モードで機械
原点に復帰させる。
初期工具交換指令部38は、NC軸が機械原点
に復帰した後に、前記工具記憶部32の情報に応
じて初期加工サイクルの第1工具を主軸頭に、装
置する指令出す。
に復帰した後に、前記工具記憶部32の情報に応
じて初期加工サイクルの第1工具を主軸頭に、装
置する指令出す。
以上の如き非常機械原点復帰の該一連の処理が
終つた後には、加工開始できる最初の状態に復帰
することが可能である。
終つた後には、加工開始できる最初の状態に復帰
することが可能である。
以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳しく
述べる。
述べる。
第2図は、本発明の具体的な一実施例にかかる
非常機械原点復帰装置を有する数値制御工作機械
の全体の構成図を示したものである。数値制御工
作機械は主に数値制御装置30aと、これを外部
から操作入力する操作盤70と駆動装置30a及
び工作機械60aとからなつている。数値制御装
置30aは、所定のプログラム及びデータを記憶
する記憶装置302及びこれと信号を交換し、命
令コードを解読して所定の信号を発生させる
CPU301及び入出力装置との信号の整合をと
るインタフエイス303、さらにNC軸を駆動す
るパルス信号を発生させるパルス発生器304及
びサーボ目標値を設定する偏差カウンタ305と
から成りたつている。
非常機械原点復帰装置を有する数値制御工作機械
の全体の構成図を示したものである。数値制御工
作機械は主に数値制御装置30aと、これを外部
から操作入力する操作盤70と駆動装置30a及
び工作機械60aとからなつている。数値制御装
置30aは、所定のプログラム及びデータを記憶
する記憶装置302及びこれと信号を交換し、命
令コードを解読して所定の信号を発生させる
CPU301及び入出力装置との信号の整合をと
るインタフエイス303、さらにNC軸を駆動す
るパルス信号を発生させるパルス発生器304及
びサーボ目標値を設定する偏差カウンタ305と
から成りたつている。
一方操作盤70は、CPU301に所定の指令
信号等を与えるキーボード71、NC制御テープ
を入力する紙テープリーダ73、CPUの情報を
出力するCRTデイスプレイ72及び本発明の一
部を構成する非常原点復帰スイツチ10aとから
成りたつている。
信号等を与えるキーボード71、NC制御テープ
を入力する紙テープリーダ73、CPUの情報を
出力するCRTデイスプレイ72及び本発明の一
部を構成する非常原点復帰スイツチ10aとから
成りたつている。
一方、駆動装置50aは、偏差カウンタ305
の値に応じて、直流電圧を発生するドライバ5
1、ドライバ51の直流電圧に応じて回転速度を
可変するサーボモータ52、このサーボモータ5
2に直結したNC駆動軸61aとから成りたつて
いる。
の値に応じて、直流電圧を発生するドライバ5
1、ドライバ51の直流電圧に応じて回転速度を
可変するサーボモータ52、このサーボモータ5
2に直結したNC駆動軸61aとから成りたつて
いる。
一方工作機械60aは、主軸頭65a、マシニ
ングセンタ602、工具交換装置603及び加工
物支持台テーブル601からなり、テーブル60
1は、前記駆動軸61aによつて駆動される。
ングセンタ602、工具交換装置603及び加工
物支持台テーブル601からなり、テーブル60
1は、前記駆動軸61aによつて駆動される。
NC駆動軸の送り速度及び位置制御は、レゾル
バ53からの速度信号をドライバ51に帰還し、
位置信号を偏差カウンタ305に帰還帰する方法
をとる。
バ53からの速度信号をドライバ51に帰還し、
位置信号を偏差カウンタ305に帰還帰する方法
をとる。
第3図に示す様にNC駆動軸61aと係合する
テーブル601は、原点復帰不可ゾーンを設定す
るドツグ604及びこれと係合するリミツトスイ
ツチ605とを有し、また減速ゾーンを設定する
ドツグ606、これを検出するリミツトスイツチ
607、及び原点位置を検出するホトカソプラ原
点位置センサ608,609とからなりたつてい
る。各検出器605,607,609の出力は、
数値制御装置30aに入力する。
テーブル601は、原点復帰不可ゾーンを設定す
るドツグ604及びこれと係合するリミツトスイ
ツチ605とを有し、また減速ゾーンを設定する
ドツグ606、これを検出するリミツトスイツチ
607、及び原点位置を検出するホトカソプラ原
点位置センサ608,609とからなりたつてい
る。各検出器605,607,609の出力は、
数値制御装置30aに入力する。
図上では、特にX軸方向のNC軸のみを図示し
て説明したが、他のY軸、Z軸についても同様で
ある。
て説明したが、他のY軸、Z軸についても同様で
ある。
本発明を実現するための非常機械原点復帰装置
は、第2図及び第3図を用いて説明した上記ハー
ドウエア上の構成にNC制御のソフトウエアを付
加することによつて実現することができる。第4
図は、CPU処理のフローチヤートを示したもの
である。NC加工処理ルーチンの実行中に非常原
点復帰スイツチ10aが押されると、この信号は
インタフエイス303を介してCPU301に割
り込みをかける。即ち、ステツプ102において、
