[go: up one dir, main page]

JPH0455086Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0455086Y2
JPH0455086Y2 JP7763285U JP7763285U JPH0455086Y2 JP H0455086 Y2 JPH0455086 Y2 JP H0455086Y2 JP 7763285 U JP7763285 U JP 7763285U JP 7763285 U JP7763285 U JP 7763285U JP H0455086 Y2 JPH0455086 Y2 JP H0455086Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
frame
pedestal
link
casing driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7763285U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61193142U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7763285U priority Critical patent/JPH0455086Y2/ja
Publication of JPS61193142U publication Critical patent/JPS61193142U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0455086Y2 publication Critical patent/JPH0455086Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、建築、土木の基礎工事に使用する大
口径鋼管杭あるいは鋼管類の圧入、引抜きを行な
うためのケーシングドライバと、これに連結され
てケーシング中堀り用堀削機を載せる反力取り用
架台とを連結する構造に関する。
(従来の技術) 従来、ケーシングドライバで鋼管を圧入する場
合、ケーシングをバンドでチヤツキングし、スラ
ストシリンダでケーシングドライバの自重以上の
押込み力を与えると、ケーシングドライバが浮き
上がり、また、揺動シリンダでケーシングを左右
交互に回転を与える(すなわち揺動させる)と、
ケーシングドライバが左右に揺すられたりするた
め、ケーシングドライバに直結させた架台の上
に、ケーシング中堀り用の堀削機を載せ、その自
重を利用して圧入反力や揺動反力を取る方法が行
なわれている。圧入反力についてはケーシングド
ライバの周囲にウエイトを載せれば充分対応でき
るが、揺動反力についてはできるだけ揺動中心よ
り離れたところに荷重をかけた方が良く、その点
でこの架台は有効である。また、ケーシングが土
質の関係から、傾いて建て込まれていく傾向が見
られた時には、ケーシングドライバのベースフレ
ームに取付けられたジヤツキを伸縮させ、ケーシ
ングが垂直に建て込まれるように、あえてケーシ
ングドライバ全体を少し傾ける場合がある他、ケ
ーシングドライバを水平に設置するため、前記ジ
ヤツキを伸縮させることがある。このような時、
従来装置においては、ケーシングドライバと架台
とは直結されているので、ケーシングドライバの
動きに合わせて架台が一体に動くため、架台に捻
る力が作用するので、この架台を捻りに強い構造
にする必要があつた。このため、架台重量が大き
くなる等の問題があつた。
(考案が解決しようとする問題点) 本考案は、上記問題点に鑑みてなされたもの
で、ケーシングドライバに取付けられたジヤツキ
を作動させても架台に捻りモーメントが作用しな
いようにしたケーシングドライバと反力取り用架
台との連結構造の提供を目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、ケーシングドライバのベースフレー
ムとケーシング中堀り用堀削機を載せる反力取り
用架台とをリンクを介して連結する構造を有し、
前記リンクと前記架台あるいはベースフレームと
の連結部、またはリンク中間部のいずれかを球面
軸受を介してピンにより相対的に回動可能に連結
し、他の連結部は固定的に連結し、前記リンクに
よる連結部の両側には、ケーシングドライバのベ
ースフレームに作用した回転力を前記架台に伝達
する面接触部を設けたことを特徴とするもので、
ケーシング圧入時においてケーシングドライバを
浮き上がらせようとする圧入反力はリンクを介し
て架台に伝達され、、また、揺動反力はリンクお
よび一方の面接触部を介して架台に伝達されて反
力受けの役目を果たし、ケーシングドライバのベ
ースフレームが架台に対して傾斜する場合には、
左右の面接触部の接触面どうしが擦動しつつ、球
面軸受部を中心にベースフレームが架台に対して
回動するので、架台に捻り力が作用しない。
(実施例) 以下本考案の一実施例を図面により説明する。
第2図は本考案を採用した場合のケーシングドラ
イバを作業状態にて示すもので、反力取り用架台
1は後述の本考案による構造によりケーシングド
ライバ2に連結され、架台1上にケーシング3の
中堀り用堀削機4を載せて作業を行なう。ケーシ
ングドライバ2の概略について説明すると、該ケ
ーシングドライバ2は、ジヤツキ2eにより水平
に保持されるベースフレーム2aに沿つてスラス
トシリンダ2bにより昇降自在にリング状の昇降
