[go: up one dir, main page]

JPH0458622B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0458622B2
JPH0458622B2 JP7495184A JP7495184A JPH0458622B2 JP H0458622 B2 JPH0458622 B2 JP H0458622B2 JP 7495184 A JP7495184 A JP 7495184A JP 7495184 A JP7495184 A JP 7495184A JP H0458622 B2 JPH0458622 B2 JP H0458622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foreign
foreign matter
foreign object
inspected
sample stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7495184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60218845A (ja
Inventor
Shunji Maeda
Mitsuyoshi Koizumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59074951A priority Critical patent/JPS60218845A/ja
Publication of JPS60218845A publication Critical patent/JPS60218845A/ja
Publication of JPH0458622B2 publication Critical patent/JPH0458622B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、微細異物検査装置に関し、特にLSI
用フオトマスク、レテイクル又はウエア等の表面
に付着した微細異物の自動検査装置に関する。
〔発明の背景〕
一般に、例えばLSI、磁気バブルメモリなどは
μm程度の微細な回路パターンで構成されている
が、マスクやウエハを製造する過程において、微
細な異物が付着することがあり、これらの異物は
製造されたマスク、ウエハの回路パターン等の欠
陥原因となる。異物の付着は、半導体製造のプロ
セスの多くの工程で生ずるため、異物検査はその
数量だけでなく、大きさの検出、物質の同定も重
要である。
このような、LSIウエハ上の異物検査には当初
数百倍の顕微鏡を使つて目視検査が行なわれてき
たが、作業の疲労をさそい、検査能率の低下をき
たすだけでなく、回路パターンがより微細化する
に伴いミクロン単位の異物検査は極めて困難であ
つた。
そこで、例えば回路パターンを有する被検査物
の場合、比較的上方よりレーザ光を被検査物に照
射して乱反射光を様々な方向から集光し、異物検
査を行なうことも提案されている(例えば、特開
昭54−128682、日立評論Vol.62.No.11第15頁以下
など)。
しかし、これらの異物検査方法では、異物の存
在位置は検出できるが、異物の分析や、光の波長
と同程度あるいはそれより小さい異物の大きさの
検出あるいは組成の分析はできなかつた。このた
め、最近では走査電子顕微鏡(以下「SEM」と
略す)を用いた異物検査装置が使用されている。
従来、このようなSEMを用いた異物検査装置
としては、第1図に示すような構成のものが知ら
れている。
ここで、31は陰極、32は陽極である。3
3,34はいずれも電子レンズであるが、33は
コンデンサレンズとして機能させ、34は対物レ
ンズとして機能させている。1はLSIウエハであ
り、35は電子ビームをLSIウエハ1の表面上で
走査させるための偏向コイルである。電子ビーム
をLSIウエハ1に照射すると、LSIウエハ1の表
面からは、その形状、組成等に依存して2次電
子、反射電子、X線等を発生させるが、それらは
検出器36で検出する。次に、37は、検出器3
6からの出力を増幅するための増幅器であり、増
幅された出力は、CRT38の輝度変調電極へ供
給される。40はCRT38の偏向コイルである。
電子ビーム用偏向コイル35並びにCRT用偏向
コイル40には、走査制御回路39の出力が供給
される。SEMの電子ビームの走査とCRT38の
走査は同期し、検出器36で得られる検出信号が
CRT38に表示される。
このような異物検査装置を使用すると、異物の
解析、分析が比較的自由に行うことができるが、
例えば回路パターンが形成されていない鏡面ウエ
ハに対して異物検査を行つた場合には、SEM信
号にノイズ成分が非常に多く含まれることからフ
イルタリング処理に時間が掛かり、全面自動検査
には長時間を要することとなる。また、半導体素
子等は、Si、SiO2などの絶縁物上に形成するの
で、電子ビームをLSIウエハ上に長時間照射する
と、LSIウエハ表面に電子が帯電する、いわゆる
チヤージアツプ現象が発生するため、画質が劣化
しS/Nが不足する。Al薄膜をLSIウエハ表面に
蒸着することにより、チヤージアツプ現象を防止
できるが、工程途中のLSIウエハには適用できな
い。さらに、電子ビームはコンタミネーシヨン
(試料表面へのカーボンの付着)等のダメージを
LSIウエハに与えるおそれがある。
そこで、低加速SEMを使用すれば、これらチ
ヤージアツプ現象やコンタミネーシヨン等を防止