CPUに割込みがかかると、ステツプ104におい
て、NC加工処理ルーチンは退避され、非常原点
復帰のプログラムに分岐する。ステツプ106にお
いて、記憶されている主軸頭に装置されている工
具種別をサーチする。工具種別をサーチする手法
は、NC加工処理ルーチンにおいて、加工サイク
ル中にプログラムによつて工具の種類のデータを
工具記憶部32を形成するメモリ302の所定ア
ドレスに記憶させる。それをステツプ106におい
てサーチすることによつて検出することができ
る。ここで工具の種類としては、ドリル、タツ
プ、ザグリ工具等の種類を選定することができる
がタツプが主軸頭に装置されている時は、主軸の
回転方向を逆転しなければ工作物から工具を遠ざ
けることはできない。従つてステツプ108におい
て、工具の種別がタツプである場合には、ステツ
プ110において、主軸の逆転指令信号を出力する。
逆転指令信号は、シーケンスコントローラ306
を介して主軸を逆転させる。そしてステツプ112
において、現在の各NC軸の停止位置を検出す
る。即ち、機械原点復帰不可ゾーン検出センサ2
0を構成するリミツトスイツチ605のオン状
態、オフ状態を判別して行なう。例えば、すべて
のNC軸が原点復帰不可ゾーンの中になければ通
常のパルス分配によつて原点復帰指令を出すこと
にする。又、1つのZ軸が原点復帰不可ゾーンに
ある場合には、前述した様に一度原点復帰不可ゾ
ーンをはずした後に原点に復帰させる動作を行な
う。このように各軸ごとに原点復帰モードを定め
たプログラムをステツプ114において選択する。
ステツプ116においてその選定されたプログラム
に従つて、原点信号を検出するまでパルス分配処
理を行つてNC軸を機械原点まで復帰停止させ
る。ステツプ120において、パルス分配を停止し
た時は、NC軸は全て機械原点に復帰されている
ことになる。
は、第2図及び第3図を用いて説明した上記ハー
ドウエア上の構成にNC制御のソフトウエアを付
加することによつて実現することができる。第4
図は、CPU処理のフローチヤートを示したもの
である。NC加工処理ルーチンの実行中に非常原
点復帰スイツチ10aが押されると、この信号は
インタフエイス303を介してCPU301に割
り込みをかける。即ち、ステツプ102において、
CPUに割込みがかかると、ステツプ104におい
て、NC加工処理ルーチンは退避され、非常原点
復帰のプログラムに分岐する。ステツプ106にお
いて、記憶されている主軸頭に装置されている工
具種別をサーチする。工具種別をサーチする手法
は、NC加工処理ルーチンにおいて、加工サイク
ル中にプログラムによつて工具の種類のデータを
工具記憶部32を形成するメモリ302の所定ア
ドレスに記憶させる。それをステツプ106におい
てサーチすることによつて検出することができ
る。ここで工具の種類としては、ドリル、タツ
プ、ザグリ工具等の種類を選定することができる
がタツプが主軸頭に装置されている時は、主軸の
回転方向を逆転しなければ工作物から工具を遠ざ
けることはできない。従つてステツプ108におい
て、工具の種別がタツプである場合には、ステツ
プ110において、主軸の逆転指令信号を出力する。
逆転指令信号は、シーケンスコントローラ306
を介して主軸を逆転させる。そしてステツプ112
において、現在の各NC軸の停止位置を検出す
る。即ち、機械原点復帰不可ゾーン検出センサ2
0を構成するリミツトスイツチ605のオン状
態、オフ状態を判別して行なう。例えば、すべて
のNC軸が原点復帰不可ゾーンの中になければ通
常のパルス分配によつて原点復帰指令を出すこと
にする。又、1つのZ軸が原点復帰不可ゾーンに
ある場合には、前述した様に一度原点復帰不可ゾ
ーンをはずした後に原点に復帰させる動作を行な
う。このように各軸ごとに原点復帰モードを定め
たプログラムをステツプ114において選択する。
ステツプ116においてその選定されたプログラム
に従つて、原点信号を検出するまでパルス分配処
理を行つてNC軸を機械原点まで復帰停止させ
る。ステツプ120において、パルス分配を停止し
た時は、NC軸は全て機械原点に復帰されている
ことになる。
次にステツプ122において、前記の工具記憶部
に記憶された工具の種別をサーチして、現工具が
予じめ定められたNCプログラムの初期工具デー
タと一致しているか否かを判別する。そのステツ
プが124である。そして初期工具と一致してない
場合には、ステツプ126にて、工具交換指令コー
ドを出力して工具交換を行う。工具交換指令は、
初期工具交換指令部38の一部を構成するシーケ
ンシヤルコントローラ306を介して工具交換装
置603を駆動する。そして、この作業を行つた
後、割り込みルーチンを形成する原点復帰器ルチ
ンは完了する。これによつてNC工作機械は起動
可能な初期状態にセツトされたことになる。
に記憶された工具の種別をサーチして、現工具が
予じめ定められたNCプログラムの初期工具デー
タと一致しているか否かを判別する。そのステツ
プが124である。そして初期工具と一致してない
場合には、ステツプ126にて、工具交換指令コー
ドを出力して工具交換を行う。工具交換指令は、
