JPH0457041A - 故障情報を記憶するカメラ - Google Patents
故障情報を記憶するカメラInfo
- Publication number
- JPH0457041A JPH0457041A JP2170708A JP17070890A JPH0457041A JP H0457041 A JPH0457041 A JP H0457041A JP 2170708 A JP2170708 A JP 2170708A JP 17070890 A JP17070890 A JP 17070890A JP H0457041 A JPH0457041 A JP H0457041A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- subroutine
- display
- flash
- check
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 21
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 58
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 abstract description 49
- 101100119135 Mus musculus Esrrb gene Proteins 0.000 abstract 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 69
- 238000000034 method Methods 0.000 description 56
- 230000008569 process Effects 0.000 description 47
- 230000006870 function Effects 0.000 description 42
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 38
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 31
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 22
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 22
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- BGRWYDHXPHLNKA-UHFFFAOYSA-N Tetraacetylethylenediamine Chemical compound CC(=O)N(C(C)=O)CCN(C(C)=O)C(C)=O BGRWYDHXPHLNKA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 14
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 11
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 9
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- 101150033269 ESRRG gene Proteins 0.000 description 8
- 102100031855 Estrogen-related receptor gamma Human genes 0.000 description 8
- 101100333774 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) ERR3 gene Proteins 0.000 description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 101000851696 Homo sapiens Steroid hormone receptor ERR2 Proteins 0.000 description 7
- 102100036831 Steroid hormone receptor ERR2 Human genes 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 6
- 238000011161 development Methods 0.000 description 5
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 5
- KINULKKPVJYRON-PVNXHVEDSA-N n-[(e)-[10-[(e)-(4,5-dihydro-1h-imidazol-2-ylhydrazinylidene)methyl]anthracen-9-yl]methylideneamino]-4,5-dihydro-1h-imidazol-2-amine;hydron;dichloride Chemical compound Cl.Cl.N1CCN=C1N\N=C\C(C1=CC=CC=C11)=C(C=CC=C2)C2=C1\C=N\NC1=NCCN1 KINULKKPVJYRON-PVNXHVEDSA-N 0.000 description 5
- 108010032363 ERRalpha estrogen-related receptor Proteins 0.000 description 4
- 102100036832 Steroid hormone receptor ERR1 Human genes 0.000 description 4
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 238000002136 electrolytic conductivity detection Methods 0.000 description 4
- 208000030059 frontometaphyseal dysplasia 2 Diseases 0.000 description 4
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 4
- 101150012579 ADSL gene Proteins 0.000 description 3
- 102100020775 Adenylosuccinate lyase Human genes 0.000 description 3
- 108700040193 Adenylosuccinate lyases Proteins 0.000 description 3
- 241000593989 Scardinius erythrophthalmus Species 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 201000005111 ocular hyperemia Diseases 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 240000008100 Brassica rapa Species 0.000 description 2
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 108010032972 Cellfood Proteins 0.000 description 1
- 101000873676 Homo sapiens Secretogranin-2 Proteins 0.000 description 1
- 208000022435 Light chain deposition disease Diseases 0.000 description 1
- 241001508691 Martes zibellina Species 0.000 description 1
- 102100035835 Secretogranin-2 Human genes 0.000 description 1
- 241000282887 Suidae Species 0.000 description 1
- 241000209140 Triticum Species 0.000 description 1
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000009182 swimming Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/04—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
- G02B7/10—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
- G02B7/102—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/18—Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
- G03B17/20—Signals indicating condition of a camera member or suitability of light visible in viewfinder
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Stroboscope Apparatuses (AREA)
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
(産業上の利用分野)
本発明は故障情報を記憶するカメラ、さらに詳しくは、
マイクロコンピュータを搭載し故障情報を不揮発性記憶
手段に記憶する手段をもったカメラに関する。 従来の技術) 故障発生を検知するとともに故障情報を記憶し。 必要に応じて故障識別情報を表示することのできるカメ
ラが知られている。故障情報の記憶には故障をコード化
して記憶するもの、あるいは複数の故障に対して記憶手
段の複数の記憶場所をあらかじめ割り当てておき1発生
した故障に応じた記憶場所に故障情報を記憶するものな
どがある。 (発明が解決しようとする課題) しかしながらコード化して故障情報を記憶するものでは
、ある故障が発生した後に別の故障が発生した場合には
故障情報記憶内容が更新されてしまい、古い方の故障情
報が失われてしまう欠点があった。故障に応じた記憶場
所に故障情報を記憶するものでは1分類を細かくしよう
とすると多くの記憶容量を必要とするが、実際に使用さ
れるのはそのうちのごく一部であり記憶場所の使用効率
が悪かった。また、故障の発生順序を知ること不可能で
あった。 本発明は以上のような従来技術の欠点を解決するために
なされたもので、少ない記憶容量により複数の故障識別
情報を記憶するとともに、故障の発生順序を必要に応じ
て参照できるようにしたカメラを提供することを目的と
する。 (課題を解決するための手段) そこで本発明では、故障発生を検知してコード化された
故障識別情報を発生する故障識別情報発生手段と 不揮
発性記憶手段とを備えたカメラにおいて、前記故障識別
情報発生手段により異なる時点で発生された複数の故障
識別情報を9発生順序にしたがって時系列的に770記
不即発性記憶手段に記憶するようにしたことを特徴とし
ている。また、さらに表示手段を設けて、必要により前
記不揮発性記憶手段に時系列的に記憶された複数の故障
識別情報を表示できるようにした。 (作用) 上記によれば1複数の故障識別情報を同時に記憶手段に
記憶するとともに故障識別情報の発生順序を任意の時点
て確認することが可能とる。 (実施例) 以下1図面に基づいて本発明の詳細な説明する。 第1図は2本発明の一実施例であるカメラの全体のブロ
ック図である。図において、1は制御用8ビツト・マイ
クロコンピュータ(以下、マイコンと略す)である。マ
イコンは論理演算などを行う演算ユニット、データなど
を一時的に格納するアキュムレータや各種レジスタなど
を含むマイクロプロセッサ、制御プログラムなどを格納
したROM (Read 0nly 1′Iemory
) 、プログラム実行時にデータなどの書込み/続出し
用の作業領域として用いられるR AM (Rando
m Access Memory) 、 LCD(液晶
表示装置)の表示内容を制御するLCD用RAMなどか
ら構成されている。LCDの表示内容はLCD用RAM
の値で訣まるようになっており、LCD用RAMの値を
書換えることてLCDの表示内容が変更される。また、
LCD表示全体の点灯/消灯は独立して制御できるので
。 示内容を保持したままでLCD表示を一時的に消灯する
ことも容易にできる。マイコン1はカメラの動作全体を
制御するが、その動作については後で説明する。2は被
写界輝度を測定する測光回路で、被写界の周辺部および
中心部の輝度を2分割して測定し1周辺部輝度または中
心部輝度に応じた信号を出力する。3はいわゆる位相差
検出方式による測距のための撮像素子(たとえばC0D
)である。4はバッテリチエツク(以下、BCと略す)
回路であり、不図示の電池の電圧に応じた信号を出力す
る。5はレンズシャッタ一方式のシャッターユニットで
あり、マイコン1の信号に基づいて露出を行う。6はフ
ラッシュユニットであり。 マイコン1の信号に基づいてフラッシュ用のコンデンサ
の充電、プリ発光と本発光の切換えおよびフラッシュの
発光を行う。フラッシュ回路については後で説明する。 7ばフィルム給送用のモーターであり、マイコン1の信
号に基づいてフィルムの巻上げ、イニシャルロードおよ
び巻戻しを行う。 8はズームモーターであり、マイコン1の信に基づいて
不図示の撮影光学系、ファインダー光学系およびフラッ
シュ発光部のズーミングを行う。 なお、ス゛−ミングは35mm〜105mmの範囲でで
きるようになっている。9はオートフォーカス(以下、
AFと略す)モーターであり、マイコン1の信号に基づ
いてフォーカシングを行う。10はAFエンコーダであ
り、AFモモ−−9の回転量をエンコードする。1コは
AP補助光LEDであり、マイコン1の信号に基づいて
低輝度時やコントラストの小さい被写体の場合に点灯す
る。 12はドライバ・インターフェイスである。13はE
E P ROM (Electrically Era
sable & ProgrammableROM)で
あり、不揮発性記憶手段として調整データなどを記憶す
る。14はLCD (液晶表示装置)であり、マイコン
1の信号に基づいてカメラの撮影情報などを表示する。 調整用プログラムの使用時には調整のための情報を表示
する。 15はDX端子であり、パトローネのDXコードに基づ
いた信号がマイコン1に入力される。16はズームエン
コーダであり、撮影光学系の焦点離に基づいた信号がマ
イコン1に入力される。 次に、スイッチ類について説明する。なお、スイッチ類
はONのときマイコン1にII L 11レベルの信号
が入力され、OFFのときマイコン1に°。 HIIレベルの信号が入力される。SMはメインスイッ
チであり、SMがONのとき、カメラの各種機能、すな
わち測光、AF n量制御、フィルムの巻上げ2巻戻
し、フラッシュ制御などが可能となる。イニシャルロー
ドについては SMがOFFでも動作する。SRCは裏
蓋開閉検知スイッチで、裏蓋の開閉状態を検知する。裏
蓋が開いているときONで、閉じているときOFFであ
る。SRCがONからOFFになるとイニシャルロード
動作を開始する。Slはシャッターレリーズ釦の第1段
押下ばてONとなるスイッチで、測光、測距動作を開始
させる。また、オートプログラムズーム(以下、APZ
と略す)モードが設定されているときは、被写体距離に
基づいて自動的にズーミングするAPZ機能が働く。本
実施例のカメラのAPZはSlがONの間、測距、測光
、ズーを繰返すサーボ式APZである。S2はシャッタ
ーレリーズ釦の第2段押下げてONとなるスイッチで、
シャッターレリーズ動作を開始させる。Sl工は長焦点
距離側(以下、テレ側と略す)へのパワーズーム・スイ
ッチで、Sl工がONの間または長焦点距離端(以下、
テレ端と略す)に達するまてズームモーターによりパワ
ーズームを行う。 SZoは短焦点距離側(以下、ワイド側と略す)へのパ
ワーズーム・スイッチで、SZOがONの間または短焦
点距離端(以下、ワイド端と略す)に達するまでズーム
モーターによりパワーズームを行う。5SLFはセルフ
タイマー撮影モード(以下、セルフモードと略す)設定
スイッチで。 ONするごとにセルフモードの設定/解除を行う。 5APZはAPZモード設定スイッチで、ONするごと
にAPZモードの設定/解除を行う。SFLはフラッシ
ュモード変更スイッチである。フラッシュモードはプリ
発光モードと組合わせた3つ以上のモードから選択でき
るようになっている。SFLをONするごとにモードの
設定がサイクックに変更される。このとき。5SLF、
5APZおよびSFLはいずれもゴム製のブツシュスイ
ッチであり、不用意にONされることがないようにやや
押しにくいように位置および形状などが決められている
。5REWはフィルム巻戻し開始スイッチで、ONにす
るとフィルム巻戻しが開始される。 5ENDはフィルム終端検知スイッチで、フィルムの巻
上げ中にフィルムの終端に達したときにONし、これに
より自動フィルム巻戻しが開始される。SW工NDはフ
ィルム巻上げスイッチで、フィルムの移動に応じて回転
する不図示の従動スプロケットにより、0N10 F
Fのパルスを発生する。 巻上げ中または巻戻し中にこのパルスをカウントするこ
とによりフィルムの巻上げ量または巻戻し量を検知する
。所定時間内に所定数のパルスが発生しないときは異常
が発生したと判定できる。SFILMはフィルム検知ス
イッチで、フィルムが存在するかどうかを検知する。フ
ィルムが存在しないときONで、フィルムが存在すると
きOFFである。S CHE CKはチエツクモードく
制御ログラムに内蔵された調整用プログラム)使用スイ
ッチで、普通のカメラユーザーが誤って操作することの
ないよう、カメラのグリップ部分のゴムで被われている
ところに隠されている。チエツクモードを使用するには
、カメラのグリップ部分のゴムをはがし、5CHECK
をONL、なから5SLFも同時にONすればよい。 第2図は本実施例のカメラのフラッシュ回路図である。 赤目現象(低輝度でフラッシュ撮影を行った際に発生す
ることがある)軽減用のため、フラッシュ撮影時の本発
光に先立ってプリ発光を行うことを可能とするための機
能が組み込まれている。 C1は本発光用のメインコンデンサ、C2はプリ発光用
のサブコンデンサ、Xeは発光管、SRはサイリスタ、
SwはサイリスタSRを制御する端子、Dはダイオード
、1はメインコンデンサC1とサブコンデンサC2への
充電を行う充電回路2はメインコンデンサC1の充電電
圧を検知するための充電電圧検知回路、3は発光管Xe
に発光の起動を与えるためのトリガ回路である。 充電はメインコンデンサC1とサブコンデンサC2の両
方に行うため、SwによってサイリスタSRをONL、
た状態で行い、サブコンデンサC2への充電経路を確保
する。充電しないときはサイリスタSRはOFFしてお
く。 プリ発光を行うときは、サイリスタSRはOFFした状
態でメインコンデンサC1の放電経路が存在しないよう
にする。この状態でトリガ回路より発光管Xeに発光の
起動を与えると、サブコンデンサC2からだけ発光管X
eへの放電がなされプリ発光が行われる。次に、サイリ
スタSRをONしてメインコンデンサC1の放電経路を
確保する。このとき、メインコンデンサC1からサブコ
ンデンサC2への電荷の移動はダイオードDにより阻止
される。そのため、プリ発光後にサイリスタSRをON
してもメインコンデンサC1の充電電圧が低下しないよ
うになっている。この状態でトリガ回路より発光管Xe
に発光の起動を与えると、電荷の残っているメインコン
デンサC1から発光管Xeへの放電がなされ1本発光が
行われ。 プリ発光を行わないて本発光する場合は、最初からサイ
リスタSRをONしてメインコンデンサC1の放電経路
を確保しておき、トリガ回路より発光管Xeに発光の起
動を与えると、メインコンデンサC1とサブコンデンサ
C2の両方から発光管Xeへの放電がなされ9本発光が
行われる。 このように、プリ発光を行うときと行わないときとで放
電される電荷の■がサブコンデンサC2の容量分だけ異
なるので、フラッシュのガイドナンバーがやや異なるこ
とになる。 第3図(a)、(b)は本実施例のカメラのLCDの説
明図である。1と2はフィルムカウンタてあり、デジタ
ルで2桁の数値を表示することができる。これは第3図
(b)に示すように各桁毎に7つのセグメント1a〜I
g、2a〜2gを持っている。本実施例ではフィルムカ
ウント数以外にも様々なデータを表示するために使用す
る。3はAPZマークであり、APZモードが設定され
ているときに点灯するようになっている。4はセルフマ
ークであり、セルフモードが設定されていときに点灯す
るようになっている。5は電池マークであり、電池の残
量が少ないときに点滅して警告する。6はパトローネマ
ーク、7はフィルムマークであり、これらはフィルムが
装填されているときに点灯する。8〜11はフラッシュ
モードに関するマークである。8は発光禁止マークで発
光禁止モードが設定されているときに点灯する。9はプ
リ発光モードマークでプリ発光モードが設定されている
ときに点灯する。10はフラッシュマークであり、自動
発光モードまたは強制発光モードが設定されているとき
に点灯する。11は自動発光マークであり、自動発光モ
ードが設定されているときに点灯する。 (制御プログラムについての説明) 第4図(a)、(b)はマイコン1の制御プログラムの
フローチャートである。これを用いて。 まず制御プログラムの全体の流れを説明する。サブルー
チンについては後て説明する。 なお、以下の説明の中で16進数を$を最初につけるこ
とで表すことにする。たとえば、16進でB8を$B8
のように表す。また、マイコンはアキュムレータaを備
えており、aのデータ長は8ビツトで、各ビットan
(n=o〜7)を参照できるようになっている。 電池装着により制御プログラムはリセット(#0)から
スタートする。まず、サブルーチン
マイクロコンピュータを搭載し故障情報を不揮発性記憶
手段に記憶する手段をもったカメラに関する。 従来の技術) 故障発生を検知するとともに故障情報を記憶し。 必要に応じて故障識別情報を表示することのできるカメ
ラが知られている。故障情報の記憶には故障をコード化
して記憶するもの、あるいは複数の故障に対して記憶手
段の複数の記憶場所をあらかじめ割り当てておき1発生
した故障に応じた記憶場所に故障情報を記憶するものな
どがある。 (発明が解決しようとする課題) しかしながらコード化して故障情報を記憶するものでは
、ある故障が発生した後に別の故障が発生した場合には
故障情報記憶内容が更新されてしまい、古い方の故障情
報が失われてしまう欠点があった。故障に応じた記憶場
所に故障情報を記憶するものでは1分類を細かくしよう
とすると多くの記憶容量を必要とするが、実際に使用さ
れるのはそのうちのごく一部であり記憶場所の使用効率
が悪かった。また、故障の発生順序を知ること不可能で
あった。 本発明は以上のような従来技術の欠点を解決するために
なされたもので、少ない記憶容量により複数の故障識別
情報を記憶するとともに、故障の発生順序を必要に応じ
て参照できるようにしたカメラを提供することを目的と
する。 (課題を解決するための手段) そこで本発明では、故障発生を検知してコード化された
故障識別情報を発生する故障識別情報発生手段と 不揮
発性記憶手段とを備えたカメラにおいて、前記故障識別
情報発生手段により異なる時点で発生された複数の故障
識別情報を9発生順序にしたがって時系列的に770記
不即発性記憶手段に記憶するようにしたことを特徴とし
ている。また、さらに表示手段を設けて、必要により前
記不揮発性記憶手段に時系列的に記憶された複数の故障
識別情報を表示できるようにした。 (作用) 上記によれば1複数の故障識別情報を同時に記憶手段に
記憶するとともに故障識別情報の発生順序を任意の時点
て確認することが可能とる。 (実施例) 以下1図面に基づいて本発明の詳細な説明する。 第1図は2本発明の一実施例であるカメラの全体のブロ
ック図である。図において、1は制御用8ビツト・マイ
クロコンピュータ(以下、マイコンと略す)である。マ
イコンは論理演算などを行う演算ユニット、データなど
を一時的に格納するアキュムレータや各種レジスタなど
を含むマイクロプロセッサ、制御プログラムなどを格納
したROM (Read 0nly 1′Iemory
) 、プログラム実行時にデータなどの書込み/続出し
用の作業領域として用いられるR AM (Rando
m Access Memory) 、 LCD(液晶
表示装置)の表示内容を制御するLCD用RAMなどか
ら構成されている。LCDの表示内容はLCD用RAM
の値で訣まるようになっており、LCD用RAMの値を
書換えることてLCDの表示内容が変更される。また、
LCD表示全体の点灯/消灯は独立して制御できるので
。 示内容を保持したままでLCD表示を一時的に消灯する
ことも容易にできる。マイコン1はカメラの動作全体を
制御するが、その動作については後で説明する。2は被
写界輝度を測定する測光回路で、被写界の周辺部および
中心部の輝度を2分割して測定し1周辺部輝度または中
心部輝度に応じた信号を出力する。3はいわゆる位相差
検出方式による測距のための撮像素子(たとえばC0D
)である。4はバッテリチエツク(以下、BCと略す)
回路であり、不図示の電池の電圧に応じた信号を出力す
る。5はレンズシャッタ一方式のシャッターユニットで
あり、マイコン1の信号に基づいて露出を行う。6はフ
ラッシュユニットであり。 マイコン1の信号に基づいてフラッシュ用のコンデンサ
の充電、プリ発光と本発光の切換えおよびフラッシュの
発光を行う。フラッシュ回路については後で説明する。 7ばフィルム給送用のモーターであり、マイコン1の信
号に基づいてフィルムの巻上げ、イニシャルロードおよ
び巻戻しを行う。 8はズームモーターであり、マイコン1の信に基づいて
不図示の撮影光学系、ファインダー光学系およびフラッ
シュ発光部のズーミングを行う。 なお、ス゛−ミングは35mm〜105mmの範囲でで
きるようになっている。9はオートフォーカス(以下、
AFと略す)モーターであり、マイコン1の信号に基づ
いてフォーカシングを行う。10はAFエンコーダであ
り、AFモモ−−9の回転量をエンコードする。1コは
AP補助光LEDであり、マイコン1の信号に基づいて
低輝度時やコントラストの小さい被写体の場合に点灯す
る。 12はドライバ・インターフェイスである。13はE
E P ROM (Electrically Era
sable & ProgrammableROM)で
あり、不揮発性記憶手段として調整データなどを記憶す
る。14はLCD (液晶表示装置)であり、マイコン
1の信号に基づいてカメラの撮影情報などを表示する。 調整用プログラムの使用時には調整のための情報を表示
する。 15はDX端子であり、パトローネのDXコードに基づ
いた信号がマイコン1に入力される。16はズームエン
コーダであり、撮影光学系の焦点離に基づいた信号がマ
イコン1に入力される。 次に、スイッチ類について説明する。なお、スイッチ類
はONのときマイコン1にII L 11レベルの信号
が入力され、OFFのときマイコン1に°。 HIIレベルの信号が入力される。SMはメインスイッ
チであり、SMがONのとき、カメラの各種機能、すな
わち測光、AF n量制御、フィルムの巻上げ2巻戻
し、フラッシュ制御などが可能となる。イニシャルロー
ドについては SMがOFFでも動作する。SRCは裏
蓋開閉検知スイッチで、裏蓋の開閉状態を検知する。裏
蓋が開いているときONで、閉じているときOFFであ
る。SRCがONからOFFになるとイニシャルロード
動作を開始する。Slはシャッターレリーズ釦の第1段
押下ばてONとなるスイッチで、測光、測距動作を開始
させる。また、オートプログラムズーム(以下、APZ
と略す)モードが設定されているときは、被写体距離に
基づいて自動的にズーミングするAPZ機能が働く。本
実施例のカメラのAPZはSlがONの間、測距、測光
、ズーを繰返すサーボ式APZである。S2はシャッタ
ーレリーズ釦の第2段押下げてONとなるスイッチで、
シャッターレリーズ動作を開始させる。Sl工は長焦点
距離側(以下、テレ側と略す)へのパワーズーム・スイ
ッチで、Sl工がONの間または長焦点距離端(以下、
テレ端と略す)に達するまてズームモーターによりパワ
ーズームを行う。 SZoは短焦点距離側(以下、ワイド側と略す)へのパ
ワーズーム・スイッチで、SZOがONの間または短焦
点距離端(以下、ワイド端と略す)に達するまでズーム
モーターによりパワーズームを行う。5SLFはセルフ
タイマー撮影モード(以下、セルフモードと略す)設定
スイッチで。 ONするごとにセルフモードの設定/解除を行う。 5APZはAPZモード設定スイッチで、ONするごと
にAPZモードの設定/解除を行う。SFLはフラッシ
ュモード変更スイッチである。フラッシュモードはプリ
発光モードと組合わせた3つ以上のモードから選択でき
るようになっている。SFLをONするごとにモードの
設定がサイクックに変更される。このとき。5SLF、
5APZおよびSFLはいずれもゴム製のブツシュスイ
ッチであり、不用意にONされることがないようにやや
押しにくいように位置および形状などが決められている
。5REWはフィルム巻戻し開始スイッチで、ONにす
るとフィルム巻戻しが開始される。 5ENDはフィルム終端検知スイッチで、フィルムの巻
上げ中にフィルムの終端に達したときにONし、これに
より自動フィルム巻戻しが開始される。SW工NDはフ
ィルム巻上げスイッチで、フィルムの移動に応じて回転
する不図示の従動スプロケットにより、0N10 F
Fのパルスを発生する。 巻上げ中または巻戻し中にこのパルスをカウントするこ
とによりフィルムの巻上げ量または巻戻し量を検知する
。所定時間内に所定数のパルスが発生しないときは異常
が発生したと判定できる。SFILMはフィルム検知ス
イッチで、フィルムが存在するかどうかを検知する。フ
ィルムが存在しないときONで、フィルムが存在すると
きOFFである。S CHE CKはチエツクモードく
制御ログラムに内蔵された調整用プログラム)使用スイ
ッチで、普通のカメラユーザーが誤って操作することの
ないよう、カメラのグリップ部分のゴムで被われている
ところに隠されている。チエツクモードを使用するには
、カメラのグリップ部分のゴムをはがし、5CHECK
をONL、なから5SLFも同時にONすればよい。 第2図は本実施例のカメラのフラッシュ回路図である。 赤目現象(低輝度でフラッシュ撮影を行った際に発生す
ることがある)軽減用のため、フラッシュ撮影時の本発
光に先立ってプリ発光を行うことを可能とするための機
能が組み込まれている。 C1は本発光用のメインコンデンサ、C2はプリ発光用
のサブコンデンサ、Xeは発光管、SRはサイリスタ、
SwはサイリスタSRを制御する端子、Dはダイオード
、1はメインコンデンサC1とサブコンデンサC2への
充電を行う充電回路2はメインコンデンサC1の充電電
圧を検知するための充電電圧検知回路、3は発光管Xe
