JPH0457950A - 極細短繊維不織布の製造方法 - Google Patents
極細短繊維不織布の製造方法Info
- Publication number
- JPH0457950A JPH0457950A JP2166364A JP16636490A JPH0457950A JP H0457950 A JPH0457950 A JP H0457950A JP 2166364 A JP2166364 A JP 2166364A JP 16636490 A JP16636490 A JP 16636490A JP H0457950 A JPH0457950 A JP H0457950A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer component
- component
- short fibers
- fiber
- melting point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims abstract description 166
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 title claims abstract description 50
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 105
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 37
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims abstract description 37
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 13
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 60
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 12
- -1 polyethylene Polymers 0.000 claims description 10
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims description 7
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 6
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 claims description 5
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 claims description 5
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 abstract description 17
- 238000001035 drying Methods 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 8
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 8
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000002074 melt spinning Methods 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000001938 differential scanning calorimetry curve Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- XGIAHMUOCFHQTI-UHFFFAOYSA-N Cl.Cl.Cl.Cl.CC Chemical compound Cl.Cl.Cl.Cl.CC XGIAHMUOCFHQTI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001634 Copolyester Polymers 0.000 description 1
- 101100441097 Dictyostelium discoideum crlG gene Proteins 0.000 description 1
- JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N Laurolactam Chemical compound O=C1CCCCCCCCCCCN1 JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 description 1
- 229920003189 Nylon 4,6 Polymers 0.000 description 1
- 229920000305 Nylon 6,10 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 1
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、不織布の製造方法に関し、さらに詳しくは、
柔軟な風合いを有し、医療衛生材用に好適に使用するこ
とができる極細短繊維不織布の製造方法に関するもので
ある。
柔軟な風合いを有し、医療衛生材用に好適に使用するこ
とができる極細短繊維不織布の製造方法に関するもので
ある。
(従来の技術)
近年、医療衛生材、特に紙おむつや生理用ナプキン等の
用途に短繊維不織布が使用されている。
用途に短繊維不織布が使用されている。
これらの短繊維不織布は1通常、単糸繊度が165デニ
一ル程度の短繊維から構成されるため、風合いが劣ると
いう問題、すなわち使用時に肌触りが硬く感じるという
問題を有している。風合いを向上させることを目的に、
単糸繊度が0.5デニ一ル程度の極細短繊維からなる不
織布を得る試みがなされてきた。例えば、特開昭62−