初期工具交換指令部38の一部を構成するシーケ
ンシヤルコントローラ306を介して工具交換装
置603を駆動する。そして、この作業を行つた
後、割り込みルーチンを形成する原点復帰器ルチ
ンは完了する。これによつてNC工作機械は起動
可能な初期状態にセツトされたことになる。
以上要するに本発明は、NC加工処理ルーチン
の実行中に非常機械原点復帰スイツチを作業者が
操作することによつて、NC加工処理ルーチンを
一時中断し、そして適正かつ安全な自動機械原点
への復帰を可能とし、かつ、主軸頭に初期工具を
自動的にセツトするように構成したものである。
の実行中に非常機械原点復帰スイツチを作業者が
操作することによつて、NC加工処理ルーチンを
一時中断し、そして適正かつ安全な自動機械原点
への復帰を可能とし、かつ、主軸頭に初期工具を
自動的にセツトするように構成したものである。
従つて、本発明装置によれば、自動的に再起動
のかけられる状態にNC数値制御機械がセツトさ
れるために、一々手動によつて作業者は原点に復
帰させる必要はない。特にトランスフアー装置で
直結している多数の数値制御工作機械を配列した
DNCシステム等においては、非常に有効である。
従つて、本装置によれば生産効率及び作業者の作
業効率が非常に高くなるという効果を有する。
のかけられる状態にNC数値制御機械がセツトさ
れるために、一々手動によつて作業者は原点に復
帰させる必要はない。特にトランスフアー装置で
直結している多数の数値制御工作機械を配列した
DNCシステム等においては、非常に有効である。
従つて、本装置によれば生産効率及び作業者の作
業効率が非常に高くなるという効果を有する。
第1図は、本発明に係る数値制御工作機械の非
常機械原点復帰装置の発明概念の構成要素をブロ
ツク図で表わしたものである。第2図は、本発明
装置及び、それを装置した工作機械の一具体的実
施例を示す構成ブロツク図である。第3図は、同
実施例における機械原点復帰不可ゾーン検出セン
サ及び原点復帰に必要なその他のセンサの構成を
示したものである。第4図は、本発明に係る自動
機械原点復帰を制御する同実施例で使用する
CPUの処理を示すフローチヤートである。 10……非常機械原点復帰手段、20……機械
原点復帰不可ゾーン検出センサ、30……CNC、
32……工具記憶部、34……主軸正逆転制御
部、36……機械原点復帰指令部、38……初期
工具変換指令部。
常機械原点復帰装置の発明概念の構成要素をブロ
ツク図で表わしたものである。第2図は、本発明
装置及び、それを装置した工作機械の一具体的実
施例を示す構成ブロツク図である。第3図は、同
実施例における機械原点復帰不可ゾーン検出セン
サ及び原点復帰に必要なその他のセンサの構成を
示したものである。第4図は、本発明に係る自動
機械原点復帰を制御する同実施例で使用する
CPUの処理を示すフローチヤートである。 10……非常機械原点復帰手段、20……機械
原点復帰不可ゾーン検出センサ、30……CNC、
32……工具記憶部、34……主軸正逆転制御
部、36……機械原点復帰指令部、38……初期
工具変換指令部。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 所定のプログラム化された命令コードを解読
して、NC軸に作動指令を与える指令信号を出力
する数値制御装置と、該数値制御装置からの指令
信号に応じて、工作加工する工作機械とからなる
数値制御工作機械の加工サイクル中の非常時にお
けるNC軸の自動機械原点復帰装置であつて、 非常機械原点復帰の開始命令を前記数値制御装
置に与える非常機械原点復帰指令手段と、各NC
軸の機械原点復帰不可ゾーンを検出し、該検出信
号を数値制御装置に与えるセンサとを有し、前記
数値制御装置は、制御サイクル中の主軸頭に装着
されている工具種類を記憶する工具記憶部と、該
工具記憶部に記憶されている工具の種類に応じ
て、主軸の正逆転制御を行う主軸正逆転制御部
と、前記センサからの信号に応じて、各NC軸を
指定されたモードで機械原点復帰を指令する機械
原点復帰指令部と、原点復帰後に、前記工具記憶
部の記憶情報に応じて、初期加工サイクル工具を
主軸頭に装置する指令をする初期工具交換指令部
とからなることを特徴とする数値制御工作機械の
非常機械原点復帰装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57179218A JPS5968003A (ja) | 1982-10-13 | 1982-10-13 | 数値制御工作機械の非常機械原点復帰装置 |
US06/537,446 US4604560A (en) | 1982-10-13 | 1983-09-30 | Numerical control machine tool with an emergency origin returning function |
DE8383109862T DE3379606D1 (en) | 1982-10-13 | 1983-10-03 | Numerical control machine tool with an emergency origin returning function |