できるが、ノイズ成分が増々多くなつてしまい、
全面自動検査には更に長時間を要する。さらに、
回路パターンの形成されたウエハに対しては、パ
ターンと異物の自動分類ができず、自動検査が行
い得ないという欠点があつた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決す
べく、鏡面ウエハやLSIウエハの何方の被検査物
に対しても、走査電子顕微鏡によりダメージを与
えることなく、被検査物上に任意の位置に存在す
る微小異物について高感度で、しかも高速度で分
析・解析できるようにした異物検査装置を提供す
ることにある。
〔発明の概要〕
本発明は、上記目的を達成するために、鏡面ウ
エハやLSIウエハ等の被検査物を載置する試料ス
テージと、該試料ステージを少なくとも2次元的
に移動させる移動手段と、該移動手段を移動させ
て鏡面ウエハやLSIウエハ等の被検査物の座標情
報を検出する座標検出手段と、試料ステージ上に
載置された前記被検査物の表面に光ビームを照射
し、該表面に存在する異物からの散乱光を検出す
る異物検出手段と、該異物検出手段からの異物の
存在を検出した際、前記座標検出手段から検出さ
れる少なくとも座標情報を記録する記録手段と、
該記録手段に記録された異物の位置座標を読出
し、この読出された異物の位置座標に基づいて前
記移動手段を作動させて前記試料ステージを移動
させて前記被検査物上の異物を電子ビームによる
分析・解析可能な視野内に位置付ける制御手段
と、該制御手段により視野内に位置付けされた被
検査物上の異物に電子ビームを照射走査して異物
から発生する荷電粒子を荷電粒子検出器により検
出し、該荷電粒子検出器から検出される荷電粒子
信号に基づいて前記異物について分析・解析を行
なう走査電子顕微鏡とを備えたことを特徴とする
異物検査装置である。また、本発明は、前記異物
検査装置において、前記記憶手段には、記録され
た座標情報に基づいて被検査物上の複数の異物の
存在を示す異物マツプを作成する異物マツプ作成
手段を有することを特徴とする。また、本発明
は、前記異物検査装置において、前記異物検出手
段と走査電子顕微鏡とを水平方向に所望の間隔を
設けて並設し、前記移動手段は前記試料ステージ
を前記異物検出手段の視野から走査電子顕微鏡の
視野へと移動可能に構成したことを特徴とする。
また、本発明は、前記異物検査装置において、前
記試料ステージを真空試料室内に設置したことを
特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例について図面を参照し
て説明する。
尚、図面中同一箇所には同一符号を付してあ
る。第2図は本発明に係る異物検査装置の一例を
示す構成図である。10は真空試料室で、11は
LSIウエハなどの被検査物を載置する試料ステー
ジである。14は試料ステージ11を回転させる
ためのモータであり、15はエンコーダである。
16は移動ステージであつて、レーザ等の光学的
手段を用いた異物検出部12とSEM13のそれ
ぞれの視野間及び視野内を移動する。19は移動
ステージ16を移動させるためのモータであつ
て、ネジ17とカツプリング18を介して、移動
ステージに接続している。20はエンコーダであ
る。21は試料走査部であつて、モータ14,1
9に接続しそれらの駆動制御を行う。22はLSI
ウエハ1の被検査試料に付着している異物の付着
位置を記憶する座標記憶部である。この座標記憶
部22は、異物検出部12で検出した異物検出信
号23とエンコーダ15,20からの出力を入力
するようになつている。異物検出信号23は、異
物検出部12がLSIウエハ1上の異物を検知する
と、例えば、“High”レベルとなる。24は異物
検査装置全体の制御を行う制御部である。また、
25は試料交換用の窓であり、26は真空ポンプ
である。
被検査物であるLSIウエハ1は試料交換用窓2
5から真空試料室10内の試料ステージ11上に
載置される。レーザ等の光学的手段を用いた異物
検出部12は、例えば第3図aに示すように、モ
ータ14と19によりらせん形に移動するLSIウ
エハ1上の異物を検出する。異物を検出すると、
異物検出信号23は“Low”レベルから“High”
レベルに立上る。その立上りで、エンコーダ1
5,20の出力が座標記憶部22にラツチされ、
LSIウエハ1上の異物の位置が記憶される。した
がつて異物の位置は極座標で得られる。LSIウエ
ハ1の全面あるいは数チツプ分の検査が終了する
と、移動ステージ16はモータ19によりSEM
13の視野内に移動する。検出した異物の位置座
標は、座標記憶部22に記憶されているので、そ
のデータに基き試料走査部21はモータ14,1
9を微小駆動し、試料ステージ11、移動ステー
ジ16を位置決めする。このことにより観察した
い位置の異物のSEM信号を得ることができる。
LSIウエハ上に回路パターンのない鏡面ウエハの
場合、異物検出部12は例えば第4図に示す構成
とする。回転あるいは並進が可能な試料ステージ
11上に載置したLSIウエハ1に対し、レーザ5
からレーザ光を略真上から照射する。LSIウエハ
1の表面に付着している異物3からの散乱光を検
出器6で検出し、その検出値はアンプ7により増
幅され、第2図に示すエンコーダ15から検出さ
れる位置座標データに基づいて、メモリ8(座標
記憶部)に異物3の位置と大きさを記憶する。こ
の繰り返しにより順次メモリ8(座標記憶部2
2)にLSIウエハ1上に存在する異物の位置と大