に発光の起動を与えるためのトリガ回路である。 充電はメインコンデンサC1とサブコンデンサC2の両
方に行うため、SwによってサイリスタSRをONL、
た状態で行い、サブコンデンサC2への充電経路を確保
する。充電しないときはサイリスタSRはOFFしてお
く。 プリ発光を行うときは、サイリスタSRはOFFした状
態でメインコンデンサC1の放電経路が存在しないよう
にする。この状態でトリガ回路より発光管Xeに発光の
起動を与えると、サブコンデンサC2からだけ発光管X
eへの放電がなされプリ発光が行われる。次に、サイリ
スタSRをONしてメインコンデンサC1の放電経路を
確保する。このとき、メインコンデンサC1からサブコ
ンデンサC2への電荷の移動はダイオードDにより阻止
される。そのため、プリ発光後にサイリスタSRをON
してもメインコンデンサC1の充電電圧が低下しないよ
うになっている。この状態でトリガ回路より発光管Xe
に発光の起動を与えると、電荷の残っているメインコン
デンサC1から発光管Xeへの放電がなされ1本発光が
行われ。 プリ発光を行わないて本発光する場合は、最初からサイ
リスタSRをONしてメインコンデンサC1の放電経路
を確保しておき、トリガ回路より発光管Xeに発光の起
動を与えると、メインコンデンサC1とサブコンデンサ
C2の両方から発光管Xeへの放電がなされ9本発光が
行われる。 このように、プリ発光を行うときと行わないときとで放
電される電荷の■がサブコンデンサC2の容量分だけ異
なるので、フラッシュのガイドナンバーがやや異なるこ
とになる。 第3図(a)、(b)は本実施例のカメラのLCDの説
明図である。1と2はフィルムカウンタてあり、デジタ
ルで2桁の数値を表示することができる。これは第3図
(b)に示すように各桁毎に7つのセグメント1a〜I
g、2a〜2gを持っている。本実施例ではフィルムカ
ウント数以外にも様々なデータを表示するために使用す
る。3はAPZマークであり、APZモードが設定され
ているときに点灯するようになっている。4はセルフマ
ークであり、セルフモードが設定されていときに点灯す
るようになっている。5は電池マークであり、電池の残
量が少ないときに点滅して警告する。6はパトローネマ
ーク、7はフィルムマークであり、これらはフィルムが
装填されているときに点灯する。8〜11はフラッシュ
モードに関するマークである。8は発光禁止マークで発
光禁止モードが設定されているときに点灯する。9はプ
リ発光モードマークでプリ発光モードが設定されている
ときに点灯する。10はフラッシュマークであり、自動
発光モードまたは強制発光モードが設定されているとき
に点灯する。11は自動発光マークであり、自動発光モ
ードが設定されているときに点灯する。 (制御プログラムについての説明) 第4図(a)、(b)はマイコン1の制御プログラムの
フローチャートである。これを用いて。 まず制御プログラムの全体の流れを説明する。サブルー
チンについては後て説明する。 なお、以下の説明の中で16進数を$を最初につけるこ
とで表すことにする。たとえば、16進でB8を$B8
のように表す。また、マイコンはアキュムレータaを備
えており、aのデータ長は8ビツトで、各ビットan
(n=o〜7)を参照できるようになっている。 電池装着により制御プログラムはリセット(#0)から
スタートする。まず、サブルーチン
【初期設定】をコー
ルする(#10)。 次に充電が必要かどうかの判定を行うが、異常発生時(
異常発生フラグF、 ERR=1)(#12)、BCロ
ック時(BCロックフフラグ、BCLOCK=1)(#
13)、およびフラッシュ発光禁止モード設定時(フラ
ッシュ発光禁止フラグF、FLOFF=1)(#14)
には充電を行わないようにするため、そのまま#20に
進む。いずれでもないときは#17に進み、充電を行う
ための設定を行なう。充電要求フラグF、CHGREQ
を1にセットしく#17)、充電回数カウンタCHGC
OUNTt:60を入れる(#18)。 なお1本実施例のカメラの充電は、1回250m5の充
電を充電が完了するまで繰返ず間欠式でるが、充電電圧
検知回路の故障などにより充電回路に電流が流れたまま
になるのを防止するため。 繰返しの最大回数を制限している。CHGCOUNTに
入れる60は15秒(=250msx60)に相当する
。 #20で異常発生時の処理を行うためサブルーチン
ルする(#10)。 次に充電が必要かどうかの判定を行うが、異常発生時(
異常発生フラグF、 ERR=1)(#12)、BCロ
ック時(BCロックフフラグ、BCLOCK=1)(#
13)、およびフラッシュ発光禁止モード設定時(フラ
ッシュ発光禁止フラグF、FLOFF=1)(#14)
には充電を行わないようにするため、そのまま#20に
進む。いずれでもないときは#17に進み、充電を行う
ための設定を行なう。充電要求フラグF、CHGREQ
を1にセットしく#17)、充電回数カウンタCHGC
OUNTt:60を入れる(#18)。 なお1本実施例のカメラの充電は、1回250m5の充
電を充電が完了するまで繰返ず間欠式でるが、充電電圧
検知回路の故障などにより充電回路に電流が流れたまま
になるのを防止するため。 繰返しの最大回数を制限している。CHGCOUNTに
入れる60は15秒(=250msx60)に相当する
。 #20で異常発生時の処理を行うためサブルーチン
【異
常処理】をコールする。 #22でL CDの表示内容を最新の撮影情報に基づい
て更新する。 124rSM17)変化を調べて、sMがOFFがらO
Nに変化したときはサブルーチンrsM ON】をコ
ールしく#26)、#12に戻る。 #30でSMの変化を調べて、SMがONがらOFFに
変化したときは#32に進む。このときズームレンズを
ワイド端にリセットするが、BCロック時にはこれを行
わないようにする。#32でF、BCLOCKの値を調
べ、BCロック時は(F、BCLOCK=1)、#38
に直接進む。 そうでないときは、目標焦点距離fTにワイド端焦点距
離値fWよりEを入れて(#34)、サル−チン
常処理】をコールする。 #22でL CDの表示内容を最新の撮影情報に基づい
て更新する。 124rSM17)変化を調べて、sMがOFFがらO
Nに変化したときはサブルーチンrsM ON】をコ
ールしく#26)、#12に戻る。 #30でSMの変化を調べて、SMがONがらOFFに
変化したときは#32に進む。このときズームレンズを
ワイド端にリセットするが、BCロック時にはこれを行
わないようにする。#32でF、BCLOCKの値を調
べ、BCロック時は(F、BCLOCK=1)、#38
に直接進む。 そうでないときは、目標焦点距離fTにワイド端焦点距
離値fWよりEを入れて(#34)、サル−チン
【ズー
ミング】をコールする(#35)。 いずれの場合もLCD表示を消灯しく#38)。 #12に戻る。 #40でF、BCLOCKの値を調べ、BCロック時(
F、BCLOCK=1)は8M以外のスイッチを受けつ
けないようにするため、#96に進む。 #42でSRCの変化を調べて、SRCがONからOF
Fに変化したときは、カメラの裏蓋が閉じられたことに
なるので、公知のイニシャルロード動作を開始する(
# 4.3 )。イニシャルロード動作が正常に完了し
なかったとき(F、ERRl)(#45)、イニシャル
ロードミスフラグF。 ILMISSを1にセットする(#47)。なお。 イニシャルロード中に異常が発生したときにはF。 ERRが1にセットされERRCODHには$10が入
れられるようになっている。また、イニシャルロード動
作が正常に完了したときはF、ILMISSを0にクリ
アしく#48)、いずれの場合も#12に戻る。イニシ
ャルロード中の異常発生は普通、裏蓋が閉じられる前の
フィルムのセトの仕方が不適切であるなど操作ミスによ
る可能性が高く、直ちにカメラの故障とは断定しにくい
。 もちろん、フィルム給送系の故障によることもありうる
が、その場合は2通常のフィルム巻上げ時にも異常が発
生するのでそのときに故障であることを確認できる。F
、ILMISSはイニシャルロードミスを他の故障と区
別するために用いる。 #50でSMの状態を調べ、SMがONでないときはS
MとSRC以外のスイッチを受けつけないようにするた
め、#24に戻る。 #52で5REWの変化を調べて、5REWがOFFか
らONに変化したとき、公知のフィルム巻戻し動作を開
始しく#54)、#12に戻る。 なお、フィルム巻戻し中に異常が発生したときにはF、
ERRが1にセットされERRCODEには$20が入
れられるようになっている。 #56で81の変化を調べて、SlがOFFからONに
変化したとき、サブルーチン[81ON]をコールしく
#58)、#12に戻る。 #60でAPZモードフラグF、APZの値をべろが、
これはAPZモードが設定されているときにパワーズー
ムを禁止するためである。APZモードが設定されてい
る場合(F、APZ= 1 )、直接#70に進む。そ
うでないとき#62に進む。#62てSZIの変化を調
べて、SZIがOFFからONに変化したとき、サブル
ーチン
ミング】をコールする(#35)。 いずれの場合もLCD表示を消灯しく#38)。 #12に戻る。 #40でF、BCLOCKの値を調べ、BCロック時(
F、BCLOCK=1)は8M以外のスイッチを受けつ
けないようにするため、#96に進む。 #42でSRCの変化を調べて、SRCがONからOF
Fに変化したときは、カメラの裏蓋が閉じられたことに
なるので、公知のイニシャルロード動作を開始する(
# 4.3 )。イニシャルロード動作が正常に完了し
なかったとき(F、ERRl)(#45)、イニシャル
ロードミスフラグF。 ILMISSを1にセットする(#47)。なお。 イニシャルロード中に異常が発生したときにはF。 ERRが1にセットされERRCODHには$10が入
れられるようになっている。また、イニシャルロード動
作が正常に完了したときはF、ILMISSを0にクリ
アしく#48)、いずれの場合も#12に戻る。イニシ
ャルロード中の異常発生は普通、裏蓋が閉じられる前の
フィルムのセトの仕方が不適切であるなど操作ミスによ
る可能性が高く、直ちにカメラの故障とは断定しにくい
。 もちろん、フィルム給送系の故障によることもありうる
が、その場合は2通常のフィルム巻上げ時にも異常が発
生するのでそのときに故障であることを確認できる。F
、ILMISSはイニシャルロードミスを他の故障と区
別するために用いる。 #50でSMの状態を調べ、SMがONでないときはS
MとSRC以外のスイッチを受けつけないようにするた
め、#24に戻る。 #52で5REWの変化を調べて、5REWがOFFか
らONに変化したとき、公知のフィルム巻戻し動作を開
始しく#54)、#12に戻る。 なお、フィルム巻戻し中に異常が発生したときにはF、
ERRが1にセットされERRCODEには$20が入
れられるようになっている。 #56で81の変化を調べて、SlがOFFからONに
変化したとき、サブルーチン[81ON]をコールしく
#58)、#12に戻る。 #60でAPZモードフラグF、APZの値をべろが、
これはAPZモードが設定されているときにパワーズー
ムを禁止するためである。APZモードが設定されてい
る場合(F、APZ= 1 )、直接#70に進む。そ
うでないとき#62に進む。#62てSZIの変化を調
べて、SZIがOFFからONに変化したとき、サブル
ーチン
【パワーズーム(T)】をコールしく#63)、
#12に戻る。#65でSzOの変化を調べて、SzO
がOFFからONに変化したときはサブルーチン
#12に戻る。#65でSzOの変化を調べて、SzO
がOFFからONに変化したときはサブルーチン
【パワ
ーズーム(W)】をコールしく#67)。 #12に戻る。 #70でSFLの変化を調べて、SFLがOFFからO
Nに変化したとき、サブルーチン
ーズーム(W)】をコールしく#67)。 #12に戻る。 #70でSFLの変化を調べて、SFLがOFFからO
Nに変化したとき、サブルーチン
【フラッシュモード変
更】をコールしく#72)、’#12に戻る。 #74TSAPZの変化を調べて、5APZがOFFか
らONに変化したときAPZモードの設定/解除を行う
。#76でF、APZの値を調べて、現在APZモード
が設定されていれば(FAPZ= 1 )、F、APZ
を01CりIJ7L (#7)、そうでなければF、A
PZを1にセットして(#78)、いずれの場合も#1
2に戻る。 #80て5SLFの変化を澗べて、5SLFがOFFか
らONに変化したとき、まずS CHE CKの状態を
調べ(#82)、5CHECKがONであればチエツク
モードへ制御を移行する。チエツクモードについては(
麦で説明する。S CHE CKがONでなければ、セ
ルフモードの設定/解除を行うため、セルフモードフラ
グF、SLFの値を調べる(#84)。現在、セルフモ
ードが設定されていれば(F、5LF=1)、F、SL
Fを0にクリアしく#8.6)、そうでなければF、S
LFを1にセットして(#87)、いずれの場合も#1
2に戻る。 #90でF、CHGREQの値を調べ 充電が必要かど
うかを判定する。充電が必要なとき(F。 CHGREQ= 1 )、間欠的に充電を行うためサブ
ル−チン
更】をコールしく#72)、’#12に戻る。 #74TSAPZの変化を調べて、5APZがOFFか
らONに変化したときAPZモードの設定/解除を行う
。#76でF、APZの値を調べて、現在APZモード
が設定されていれば(FAPZ= 1 )、F、APZ
を01CりIJ7L (#7)、そうでなければF、A
PZを1にセットして(#78)、いずれの場合も#1
2に戻る。 #80て5SLFの変化を澗べて、5SLFがOFFか
らONに変化したとき、まずS CHE CKの状態を
調べ(#82)、5CHECKがONであればチエツク
モードへ制御を移行する。チエツクモードについては(
麦で説明する。S CHE CKがONでなければ、セ
ルフモードの設定/解除を行うため、セルフモードフラ
グF、SLFの値を調べる(#84)。現在、セルフモ
ードが設定されていれば(F、5LF=1)、F、SL
Fを0にクリアしく#8.6)、そうでなければF、S
LFを1にセットして(#87)、いずれの場合も#1
2に戻る。 #90でF、CHGREQの値を調べ 充電が必要かど
うかを判定する。充電が必要なとき(F。 CHGREQ= 1 )、間欠的に充電を行うためサブ
ル−チン
【充電1をコールする(#92ン。#94てF
、ERRの値を調べ、充電中に異常が発生していれば(
F、ERR= 1 )、# 12にり。 そうてなければ#96に進む。 #96では、LCDの各種マークについて1点滅するよ
うに設定されているものについては250m5経過毎に
点灯しているものは消灯さぜ、消灯しているものは点灯
させて点滅を行い、#24に戻る。 【初期設定】 本サブルーチンは、初期設定を行うためのものである。 第5図を用いて本サブルーチンの処理を説明する。 #100でマイコンの内部状態をクリアし、#102で
マイコンのRAMのクリアを行う。#104てLCD表
示用のRAMのクリアを行い、#106で入出力ボート
の初期化を行う。 #108でEEPROMに記憶されているフィルムカウ
ンタの値を読出している。なお、 #108で(FIL
M)とあるのはその処理の対象がFILMであることを
示している。この場合はEEPROMよりFILMの値
を読出すという意味である。以下の説明でも処理の対象
を同様に表すとにする。 本実施例のカメラではフィルムカウンタの値はEEPR
OMに記憶されているので、電池を脱着してもフィルム
カウンタの値は保持される。 #110において、マイコンのROMに記憶されている
ソフトウェアのバージョン情報(VER。 L、VER,H)をEEPROMに書込んティる。 たとえば、バージョンが1.23の場合にはVER,H
=$01.VER,L=123としてEEPROMに書
込んでいる。カメラのマイコンのプログラムは改良のた
めなどで発売後にも一部分の改訂が行われる場合があり
、調整の場合などにその情報が必要とされることもある
。本実施例では。 EEPROMのデータを参照することで正確なバジョン
情報を容易に確認することができる。 #112において、カメラの各部のスイッチ状態のチエ
ツクを行う。 #114において、SMの状態を調べ、SMがONであ
ればサブルーチン[SM ONIをコールしく#11
6)、#118に進む。これは、SMをONにしたま電
池を装着した場合でもカメラの撮影が行えるように準備
をするためである。 SMがONでなければ、直接#118に進む。 #118からリターンする。
、ERRの値を調べ、充電中に異常が発生していれば(
F、ERR= 1 )、# 12にり。 そうてなければ#96に進む。 #96では、LCDの各種マークについて1点滅するよ
うに設定されているものについては250m5経過毎に
点灯しているものは消灯さぜ、消灯しているものは点灯
させて点滅を行い、#24に戻る。 【初期設定】 本サブルーチンは、初期設定を行うためのものである。 第5図を用いて本サブルーチンの処理を説明する。 #100でマイコンの内部状態をクリアし、#102で
マイコンのRAMのクリアを行う。#104てLCD表
示用のRAMのクリアを行い、#106で入出力ボート
の初期化を行う。 #108でEEPROMに記憶されているフィルムカウ
ンタの値を読出している。なお、 #108で(FIL
M)とあるのはその処理の対象がFILMであることを
示している。この場合はEEPROMよりFILMの値
を読出すという意味である。以下の説明でも処理の対象
を同様に表すとにする。 本実施例のカメラではフィルムカウンタの値はEEPR
OMに記憶されているので、電池を脱着してもフィルム
カウンタの値は保持される。 #110において、マイコンのROMに記憶されている
ソフトウェアのバージョン情報(VER。 L、VER,H)をEEPROMに書込んティる。 たとえば、バージョンが1.23の場合にはVER,H
=$01.VER,L=123としてEEPROMに書
込んでいる。カメラのマイコンのプログラムは改良のた
めなどで発売後にも一部分の改訂が行われる場合があり
、調整の場合などにその情報が必要とされることもある
。本実施例では。 EEPROMのデータを参照することで正確なバジョン
情報を容易に確認することができる。 #112において、カメラの各部のスイッチ状態のチエ
ツクを行う。 #114において、SMの状態を調べ、SMがONであ
ればサブルーチン[SM ONIをコールしく#11
6)、#118に進む。これは、SMをONにしたま電
池を装着した場合でもカメラの撮影が行えるように準備
をするためである。 SMがONでなければ、直接#118に進む。 #118からリターンする。
本サブルーチンは、異常発生時の処理を行うためのもの
である。第6図を用いて本サブルーチンの処理を説明す
る。 #130でF、ERRの値を調べ、異常が発生したかど
うかを判定する。異常が発生していれば(F、ERR=
1)、#132に進み、そうでなければ#160に進む
。 #132ではF、ILMISSの値を調べ、異常が発生
したのがイニシャルロード中であったかどうかを調べる
。イニシャルロード中に異常が発生したのであれば(F
、ILMISS=1)、操作ミスによる可能性が高いと
判断し、F、ILMISSを0にクリアしく#134)
、#150に進む。イニシャルロード中に異常が発生し
たのでなければ、EEPROM書込み異常発生フラグ。 EPRERRの値を調べる(#138)。EEPROM
書込み異常が発生している場合には(F。 EPRERR= 1 )、エラーコードをEEPROM
に書込み記憶することは不可能なので#150に進む。 そうでなければカメラが故障しており。 かつエラーコードの記憶が可能と判断し、異常発生箇所
を表すエラーコード複数回分を時系列的に記憶するため
#140に進む。 #140では4回分のエラーコード(ERRI。 ERR2,ERR3,ERR4)をEEPROMから読
出す。ERRlに記憶されている異常の発生箇所が最も
新しい時点のものであり、EPRERR3,ERR4の
順に発生した時点が古くなる。したがって、過去4回に
ついて、どんな異常がどういう順序で起こったかを知る
ことができる。 #142においてERR4の値を一回分新しいERR3
の値で置き換える。同様に、ERR3の値をERR2の
値で置き換え(#143)、ERR2の値をERRIの
値で置き換え(#144)ERRIの値を新たな異常発
生箇所を表すニーコードERRCODEの値で置き換え
る(#145)。これらの処理により、ERRI、ER
R2゜ERR3,ERR4の値は、常に現時点での最新
の4回分のエラーコードに更新されることになる。 #148において、更新された4回分のエラーコード(
ERRI、ERR2,ERR3,ERR4)をE E
F ROMに書込む。 本実施例では後で説明するようにレリーズ回数を積算し
ているが、エラーコードとともにそのエラーコードが発
生された時点での積算レリーズ回数を記憶するようにし
てもよい。このようにすると、エラーコードの発生順序
たけでなく発生間隔についても知ることができる。 #150でエラーコード表示許可フラグF、ERRDS
Pの値を調べ、エラーコードの表示が許可されていると
きのみ(F、ERRDSP=1)サブルーチンjLCD
カウンタ部16進数表示2】をコールしく#152)、
ERRCODEを表示する。これにより、新たな異常発
生箇所に対応したエラーコードが、LCDのフィルム力
ウタ部分に約1秒間表示される。なお、F、ILMIS
S=1の場合、エラーコードの記憶は行われないが9表
示は行うことができるようになっている。 #160でF、EPRERRの値を調べ、EEPROM
に書込み異常が発生している場合には(F、EPRER
R= 1 )、# 162に進む。そうでないときは#
170に進む。 ここで、後で説明するようにEEPROM書込み異常が
発生した場合には、F、ERRは1にセットしないよう
になっている。これは次のような理由による。まず、E
EPROM書込み異常以外の異常が発生していない場合
には写真の撮影自体は可能であり、撮影を直ちに禁止す
る必要はないこと。また、EEPROM書込み異常を他
の異常と独立して扱うことにより、他の異常が同時に発
生した場合でも両方の異常を検知できること。さらに、
故障情報を記憶すること自体が、EEPROM書込み異
常が発生している場合には不可能であるからである。 #162でF、ERRDSPの値を調べ、エラーコード
の表示が許可れているときのみ(F、 ERRDSP=
1)、#164に進み、上位文字コドC0DE、Hに1
4を入れ(#164)、下位文字コードC0DE、Lに
2を入れ(#165)。 サブルーチンrLCDカウンタ部文字表示2】をコール
する(#166)。これにより、EEPROM書込み異
常を示す’E2°°という文字が、LCDのフィルムカ
ウンタ部分に約1秒間表示される。このように、エラー
コードの記憶手段への書込み自体が異常の場合には、エ
ラーコードの記憶は行われないが1表示は行うことがで
きるようになっている。また、カメラの他の部分の故障
とEEPROM書込み異常が同時に発生した場合におい
てエラーコードの表示が許可されているときは。 まず故障しこ対するエラーコードが約1秒間表示された
後、続いて’E2”という文字が約1秒間表示される。 #168でF、EPRERRを0にクリアする。 #170で再びF、ERRの値を調べ、異常が発生した
かどうかを判定する。異常が発生していれば(F、ER
R=1)LCD表示をすべて消灯しく#173)、マイ
コンの入出力ボートを初期化しく#174.)、 そ0
)i&F、ERRをOに’)リアしく#175)、ER
RCODEに初期値0を入れる(#177)。したがっ
て、異常が発生すると、エラーコードを記憶し、場合に
よりエラーコードを表示した後、カメラのLCD表示が
消灯して撮影者にカメラに故障が発生したことを警告す
るようになっている。 #178からリターンする。 [SM ONl 本サブルーチンは、SMがOFF状態からONされた場
合の処理を行うためのものである。第7図を用いて本サ
ブルーチンの処理を説明する。 まず、カメラの各種撮影モードを初期化するためサブル
ーチン
である。第6図を用いて本サブルーチンの処理を説明す
る。 #130でF、ERRの値を調べ、異常が発生したかど
うかを判定する。異常が発生していれば(F、ERR=
1)、#132に進み、そうでなければ#160に進む
。 #132ではF、ILMISSの値を調べ、異常が発生
したのがイニシャルロード中であったかどうかを調べる
。イニシャルロード中に異常が発生したのであれば(F
、ILMISS=1)、操作ミスによる可能性が高いと
判断し、F、ILMISSを0にクリアしく#134)
、#150に進む。イニシャルロード中に異常が発生し
たのでなければ、EEPROM書込み異常発生フラグ。 EPRERRの値を調べる(#138)。EEPROM
書込み異常が発生している場合には(F。 EPRERR= 1 )、エラーコードをEEPROM
に書込み記憶することは不可能なので#150に進む。 そうでなければカメラが故障しており。 かつエラーコードの記憶が可能と判断し、異常発生箇所
を表すエラーコード複数回分を時系列的に記憶するため
#140に進む。 #140では4回分のエラーコード(ERRI。 ERR2,ERR3,ERR4)をEEPROMから読
出す。ERRlに記憶されている異常の発生箇所が最も
新しい時点のものであり、EPRERR3,ERR4の
順に発生した時点が古くなる。したがって、過去4回に
ついて、どんな異常がどういう順序で起こったかを知る
ことができる。 #142においてERR4の値を一回分新しいERR3
の値で置き換える。同様に、ERR3の値をERR2の
値で置き換え(#143)、ERR2の値をERRIの
値で置き換え(#144)ERRIの値を新たな異常発
生箇所を表すニーコードERRCODEの値で置き換え
る(#145)。これらの処理により、ERRI、ER
R2゜ERR3,ERR4の値は、常に現時点での最新
の4回分のエラーコードに更新されることになる。 #148において、更新された4回分のエラーコード(
ERRI、ERR2,ERR3,ERR4)をE E
F ROMに書込む。 本実施例では後で説明するようにレリーズ回数を積算し
ているが、エラーコードとともにそのエラーコードが発
生された時点での積算レリーズ回数を記憶するようにし
てもよい。このようにすると、エラーコードの発生順序
たけでなく発生間隔についても知ることができる。 #150でエラーコード表示許可フラグF、ERRDS
Pの値を調べ、エラーコードの表示が許可されていると
きのみ(F、ERRDSP=1)サブルーチンjLCD
カウンタ部16進数表示2】をコールしく#152)、
ERRCODEを表示する。これにより、新たな異常発
生箇所に対応したエラーコードが、LCDのフィルム力
ウタ部分に約1秒間表示される。なお、F、ILMIS
S=1の場合、エラーコードの記憶は行われないが9表
示は行うことができるようになっている。 #160でF、EPRERRの値を調べ、EEPROM
に書込み異常が発生している場合には(F、EPRER
R= 1 )、# 162に進む。そうでないときは#
170に進む。 ここで、後で説明するようにEEPROM書込み異常が
発生した場合には、F、ERRは1にセットしないよう
になっている。これは次のような理由による。まず、E
EPROM書込み異常以外の異常が発生していない場合
には写真の撮影自体は可能であり、撮影を直ちに禁止す
る必要はないこと。また、EEPROM書込み異常を他
の異常と独立して扱うことにより、他の異常が同時に発
生した場合でも両方の異常を検知できること。さらに、
故障情報を記憶すること自体が、EEPROM書込み異
常が発生している場合には不可能であるからである。 #162でF、ERRDSPの値を調べ、エラーコード
の表示が許可れているときのみ(F、 ERRDSP=
1)、#164に進み、上位文字コドC0DE、Hに1
4を入れ(#164)、下位文字コードC0DE、Lに
2を入れ(#165)。 サブルーチンrLCDカウンタ部文字表示2】をコール
する(#166)。これにより、EEPROM書込み異
常を示す’E2°°という文字が、LCDのフィルムカ
ウンタ部分に約1秒間表示される。このように、エラー
コードの記憶手段への書込み自体が異常の場合には、エ
ラーコードの記憶は行われないが1表示は行うことがで
きるようになっている。また、カメラの他の部分の故障
とEEPROM書込み異常が同時に発生した場合におい
てエラーコードの表示が許可されているときは。 まず故障しこ対するエラーコードが約1秒間表示された
後、続いて’E2”という文字が約1秒間表示される。 #168でF、EPRERRを0にクリアする。 #170で再びF、ERRの値を調べ、異常が発生した
かどうかを判定する。異常が発生していれば(F、ER
R=1)LCD表示をすべて消灯しく#173)、マイ
コンの入出力ボートを初期化しく#174.)、 そ0
)i&F、ERRをOに’)リアしく#175)、ER
RCODEに初期値0を入れる(#177)。したがっ
て、異常が発生すると、エラーコードを記憶し、場合に
よりエラーコードを表示した後、カメラのLCD表示が
消灯して撮影者にカメラに故障が発生したことを警告す
るようになっている。 #178からリターンする。 [SM ONl 本サブルーチンは、SMがOFF状態からONされた場
合の処理を行うためのものである。第7図を用いて本サ
ブルーチンの処理を説明する。 まず、カメラの各種撮影モードを初期化するためサブル
ーチン
【モードクリア]をコールしく#200)、LC
D表示を点灯しく#210)、次にBCを行うため、サ
ブルーチン[BC]をコール’tル(# 220 )
、1次1.:F、BCLOCK(7)値を調べて(#2
30)、BCロック時は(F。 CLOCK=1)、以後の処理を中断するため直ちに#
240に進む。BCロックでなければ、AF用のフォー
カシングレンズを初期位置にセットしく#232)、次
にズームをワイド端にセットするため、fTにfWより
Eの値を入れ(#235)、サブルーチン【ズーミング
】をコールする(#237)。 #240からリターンする。
D表示を点灯しく#210)、次にBCを行うため、サ
ブルーチン[BC]をコール’tル(# 220 )
、1次1.:F、BCLOCK(7)値を調べて(#2
30)、BCロック時は(F。 CLOCK=1)、以後の処理を中断するため直ちに#
240に進む。BCロックでなければ、AF用のフォー
カシングレンズを初期位置にセットしく#232)、次
にズームをワイド端にセットするため、fTにfWより
Eの値を入れ(#235)、サブルーチン【ズーミング
】をコールする(#237)。 #240からリターンする。
本サブルーチンは、カメラの各種撮影モードなどを初期
化するための処理を行うものである。第8図を用いて本
サブルーチンの処理を説明する。 #300でカメラの各種撮影モードなどの初期設定情報
CUSTOMをE E P ROMから読出す。 #310でマイコンのアキュムレータakこCUSTO
Mの値を入れる。 #320でaOの値(CUSTOMの第0ビツトに相当
)を調べる。aOはメインスイッチON時にプリ発光モ
ードを優先して設定するかどうかを決定する。aOが1
のときプリ発光モードを設定するため、す発光許可フラ
グF、PFLを1にセットしく#322)、aoが0の
ときプリ発光モードを設定しないため、F、PFLを0
にクリアする(#324)。このようにEEPROMの
値により、プリ発光を優先して設定するかどうかを決め
ることができる。赤目現象は日本国内では問題になるこ
とは少ないのでプリ発光モードを優先して設定しなくて