EP83109862A EP0106253B1 (en) | 1982-10-13 | 1983-10-03 | Numerical control machine tool with an emergency origin returning function |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57179218A JPS5968003A (ja) | 1982-10-13 | 1982-10-13 | 数値制御工作機械の非常機械原点復帰装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5968003A JPS5968003A (ja) | 1984-04-17 |
JPH046001B2 true JPH046001B2 (ja) | 1992-02-04 |
Family
ID=16061998
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57179218A Granted JPS5968003A (ja) | 1982-10-13 | 1982-10-13 | 数値制御工作機械の非常機械原点復帰装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4604560A (ja) |
EP (1) | EP0106253B1 (ja) |
JP (1) | JPS5968003A (ja) |
DE (1) | DE3379606D1 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61100815A (ja) * | 1984-10-20 | 1986-05-19 | Fanuc Ltd | 回転軸のリフアレンス点復帰方法 |
JPS61125606A (ja) * | 1984-11-22 | 1986-06-13 | Toyoda Mach Works Ltd | 原位置復帰機能を備えた工作機械 |
JPH0628838B2 (ja) * | 1985-02-01 | 1994-04-20 | ヤマザキマザック株式会社 | 数値制御装置 |
US4723219A (en) * | 1985-06-21 | 1988-02-02 | Amca International Corporation | Programmed path for automatic tool retraction and return responsive to degradation threshold |
US4904933A (en) * | 1986-09-08 | 1990-02-27 | Tektronix, Inc. | Integrated circuit probe station |
DE3638953A1 (de) * | 1986-11-14 | 1988-05-26 | Dornier Medizintechnik | Rechnerkontrollierte patientenpositionierung |
JPH01146642A (ja) * | 1987-12-03 | 1989-06-08 | Fanuc Ltd | 切削工具の停止制御装置 |
JP2619520B2 (ja) * | 1989-03-10 | 1997-06-11 | ファナック株式会社 | トランスファーマシン用数値制御装置 |
JPH0773810B2 (ja) * | 1989-03-30 | 1995-08-09 | オ−クマ株式会社 | ねじ切り制御方法及びその装置 |
JPH07122830B2 (ja) * | 1989-05-31 | 1995-12-25 | 新技術事業団 | 超精密位置決め装置 |
JPH0331909A (ja) * | 1989-06-29 | 1991-02-12 | Fanuc Ltd | Ncデータ実行方式 |
JPH0371206A (ja) * | 1989-08-10 | 1991-03-27 | Mitsubishi Electric Corp | Nc工作機械の機械誤差補正装置 |
JP2853755B2 (ja) | 1992-12-02 | 1999-02-03 | 三菱電機株式会社 | 数値制御加工装置 |
US5414633A (en) * | 1992-12-21 | 1995-05-09 | Industrial Technology Research Institute | Path control method of tool withdrawal and resumption in CNC |
JPH08137502A (ja) * | 1994-11-10 | 1996-05-31 | Fanuc Ltd | モータの負荷切換方式 |
US6626072B1 (en) * | 1999-07-07 | 2003-09-30 | Logan Clutch Corporation | Multiple spindle machine plural threading apparatus and method |