きさとが記憶されると共に異物マツプ作成器9に
よりLSIウエハ1上の異物マツプを作成する。こ
のように異物の大きさもメモリ8(座標記憶部2
2)に記憶されるので、SEM13における異物
の分析・解析において、異物の大きさの情報も使
用することができる。試料ステージ11は回転あ
るいは並進が可能なので、第3図aに示すように
レーザビームがLSIウエハ1上をらせん形に走査
するようにLSIウエハを移動させることができ、
第3図bに示すようにも走査させることができ
る。また回路パターンの付いたLSIウエハの場合
には、異物検査部12は例えば第5図に示す構成
とする。第5図において、S偏光レーザ27によ
り、S偏光レーザ光をLSIウエハ1上に角度で
照射する。は約1度である。ここで照射レーザ
光とウエハ法線(Z軸)のなす面に、垂直に振動
する偏光をS偏光、平行に振動する偏光P偏光と
呼ぶ。このとき、LSIウエハ1上のパターン部分
からの散乱光は偏光方向が変化せず、実線で示す
S偏光のまま対物レンズ28のほうに進むが、異
物に当つたレーザ光は偏光方向が変化するため点
線で示すP偏光成分を多く含んでいる。そこで、
対物レンズ28の後方にS偏光を遮断する偏光板
29を設け、これを通過した光を光電素子30で
検出することにより、異物からの散乱光(P偏光
成分)だけを検出する。これにより、回路パター
ンの付いたLSIウエハ上の異物の存在位置を検出
することができる。その結果、座標記憶部22に
は、LSIウエハ上の任意の位置に付着している全
ての異物についてその位置座標が記憶されること
になる。次に、制御部24は、座標記憶部22に
記憶された各異物毎の位置座標を読出して、試料
走査部21を介してモータ19を駆動制御して移
動ステージ16をSEM13の鏡筒の下側へ移動
させ、更にモータ19及びモータ14を駆動制御
してSEM13の視野内に各異物が存在するよう
に移動ステージ16及び試料ステージ11を微動
制御する。なお、SEM13は、例えば第1図に
示す構成とすることができ、その詳細について
は、前述したので省略する。前記の通り、異物検
出部12で検出されたLSIウエハ1上の全ての異
物について、制御部24は、座標記憶部22に記
憶された各異物毎の位置座標に基づいて制御して
SEM13の視野内に位置付けする。この結果、
SEM13は、各異物から検出されるSEM信号
(電子ビームを用いることにより第1図に示すよ
うにX線像、AE像、元素分析等)について分析
することにより、各異物の解析・分析を行なうこ
とができる。なお、異物検出信号23が、LSIウ
エハ1上の異物を検出した時“Low”レベルと
なる場合には、エンコーダ15,20の出力は異
物検出信号23の立下がりで座標記憶部22にラ
ツチされ、LSIウエハ上の異物の位置が記憶され
る。
次に、本発明の他の実施例を第6図にもとづい
て説明する。この実施例においては、異物検出部
12とSEM13を同一位置の試料に対してさら
に有効に働かせる機構を備えている。即ち、レー
ザ42から照射したレーザ光をビームエキスパン
ダ43、光学レンズホルダ44を介してLSIウエ
ハ1に集光する。異物による散乱光を検出器45
によつて検出する異物検出部12は、モータ46
により試料ステージ11上に出し入れできるよう
になつている。第6図は全体の制御を行なう制御
部24からのモード指令に基づいて異物検出部1
2による異物検出時のモードを示している。制御
部24からのモード指令に基づいて行なわれる
SEM13による異物分析モードでは、光学レン
ズホルダ44が図中において右側に移動する。前
記、異物検出時のモードにおいては、順次アンプ
7から出力される異物検出信号とエンコーダ1
5,20から出力される座標信号とに基づいて、
座標記憶部22にLSIウエハ1上に存在する異物
の位置と大きさとが記憶される。そして、異物分
析モードにおいては、まず制御部24は、座標記
憶部22に記憶された各異物毎の位置座標を読出
して、試料走査部21を介してモータ19及びモ
ータ14を駆動制御してSEM13の視野内に各
異物が存在するように移動ステージ16及び試料
ステージ11を微動制御する。この結果SEM1
3の視野内にLSIウエハ1上に置かれた全ての異
物について異物の像を観察することができる。
LSIウエハ1は、異物検出時にはモータ14,1
9によりらせん形に連続的に移動し、SEMによ
る観察、分析時には座標記憶部22と試料走査部
21により必要量だけ移動する。SEM13が長
焦点(長作動距離)でない場合には、必要に応じ
てZ軸機構47を使用する。Z軸機構47は、モ
ータ48によりLSIウエハ1をSEM13の焦点位
置、例えば49の位置まで移動させることがで
き、鮮明なSEM像が得られる。
第2図、第6図において、励起源として電子を
用い、LSIウエハ1からの反射1次電子を検出器
36で検出すれば、低速電子エネルギ損失スペク
トル分析となり、表面の分析が可能であり、分子
の振動状態まで調べることができる。同様に、
LSIウエハ1からのオージエ電子を検出器36で
検出すれば、元素分析が可能となる。また、X線
を検出する検出器36を用意すれば、微小部の元
素分析も可能となる。このように、微小異物の組
成まで含めた詳細な観察、分析を行うことができ
る。
〔発明の効果〕
本発明によれば、LSIウエハなどの被検査物に
付着した多数の異物についての高分解能を有する
走査電子顕微鏡による分析・解析を、見逃しする
ことなく、しかも短時間、即ち高速度で、更に被