133164号公報には。
一ル程度の短繊維から構成されるため、風合いが劣ると
いう問題、すなわち使用時に肌触りが硬く感じるという
問題を有している。風合いを向上させることを目的に、
単糸繊度が0.5デニ一ル程度の極細短繊維からなる不
織布を得る試みがなされてきた。例えば、特開昭62−
133164号公報には。
複合短繊維を高圧液体流で処理して分割フィブリル化す
ることにより極細短繊維から構成される不織布を得る方
法が開示されている。しかしながら。
ることにより極細短繊維から構成される不織布を得る方
法が開示されている。しかしながら。
この、不織布の製造方法は、単糸繊度が0.5デニ一ル
程度の極細短繊維を用いるため開繊性が向上せず。
程度の極細短繊維を用いるため開繊性が向上せず。
開繊速度を上げることが困難であり、したがって生産性
が著しく低下する。生産コストが上昇するという問題を
有している。また、得られた不織布は、高圧液体流の処
理により短繊維間に絡合が形成され、柔軟な肌触りを有
するものの、短繊維間が熱接着されていないため1強力
が低いという問題を有している。
が著しく低下する。生産コストが上昇するという問題を
有している。また、得られた不織布は、高圧液体流の処
理により短繊維間に絡合が形成され、柔軟な肌触りを有
するものの、短繊維間が熱接着されていないため1強力
が低いという問題を有している。
(発明が解決しようとする課題)
本発明は、前記問題を解決し、柔軟な風合いを有し、医
療衛生材用に好適に使用することができる極細短繊維不
織布を効率よく製造することができる方法を提供しよう
とするものである。
療衛生材用に好適に使用することができる極細短繊維不
織布を効率よく製造することができる方法を提供しよう
とするものである。
(課題を解決するた約の手段)
本発明者らは、前記問題を解決すべく鋭意検討の結果1
本発明に到達した。すなわち9本発明は。
本発明に到達した。すなわち9本発明は。
ポリオレフィン系重合体成分Aと、前記ポリオレフィン
系重合体成分Aに対し非相溶性で、かつ前記重合体成分
Aの融点より少なくとも20℃高い融点を有する重合体
成分Bからなる2成分複合繊維を溶融複合紡出し、紡出
された前記2成分複合繊維の未延伸繊維糸条を引取った
後集束して未延伸繊維糸条束とし9次いで得られた前記
未延伸繊維糸条束を延伸して機械捲縮を付与した後、所
定繊維長に切断して2成分複合短繊維とし、前記2成分
複合短繊維を用いてウェブを作成し、得られたウェブを
高圧液体柱状流で処理することによって前記低融点の重
合体成分Aからなるセグメントを前記複合短繊維から少
なくとも一部剥離させて単糸繊度が0.7デニール以下
の割繊短繊維とするとともに短繊維間に3次元的絡合を
施して一体化させ1次いで前記低融点の重合体成分Aの
融点以上の温度で熱処理をすることによって前記低融点
の重合体成分Aからなる短繊維により短繊維間を少なく
とも部分的に接着することを特徴とする極細短繊維不織
布の製造方法、を要旨とするものである。
系重合体成分Aに対し非相溶性で、かつ前記重合体成分
Aの融点より少なくとも20℃高い融点を有する重合体
成分Bからなる2成分複合繊維を溶融複合紡出し、紡出
された前記2成分複合繊維の未延伸繊維糸条を引取った
後集束して未延伸繊維糸条束とし9次いで得られた前記
未延伸繊維糸条束を延伸して機械捲縮を付与した後、所
定繊維長に切断して2成分複合短繊維とし、前記2成分
複合短繊維を用いてウェブを作成し、得られたウェブを
高圧液体柱状流で処理することによって前記低融点の重
合体成分Aからなるセグメントを前記複合短繊維から少
なくとも一部剥離させて単糸繊度が0.7デニール以下
の割繊短繊維とするとともに短繊維間に3次元的絡合を
施して一体化させ1次いで前記低融点の重合体成分Aの
融点以上の温度で熱処理をすることによって前記低融点
の重合体成分Aからなる短繊維により短繊維間を少なく
とも部分的に接着することを特徴とする極細短繊維不織
布の製造方法、を要旨とするものである。
次に1本発明の詳細な説明する。
本発明でいう2成分複合短繊維の一構成成分である。ポ
リオレフィン系重合体成分Aとは、繊維形成能を有し9
通常の溶融紡糸装置を使用して溶融紡出可能なものであ
り1例えば、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖低
密度ポリエチレン(LLDPB)、高密度ポリエチレン
(HDPB)、ポリプロピレン、エチレン又はプロピレ
ンにアクリル酸等の不飽和カルボン酸等を共重合した変
成ポリエチレン又は変成ポリプロピレン等が挙げられる
。一方、他の構成成分である重合体成分Bとは、前記ポ
リオレフィン系重合体成分Aに対し非相溶性のポリエス
テル系重合体あるいはポリアミド系重合体で、いずれも
繊維形成能を有し1通常の溶融紡糸装置を使用して溶融
紡出可能なものであり9例えば、ポリエステル系重合体
としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレン
テレフタレートあるいはそれらを主成分とする共重合ポ
リエステル等のポリエステルが挙げられる。共重合ポリ
エステルの酸成分としては、イソフタル酸、アジピン酸
等のカルボン酸が、グリコール成分としては、ネオペン
チルグリコール等のグリコールが挙げられる。また、ポ
リアミド系重合体としては、ナイロン6゜ナイロン46
.ナイロン66、ナイロン610.ナイロン12あるい
はそれらを主成分とする共重合ナイロン等のポリアミド
が挙げられる。また1重合体底分A及びB共1両成分間
で非相溶性を示すものであれば、前記化合物の単体ある
いは2種以上の混合物のいずれであってもよい。なお1
重合体成分A及びBには、各々1通常の艶消剤、熱安定
剤、顔料あるいは重合体の結晶化促進剤等の添加剤を添
加してもよい。
リオレフィン系重合体成分Aとは、繊維形成能を有し9
通常の溶融紡糸装置を使用して溶融紡出可能なものであ
り1例えば、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖低
密度ポリエチレン(LLDPB)、高密度ポリエチレン
(HDPB)、ポリプロピレン、エチレン又はプロピレ