よいが、海外では発生の頻度がより高いのでプリ発光モ
ードを優先して設定した方が望ましいと考えられる。そ
こで1本実施例のカメラでは日本国内仕様と海外仕様で
EEPROMの値を変えることにより、それぞれの市場
で大部分の人に適したカメラを提供できるようにしてい
る。 #330でalの値(CUSTOMの第1ビツトに相当
〉を調べる。alはフラッシュモードの2つのグループ
(詳しくは後で説明する)のうちどちらを選択するか、
およびメインスイッチON時のフラッシュモードの初期
設定モードを決定する。alが1のとき、第1のフラッ
シュモードグループを選択するので、第2フラッシュモ
ード選択フラグF、FMD2を0にクリアする(#33
2)。また、第1のフラッシュモード・グループのメイ
ンスイッチON時の初期設定モードはフラッシュ自動発
光モードであるので、フラッシュ強制発光フラグF、F
LONをOにクリアしく#333)、F、FLOFFを
0にクリアする(#338)。alが0のとき、第2の
フラッシュモード・グループを選択するので、F、FM
D2を1にセットする(#335)。また、第2のフラ
ッシュモード・グループのメインスイッチON時の初期
設定モードはフラッシュ強制発光モードであるので、F
、FLONを1にセットしく#336)F、FLOFF
を0にクリアする(1338)。 このようにE E F ROMの値により、2つのフラ
ッシュモード・グループのどちらを選択するかを決める
ことができる。 #340でa2の値(CUSTOMの第2ビツトに相当
)を調べる。a2は妥常発生時にLCDにエラーコード
の表示を行うかどうかを決定する。 a2が1のときラーコードの表示を禁止するため、F、
ERRDSPを0にクリアしく#342)、a2が0の
ときエラーコードの表示を許可するため F、ERRD
SPを1にセットする(#344)。このようにEEP
ROMの値により、異常発生時にエラーコードの表示を
行うかどうかを決めることができる。 #350でa3の値(CUSTOMの第3ビツトに相当
)を調べる。a3はLCDの表示機能を拡張して1通常
の撮影情報以外の情報(たとえば。 APZ動作中の被写体距離、パワーズーム中の焦点距離
、AF合焦時のデフォーカス量など)を表示するかどう
かを決定する。この表示機能の拡張は、カメラの開発段
階などにおいて、各部の動作を確認するためのものであ
り、製品として出荷されるカメラては禁止される。a3
が1のときLCDの表示機能の拡張を禁止するため、拡
張表示許可フラグF、OPT工ONをOにクリアしく#
352)、a3が0のときLCDの表示機能の拡張を許
可するため、F、IERRDSPを1にセラする(#3
54)。このようにEEPROMの値により、LCDの
表示機能を拡張するかどうかを決めることができる。 #360でセルフモードを解除状態とするため。 F、SLFを0にクリアする。 #370でa4のf直(CUSTOMの第4ビツトに相
当)を調べる。a4はメインスイッチON時にAPZモ
ードを優先して設定するかどうかを決定する。a4が1
のときAPZモードを設定しないため、F、APZを0
にクリアしく#372)aOが0のときAPZモードを
設定するため。 F、APZを1にセットする(#374)。このように
EEPROMの値により、APZモードを優先して設定
するかどうかを決めることができる。 #380からリターンする。 このように、各種撮影モードをどのように初期設定する
かをEEPROMの値により容易に変更できる。したが
って発売するカメラをすべて同一の設定に固定する必要
はなく、たとえば出荷地域により設定を変えたり、ある
いは外部のデザイや色が異なる複数の種類を用意してい
る場合、それらのなかで設定を異ならせてもよい。また
、ユーザーの希望に応じてサービスセンターなどで設定
の変更を行えるようにしてもよい。 なお、EEPROMの読出し時の動作に異常が発生した
場合またはCUSTOMに一度もデータを書込んでおら
ず初期値のままであるとき、読出したデータが全ビット
1すなわち$FFになる可能性が高い。この点を考慮し
て9以上説明したフラグの設定については各ビットが1
のときに標準的な設定となるように選んでいる。たとえ
ば表示機能の拡張についてはa3が0のときのみ許可し
ており9通常の撮影時にこれらの情報が誤って表示され
ることのないようにしている。 [BO3 本サブルーチンは、電池の残量を調べるためにBCを行
うものである。第9図を用いて本サブルーチンの処理を
説明する。なお本実施例では、BCにより電池の残量状
態は次のような3段階に判別される。(1)BCロック
:撮影が不可能でるので撮影動作を禁止する。LCD表
示は電池マークのみが点滅し、他は消灯している。(2
)BC警告:撮影動作は通常と同じように行えるが、電
池の残量が少ないことを撮影者に警告するためしCDの
電池マークを点滅する。その他の表示は通常と変らない
。(3)正常:電池の残量が十分である。 #400でBC回路をONする。次に、BC用の調整デ
ータ(BCL、DBOW)をEEPROMから読出す(
#410)。BCLはBCロックレベルを、DBCWは
BCロックレベルBCLとBC警告レベルBCWとの差
を与える。すなわち。 BCW=BCL+DBCWである。 #420で、BCLの値が調整済みの値であるか、未調
整の値でありそのまま用いるのは不適切であるかを判別
する。BCロックレベルが一度も調整されておらず、B
CLfJiEEPROM製造時の初期値(1バイトの全
ビットが1゜16進数ではFF、10進数では255)
のままであると。 BCロックレベルとしては値が大きすぎて不適であり、
正常な電池でもBCロックと判定されるので、カメラの
BC以外の機能の確認が困難になってしまう。そこで、
BCLがEEPROM製造時の初期値に等しいときは(
BCL=255>、BCLの値に0を入れて(#422
)カメラの機能確認には支障に及ぼさないようにする。 #425でDBCWの値を調べ、DBCWがEEPRO
M製造時の初期値に等しいときは(DBCW=255)
、そのままの値を用いることはやはり適切ではないので
DBCWLの値にOを入れる(#427)。次に、BC
WにBCL十DBCWO値を入れる(#430)。 このように、EEPROMから読出されたデータが適切
な値かどうかを判別し、そのまま用いるのが不適切と判
別された場合には1代わりに所定の値を用いるようにし
ている。 #432てBC回路の出力が安定するのを所定時間待っ
たあと、#4.35でBC回路からの出力に対してA/
D変換を行い、得られたA/D値をBC回路出力データ
BCDATAに入れる。 #440 BCDATAとBCLの大小を比較し BC
ロックと判定されたときは(BCDATA<BCT、、
) F、BCLOCRを1にセットしく#442)、
LCD表示のうち電池マーク以外をすべてン肖灯して(
#4.4.3)、#450に進む。 BCロックでない場合はF、BCLOCKをOにクリア
しく#4−45)、次にBCDATAとBCWの大小を
比較する(#447)。BC警告と判定されたときは(
BCDATA<BCW)、#450(こ進む。そうでな
ければ#452に進む。#450ではLCDの電池マー
クを点滅するようにセットする。#452ではLCDの
電池マークの点滅設定をクリアする。 #460てBC回路を○FFする。 #470からリターンする。
化するための処理を行うものである。第8図を用いて本
サブルーチンの処理を説明する。 #300でカメラの各種撮影モードなどの初期設定情報
CUSTOMをE E P ROMから読出す。 #310でマイコンのアキュムレータakこCUSTO
Mの値を入れる。 #320でaOの値(CUSTOMの第0ビツトに相当
)を調べる。aOはメインスイッチON時にプリ発光モ
ードを優先して設定するかどうかを決定する。aOが1
のときプリ発光モードを設定するため、す発光許可フラ
グF、PFLを1にセットしく#322)、aoが0の
ときプリ発光モードを設定しないため、F、PFLを0
にクリアする(#324)。このようにEEPROMの
値により、プリ発光を優先して設定するかどうかを決め
ることができる。赤目現象は日本国内では問題になるこ
とは少ないのでプリ発光モードを優先して設定しなくて
よいが、海外では発生の頻度がより高いのでプリ発光モ
ードを優先して設定した方が望ましいと考えられる。そ
こで1本実施例のカメラでは日本国内仕様と海外仕様で
EEPROMの値を変えることにより、それぞれの市場
で大部分の人に適したカメラを提供できるようにしてい
る。 #330でalの値(CUSTOMの第1ビツトに相当
〉を調べる。alはフラッシュモードの2つのグループ
(詳しくは後で説明する)のうちどちらを選択するか、
およびメインスイッチON時のフラッシュモードの初期
設定モードを決定する。alが1のとき、第1のフラッ
シュモードグループを選択するので、第2フラッシュモ
ード選択フラグF、FMD2を0にクリアする(#33
2)。また、第1のフラッシュモード・グループのメイ
ンスイッチON時の初期設定モードはフラッシュ自動発
光モードであるので、フラッシュ強制発光フラグF、F
LONをOにクリアしく#333)、F、FLOFFを
0にクリアする(#338)。alが0のとき、第2の
フラッシュモード・グループを選択するので、F、FM
D2を1にセットする(#335)。また、第2のフラ
ッシュモード・グループのメインスイッチON時の初期
設定モードはフラッシュ強制発光モードであるので、F
、FLONを1にセットしく#336)F、FLOFF
を0にクリアする(1338)。 このようにE E F ROMの値により、2つのフラ
ッシュモード・グループのどちらを選択するかを決める
ことができる。 #340でa2の値(CUSTOMの第2ビツトに相当
)を調べる。a2は妥常発生時にLCDにエラーコード
の表示を行うかどうかを決定する。 a2が1のときラーコードの表示を禁止するため、F、
ERRDSPを0にクリアしく#342)、a2が0の
ときエラーコードの表示を許可するため F、ERRD
SPを1にセットする(#344)。このようにEEP
ROMの値により、異常発生時にエラーコードの表示を
行うかどうかを決めることができる。 #350でa3の値(CUSTOMの第3ビツトに相当
)を調べる。a3はLCDの表示機能を拡張して1通常
の撮影情報以外の情報(たとえば。 APZ動作中の被写体距離、パワーズーム中の焦点距離
、AF合焦時のデフォーカス量など)を表示するかどう
かを決定する。この表示機能の拡張は、カメラの開発段
階などにおいて、各部の動作を確認するためのものであ
り、製品として出荷されるカメラては禁止される。a3
が1のときLCDの表示機能の拡張を禁止するため、拡
張表示許可フラグF、OPT工ONをOにクリアしく#
352)、a3が0のときLCDの表示機能の拡張を許
可するため、F、IERRDSPを1にセラする(#3
54)。このようにEEPROMの値により、LCDの
表示機能を拡張するかどうかを決めることができる。 #360でセルフモードを解除状態とするため。 F、SLFを0にクリアする。 #370でa4のf直(CUSTOMの第4ビツトに相
当)を調べる。a4はメインスイッチON時にAPZモ
ードを優先して設定するかどうかを決定する。a4が1
のときAPZモードを設定しないため、F、APZを0
にクリアしく#372)aOが0のときAPZモードを
設定するため。 F、APZを1にセットする(#374)。このように
EEPROMの値により、APZモードを優先して設定
するかどうかを決めることができる。 #380からリターンする。 このように、各種撮影モードをどのように初期設定する
かをEEPROMの値により容易に変更できる。したが
って発売するカメラをすべて同一の設定に固定する必要
はなく、たとえば出荷地域により設定を変えたり、ある
いは外部のデザイや色が異なる複数の種類を用意してい
る場合、それらのなかで設定を異ならせてもよい。また
、ユーザーの希望に応じてサービスセンターなどで設定
の変更を行えるようにしてもよい。 なお、EEPROMの読出し時の動作に異常が発生した
場合またはCUSTOMに一度もデータを書込んでおら
ず初期値のままであるとき、読出したデータが全ビット
1すなわち$FFになる可能性が高い。この点を考慮し
て9以上説明したフラグの設定については各ビットが1
のときに標準的な設定となるように選んでいる。たとえ
ば表示機能の拡張についてはa3が0のときのみ許可し
ており9通常の撮影時にこれらの情報が誤って表示され
ることのないようにしている。 [BO3 本サブルーチンは、電池の残量を調べるためにBCを行
うものである。第9図を用いて本サブルーチンの処理を
説明する。なお本実施例では、BCにより電池の残量状
態は次のような3段階に判別される。(1)BCロック
:撮影が不可能でるので撮影動作を禁止する。LCD表
示は電池マークのみが点滅し、他は消灯している。(2
)BC警告:撮影動作は通常と同じように行えるが、電
池の残量が少ないことを撮影者に警告するためしCDの
電池マークを点滅する。その他の表示は通常と変らない
。(3)正常:電池の残量が十分である。 #400でBC回路をONする。次に、BC用の調整デ
ータ(BCL、DBOW)をEEPROMから読出す(
#410)。BCLはBCロックレベルを、DBCWは
BCロックレベルBCLとBC警告レベルBCWとの差
を与える。すなわち。 BCW=BCL+DBCWである。 #420で、BCLの値が調整済みの値であるか、未調
整の値でありそのまま用いるのは不適切であるかを判別
する。BCロックレベルが一度も調整されておらず、B
CLfJiEEPROM製造時の初期値(1バイトの全
ビットが1゜16進数ではFF、10進数では255)
のままであると。 BCロックレベルとしては値が大きすぎて不適であり、
正常な電池でもBCロックと判定されるので、カメラの
BC以外の機能の確認が困難になってしまう。そこで、
BCLがEEPROM製造時の初期値に等しいときは(
BCL=255>、BCLの値に0を入れて(#422
)カメラの機能確認には支障に及ぼさないようにする。 #425でDBCWの値を調べ、DBCWがEEPRO
M製造時の初期値に等しいときは(DBCW=255)
、そのままの値を用いることはやはり適切ではないので
DBCWLの値にOを入れる(#427)。次に、BC
WにBCL十DBCWO値を入れる(#430)。 このように、EEPROMから読出されたデータが適切
な値かどうかを判別し、そのまま用いるのが不適切と判
別された場合には1代わりに所定の値を用いるようにし
ている。 #432てBC回路の出力が安定するのを所定時間待っ
たあと、#4.35でBC回路からの出力に対してA/
D変換を行い、得られたA/D値をBC回路出力データ
BCDATAに入れる。 #440 BCDATAとBCLの大小を比較し BC
ロックと判定されたときは(BCDATA<BCT、、
) F、BCLOCRを1にセットしく#442)、
LCD表示のうち電池マーク以外をすべてン肖灯して(
#4.4.3)、#450に進む。 BCロックでない場合はF、BCLOCKをOにクリア
しく#4−45)、次にBCDATAとBCWの大小を
比較する(#447)。BC警告と判定されたときは(
BCDATA<BCW)、#450(こ進む。そうでな
ければ#452に進む。#450ではLCDの電池マー
クを点滅するようにセットする。#452ではLCDの
電池マークの点滅設定をクリアする。 #460てBC回路を○FFする。 #470からリターンする。
【ズーミング]
本サブルーチンは、fTで与えられる目標焦点距離への
ズーミングを行うためのものである。第10図を用いて
本サブルーチンの処理を説明する。 #500でマイコンに内蔵されたタイマーを設定時間を
4秒としてタートさせる。このマイコンのタイマーは減
算式であり、設定時間が経過するとアンダーフローが起
こるようになっている。 ズーミング動作などに異常が発生し、所定時間内にズー
ミングが完了しないことを検知するために用いる。 #510で現在の焦点距離を読込み、値を現在焦点距離
fNに入れる。 #5]5でfNとfTを比較し、目標焦点距離に到達し
ていると判定された場合は(fN=fT)、#5401
こ進む。そうでなければ#520に進む。 #520でfNとfTの大小を比較し、目標焦点距離よ
りワイド側にいると判定されたときは(fN<fT>、
テレ側にズーミングするようにズームモーターに通電し
く#522)、テレ側ズーミング中ソラグF、TZOO
Mを1にセットする(#523)。そうでなければ2ワ
イド側にズーミングするようにズームモーターに通電し
く#525)、F、TZOOMをOにクリアする(52
6)。 #530においてタイマーがアンダーフローしていない
かどうかを調べ、アンダーフローが発生している場合は
ズーム異餡と判定し#532に進む。アンダーフローが
発生していなければ#510に戻る。 #532ではF、E’RRを1にセットし、F。 TZOOM(7)値を調べて(#535)、テレ側への
ズーミング中に異常が発生したと判定される場合には(
F、 1”ZOOM= 1 )、ERRCODEに$A
Oを入れ(#537)、ワイド側へのズーミング中に異
常が発生したと判定される場合には。 ERRCODEに$A1を入れる(#538)。 #540でズームモーターにブレーキをかけ。 その後、ズームモーターをOFFする( # 54−5
)#550からリターンする。 [81ONI 本サブルーチンは、SlがOFF状態からONされた場
合の処理を行うためのものである。第11図を用いて本
サブルーチンの処理を説明する。 #600でBCを行うためサブルーチン【BC]をコー
ルする。次にF、’BCLOCKの値を調べて(#60
2)、BCロック時は(F、BCLOCK=1)、以後
の処理を中断するため直ちに#698に進む。BCロッ
クでなければ、フィルムの感度をDXコードに基づいて
設定するためサブルーチン【フィルム感度設定】をコー
ルする(#605)。 #6 LOT−F、APZ(7)値を調べ、、AZPモ
ードが設定されているときは(F、APZ=1)。 #615に進み、そうでなければ#640に進む。 #615では撮像素子を用いて公知の測距を行い その
後、測距が正常に行われたかの判定を行う。測距が正常
に行われた場合は(測距OK)。 #620に進み、そうでなければ#615に戻り。 測距が正常に行われるまで測距を繰返す。 #620ては測距データに基づき、被写体距離を演算に
より求める。 #622では、被写体距離に基づき目標焦点距離を定め
るAPZ演を行い、その結果をfTに入れる。本実施例
のAPZ演算では、第12図に示すAPZプログラム線
図に基づき目標焦点距離を定めている。次に、その目標
焦点距離位置へズーミングを行う(#625)。#63
0でF、ERRの値を調べ、ズーミング中に異常が発生
していれば(F、ERR,= 1 )、以後の処理を中
断するため#698に進む。そうでなければ#632に
進み、F、OPT工OHの値を調べる。表示機能の拡張
が許可されているときのみ(F、0PTION=1)、
被写体距離をLCDのフィルムカウンタの部分にデジタ
ルで表示するため、サブルーチン[LCDカウンタ部1
0進数表示]をコールする(#635)。なお、被写体
距離は0.1mの単位で表示される。たとえば、 ”
28”°と表示された場合は2.8mを表す。 #640では再び測距を行い、その後、測距が正常に行
われたかどうかの判定を行う。測距が正常に行われた場
合は(測距OK)、#645に進み、そうでなければ#
640に戻り、測距が正常に行わるまで測距を繰返す。 #645では測距データに基づき、デフォーカス量を演
算により求める。次にデフォーカス量と所定の合焦幅を
比較しく#650)、合焦と判定される場合には(所定
の合焦幅以下)、#660に進み、そうでないときは、
#655に進む。 #655でデフォーカス量に基づいてフォーカシングを
行い1次にフォーカシング中に異常が発生したかどうか
を調べる( # 657 )。フォーカシング中に異常
が発生していれば(F、ERR=1)、F、ERRを1
にセットしく#658)ERRCODEに$FOを入れ
て(#659)#698に進む。異常が発生していなけ
れば#640に戻る。 #660でF、OPT工ONの値を調べる。表示機能の
拡銀が許可されているときのみ(F、 0PTION=
1)、デフォーカス量(単位μm)をデジタル(10進
@)でLCDに表示するためサブルーチンmLCDカウ
ンタ部10進数表示】をコールする(#662)。 #65ては測距データに基づき、被写体距離を演算によ
り求める。このとき被写体距離をAPEX値に換算した
値も同時に求めておく。これは。 露出演算を行う際に被写体距離情報が必要であるからで
ある。 #670て測光を行うため、サブルーチン
ズーミングを行うためのものである。第10図を用いて
本サブルーチンの処理を説明する。 #500でマイコンに内蔵されたタイマーを設定時間を
4秒としてタートさせる。このマイコンのタイマーは減
算式であり、設定時間が経過するとアンダーフローが起
こるようになっている。 ズーミング動作などに異常が発生し、所定時間内にズー
ミングが完了しないことを検知するために用いる。 #510で現在の焦点距離を読込み、値を現在焦点距離
fNに入れる。 #5]5でfNとfTを比較し、目標焦点距離に到達し
ていると判定された場合は(fN=fT)、#5401
こ進む。そうでなければ#520に進む。 #520でfNとfTの大小を比較し、目標焦点距離よ
りワイド側にいると判定されたときは(fN<fT>、
テレ側にズーミングするようにズームモーターに通電し
く#522)、テレ側ズーミング中ソラグF、TZOO
Mを1にセットする(#523)。そうでなければ2ワ
イド側にズーミングするようにズームモーターに通電し
く#525)、F、TZOOMをOにクリアする(52
6)。 #530においてタイマーがアンダーフローしていない
かどうかを調べ、アンダーフローが発生している場合は
ズーム異餡と判定し#532に進む。アンダーフローが
発生していなければ#510に戻る。 #532ではF、E’RRを1にセットし、F。 TZOOM(7)値を調べて(#535)、テレ側への
ズーミング中に異常が発生したと判定される場合には(
F、 1”ZOOM= 1 )、ERRCODEに$A
Oを入れ(#537)、ワイド側へのズーミング中に異
常が発生したと判定される場合には。 ERRCODEに$A1を入れる(#538)。 #540でズームモーターにブレーキをかけ。 その後、ズームモーターをOFFする( # 54−5
)#550からリターンする。 [81ONI 本サブルーチンは、SlがOFF状態からONされた場
合の処理を行うためのものである。第11図を用いて本
サブルーチンの処理を説明する。 #600でBCを行うためサブルーチン【BC]をコー
ルする。次にF、’BCLOCKの値を調べて(#60
2)、BCロック時は(F、BCLOCK=1)、以後
の処理を中断するため直ちに#698に進む。BCロッ
クでなければ、フィルムの感度をDXコードに基づいて
設定するためサブルーチン【フィルム感度設定】をコー
ルする(#605)。 #6 LOT−F、APZ(7)値を調べ、、AZPモ
ードが設定されているときは(F、APZ=1)。 #615に進み、そうでなければ#640に進む。 #615では撮像素子を用いて公知の測距を行い その
後、測距が正常に行われたかの判定を行う。測距が正常
に行われた場合は(測距OK)。 #620に進み、そうでなければ#615に戻り。 測距が正常に行われるまで測距を繰返す。 #620ては測距データに基づき、被写体距離を演算に
より求める。 #622では、被写体距離に基づき目標焦点距離を定め
るAPZ演を行い、その結果をfTに入れる。本実施例
のAPZ演算では、第12図に示すAPZプログラム線
図に基づき目標焦点距離を定めている。次に、その目標
焦点距離位置へズーミングを行う(#625)。#63
0でF、ERRの値を調べ、ズーミング中に異常が発生
していれば(F、ERR,= 1 )、以後の処理を中
断するため#698に進む。そうでなければ#632に
進み、F、OPT工OHの値を調べる。表示機能の拡張
が許可されているときのみ(F、0PTION=1)、
被写体距離をLCDのフィルムカウンタの部分にデジタ
ルで表示するため、サブルーチン[LCDカウンタ部1
0進数表示]をコールする(#635)。なお、被写体
距離は0.1mの単位で表示される。たとえば、 ”
28”°と表示された場合は2.8mを表す。 #640では再び測距を行い、その後、測距が正常に行
われたかどうかの判定を行う。測距が正常に行われた場
合は(測距OK)、#645に進み、そうでなければ#
640に戻り、測距が正常に行わるまで測距を繰返す。 #645では測距データに基づき、デフォーカス量を演
算により求める。次にデフォーカス量と所定の合焦幅を
比較しく#650)、合焦と判定される場合には(所定
の合焦幅以下)、#660に進み、そうでないときは、
#655に進む。 #655でデフォーカス量に基づいてフォーカシングを
行い1次にフォーカシング中に異常が発生したかどうか
を調べる( # 657 )。フォーカシング中に異常
が発生していれば(F、ERR=1)、F、ERRを1
にセットしく#658)ERRCODEに$FOを入れ
て(#659)#698に進む。異常が発生していなけ
れば#640に戻る。 #660でF、OPT工ONの値を調べる。表示機能の
拡銀が許可されているときのみ(F、 0PTION=
1)、デフォーカス量(単位μm)をデジタル(10進
@)でLCDに表示するためサブルーチンmLCDカウ
ンタ部10進数表示】をコールする(#662)。 #65ては測距データに基づき、被写体距離を演算によ
り求める。このとき被写体距離をAPEX値に換算した
値も同時に求めておく。これは。 露出演算を行う際に被写体距離情報が必要であるからで
ある。 #670て測光を行うため、サブルーチン
【測光】をコ
ールし、露出演算を行うため、サブルーチン
ールし、露出演算を行うため、サブルーチン
【露出演算
】をコールする(#675)。 #680でSlの状態を確認し、81がONのままであ
れば#682に進み、81がOFFになっていれば、撮
影者が撮影動作を中断したと判断して#698に進む。 #682てフラッシュ発光判定フラグF、FLの値を調
べる。F、FLは#675の露出演算により決定される
フラグで、フラッシュ撮影を行うとき1にセットされ、
自然光撮影を行うとき0にクリアされる。フラッシュ撮
影を行うときには(F、PL=1)、フラッシュ回路の
コンデンサの充電レベルをチエツクするため、サブルー
チン
】をコールする(#675)。 #680でSlの状態を確認し、81がONのままであ
れば#682に進み、81がOFFになっていれば、撮
影者が撮影動作を中断したと判断して#698に進む。 #682てフラッシュ発光判定フラグF、FLの値を調
べる。F、FLは#675の露出演算により決定される
フラグで、フラッシュ撮影を行うとき1にセットされ、
自然光撮影を行うとき0にクリアされる。フラッシュ撮
影を行うときには(F、PL=1)、フラッシュ回路の
コンデンサの充電レベルをチエツクするため、サブルー
チン
【充電レベルチエツク】をコールする(#684゜
#686でF、LLの値を調べ、充電レベルが第ルベル
に達していれば(F、L1=1)、#690に進み、そ
うでなければ充電レベルが第ルベルに達しておらず、フ
ラッシュの香料が光量が不足し、フラッシュ撮影での適
正露出が保証できないので、メインルーチンに戻って追
加充電を行うため#698に進む。 #690で82の状態を確認し、32がONであれば#
695に進み、82がOFFであれば#692に進む。 #692ではF、APZの値を調べ、AZPモードが設
定されているときは(F、APZ=1)。 #615に戻り、そうでないときは#680に戻る。す
なわち、AZPモードが設定されているときは、81が
ON−′c′S2がOFFの間、APZ動作が繰返され
る。また、AZPモードが設定されていないときは、測
距、7111I光などは繰返されずブタがそのまま保持
されるので、いわゆるAF−AEロックが行われる。 #695で露出動作を実行するため、サブルーチン[S
2 Nlをコールする。 #698からリターンする。
#686でF、LLの値を調べ、充電レベルが第ルベル
に達していれば(F、L1=1)、#690に進み、そ
うでなければ充電レベルが第ルベルに達しておらず、フ
ラッシュの香料が光量が不足し、フラッシュ撮影での適
正露出が保証できないので、メインルーチンに戻って追
加充電を行うため#698に進む。 #690で82の状態を確認し、32がONであれば#
695に進み、82がOFFであれば#692に進む。 #692ではF、APZの値を調べ、AZPモードが設
定されているときは(F、APZ=1)。 #615に戻り、そうでないときは#680に戻る。す
なわち、AZPモードが設定されているときは、81が
ON−′c′S2がOFFの間、APZ動作が繰返され
る。また、AZPモードが設定されていないときは、測
距、7111I光などは繰返されずブタがそのまま保持
されるので、いわゆるAF−AEロックが行われる。 #695で露出動作を実行するため、サブルーチン[S
2 Nlをコールする。 #698からリターンする。
【フィルム感度設定]
本サブルーチンは、フィルムのパトローネ上のDXコー
ドに基づいて、フィルム感度・m報を設定する処理を行
うためのものである。第13図を用いて本サブルーチン
の処理を説明する。 まず、#700で公知の方法によりDXコード情報を読
取り、フィルム感度ISOに相当するAPEX値を定め
てSVに入れる。本実1M例のカメラはDX端子を3つ
のみ持ち、 180 25 <E3v3)からISO3
200(SVIO)までを1段ステップで読込むことの
できる簡易タイプである。ここで、:l:So 25
のフィルムを装填したときとフィルムを装填していない
ときは、いずれの場合も3つのDX端子にはすべてII
HIIレベルの信号が入力されるのて区別できない。 そのため、フィルムを装填していないときでもISOは
25と設定される。 #710でDX端子に入力された信号がすべてH″″の
場合は、715にすすみ、そうでないときは#740シ
こ進む。 #715でSF工LMの状態を調べ、フィルムが存在し
ない場合には(SF工LM=ON)、フィルムが装填さ
れていないと判断し#720に進み。 そうでなければ実際にISO25のフィルムが装填され
ていると判断し、SVの値はそのまま保持して#740
に進む。 #720では露出調整フラグF、EEADJの値を調べ
て、露出調整時と判断すれば(F、EEADJ=1)、
#725に進み、そうでなければ#730に進む。 #725では、露出調整時に最適であると考えられるI
SO100の設定にするためSVに5を入れて、#74
0に進む。工SO100の設定にするのは次のような理
由による。露出調整時などに用いる輝度箱は、輝度をE
v値ではなく。 ISO100のときのEv値で表示しており。 これと対応しやすくするためである。他の感度に設定す
ると換算の必要が生じて面倒になる。 #730ではSRCの状態を調べる。裏蓋が開いている
と判断すれば(SRC=ON)、#725に進み、そう
でなければ#735に進む。 #735では、ISO400の設定にするためSvに7
を入れて、#740に進む。フィルムを装填しないで裏
蓋を閉じているときは、遊びで使用されている可能性が
高いと考えられる。ISOを25や100ではなく40
0に設定することで、フラッシュ自動発光時の発光頻度
を減らすことができる。これにより電池の消耗を少なく
することがてきる。また、フィルム非装填時に自動発光
を完全に禁止した場合に比べて、カメラ使用者の違和感