フレーム2cを取付け、昇降フレーム2cにモー
タ等により回動自在にバンド付きのケーシング保
持装置2dを取付けてなり、ケーシング保持装置
2dのバンドによりケーシング3をチヤツキング
し、ケーシング保持装置2dをモータ等により回
転あるいは揺動させ、スラストシリンダ2bを収
縮させながらケーシング3を地中に圧入するもの
であり、ケーシング3内の土砂は、堀削機4とし
て示されているアースドリルのバケツト5によ
り、あるいはハンマグラブバケツト等により堀削
して排土する。ケーシング3の引抜きは、ケーシ
ング3を前記バンドによりチヤツキングした状態
でケーシング保持装置2dを回転あるいは揺動さ
せながら、スラストシリンダ2bを伸長させてケ
ーシング3を押上げることにより行なう。
一方架台1は、輸送の点を考慮して通常は複数
個のフレームに分割可能に構成されるが、本実施
例においては、分割数を少なくして分割、組立て
を容易化するため、第1図に示すように、ケーシ
ングドライバ2に着脱自在に連結されるフレーム
6と、該フレーム6にピン10により着脱自在に
連結され、前記堀削機4のクローラが載る一対の
サイドフレーム7a,7bと、両サイドフレーム
7a,7b間に取付けられ、前記堀削機のクロー
ラ間隔に合わせてサイドフレーム7a,7b間の
間隔を調整する油圧シリンダあるいは空気圧シリ
ンダからなる拡幅シリンダ8と、前記フレーム6
にピン11により着脱自在に取付けられ、両サイ
ドフレームに貫通し、サイドフレーム7a,7b
間隔調整の際の案内となるガイドフレーム9a,
9bとからなり、輸送の際は、ガイドフレーム9
a,9bと共にサイドフレーム7a,7bをフレ
ーム6から分離し、拡幅シリンダ8を収縮させて
サイドフレーム7a,7bを最小間隔にし、かつ
ガイドフレーム9a,9bの両端は折り曲げるか
あるいは取外して輸送するように構成されてい
る。
次に本考案による架台1とベースフレーム2a
との連結構造について説明する。12は架台1と
ベースフレーム2aとを連結するリンクであり、
該リンク12は、左右の取付けアーム部12a,
12bと、左右の取付けアーム部12a,12b
との間に両端をこれらに固着することにより結合
した横枠部12cと、該横枠部12cの架台側中
心部に固着したフレーム6との連結アーム部12
dとからなり、左右の取付けアーム12a,12
bは、第1図、第3図に示すように、ケーシング
ドライバ2のベースフレーム2aの架台1側端部
の左右に固着した平行板状をなす2個のブラケツ
ト13a,13bにそれぞれ上下2本のピン23
によつて連結することにより、一体的に連結され
る。
また、前記連結アーム部12dは、第1図、第
4図に示すように、前記フレーム6の中央部に固
着されたブラケツト14にピン15により球面軸
受16を介して相対的に回動可能に連結されてい
る。
また、前記アーム部12a,12bの前端面は
垂直に形成され、第1図、第3図に示すように、
前記ピン15および球面軸受16の両側位置に
て、フレーム6の対向部分に設けられた受具17
a,17bの垂直の対向面に面接接触(a,b)
するように構成される。
この構成において、ケーシング3を揺動させて
圧入あるいは引抜きを行なう際、第5図に示すよ
うに、揺動反力によるトルクTがベースフレーム
2aに作用した場合、フレーム6には、T=PL
(ただし、Pは面接触部a,b、およびピン15
による連結部に矢印方向に作用する力、Lはピン
15による連結部の中心とケーシング3の中心O
とを結ぶ線18と面接触部a,bとの間の距離)
のモーメントとして伝達される。従つて、ケーシ
ングドライバ2によりケーシング3に付与される
揺動反力は、中堀り用堀削機4の載つた架台1で
取ることができる。また、ケーシング3の圧入時
における圧入反力も、リンク12およびピン15
による連結部を介して架台1に伝達される。ま
た、第5図に示すジヤツキA〜Dのうち、片側の
ものC,Dを伸長させた場合、アーム部12a,
12bはそれぞれ受具17a,17bに面接触し
ており、かつ、球面軸受16により、リンク12
はフレーム6に対して回動可能であるから、リン
ク12はフレーム6に対して傾斜するだけで、架
台1に捻り力が作用しない。
なお、第7図に示すように、受具17a,17
bとアーム部12a,12bの端面との間に若干
のギヤツプδが生じるようにしてもよい。また、
第8図に示すように、受具17a,17bとアー
ム部12a,12bとの間に予めギヤツプを設け
ておき、そのギヤツプに、例えば受具17a,1
7bに設けた係止片c,dにライナ19と一体の
掛け具18を掛ける等の手段により、ライナ19
を挿入する構成としてもよい。
また、第9図に示すように、リンク12Aと、
面接触部a,bを構成するアーム12a,12b
とをそれぞれ独立に構成してもよく、また、同図
に示すように、リンク12Aとフレーム6に設け
たブラケツト14との連結は2本のピン21,2
2により固定的に行ない、リンク12Aとベース
フレーム2aとの連結は1本のピン15と球面軸
受16による連結を行なうことにより、ベースフ
レーム2aの傾斜がリンク12Aを介してフレー
ム6(すなわち架台1)に伝達されないようにし
てもよい。
さらに、第10図に示すように、リンク12A
の中間部にピン15および球面軸受16による連
結部を設け、両端をそれぞれフレーム6、ベース
フレーム2aに対してピン21,22および2
4,25により固定的に連結しても同様の作用を
なすことができる。
(考案の効果) 以上述べたように、本考案においては、ケーシ