ンにアクリル酸等の不飽和カルボン酸等を共重合した変
成ポリエチレン又は変成ポリプロピレン等が挙げられる
。一方、他の構成成分である重合体成分Bとは、前記ポ
リオレフィン系重合体成分Aに対し非相溶性のポリエス
テル系重合体あるいはポリアミド系重合体で、いずれも
繊維形成能を有し1通常の溶融紡糸装置を使用して溶融
紡出可能なものであり9例えば、ポリエステル系重合体
としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレン
テレフタレートあるいはそれらを主成分とする共重合ポ
リエステル等のポリエステルが挙げられる。共重合ポリ
エステルの酸成分としては、イソフタル酸、アジピン酸
等のカルボン酸が、グリコール成分としては、ネオペン
チルグリコール等のグリコールが挙げられる。また、ポ
リアミド系重合体としては、ナイロン6゜ナイロン46
.ナイロン66、ナイロン610.ナイロン12あるい
はそれらを主成分とする共重合ナイロン等のポリアミド
が挙げられる。また1重合体底分A及びB共1両成分間
で非相溶性を示すものであれば、前記化合物の単体ある
いは2種以上の混合物のいずれであってもよい。なお1
重合体成分A及びBには、各々1通常の艶消剤、熱安定
剤、顔料あるいは重合体の結晶化促進剤等の添加剤を添
加してもよい。
本発明でいう2を分複合短繊維の一檎成成分である重合
体成分Bは、他の構成成分である重合体成分Aの融点よ
り少なくとも20℃高い融点を有することが必要である
。本発明でいう重合体の融点とは、パーキンエルマ社製
示差熱量計DSC−2型を使用し、同装置のマニュアル
に従い、試料量を約5 mg、走査速度を20℃/分と
して測定して得られるDSC曲線から求めたものである
。重合体成分Bと重合体成分Aとの融点差が20℃未満
であると1両成分の熱変形温度領域が重なり、ウェブを
熱処理装置で熱処理するときに高融点の重合体成分Bが
変形あるいは溶融し、得られる不織布の強度や風合いが
低下する等の問題が生じるので好ましくない。
体成分Bは、他の構成成分である重合体成分Aの融点よ
り少なくとも20℃高い融点を有することが必要である
。本発明でいう重合体の融点とは、パーキンエルマ社製
示差熱量計DSC−2型を使用し、同装置のマニュアル
に従い、試料量を約5 mg、走査速度を20℃/分と
して測定して得られるDSC曲線から求めたものである
。重合体成分Bと重合体成分Aとの融点差が20℃未満
であると1両成分の熱変形温度領域が重なり、ウェブを
熱処理装置で熱処理するときに高融点の重合体成分Bが
変形あるいは溶融し、得られる不織布の強度や風合いが
低下する等の問題が生じるので好ましくない。
本発明でいう2成分複合短繊維は、前記重合体成分Aと
重合体成分Bとからなるものである。第1図は1本発明
でいう2成分複合短繊維の例を示す横断面図で、第1図
(a)及びら)は1重合体酸分Bの周囲に重合体成分A
が花弁状に各々4個及び3個付加された例、第1図(C
)は2重合体酸分A及びBが放射状に円周上に交互に配
置された例、第1図(d)は1重合体酸分A及びBが放
射状に円周上に交互に配置され、かつ中空部を有する例
である。
重合体成分Bとからなるものである。第1図は1本発明
でいう2成分複合短繊維の例を示す横断面図で、第1図
(a)及びら)は1重合体酸分Bの周囲に重合体成分A
が花弁状に各々4個及び3個付加された例、第1図(C
)は2重合体酸分A及びBが放射状に円周上に交互に配
置された例、第1図(d)は1重合体酸分A及びBが放
射状に円周上に交互に配置され、かつ中空部を有する例
である。
本発明でいう2成分複合短繊維において1重合体酸分A
からなるセグメントの数は、2個以上、好ましくは4個
以上とする。このセグメントの数が1個であると、紡糸
条件あるいは延伸条件によっては複合短繊維に捲縮が生
じ、ウェブ化するときに繊維の開繊性が低下して均一な
ウェブを得ることができず、好ましくない。また、この
セグメントの数が多いと分割の利点が向上するが、多過
ぎると重合体成分Aのみから構成されるセグメント同士
が接着した横断面構造となり、後工程で割繊・剥離する
ことができなくなるという問題が生じるため1通常、8
個程度までとするのがよい。
からなるセグメントの数は、2個以上、好ましくは4個
以上とする。このセグメントの数が1個であると、紡糸
条件あるいは延伸条件によっては複合短繊維に捲縮が生
じ、ウェブ化するときに繊維の開繊性が低下して均一な
ウェブを得ることができず、好ましくない。また、この
セグメントの数が多いと分割の利点が向上するが、多過
ぎると重合体成分Aのみから構成されるセグメント同士
が接着した横断面構造となり、後工程で割繊・剥離する
ことができなくなるという問題が生じるため1通常、8
個程度までとするのがよい。
本発明の極細短繊維不織布の製造方法は、まず。
前記重合体成分へと、前記重合体成分Aに対し非相溶性
で、かつ前記重合体成分Aの融点より少なくとも20℃
高い融点を有する重合体成分Bからなる2成分複合繊維
を9通常の溶融複合紡糸装置を使用して溶融複合紡出し
、紡出された前記2成分複合繊維の未延伸繊維糸条を引
取りロール等の弓取り手段により引取った後集束して未
延伸繊維糸条束とする。次いで、得られた前記未延伸繊
維糸条束を延伸して機械捲縮を付与した後、所定繊維長
に切断して2成分複合短繊維とする。
で、かつ前記重合体成分Aの融点より少なくとも20℃
高い融点を有する重合体成分Bからなる2成分複合繊維
を9通常の溶融複合紡糸装置を使用して溶融複合紡出し
、紡出された前記2成分複合繊維の未延伸繊維糸条を引
取りロール等の弓取り手段により引取った後集束して未
延伸繊維糸条束とする。次いで、得られた前記未延伸繊
維糸条束を延伸して機械捲縮を付与した後、所定繊維長
に切断して2成分複合短繊維とする。
次に、前記2成分複合短繊維を用いてウェブを作成し、
得られたウェブを高圧液体柱状流で処理することによっ
て前記低融点の重合体成分Aからなるセグメントを前記
複合短繊維から少なくとも一部剥離させて単糸繊度が0
.7デニール以下の割繊短繊維とし、それと同時に、短
繊維間に3次元的絡合を施して一体化させる。ウェブ化
に際しては、前記複合短繊維をカード等の開繊手段で開
繊し、得られたウェブを移動するネットコンベア等の捕