が少なく、カメラの故障と勘違いされる恐れもない。 =46 #740からリターンする。 【測光】 本サブルーチンは、測光回路の出力をもとに。 被写界の周辺部および中心部の輝度を求めるための処理
を行うものである。第14図を用いて本サブルーチンの
処理を説明する。 #800で測光回路をONする。次に、測光の調整デー
タ(ADSL、ADAL、ADSH。 ADAH)をEEPROMから読出す(#810)。A
DSLとADALは、Ev7で測光調整を行ったときの
測光回路出力のA/D変換値であり、ADSLが中心部
に、ADALが周辺部に対応する。 ADSHとADAHは、Ev15で測光調整を行ったと
きの測光回路出力のA/D変換値であり、ADSHが中
心部に、ADAHが周辺部に対応する。 #820で測光回路の出力を中心部輝度に応じた出力に
切換える。測光回路の出力が安定するのを所定時間待っ
たあと(#822)、測光回路からの出力に対してA/
D変換を行い、得られたAZD値を中心部測光回路出力
データADSに入れる(#825)。 次に、#830で測光回路の出力を周辺部輝度に応じた
出力に切換える。測光回路の出力が安定するのを所定時
間待ったあと(#832)、測光回路からの出力に対し
てA/D変換を行い、得られたA/D値を周辺部測光回
路出力データADに入れる(#835)。 #840で測光回路をOFFする。 #850で中心部輝度に対応した調整データ(A、DS
L、ADSH)と、測光回路出力データADSをもとに
して、中心部輝度のBv値を求め。 その値を中心部Bv値BVSに入れる。本実施例の測光
回路では、被写界Bv値と測光回路出力AZD値の関係
は、第15図に示すように直線になる。なお1図におい
てEv7における調整データをADL、Ev15におけ
る調整データをADH。 被写界輝度に対応した測光回路出力データをADで表し
ている。By2 (ISO100でEv7 )とByI
O(ISO100でEv15)におけるA/D値は調整
データ(ADL、ADH)で与えられているから、直線
は一意に定まる。したがって、ADの値をもとはして被
写界のBv値を計算することができる。 同様に、#855で周辺部輝度に対応した調整データ(
ADAL、ADAH)と、測光回路出力データADAを
もとにして9周辺部輝度のBv値を求め、その値を辺部
Bv値BVAに入れる。 #860からリターンする。
ドに基づいて、フィルム感度・m報を設定する処理を行
うためのものである。第13図を用いて本サブルーチン
の処理を説明する。 まず、#700で公知の方法によりDXコード情報を読
取り、フィルム感度ISOに相当するAPEX値を定め
てSVに入れる。本実1M例のカメラはDX端子を3つ
のみ持ち、 180 25 <E3v3)からISO3
200(SVIO)までを1段ステップで読込むことの
できる簡易タイプである。ここで、:l:So 25
のフィルムを装填したときとフィルムを装填していない
ときは、いずれの場合も3つのDX端子にはすべてII
HIIレベルの信号が入力されるのて区別できない。 そのため、フィルムを装填していないときでもISOは
25と設定される。 #710でDX端子に入力された信号がすべてH″″の
場合は、715にすすみ、そうでないときは#740シ
こ進む。 #715でSF工LMの状態を調べ、フィルムが存在し
ない場合には(SF工LM=ON)、フィルムが装填さ
れていないと判断し#720に進み。 そうでなければ実際にISO25のフィルムが装填され
ていると判断し、SVの値はそのまま保持して#740
に進む。 #720では露出調整フラグF、EEADJの値を調べ
て、露出調整時と判断すれば(F、EEADJ=1)、
#725に進み、そうでなければ#730に進む。 #725では、露出調整時に最適であると考えられるI
SO100の設定にするためSVに5を入れて、#74
0に進む。工SO100の設定にするのは次のような理
由による。露出調整時などに用いる輝度箱は、輝度をE
v値ではなく。 ISO100のときのEv値で表示しており。 これと対応しやすくするためである。他の感度に設定す
ると換算の必要が生じて面倒になる。 #730ではSRCの状態を調べる。裏蓋が開いている
と判断すれば(SRC=ON)、#725に進み、そう
でなければ#735に進む。 #735では、ISO400の設定にするためSvに7
を入れて、#740に進む。フィルムを装填しないで裏
蓋を閉じているときは、遊びで使用されている可能性が
高いと考えられる。ISOを25や100ではなく40
0に設定することで、フラッシュ自動発光時の発光頻度
を減らすことができる。これにより電池の消耗を少なく
することがてきる。また、フィルム非装填時に自動発光
を完全に禁止した場合に比べて、カメラ使用者の違和感
が少なく、カメラの故障と勘違いされる恐れもない。 =46 #740からリターンする。 【測光】 本サブルーチンは、測光回路の出力をもとに。 被写界の周辺部および中心部の輝度を求めるための処理
を行うものである。第14図を用いて本サブルーチンの
処理を説明する。 #800で測光回路をONする。次に、測光の調整デー
タ(ADSL、ADAL、ADSH。 ADAH)をEEPROMから読出す(#810)。A
DSLとADALは、Ev7で測光調整を行ったときの
測光回路出力のA/D変換値であり、ADSLが中心部
に、ADALが周辺部に対応する。 ADSHとADAHは、Ev15で測光調整を行ったと
きの測光回路出力のA/D変換値であり、ADSHが中
心部に、ADAHが周辺部に対応する。 #820で測光回路の出力を中心部輝度に応じた出力に
切換える。測光回路の出力が安定するのを所定時間待っ
たあと(#822)、測光回路からの出力に対してA/
D変換を行い、得られたAZD値を中心部測光回路出力
データADSに入れる(#825)。 次に、#830で測光回路の出力を周辺部輝度に応じた
出力に切換える。測光回路の出力が安定するのを所定時
間待ったあと(#832)、測光回路からの出力に対し
てA/D変換を行い、得られたA/D値を周辺部測光回
路出力データADに入れる(#835)。 #840で測光回路をOFFする。 #850で中心部輝度に対応した調整データ(A、DS
L、ADSH)と、測光回路出力データADSをもとに
して、中心部輝度のBv値を求め。 その値を中心部Bv値BVSに入れる。本実施例の測光
回路では、被写界Bv値と測光回路出力AZD値の関係
は、第15図に示すように直線になる。なお1図におい
てEv7における調整データをADL、Ev15におけ
る調整データをADH。 被写界輝度に対応した測光回路出力データをADで表し
ている。By2 (ISO100でEv7 )とByI
O(ISO100でEv15)におけるA/D値は調整
データ(ADL、ADH)で与えられているから、直線
は一意に定まる。したがって、ADの値をもとはして被
写界のBv値を計算することができる。 同様に、#855で周辺部輝度に対応した調整データ(
ADAL、ADAH)と、測光回路出力データADAを
もとにして9周辺部輝度のBv値を求め、その値を辺部
Bv値BVAに入れる。 #860からリターンする。
本サブルーチンは、フラッシュ発光判定と露出制御値の
演算を行うためのものである。第16図(a)、(b)
を用いて本サブルーチンの処理を説明する。 #900で露出制御パラメータ(IV、IVI)RE、
DELTAO,BVHL、TAED)をEEPROMか
ら読出す。IVはプリ発光をしないときのフラッシュの
光量に相当するAPEX値で。 I’VPREはブリ発光をするときのフラッシュの光量
に相当するAPEX値である。DELTAOは逆光判定
レベルのBvOにおける値で、BVHLは高輝度処理を
行う領域の下限値である。TAEDはシャッター遅れ時
間パラメータ(単位20μs)である。 ここで第17図はレンズシャッターの開口波形とシャッ
ターの開閉状態を検知するためのフォトインタラプタの
出力波形の関係の説明図である。 なお、フォトインタラタの出力はシャッターが全開状態
または全閉状態て°″L゛°、それ以外で″HI+であ
る。図でわかるように、実際にはフォトインタラプタの
出力がL゛′から”H”に変化してからシャッターが開
き始めるまでには遅れ時間が存在するが、これがTAE
Dに相当する。露出制御は、このTAEDとして基準値
を設定し、それをもとしこして行っているが、実際のシ
ャッターては個体差があり、基準設定値との差により露
出に誤差を生じる。この誤差は高輝度時に大きくなるの
で、高輝度時に露出が適性となるようにTAEDを調整
する必要がある。 #910てF、EEADJの値を調べて、露出調整時と
判断すれば(F、EEADJ= 1 )、#915に進
み、そうでなければ#9121こ進む。 #912では、被写界が高輝度の場合に露出をややオー
バー側に補正するためBv値に補正をかける。第18図
はBv値補正の入出力特性図である。図において直線の
傾きが1から1/2に変化する点のBv値をBVHLで
与える。 #913で、BVSとBVA(7)重ミツき平均値BV
Tを求める際のBVSの重みWを、被写体距離とBVA
とBVSO差に応じて定める。第19図は重みWがどの
ような領域に分割されて決定されるかを示す図である。 BVTは自然光撮影用の制御値に対応するものである。 Wの値が大きければ、いわゆるスポット測光的になり、
Wの値が小さければ平均測光的になる。 #915では、Wの値に0.25を入れている。 このように露出調整時には、Bv値の補正をしていない
。露出調整は高輝度の部分で行われるが。 Bv値の補正を行うと高輝度での露出がオーバー側に補
正される。したがって露出調整時には、露出誤差がオー
バー側の所定値に近くなるように調整する必要がある。 しかしながらこの値は、BVHLや露出調整を行う輝度
により変化するので調整が非常に面倒になる。本実施例
では、N出側整時にはBv値の補正をしないのて、露出
誤差がOに近くなるように調整するたけてより、@易に
露出調整が行える。また、被写体距離とBVAと■Sの
差にかかわらず、Wを平均測光的な値に固定している。 これは、露出調整時には露出制御値ができるたけ安定す
る方が望ましく、それには平均測光的な制御に固定する
のが適当だからである。 また1通常の露出演算では被写体距離も考慮されるが、
露出調整時てばAFを行わないため被写体距離が不定と
なり正しい露出演算が行われない可能性もある。本実施
例では露出調整時には被写体距離が考慮されないように
なっているが、露出調整時には被写体距離を所定距離と
して露出演算を行うようにしてもよい。また、AFによ
る測距が可能てあればAFにより得られた被写体距離を
用い、測距が不可能な場合のみ所定距離を用いるように
してもよい。 #917で、BVSとBVAの重みつき平均値wXBV
S+ (1−w)xBVAO値をB’i’Tに入れる。 次に、F、FLを0にクリアしく#920)。 プリ発光実行判定フラグF、PFLOKをOにクリアす
る(#921)。 #925でF、FLOFFの値を調べ、フラッシュ発光
禁止モードであれば(F、FLOFF=1)、BVTを
基準に露出制御するため、BVT+SvO値を露出制御
値EVに入れて(#927)960に進む。そうでなけ
れば#930に進む。 #930でF、FLONのf直を調べ、フラッシュ強制
発光モードであれば(F、FLON=1)。 フラッシュ撮影を行うためF、FLを1にセットする(
#932)。次にF、PFLの値を調べ(#935)、
ブリ発光モードが設定されていればブリ発光を実行する
ためF、PFLOKを1にセットする(#937)。こ
のように、フラッシュ強制発光モードにおいてブリ発光
モードが設定されていれば被写界輝度にかかわらず必ず
プリ発光を実行する。 #940T、、BVSとDELTAO17)値をもとに
して逆光判定レベルDELTAを定めるため。 DELTAO+BVS/16の値をDELTAに入れる
。 #942T、BVA−BVS(7)値を輝度差ΔB■に
入れる。 #94で被写界が逆光状態であるかどうかを判定するた
め、△BVとDELTAの大小を比較する。逆光状態で
あると判定されれば(△BV≧DELTA)、#946
に進み、そうでなければ#948に進む。 #946では、フラッシュ撮影を行うためF。 FLを1にセットしく逆光時フラッシュ自動発光)、背
景をやや露出オーバーに露出するため、 (BVA−
1,5)+S’t#)値ヲE V l:入れル(#94
7 )。 #948で、BVTを基準に露出制御するため。 BVT+SVO値を露出制御値EVに入れる(#948
)。 −54= #950で被写界が低輝度かどうかを判定するため、E
Vと手ぶれ限界制御値EVH(焦点距離に応じて定める
)の大小を比較する。低輝度であルト判定されれば(E
V<EVH)、#952!:進み、そうでなければ#9
65に進む。 #952では、フラッシュ撮影を行うためF。 FLを1にセットしく低輝度時フラッシュ自動発光)、
N比制御を手ぶれ限界制御値で行うため。 EVをEVHの値で置き換える(#953)。次にF、
PFLO値を調べ(#955)、プリ発光モードが設定
されていれば、プリ発光を実行するためF、PFLOK
を1にセットする(#957)二のように、プリ発光モ
ードが設定されている場合、低輝度時はプリ発光を実行
するが、逆光時ではプリ発光は行わない。これは、逆光
時では被写界は十分に明るく赤目現象はほとんど発生し
ないのでプリ発光は必要ないからである。 #960でEVが連動範囲内にあるかどうかを判定する
ため、まずEVとEVの下限制約値EVM工Nとの大小
を比較する。EVが連動範囲外であれば(EV<EVM
IN)、EVをEVMINの値て置き換え(#962)
、#970に進む。 そうでなければ#965に進む。 #965でEVとEVの上限制約値EVMAXとの大小
を比較する。EVが運動範囲外であれば(E >EVM
AX)、EVをEVMAXの値で置き換え(#967)
、#970に進む。そうでなければEVをそのまま保持
して#970に進む。 #970てはF、FLの値を調べ、フラッシュ撮影を行
うかどうかを調べる。フラッシュ撮影の場合には(F、
FL=1)、フラッシュマチック演算(以下、FM演算
と略す)を行うため#972に進む。そうでなければF
M演算は必要ないので#999に進む。 次に、フィルム感度に応じてFM演算値を補正するため
の補正値△AVDを定めるが、ΔAVDが必要であるの
は次のような理由による。レンズシャッターの開口波形
は第17図に示した通りであるが、フラッシュの発光は
シャッターが開き始めてから閉じ始めるまでの間でシャ
ッター開口が所定の大きさAVD (AVDの演算につ
いてはあとで説明する)になったときに行われる。シャ
ッター開口の大きさを直接検知する手段はないので。 代わりにシャッターが開き始めてからの経過時間とシャ
ッター開口状態の大きさの関係をあらしめ求めておく。 その関係からシャッター開口がAVDに達するまでの時
間を求め、経過時間がその時間に等しくなったとき
演算を行うためのものである。第16図(a)、(b)
を用いて本サブルーチンの処理を説明する。 #900で露出制御パラメータ(IV、IVI)RE、
DELTAO,BVHL、TAED)をEEPROMか
ら読出す。IVはプリ発光をしないときのフラッシュの
光量に相当するAPEX値で。 I’VPREはブリ発光をするときのフラッシュの光量
に相当するAPEX値である。DELTAOは逆光判定
レベルのBvOにおける値で、BVHLは高輝度処理を
行う領域の下限値である。TAEDはシャッター遅れ時
間パラメータ(単位20μs)である。 ここで第17図はレンズシャッターの開口波形とシャッ
ターの開閉状態を検知するためのフォトインタラプタの
出力波形の関係の説明図である。 なお、フォトインタラタの出力はシャッターが全開状態
または全閉状態て°″L゛°、それ以外で″HI+であ
る。図でわかるように、実際にはフォトインタラプタの
出力がL゛′から”H”に変化してからシャッターが開
き始めるまでには遅れ時間が存在するが、これがTAE
Dに相当する。露出制御は、このTAEDとして基準値
を設定し、それをもとしこして行っているが、実際のシ
ャッターては個体差があり、基準設定値との差により露
出に誤差を生じる。この誤差は高輝度時に大きくなるの
で、高輝度時に露出が適性となるようにTAEDを調整
する必要がある。 #910てF、EEADJの値を調べて、露出調整時と
判断すれば(F、EEADJ= 1 )、#915に進
み、そうでなければ#9121こ進む。 #912では、被写界が高輝度の場合に露出をややオー
バー側に補正するためBv値に補正をかける。第18図
はBv値補正の入出力特性図である。図において直線の
傾きが1から1/2に変化する点のBv値をBVHLで
与える。 #913で、BVSとBVA(7)重ミツき平均値BV
Tを求める際のBVSの重みWを、被写体距離とBVA
とBVSO差に応じて定める。第19図は重みWがどの
ような領域に分割されて決定されるかを示す図である。 BVTは自然光撮影用の制御値に対応するものである。 Wの値が大きければ、いわゆるスポット測光的になり、
Wの値が小さければ平均測光的になる。 #915では、Wの値に0.25を入れている。 このように露出調整時には、Bv値の補正をしていない
。露出調整は高輝度の部分で行われるが。 Bv値の補正を行うと高輝度での露出がオーバー側に補
正される。したがって露出調整時には、露出誤差がオー
バー側の所定値に近くなるように調整する必要がある。 しかしながらこの値は、BVHLや露出調整を行う輝度
により変化するので調整が非常に面倒になる。本実施例
では、N出側整時にはBv値の補正をしないのて、露出
誤差がOに近くなるように調整するたけてより、@易に
露出調整が行える。また、被写体距離とBVAと■Sの
差にかかわらず、Wを平均測光的な値に固定している。 これは、露出調整時には露出制御値ができるたけ安定す
る方が望ましく、それには平均測光的な制御に固定する
のが適当だからである。 また1通常の露出演算では被写体距離も考慮されるが、
露出調整時てばAFを行わないため被写体距離が不定と
なり正しい露出演算が行われない可能性もある。本実施
例では露出調整時には被写体距離が考慮されないように
なっているが、露出調整時には被写体距離を所定距離と
して露出演算を行うようにしてもよい。また、AFによ
る測距が可能てあればAFにより得られた被写体距離を
用い、測距が不可能な場合のみ所定距離を用いるように
してもよい。 #917で、BVSとBVAの重みつき平均値wXBV
S+ (1−w)xBVAO値をB’i’Tに入れる。 次に、F、FLを0にクリアしく#920)。 プリ発光実行判定フラグF、PFLOKをOにクリアす
る(#921)。 #925でF、FLOFFの値を調べ、フラッシュ発光
禁止モードであれば(F、FLOFF=1)、BVTを
基準に露出制御するため、BVT+SvO値を露出制御
値EVに入れて(#927)960に進む。そうでなけ
れば#930に進む。 #930でF、FLONのf直を調べ、フラッシュ強制
発光モードであれば(F、FLON=1)。 フラッシュ撮影を行うためF、FLを1にセットする(
#932)。次にF、PFLの値を調べ(#935)、
ブリ発光モードが設定されていればブリ発光を実行する
ためF、PFLOKを1にセットする(#937)。こ
のように、フラッシュ強制発光モードにおいてブリ発光
モードが設定されていれば被写界輝度にかかわらず必ず
プリ発光を実行する。 #940T、、BVSとDELTAO17)値をもとに
して逆光判定レベルDELTAを定めるため。 DELTAO+BVS/16の値をDELTAに入れる
。 #942T、BVA−BVS(7)値を輝度差ΔB■に
入れる。 #94で被写界が逆光状態であるかどうかを判定するた
め、△BVとDELTAの大小を比較する。逆光状態で
あると判定されれば(△BV≧DELTA)、#946
に進み、そうでなければ#948に進む。 #946では、フラッシュ撮影を行うためF。 FLを1にセットしく逆光時フラッシュ自動発光)、背
景をやや露出オーバーに露出するため、 (BVA−
1,5)+S’t#)値ヲE V l:入れル(#94
7 )。 #948で、BVTを基準に露出制御するため。 BVT+SVO値を露出制御値EVに入れる(#948
)。 −54= #950で被写界が低輝度かどうかを判定するため、E
Vと手ぶれ限界制御値EVH(焦点距離に応じて定める
)の大小を比較する。低輝度であルト判定されれば(E
V<EVH)、#952!:進み、そうでなければ#9
65に進む。 #952では、フラッシュ撮影を行うためF。 FLを1にセットしく低輝度時フラッシュ自動発光)、
N比制御を手ぶれ限界制御値で行うため。 EVをEVHの値で置き換える(#953)。次にF、
PFLO値を調べ(#955)、プリ発光モードが設定
されていれば、プリ発光を実行するためF、PFLOK
を1にセットする(#957)二のように、プリ発光モ
ードが設定されている場合、低輝度時はプリ発光を実行
するが、逆光時ではプリ発光は行わない。これは、逆光
時では被写界は十分に明るく赤目現象はほとんど発生し
ないのでプリ発光は必要ないからである。 #960でEVが連動範囲内にあるかどうかを判定する
ため、まずEVとEVの下限制約値EVM工Nとの大小
を比較する。EVが連動範囲外であれば(EV<EVM
IN)、EVをEVMINの値て置き換え(#962)
、#970に進む。 そうでなければ#965に進む。 #965でEVとEVの上限制約値EVMAXとの大小
を比較する。EVが運動範囲外であれば(E >EVM
AX)、EVをEVMAXの値で置き換え(#967)
、#970に進む。そうでなければEVをそのまま保持
して#970に進む。 #970てはF、FLの値を調べ、フラッシュ撮影を行
うかどうかを調べる。フラッシュ撮影の場合には(F、
FL=1)、フラッシュマチック演算(以下、FM演算
と略す)を行うため#972に進む。そうでなければF
M演算は必要ないので#999に進む。 次に、フィルム感度に応じてFM演算値を補正するため
の補正値△AVDを定めるが、ΔAVDが必要であるの
は次のような理由による。レンズシャッターの開口波形
は第17図に示した通りであるが、フラッシュの発光は
シャッターが開き始めてから閉じ始めるまでの間でシャ
ッター開口が所定の大きさAVD (AVDの演算につ
いてはあとで説明する)になったときに行われる。シャ
ッター開口の大きさを直接検知する手段はないので。 代わりにシャッターが開き始めてからの経過時間とシャ
ッター開口状態の大きさの関係をあらしめ求めておく。 その関係からシャッター開口がAVDに達するまでの時
間を求め、経過時間がその時間に等しくなったとき
【ご
フラッシュを発光させるようにしている。ところが、A
VDが最小絞りに近くなればなるほど発光させるまでの
時間は短くなり、シャッターの個体差や時間計時の誤差
などの影響が大きくなってくる。AVDの演算にはAF
により得られた被写体距離情報を用いているが、この被
写体距離情報にも誤差が含まれている。 特に高感度のフィルムを使用した場合にはAVDは最小
絞りに近い領域になる可能性が高くなり。 そのときにはフラッシュによる露出の誤差がかなり大き
くなり、フィルムのラチチュードの範囲外になってしま
うこともありうる。ここで、ネガカラーフィルムでは露
出のラチチュードは+3Ev〜−2Ev程度であり露出
オーバー側にやや広いので、AVDの値を補正して露出
をややオーバー側に狙って制御してやれば、ラチチュー
ドの範囲外になる可能性を軽減することができる。そこ
で本実施例では、高感度フィルム使用時に最大05Ev
の補正をかけるようにしている。 #972で、SVの値が6未満であれば(ISO100
以下)、ΔAVDに0を入れる(#973)。そうでな
ければ#975に進み、SVが6であれば(工SO20
0)、△AVDに0゜25を入れる(#976)。いず
れでもなければ(ISO400以上)、 △AVDに0
.5を入れる(#978)。 #980でF、PFLOKの値を調べて、ブリ発光実行
時は(F、PFLOK=1)、IV+5V−DV−ΔA
VDの値をA V D G:入れる(#9g2)。そう
でなければ、IVPRE+5V−DV−4AVDの値を
A V D l:m入れる(1984)。 なお、DVは被写体距離のAPEX値である。 #990″rAVDが連動範囲内にあるかどうかを判定
するため、まずAVDとAVDの上限制約値AVDMA
Xとの大小を比較する。AVDが連動範囲外であれば(
AVD>AVDMAX)、AVDをAVDMA)l)値
テitき換え(#992)#999に進む。そうでなけ
れば#995にむ。 #995TAVIl:AVD(7)下限制約値AVDM
INとの大小を比較する。AVDが連動範囲外であれば
(AVD<AVDMIN)、AVDをAVDMINの値
で置き換え(#997)、#999に進む。そうでなけ
ればA V ])をそのまま保持して#999に進む。 #999からリターンする。 【充電レベルチエツク】 本サブルーチンは、フラッシュ用コンデンサの充電レベ
ルをチエツクするための処理を行うものである。本実施
例のフラッシュ回路では2つの充電検知レベルを持つ。 第1のレベルはフラッシュ撮影可能レベルであり、第2
のレベルは充電停止レベルである。第2のレベルは約3
00■であり。 第1のレベルは第2のレベルより低く、約270■であ
る。第20図を用いて本サブルーチンの処理を説明する
。 #1000で、充電レベルが第2レベル以上であれば、
第2レベルフラグF、L2を1にセットしく#1015
) このときは第ルベル以上でもあるので、第ルベフ
ラグF、L1も1にセットして(#1035)、#10
40に進む。そうでなければF、L2を○にクリアしく
#1010)、次に11.020で充電レベルが第ルベ
ル以上であれば、第2レベルフラグF、LLを1にセッ
トしく#1035)、#1040に進む。そうでなけれ
ばF、LlをOにクリアして(#1030)、#104
0に進む。 #1040からリターンする。 [82ONl 本サブルーチンは、81がONの状態で82がOFF状
態からONされた場合の処理を行うためのものである。 第21図を用いて本サブルーチンの処理を説明する。 #1100でF、SLFの値を調べ、セルフモトが設定
されていれば(F、5LF=1)、#1105に進み、
そうでなければ#1110に進む。 #1105では公知のセルフタイマー(10秒間)を動
作させ、動作終了後にF、SLFを0にクリアする(#
11.07)。これは、セルフードを1駒撮影毎に解除
するためである。 #1110でF、PFLOKの値を調べて、プリ発光実
行時は(F、PFLOK=1)、#1120に進み、そ
うでなければ、#1140へ進む。 #1120でブリ発光を行うため、トリガ回路を作動さ
せる。このとき、サイリスタはOFFしているのでサブ
コンデンサのみ放電が行われる。 その(i、100m5待つ(#1125)。 #1130でカウンタ変数C0UNTに5を入れ、#1
132に進む。次にAF補助光LEDを点灯しく#11
32)、20m5待って(#1133)、AF補助光L
EDを消灯しく#1135)、80m5待つ(#113
6)、#1138でC○UNTの値を1減らし、C0U
NTが0になつたかどうか調べる(#1139)。C0
UNTが0であれば#1140に進み、そうでなければ
。 #1132へ戻る。#1132から#1138までの処
理は5回繰返されることになり、AF補助光LEDが1
00m5のインターバルで5回点滅する。これはブリ発
光後から本発光までの約80m5の間、撮影される人の
注意を引きつけてプリ発光の時点で撮影が完了したと勘
違いされないためである。 #1140でサイリスタをONとし、メインコンデンサ
が放電できるようにする。つぎに、公知の方法によりレ
ンズシャッターを駆動して露出制御を行う。ここで異常
が発生したかどうかを調べ(#1152)、異常が発生
していればF、ERRを1にセットしく# 1153)
、ERRCODEに$COを入れて(#1154)、#
1190に進む。そうでなければ#1156に進む。 #1156でフィルムカウント数FILMを1増やすた
め、F工LMの値に1を加え、LCDのフィルムカウン
タ表示を更新するため、サブルーチン[LCDカウンタ
部10進数表示]をコールする(11158)。 #1160でSFILMの状態を調べ、フィルムが存在
していなければ(SFILM=ON)。 フィルムの巻上げを行う必要がないので#1175に進
み、そうでなければフィルム巻上げを行うため#116
5 #1165で公知の方法によりフィルムの1駒巻上げを
行う。ここで異常が発生したかどうかを調べ、異常が発
生していればF、ERRを1にセットしく#1172)
、ERRCODEに$DOを入れて(#1173)、#
1190に進む。そうでなければ#11’75に進む。 #1175ではレリーズ回数および巻上げ回数を積算し
記憶するため、サブルーチン
フラッシュを発光させるようにしている。ところが、A
VDが最小絞りに近くなればなるほど発光させるまでの
時間は短くなり、シャッターの個体差や時間計時の誤差
などの影響が大きくなってくる。AVDの演算にはAF
により得られた被写体距離情報を用いているが、この被
写体距離情報にも誤差が含まれている。 特に高感度のフィルムを使用した場合にはAVDは最小
絞りに近い領域になる可能性が高くなり。 そのときにはフラッシュによる露出の誤差がかなり大き
くなり、フィルムのラチチュードの範囲外になってしま
うこともありうる。ここで、ネガカラーフィルムでは露
出のラチチュードは+3Ev〜−2Ev程度であり露出
オーバー側にやや広いので、AVDの値を補正して露出
をややオーバー側に狙って制御してやれば、ラチチュー
ドの範囲外になる可能性を軽減することができる。そこ
で本実施例では、高感度フィルム使用時に最大05Ev
の補正をかけるようにしている。 #972で、SVの値が6未満であれば(ISO100
以下)、ΔAVDに0を入れる(#973)。そうでな
ければ#975に進み、SVが6であれば(工SO20
0)、△AVDに0゜25を入れる(#976)。いず
れでもなければ(ISO400以上)、 △AVDに0
.5を入れる(#978)。 #980でF、PFLOKの値を調べて、ブリ発光実行
時は(F、PFLOK=1)、IV+5V−DV−ΔA
VDの値をA V D G:入れる(#9g2)。そう
でなければ、IVPRE+5V−DV−4AVDの値を
A V D l:m入れる(1984)。 なお、DVは被写体距離のAPEX値である。 #990″rAVDが連動範囲内にあるかどうかを判定
するため、まずAVDとAVDの上限制約値AVDMA
Xとの大小を比較する。AVDが連動範囲外であれば(
AVD>AVDMAX)、AVDをAVDMA)l)値
テitき換え(#992)#999に進む。そうでなけ
れば#995にむ。 #995TAVIl:AVD(7)下限制約値AVDM
INとの大小を比較する。AVDが連動範囲外であれば
(AVD<AVDMIN)、AVDをAVDMINの値
で置き換え(#997)、#999に進む。そうでなけ
ればA V ])をそのまま保持して#999に進む。 #999からリターンする。 【充電レベルチエツク】 本サブルーチンは、フラッシュ用コンデンサの充電レベ
ルをチエツクするための処理を行うものである。本実施
例のフラッシュ回路では2つの充電検知レベルを持つ。 第1のレベルはフラッシュ撮影可能レベルであり、第2
のレベルは充電停止レベルである。第2のレベルは約3
00■であり。 第1のレベルは第2のレベルより低く、約270■であ
る。第20図を用いて本サブルーチンの処理を説明する
。 #1000で、充電レベルが第2レベル以上であれば、
第2レベルフラグF、L2を1にセットしく#1015
) このときは第ルベル以上でもあるので、第ルベフ
