[go: up one dir, main page]

JPH0458057A - エバポパージシステムの異常診断装置 - Google Patents

エバポパージシステムの異常診断装置

Info

Publication number
JPH0458057A
JPH0458057A JP16852290A JP16852290A JPH0458057A JP H0458057 A JPH0458057 A JP H0458057A JP 16852290 A JP16852290 A JP 16852290A JP 16852290 A JP16852290 A JP 16852290A JP H0458057 A JPH0458057 A JP H0458057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
purge
fuel vapor
fuel
vapor
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16852290A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Kashiwanuma
栢沼 信明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP16852290A priority Critical patent/JPH0458057A/ja
Priority to US07/721,687 priority patent/US5203870A/en
Publication of JPH0458057A publication Critical patent/JPH0458057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はエバポパージシステムの異常診断装置に関し、
特に、内燃機関の燃料貯蔵部から蒸発してキャニスタに
吸着された燃料蒸気を車両走行時の所定条件下において
燃料供給系に戻すエバポパージシステムの異常診断装置
に関する。
〔従来の技術] 一般に、内燃機関においては、内燃機関の停止中に燃料
タンクや気化器等の燃料貯蔵部から蒸発する燃料蒸気(
HC)が大気に放出されないように、燃料蒸気をキャニ
スタに吸着させ、機関運転中の吸入負圧を利用して吸気
側に吸い込むエバポパージシステムが備えられている。
このようなエバポパージシステムにおいては、キャニス
タに吸着された燃料蒸気(エバポ)を吸気側に戻す処理
(パージ)を実行すると、パージガス濃度に応じて空燃
比のフィードバック補正量(FAF)が変化するので、
パージ量に応じてFAFを調整する必要がある。その調
整装置としては、例えば、機関のアイドリング時と低負
荷時それぞれにおけるFAFの制御中心値を算出するこ
とによってエバポパージ量を推定し、燃料噴射量を調整
するようにしたもの(特開昭63486955号公報)
がある。
しかしながら、このようなエバポパージシステムにおい
て、エバポパージ量を正しく把握できないと、空燃比フ
ィードバックが正常に行われなくなり、燃費やエミツシ
ョンが悪化する。そこで、エバポパージシステムの異常
を検出する装置が種々考えられており、このような装置
としては、例えば、機関運転中にエバポバージをオンオ
フすることによる空燃比の荒れによりエバポパージシス
テムの不良を診断するものがある。
この診断装置では、エバポパージシステムが正常に作動
し、かつキャニスタに十分ベーパが吸着されている条件
では、エバポパージをオン(実行)した時のバーシェア
にベーパが存在するために吸入空気はリッチになること
を利用してシステムの診断を行っている。すなわち、こ
の装置ではエバポバージをオンオフした時の空燃比の荒
れが小さい時に、エバポパージシステムの故障と判断し
て、パージを停止するようにしている。
C発明が解決しようする問題点〕 ところが、この従来のエバポパージシステムの異常診断
装置では、キャニスタにベーパが吸着されていない時や
、あるいはパージガス濃度が理論空燃比に等しい時に誤
検出するという問題がある。
本発明は前記従来のエバポパージシステムの異常診断装
置の有する課題を解消し、キャニスタにおけるベーパの
吸着状態を検出することにより、キャニスタにベーパが
吸着されていない時やパージガス濃度が理論空燃比に等
しいときでも、システムが異常であると誤検出すること
の無いエバポパージシステムの異常診断装置を提供する
ことを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的を達成する本発明のエバポパージシステムの異
常診断装置の構成が第1図に示される。