ングドライバのベースフレームとケーシング中堀
り用堀削機を載せる架台とをリンクを介して連結
する構造を有し、連結部の1つを1本のピンと球
面軸受によつて相対回動可能とし、その連結部の
両側には、ケーシングドライバのベースフレーム
に作用した回転力を前記架台に伝達する面接触部
を設けたので、圧入反力と揺動反力を堀削機を載
せた架台によつて受ける役目を、従来の架台とベ
ースフレームとを直結する場合と同様に果たさせ
ることができ、かつ、ケーシングドライバのベー
スフレームの傾斜をジヤツキ伸縮によつて調整し
ても、面接触部で接触面が擦動するだけであつ
て、捻り力が架台に作用しないので、架台を捻り
力に耐える剛性の大きな大重量のものとする必要
がなく、架台を軽量化することができ、安価に製
作することが可能となり、さらに輸送上も有利な
架台を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による架台とベースフレームと
の連結構造の一実施例を示す平面図、第2図は該
実施例を採用したケーシングドライバおよび架台
を作業状態にて示す側面図、第3図は該実施例の
要部の一部断面側面図、第4図は本実施例におけ
るピンおよび球面軸受による連結部を示す平面断
面図、第5図は該実施例の作用を説明する平面
図、第6図は第5図のE−E断面に沿う作用説明
図、第7図および第8図は本実施例の変形例をそ
れぞれ示す部分平面図および斜視図、第9図およ
び第10図は本考案の他の実施例をそれぞれ示す
斜視図である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ケーシングドライバのベースフレームとケーシ
    ング中堀り用堀削機を載せる反力取り用架台とを
    リンクを介して連結する構造を有し、前記リンク
    と前記架台あるいはベースフレームとの連結部、
    またはリンク中間部のいずれかを球面軸受を介し
    てピンにより相対的に回動可能に連結し、他の連
    結部は固定的に連結し、前記リンクによる連結部
    の両側には、ケーシングドライバのベースフレー
    ムに作用した回転力を前記架台に伝達する面接触
    部を設けたことを特徴とするケーシングドライバ
    と架台との連結構造。
JP7763285U 1985-05-27 1985-05-27 Expired JPH0455086Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7763285U JPH0455086Y2 (ja) 1985-05-27 1985-05-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7763285U JPH0455086Y2 (ja) 1985-05-27 1985-05-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61193142U JPS61193142U (ja) 1986-12-01
JPH0455086Y2 true JPH0455086Y2 (ja) 1992-12-24

Family

ID=30620874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7763285U Expired JPH0455086Y2 (ja) 1985-05-27 1985-05-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0455086Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61193142U (ja) 1986-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0455086Y2 (ja)
JPH0953251A (ja) 掘削作業車両
JPH0452273Y2 (ja)
JPH0674587B2 (ja) ケーシングドライバの回転反力取り装置
JP3218183B2 (ja) 杭打機のトップシーブ装置
JP3366602B2 (ja) 地盤掘削機に於けるフロントアタッチメント支持装置
JP3400645B2 (ja) 立坑掘削装置
JP2002021075A (ja) 縦穴掘削機の回転反力伝達機構
JPS6219705Y2 (ja)
KR102640544B1 (ko) 건설시공용 파일 핸들링을 위한 틸팅 오퍼레이팅 시스템
JPH0455085Y2 (ja)
JP3576721B2 (ja) アースドリル機
JP3662855B2 (ja) 油圧ショベルのブレード構造
JP2784860B2 (ja) ケーシングドライバの回転反力支持装置
CN219157821U (zh) 一种山地挖掘机调平装置
JP2004278131A (ja) 斜杭施工用杭支持装置
KR102001185B1 (ko) 중장비 로우더용 버켓 수평 유지부재
CN214460739U (zh) 一种建筑施工挖掘机贝壳斗
JPH0339520A (ja) ケーシングドライバの回転反力取り装置
JPH0213563Y2 (ja)
JPH0745510Y2 (ja) 鋼材取り扱い機
JPH0743193Y2 (ja) バックホー
JPS60105792A (ja) 自走式作業機
JPS6032204Y2 (ja) 矢板の埋設装置
JPS6217226A (ja) クロ−ラクレ−ンを用いた杭の施工機械とその施工方法