ラグF、L1も1にセットして(#1035)、#10
40に進む。そうでなければF、L2を○にクリアしく
#1010)、次に11.020で充電レベルが第ルベ
ル以上であれば、第2レベルフラグF、LLを1にセッ
トしく#1035)、#1040に進む。そうでなけれ
ばF、LlをOにクリアして(#1030)、#104
0に進む。 #1040からリターンする。 [82ONl 本サブルーチンは、81がONの状態で82がOFF状
態からONされた場合の処理を行うためのものである。 第21図を用いて本サブルーチンの処理を説明する。 #1100でF、SLFの値を調べ、セルフモトが設定
されていれば(F、5LF=1)、#1105に進み、
そうでなければ#1110に進む。 #1105では公知のセルフタイマー(10秒間)を動
作させ、動作終了後にF、SLFを0にクリアする(#
11.07)。これは、セルフードを1駒撮影毎に解除
するためである。 #1110でF、PFLOKの値を調べて、プリ発光実
行時は(F、PFLOK=1)、#1120に進み、そ
うでなければ、#1140へ進む。 #1120でブリ発光を行うため、トリガ回路を作動さ
せる。このとき、サイリスタはOFFしているのでサブ
コンデンサのみ放電が行われる。 その(i、100m5待つ(#1125)。 #1130でカウンタ変数C0UNTに5を入れ、#1
132に進む。次にAF補助光LEDを点灯しく#11
32)、20m5待って(#1133)、AF補助光L
EDを消灯しく#1135)、80m5待つ(#113
6)、#1138でC○UNTの値を1減らし、C0U
NTが0になつたかどうか調べる(#1139)。C0
UNTが0であれば#1140に進み、そうでなければ
。 #1132へ戻る。#1132から#1138までの処
理は5回繰返されることになり、AF補助光LEDが1
00m5のインターバルで5回点滅する。これはブリ発
光後から本発光までの約80m5の間、撮影される人の
注意を引きつけてプリ発光の時点で撮影が完了したと勘
違いされないためである。 #1140でサイリスタをONとし、メインコンデンサ
が放電できるようにする。つぎに、公知の方法によりレ
ンズシャッターを駆動して露出制御を行う。ここで異常
が発生したかどうかを調べ(#1152)、異常が発生
していればF、ERRを1にセットしく# 1153)
、ERRCODEに$COを入れて(#1154)、#
1190に進む。そうでなければ#1156に進む。 #1156でフィルムカウント数FILMを1増やすた
め、F工LMの値に1を加え、LCDのフィルムカウン
タ表示を更新するため、サブルーチン[LCDカウンタ
部10進数表示]をコールする(11158)。 #1160でSFILMの状態を調べ、フィルムが存在
していなければ(SFILM=ON)。 フィルムの巻上げを行う必要がないので#1175に進
み、そうでなければフィルム巻上げを行うため#116
5 #1165で公知の方法によりフィルムの1駒巻上げを
行う。ここで異常が発生したかどうかを調べ、異常が発
生していればF、ERRを1にセットしく#1172)
、ERRCODEに$DOを入れて(#1173)、#
1190に進む。そうでなければ#11’75に進む。 #1175ではレリーズ回数および巻上げ回数を積算し
記憶するため、サブルーチン
【レリーズ回数積算】をコ
ールする。次に、F、FLの値を調べて(#1180)
、フラッシュ撮影が行われた場合のみ(F、F、L=1
)、フラッシュの発光回数を積算し記憶するため、サブ
ルーチン
ールする。次に、F、FLの値を調べて(#1180)
、フラッシュ撮影が行われた場合のみ(F、F、L=1
)、フラッシュの発光回数を積算し記憶するため、サブ
ルーチン
【フラッシュ発光回数積算】をコールする(1
1185)。 #1190からリターンする。
1185)。 #1190からリターンする。
本サブルーチンは、レリーズ回数を積算/記憶するため
の処理を行うものである。なお本実施例では、積算レリ
ーズ回数とは別に、フィルム1駒巻上げの回数も積算/
記憶している。第22図を用いて本サブルチンの処理を
説明する。 #1200で積算レリーズ回数(REL、L。 REL、H)をEEPROMから読出す。積算レリーズ
回数は256XREL、H十REL、Lで与えられる。 2バイトで表現できる0〜65535の範囲で回数を記
憶できる。 #1210で回数を1加算するため、まずREL、Lの
値に1を加える。1バイトのデータの範囲は0〜255
であり、255に1を加えるとオバーフローが発生して
値は0に戻る。#1215でオーバーフローが発生した
かどうかを調べ、オーバーフローが発生した場合には、
REL、Hの値に1を加える(# 1217 )。 #1220で更新された積算レリーズ回数(REL、L
、REL、H)をE E P ROM ニ書込む。 #1230でSFLIMの値を調べ、フィルムが存在し
ない場合は(SFILM=ON)、巻上げは行われない
ので巻上げ回数も更新しなくてよいから#1270へ進
む。そうでないとき#1240に進む。 #1240で積算巻上回数(WIND、LWIND、H
)をEEPROMから読出す。積算巻上げ回数は256
XWIND、H+WIND。 Lで与えられる。 #1250で回数を1加算するため、まずWIND、L
の値に1を加える。このときオーバーフローが発生した
かどうかを調べ(#1255)。 オーバーフローが発生した場合には、WIND。 Hの値に1を加える(#1257)、。 11260で更新された積算巻上げ回数(WIND、L
、WIND、H)をEEPROMに書込む。 #1270からリターンする。
の処理を行うものである。なお本実施例では、積算レリ
ーズ回数とは別に、フィルム1駒巻上げの回数も積算/
記憶している。第22図を用いて本サブルチンの処理を
説明する。 #1200で積算レリーズ回数(REL、L。 REL、H)をEEPROMから読出す。積算レリーズ
回数は256XREL、H十REL、Lで与えられる。 2バイトで表現できる0〜65535の範囲で回数を記
憶できる。 #1210で回数を1加算するため、まずREL、Lの
値に1を加える。1バイトのデータの範囲は0〜255
であり、255に1を加えるとオバーフローが発生して
値は0に戻る。#1215でオーバーフローが発生した
かどうかを調べ、オーバーフローが発生した場合には、
REL、Hの値に1を加える(# 1217 )。 #1220で更新された積算レリーズ回数(REL、L
、REL、H)をE E P ROM ニ書込む。 #1230でSFLIMの値を調べ、フィルムが存在し
ない場合は(SFILM=ON)、巻上げは行われない
ので巻上げ回数も更新しなくてよいから#1270へ進
む。そうでないとき#1240に進む。 #1240で積算巻上回数(WIND、LWIND、H
)をEEPROMから読出す。積算巻上げ回数は256
XWIND、H+WIND。 Lで与えられる。 #1250で回数を1加算するため、まずWIND、L
の値に1を加える。このときオーバーフローが発生した
かどうかを調べ(#1255)。 オーバーフローが発生した場合には、WIND。 Hの値に1を加える(#1257)、。 11260で更新された積算巻上げ回数(WIND、L
、WIND、H)をEEPROMに書込む。 #1270からリターンする。
【フラッシュ発光回数積算】
本サブルーチンは、フラッシュ発光回数を積算/記憶す
るための処理を行うものである。第23図を用いて本サ
ブルーチンの処理を説明する。 #1300で積算フラッシュ発光回数(FLSH,L、
FLSH,H)をEEPROMから読出す。積算フラッ
シュ発光回数は256 XFLSHH+FLSH,Lで
与えられる。 #1310で回数を1加算するため、まずFLSH,L
の値に1を加える。# 1.315でオーバーフローが
発生したかどうかを調べ、オーバーフロが発生した場合
には、FLSH,Hの値に1を加える(#1317)。 #1320で更新された積算フラッシュ発光回数(FL
SH,L、FLSH,H)をEEPROMに書込む。 #1330からリターンする。
るための処理を行うものである。第23図を用いて本サ
ブルーチンの処理を説明する。 #1300で積算フラッシュ発光回数(FLSH,L、
FLSH,H)をEEPROMから読出す。積算フラッ
シュ発光回数は256 XFLSHH+FLSH,Lで
与えられる。 #1310で回数を1加算するため、まずFLSH,L
の値に1を加える。# 1.315でオーバーフローが
発生したかどうかを調べ、オーバーフロが発生した場合
には、FLSH,Hの値に1を加える(#1317)。 #1320で更新された積算フラッシュ発光回数(FL
SH,L、FLSH,H)をEEPROMに書込む。 #1330からリターンする。
【パワーズーム(T))
本サブルーチンは、テレ側へパワーズームを行うための
ものである。第24図を用いて本サブルーチンの処理を
説明する。 #1400でマイコンに内蔵されたタイマーを設定時間
を4秒としてスタートさせる。バワーズム動作などに異
常が発生し、所定時間内にパワーズームが完了しないこ
とを検知するために用いる。 #1410で現在の焦点距離を読込み、値を現在焦点圧
@fNに入れる。 #115でfNとテレ端焦点距離値装置Eを比較し、す
でにテレ端に到達していると判定された場合は(fN=
f置E)、#1450に進む。そうでなければ#141
7に進む。 #1417でSZIの状態を調べ、SZIがONであれ
ば、テレ側にズーミングするようにズームモーターに通
電しく#1420)、#1430に進む。そうでなけれ
ば# 1450に進む。 #1430でF、0PTIONの値を調べ3表示機能の
拡張が許可されているときのみ(F、0PTION=
1’)、fN (単位mm)をデジタル(10進数)で
LCDに表示するため、サブルーチン[LCDカウンタ
部10進数表示]をコールする(#1435)。 #1440においてタイマーがアンダーフローしていな
いがどうかを調べ、アンダーフローが発生している場合
は、パワーズーム中の異常と判定し#1445に進む。 アンダーフローが発生していなければ#1410に戻る
。 #1445ではF、ERRを1にセットし、ERRCD
Eに$A2を入れる(#1447)。 #1450でズームモーターにブレーキをかけ。 その後、ズームモーターをOFFする(#1455)。 #1460からリターンする。 【パワーズーム(W)】 本サブルーチンは、ワイド側へパワーズームを行うため
のものである。第25図を用いて本サブルーチンの処理
を説明する。 #1500でマイコンに内蔵されたタイマーを設定時間
を4秒としてスタートさせる。パワーズーム作などに異
常が発生し、所定時間内にパワーズームが完了しないこ
とを検知するために用いる。 #1510で現在の焦点距離を読込み、値を現在焦点距
離fNに入れる。 #1515でfNとfWIDEを比較し、すでにワイド
端に到達していると判定された場合は(fN=fWID
E)、#1550I進む。そうでなければ#1517に
進む。 #1517で5ZO(7)状態を調べ、SzOがONで
あれ、ワイド側にズーミングするようにズームモーター
に通電しく#1520)、#1530に進む。そうでな
ければ#1550に進む。 #153’OでF、0PTIONの値を調べ1表示機能
の拡張が許可されているときのみ(F、0PTION=
1)、fN(単位mm)をデジタル(10進数)でLC
Dに表示するため、サブルーチン[L’CDカウンタ部
10進数表示]をコールする(#1535)。 #1540においてタイマーがアンダーフローしていな
いがどうかを調べ、アンダーフローが発生している場合
は、パワーズーム中の異常と判定し#1545に進む。 アンダーフローが発生していなければ#1510に戻る
。 #1545てはF、ERRを1にセットし、ERRCO
DEに$A3を入れる(# 1547 )。 #1550でズームモーターにブレーキをかけ。 その後、ズームモーターをOFFする(#’1555)
。 #1560からリターンする。
ものである。第24図を用いて本サブルーチンの処理を
説明する。 #1400でマイコンに内蔵されたタイマーを設定時間
を4秒としてスタートさせる。バワーズム動作などに異
常が発生し、所定時間内にパワーズームが完了しないこ
とを検知するために用いる。 #1410で現在の焦点距離を読込み、値を現在焦点圧
@fNに入れる。 #115でfNとテレ端焦点距離値装置Eを比較し、す
でにテレ端に到達していると判定された場合は(fN=
f置E)、#1450に進む。そうでなければ#141
7に進む。 #1417でSZIの状態を調べ、SZIがONであれ
ば、テレ側にズーミングするようにズームモーターに通
電しく#1420)、#1430に進む。そうでなけれ
ば# 1450に進む。 #1430でF、0PTIONの値を調べ3表示機能の
拡張が許可されているときのみ(F、0PTION=
1’)、fN (単位mm)をデジタル(10進数)で
LCDに表示するため、サブルーチン[LCDカウンタ
部10進数表示]をコールする(#1435)。 #1440においてタイマーがアンダーフローしていな
いがどうかを調べ、アンダーフローが発生している場合
は、パワーズーム中の異常と判定し#1445に進む。 アンダーフローが発生していなければ#1410に戻る
。 #1445ではF、ERRを1にセットし、ERRCD
Eに$A2を入れる(#1447)。 #1450でズームモーターにブレーキをかけ。 その後、ズームモーターをOFFする(#1455)。 #1460からリターンする。 【パワーズーム(W)】 本サブルーチンは、ワイド側へパワーズームを行うため
のものである。第25図を用いて本サブルーチンの処理
を説明する。 #1500でマイコンに内蔵されたタイマーを設定時間
を4秒としてスタートさせる。パワーズーム作などに異
常が発生し、所定時間内にパワーズームが完了しないこ
とを検知するために用いる。 #1510で現在の焦点距離を読込み、値を現在焦点距
離fNに入れる。 #1515でfNとfWIDEを比較し、すでにワイド
端に到達していると判定された場合は(fN=fWID
E)、#1550I進む。そうでなければ#1517に
進む。 #1517で5ZO(7)状態を調べ、SzOがONで
あれ、ワイド側にズーミングするようにズームモーター
に通電しく#1520)、#1530に進む。そうでな
ければ#1550に進む。 #153’OでF、0PTIONの値を調べ1表示機能
の拡張が許可されているときのみ(F、0PTION=
1)、fN(単位mm)をデジタル(10進数)でLC
Dに表示するため、サブルーチン[L’CDカウンタ部
10進数表示]をコールする(#1535)。 #1540においてタイマーがアンダーフローしていな
いがどうかを調べ、アンダーフローが発生している場合
は、パワーズーム中の異常と判定し#1545に進む。 アンダーフローが発生していなければ#1510に戻る
。 #1545てはF、ERRを1にセットし、ERRCO
DEに$A3を入れる(# 1547 )。 #1550でズームモーターにブレーキをかけ。 その後、ズームモーターをOFFする(#’1555)
。 #1560からリターンする。
本サブ−チンは、フラッシュモードをサイクリックに変
更するためのものである。このときブリ発光モードもあ
わせて変更されるようになっている。第26図を用いて
本サブルーチンの処理を説明する。 本実施例では1次に示す5つのフラッシュモードを備え
ている。 (a)自動発光モード(ブリ発光許可)(b)自動発光
モード(ブリ発光禁止)(c)強制発光モード(ブリ発
光あり)(d)強制発光モード(ブリ発光なし)(e)
発光禁止モード これらのモードは、3つのフラグF、FLON。 F、FLOFF、F、PFLにより判別される。 すなわち (a)F、 FLON =O F、 FLOFF=O F、PFL =1 (b)F、 FLON =O F、 FLOFF=O F、PFL =0 (c)F、FLN =’I F、 FLOFF=O F、PFL =1 (d)F、 FLON =1 F、 FLOFF=O F、PFL =0 (e)F、FLON =O F、 FLOFF=1 F、PFL =0 ただし、これらを5つのモードを同時に使用できるよう
にするとフラッシュモードを選択するときの操作がわず
られしくなるので9次に示す2つのフラッシュモード・
グループを設け、その中に含まれるモードのみをサイク
リックに選択できるようにしている。 (l )、 、、 a−+b+d−+e(→a)(2)
、、、c−+d−+e (→C)2つのフラッシュモー
ド・グループのうちどちらを使用するかは、EEPRO
Mの値によF、FMD2を設定することで決められるよ
うになっている。第1のフラッシュモード・グループは
、自動発光モードを主として使用することを想定したも
のて1第2のフラッシュモード・グループは。 フラッシュの発光を撮影者が意図的に決定して使用する
ことを想定している。ここては、2つのフラッシュモー
ド・グループがあるとしているが。 もちろんフラッシュモードのグループの数を3以上に増
やしてもよいのは言うまでもない。 #1600でF、FLOFFの値を調べ、(e)てあれ
ば(F、FLOFF=1)、F、FLOFFをOにクリ
アしく#1610)、F、PFLを1にセットする(#
1615)。 #1620でF、FMD2の値を調べ、第2のフラッシ
ュモード・グループが選択されていれば(F、FMD2
=1)、(C)に設定するためF。 FLONを1にセットしく#1622)、そうでなけれ
ば(a)に設定するためF、FLONをOにクリアしく
#1624)、いずれの場合も1650に進む。 #1630でF、FLONの値を調べ、 F、 FLO
Nが1であれば#1632に進み、そうでなければ#1
640に進む。 #1632でF、PFLの値を調べ、(C)であれば、
(d)に設定するためF、PFLを0にクリアしく#1
633)、#1650に進む。そうでなければ(d)で
あるので、(e)に設定するためF、FLONを0にク
リアしく#1635)、F、FLOFFを1にセットし
く#1637)。 #1650に進む。 #1640でF、PFLの値を調べ、(b)であれば、
(d)に設定するためF、FLONを1にセットしく#
1642)、そうでなければ(a)であるので、(b)
に設定するためF、PFLをOにクリアしく#1644
)、いずれの場合も#1650に進む。 #1650からリターンする。
更するためのものである。このときブリ発光モードもあ
わせて変更されるようになっている。第26図を用いて
本サブルーチンの処理を説明する。 本実施例では1次に示す5つのフラッシュモードを備え
ている。 (a)自動発光モード(ブリ発光許可)(b)自動発光
モード(ブリ発光禁止)(c)強制発光モード(ブリ発
光あり)(d)強制発光モード(ブリ発光なし)(e)
発光禁止モード これらのモードは、3つのフラグF、FLON。 F、FLOFF、F、PFLにより判別される。 すなわち (a)F、 FLON =O F、 FLOFF=O F、PFL =1 (b)F、 FLON =O F、 FLOFF=O F、PFL =0 (c)F、FLN =’I F、 FLOFF=O F、PFL =1 (d)F、 FLON =1 F、 FLOFF=O F、PFL =0 (e)F、FLON =O F、 FLOFF=1 F、PFL =0 ただし、これらを5つのモードを同時に使用できるよう
にするとフラッシュモードを選択するときの操作がわず
られしくなるので9次に示す2つのフラッシュモード・
グループを設け、その中に含まれるモードのみをサイク
リックに選択できるようにしている。 (l )、 、、 a−+b+d−+e(→a)(2)
、、、c−+d−+e (→C)2つのフラッシュモー
ド・グループのうちどちらを使用するかは、EEPRO
Mの値によF、FMD2を設定することで決められるよ
うになっている。第1のフラッシュモード・グループは
、自動発光モードを主として使用することを想定したも
のて1第2のフラッシュモード・グループは。 フラッシュの発光を撮影者が意図的に決定して使用する
ことを想定している。ここては、2つのフラッシュモー
ド・グループがあるとしているが。 もちろんフラッシュモードのグループの数を3以上に増
やしてもよいのは言うまでもない。 #1600でF、FLOFFの値を調べ、(e)てあれ
ば(F、FLOFF=1)、F、FLOFFをOにクリ
アしく#1610)、F、PFLを1にセットする(#
1615)。 #1620でF、FMD2の値を調べ、第2のフラッシ
ュモード・グループが選択されていれば(F、FMD2
=1)、(C)に設定するためF。 FLONを1にセットしく#1622)、そうでなけれ
ば(a)に設定するためF、FLONをOにクリアしく
#1624)、いずれの場合も1650に進む。 #1630でF、FLONの値を調べ、 F、 FLO
Nが1であれば#1632に進み、そうでなければ#1
640に進む。 #1632でF、PFLの値を調べ、(C)であれば、
(d)に設定するためF、PFLを0にクリアしく#1
633)、#1650に進む。そうでなければ(d)で
あるので、(e)に設定するためF、FLONを0にク
リアしく#1635)、F、FLOFFを1にセットし
く#1637)。 #1650に進む。 #1640でF、PFLの値を調べ、(b)であれば、
(d)に設定するためF、FLONを1にセットしく#
1642)、そうでなければ(a)であるので、(b)
に設定するためF、PFLをOにクリアしく#1644
)、いずれの場合も#1650に進む。 #1650からリターンする。
本すフ′ルーチンは、フラッシュ用コンデンサの充電を
制御するための処理を行うものである。第27図を用い
て本ブルーチンの処理を説明する。 #1700で、まずフラッシュ用コンデンサの充電レベ
ルをチエツクするためサブルーチン
制御するための処理を行うものである。第27図を用い
て本ブルーチンの処理を説明する。 #1700で、まずフラッシュ用コンデンサの充電レベ
ルをチエツクするためサブルーチン
【充電レベルチエツ
ク】をコールする。F、L2の値を調べ、充電レベルが
すてに第2レベルに達していれば(F、L2=1)、追
加充電は不要なので。 F、CI−IGREQを0にクリアしく#1715)。 #1750に進む。そうでなければ追加充電を行うため
#1720に進む。 #1720でサイリスタをONしてから、充電回路をO
Nする(#1722)。所定時間(250ms )待っ
たf&(#1724)、充電回路を0FFL(#172
6)、サイリスタをOFFする(#1728) 。 #1730で、再びフラッシュ用コンデンサの充電レベ
ルをチエツクするためサブルーチン
ク】をコールする。F、L2の値を調べ、充電レベルが
すてに第2レベルに達していれば(F、L2=1)、追
加充電は不要なので。 F、CI−IGREQを0にクリアしく#1715)。 #1750に進む。そうでなければ追加充電を行うため
#1720に進む。 #1720でサイリスタをONしてから、充電回路をO
Nする(#1722)。所定時間(250ms )待っ
たf&(#1724)、充電回路を0FFL(#172
6)、サイリスタをOFFする(#1728) 。 #1730で、再びフラッシュ用コンデンサの充電レベ
ルをチエツクするためサブルーチン
【充電レベルチエツ
ク】をコールする。F、L2の値を調べ、充電レベルが
第2レベルに達していれば(F、L2=1)、充電は完
了したのでこれ以の充電は不要であり、F、CHGRE
Qを0にクリアしく#1715)、#1750に進む。 そうでなければ#1735に進む。 #1735で充電回数のカウントをするため。 CHGCOUNTの値を1減らす。 #1740でCHGCOUNTの値を調べ、CHGCO
UNTが0に達していれば#1742に進み、そうでな
ければ#1750に進む。 #1742ではF、ERRを1にセットし、ERRCO
DEに$90を入れる(#1745)。 #1750からリターンする。 [LCDカウンタ部10進数表示] 本サブルーチンは、与えられたデータをLCDのフィル
ムカウンタの部分にデジタル(10進数)で表示するた
めのものである。なお、2桁のデジタル表示では、10
進数では通常99以下の数値しか表示できない。しかし
ながら9表示範囲拡大のため16進数で表示を行うと非
常に見にくいものとなる。本実施例では、このような場
合100位が文字表示に自動的に変ることにより100
満の数値の表示の見やすさを確保しながら、100以上
の数値についても表示値が判別できるようにしている。 たとえば100は“AO’″、101は′”Alo”の
ように表示される。102〜109については’ An
” (n=2〜9)、110〜119については”B
n” (n=o 〜9)などのように表示される。2
55は’P5”°と表示される。 第28図を用いて本サブルーチンの処理を説明する。 #2000で、与えられたデータを10で割ったときの
商を上位文字コードC0DE、Hに入れ。 余りを下位文字コードC0DE、Lに入れる。たとえば
24が与えられると、C0DE、Hに2が入りC0DE
、Lに4が入る。この際、与えられたデータが100以
上の場合にはC0DE、Hには10以上の値が入る。こ
れにより、LCDのフィルムカウンタの10の位には数
字ではなく文字が表示されることになる。 #2010でC0DE、Hの値を調べ、0であれば#2
015に進み、そうでなければ#2020に進む。 #2015でレリーズ回数表示フラグF、RCDSPの
値を調べ、レリーズ回数表示であれば(F、RCDSP
=1)、#2020に進み、そうでなければC0DE、
Hの値を空白に対応する36で置き換える(#2017
)。これは、10進数の表示において数値が1桁の場合
に上位に0を表示しないためである。なお、レリーズ回
数表示の際は4桁の数字が2回に分けて2桁ずつ表示さ
れるので、読み間違いを防止するため0も表示するよう
にしている。 #2020で、C0DE、HとC0DE、Lの値に基づ
き表示を行うため、サブルーチン[LCDカウンタ部文
字表示]をコールする。 #2030からリターンする。 [LCDカウンタ部16進数表示] 本サブルーチンは、与えられたデータをLCDのフィル
ムカウンタの部分にデジタル(16進数〉で表示するた
めのものである。第29図を用いて本サブルーチンの処
理を説明する。 #2100 、与えられたデータの上位4ビツトで表さ
れる数をC0DE、Hに入れ、下位4ビツトで表される
数をC0DE、Lに入れる。たとえば$A8が与えられ
ると、C0DE、Hに10が入りC0DE、Lに8が入
る。 #2110で、C0DE、I(とC0DE、Lの値に基
づき表示を行うため、サブルーチン(LCDカウンタ部
文字表示)をコールする。 #2120からリターンする。 [LCDカウンタ部16進数表示2] 本サブルーチンは、与えられたデータをLCDのフィル
ムカウンタの部分にデジタル(16進数)で約1秒間表
示を行う。これは、データが十分に判読できるような時
間を確保するためである。第=78 30図を用いて本サブルーチンの処理を説明する。 #2150でまず表示を行うため、サブルーチンjLC
Dカウンタ部16進数表示】をコールし。 時間待ちのためサブルーチンjLCDカウンタ部表示ウ
ェイト】をコールする(#2160)。 #2170からリターンする。 CLDカウンタ部APEXデータ表示2】本サブルーチ
ンは、与えられたAPEXデータをLCDのフィルムカ
ウンタとフィルムマークを用いて、小数第2位を四捨五
入した値をデジタルで約1秒間表示するためのものであ
る。フィルムマークが10の単位、フィルムカウンタの
上位が1の単位、そしてフィルムカウンタの下位が小数
部に対応する。第31図を用いて本サブルーチンの処理
を説明する。 #2200で、与えられたデータの上位5ビツトで表さ
れる数をC0DE、Hに入れ、下位3ビツトで表される
数をC0DE、Lに入れる。たとえば$73が与えられ
ると(APEXデータはl/8を単位としており、14
..375に相当)、C0DE、H)、=14が入りC
0DE、LD、:3が入る。 #2210でC0DE、Hの値を調べ、10以上であれ
ば10はフィルムマークで表し1フイルムカウンタでは
10を引いた数を表すため、C0DE、Hの値を10減
らしく#2212)、LCDのフィルムマークを点灯す
る(#2250)そうでなければフィルムマークを消灯
する(#2216)。 #2220で、小数部について小数第2位を四捨五入し
て表示するため1表1に示す変換テーブルFRACによ
りC0DE、Lの値を変換する。 #2230で、C0DE、HとC0DE、Lの値に基づ
き表示を行うため、サブルーチンELCDカウンタ部文
字表示】をコールし2時間待ちのためサブルーチン[L
CDカウンタ部表示ウェつト]をコールする(#224
0)。 #2250で表示に用いた可能性のあるフィルムマーク
を?9灯する。 #2260からリターンする。 ELCDカウンタ部文字表示】 本サブルーチンは、C0DE、HとC0DE。 Lで指定されたデータに基づき、フィルムカウンタの各
セグメントを点灯または消灯して文字や数値を表示する
ためのものである。第32図(a)。 (b)を用いて本サブルーチンの処理を説明る。 #2300で、C0DE、Hの値によりフィルムカウン
タの上位のどのセグメントを点灯しどのセグメントを消
灯すればよいかを与えるセグメント制御データを第33
図から求めてアキュムレータaに入れる。第33図はセ
グメント制御データによりLCDDご表示しようとする
数字/文字、セグメント制御データ、実際にり、CDの
フィルムカウンタ部分にどのように表示されるかを説明
する図である。 #2310で、aOが1であればセグメント1aを点灯
しく#2312)、そうでなければセグメント1aを消
灯する(#2313)。 $2315で、alが1であればセグメント1bを点灯
しく#2317)、そうでなければセグメント1bを消
灯する(#2318)。 #2320で、a2が1てあればセグメントICを点灯
しく#2322)、そうでなければセグメント1cを消
灯する(#2323)。 #2325で、a3が1であればセグメント1dを点灯
しく#2327)、そうでなければセグメント1dを?
9灯する(#2328)。 #2330で、a4が1であればセグメント1eを点灯
しく#2332)、そうでなければセグメント1eを消
灯する(#2333)。 #2335で、a5が1であればセグメント1fを点灯
しく#2337)、そうでなければセグメント1fを消
灯する(#2338)。 #2340で、a6が1てあればセグメント1gを点灯
しく#2342)、そうでなければセグメント1gを消
灯する(#2343)。 #2350T、C0DE、14)値によりフィルムカウ
ンタの下位のどのセグメントを点灯しどのセグメントを
消灯すればよいがを与えるデータを同様にして第33図
に示すテーブルから求めてアキュムレータaに入れる。 #2360で、aOが1であればセグメント2aを点灯
しく#2362)、そうでなければセグメント2aを消
灯する(#2363)。 #2365で、alが1であればセグメント2bを点灯
しく#2367)、そうでなければセグメント2bを消
灯する(#2368)。 #2370で、a2が1であればセグメント2Cを点灯
しく#2372)、そうてなければセグメント2Cを消
灯する(#2373)。 #2375で、a3が1であればセグメント2dを点灯
しく#2377)、そうでなければセグメント2dを消
灯する(#2378)。 #2380で、a4が1であればセグメント2eを点灯
しく#2382)、そうでなければセグメント2eを?
目釘する(#2383)。 12385で、a5が1であればセグメント2fを点灯
しく#2387)、そうでなければセグメント2fを消
灯する(#2388)。 #2390で、a6が1であればセグメント2gを点灯
しく#2392)、そうでなければセグメント2gを?