DE10296325T5 (de) * | 2002-01-17 | 2004-04-15 | Mitsubishi Denki K.K. | Numerisches Steuerverfahren und numerische Steuervorrichtung |
US8573097B2 (en) * | 2005-12-14 | 2013-11-05 | Siemens Product Lifecycle Management Software Inc. | System and method for automatic local return for lathe NC-machining cycle interruption |
JP5482639B2 (ja) * | 2010-12-13 | 2014-05-07 | ブラザー工業株式会社 | 数値制御装置、制御プログラム及び記憶媒体 |
CN103329056B (zh) * | 2011-01-26 | 2016-04-20 | 三菱电机株式会社 | 数控装置 |
DE102011005985B4 (de) * | 2011-03-23 | 2019-01-24 | Kuka Roboter Gmbh | Roboter, Steuervorrictung für einen Roboter und Verfahren zum Betreiben eines Roboters |
US9046888B2 (en) * | 2012-06-27 | 2015-06-02 | Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. | Method and system for detouring around features cut from sheet materials with a laser cutter according to a pattern |
JP6975195B2 (ja) * | 2019-04-04 | 2021-12-01 | ファナック株式会社 | 工作機械 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NO115175B (ja) * | 1966-11-29 | 1968-08-19 | Kongsberg Vapenfab As | |
US3512060A (en) * | 1967-07-18 | 1970-05-12 | Ex Cell O Corp | Machine tool control system |
US3701113A (en) * | 1971-08-13 | 1972-10-24 | Digital Equipment Corp | Analyzer for sequencer controller |
US3889105A (en) * | 1974-08-20 | 1975-06-10 | Gen Electric | Automatic back up of a numerical control |
US4315200A (en) * | 1978-08-29 | 1982-02-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Servo control apparatus |
JPS5627741A (en) * | 1979-08-03 | 1981-03-18 | Fanuc Ltd | Processing method of wire electrode disconnection |
JPS5642806A (en) * | 1979-09-18 | 1981-04-21 | Fanuc Ltd | Sequence control system for numerical control machine tool |
GB2082346B (en) * | 1980-07-04 | 1984-05-16 | Komatsu Mfg Co Ltd | Method and device for automatically retreating and returning a tool in a machine tool |
JPS5773402A (en) * | 1980-10-23 | 1982-05-08 | Fanuc Ltd | Numerical control system |
DD154556A1 (de) * | 1980-11-14 | 1982-03-31 | Joachim Ebermann | Zwanglaufsteuerung an werkzeugmaschinen mit einer schaltungsanordnung zur schadensverhuetung |
JPS57113111A (en) * | 1980-12-30 | 1982-07-14 | Fanuc Ltd | Robot control system |
JPS57160672A (en) * | 1981-03-31 | 1982-10-04 | Brother Ind Ltd | Printer |