集面上に堆積させる。高圧液体柱状流処理とは、ウェブ
表面に高圧液体柱状流を衝突させることにより、その剪
断、伸長、圧縮等の応力で2成分複合短繊維を割繊する
と同時に、短繊維間に3次元的絡合を施して一体化させ
るものである。使用する液体としては、常温の水あるい
は温水が挙げられる。液体柱状流を噴射するためのノズ
ルとしては、孔径が0.05〜1.Omm、好ましくは
0.1〜0.4闘のものを使用するのがよい。噴射圧力
としては。
得られたウェブを高圧液体柱状流で処理することによっ
て前記低融点の重合体成分Aからなるセグメントを前記
複合短繊維から少なくとも一部剥離させて単糸繊度が0
.7デニール以下の割繊短繊維とし、それと同時に、短
繊維間に3次元的絡合を施して一体化させる。ウェブ化
に際しては、前記複合短繊維をカード等の開繊手段で開
繊し、得られたウェブを移動するネットコンベア等の捕
集面上に堆積させる。高圧液体柱状流処理とは、ウェブ
表面に高圧液体柱状流を衝突させることにより、その剪
断、伸長、圧縮等の応力で2成分複合短繊維を割繊する
と同時に、短繊維間に3次元的絡合を施して一体化させ
るものである。使用する液体としては、常温の水あるい
は温水が挙げられる。液体柱状流を噴射するためのノズ
ルとしては、孔径が0.05〜1.Omm、好ましくは
0.1〜0.4闘のものを使用するのがよい。噴射圧力
としては。
5〜150kg/ cTIG 、好ましくは10〜10
0kg/ crlGとするのがよい。この噴射圧力が5
kg / cnf 0未満であると、前記重合体成分
Aからなるセグメントを十分剥離することができず、好
ましくない。ノズルとウェブ間の間隔は、1〜15 c
m 、好ましくは3〜13cmとするのがよく、この間
隔が大きくなると液体柱状流に空気が混入して3次元的
絡合を施す効果が低下するため、好ましくない。
0kg/ crlGとするのがよい。この噴射圧力が5
kg / cnf 0未満であると、前記重合体成分
Aからなるセグメントを十分剥離することができず、好
ましくない。ノズルとウェブ間の間隔は、1〜15 c
m 、好ましくは3〜13cmとするのがよく、この間
隔が大きくなると液体柱状流に空気が混入して3次元的
絡合を施す効果が低下するため、好ましくない。
次いで、前記低融点の重合体成分Aの融点以上の温度で
熱処理をすることによって前言己低融点の重合体成分A
からなる短繊維により短繊維間を少なくとも部分的に接
着して不織布を得る。なお。
熱処理をすることによって前言己低融点の重合体成分A
からなる短繊維により短繊維間を少なくとも部分的に接
着して不織布を得る。なお。
得られた不織布に、不織布の柔軟性を向上させるだめの
柔軟加工を施してもよい。熱処理に際しては、ウェブ内
部まで十分加熱することができる装置を使用するのが好
ましく1例えば熱風循環乾燥機、赤外線加熱機等を使用
することができる。第2図は1本発明の製造方法の例を
示す工程図で。
柔軟加工を施してもよい。熱処理に際しては、ウェブ内
部まで十分加熱することができる装置を使用するのが好
ましく1例えば熱風循環乾燥機、赤外線加熱機等を使用
することができる。第2図は1本発明の製造方法の例を
示す工程図で。
1はウェブ、2はネットコンベア、3は液体柱状流の噴
射ノズル、4はサクションボックス、5は乾燥機、6は
熱処理機、7は不織布である。
射ノズル、4はサクションボックス、5は乾燥機、6は
熱処理機、7は不織布である。
次に9本発明の製造方法により得られる極細短繊維不織
布に関して、説明する。
布に関して、説明する。
本発明の製造方法により得られる極細短繊維不織布は、
(イ)重合体成分Aと前記重合体成分Aに対し非相溶性
の重合体成分Bからなる2成分複合短繊維と、(ロ)前
記2成分複合短繊維から重合体成分Aからなるセグメン
トが一部剥離した2T&分複合短繊維と、(ハ)前記2
成分複合短繊維の分割により発現した前記重合体成分B
のみからなる割繊短繊維と、(ニ)前記重合体成分Aの
みからなる割繊短繊維とから構成されるものである。
(イ)重合体成分Aと前記重合体成分Aに対し非相溶性
の重合体成分Bからなる2成分複合短繊維と、(ロ)前
記2成分複合短繊維から重合体成分Aからなるセグメン
トが一部剥離した2T&分複合短繊維と、(ハ)前記2
成分複合短繊維の分割により発現した前記重合体成分B
のみからなる割繊短繊維と、(ニ)前記重合体成分Aの
みからなる割繊短繊維とから構成されるものである。
本発明の製造方法により得られる極細短繊維不織布は、
前記重合体成分へのみからなるセグメントの割繊割合が
少なくとも80%のものである。この割繊割合とは、<
イ”)2成分複合短繊維と、(ロ)前記2成分複合短繊
維から重合体成分Aからなるセグメントが一部剥離した
2成分複合短繊維と、(八)前記2成分複合短繊維の分
割により発現した前記重合体成分Bのみからなる割繊短
繊維と、(ニ)前記重合体成分Aのみからなる割繊短繊
維とから構成される不織布の任意の10個所を選び、不
織布の断面を拡大して断面写真を撮影し9次いで、断面
写真中、複合短繊維から剥離している重合体成分へのセ
グメント総数と存在する重合体成分へのセグメント総数
とを求酌、算出されるもので、存在する重合体成分Aの
セグメント総数に対する剥離している重合体成分Aのセ
グメント総数の比(%)を表すものである。本発明の製
造方法により得られる極細短繊維不織布は、柔軟な風合
いを有するものであることから、前記割繊割合は少なく
とも80%であることが好ましく、この割繊割合が80
%未満であると、不織布としたとき柔軟性が劣るので好
ましくない。
前記重合体成分へのみからなるセグメントの割繊割合が
少なくとも80%のものである。この割繊割合とは、<
イ”)2成分複合短繊維と、(ロ)前記2成分複合短繊
維から重合体成分Aからなるセグメントが一部剥離した
2成分複合短繊維と、(八)前記2成分複合短繊維の分
割により発現した前記重合体成分Bのみからなる割繊短
繊維と、(ニ)前記重合体成分Aのみからなる割繊短繊
維とから構成される不織布の任意の10個所を選び、不
織布の断面を拡大して断面写真を撮影し9次いで、断面
写真中、複合短繊維から剥離している重合体成分へのセ
グメント総数と存在する重合体成分へのセグメント総数