目釘する(#2393)。 #2395からリターンする。 [LCDカウンタ部表不表示イト] 本サブルーチンは、LCDに表示されるデータが十分に
判読てきるような時間を確保するとともに、複数のデー
タを連続し表示する場合でもそれぞれのデータを区別し
て判読できるようにするためのものである。第34図を
用いて本サブルーチンの処理を説明する。 # 24. OO″rLcDの表示内容を保持したまま
LCDを消灯する。100m5待ったf&(#2410
)、LCDを再点灯しく#2420)、900m5待つ
(#2430)。表示は約1秒間保持されるので肉眼で
十分判読が可能である。また。 短時間消灯の期間を設けることにより、続けて同一のデ
ータが表示された場合でも表示間の区切りが明確になる
。 # 244.0からリターンする。 [E E P R’OMデータ書込み]EEPROMへ
のデータ書込みについては、1つのデータ毎シこ第35
図のフローチャートのように行っている。複数のデータ
を書込む場合にはブタの数だけ繰返される。図について
説明する。 #2500で、EEPROMをデータ消去書込許可状態
とし、#2510でC0UNTに3をれる。 #2520でデータの書込みを行う。書込みが正常に行
われたかどうかを確認するため、その直後にデータを読
出しく#2530)、読出したデータが書込んだデータ
と一致していれば#2580に進む。そうでなければ、
C0UNTO値を1減らす(#2550)。 #2560でC0UNTが0になったかどうか調べ、C
0UNTが0であれば、3回連続してEEPROMへの
データ書込みに失敗したことになるので、EEPROM
書込み異常と判定しF、EPRERRを1にセットしく
#2570)、そうでなければ書込みを再び行うため#
2520に戻る。 #2580で EEPROMをデータ消去書込禁止状態
とする。このように9通常はEEPROMはデータ消去
書込禁止状態になっており、誤動作によりデータが書換
わってしまうことなどを防止している。 以上で1つのデータの書込みは完了する。 (チエツクモードについての明) カメラのグリップ部分のゴムをはがし、ここに隠されて
いるS CHE CKをONt、ながら5SLFも同時
にONすることで、チエツクモードに入ることができる
。5CHECKのように隠されたスイッチと5SLFの
2重操作を用いているので。 通常のカメラの使用状態から誤ってチエツクモードに入
ってしまうようなことはない。なお、チエツクモードに
入るときに、カメラの撮影モードの設定が自動的にチエ
ツクモードに適した状態となる。 フラッシュモードは発光禁止モードとなり、露出調整時
にフラッシュが自動発光することなどを防止する。また
、セルフモードやAPZモードは解除され、調整中など
に不必要な機能が作動するのを防止している。 本実施例のチエツクモードのメニュー、機能などを表2
に示す。チエツクモードでは メニューがLCDのフィ
ルムカウンタの部分に文字で表示される。表示する文字
は機能を連想することができるように選んでいるので、
メニューが番号なで表示されるものにくらべて操作性が
向上している。メニューの変更はSZIまたはSzOに
より行う。 S2または5SLFをONすることにより、メニューに
割り当てられた各種の機能が実行される。 S2はシャッターレリーズ釦に連動しているので操作が
しやすく、Slのように不用意にONすることもない。 それに対して5SLFはやや操作しにくくなっている。 そこで、確認機能などについてはS2を用い、EEPR
OMのデータの書換えをともなう調整などについては5
SLFを用いることで、誤操作によりEEPROMのデ
ータが不用意に変更されてしまうことなどを防止してい
る。 ここではS2と5SLFを用いているが、他のスイッチ
を用いてもよいのは言うまでもなく、場合によっては1
つのスイッチたけですべての機能を実行してもよいし、
あるいは3つ以上のスイッチを使い分けてもよい。 また メニューが表示されS2または5SLFがONさ
れるのを待機している状態ではLCDのセルフマークが
滅しているが、各種の機能が実行中のときはLCDのセ
ルフマークが点灯に変るので、現在待機状態にあるのか
どうかがわかるようになっている。 また各種機能を実行するときに、EEPROMに書込ま
れる調整データや9通常は表示されない測光値、シャッ
ター制御値などをLCDに表示するので、調整が正しく
行われているかどうか、カメラの各部の機能が正常に動
作しているかどうかなどを確認できる。 LCDのチエツクについては、待機状態で(どのメニュ
ーでもかまわない)SAPZをONすると、5APZが
ONしている間LCDが全点灯するようになっている。 チエツクモードから脱出するには、SMをOFFすれば
よい。これにより、制御は再び通常の制御プログラムに
移行される。 なお、チエツクモードのメニューのうち1通常のカメラ
の修理では必要ないものもある。通常必要ないものがメ
ニューにあると、メニューの数が増え選択時間がかかっ
てしまう。また9社外に公開していない情報を与える機
能や、工場や開発部門でのみ使用することを想定してい
る機能が不用意に使用されるのは好ましくない。たとえ
ば。 EEPROMの書換え機能が誤って使用されるとカメラ
の調整が狂ってしまうこともある。そこで。 通常は最低必要なメニューだけを選択できるようにして
あり、それ以外の機能を使用するときは特殊なスイッチ
操作を要求している。なお、この操作シこついてはサー
ビスマニュアルなどでは一切説明しないようにする。 第36図(a)、(b)はチエツクモードのフローチャ
ートである。これを用いて全体の流れを説明する。サブ
ルーチンについては後で説明する。 まず、フラッシュモードを発光禁止モードとするため、
F、FLONをOにクリアしく#3000、)、F、F
LOFFを1にセットしく#3001)、F、PFLを
Oにクリアする(#3002)。次に、セルフモードを
解除するためF、SLFを0にクリアしく#3003)
、APZモーを解除するためF、APZを0にクリアす
る(#3004〉。 #3007で、チエツクモードに入ったときの初期メニ
ューをエラーコード表示とするためメニュ一番号MEN
Uに1を入れる。チエツクモードは通常カメラの修理の
ときに用いられ、故障の原因を調べるために最初にエラ
ーコード表示を使用することが多いと考えられるからで
ある。 #3008で使用を許可するメニューを1〜9とするた
めMENUの上限値MENU、MAXに9を入れる。 #3010.#3012でメニュ一番号からLCDに表
示する文字を決定するため2表4に示す変換テープ71
zMENU、LEFT+=よりC0DEHの値を定め、
MENU、RIGHTによりC○DE、Lの値を定める
。イ3015でC0DE。 HとC’ODE、Lの値にUづき表示を行うため。 サブルーチンjLCDカウンタ部文字表示】をコルする
。 #3017で待機状態でLCDのセルフマークが点滅す
るようにセット心。 #3020でSMの変化を調べて、SMがONからOF
Fに変化したと亡は#3020に進みそうでないときは
#3030に進む。 #3022で82の状IE、’、を調べ、82がONの
ときは#3024に進み、そうでないときは制御プログ
ラムに戻るためリセット(#O)ヘジャンプする。#3
024では5SLFの状態を調べ。 5SLFがONのときはλ″、ENU、MAXに11を
入れ(#3026)、くうでないときはMENU、MA
Xに12を入れて(#3028)、#3010へ戻る。 このように1通常はSMをOFFする操作でチエツクモ
ードを脱出するが、82をONLながらSMをOFFす
ることで1〜11のメニューが使用できるようになる。 また、82と5SLFを同時にONしながらSMをOF
Fすることで1〜12のメニューが使用できるようにな
る。 #3030で82の変化を調べて、S2がOFFからO
Nに変化したときは、LCDのセルフマクを点滅から点
灯に変え(#335)、#3040に進み、そうでない
ときは#3100に進む。 #3040〜#3075のMENUの値を調べている部
分は、メニュ一番号を判別して該当する機能を実行する
サブルーチンをコールするためである。すなわち、ME
NU= 1ならサブルーチン
ク】をコールする。F、L2の値を調べ、充電レベルが
第2レベルに達していれば(F、L2=1)、充電は完
了したのでこれ以の充電は不要であり、F、CHGRE
Qを0にクリアしく#1715)、#1750に進む。 そうでなければ#1735に進む。 #1735で充電回数のカウントをするため。 CHGCOUNTの値を1減らす。 #1740でCHGCOUNTの値を調べ、CHGCO
UNTが0に達していれば#1742に進み、そうでな
ければ#1750に進む。 #1742ではF、ERRを1にセットし、ERRCO
DEに$90を入れる(#1745)。 #1750からリターンする。 [LCDカウンタ部10進数表示] 本サブルーチンは、与えられたデータをLCDのフィル
ムカウンタの部分にデジタル(10進数)で表示するた
めのものである。なお、2桁のデジタル表示では、10
進数では通常99以下の数値しか表示できない。しかし
ながら9表示範囲拡大のため16進数で表示を行うと非
常に見にくいものとなる。本実施例では、このような場
合100位が文字表示に自動的に変ることにより100
満の数値の表示の見やすさを確保しながら、100以上
の数値についても表示値が判別できるようにしている。 たとえば100は“AO’″、101は′”Alo”の
ように表示される。102〜109については’ An
” (n=2〜9)、110〜119については”B
n” (n=o 〜9)などのように表示される。2
55は’P5”°と表示される。 第28図を用いて本サブルーチンの処理を説明する。 #2000で、与えられたデータを10で割ったときの
商を上位文字コードC0DE、Hに入れ。 余りを下位文字コードC0DE、Lに入れる。たとえば
24が与えられると、C0DE、Hに2が入りC0DE
、Lに4が入る。この際、与えられたデータが100以
上の場合にはC0DE、Hには10以上の値が入る。こ
れにより、LCDのフィルムカウンタの10の位には数
字ではなく文字が表示されることになる。 #2010でC0DE、Hの値を調べ、0であれば#2
015に進み、そうでなければ#2020に進む。 #2015でレリーズ回数表示フラグF、RCDSPの
値を調べ、レリーズ回数表示であれば(F、RCDSP
=1)、#2020に進み、そうでなければC0DE、
Hの値を空白に対応する36で置き換える(#2017
)。これは、10進数の表示において数値が1桁の場合
に上位に0を表示しないためである。なお、レリーズ回
数表示の際は4桁の数字が2回に分けて2桁ずつ表示さ
れるので、読み間違いを防止するため0も表示するよう
にしている。 #2020で、C0DE、HとC0DE、Lの値に基づ
き表示を行うため、サブルーチン[LCDカウンタ部文
字表示]をコールする。 #2030からリターンする。 [LCDカウンタ部16進数表示] 本サブルーチンは、与えられたデータをLCDのフィル
ムカウンタの部分にデジタル(16進数〉で表示するた
めのものである。第29図を用いて本サブルーチンの処
理を説明する。 #2100 、与えられたデータの上位4ビツトで表さ
れる数をC0DE、Hに入れ、下位4ビツトで表される
数をC0DE、Lに入れる。たとえば$A8が与えられ
ると、C0DE、Hに10が入りC0DE、Lに8が入
る。 #2110で、C0DE、I(とC0DE、Lの値に基
づき表示を行うため、サブルーチン(LCDカウンタ部
文字表示)をコールする。 #2120からリターンする。 [LCDカウンタ部16進数表示2] 本サブルーチンは、与えられたデータをLCDのフィル
ムカウンタの部分にデジタル(16進数)で約1秒間表
示を行う。これは、データが十分に判読できるような時
間を確保するためである。第=78 30図を用いて本サブルーチンの処理を説明する。 #2150でまず表示を行うため、サブルーチンjLC
Dカウンタ部16進数表示】をコールし。 時間待ちのためサブルーチンjLCDカウンタ部表示ウ
ェイト】をコールする(#2160)。 #2170からリターンする。 CLDカウンタ部APEXデータ表示2】本サブルーチ
ンは、与えられたAPEXデータをLCDのフィルムカ
ウンタとフィルムマークを用いて、小数第2位を四捨五
入した値をデジタルで約1秒間表示するためのものであ
る。フィルムマークが10の単位、フィルムカウンタの
上位が1の単位、そしてフィルムカウンタの下位が小数
部に対応する。第31図を用いて本サブルーチンの処理
を説明する。 #2200で、与えられたデータの上位5ビツトで表さ
れる数をC0DE、Hに入れ、下位3ビツトで表される
数をC0DE、Lに入れる。たとえば$73が与えられ
ると(APEXデータはl/8を単位としており、14
..375に相当)、C0DE、H)、=14が入りC
0DE、LD、:3が入る。 #2210でC0DE、Hの値を調べ、10以上であれ
ば10はフィルムマークで表し1フイルムカウンタでは
10を引いた数を表すため、C0DE、Hの値を10減
らしく#2212)、LCDのフィルムマークを点灯す
る(#2250)そうでなければフィルムマークを消灯
する(#2216)。 #2220で、小数部について小数第2位を四捨五入し
て表示するため1表1に示す変換テーブルFRACによ
りC0DE、Lの値を変換する。 #2230で、C0DE、HとC0DE、Lの値に基づ
き表示を行うため、サブルーチンELCDカウンタ部文
字表示】をコールし2時間待ちのためサブルーチン[L
CDカウンタ部表示ウェつト]をコールする(#224
0)。 #2250で表示に用いた可能性のあるフィルムマーク
を?9灯する。 #2260からリターンする。 ELCDカウンタ部文字表示】 本サブルーチンは、C0DE、HとC0DE。 Lで指定されたデータに基づき、フィルムカウンタの各
セグメントを点灯または消灯して文字や数値を表示する
ためのものである。第32図(a)。 (b)を用いて本サブルーチンの処理を説明る。 #2300で、C0DE、Hの値によりフィルムカウン
タの上位のどのセグメントを点灯しどのセグメントを消
灯すればよいかを与えるセグメント制御データを第33
図から求めてアキュムレータaに入れる。第33図はセ
グメント制御データによりLCDDご表示しようとする
数字/文字、セグメント制御データ、実際にり、CDの
フィルムカウンタ部分にどのように表示されるかを説明
する図である。 #2310で、aOが1であればセグメント1aを点灯
しく#2312)、そうでなければセグメント1aを消
灯する(#2313)。 $2315で、alが1であればセグメント1bを点灯
しく#2317)、そうでなければセグメント1bを消
灯する(#2318)。 #2320で、a2が1てあればセグメントICを点灯
しく#2322)、そうでなければセグメント1cを消
灯する(#2323)。 #2325で、a3が1であればセグメント1dを点灯
しく#2327)、そうでなければセグメント1dを?
9灯する(#2328)。 #2330で、a4が1であればセグメント1eを点灯
しく#2332)、そうでなければセグメント1eを消
灯する(#2333)。 #2335で、a5が1であればセグメント1fを点灯
しく#2337)、そうでなければセグメント1fを消
灯する(#2338)。 #2340で、a6が1てあればセグメント1gを点灯
しく#2342)、そうでなければセグメント1gを消
灯する(#2343)。 #2350T、C0DE、14)値によりフィルムカウ
ンタの下位のどのセグメントを点灯しどのセグメントを
消灯すればよいがを与えるデータを同様にして第33図
に示すテーブルから求めてアキュムレータaに入れる。 #2360で、aOが1であればセグメント2aを点灯
しく#2362)、そうでなければセグメント2aを消
灯する(#2363)。 #2365で、alが1であればセグメント2bを点灯
しく#2367)、そうでなければセグメント2bを消
灯する(#2368)。 #2370で、a2が1であればセグメント2Cを点灯
しく#2372)、そうてなければセグメント2Cを消
灯する(#2373)。 #2375で、a3が1であればセグメント2dを点灯
しく#2377)、そうでなければセグメント2dを消
灯する(#2378)。 #2380で、a4が1であればセグメント2eを点灯
しく#2382)、そうでなければセグメント2eを?
目釘する(#2383)。 12385で、a5が1であればセグメント2fを点灯
しく#2387)、そうでなければセグメント2fを消
灯する(#2388)。 #2390で、a6が1であればセグメント2gを点灯
しく#2392)、そうでなければセグメント2gを?
目釘する(#2393)。 #2395からリターンする。 [LCDカウンタ部表不表示イト] 本サブルーチンは、LCDに表示されるデータが十分に
判読てきるような時間を確保するとともに、複数のデー
タを連続し表示する場合でもそれぞれのデータを区別し
て判読できるようにするためのものである。第34図を
用いて本サブルーチンの処理を説明する。 # 24. OO″rLcDの表示内容を保持したまま
LCDを消灯する。100m5待ったf&(#2410
)、LCDを再点灯しく#2420)、900m5待つ
(#2430)。表示は約1秒間保持されるので肉眼で
十分判読が可能である。また。 短時間消灯の期間を設けることにより、続けて同一のデ
ータが表示された場合でも表示間の区切りが明確になる
。 # 244.0からリターンする。 [E E P R’OMデータ書込み]EEPROMへ
のデータ書込みについては、1つのデータ毎シこ第35
図のフローチャートのように行っている。複数のデータ
を書込む場合にはブタの数だけ繰返される。図について
説明する。 #2500で、EEPROMをデータ消去書込許可状態
とし、#2510でC0UNTに3をれる。 #2520でデータの書込みを行う。書込みが正常に行
われたかどうかを確認するため、その直後にデータを読
出しく#2530)、読出したデータが書込んだデータ
と一致していれば#2580に進む。そうでなければ、
C0UNTO値を1減らす(#2550)。 #2560でC0UNTが0になったかどうか調べ、C
0UNTが0であれば、3回連続してEEPROMへの
データ書込みに失敗したことになるので、EEPROM
書込み異常と判定しF、EPRERRを1にセットしく
#2570)、そうでなければ書込みを再び行うため#
2520に戻る。 #2580で EEPROMをデータ消去書込禁止状態
とする。このように9通常はEEPROMはデータ消去
書込禁止状態になっており、誤動作によりデータが書換
わってしまうことなどを防止している。 以上で1つのデータの書込みは完了する。 (チエツクモードについての明) カメラのグリップ部分のゴムをはがし、ここに隠されて
いるS CHE CKをONt、ながら5SLFも同時
にONすることで、チエツクモードに入ることができる
。5CHECKのように隠されたスイッチと5SLFの
2重操作を用いているので。 通常のカメラの使用状態から誤ってチエツクモードに入
ってしまうようなことはない。なお、チエツクモードに
入るときに、カメラの撮影モードの設定が自動的にチエ
ツクモードに適した状態となる。 フラッシュモードは発光禁止モードとなり、露出調整時
にフラッシュが自動発光することなどを防止する。また
、セルフモードやAPZモードは解除され、調整中など
に不必要な機能が作動するのを防止している。 本実施例のチエツクモードのメニュー、機能などを表2
に示す。チエツクモードでは メニューがLCDのフィ
ルムカウンタの部分に文字で表示される。表示する文字
は機能を連想することができるように選んでいるので、
メニューが番号なで表示されるものにくらべて操作性が
向上している。メニューの変更はSZIまたはSzOに
より行う。 S2または5SLFをONすることにより、メニューに
割り当てられた各種の機能が実行される。 S2はシャッターレリーズ釦に連動しているので操作が
しやすく、Slのように不用意にONすることもない。 それに対して5SLFはやや操作しにくくなっている。 そこで、確認機能などについてはS2を用い、EEPR
OMのデータの書換えをともなう調整などについては5
SLFを用いることで、誤操作によりEEPROMのデ
ータが不用意に変更されてしまうことなどを防止してい
る。 ここではS2と5SLFを用いているが、他のスイッチ
を用いてもよいのは言うまでもなく、場合によっては1
つのスイッチたけですべての機能を実行してもよいし、
あるいは3つ以上のスイッチを使い分けてもよい。 また メニューが表示されS2または5SLFがONさ
れるのを待機している状態ではLCDのセルフマークが
滅しているが、各種の機能が実行中のときはLCDのセ
ルフマークが点灯に変るので、現在待機状態にあるのか
どうかがわかるようになっている。 また各種機能を実行するときに、EEPROMに書込ま
れる調整データや9通常は表示されない測光値、シャッ
ター制御値などをLCDに表示するので、調整が正しく
行われているかどうか、カメラの各部の機能が正常に動
作しているかどうかなどを確認できる。 LCDのチエツクについては、待機状態で(どのメニュ
ーでもかまわない)SAPZをONすると、5APZが
ONしている間LCDが全点灯するようになっている。 チエツクモードから脱出するには、SMをOFFすれば
よい。これにより、制御は再び通常の制御プログラムに
移行される。 なお、チエツクモードのメニューのうち1通常のカメラ
の修理では必要ないものもある。通常必要ないものがメ
ニューにあると、メニューの数が増え選択時間がかかっ
てしまう。また9社外に公開していない情報を与える機
能や、工場や開発部門でのみ使用することを想定してい
る機能が不用意に使用されるのは好ましくない。たとえ
ば。 EEPROMの書換え機能が誤って使用されるとカメラ
の調整が狂ってしまうこともある。そこで。 通常は最低必要なメニューだけを選択できるようにして
あり、それ以外の機能を使用するときは特殊なスイッチ
操作を要求している。なお、この操作シこついてはサー
ビスマニュアルなどでは一切説明しないようにする。 第36図(a)、(b)はチエツクモードのフローチャ
ートである。これを用いて全体の流れを説明する。サブ
ルーチンについては後で説明する。 まず、フラッシュモードを発光禁止モードとするため、
F、FLONをOにクリアしく#3000、)、F、F
LOFFを1にセットしく#3001)、F、PFLを
Oにクリアする(#3002)。次に、セルフモードを
解除するためF、SLFを0にクリアしく#3003)
、APZモーを解除するためF、APZを0にクリアす
る(#3004〉。 #3007で、チエツクモードに入ったときの初期メニ
ューをエラーコード表示とするためメニュ一番号MEN
Uに1を入れる。チエツクモードは通常カメラの修理の
ときに用いられ、故障の原因を調べるために最初にエラ
ーコード表示を使用することが多いと考えられるからで
ある。 #3008で使用を許可するメニューを1〜9とするた
めMENUの上限値MENU、MAXに9を入れる。 #3010.#3012でメニュ一番号からLCDに表
示する文字を決定するため2表4に示す変換テープ71
zMENU、LEFT+=よりC0DEHの値を定め、
MENU、RIGHTによりC○DE、Lの値を定める
。イ3015でC0DE。 HとC’ODE、Lの値にUづき表示を行うため。 サブルーチンjLCDカウンタ部文字表示】をコルする
。 #3017で待機状態でLCDのセルフマークが点滅す
るようにセット心。 #3020でSMの変化を調べて、SMがONからOF
Fに変化したと亡は#3020に進みそうでないときは
#3030に進む。 #3022で82の状IE、’、を調べ、82がONの
ときは#3024に進み、そうでないときは制御プログ
ラムに戻るためリセット(#O)ヘジャンプする。#3
024では5SLFの状態を調べ。 5SLFがONのときはλ″、ENU、MAXに11を
入れ(#3026)、くうでないときはMENU、MA
Xに12を入れて(#3028)、#3010へ戻る。 このように1通常はSMをOFFする操作でチエツクモ
ードを脱出するが、82をONLながらSMをOFFす
ることで1〜11のメニューが使用できるようになる。 また、82と5SLFを同時にONしながらSMをOF
Fすることで1〜12のメニューが使用できるようにな
る。 #3030で82の変化を調べて、S2がOFFからO
Nに変化したときは、LCDのセルフマクを点滅から点
灯に変え(#335)、#3040に進み、そうでない
ときは#3100に進む。 #3040〜#3075のMENUの値を調べている部
分は、メニュ一番号を判別して該当する機能を実行する
サブルーチンをコールするためである。すなわち、ME
NU= 1ならサブルーチン
【エラーコード表示】をコ
ールしく#3042)。 MENU=4ならサブルーチン
ールしく#3042)。 MENU=4ならサブルーチン
【テスト°レリーズ】を
コールしく#3047)1MENU=5ならサブルーチ
ン
コールしく#3047)1MENU=5ならサブルーチ
ン
【調整用レリーズ】をコールしく#3052)、ME
NU=8ならサブルーチン
NU=8ならサブルーチン
【焦点距離変更】をコールし
く#3057)、MENU=9ならサブルーチン
く#3057)、MENU=9ならサブルーチン
【レリ
ーズ回数表示】をコールしく#3062)、MENU工
10ならサブルーチン
ーズ回数表示】をコールしく#3062)、MENU工
10ならサブルーチン
【測光値表示】をコールしく#3
067)、MENU=11ならサブルーチン
067)、MENU=11ならサブルーチン
【フラッシ
ュ・テスト発光】をコールしく#3072)。 MENU=12ならサブルーチンEEEPROMアドレ
ス指定】をコールしく#3077)、MENUがどの値
でもなければ何もぜす、いずれ場合も#3010に戻る
。 #3100で5SLFの変化を調べて、5SLFがOF
FからONに変化したときは、LCDのセルフマークを
点滅から点灯に変え(#3105)、#3110に進み
、そうでないときは#3160に進む。 #3110〜# 314. O、’)MENUの値を調
べている部分は、メニュ一番号を判別して該当する機能
を実行するサブルーチンをコールするためである。すな
わち、MENU= 1ならサブルーチンrエラーコード
消去】をコールしく#3112)。 MENU=2ならサブルーチン
ュ・テスト発光】をコールしく#3072)。 MENU=12ならサブルーチンEEEPROMアドレ
ス指定】をコールしく#3077)、MENUがどの値
でもなければ何もぜす、いずれ場合も#3010に戻る
。 #3100で5SLFの変化を調べて、5SLFがOF
FからONに変化したときは、LCDのセルフマークを
点滅から点灯に変え(#3105)、#3110に進み
、そうでないときは#3160に進む。 #3110〜# 314. O、’)MENUの値を調
べている部分は、メニュ一番号を判別して該当する機能
を実行するサブルーチンをコールするためである。すな
わち、MENU= 1ならサブルーチンrエラーコード
消去】をコールしく#3112)。 MENU=2ならサブルーチン
【測光調整(Ev7)を
コールしく#3117)、MENU=3ならサブルーチ
ン【測光調整(Ev15)]をココルしく#3122)
、MENU=5ならサブルーチン[TAED変更]変更
子−ルしく#3127)。 MENU=6ならサブルーチン[BCロックレベル調整
]をコールしく#3132 ) 、 MENU=7なら
サブルーチン【プリ発光モード初期設定変更】をコール
しく#3137)、MENU= 2ならサブルーチン[
E E P ROMデータ変更]をコールしく#314
2)、MENUがどの値でもなければ何もせず、いずれ
の場合も#3010に戻る。 #3160TSZI[)変化を調べて、SZIがOFF
からONに変化したときは#3162に進み、そうでな
いとき#3170に進む。 #3162でMENUとMENU、MAXの大小を比較
し、MENU≧MENU、MAXTあfl。 ばMENUに1を入れ(#3166)、、そうでなけれ
ばム4ENUの値に1を加え(#3164)。 #3010に戻ってメニュー表示を更新する。 #3170でSZO変化をiべ”r、szoがOFFか
らONに変化したときは#3172に進み。 そうでないとき#3180に進む。 #3172でMENUと1を比較し、MENUlであれ
ばMENUにMENU、MAXの値を入れ(#3176
)、そうてなければM E N Uの値を1減らしく#
3174)、#3010に戻ってメニュー表示を更新す
る。 #310で5APZの状態を調べ、5APZがONであ
ればLCDを全点灯しく#3182)。 #3184て5APZがOFFになるのを待つ。 5APZがOFFになれば、メニュー表示に戻ったとき
に不要な部分が点灯になったままとならないようにLC
Dを一度全消灯しく#3186)。 #3010に戻る。 #3190ではLCDの点滅制御を行い、#3020に
戻る。
コールしく#3117)、MENU=3ならサブルーチ
ン【測光調整(Ev15)]をココルしく#3122)
、MENU=5ならサブルーチン[TAED変更]変更
子−ルしく#3127)。 MENU=6ならサブルーチン[BCロックレベル調整
]をコールしく#3132 ) 、 MENU=7なら
サブルーチン【プリ発光モード初期設定変更】をコール
しく#3137)、MENU= 2ならサブルーチン[
E E P ROMデータ変更]をコールしく#314
2)、MENUがどの値でもなければ何もせず、いずれ
の場合も#3010に戻る。 #3160TSZI[)変化を調べて、SZIがOFF
からONに変化したときは#3162に進み、そうでな
いとき#3170に進む。 #3162でMENUとMENU、MAXの大小を比較
し、MENU≧MENU、MAXTあfl。 ばMENUに1を入れ(#3166)、、そうでなけれ
ばム4ENUの値に1を加え(#3164)。 #3010に戻ってメニュー表示を更新する。 #3170でSZO変化をiべ”r、szoがOFFか
らONに変化したときは#3172に進み。 そうでないとき#3180に進む。 #3172でMENUと1を比較し、MENUlであれ
ばMENUにMENU、MAXの値を入れ(#3176
)、そうてなければM E N Uの値を1減らしく#
3174)、#3010に戻ってメニュー表示を更新す
る。 #310で5APZの状態を調べ、5APZがONであ
ればLCDを全点灯しく#3182)。 #3184て5APZがOFFになるのを待つ。 5APZがOFFになれば、メニュー表示に戻ったとき
に不要な部分が点灯になったままとならないようにLC
Dを一度全消灯しく#3186)。 #3010に戻る。 #3190ではLCDの点滅制御を行い、#3020に
戻る。
この機能は、カメラの修理を始める前などにカメラの故
障の履歴を確認するために用いる。どんな故障がどうい
う順序で起こったか、同じ故障が引き続いて起こったの
か複数箇所の故障が起こつたのかなど、カメラの修理を
行う際に非常に有用な情報を得ることができる。修理時
間の短縮にもつながる。 メニュー表示が°’Er (ERROR)のときに8
2をONすることにより、4回分のエラーコードがLC
Dのフィルムカウンタの部分に、古い方から順に(ER
R4→ER3→ERR2→ERR1,)約コ秒間隔て表
示される。表示が終ると自動的に7.?接状態に戻る。 本サブルーチンの処理を第37図を用いて説明する。 #3200では4回分のエラーコード(ERRl、ER
R2,ERR3,ERR4,)をEEPROMから読出
す。 次に1発生時点の古いエラーコードから順に(ERR4
→ERR3→ERR2→ERR1)LCDのフィルムカ
ウンタの部分に約1秒間隔で表示するために、サブルー
チンmLCDカウンタ部16進数表示2】を4回コール
する(#3210〜3240)。 #3250からリターンする。
障の履歴を確認するために用いる。どんな故障がどうい
う順序で起こったか、同じ故障が引き続いて起こったの
か複数箇所の故障が起こつたのかなど、カメラの修理を
行う際に非常に有用な情報を得ることができる。修理時
間の短縮にもつながる。 メニュー表示が°’Er (ERROR)のときに8
2をONすることにより、4回分のエラーコードがLC
Dのフィルムカウンタの部分に、古い方から順に(ER
R4→ER3→ERR2→ERR1,)約コ秒間隔て表
示される。表示が終ると自動的に7.?接状態に戻る。 本サブルーチンの処理を第37図を用いて説明する。 #3200では4回分のエラーコード(ERRl、ER
R2,ERR3,ERR4,)をEEPROMから読出
す。 次に1発生時点の古いエラーコードから順に(ERR4
→ERR3→ERR2→ERR1)LCDのフィルムカ
ウンタの部分に約1秒間隔で表示するために、サブルー
チンmLCDカウンタ部16進数表示2】を4回コール
する(#3210〜3240)。 #3250からリターンする。
この機能は、カメラの修理完了後などに修理以前のカメ
ラの故障の履歴を消去するために用いる。 −度修理したカメラを再修理するときなどに故障履歴を
参照する場合、故障が前回の修理後に生じたものか、修
以前から生じていたが見つかっていなかったたけなのか
を知りたいときがある。修理が完了したときに常に故障
履歴を消去するようにしておけば、故障が前回の修理後
に生じたものと判断することができる。 メニュー表示が”Er’”のときに5SLFをONする
ことにより、4回分のエラーコードがすべて消去され初
期値$00になる。また、消去したことを確認できるよ
うLCDのフィルムカウンタの部分に°’ c L ”
(CL E A R)が約1秒間表示される。表示