本発明のエバポパージシステムの異常診断装置は、燃料
貯蔵部から蒸発する燃料蒸気を吸着させる燃料蒸気吸着
手段と、この燃料蒸気吸着手段の燃料蒸気吸着状態を検
出する吸着状態検出手段と、前記燃料蒸気吸着手段に吸
着された燃料蒸気を機関の吸気系にパージさせるパージ
実行手段と、このパージ実行手段により燃料蒸気が機関
の吸気系にパージされた時のパージガス濃度を検出する
パージガス濃度検出手段と、前記燃料蒸気吸着手段に燃
料蒸気が所定量吸着されたことが検出され、かつパージ
が実行された時に、検出されたパージガス濃度がパージ
の実行前後で所定値以上変化しないときに異常が発生し
たと判断する異常判定手段とを備えたことを特徴として
いる。
〔作 用〕
本発明のエバポパージシステムの異常診断装置によれば
、パージ実行手段がパージを実行したときに、燃料蒸気
の吸着状態検出手段が燃料蒸気吸着装置に燃料蒸気があ
る程度吸着されていることを検出しているにもかかわら
ず、パージガス濃度検出手段により観測されるパージガ
ス濃度がパージ実行前から変化しないとき、異常判定手
段によりエバポパージシステムに何らかの異常が発生し
たと判定される。
〔実施例] 以下図面を用いて本発明の実施例を詳細に説明する。
第2図には本発明の一実施例のエバポパージシステムの
異常診断装置を備えた電子制御燃料噴射式内燃機関が概
略的に示されている。この図において、内燃機関1の吸
気通路2には空気流量を測定するエアフローメータ(図
示せず)の下流側にスロットル弁18が設けられており
、このスロットル弁18の軸には、スロットル弁18の
開度を検出するスロットル開度センサ19が設けられて
いる。このスロットル開度センサ19の下流側の吸気通
路2には各気筒毎に燃料供給系から加圧燃料を吸気ポー
トへ供給するための燃料噴射弁7が設けられている。
ディストリビュータ4には、その軸が例えばクランク角
(CA)に換算して720°CA毎に基準位置検出用パ
ルス信号を発生するクランク角センサ5及び30°CA
毎に基準位置検出用パルス信号を発生するクランク角セ
ンサ6が設けられている。これらクランク角センサ5,
6のパルス信号は、燃料噴射時期の割込要求信号、点火
時期の基準タイミング信号、燃料噴射量演算制御の割込
要求信号などとして作用する。これらの信号は制御回路
10の入出力インタフェース102に供給され、このう
ちクランク角センサ6の出力はCPU103の割込端子
に供給される。
また、内燃機関1のシリンダブロックの冷却水通路8に
は、冷却水の温度を検出するための水温センサ9が設け
られている。水温センサ9は冷却水の温度TH讐に応じ
たアナログ電圧の電気信号を発生する。この出力もA/
D変換器101に供給されている。
排気マニホルド11より下流の排気系には、排気ガス中
の3つの有害成分IC,Co、 NOxを同時に浄化す
る三元触媒コンバータ12が設けられている。また、前
記排気マニホルド11の下流側であって、触媒コンバー
タ12の上流側の排気バイブ14には、空燃比センサの
一種である0□センサ13が設けられている。0□セン
サ13は排気ガス中の酸素成分濃度に応じて電気信号を
発生する。すなわち、0□センサ13は空燃比が理論空
燃比に対してリッチ側かリーン側かに応じて、異なる出
力電圧を制御回路10の信号処理回路111を介してA
/D変換器101に供給する。また、前記入出力インタ
フェース102には図示しないキースイッチのオン/オ
フ信号が供給されるようになっている。
また、内燃機関1には燃料タンク21から蒸発するベー
パが大気中に逃げるのを防止するエバポバージシステム
が設けられている。このシステムはチャコールキャニス
タ22、水温感知弁(BVSV)24、及び電気代負圧
切換弁(ν5V)26を備えている。チャコールキャニ
スタ22は燃料タンク21の上底とベーパ捕集管25で
結ばれ、燃料タンク21から蒸発するベーパを吸着する
。本発明ではこのベーパ捕集管25の途中に後述する流
量スイッチ23が設けられている。BVSV24とVS
V26はチャコールキャニスタ22に吸着されたベーパ
を吸気通路2のスロットル弁18の下流側に戻すベーパ
還流管27の途中にこの順に設けられた開閉弁であり、
BVSV24は機関の冷却水溜まり28に取り付けられ
て水温が所定温度を超えると開弁するものであり、VS
V26は制御回路10からの電気信号を受けて開閉する
電磁弁である。
以上のような構成において、図示しないキースイッチが
オンされると、制御回路10が通電されてプログラムが
起動し、各センサからの出力を取り込み、インジェクタ
7やその他のアクチュエータを制御する。
制御回路10は、例えばマイクロコンピュータを用いて
構成され、前述のA/D変換器101.入出力インタフ
ェース102. CPU103の他にROM104. 