とを求酌、算出されるもので、存在する重合体成分Aの
セグメント総数に対する剥離している重合体成分Aのセ
グメント総数の比(%)を表すものである。本発明の製
造方法により得られる極細短繊維不織布は、柔軟な風合
いを有するものであることから、前記割繊割合は少なく
とも80%であることが好ましく、この割繊割合が80
%未満であると、不織布としたとき柔軟性が劣るので好
ましくない。
また、前記複合短繊維の分割により発現した前記重合体
成分Aのみから構成される割繊短繊維は。
成分Aのみから構成される割繊短繊維は。
単糸繊度が0.7デニール以下、好ましくは0.5デニ
ール以下のものであることが好ましい。前記割繊割合が
80%以上であっても1重合体底分Aからなる前記割繊
短繊維の単糸繊度が0.7デニールを超えると、柔軟な
風合いを有する不織布を得ることができず、好ましくな
い。
ール以下のものであることが好ましい。前記割繊割合が
80%以上であっても1重合体底分Aからなる前記割繊
短繊維の単糸繊度が0.7デニールを超えると、柔軟な
風合いを有する不織布を得ることができず、好ましくな
い。
(実施例)
次に、実施例に基づいて本発明を具体的に説明する。な
あ、実施例における各種特性は1次の方法により測定し
た。
あ、実施例における各種特性は1次の方法により測定し
た。
相、対粘度:ポリエステル系重合体の相対粘度は。
フェノールと四塩化エタンの等重量混合溶液を溶媒とし
、試料濃度0.5 g / 100m、温度20℃の条
件で測定した。
、試料濃度0.5 g / 100m、温度20℃の条
件で測定した。
相対粘度:ポリアミド系重合体の相対粘度は。
濃度96重量%の硫酸を溶媒とし、試料濃度0.5g1
50−1温度25℃の条件で測定した。
50−1温度25℃の条件で測定した。
メルトフローレート:^STM D I238 L法に
より測定した。
より測定した。
融点:パーキンエルマ社製示差走査熱量計DSC−2型
を使用し、試料量を約5 mg、走査速度20℃/分で
測定して得られたDSC曲線から求めた。
を使用し、試料量を約5 mg、走査速度20℃/分で
測定して得られたDSC曲線から求めた。
不織布のタテ方向引張強カニ幅が25腫、長さが100
旧の測定試料片を作成し、JIS L−1096に記載
のストリップ法により測定した。
旧の測定試料片を作成し、JIS L−1096に記載
のストリップ法により測定した。
圧縮剛軟度二幅が501nXa、長さが100mmの測
定試料片を作成し、この試料片を高さが50−1円周が
100鵬の円筒状として平板式ロードセル上に載置し。
定試料片を作成し、この試料片を高さが50−1円周が
100鵬の円筒状として平板式ロードセル上に載置し。
速度を50韻/分として円筒状試料片を圧縮し、最大荷
重を求め、得られた値を圧縮剛軟度とした。
重を求め、得られた値を圧縮剛軟度とした。
目付け: JIS P−8142に記載の方法により測
定した。
定した。
実施例1
融点が130℃、メルトフローレート値が20 g /
10分のポリエチレン重合体を重合体成分A、融点が
260℃、相対粘度が1.38のポリエチレンテレフタ
レート重合体を重合体成分Bとし、複合紡糸孔を319
社有する紡糸口金を通して紡糸温度270℃で2成分複
合繊維を溶融紡出した。溶融紡糸に際し1重合体成分A
の単孔吐出量を0.26 g /分1重合体成分Bの単
孔吐出量を0.21 g /分〔成分Aと成分Bの比(
体積比)は2対1〕とした。紡出された複合繊維糸条を
冷却した後1周速度が1000m/分の引取りロールで
引取り、未延伸繊維糸条のパッケージを得た。得られた
前記パッケージを集め集束して10万デニールのトウと
し、延伸温度を75℃として延伸倍率2.5で延伸し1
次いで押込み式クリンパで機械捲縮を付与した後、長さ
51mmに切断して2成分複合短繊維を得た。この短繊
維は、単糸繊度が2デニールで、第1図(a)に示した
ように1重合体成分Aと重合体成分Bとからなり、かつ
重合体成分Bの周囲に4個の重合体成分Aが花弁状に付
加された横断面形状を有するものであった。
10分のポリエチレン重合体を重合体成分A、融点が
260℃、相対粘度が1.38のポリエチレンテレフタ
レート重合体を重合体成分Bとし、複合紡糸孔を319
社有する紡糸口金を通して紡糸温度270℃で2成分複
合繊維を溶融紡出した。溶融紡糸に際し1重合体成分A
の単孔吐出量を0.26 g /分1重合体成分Bの単
孔吐出量を0.21 g /分〔成分Aと成分Bの比(
体積比)は2対1〕とした。紡出された複合繊維糸条を
冷却した後1周速度が1000m/分の引取りロールで
引取り、未延伸繊維糸条のパッケージを得た。得られた
前記パッケージを集め集束して10万デニールのトウと
し、延伸温度を75℃として延伸倍率2.5で延伸し1
次いで押込み式クリンパで機械捲縮を付与した後、長さ
51mmに切断して2成分複合短繊維を得た。この短繊
維は、単糸繊度が2デニールで、第1図(a)に示した
ように1重合体成分Aと重合体成分Bとからなり、かつ
重合体成分Bの周囲に4個の重合体成分Aが花弁状に付
加された横断面形状を有するものであった。
次に、前記211ii分複合短繊維をローラーカードを
用いて速度50m/分で開繊して目付けが40g/m1
のウェブを作成した後、第2図に示したように。
用いて速度50m/分で開繊して目付けが40g/m1
のウェブを作成した後、第2図に示したように。
得られたウェブを速度が10m/分の移動するネットコ
ンベア面上に堆積させ、高圧水柱状流で2回連続して処
理した。この処理条件は、噴射ノズル孔径を0.15m
m、ノズル孔配設間隔を1.0IEll、ノズル孔列数
を2.第1列目ノズル孔の圧力を20kg/m’G、第
2列目ノズル孔の圧力を40kg/m″G、ノズルとウ
ェブ間の間隔を100mmとし、ウェブ側から噴射処理
した。なお、この処理をするに際し、噴射使用済の水を
、サクションボックスで回収除去した。
ンベア面上に堆積させ、高圧水柱状流で2回連続して処
理した。この処理条件は、噴射ノズル孔径を0.15m
m、ノズル孔配設間隔を1.0IEll、ノズル孔列数
を2.第1列目ノズル孔の圧力を20kg/m’G、第
2列目ノズル孔の圧力を40kg/m″G、ノズルとウ