が終ると自動的に待機状態に戻る。 本サブルーチンの処理を第38図を用いて説明する。 #3300〜#3330で4回分のエラーコード(ER
RI、ERR2,ERR3,ERR4)にずべて初期値
$OOを入れて、#3340でこれらをE E P R
OMに書込む。 次に、確認表示として” c L ’”をLCDのフィ
ルムカウンタ部に約1秒間表示するため、C0DE、H
に12を入れ(#3350)、C0DE。 Lに2を入れ(#3360)、サフルーチンjLCDカ
ウンタ部文字表示】をコールしく#3370)、サブル
ーチン[LCDカウンタ部表示ウェつト]をコールする
(#3380)。 #3390からリターンする。
ラの故障の履歴を消去するために用いる。 −度修理したカメラを再修理するときなどに故障履歴を
参照する場合、故障が前回の修理後に生じたものか、修
以前から生じていたが見つかっていなかったたけなのか
を知りたいときがある。修理が完了したときに常に故障
履歴を消去するようにしておけば、故障が前回の修理後
に生じたものと判断することができる。 メニュー表示が”Er’”のときに5SLFをONする
ことにより、4回分のエラーコードがすべて消去され初
期値$00になる。また、消去したことを確認できるよ
うLCDのフィルムカウンタの部分に°’ c L ”
(CL E A R)が約1秒間表示される。表示
が終ると自動的に待機状態に戻る。 本サブルーチンの処理を第38図を用いて説明する。 #3300〜#3330で4回分のエラーコード(ER
RI、ERR2,ERR3,ERR4)にずべて初期値
$OOを入れて、#3340でこれらをE E P R
OMに書込む。 次に、確認表示として” c L ’”をLCDのフィ
ルムカウンタ部に約1秒間表示するため、C0DE、H
に12を入れ(#3350)、C0DE。 Lに2を入れ(#3360)、サフルーチンjLCDカ
ウンタ部文字表示】をコールしく#3370)、サブル
ーチン[LCDカウンタ部表示ウェつト]をコールする
(#3380)。 #3390からリターンする。
【測光調整(Ev7)]
【測光調整(Ev15)]
以上2つのサブルーチンについてまとめて説明する。
これらの機能は、測光値を調整するために用いる。輝度
箱を用いて、Ev7とEv15を設定し。 該当する方のメニューを選択して実行する。どちらから
調整してもよいが、必ず両方とも調整する必要がある。 メニュー表示が” 07 ” (E y Q 7 )
またはゝ゛15”(Ev15)のときに5SLFをON
することにより、測光を行い、その時のA/D値が基準
値としてEEPROMに書込まれる。また、書込まれる
データを確認できるよう、LCDのフィルムカウンタの
部分に周辺部と中心部のA/D(ADA、ADS)がデ
ジタル(16進数)で約1秒間隔で表示される。表示が
終ると自動的に待機状態に戻る。Ev7およびEv15
における標準的な値をサービスマニュアルなどに示して
おけば、値が標準値と大きく異なる場合や2周辺部と中
心部の差が大きい場合には測光系に異常があることがわ
かる。たとえば、標準値がEv7で$40〜$50.E
v15で$90〜AOとする。中心部のデータのみが$
00に近い値であれば、中心部の測光素子からの出力経
路に断線が生じている可能性が高い。両方ともに$FF
に近い値なら。 測光素子の出力を電圧信号に変換する回路が何らかの原
因により飽和していると推定できる。 本サブルーチンの処理を第39図を用いて説明する。 測光調整(Ev7)ては#3400から、測光調整(E
v15)では#3450から処理が始まる。 # 34. OOて測光をするためサブルーチン【測光
】をコールし、ADSをADSLに入れ(#3410)
ADAをADALに入(#3420)、これらをE
v7における基準値としてEEPROMに書込む(#3
430)。 #3450では同様にサブルーチン
箱を用いて、Ev7とEv15を設定し。 該当する方のメニューを選択して実行する。どちらから
調整してもよいが、必ず両方とも調整する必要がある。 メニュー表示が” 07 ” (E y Q 7 )
またはゝ゛15”(Ev15)のときに5SLFをON
することにより、測光を行い、その時のA/D値が基準
値としてEEPROMに書込まれる。また、書込まれる
データを確認できるよう、LCDのフィルムカウンタの
部分に周辺部と中心部のA/D(ADA、ADS)がデ
ジタル(16進数)で約1秒間隔で表示される。表示が
終ると自動的に待機状態に戻る。Ev7およびEv15
における標準的な値をサービスマニュアルなどに示して
おけば、値が標準値と大きく異なる場合や2周辺部と中
心部の差が大きい場合には測光系に異常があることがわ
かる。たとえば、標準値がEv7で$40〜$50.E
v15で$90〜AOとする。中心部のデータのみが$
00に近い値であれば、中心部の測光素子からの出力経
路に断線が生じている可能性が高い。両方ともに$FF
に近い値なら。 測光素子の出力を電圧信号に変換する回路が何らかの原
因により飽和していると推定できる。 本サブルーチンの処理を第39図を用いて説明する。 測光調整(Ev7)ては#3400から、測光調整(E
v15)では#3450から処理が始まる。 # 34. OOて測光をするためサブルーチン【測光
】をコールし、ADSをADSLに入れ(#3410)
ADAをADALに入(#3420)、これらをE
v7における基準値としてEEPROMに書込む(#3
430)。 #3450では同様にサブルーチン
【測光】をコールし
、ADSをADS王−■に入れ(# 34.60 )A
DAをADAHに入れ(#3470)、これらをEv1
5における基準値としてEEPROMに書込む(# 3
4−80 )。 次に書込まれた調整データADAとADSをLCDのフ
ィルムカウンタ部に約1秒間隔で表示するために、サブ
ルーチンELCDカウンタ部16進数表示2】を2回コ
ールする(#3500.#3510)。 #3520からリターンする。
、ADSをADS王−■に入れ(# 34.60 )A
DAをADAHに入れ(#3470)、これらをEv1
5における基準値としてEEPROMに書込む(# 3
4−80 )。 次に書込まれた調整データADAとADSをLCDのフ
ィルムカウンタ部に約1秒間隔で表示するために、サブ
ルーチンELCDカウンタ部16進数表示2】を2回コ
ールする(#3500.#3510)。 #3520からリターンする。
この機能は、露出演算アルゴルズムも含んだ上での露出
特性を確認するために用いる。通常の撮影と同じように
、被写界が高輝度時の場合には露出がオーバー側に補正
される。AFによるフォーカシングは行われないが、こ
れは次のような理による。本実施例のような位相差検出
方式にj;るAFでは、輝度箱で露出特性を確認しよう
とするときなど、m度箱の輝度面はコントラストがなく
。 また距離が近すきるので合焦させることができない。通
常の撮影シーケンスでは合焦しない限りレリーズロック
がかかるようになっている。AF−眼レフカメラのよう
なマニュアルフォーカスへの切換え機能もないため、輝
度箱による露出特性の確認ができなくなってしまう。そ
こで、このような場合にはAPによるフォーカシングは
行わないようにした。 メニュー表示が” rL” (TEST RELE
ASE)のときに82をONすることにより露出動作が
実行される。また、シャッター制御値を確認できるよう
、LCDのフィルムカウンタの部分に制御値(EV)が
デジタル(APEX形式)で約1秒間表示される。表示
が終ると自動的に待機状態に戻る。測光値の調整が正し
く行われていれば表示されるE V’は、By値がB
V HL以下の領域では輝度箱の設定値にほぼ一致する
。EVのが大きく異なるときは、露出演算パラメータが
EEPROMに正しく書込まれていない、フィルム感度
情報がDX端子から正しく読取れていない。 などが原因として考えられる。 本サブルーチンの処理を第40図を用いて説明する。 #3600で測光をするためサブルーチン
特性を確認するために用いる。通常の撮影と同じように
、被写界が高輝度時の場合には露出がオーバー側に補正
される。AFによるフォーカシングは行われないが、こ
れは次のような理による。本実施例のような位相差検出
方式にj;るAFでは、輝度箱で露出特性を確認しよう
とするときなど、m度箱の輝度面はコントラストがなく
。 また距離が近すきるので合焦させることができない。通
常の撮影シーケンスでは合焦しない限りレリーズロック
がかかるようになっている。AF−眼レフカメラのよう
なマニュアルフォーカスへの切換え機能もないため、輝
度箱による露出特性の確認ができなくなってしまう。そ
こで、このような場合にはAPによるフォーカシングは
行わないようにした。 メニュー表示が” rL” (TEST RELE
ASE)のときに82をONすることにより露出動作が
実行される。また、シャッター制御値を確認できるよう
、LCDのフィルムカウンタの部分に制御値(EV)が
デジタル(APEX形式)で約1秒間表示される。表示
が終ると自動的に待機状態に戻る。測光値の調整が正し
く行われていれば表示されるE V’は、By値がB
V HL以下の領域では輝度箱の設定値にほぼ一致する
。EVのが大きく異なるときは、露出演算パラメータが
EEPROMに正しく書込まれていない、フィルム感度
情報がDX端子から正しく読取れていない。 などが原因として考えられる。 本サブルーチンの処理を第40図を用いて説明する。 #3600で測光をするためサブルーチン
【測光】をコ
ールし、露出演算を行うためサブルーチン
ールし、露出演算を行うためサブルーチン
【露出演算】
をコールしく#3610)、!出動作を実行するため、
サブルーチン[82ONIをコールする(#3620)
。 #3630てシャッター制御データEVをLCDのフィ
ルムカウンタ部に約1秒間表示するために サブルーチ
ンrLCDカウンタ部APEXデ夕表示2】をコールす
る。 #3640からリターンする。 Ct+整用レリーズ】 [TAED変更]変更台わせて用いることで露出調整を
行う。この機能は、露出調整のためEE試験器で露出レ
ベルを測定するときに用いる。なお、N比調整に先立っ
て測光調整行っておくことが必要である。通常の撮影と
は異なり、被写界が高輝度時の場合にも露出補正は行ね
なす、露出特性は連動範囲内においてフラットなものと
なる。 フィルム感度の設定は工s○ 100に自動設定される
。AFによるフォーカシングはやはり行われない。 メニュー表示が’ EE’“ (EE ADJUST
)のときに82をONすることにより露出動作が実行さ
れる。また、シャッター制御値を確認できるよう、LC
Dのフィルムカウンタの部分に制御値(EV)がデジタ
ル(APEX形式)で約1秒間表示される。表示が終る
と自動的に待機状態に戻る。測光値の調整が正しく行わ
れていれば9表示されるEVは輝度箱の設定値1こほぼ
一致する。 本サブルーチンの処理を第41図を用いて説明する。 # 3650−(’ 、露出調整モードであるので高輝
度時のBy値の補正を行わず、平均測光的な制御に固定
するためF、EEA、DJを1にセットする。 #3660で測光をするたサブルーチン
をコールしく#3610)、!出動作を実行するため、
サブルーチン[82ONIをコールする(#3620)
。 #3630てシャッター制御データEVをLCDのフィ
ルムカウンタ部に約1秒間表示するために サブルーチ
ンrLCDカウンタ部APEXデ夕表示2】をコールす
る。 #3640からリターンする。 Ct+整用レリーズ】 [TAED変更]変更台わせて用いることで露出調整を
行う。この機能は、露出調整のためEE試験器で露出レ
ベルを測定するときに用いる。なお、N比調整に先立っ
て測光調整行っておくことが必要である。通常の撮影と
は異なり、被写界が高輝度時の場合にも露出補正は行ね
なす、露出特性は連動範囲内においてフラットなものと
なる。 フィルム感度の設定は工s○ 100に自動設定される
。AFによるフォーカシングはやはり行われない。 メニュー表示が’ EE’“ (EE ADJUST
)のときに82をONすることにより露出動作が実行さ
れる。また、シャッター制御値を確認できるよう、LC
Dのフィルムカウンタの部分に制御値(EV)がデジタ
ル(APEX形式)で約1秒間表示される。表示が終る
と自動的に待機状態に戻る。測光値の調整が正しく行わ
れていれば9表示されるEVは輝度箱の設定値1こほぼ
一致する。 本サブルーチンの処理を第41図を用いて説明する。 # 3650−(’ 、露出調整モードであるので高輝
度時のBy値の補正を行わず、平均測光的な制御に固定
するためF、EEA、DJを1にセットする。 #3660で測光をするたサブルーチン
【測光]をコー
ルし、露出演算を行うためサブルーチン【露出演算】を
コールしく#3670)、!出動作を実行するため、サ
ブルーチン(32ON]をコールする(#3680)。 #3685でF、EEADJを0にクリアした後、#3
687でシャッター制御データEVをLCDのフィルム
カウンタ部に約1秒間表示するために、サブルーチン[
L CDカランタ部A、 P E Xデータ表示21を
コールする。 #3690からリターンする。 [TAED変更] 変更台用レリーズ]と組合わせて用いることで露出調整
を行う。この機能は、露出調整のためE]04 E試験器で測定された露出レベルをもとにしてEEPR
OMに書込まれているTAEDの値を変更するために用
いる。露出レベルがオーハーイ則の場合には、TAED
の飴を短くして露出時間削時の開始タイミングを早める
ことで実質的な露出時間を減らす。逆に露出レベルがア
ンダー側の場には、TAEDO値を長くして実質的な露
出時間を増やす。 メニュー表示が”EE”°のときにS S L FをO
Nすることにj;す、TAEDの変更モードに入る。 TAEDの値はLCDのフィルノ、カウンタの部分に2
0μsを単位として、デジタル(10進数)で表示され
る。値の変更はSZIおよびSZOで行う。SZIを1
回ONする毎に値が1大きくなり、SZOを1回ONす
る毎に値が1小さくなる。 望みの値になったらS F LをONすることにJ:す
EEPROMの書換えを行うとともに変更モードを終了
して待機状態に戻る。 本サブルーチンの処理を第42図を用いて説明する。 #3700て、TAEDの値をDATAに入れ。 DATAの値をSZIおよびSZOで変更するためサブ
ルーチン
ルし、露出演算を行うためサブルーチン【露出演算】を
コールしく#3670)、!出動作を実行するため、サ
ブルーチン(32ON]をコールする(#3680)。 #3685でF、EEADJを0にクリアした後、#3
687でシャッター制御データEVをLCDのフィルム
カウンタ部に約1秒間表示するために、サブルーチン[
L CDカランタ部A、 P E Xデータ表示21を
コールする。 #3690からリターンする。 [TAED変更] 変更台用レリーズ]と組合わせて用いることで露出調整
を行う。この機能は、露出調整のためE]04 E試験器で測定された露出レベルをもとにしてEEPR
OMに書込まれているTAEDの値を変更するために用
いる。露出レベルがオーハーイ則の場合には、TAED
の飴を短くして露出時間削時の開始タイミングを早める
ことで実質的な露出時間を減らす。逆に露出レベルがア
ンダー側の場には、TAEDO値を長くして実質的な露
出時間を増やす。 メニュー表示が”EE”°のときにS S L FをO
Nすることにj;す、TAEDの変更モードに入る。 TAEDの値はLCDのフィルノ、カウンタの部分に2
0μsを単位として、デジタル(10進数)で表示され
る。値の変更はSZIおよびSZOで行う。SZIを1
回ONする毎に値が1大きくなり、SZOを1回ONす
る毎に値が1小さくなる。 望みの値になったらS F LをONすることにJ:す
EEPROMの書換えを行うとともに変更モードを終了
して待機状態に戻る。 本サブルーチンの処理を第42図を用いて説明する。 #3700て、TAEDの値をDATAに入れ。 DATAの値をSZIおよびSZOで変更するためサブ
ルーチン
【データ変更(10進数表示方式)】をコール
する(#3710)。変更後のDATAの値をTAED
に入れ(#3720)、TEADをEEPROMに書込
む(#3730)。 #37/l○からリターンする。 [BCロックレベル調整] この機能は、13cロツクレベルを調整するために用い
る。このためには電池の代わりに最悪の電源条件を設定
した電源治具をカメラに接続する必要がある。 メニュー表示が°’bc” (BCLOCK)のとき
にS S L、FをONすることにより、BCを行い
その時のA、 / D値が基準値としてEEPROMに
書込まれる。また、書込まれるデータを確認できるよう
、LCDのフィルムカウンタの部分にA/D値(B C
D A T A、 )がデジタル(16進数)で約1秒
間表示される。表示が終ると自動的に待機状態に戻る。 標準的な値をサービスマニュアルなどに示しておけば、
値が標準値と大きく異なる場合には、BC回路が正常に
動作していないことがわかる。本サブルーチンの処理を
第43図を用いて説明する。 #3800で、BCを行うためサブルーチン[BC]を
コールし、そのときのBC回路出力データをBCロック
の基準とするためBCDATAの値をBCLに入れ(#
3810)、BCLをEEPROMに書込む(#382
0)。 #3830でEEPROMに書込まれた値をLCDのフ
ィルムカウンタ部に約1秒間表示するために、サブルー
チンELCDカウンタ部16進数表示2】をコール□す
る。 #3840からリターンする。
する(#3710)。変更後のDATAの値をTAED
に入れ(#3720)、TEADをEEPROMに書込
む(#3730)。 #37/l○からリターンする。 [BCロックレベル調整] この機能は、13cロツクレベルを調整するために用い
る。このためには電池の代わりに最悪の電源条件を設定
した電源治具をカメラに接続する必要がある。 メニュー表示が°’bc” (BCLOCK)のとき
にS S L、FをONすることにより、BCを行い
その時のA、 / D値が基準値としてEEPROMに
書込まれる。また、書込まれるデータを確認できるよう
、LCDのフィルムカウンタの部分にA/D値(B C
D A T A、 )がデジタル(16進数)で約1秒
間表示される。表示が終ると自動的に待機状態に戻る。 標準的な値をサービスマニュアルなどに示しておけば、
値が標準値と大きく異なる場合には、BC回路が正常に
動作していないことがわかる。本サブルーチンの処理を
第43図を用いて説明する。 #3800で、BCを行うためサブルーチン[BC]を
コールし、そのときのBC回路出力データをBCロック
の基準とするためBCDATAの値をBCLに入れ(#
3810)、BCLをEEPROMに書込む(#382
0)。 #3830でEEPROMに書込まれた値をLCDのフ
ィルムカウンタ部に約1秒間表示するために、サブルー
チンELCDカウンタ部16進数表示2】をコール□す
る。 #3840からリターンする。
ブリ発光モード優先のカメラを、ブリ発光モード非優先
のカメラに変更する場合、また、その逆の場合に用いる
。ユーザーの希望に応じてサービスセンターなどで変更
をすることも考えられる。 メニュー表示が”PF” (PRE PLASHCH
ANGE)のときに5SLFをONすることにより、E
EPROMのデータを書換え、設定変更を行う。そして
確認のため、変更された仕様によりメインスイッチON
のときに設定されるフラッシュモードの表示がLCDに
約1秒間表示される。 本サブルーチンの処理を第4図を用いて説明する。 #3900で初期設定情報CUSTOMをEEPROM
から読出し、マイコンのアキュムレータa ニCU S
T OM (7)値を入れる(#3910)。 #3920でaOの値(CUSTOMの第Oビットに相
当)を調べ、aOが1のときaOをOに変更する(#3
922)。そうでないときはaOを1に変更しく#39
25)、LCDのブリ発光マクを点灯する(#’392
7)。 139.30でLCDのフラッシュマークを点灯する。 #3940″r:′a1の値(CUSTOMの第1ビツ
トに相当)を調べ、alが1のときのみLCDの自動発
光マークを点灯する(#3945)。 #3950で変更されたアキュムレータaの値をCUS
TOJm入れ、これをEEPROMに書込む(#396
0)。 #3970でLCDに表示されている変更後のフラッシ
ュモードの表示時間を確保するために1秒間待つ。 #3980からリターンする。
のカメラに変更する場合、また、その逆の場合に用いる
。ユーザーの希望に応じてサービスセンターなどで変更
をすることも考えられる。 メニュー表示が”PF” (PRE PLASHCH
ANGE)のときに5SLFをONすることにより、E
EPROMのデータを書換え、設定変更を行う。そして
確認のため、変更された仕様によりメインスイッチON
のときに設定されるフラッシュモードの表示がLCDに
約1秒間表示される。 本サブルーチンの処理を第4図を用いて説明する。 #3900で初期設定情報CUSTOMをEEPROM
から読出し、マイコンのアキュムレータa ニCU S
T OM (7)値を入れる(#3910)。 #3920でaOの値(CUSTOMの第Oビットに相
当)を調べ、aOが1のときaOをOに変更する(#3
922)。そうでないときはaOを1に変更しく#39
25)、LCDのブリ発光マクを点灯する(#’392
7)。 139.30でLCDのフラッシュマークを点灯する。 #3940″r:′a1の値(CUSTOMの第1ビツ
トに相当)を調べ、alが1のときのみLCDの自動発
光マークを点灯する(#3945)。 #3950で変更されたアキュムレータaの値をCUS
TOJm入れ、これをEEPROMに書込む(#396
0)。 #3970でLCDに表示されている変更後のフラッシ
ュモードの表示時間を確保するために1秒間待つ。 #3980からリターンする。
チエツクモードにおいて撮影レンズの焦点距離を変更す
るために用いる。これは、SZIおよびSZOがメニュ
ーの選択に使用され、焦点距離を変更することができな
いようになっているからである。なお焦点距離は、連続
的に設定するのではなく、35mm、70mm、 10
5mmの3点にのみ設定できるようにしている。 メニュー表示が” Fc” (FOCAL LEN
GTHCHANGE)のときに82をONすることによ
り、現在の焦点距離に応じて、50mm未満の場合は7
0mmへ、85mm未満の場合は105mmへ、それ以
外は’35mmへズーミングする。ズーミング完了後に
、焦点距離がLCDのフィルムカウンタの部分にデジタ
ル(10進数)で約1秒間表示されろく単位mm)。 本サブルーチンの処理を第45図を用いて明する。 #4000で現在の焦点距離を読込み、値fNに入れる
。 #4010.#402.O″1l−fNの値を調べ、5
0mm未満ならfTに70を入れ(#4015)。 50mm以上85mm未満ならfTに105を入れ(#
4025)、いずれでもなく85mm以上ならfTに3
5を入れる(#4027)。 #4030で焦点距離をfTに変更するため。 サブルーチン
るために用いる。これは、SZIおよびSZOがメニュ
ーの選択に使用され、焦点距離を変更することができな
いようになっているからである。なお焦点距離は、連続
的に設定するのではなく、35mm、70mm、 10
5mmの3点にのみ設定できるようにしている。 メニュー表示が” Fc” (FOCAL LEN
GTHCHANGE)のときに82をONすることによ
り、現在の焦点距離に応じて、50mm未満の場合は7
0mmへ、85mm未満の場合は105mmへ、それ以
外は’35mmへズーミングする。ズーミング完了後に
、焦点距離がLCDのフィルムカウンタの部分にデジタ
ル(10進数)で約1秒間表示されろく単位mm)。 本サブルーチンの処理を第45図を用いて明する。 #4000で現在の焦点距離を読込み、値fNに入れる
。 #4010.#402.O″1l−fNの値を調べ、5
0mm未満ならfTに70を入れ(#4015)。 50mm以上85mm未満ならfTに105を入れ(#
4025)、いずれでもなく85mm以上ならfTに3
5を入れる(#4027)。 #4030で焦点距離をfTに変更するため。 サブルーチン
【ズーミング】をコールしく#4030)
、fTをLCDに約1秒間表示するためサブルーチン[
LCDカウンタ部10進数表示2]をコールする。 #4050からリターンする。
、fTをLCDに約1秒間表示するためサブルーチン[
LCDカウンタ部10進数表示2]をコールする。 #4050からリターンする。
この機能は、カメラの故障がどの程度使用されてから発
生したか、R体的には何回くらいレリーズを行った後で
発生したかを確認するために用いる。故障の種類別にこ
の情報を収集し統計をとることで、カメラの各部分の耐
久性を把握することができ、今後のカメラの設計に役立
てることがきる。 メニュー表示が”rc” (RELEASE C0
UNT)のときに82をONすることにより積算レリー
ズ回数がLCDのフィルムカウンタの部分に、上位から
2桁ずつ2回に分けて約1秒間隔で表示される。たとえ
ば1208回なら、°°12“→” 08 ”のように
表示される。正常に表示できる範囲は0〜9999回ま
でであるが、10000回以上でもコード化した表示に
より判別は可能である(24999回まで)。表示が終
ると自動的に待機状態に戻る。 なお、積算レリーズ回数が25000回を越えた場合は
正しく表示できないので、このようなときはEEPRO
Mのデータを直接読み出して換算すればよい。また本実
施例では積算巻上げ回数や積算フラッシュ発光回数につ
いては専用の表示機能を設けていないが、積算レリーズ
回数と同様にして表示する機能を設けてもよい。また、
EEPROMデータを直接読み出して求めることも可能
である。もちろん −眼レフカメラなどのよう4桁以上
のデジタル表示部をもつものでは、2回に分けて表示す
る必要はなく、その部分へ一度に表示してもよいのLl
言うまでもない。 本サル−チンの処理を第46図を用いて説明する。 #4100て積算レリーズ回数(REL、L。 REL、H)をEEPrjOMから読出す。積算レノー
ズ回数を256 XREL、H+REL、Lにより求め
、その値を100で割ったときの商をRE L 100
に、余りをRELOO1に入れる(#4110)。この
とき、積算レリーズ回数は100 x RE L ]、
OO+RE T−001で与えられることになる。 # 4−120でF、RCDSPを1にセットする。 これはLCDの10進数表示の際、上位のOも必ず表示
するようにして、読み間違いを防止するためである。 #4130. #4140でRELlooとRELoo
lを約1秒間隔て表示するため、サブルーチンr L
CDカウンタ部10進数表示2】を2回コールする。 #150で、F、RCDSPをOにクリアする。 #4160からリターンする。
生したか、R体的には何回くらいレリーズを行った後で
発生したかを確認するために用いる。故障の種類別にこ
の情報を収集し統計をとることで、カメラの各部分の耐
久性を把握することができ、今後のカメラの設計に役立
てることがきる。 メニュー表示が”rc” (RELEASE C0
UNT)のときに82をONすることにより積算レリー
ズ回数がLCDのフィルムカウンタの部分に、上位から
2桁ずつ2回に分けて約1秒間隔で表示される。たとえ
ば1208回なら、°°12“→” 08 ”のように
表示される。正常に表示できる範囲は0〜9999回ま
でであるが、10000回以上でもコード化した表示に
より判別は可能である(24999回まで)。表示が終
ると自動的に待機状態に戻る。 なお、積算レリーズ回数が25000回を越えた場合は
正しく表示できないので、このようなときはEEPRO
Mのデータを直接読み出して換算すればよい。また本実
施例では積算巻上げ回数や積算フラッシュ発光回数につ
いては専用の表示機能を設けていないが、積算レリーズ
回数と同様にして表示する機能を設けてもよい。また、
EEPROMデータを直接読み出して求めることも可能
である。もちろん −眼レフカメラなどのよう4桁以上
のデジタル表示部をもつものでは、2回に分けて表示す
る必要はなく、その部分へ一度に表示してもよいのLl
言うまでもない。 本サル−チンの処理を第46図を用いて説明する。 #4100て積算レリーズ回数(REL、L。 REL、H)をEEPrjOMから読出す。積算レノー
ズ回数を256 XREL、H+REL、Lにより求め
、その値を100で割ったときの商をRE L 100
に、余りをRELOO1に入れる(#4110)。この
とき、積算レリーズ回数は100 x RE L ]、
OO+RE T−001で与えられることになる。 # 4−120でF、RCDSPを1にセットする。 これはLCDの10進数表示の際、上位のOも必ず表示
するようにして、読み間違いを防止するためである。 #4130. #4140でRELlooとRELoo
lを約1秒間隔て表示するため、サブルーチンr L
CDカウンタ部10進数表示2】を2回コールする。 #150で、F、RCDSPをOにクリアする。 #4160からリターンする。
測光回路が正しく働いているか、調整が正しく行われて
いるかを確認するために用いる。 メニュー表示が’Ev”’ (EV MONITO
R)のときに82をONすることにより測光を行い、L
CDのフィルムカウンタの部分に周辺部と中心部の測光
値がデジタル(APEX形式)で約1秒間隔で表示され
る。表示が終ると自動的に待機状態に戻る。なお、測光
値の表示はEv値ではなく、ISO100でのEv値に
換算して行う(Ev−Bv+5)、輝度箱が輝度をIS
O100でのEv値で表示しているので、これとの対応
をしやすくするためである。測光値のデータはカメラの
開発段階で、測光系の逆光検知能力を測定したり、露出
演算アルゴルズムを評価するときなどにも重要なデータ
となる。 本サル−チンの処理を第47図を用いて説明する。 # 4.200で測光をするためサブルーチン
いるかを確認するために用いる。 メニュー表示が’Ev”’ (EV MONITO
R)のときに82をONすることにより測光を行い、L
CDのフィルムカウンタの部分に周辺部と中心部の測光
値がデジタル(APEX形式)で約1秒間隔で表示され
る。表示が終ると自動的に待機状態に戻る。なお、測光
値の表示はEv値ではなく、ISO100でのEv値に
換算して行う(Ev−Bv+5)、輝度箱が輝度をIS
O100でのEv値で表示しているので、これとの対応
をしやすくするためである。測光値のデータはカメラの
開発段階で、測光系の逆光検知能力を測定したり、露出
演算アルゴルズムを評価するときなどにも重要なデータ
となる。 本サル−チンの処理を第47図を用いて説明する。 # 4.200で測光をするためサブルーチン
【測光】
をコールし、Ev値を工SO100T[Ev値に換算す
るためBVA+5の値をEVAに入れ(#4210)、
BVS+5の(aをEVi、1m入れる(#4.210
)。 次に、Ev値に換算された測光値EVAとEVSをLC
Dのフィルムカウンタ部に約1秒間隔で表示するために
、サブルーチン[LCDCDカランAPEXデータ表示
2]を2回コールする(#4230、#4.240)。 #4250からリターンする。
をコールし、Ev値を工SO100T[Ev値に換算す
るためBVA+5の値をEVAに入れ(#4210)、
BVS+5の(aをEVi、1m入れる(#4.210
)。 次に、Ev値に換算された測光値EVAとEVSをLC
Dのフィルムカウンタ部に約1秒間隔で表示するために
、サブルーチン[LCDCDカランAPEXデータ表示
2]を2回コールする(#4230、#4.240)。 #4250からリターンする。
= 114
フラッシュを充電の第ルベルにおいて発光させ、最も低
いガイドナンバーを正確に測定するために用いる。本実
施例のようなカメラでは、フラッシュの発光は第ルベル
以上であれば許可される。 そのため、フラッシュの発光時の充電電圧は第ルベルか
ら第2レベルの間に分布し、これ応じてフラッシュのガ
イドナンバーも変化する。フラッシュのガイドナンバー
を正確に測定するには定の充電レベルで発光させること
が望ましい。また、フラッシュ撮影時の露出は最も低い
ガイドナンバーでも保証する必要がある。 メニュー表示が”FL” (TEST Fl、AS
H)のときに82をONすることによりフラッシュの充
電を開始する。充電中であることを、LCDのフラッシ
ュマークを点灯することで示す。充電レベルが第ルベル
に達すると直ちに充電を停止し、フラッシュを発光する
。なお、82をoNしたときにすでに第ルベル以上であ
ったときは。 LCDのフラッシュマークの点灯を行わず警告をすると
ともに、直ちに発光してコンデンサの放電を行い9次回
より第ルベルての発光ができるようにする。 本サブルーチンの処理を第48図を用いて説明する。 #4300でフラッシュ回路のコンデンサの充電レベル
をチエツクするため、サブルーチン
いガイドナンバーを正確に測定するために用いる。本実
施例のようなカメラでは、フラッシュの発光は第ルベル
以上であれば許可される。 そのため、フラッシュの発光時の充電電圧は第ルベルか
ら第2レベルの間に分布し、これ応じてフラッシュのガ
イドナンバーも変化する。フラッシュのガイドナンバー
を正確に測定するには定の充電レベルで発光させること
が望ましい。また、フラッシュ撮影時の露出は最も低い
ガイドナンバーでも保証する必要がある。 メニュー表示が”FL” (TEST Fl、AS
H)のときに82をONすることによりフラッシュの充
電を開始する。充電中であることを、LCDのフラッシ
ュマークを点灯することで示す。充電レベルが第ルベル
に達すると直ちに充電を停止し、フラッシュを発光する
。なお、82をoNしたときにすでに第ルベル以上であ
ったときは。 LCDのフラッシュマークの点灯を行わず警告をすると