RAM105゜キースイッチのオフ後も情報の保持を行
うバックアップRAM106.  クロック(CLK)
 107等が設けられており、これらはバス113で接
続されている。
この制御回路10において、ダウンカウンタ、フリップ
フロップ、及び駆動回路を含む噴射制御回路110は燃
料噴射弁7を制御するためのものである。即ち、吸入空
気量と機関回転数とから演算された基本噴射tTpを機
関の運転状態で補正した燃料噴射量TAUが演算される
と、燃料噴射量TAUが噴射制御回路110のダウンカ
ウンタにプリセットされると共にフリップフロップもセ
ットされて駆動回路が燃料噴射弁7の付勢を開始する。
他方、ダウンカウンタがクロック信号(図示せず)を計
数して最後にそのキャリアウド端子が”1″レベルにな
った時に、フリップフロップがリセットされて駆動回路
は燃料噴射弁7の付勢を停止する。つまり、前述の燃料
噴射量TAUだけ燃料噴射弁7は付勢され、したがって
、燃料噴射量TAUに応じた量の燃料が内燃機関1の燃
焼室に送り込まれることになる。
なお、CPIJI03の割込発生は、A/D変換器10
1のA/D変換終了後、入出力インタフェース102が
クランク角センサ6のパルス信号を受信した時、クロッ
ク発生回路107からの割込信号を受信した時、等であ
る。
第3図は前述の流量スイッチ23の構成の一例を示すも
のである。図において230は筐体であり、この筐体2
30にはベーパ流入孔231とベーパ流出孔232が設
けられている。筐体230の内部はダイアフラム233
によって2つの部屋230Aと230Bに仕切られてお
り、このダイアフラム233の部屋230A側にはベー
パ流人孔231を定常状態で封止する弁体234が突設
され、部屋230B側には接片235が突設されている
。また、部M230B内には切片235の移動によって
オン状態となる接点236が設けられている。この接点
236の一方は接地されており、他方は制御回路10に
接続されている。
機関の停止時等に、燃料タンク21内の燃料が蒸発して
燃料タンク21内の気体部分の圧力が高まって所定圧力
に達すると、その圧力によって流量スインチ23の弁体
234が押されてダイアフラム233が部123OB側
に移動する。このダイアフラム233の移動によって燃
料タンク21内のベーパは流量スイッチ23のベーパ流
入孔231.ベーパ流出孔232を通ってチャコールキ
ャニスタ22に吸着される。この時のダイアフラム23
3の移動によって切片235が接点236に接触してこ
れをオンさせるので、制御回路10側はこの流量スイッ
チ23のオン時間によってチャコールキャニスタ22に
吸着されるベーパの量を検出することができる。
なお、上述の実施例ではチャコールキャニスタ22に吸
着されるベーパの量を流量スイッチ23を用いて検出し
でいるが、チャコールキャニスタ22に吸着されるベー
パの量は流量センサや燃料タンク内圧センサ等を用いて
検出することも可能である。
次に前述の制御回路10の動作の一例を第4図から第6
図のフローチャートを用いて説明する。
第4図はベーパ発生検出ルーチンであって、機関の停止
、稼働に係わらず実行される。まず、ステップ401で
は内燃機関が停止状態か否かを判定する。機関が停止状
態の時(YES)はステップ402に進んでベーパ流量
スイッチ(図中ではSWと略記)23がオンか否かを判
定する。前述のように、流量スイッチ23がオンの時は
燃料タンク21からの燃料蒸気がチャコールキャニスタ
22に吸着されていることを示すので、ステップ403
に進んでベーパ発生カウンタC■のインクリメント(C
V+−CV+1)を実行してこのルーチンを終了する。
一方、ステップ401において機関が稼働中と判定した
時(NO)はステップ404に進み、VSV26がオン
か否かを判定する。VSV26がオフの時(NO)はチ
ャコールキャニスタ22に吸着された燃料蒸気はパージ
されないので、機関停止中と同様にステップ402に進
み、VSV26がオンの時(YES)はステップ405
に進んでベーパ発生カウンタC■のディクリメント (
Cν←CV−1)を実行する。この後のステップ406
とステップ407ばベーパ発生カウンタCVの値が負の
値にならないようにするためのものであり、ステップ4
06においてCV<Oと判定された時のみステップ40
7に進んでベーパ発生カウンタCvの値をOにする。
第5図は異常判定ルーチンを示すものである。
ステップ501からステ・ノブ504は機関の始動時の
制御を示すものであり、まずステ・ノブ501において
機関が始動か否かを判定する。機関が始動状態にある時
(YES)はステップ502において後述するカウンタ
Fl、 F2、メモリFAFAVI、 FAFAV2、
及び診断実行済フラグOB叶を全てクリアする。続くス