ェブ間の間隔を100mmとし、ウェブ側から噴射処理
した。なお、この処理をするに際し、噴射使用済の水を
、サクションボックスで回収除去した。
前記高圧水柱状流の処理に連続して、乾燥機を用いてウ
ェブに熱処理を施した。この処理条件は。
ェブに熱処理を施した。この処理条件は。
処理温度を140℃、処理時間を1分間とした。
得られた不織布は、目付けが44g1rd、タテ方向引
張強力が9.0kg/ 3 cm、圧縮剛軟度が4.1
gであった。不織布の任意の10個所を選び、不織布の
断面を拡大して断面面写真を撮影し1次いで、 10枚
の断面写真中、複合短繊維から剥離している重合体成分
Aのセグメント総数と存在する重合体成分Aのセグメン
ト総数とを求め9割繊割合を求めたところ1割繊割合は
91%であった。この不織布には、(ニ)前記重合体成
分Aのみから構成される割繊短繊維の他に、(イ)重合
体成分Aからなるセグメントが全く剥離していない2成
分複合短繊維と。
張強力が9.0kg/ 3 cm、圧縮剛軟度が4.1
gであった。不織布の任意の10個所を選び、不織布の
断面を拡大して断面面写真を撮影し1次いで、 10枚
の断面写真中、複合短繊維から剥離している重合体成分
Aのセグメント総数と存在する重合体成分Aのセグメン
ト総数とを求め9割繊割合を求めたところ1割繊割合は
91%であった。この不織布には、(ニ)前記重合体成
分Aのみから構成される割繊短繊維の他に、(イ)重合
体成分Aからなるセグメントが全く剥離していない2成
分複合短繊維と。
(ロ)前記2成分複合短繊維から重合体成分Aからなる
セグメントが一部剥離した2成分複合短繊維と、(ハ)
前記2成分複合短繊維の分割により発現した前記重合体
成分Bのみから構成される割繊短繊維とが認められた。
セグメントが一部剥離した2成分複合短繊維と、(ハ)
前記2成分複合短繊維の分割により発現した前記重合体
成分Bのみから構成される割繊短繊維とが認められた。
また、前記複合短繊維の分割により発現した重合体成分
Aのみから構成される割繊短繊維の単糸繊度を求めたと
ころ、OJ7デニールと極めて細いものであった。そし
て、この不織布は、柔軟な肌触りを有するものであった
。
Aのみから構成される割繊短繊維の単糸繊度を求めたと
ころ、OJ7デニールと極めて細いものであった。そし
て、この不織布は、柔軟な肌触りを有するものであった
。
比較例1
熱処理を施さない以外は、実施例1と同様にして、2成
分複合短繊維を得、ローラーカードを用いて開繊して目
付けが40g/m’のウェブを作成した後、得られたウ
ェブを高圧水柱状流で2回連続して処理し、不織布を得
た。
分複合短繊維を得、ローラーカードを用いて開繊して目
付けが40g/m’のウェブを作成した後、得られたウ
ェブを高圧水柱状流で2回連続して処理し、不織布を得
た。
得られた不織布は、目付けが38g/ゴ、タテ方向引張
強力が6.21cg/ 3 cs、圧縮剛軟度が3.5
gであり、柔軟性に優れるものの、短繊維間が接着され
ていないため強力が低いものであった。
強力が6.21cg/ 3 cs、圧縮剛軟度が3.5
gであり、柔軟性に優れるものの、短繊維間が接着され
ていないため強力が低いものであった。
実施例2
融点が170℃、メルトフローレート値が50 g /
10分のポリプロピレン重合体を重合体成分Aとし。
10分のポリプロピレン重合体を重合体成分Aとし。
その溶融温度を270℃とした以外は実施例1と同様に
して、2成分複合繊維を溶融紡出し、引取りロールで引
取って未延伸繊維糸条のパッケージを得、得られた前記
パッケージを集め集束して10万デニールのトウとし、
延伸温度を75℃として延伸倍率2.5で延伸し1次い
で押込み式クリンパで機械捲縮を付与した後、長さ51
1oに切断して2成分複合短繊維を得た。この短繊維は
、単糸繊度が2デニールで、第1図(a)に示したよう
に1重合体成分Aと重合体成分Bとからなり、かつ重合
体成分Bの周囲に4個の重合体成分Aが花弁状に付加さ
れた横断面形状を有するものであった。
して、2成分複合繊維を溶融紡出し、引取りロールで引
取って未延伸繊維糸条のパッケージを得、得られた前記
パッケージを集め集束して10万デニールのトウとし、
延伸温度を75℃として延伸倍率2.5で延伸し1次い
で押込み式クリンパで機械捲縮を付与した後、長さ51
1oに切断して2成分複合短繊維を得た。この短繊維は
、単糸繊度が2デニールで、第1図(a)に示したよう
に1重合体成分Aと重合体成分Bとからなり、かつ重合
体成分Bの周囲に4個の重合体成分Aが花弁状に付加さ
れた横断面形状を有するものであった。
次に、実施例1と同様にして、前記2成分複合短繊維を
ローラーカードを用いて開繊して目付けが40g/m”
のウェブを作成した後、得られたウエブを速度が10m
/分の移動するネットコンベア面上に堆積させ、高圧水
柱状流で2回連続して処理した。
ローラーカードを用いて開繊して目付けが40g/m”
のウェブを作成した後、得られたウエブを速度が10m
/分の移動するネットコンベア面上に堆積させ、高圧水
柱状流で2回連続して処理した。
前記高圧水柱状流の処理に連続して、乾燥機を用いてウ
ェブに熱処理を施した。この処理条件は。
ェブに熱処理を施した。この処理条件は。
処理温度を170℃、処理時間を1分間とした。
得られた不織布は、目付けが43g/m”、タテ方向引
張強力が9.4kg/ 3 cti、圧縮剛軟度が4.
9gであった。不織布の任意の10個所を選び9割繊割
合を求めたところ1割繊割合は90%であった。この不
織布には、(ニ)前記重合体成分Aのみから構成される
割繊短繊維の他に、(イ)重合体成分Aからなるセグメ
ントが全く剥離していない2成分複合短繊維と、(0)
前記2成分複合短繊維から重合体成分Aからなるセグメ
ントが一部剥離した2成分複合短繊維と、(ハ)前記2
成分複合短繊維の分割により発現した前記重合体成分B
のみから構成される割繊短繊維とが認められた。また、
前記複合短繊維の分割により発現した重合体成分Aのみ
から構成される割繊短繊維の単糸繊度を求めたところ、
0.35デニールと極めて細いものであった。そして、
この不織布は、柔軟な肌触りを有するものであった。
張強力が9.4kg/ 3 cti、圧縮剛軟度が4.