ともに、直ちに発光してコンデンサの放電を行い9次回
より第ルベルての発光ができるようにする。 本サブルーチンの処理を第48図を用いて説明する。 #4300でフラッシュ回路のコンデンサの充電レベル
をチエツクするため、サブルーチン
【充電レベルチエツ
ク】をコールする。#4310でF、Llのを調べ、す
てに第ルベル以上であったときは(F、Li=1)、#
4330に進み。 そうでないときは#4312に進む。 #4312で充電を開始することを知らせるために、L
CDのフラッシュマークを点灯する。 #4315で間欠的に充電を行うためサブルーチン
ク】をコールする。#4310でF、Llのを調べ、す
てに第ルベル以上であったときは(F、Li=1)、#
4330に進み。 そうでないときは#4312に進む。 #4312で充電を開始することを知らせるために、L
CDのフラッシュマークを点灯する。 #4315で間欠的に充電を行うためサブルーチン
【充
電】をコールし、#4320でF 、 L ]。 の値を調べ、第ルベル以上に到達しているときは(F、
LL=1)、#4330に進み、そうでないときは#4
315に戻って充電を繰返す。 #4330てメインコンデンサからの放電を可能とする
ためサイリスタをONし、#4340でトリガ回路を作
動させる。 = 116 #4350でLCDのフラ・ソシュマークを?目釘し、
#4360でフラッシュの発光回数を積算し記憶するた
め、サブルーチン
電】をコールし、#4320でF 、 L ]。 の値を調べ、第ルベル以上に到達しているときは(F、
LL=1)、#4330に進み、そうでないときは#4
315に戻って充電を繰返す。 #4330てメインコンデンサからの放電を可能とする
ためサイリスタをONし、#4340でトリガ回路を作
動させる。 = 116 #4350でLCDのフラ・ソシュマークを?目釘し、
#4360でフラッシュの発光回数を積算し記憶するた
め、サブルーチン
【フラッシュ発光回数積算】をコール
する。 #4370からリターンする。 [EEPROMアドレス指定] EEEPROMデータ変更】と組合せ、EEROMの指
定されたアドレスに記憶されているブタを手動で変更す
る際に用いる。この機能はEEPROMのアドレスを指
定するために用いる。 メニュー表示が”EP″″ (EEPROM)のときに
82をONすることにより、アドレスの変更モードに入
る。アドレスの値はLCDのフィルムカウンタの部分に
、デジタル(16進数)で表示される。値の変更はSZ
IおよびSZOで行う。 SZIを1回ONする毎に値が1大きくなり、SzOを
1回ONする毎に値が1小さくなる。望みの値になった
らSFLをONすることにより、アドレスの指定を終了
して待機状態に戻る。 本サブルーチンの処理を第49図を用いて説明する。 #4500で、EEPROMアドレスE2ADR3O値
をDATAに入れ、DATAの値をSZIおよびSzO
で変更するためサブルーチン
する。 #4370からリターンする。 [EEPROMアドレス指定] EEEPROMデータ変更】と組合せ、EEROMの指
定されたアドレスに記憶されているブタを手動で変更す
る際に用いる。この機能はEEPROMのアドレスを指
定するために用いる。 メニュー表示が”EP″″ (EEPROM)のときに
82をONすることにより、アドレスの変更モードに入
る。アドレスの値はLCDのフィルムカウンタの部分に
、デジタル(16進数)で表示される。値の変更はSZ
IおよびSZOで行う。 SZIを1回ONする毎に値が1大きくなり、SzOを
1回ONする毎に値が1小さくなる。望みの値になった
らSFLをONすることにより、アドレスの指定を終了
して待機状態に戻る。 本サブルーチンの処理を第49図を用いて説明する。 #4500で、EEPROMアドレスE2ADR3O値
をDATAに入れ、DATAの値をSZIおよびSzO
で変更するためサブルーチン
【データ変更(16進数表
示方式)】をコールする(#4510)。変更後のDA
TAの値をE2A R8に入れる(#4520)。 #4530からリターンする。 (EEPROMデータ変更] [EEPROMアドレス指定]と組合せ、EEPROM
の指定されたアドレスに記憶されているデータを手動で
変更する際に用いる。この機能は。 E E P ROMの[EEPROMアドレス指定]で
指定されたアドレスのデータを変更するために用いる。 従来はEEPROMのデータを書換えるためには、何ら
かの専用装置と電気的に接続する必要があったが1本実
施例ては、カメラに備わっているスイッチの操作だけで
容易にEEPROMのデータの書換えが行える。 メニュー表示が′”EP”′のときに5SLFをONす
ることにより、指定されたアドレスのデータをEEPR
OMから読出すとともに、データの変更モードに入る。 データはLCDのフィルムカウンタの部分に、デジタル
(16進数)で表示される。データの変更はSZIおよ
びSZOて行う。 SZIを1回ONする毎に値が1大きくなりzOを1回
ONする毎に値が1小さくなる。望みの値になったらS
F LをONすることにより、EEPROMの書換え
を行うとともに変更モードを終了して待機状態に戻る。 単にデータを確認するたけならデータの変更モードに入
ってから SZIやSZOをONせずにSFLをONす
ればよい。 本サブルーチンの処理を第50図を用いて説明する。 #4400で、EEPROMよりE2ADR3で指定さ
れるアドレスのデータを読出し、その値をDATAに入
れる。DATAの値をSZIおよびSZOて変更するた
めサブルーチン
示方式)】をコールする(#4510)。変更後のDA
TAの値をE2A R8に入れる(#4520)。 #4530からリターンする。 (EEPROMデータ変更] [EEPROMアドレス指定]と組合せ、EEPROM
の指定されたアドレスに記憶されているデータを手動で
変更する際に用いる。この機能は。 E E P ROMの[EEPROMアドレス指定]で
指定されたアドレスのデータを変更するために用いる。 従来はEEPROMのデータを書換えるためには、何ら
かの専用装置と電気的に接続する必要があったが1本実
施例ては、カメラに備わっているスイッチの操作だけで
容易にEEPROMのデータの書換えが行える。 メニュー表示が′”EP”′のときに5SLFをONす
ることにより、指定されたアドレスのデータをEEPR
OMから読出すとともに、データの変更モードに入る。 データはLCDのフィルムカウンタの部分に、デジタル
(16進数)で表示される。データの変更はSZIおよ
びSZOて行う。 SZIを1回ONする毎に値が1大きくなりzOを1回
ONする毎に値が1小さくなる。望みの値になったらS
F LをONすることにより、EEPROMの書換え
を行うとともに変更モードを終了して待機状態に戻る。 単にデータを確認するたけならデータの変更モードに入
ってから SZIやSZOをONせずにSFLをONす
ればよい。 本サブルーチンの処理を第50図を用いて説明する。 #4400で、EEPROMよりE2ADR3で指定さ
れるアドレスのデータを読出し、その値をDATAに入
れる。DATAの値をSZIおよびSZOて変更するた
めサブルーチン
【データ変更(16進数表示方式)】を
コールしく#4410)、変更後のDATAの値をE2
ADR8で指定されるアドレスへ書込む(#4420)
。 # 4−4−30からリターンする。
コールしく#4410)、変更後のDATAの値をE2
ADR8で指定されるアドレスへ書込む(#4420)
。 # 4−4−30からリターンする。
【データ変更(10進数表示方式)】
本サブル−チンは、87丁とS zolこよりデータの
変更を行うものである。データは10進数として表示さ
れる。本サブルーチンの処理を第51図を用いて説明る
。 # 4.600でDATAをデジタル(10進数)てL
CDに表示するため、サブルーチン[LCDカウンタ部
10進数表示]をコールする。 #4610でSZIの変化を調べて、szrがOFFか
らONに変化したときのみDATAの値に1を加え(#
4615)、#4600に戻って表示を更新する。 #4−62f)テ5Z01)変化を1lilべて、S2
0がOFFからONに変化したときのみDATAの値を
1減らしく#4625)、#4600に戻って表示を更
新する。 #/1630てS F I−の変化を調べて、SFLが
OFFからONに変化したときは#4640に進み、そ
うでないときは#4610に戻る。 # 4.64.0からリターンする。
変更を行うものである。データは10進数として表示さ
れる。本サブルーチンの処理を第51図を用いて説明る
。 # 4.600でDATAをデジタル(10進数)てL
CDに表示するため、サブルーチン[LCDカウンタ部
10進数表示]をコールする。 #4610でSZIの変化を調べて、szrがOFFか
らONに変化したときのみDATAの値に1を加え(#
4615)、#4600に戻って表示を更新する。 #4−62f)テ5Z01)変化を1lilべて、S2
0がOFFからONに変化したときのみDATAの値を
1減らしく#4625)、#4600に戻って表示を更
新する。 #/1630てS F I−の変化を調べて、SFLが
OFFからONに変化したときは#4640に進み、そ
うでないときは#4610に戻る。 # 4.64.0からリターンする。
【データ変更(16進数表示方式)】
本サブルーチンは、SZIとSZOによりデータの変更
を行うものである。データは16進数として表示される
。本サブルーチンの処理を第52図を用いて説明る。 # 4.700でDATAをデジタル(16進数)でL
CDに表示するため、サフルーチンrLCDカウンタ部
16進数表示】をコールする。 #4710で5ZI4)変化を調ベア、SZIがOFF
からONiこ変化したときのみD A T Aの値に1
を加え(#4−71.5)、#4700に戻って表示を
更新する。 #4720て5ZO1)変化をfluべて、SZOがO
FFからONに変化したときのみDATAの値を1減ら
しく#4725)、#4700に戻って表示を更新する
。 # 4.730てSFLの変化を調へて、SELがOF
FからONに変化したときは#4740に進み、そうて
ないときは44.710に戻る。 #4740からリターンする。 以上の説明かられかるようにチエツクモードを使用する
場合、汎用的な測定器や装置(輝度箱EE試試験機雷電
源ど)さえあれば、あとはLCDの表示を見ながらカメ
ラに備えられているスイッチ操作するだけでよく、他の
外部調整装置や付属品などと電気的接続をする必要はな
い。 また、 MyJ整の際各種のデータなどがLCDに表示
されるから、相数の機能を組合わせて利用すれば故障箇
所がどこであるかを容易に短時間で見つけることができ
る。たとえば、N出がおかしい場合でも、測光がおかし
いのか、N出演算の結果がおかしいのか、シャッターが
十分に調整されていないのかなどが容易に判別できる。 L CDの表示についてもほとんどのカメラに備わって
いるフィルムカウンタと一部のマークを使用しているた
けてあり、LCDにチエツクモード用に特別な表示部を
設ける必要はない。もちろん。 −眼レフカメラのようにけじめから多くの表示部が備わ
っているものについてはこれらを利用して。 よりわかりやすい表示にしてもよい。 スイッチについても実際の操作については小数のものを
用いるだけでよいから、そのカメラに備えられたスイッ
チを使用すればよく、調整用の新たなスイッチを設ける
必要もない。 チエツクモトへの入り方については、5CHECKは特
にスイッチである必要はなく、DX端子の一部や基板の
所定の部分とGND端子とをコードやビンセットでショ
ートするなどで5CHE CKをONすることの代用と
してもよい。また。 複数の操作スイッチを同時にONL、なから電池を装着
することでチエツクモードに入るようにしてもよい。 調整項目についても本実施例に示したものに限られるわ
けではなく、チエツクモードのプログラムを追加するこ
とで、たとえばAFtIII整も同様にして行うことが
できる。 このように2本実施例のチエツクモードは採用するにあ
たって新たに必要とするものはほとんどなく、マイコン
のプログラムに調整用のプログラムを加えるたけでよい
。したがって、なんらコストをアップすることなく、優
れた操作性を備えた調整機能を提供できる。また、−眼
レフカメラレンズシャッターカメラ、電子スチルカメラ
などほとんどのカメラに応用することができること明ら
かである。さらに、開発段階の種々の項目の検討時にお
いてカメラの内部データを表示させたり、EEPROM
の内容を書換えたりすることが容易にできるから、マイ
コンのソフトウェアやカメラのメカ部分の問題点を容易
に解析でき、カメラの開発期間の短縮にもつながる。 表1 変換テーブルFRAC n FRAC(n) 2 B 7 つ 表2 チエツクモード メニュー 〈発明の効果) 本発明では、異なる時点で発生された複数の故障識別情
報が記憶されているので、新たな故障の発生により古い
情報が直ちに失われてしまうことはない。用意した記憶
容量はすべて時系列的な故障識別情報の記憶に用いられ
、故障識別情報の分類を細かくするためにコードの種類
を増やしても必要とする記憶容量は増加しないので、記
憶手段を非常に効率的に使用することができる。さらに
複数の故障識別情報が時系列的に記憶されているので、
どのような故障がどのような順序で起こったか、複数の
故障が発生しているのか同一の故障が何回も発生してい
るのかなどが確認でき2カメラの修理などの際に故障の
原因を容易に短時間発見することが可能になる。
を行うものである。データは16進数として表示される
。本サブルーチンの処理を第52図を用いて説明る。 # 4.700でDATAをデジタル(16進数)でL
CDに表示するため、サフルーチンrLCDカウンタ部
16進数表示】をコールする。 #4710で5ZI4)変化を調ベア、SZIがOFF
からONiこ変化したときのみD A T Aの値に1
を加え(#4−71.5)、#4700に戻って表示を
更新する。 #4720て5ZO1)変化をfluべて、SZOがO
FFからONに変化したときのみDATAの値を1減ら
しく#4725)、#4700に戻って表示を更新する
。 # 4.730てSFLの変化を調へて、SELがOF
FからONに変化したときは#4740に進み、そうて
ないときは44.710に戻る。 #4740からリターンする。 以上の説明かられかるようにチエツクモードを使用する
場合、汎用的な測定器や装置(輝度箱EE試試験機雷電
源ど)さえあれば、あとはLCDの表示を見ながらカメ
ラに備えられているスイッチ操作するだけでよく、他の
外部調整装置や付属品などと電気的接続をする必要はな
い。 また、 MyJ整の際各種のデータなどがLCDに表示
されるから、相数の機能を組合わせて利用すれば故障箇
所がどこであるかを容易に短時間で見つけることができ
る。たとえば、N出がおかしい場合でも、測光がおかし
いのか、N出演算の結果がおかしいのか、シャッターが
十分に調整されていないのかなどが容易に判別できる。 L CDの表示についてもほとんどのカメラに備わって
いるフィルムカウンタと一部のマークを使用しているた
けてあり、LCDにチエツクモード用に特別な表示部を
設ける必要はない。もちろん。 −眼レフカメラのようにけじめから多くの表示部が備わ
っているものについてはこれらを利用して。 よりわかりやすい表示にしてもよい。 スイッチについても実際の操作については小数のものを
用いるだけでよいから、そのカメラに備えられたスイッ
チを使用すればよく、調整用の新たなスイッチを設ける
必要もない。 チエツクモトへの入り方については、5CHECKは特
にスイッチである必要はなく、DX端子の一部や基板の
所定の部分とGND端子とをコードやビンセットでショ
ートするなどで5CHE CKをONすることの代用と
してもよい。また。 複数の操作スイッチを同時にONL、なから電池を装着
することでチエツクモードに入るようにしてもよい。 調整項目についても本実施例に示したものに限られるわ
けではなく、チエツクモードのプログラムを追加するこ
とで、たとえばAFtIII整も同様にして行うことが
できる。 このように2本実施例のチエツクモードは採用するにあ
たって新たに必要とするものはほとんどなく、マイコン
のプログラムに調整用のプログラムを加えるたけでよい
。したがって、なんらコストをアップすることなく、優
れた操作性を備えた調整機能を提供できる。また、−眼
レフカメラレンズシャッターカメラ、電子スチルカメラ
などほとんどのカメラに応用することができること明ら
かである。さらに、開発段階の種々の項目の検討時にお
いてカメラの内部データを表示させたり、EEPROM
の内容を書換えたりすることが容易にできるから、マイ
コンのソフトウェアやカメラのメカ部分の問題点を容易
に解析でき、カメラの開発期間の短縮にもつながる。 表1 変換テーブルFRAC n FRAC(n) 2 B 7 つ 表2 チエツクモード メニュー 〈発明の効果) 本発明では、異なる時点で発生された複数の故障識別情
報が記憶されているので、新たな故障の発生により古い
情報が直ちに失われてしまうことはない。用意した記憶
容量はすべて時系列的な故障識別情報の記憶に用いられ
、故障識別情報の分類を細かくするためにコードの種類
を増やしても必要とする記憶容量は増加しないので、記
憶手段を非常に効率的に使用することができる。さらに
複数の故障識別情報が時系列的に記憶されているので、
どのような故障がどのような順序で起こったか、複数の
故障が発生しているのか同一の故障が何回も発生してい
るのかなどが確認でき2カメラの修理などの際に故障の
原因を容易に短時間発見することが可能になる。
図面は本発明の一実施例を示したものである。
第1図は全体のブロック図、第2図はフラッシュ回路図
、第3図(a)、(b)はLCDの説明図である。 第4図(a)、(b)は制御プログラムのフロチャート
、第5図はサブルーチン
、第3図(a)、(b)はLCDの説明図である。 第4図(a)、(b)は制御プログラムのフロチャート
、第5図はサブルーチン
【初期設定】のフローチャート
、第6図はサブルーチン
、第6図はサブルーチン
【異常処理】のフローチャート
、第7図はサブルーチン[SM ONIのフローチャ
ート、第8図はサブルーチン
、第7図はサブルーチン[SM ONIのフローチャ
ート、第8図はサブルーチン
【モードクリア]のフロー
チャート、第9図はサブルーチン[BO3のフローチャ
ート第10図はサブルーチン【ズーミング】のフローチ
ャート、第11図はサブルーチン[81ONIのフロー
チャート、第12図はAPZプログラム線図、第13図
はサブルーチン
チャート、第9図はサブルーチン[BO3のフローチャ
ート第10図はサブルーチン【ズーミング】のフローチ
ャート、第11図はサブルーチン[81ONIのフロー
チャート、第12図はAPZプログラム線図、第13図
はサブルーチン
【フィルム感度設定]のフローチャート
、第14図はサブルーチン【測光】のフローチャート、
第15図は被写界BV値と測光回路出力A/D値の関係
の説明図。 16図(a)、(b)はサブルーチン
、第14図はサブルーチン【測光】のフローチャート、
第15図は被写界BV値と測光回路出力A/D値の関係
の説明図。 16図(a)、(b)はサブルーチン
【N比演算】のフ
ローチャート、第17図はレンズシャッターの開口波形
とフォトインタラプタの出力波形の関係の説明図、第1
8図はBv値補正の入出力特性図、第19図はBVSの
重みWを決定するための領域分割図、第20図はサブル
ーチン
ローチャート、第17図はレンズシャッターの開口波形
とフォトインタラプタの出力波形の関係の説明図、第1
8図はBv値補正の入出力特性図、第19図はBVSの
重みWを決定するための領域分割図、第20図はサブル
ーチン
【充電レベルチエツク】のフローチャート、第2
1図はサブルーチン
1図はサブルーチン
【82 ON】のフローチャート、
第22図はサブルーチン
第22図はサブルーチン
【レリーズ回数積算】のフロー
チャート、第23図はサブルーチン
チャート、第23図はサブルーチン
【フラッシュ発光回
数積算】のフローチャート、第24図はサブルーチン
数積算】のフローチャート、第24図はサブルーチン
【
パワーズーム(T)】のフローチャート、第25図はサ
ブルーチン
パワーズーム(T)】のフローチャート、第25図はサ
ブルーチン
【パワーズーム(W)】のフローチャート、
第26図はサブルーチン+27
第26図はサブルーチン+27
【フラッシュモード変更】のフローチャート、第27図
はサブルーチン
はサブルーチン
【充電】のフローチャート第28図はサ
ブルーチン[LCDカウンタ部10進数表示]のフロー
チャート、第29図はサフルチン[LCDカウンタ部1
6進数表示]のフローチャート、第30図はサブルーチ
ンCLCカウンタ部16進数表示2】のフローチャート
、第31図はサブルーチン(LCDCDカランAPEX
データ表示2]のフローチャート、第32図(a)(b
)はサブルーチン[LCDカウンタ部文字表示]のフロ
ーチャート、第33図はセグメント制御データによるL
CD表示の説明図、第34図はサブルーチンmLCDカ
ウンタ部表示ウェイト】の゛フローチャート、第35図
はEEPROMデータ書込みの処理を示すフローチャー
トである。 第36図(a)、(b)はチエツクモードのフローチャ
ート、第37図はサブルーチン
ブルーチン[LCDカウンタ部10進数表示]のフロー
チャート、第29図はサフルチン[LCDカウンタ部1
6進数表示]のフローチャート、第30図はサブルーチ
ンCLCカウンタ部16進数表示2】のフローチャート
、第31図はサブルーチン(LCDCDカランAPEX
データ表示2]のフローチャート、第32図(a)(b
)はサブルーチン[LCDカウンタ部文字表示]のフロ
ーチャート、第33図はセグメント制御データによるL
CD表示の説明図、第34図はサブルーチンmLCDカ
ウンタ部表示ウェイト】の゛フローチャート、第35図
はEEPROMデータ書込みの処理を示すフローチャー
トである。 第36図(a)、(b)はチエツクモードのフローチャ
ート、第37図はサブルーチン
【エラーコード表示】の
フローチャート、第38図はサブルーチン
フローチャート、第38図はサブルーチン
【エラーコー
ド消去】のフローチャート第39図はサブルーチン
ド消去】のフローチャート第39図はサブルーチン
【測
光i11整(Ev7)]および【測光調整(Ev15)
1のフローチャート、第40図はサブルーチン【テスト
・レリーズ】のフローチャート、第41図はサブルーチ
ン
光i11整(Ev7)]および【測光調整(Ev15)
1のフローチャート、第40図はサブルーチン【テスト
・レリーズ】のフローチャート、第41図はサブルーチ
ン
【調整用レリーズ】のフローチャート、第42図はサ
ブルーチン[TAED変更]変更口−チャート。 第43図はサブルーチン[BCロックレベル整]のフロ
ーチャート、第44図はサブルーチン
ブルーチン[TAED変更]変更口−チャート。 第43図はサブルーチン[BCロックレベル整]のフロ
ーチャート、第44図はサブルーチン
【ブリ発光モード
初期設定変更】のフローチャート第45図はサブルーチ
ン
初期設定変更】のフローチャート第45図はサブルーチ
ン
【焦点距離変更】のフローチャート、第46図はサブ
ルーチン
ルーチン
【レリーズ回数表示】のフローチャート、第4
7図はサブルーチン
7図はサブルーチン
【測光値表示】のフローチャート、
第48図はサブルーチン
第48図はサブルーチン
【フラッシュ・テスト発光】の
フローチャート、第49図はサブルーチンrEEPRO
Mアドレス指定】のフローチャート、第50図はサブル
ーチン[EEPROMデータ変更]のフ変更子ャート、
第51図はサブルーチン
フローチャート、第49図はサブルーチンrEEPRO
Mアドレス指定】のフローチャート、第50図はサブル
ーチン[EEPROMデータ変更]のフ変更子ャート、
第51図はサブルーチン
【データ変更(10進数表示方
式)】のフローチャート。 第52図はサブルーチン
式)】のフローチャート。 第52図はサブルーチン
【データ変更(10進数表示方
式)】のフローチャートである。 l :故障識別情報発生手段、 :不揮発性記憶手段
式)】のフローチャートである。 l :故障識別情報発生手段、 :不揮発性記憶手段
Claims (4)
- (1)故障発生を検知してコード化された故障識別情報
を発生する故障識別情報発生手段と不揮発性記憶手段と
を備えたカメラにおいて、前記故障識別情報発生手段に
より異なる時点で発生された複数の故障識別情報を、発
生順序にしたがって時系列的に前記不揮発性記憶手段に
記憶するようにしたことを特徴とするカメラ。 - (2)前記不揮発性記憶手段はEEPROMであること
を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のカメラ。 - (3)前記不揮発性記憶手段に時系列的に記憶された複
数の故障識別情報を表示する表示手段を備えたことを特
徴とする特許請求の範囲第1項または第2項に記載のカ
メラ。 - (4)前記表示手段は液晶表示装置であることを特徴と
する特許請求の範囲第3項に記載のカメラ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2170708A JPH0457041A (ja) | 1990-06-27 | 1990-06-27 | 故障情報を記憶するカメラ |
US08/074,740 US5848304A (en) | 1990-06-27 | 1993-06-10 | Camera having automatic program zoom mode |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2170708A JPH0457041A (ja) | 1990-06-27 | 1990-06-27 | 故障情報を記憶するカメラ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0457041A true JPH0457041A (ja) | 1992-02-24 |
Family
ID=15909929
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2170708A Pending JPH0457041A (ja) | 1990-06-27 | 1990-06-27 | 故障情報を記憶するカメラ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5848304A (ja) |
JP (1) | JPH0457041A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6778770B1 (en) * | 2003-04-30 | 2004-08-17 | Hewlett-Packard Development Company, Lp. | Camera control settings with persistence based on elapsed time since power-off |
JP4389546B2 (ja) * | 2003-10-23 | 2009-12-24 | 株式会社ニコン | カメラシステム |
JP4222213B2 (ja) * | 2004-01-16 | 2009-02-12 | カシオ計算機株式会社 | カメラ装置、撮影感度設定プログラム及び撮影感度設定方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5536966B2 (ja) * | 1972-09-06 | 1980-09-25 | ||
US4774536A (en) * | 1986-01-10 | 1988-09-27 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Photographic camera |
US4737814A (en) * | 1986-10-22 | 1988-04-12 | Olympus Optical Company, Ltd. | Electronic memory means for adjusting camera electric circuits |
JPS63169629A (ja) * | 1987-01-07 | 1988-07-13 | Canon Inc | 電動駆動カメラ |
US4951075A (en) * | 1988-01-08 | 1990-08-21 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Zoom camera |
EP0342583B1 (en) * | 1988-05-16 | 1998-08-12 | Minolta Co., Ltd. | Camera system |
JPH025012A (ja) * | 1988-06-24 | 1990-01-09 | Olympus Optical Co Ltd | 電動ズームカメラ |
JPH067212B2 (ja) * | 1988-09-19 | 1994-01-26 | 日本ビクター株式会社 | ズームレンズシステム |
US4999663A (en) * | 1988-12-09 | 1991-03-12 | Olympus Optical Co., Ltd. | Flash device |
US5075709A (en) * | 1989-01-19 | 1991-12-24 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Camera with a zoom lens |
US5138354A (en) * | 1989-07-03 | 1992-08-11 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Camera having detectors for detecting the photo-taking intention of a photographer |
JPH0348212A (ja) * | 1989-07-17 | 1991-03-01 | Fuji Photo Film Co Ltd | ズームレンズ装置 |
JP2930608B2 (ja) * | 1989-09-20 | 1999-08-03 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
-
1990
- 1990-06-27 JP JP2170708A patent/JPH0457041A/ja active Pending
-
1993
- 1993-06-10 US US08/074,740 patent/US5848304A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5848304A (en) | 1998-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5257053A (en) | Position detecting device | |
US5136320A (en) | Electronically controlled camera having macro and normal operational modes | |
US5041860A (en) | Indicator unit for an electronically controlled camera | |
JPH0457041A (ja) | 故障情報を記憶するカメラ | |
US5138362A (en) | Auto strobe camera | |
JP3436943B2 (ja) | 日付表示機能付カメラ | |
JPH10206941A (ja) | 閃光装置および光学機器 | |
JP4061002B2 (ja) | カメラ | |
GB2254708A (en) | Electronically controlled camera having macro and normal operational modes | |
US4912492A (en) | Photographic camera with built-in E2 PROM | |
JPH0926617A (ja) | カメラ | |
JPH0498231A (ja) | カメラ | |
JP2924043B2 (ja) | フラッシュ装置 | |
JP3563807B2 (ja) | カメラ | |
GB2221050A (en) | Indicator unit for an electrically controlled camera | |
JPH0777740A (ja) | オートデート装置 | |
US5367356A (en) | Camera provided with red-eye phenomenon preventing feature | |
GB2220761A (en) | Auto strobe camera | |
JP2830369B2 (ja) | マルチ発光可能なフラッシュ装置 | |
JPH02210421A (ja) | インターバル機能を有するカメラの露出制御装置 | |
JPH02210432A (ja) | 電子制御カメラ | |
JP2837876B2 (ja) | ストロボ装置 | |
JP3432948B2 (ja) | カメラ用シャッタ | |
JP2635008B2 (ja) | ストロボ装置を有するカメラ | |
JPH04134437A (ja) | カメラ |