検査物にチヤージアツプ等によるダメージを及ぼ
すことなく行なうことができ、その結果半導体等
の製造プロセスにおいて異物の発生原因を究明す
ることができ、半導体等の製品の大幅な歩留まり
向上をはかることができる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は走査電子顕微鏡の構成を示す構成図、
第2図は本発明の一実施例に係る異物検査装置の
構成を示す構成図、第3図はLSIウエハ上の走査
方向を示す模式図、第4図は被検査物が回路パタ
ーンの付いていない場合の本発明に係る異物検査
装置における異物検出部の構成を示す構成図、第
5図は同じく被検査物が回路パターンの付いてい
る場合の異物検出部の構成を示す構成図、第6図
は本発明の他の実施例に係る異物検査装置の構成
を示す構成図である。 1……LSIウエハ、3……異物、11……試料
ステージ、12……異物検出部、13……走査電
子顕微鏡、14,19,46,48……モータ、
15,20……エンコーダ、16……移動ステー
ジ、21……試料走査部、22……座標記憶部、
23……異物検出信号、24……制御部、27…
…S偏光レーザ、28……対物レンズ、29……
偏光板、30……光電素子、31……陰極、32
……陽極、33,34……電子レンズ、35,4
0……偏向コイル、36,45……検出器、38
……CRT、39……走査制御回路、42……レ
ーザ、43……ビームエキスパンダ、44……光
学レンズホルダ、47……Z軸機構。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被検査物を載置する試料ステージと、該試料
    ステージを少なくとも2次元的に移動させる移動
    手段と、該移動手段を移動させて被検査物の座標
    情報を検出する座標検出手段と、試料ステージ上
    に載置された前記被検査物の表面に光ビームを照
    射し、該表面に存在する異物からの散乱光を検出
    する異物検出手段と、該異物検出手段から異物の
    存在を検出した際、前記座標検出手段から検出さ
    れる少なくとも座標情報を記録する記録手段と、
    該記録手段に記録された異物の位置座標を読出
    し、この読出された異物の位置座標に基づいて前
    記移動手段を作動させて試料室内において前記試
    料ステージを移動させて前記被検査物上の異物を
    電子ビームによる分析・解析可能な視野内に位置
    付ける制御手段と、該制御手段により視野内に位
    置付けされた被検査物上の異物に電子ビームを照
    射走査して異物から発生する荷電粒子を荷電粒子
    検出器により検出し、該荷電粒子検出器から検出
    される荷電粒子信号に基づいて前記異物について
    分析・解析を行なう走査電子顕微鏡とを備えたこ
    とを特徴とする異物検査装置。 2 前記記憶手段には、記録された座標情報に基
    づいて被検査物上の複数の異物の存在を示す異物
    マツプを作成する異物マツプ作成手段を有するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の異物
    検査装置。 3 前記異物検出手段と走査電子顕微鏡とを水平
    方向に所望の間隔を設けて並設し、前記移動手段
    は前記試料ステージを前記異物検出手段の視野か
    ら走査電子顕微鏡の視野へと移動可能に構成した
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の異
    物検査装置。 4 前記試料ステージを真空試料室内に設置した
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の異
    物検査装置。
JP59074951A 1984-04-16 1984-04-16 異物検査装置 Granted JPS60218845A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59074951A JPS60218845A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 異物検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59074951A JPS60218845A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 異物検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60218845A JPS60218845A (ja) 1985-11-01
JPH0458622B2 true JPH0458622B2 (ja) 1992-09-18

Family

ID=13562139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59074951A Granted JPS60218845A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 異物検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60218845A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2609594B2 (ja) * 1986-11-28 1997-05-14 株式会社日立製作所 欠陥検査装置