テップ503ではベーパ発生カウンタC■の値が基準値
Nr以上か否かを判定する。そして、cV≧NrO時(
YES)はステップ504に進んでVSV26を閉弁し
てこのルーチンを終了し、CV<Nrの時(NO)はス
テップ505に進んでVSV26を開弁じてこのルーチ
ンを終了する。
ステラフ506以降は機関が稼働している時のエバポパ
ージシステムの異常診断の手順を示すものである。まず
、ステップ506では診断実行済フラグ0BDFが“l
”か否かを判定する。この診断実行済フラグ0Bf)F
は、既に異常診断が終了した時に”l”となり、まだ異
常診断が済んでいない時に“0”となるものである。ス
テップ506において0BDF =“ドと判定した時は
ステップ520に進み、VSV26を開弁じてこのルー
チンを終了する。
一方、ステップ506において0BDF−“0″と判定
した時はステップ507に進み、ベーパ発生カウンタC
■の値が基準値Nr以上か否かを判定する。
この基準値Nrは前述のベーパ発生検出ルーチンにおい
て、例えば、ベーパ発生カウンタC■が30分以上ベー
パを吸着した時のカウンタC■の計数値として設定すれ
ば良い。そして、CV<Nrの時(NO)はステップ5
20に進んでVSV26を開弁じてこのルーチンを終了
するが、C■≧NrO時(YES)はステップ508に
進んで診断実行条件か否かを判定する。
エバポパージシステムの異常診断実行条件は、例えば、
水温が40°C以上、フューエルカット中でない、機関
が過渡運転状態でない、空燃比フィードバック制御実行
条件成立中等である。もしこの診断実行条件が満たされ
ない場合(No)はステップ520からステップ523
に進み、閉弁条件カウンタF1と開弁条件カウンタF2
をクリアし、メモリFAFAv1とFAFAV2をクリ
アしてステ・ンブ524においてVSV26を閉弁して
このルーチンを終了する。
以上はエバポパージシステムの異常診断が行われない時
の手順であるが、次に エバポパージシステムの異常診
断条件が満たされた時(YES)の異常診断手順につい
て説明する。本発明では、エバポパージシステムの異常
診断は、機関の停止中等に燃料タンク21からのベーパ
が十分にチャコールキャニスタ22に吸着された状態で
行われる。従って、エバポパージシステムの異常診断が
行われる時は機関始動時にステップ503にてYESと
なるので、VSV26は閉弁されたままでステップ50
9に進んでくる。
VSV26が閉弁中の時はステップ509の判定はNO
であり、ステップ510に進んで閉弁条件カウンタF1
のイ直をインクリメントする( Fl←Fl +1)。
そして、ステップ511において閉弁条件カウンタF1
の値が所定値n、以上か否かを判定する。■5V26が
閉弁中の時は、所定回数ステップ510において閉弁条
件カウンタF1の値を所定回数インクリメントしない限
りステップ511の判定はFl<n、であり、Finn
、の時はその後何もしないでこのルーチンを終了する。
なお、所定値n、の値としては、例えば、初めてステッ
プ510に至ってから5秒程度の時間が経過した時の閉
弁条件カウンタF1の値とすれば良い。一方、ステップ
511にてF1≧n1 と判定した時はステップ512
に進んで平均燃料流量補正値FAFAVをパージしない
時の平均燃料流量補正率格納用のメモリFAFAVIに
格納し、ステップ513に進んでVSV26を開弁じて
このルーチンを終了する。
VSV26が開弁じた後は、ステップ509の判定がY
ESとなるのでステップ514に進み、開弁条件カウン
タF2の値をインクリメントする( F2−F2+1)
。そして、ステップ515において開弁条件カウンタF
2の値が所定値n2以上か否かを判定する。
この時もステップ514にて開弁条件カウンタF2の値
を所定回数インクリメントしない限りステップ515の
判定はF2<nzであり、F2<nzの時はその後何も
しないでこのルーチンを終了する。ここでも、所定値n
2の値としては、例えば、初めてステップ514に至っ
てから5秒程度の時間が経過した時の開弁条件カウンタ
F2の値とすれば良い。
この後ステップ515にてF2≧n2と判定した時はス
テップ516に進み、平均燃料流量補正値FAFAVを
パージしている時の平均燃料流量補正率格納用のメモリ
FAFAV2に格納してステップ517に進む。
ステップ517は、パージしない時の平均燃料流量補正
率格納用のメモリFAFAVIに格納した値からパージ
している時の平均燃料流量補正率格納用のメモリFAF
AV2に格納した値を減算した値が判定値により大きい
か否かを判定する。エバポパージシステムが正常に機能
している時は、VSV26の開弁によってチャコールキ
ャニスタ22に吸着された燃料蒸気が、パージ還流管2
7を通じて吸気通路2に吸入されるので空燃比はリッチ
になり、その分燃料噴射弁7から噴射される燃料量が減