JPS57172411A (en) * | 1981-04-15 | 1982-10-23 | Mitsubishi Electric Corp | Numeric controller |
US4426763A (en) * | 1981-08-28 | 1984-01-24 | Aerotech, Incorporated | Tool changer |
US4398136A (en) * | 1981-12-22 | 1983-08-09 | Enshu Limited | Controller for automatic tool changer |
US4489377A (en) * | 1982-09-07 | 1984-12-18 | General Electric Company | Method for preventing machine component interference |
US4513380A (en) * | 1982-09-07 | 1985-04-23 | General Electric Company | Method of tool recovery in threadcutting apparatus |
-
1982
- 1982-10-13 JP JP57179218A patent/JPS5968003A/ja active Granted
-
1983
- 1983-09-30 US US06/537,446 patent/US4604560A/en not_active Expired - Fee Related
- 1983-10-03 EP EP83109862A patent/EP0106253B1/en not_active Expired
- 1983-10-03 DE DE8383109862T patent/DE3379606D1/de not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5968003A (ja) | 1984-04-17 |
DE3379606D1 (en) | 1989-05-18 |
EP0106253A2 (en) | 1984-04-25 |
EP0106253B1 (en) | 1989-04-12 |
US4604560A (en) | 1986-08-05 |
EP0106253A3 (en) | 1986-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH046001B2 (ja) | ||
US4288849A (en) | Machine tool control systems | |
KR950000839B1 (ko) | 이상정지기능을 구비한 수치 제어공작기계 | |
EP0782056B1 (en) | Numerically controlled machine tool and method | |
CN102027426B (zh) | 数控方法及其装置 | |
US4604705A (en) | Numerical control machining method and system therefor | |
US4245316A (en) | System for providing time control data in a numerical control system | |
KR930010589B1 (ko) | 절삭공구의 정지 제어장치 | |
JP4947534B2 (ja) | 工作機械及び工作機械を操作する方法 | |
US4737919A (en) | Numerical control sequential translator | |
CN116820034B (zh) | 轴模式切换方法、装置及其相关设备 | |
GB2083247A (en) | A programmable machine | |
JPH08263115A (ja) | Nc工作機械における干渉回避方法 | |
JPH02232141A (ja) | 同期制御装置 | |
JP3435229B2 (ja) | Nc旋盤による加工方法及びバックアップ加工可能なnc旋盤 | |
JPH0746287B2 (ja) | 数値制御装置 | |
KR910009240B1 (ko) | 수치제어장치 | |
JPH02151909A (ja) | 産業用機械の制御装置 | |
EP0383947B1 (en) | Numerical controller | |
JP2654228B2 (ja) | 数値制御装置 | |
US20240377813A1 (en) | Numerical controller | |
JPS6119380B2 (ja) | ||
JPH0885044A (ja) | 加工負荷監視方式 | |
Maltby et al. | Software for a computer numerical control system designed for adaptive control research | |
KR100254778B1 (ko) | 씨엔씨(cnc)제어기의가공중단점기억방법 |