JPH0718805B2 (ja) * 1987-01-20 1995-03-06 日本電信電話株式会社 異物を検査する方法
JPH01147513A (ja) * 1987-12-04 1989-06-09 Hitachi Ltd 異物解析装置
JP3130222B2 (ja) * 1995-02-14 2001-01-31 三菱電機株式会社 微小異物の分析方法、分析装置およびこれらを用いる半導体素子もしくは液晶表示素子の製法
JP2813147B2 (ja) 1995-02-14 1998-10-22 三菱電機株式会社 微小異物の分析方法、分析装置およびこれらを用いる半導体素子もしくは液晶表示素子の製法
JP2008215940A (ja) 2007-03-01 2008-09-18 Canon Inc 異物検査装置及びこれを用いた異物検査方法
JP5592299B2 (ja) * 2011-03-24 2014-09-17 Hoya株式会社 マスクブランクの欠陥分析方法
JP6402440B2 (ja) * 2013-10-28 2018-10-10 凸版印刷株式会社 検査装置
JP6119785B2 (ja) * 2015-03-17 2017-04-26 大日本印刷株式会社 異物検査装置、異物検査方法
JP6764953B2 (ja) 2017-02-13 2020-10-07 株式会社日立ハイテク 荷電粒子線装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5364092A (en) * 1976-11-19 1978-06-08 Hitachi Ltd Element analyzer
JPS57113227A (en) * 1980-12-19 1982-07-14 Ibm Method and device for inspecting article to be inspected with pattern
JPS57197454A (en) * 1981-05-29 1982-12-03 Rigaku Denki Kogyo Kk X-ray analysing apparatus

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58112909U (ja) * 1982-01-28 1983-08-02 セイコーインスツルメンツ株式会社 X線膜厚装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5364092A (en) * 1976-11-19 1978-06-08 Hitachi Ltd Element analyzer
JPS57113227A (en) * 1980-12-19 1982-07-14 Ibm Method and device for inspecting article to be inspected with pattern
JPS57197454A (en) * 1981-05-29 1982-12-03 Rigaku Denki Kogyo Kk X-ray analysing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60218845A (ja) 1985-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201814873A (zh) 用於半導體晶圓檢查之缺陷標記
JP2007537445A (ja) オンデマンド自動光学検査サブシステムを用いたtftlcdパネルの改善された検査
JP2006332296A (ja) 電子ビーム応用回路パターン検査における焦点補正方法
JP3287227B2 (ja) 微小異物検出方法及びその検出装置
JP2609594B2 (ja) 欠陥検査装置
JPH0458622B2 (ja)
JPH0325738B2 (ja)
JPS58196020A (ja) マスクの欠陥検査・修正方法およびその装置
JP4283201B2 (ja) 情報記録媒体検査装置および方法
JP2007212288A (ja) パターン検査方法、パターン検査装置およびプログラム
JP3013519B2 (ja) 薄膜構造の検査方法及び検査装置
JPH10239242A (ja) サンプルの平滑面を検査するための装置と方法
JPS6196644A (ja) 外観検査装置
JP2000077019A (ja) 電子顕微鏡
JPH03156947A (ja) 検査方法
KR101360251B1 (ko) 웨이퍼 디펙트 검사장치 및 그 방법
JPH0441497B2 (ja)
JPH11274256A (ja) 試料検査装置
JPH0997585A (ja) 画像取り込み方法および装置ならびにそれを用いた半導体製造装置
JP3446754B2 (ja) 微小異物検出方法及びその検出装置
JP3107593B2 (ja) パターン検査装置
JPS61267246A (ja) 異物検出装置
JPH11354598A (ja) ウェハ検査装置
JP2005037291A (ja) 欠陥検査装置および欠陥検査方法
JP2005055265A (ja) X線分析装置、x線分析方法、及び表面検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term