9gであった。不織布の任意の10個所を選び9割繊割
合を求めたところ1割繊割合は90%であった。この不
織布には、(ニ)前記重合体成分Aのみから構成される
割繊短繊維の他に、(イ)重合体成分Aからなるセグメ
ントが全く剥離していない2成分複合短繊維と、(0)
前記2成分複合短繊維から重合体成分Aからなるセグメ
ントが一部剥離した2成分複合短繊維と、(ハ)前記2
成分複合短繊維の分割により発現した前記重合体成分B
のみから構成される割繊短繊維とが認められた。また、
前記複合短繊維の分割により発現した重合体成分Aのみ
から構成される割繊短繊維の単糸繊度を求めたところ、
0.35デニールと極めて細いものであった。そして、
この不織布は、柔軟な肌触りを有するものであった。
比較例2
熱処理を施さない以外は、実施例2と同様にして、2成
分複合短繊維を得、ローラーカードを用いて開繊して目
付けが40 g / m”のウェブを作成した後、得ら
れたウェブを高圧水柱状流で2回連続して処理し、不織
布を得た。
分複合短繊維を得、ローラーカードを用いて開繊して目
付けが40 g / m”のウェブを作成した後、得ら
れたウェブを高圧水柱状流で2回連続して処理し、不織
布を得た。
得られた不織布は、目付けが38g/m’、タテ方向引
張強力が6.8kg/ 3 am、圧縮剛軟度が3.8
gであり、柔軟性に優れるものの、短繊維間が接着され
ていないため強力が低いものであった。
張強力が6.8kg/ 3 am、圧縮剛軟度が3.8
gであり、柔軟性に優れるものの、短繊維間が接着され
ていないため強力が低いものであった。
実施例3
融点が217℃、相対粘度が3.09のナイロン6重合
体(ユニチカ株式会社製、商品名A1030BRF)を
重合体成分B、溶融温度を265℃とした以外は実施例
1と同様にして、2成分複合繊維を溶融紡出し、引取り
ロールで引取って未延伸繊維糸条のパッケージを得、得
られた前記パッケージを集め集束して10万デニールの
トウとし、延伸温度を75℃として延伸倍率2.6で延
伸し1次いで押込み式クリンパで機械捲縮を付与した後
、長さ51mmに切断して2成分複合短繊維を得た。こ
の短繊維は、単糸繊度が2デニールで、第1図(a)に
示したように。
体(ユニチカ株式会社製、商品名A1030BRF)を
重合体成分B、溶融温度を265℃とした以外は実施例
1と同様にして、2成分複合繊維を溶融紡出し、引取り
ロールで引取って未延伸繊維糸条のパッケージを得、得
られた前記パッケージを集め集束して10万デニールの
トウとし、延伸温度を75℃として延伸倍率2.6で延
伸し1次いで押込み式クリンパで機械捲縮を付与した後
、長さ51mmに切断して2成分複合短繊維を得た。こ
の短繊維は、単糸繊度が2デニールで、第1図(a)に
示したように。
重合体成分Aと重合体成分Bとからなり、かつ重合体成
分Bの周囲に4個の重合体成分Aが花弁状に付加された
横断面形状を有するものであった。
分Bの周囲に4個の重合体成分Aが花弁状に付加された
横断面形状を有するものであった。
次に、実施例1と同様にして、前記2成分複合短繊維を
ローラーカードを用いて開繊して目付けが40 g /
m’のウェブを作成した後、得られたウェブを速度が
10m/分の移動するネットコンベア面上に堆積させ、
高圧水柱状流で2回連続して処理した。
ローラーカードを用いて開繊して目付けが40 g /
m’のウェブを作成した後、得られたウェブを速度が
10m/分の移動するネットコンベア面上に堆積させ、
高圧水柱状流で2回連続して処理した。
前記高圧水柱状流の処理に連続して、乾燥機を用いてウ
ェブに熱処理を施した。この処理条件は。
ェブに熱処理を施した。この処理条件は。
処理温度を140℃、処理時間を1分間とした。
得られた不織布は、目付けが47g/m”、タテ方向引
張強力が8.6kg/ 3 cm、圧縮剛軟度が4.8
gであった。不織布の任意の10個所を選び1割繊割合
を求めたところ2割繊割合は88%であった。また。
張強力が8.6kg/ 3 cm、圧縮剛軟度が4.8
gであった。不織布の任意の10個所を選び1割繊割合
を求めたところ2割繊割合は88%であった。また。
前記複合短繊維の分割により発現した重合体成分Aのみ
から構成される割繊短繊維の単糸繊度を求めたところ、
0.38デニールと極めて細いものであった。そして、
この不織布は、極めて柔軟な肌触りを有するものであっ
た。
から構成される割繊短繊維の単糸繊度を求めたところ、
0.38デニールと極めて細いものであった。そして、
この不織布は、極めて柔軟な肌触りを有するものであっ
た。
(発明の効果)
本発明の極細短繊維不織布の製造方法によれば。
2成分複合短繊維と、前記2成分複合短繊維の分割によ
り発現した割繊短繊維とから構成され、低融点の重合体
成分からなる短繊維により短繊維間が少なくとも部分的
に接着されるため強力に優れ。
り発現した割繊短繊維とから構成され、低融点の重合体
成分からなる短繊維により短繊維間が少なくとも部分的
に接着されるため強力に優れ。
しかも柔軟な風合いを有する不織布を低コストで効率よ
く製造することができる。
く製造することができる。
そして、得られた不織布は、医療衛生材用素材として好
適に使用することができる。
適に使用することができる。
第1図は1本発明でいう2成分複合短繊維の例を示す横
断面図、第2図は1本発明の製造方法の例を示す工程図
である。 1:ウエブ、2:ネットコンベア、3:液体柱伏流噴射
ノズル。 :不織布
断面図、第2図は1本発明の製造方法の例を示す工程図
である。 1:ウエブ、2:ネットコンベア、3:液体柱伏流噴射
ノズル。 :不織布
Claims (3)
- (1)ポリオレフイン系重合体成分Aと,前記ポリオレ
フイン系重合体成分Aに対し非相溶性で,かつ前記重合
体成分Aの融点より少なくとも20℃高い融点を有する
重合体成分Bからなる2成分複合繊維を溶融複合紡出し
,紡出された前記2成分複合繊維の未延伸繊維糸条を引
取った後集束して未延伸繊維糸条束とし,次いで得られ
た前記未延伸繊維糸条束を延伸して機械捲縮を付与した
後,所定繊維長に切断して2成分複合短繊維とし,前記
2成分複合短繊維を用いてウエブを作成し,得られたウ
エブを高圧液体柱状流で処理することによって前記低融
点の重合体成分Aからなるセグメントを前記複合短繊維
から少なくとも一部剥離させて単糸繊度が0.7デニー
ル以下の割繊短繊維とするとともに短繊維間に3次元的
絡合を施して一体化させ,次いで前記低融点の重合体成
分Aの融点以上の温度で熱処理をすることによって前記
低融点の重合体成分Aからなる短繊維により短繊維間を
少なくとも部分的に接着することを特徴とする極細短繊
維不織布の製造方法。 - (2)2成分複合短繊維を構成するポリオレフイン系重
合体成分Aがポリエチレン系重合体あるいはポリプロピ
レン系重合体,重合体成分Bがポリエステル系重合体あ
るいはポリアミド系重合体である請求項1記載の極細短
繊維不織布の製造方法。 - (3)2成分複合短繊維の分割により発現した低融点の
重合体成分Aのみから構成される割繊短繊維の単糸繊度
が0.5デニール以下の極細短繊維である請求項1又は