らされて平均燃料流量補正値FAFAVが小さくなる。
よってパージしない時の平均燃料流量補正率格納用のメ
モリFAFAVIに格納した値よりもパージしている時
の平均燃料流量補正率格納用のメモリFAFAV2に格
納した値の方が小さくなり、エバポパージシステムが正
常であればFAFAVI −FAFAV2≧k (kの
値は2%程度)となるはずである。
以上のことよりステップ517において、FAFAVI
FAFAν2≧にの時(YES)はステップ519に進
んで診断実行済フラグOB叶を1″にしてこのルーチン
を終了する。一方、ステップ517においてFAFAV
I−FAFAV2< k ノ時(NO)はステップ51
8に進み、異常フラグBMGFを1″にしてステップ5
19にて診断実行法フラグ0BOFを“1”にしてこの
ルーチンを終了する。
異常フラグEMGFが“ドにセットされた時は車内のア
ラーム灯を点灯させたり、診断装置により警報を鳴らし
たりして異常を乗員に通知するようにすれば良い。
第6図は第5図のステップ512.516で使用される
平均燃料流量補正値FAFAVの演算ルーチンを示すも
のであり、0□センサ13が活性状態の時に実行される
空燃比フィードバック (以後F/Bという)制御ルー
チンを示している。
ステップ601では、まず、02センサ13が活性状態
か否かを判定する。0□センサが不活性状態の時(NO
)は空燃比補正係数FAFの値を変更せずにこのルーチ
ンを終了する。一方、ステップ601にて0□センサが
活性状態にあると判定した時(YES)はステップ60
2に進み、その他のF/B条件が成立しているか否かを
判定する。始動後の燃料増量動作中、暖機増量動作中、
パワー増量中等はいずれもF/B条件不成立であり、そ
の他の場合がF/B条件成立である。そして、空燃比の
F/B条件が不成立の時(NO)は空燃比補正係数FA
Fの値を変更せずにこのルーチンを終了し、F/B条件
が成立している時(YES)はステップ603に進んで
空燃比F/B補正制御を実行する。
ステップ603では、空燃比がリーンか否かを判定する
。このリーンか否かの判定は02センサ13の出力値に
より行う。リーンの時(YES)はステップ604にて
最初のリーンか否かを判別、つまりリッチからリーンへ
の変化点か否かを判定する。この結果、最初のリーンで
あれば(YES)ステップ607にてFAF 4−FA
F +Aとして所定量(スキップ量)Aを加算し、他方
、最初のリーンでなければ(NO)ステップ606にて
FAF +−FAF + aとして所定量aを加算する
。なお、スキップ量Aはaより十分大きく設定される。
即ちA)aである。
ステップ603でNOとなるリッチであればステップ6
05に進む。ステップ605にて最初のリッチが否かを
判別、つまりリーンからリッチへの変化点か否かを判定
する。この結果、最初のリッチであれば(YES)ステ
ップ608にてFAF +−FAF −Bとして所定量
(スキップ量)B@減算し、他方、最初のリッチでなけ
れば(NO)ステップ609にてFAF←PAF−bと
して所定量すを減算する。ここでもスキップ量Bはbよ
り十分大きく設定される。即ちB)bである。
つまり、ステップ606,609に示す制御は積分制御
と称されるものであり、また、ステップ607,608
に示される制御はスキップ制御と称されるものである。
そして、積分制御の時はこのままこのルーチンを終了し
、スキップ制御の時はステップ607及びステップ60
8にて演算された空燃比補正係数FAFを用いて空燃比
補正係数の平均値FAFAVを演算する。この平均値F
AFAνは現在と1回前のスキップ点の平均値を演算す
ることによって求めれば良い。従って、ステップ610
において、今回のスキップ点における空燃比補正係数F
ARと前回のスキップ点における空燃比補正係数FAP
Oとの平均値を演算してこれを空燃比補正係数の平均値
FAFAVとする。この後、ステップ611において今
回のスキップ点における空燃比補正係数PAFを前回の
スキップ点における空燃比補正係数FAFOとして保存
する。
第7図は以上の制御手順におけるVSV26、閉弁カウ
ンタF1、開弁カウンタF2、空燃比補正係数FAF 
、およびその平均(ff!FAFAvの変化を時間と共
に示すものである。時刻t0において診断実行条件が成
立すると、閉弁条件カウンタF1が時間の計数を開始す
る。時刻t、において閉弁条件カウンタF1が所定値n
1に達すると、VSV26が開弁し、空燃比補正係数F
AFは実線イのように変化し、その平均値FAFAVは
破線口のように変化する。そして、時刻t、における平
均値FAFAVがメモリFAFAVINI格納され、開
弁条件カウンタF2GA時間の計数を開始する。時刻t
2において開弁条件カウンタF2が所定値n2に達する
と、そのときの空燃比補正係数の平均値FAFAVがメ
モリFAFAV2に格納される。よって、時刻tiニお
イテFAFAV1−FAFAV2の値の大きさにより、
エバポパージシステムの異常診断を行うことができるの
である。
以上説明したように、この実施例の装置では、機関停止
中にチャコールキャニスタ22の吸着状態を検出するの
で、異常診断のタイミングを早く、また、正確に検出す
ることができる。また、エバポパージの停止しているア
イドル時にチャコールキャニスタ22の吸着状態が所定
値に達した場合は、異常診断の実施は吸入空気量の少な
いアイドル時に行うことになり、パージベーパの空燃比
への影響が大きく、検出精度が従来に比べて向上する。
これを確実に実現するため、ベーパ発生カウンタCvの
インクリメントを機関停止中の流量スィッチ230オン
時のみ実行し、機関停止中にベーパ発生カウンタCvが
所定値に達しないときは異常診断を行わないようにして
も良い。
また、本実施例では、機関停止中のキャニスタ22に吸
着されるベーパ量の検出を制御回路10で実行するよう
にしたが、バッテリ上がりを防止するため、流量スイッ
チ23のオン時のみ制御回路10を稼働させるようにし
ても良い。更に、コンデンサ等の別の回路を用いて電荷
を記憶するようにしても良い。
なお、パージガス濃度の検出は、前述の実施例では空燃
比補正係数FAFを使用しているが、パージ通路や吸気
通路にHCセンサを設けて検出するようにしても良いも
のであることはいうまでもない。
〔発明の効果] 以上説明したように、本発明のエバポバージシステムの
異常診断装置によれば、キャニスタに実際にベーバが所
定量以上吸着されている状態の時に、エバポバージシス
テムの異常診断を行うので、キャニスタにベーパが吸着
されていない時やパージガス濃度が理論空燃比に等しい
時にシステムが異常であると誤検出することが無くなり
、エバポバージシステムの異常状態を正確に、かつ信顛
性良く検出することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のエバポバージシステムの異常診断装置
の構成を示すブロック図、 第2図は本発明のエバポバージシステムの異常診断装置
を搭載した内燃機関の全体構成図、第3図は第2図の流
量スイッチの一実施例の構成を示す断面図、 第4図から第6図は第2図の制御回路のエバポバージシ
ステムの異常診断手順の一例を示すフローチャート、 第7図は第2図の制御回路の制御手順におけるVSV、
閉弁カウンタ、開弁カウンタ、空燃比補正係数、および
その平均値の変化を時間と共に示す線図である。 1・・・内燃機関、 2・・・吸気通路、 7・・・燃料噴射弁、 9・・・水温センサ、 10・・・制御回路、 13・・・0□センサ、 21・・・燃料タンク、 22・・・チャコールキャニスタ、 23・・・流量スイッチ、 24−=水温感知弁(BVSV)、 25・・・ベーパ捕集管、 26・・・電気代負圧切換弁(VSV)、27・・・ベ
ーパ還流管、 28・・・冷却水溜まり。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 燃料貯蔵部から蒸発する燃料蒸気を吸着させる燃料蒸気
    吸着手段と、 この燃料蒸気吸着手段の燃料蒸気吸着状態を検出する吸
    着状態検出手段と、 前記燃料蒸気吸着手段に吸着された燃料蒸気を機関の吸
    気系にパージさせるパージ実行手段と、このパージ実行
    手段により燃料蒸気が機関の吸気系にパージされた時の
    パージガス濃度を検出するパージガス濃度検出手段と、 前記燃料蒸気吸着手段に燃料蒸気が所定量吸着されたこ
    とが検出され、かつパージが実行された時に、検出され
    たパージガス濃度がパージの実行前後で所定値以上変化
    しないときに異常が発生したと判断する異常判定手段と
    、 を備えたことを特徴とするエバポパージシステムの異常
    診断装置。
JP16852290A 1990-06-28 1990-06-28 エバポパージシステムの異常診断装置 Pending JPH0458057A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16852290A JPH0458057A (ja) 1990-06-28 1990-06-28 エバポパージシステムの異常診断装置