2記載の極細短繊維不織布の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2166364A JPH0457950A (ja) | 1990-06-25 | 1990-06-25 | 極細短繊維不織布の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2166364A JPH0457950A (ja) | 1990-06-25 | 1990-06-25 | 極細短繊維不織布の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0457950A true JPH0457950A (ja) | 1992-02-25 |
Family
ID=15830031
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2166364A Pending JPH0457950A (ja) | 1990-06-25 | 1990-06-25 | 極細短繊維不織布の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0457950A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5355565A (en) * | 1993-04-22 | 1994-10-18 | Freudenberg Spunweb S.A. | Process for the production of a non-woven cloth constituted of continuous interconnected filaments and cloth thus obtained |
EP0624676A1 (en) * | 1992-10-05 | 1994-11-17 | Unitika Ltd. | Nonwoven cloth of ultrafine fibers and method of manufacturing the same |
-
1990
- 1990-06-25 JP JP2166364A patent/JPH0457950A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0624676A1 (en) * | 1992-10-05 | 1994-11-17 | Unitika Ltd. | Nonwoven cloth of ultrafine fibers and method of manufacturing the same |
EP0624676A4 (en) * | 1992-10-05 | 1995-02-01 | Unitika Ltd | NON-WOVEN FABRIC OF ULTRAFINE FIBERS AND PROCESS FOR ITS MANUFACTURE. |
US5355565A (en) * | 1993-04-22 | 1994-10-18 | Freudenberg Spunweb S.A. | Process for the production of a non-woven cloth constituted of continuous interconnected filaments and cloth thus obtained |
FR2705698A1 (fr) * | 1993-04-22 | 1994-12-02 | Freudenberg Spunweb Sa | Procédé de fabrication d'une nappe de non-tissé constituée de filaments continus liés entre eux et nappe ainsi obtenue. |
EP0694644A1 (fr) * | 1993-04-22 | 1996-01-31 | Freudenberg Spunweb S.A. | Procédé de fabrication d'une nappe de non-tissé constituée de filaments continus liés entre eux et nappe ainsi obtenue |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8147956B2 (en) | Hot-melt adhesive polyester conjugate fiber | |
JP5450055B2 (ja) | 混合長繊維不織布およびその製造方法 | |
TWI393808B (zh) | 可分割共軛纖維、其集合體與由可分割共軛纖維製成的纖維成形體 | |
EP0757127A1 (en) | Nonwoven cloth of drawn long fiber of different kinds of polymers and method of manufacturing the same | |
JPH01201564A (ja) | 配向された溶融吹付繊維、その製造方法およびそのウェブ | |
JP2004532939A (ja) | 大きなデニールの分割可能な繊維から作られた伸長可能な繊維及び不織布 | |
JPH02127553A (ja) | 伸縮性不織布及びその製造方法 | |
JPH09316765A (ja) | 一方向伸縮性不織布及びその製造方法 | |
JP2007303035A (ja) | 自己伸長性熱接着性複合繊維及びその製造方法 | |
US6887423B2 (en) | Process for making a stretchable nonwoven web | |
JPH031426B2 (ja) | ||
JPH1086256A (ja) | 複合化不織布及びそれを用いた吸収性物品 | |
KR20040068279A (ko) | 신축성 복합 시트 및 그의 제조 방법 | |
JP3815517B2 (ja) | トウ | |
JP2002061060A (ja) | 不織布及び不織布加工品 | |
JPH0434058A (ja) | 極細短繊維不織布の製造方法 | |
JP3055288B2 (ja) | 伸縮性長繊維不織布及びその製造方法 | |
JPH0457950A (ja) | 極細短繊維不織布の製造方法 | |
JPH02169723A (ja) | 熱分割型複合繊維及びその不織布 | |
JPH04126815A (ja) | 極細繊維発生複合繊維 | |
JPH06212548A (ja) | 生分解性潜在捲縮性複合短繊維及びその不織布 | |
JPH1161618A (ja) | 極細繊維不織布及びその製造方法 | |
JP4453179B2 (ja) | 分割繊維及びこれを用いた繊維成形体 | |
JPH02169720A (ja) | 熱分割型複合繊維及びその不織布 | |
JPH07138863A (ja) | ポリエステル系極細繊維不織ウエブ及びその製造方法 |