US07/721,687 US5203870A (en) 1990-06-28 1991-06-26 Method and apparatus for detecting abnormal state of evaporative emission-control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16852290A JPH0458057A (ja) 1990-06-28 1990-06-28 エバポパージシステムの異常診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0458057A true JPH0458057A (ja) 1992-02-25

Family

ID=15869587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16852290A Pending JPH0458057A (ja) 1990-06-28 1990-06-28 エバポパージシステムの異常診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0458057A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19515382A1 (de) * 1994-04-27 1995-11-02 Fuji Heavy Ind Ltd Diagnosevorrichtung und -verfahren für ein Verdunstungs-Spülsystem

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19515382A1 (de) * 1994-04-27 1995-11-02 Fuji Heavy Ind Ltd Diagnosevorrichtung und -verfahren für ein Verdunstungs-Spülsystem
DE19515382C2 (de) * 1994-04-27 1998-04-02 Fuji Heavy Ind Ltd Diagnosevorrichtung und -verfahren für ein Verdunstungs-Spülsystem

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3227389B2 (ja) 内燃エンジンの蒸発燃料処理装置
JP4061528B2 (ja) 車両の異常診断装置
JP3542404B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2819836B2 (ja) 内燃機関の自己診断装置
US6357225B1 (en) Failure diagnosing device for exhaust gas purifying apparatus
US7096861B1 (en) Control system for internal combustion engine
JP3627787B2 (ja) 内燃機関の燃料供給系異常診断装置
JP3902399B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0712016A (ja) 内燃エンジンの蒸発燃料処理装置
JP3325518B2 (ja) 圧力センサの故障検出装置
JPH1162728A (ja) 内燃機関の蒸発燃料濃度判定装置
US5203870A (en) Method and apparatus for detecting abnormal state of evaporative emission-control system
JPH08246926A (ja) 燃料供給系の故障診断装置
JP2009167852A (ja) 水素エンジンの排気ガス浄化システム
JP2785238B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2001329894A (ja) 内燃機関の燃料系異常診断装置
JPH0458057A (ja) エバポパージシステムの異常診断装置
JP4678336B2 (ja) 空燃比センサの診断装置及び診断方法
JP3235158B2 (ja) 車両の蒸発燃料制御装置
JPH04132868A (ja) エバポパージシステムの異常診断装置
JPH10169501A (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP3237205B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP7652687B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御方法
JP2881258B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JPS63124847A (ja) 内燃エンジンの排気ガス濃度検出系の異常検出方法