[go: up one dir, main page]

JP3400645B2 - 立坑掘削装置 - Google Patents

立坑掘削装置

Info

Publication number
JP3400645B2
JP3400645B2 JP16029296A JP16029296A JP3400645B2 JP 3400645 B2 JP3400645 B2 JP 3400645B2 JP 16029296 A JP16029296 A JP 16029296A JP 16029296 A JP16029296 A JP 16029296A JP 3400645 B2 JP3400645 B2 JP 3400645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press
traveling carriage
hollow casing
fitting
fitting head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16029296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH108870A (ja
Inventor
薫 宮崎
Original Assignee
株式会社コプロス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社コプロス filed Critical 株式会社コプロス
Priority to JP16029296A priority Critical patent/JP3400645B2/ja
Publication of JPH108870A publication Critical patent/JPH108870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3400645B2 publication Critical patent/JP3400645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下水道の推進掘削
施工において推進掘削の発進及び到達用の立坑や井戸及
び場所打杭を構築するために地中を掘削する立坑掘削装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】立坑の掘削工事は、鋼管を利用した中空
ケーシングを地中に打設していき、この中空ケーシング
によって孔壁の崩落を防ぎながら立坑をその所定の深さ
まで掘削するというものがその基本である。そして、こ
の立坑掘削の装置としては、中空ケーシングを地中に圧
入していく駆動機構と中空ケーシングの中に挿入されて
内部の土砂を掘削回収するバケットとを備えたものが従
来から一般的に利用されている。
【0003】図7は従来の立坑掘削装置による施工状況
を示す概略図であり、走行台車51にブーム51aを連
接する共にこのブーム51aの先端にはグラバケット
51bを吊り下げている。そして、このグラフバケット
51bによる掘削のために、円形の中空ケーシング50
が地中に打ち込まれ、掘削深度に従ってこの中空ケーシ
ング50も地中に深く打設され、所定の本数を積層する
ことによって目的とする深さの立坑を掘削可能としてい
る。
【0004】このような中空ケーシング50の打設は、
従来から知られている揺動式または全周旋回式によって
中空ケーシング50を捩じったり回転させたりながら
地中に圧入することによって行われる。そして、図示の
例ではこの中空ケーシング50の圧入のために走行台車
51の前側に揺動式圧入機52を連接している。
【0005】この揺動式圧入機52は、中空ケーシング
50とクランプフレーム52aを主体として構成され、
中空ケーシング50の周面を拘束してこの中空ケーシン
グ50の軸線回りに往復揺動させると共に地中方向に負
荷を加えることによって中空ケーシング50を地中にね
じり込むようにして圧入する。そして、クランプフレー
ム52aは水平の軸線を持つピン52bによって走行台
車51に連接されてその先端側を上下方向に揺動可能と
し、この先端側の下面には姿勢を設定するためのアウト
リガー52cを設けると共に圧入負荷のための反力錘5
2dを設けている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、クランプフ
レーム52aはその先端側が上下方向に揺動し、アウト
リガー52cによってその姿勢が設定されるだけであ
る。このため、走行台車51が図において走行台車51
の走行方向に対して左下がりまたは右下がりとなるよう
な地面の傾斜がある場合では、アウトリガー52cによ
って高さ調整してもクランプフレーム52aの姿勢を水
平に設定できない。
【0007】この場合、中空ケーシング50の打設方向
は鉛直方向に設定しなければならない制約があることか
ら、中空ケーシング50はクランプフレーム52aに備
えた数本の圧入シリンダ52eの伸縮長さに差を付ける
ことで対応可能としている。しかし、それ以上の傾斜が
生じた場合は、クランプフレーム52aや走行台車51
との連接部分に捩じれや曲がり等を発生して負荷の集中
が惹起される。このため、走行台車51の履帯に木材等
を敷いて走行台車51の姿勢を矯正して対応することが
必要となる。
【0008】一方、全周旋回の立坑掘削機の場合は、
中空ケーシング50が立坑掘削機の圧入ヘッドに直接結
合されて旋回するので、圧入ヘッドの水平な据付けは一
段と厳しく要求され、簡単な走行台車51の姿勢矯正で
は対処できず、特殊な暖衝機構等が必要になる。
【0009】また、クランプフレーム52aを揺動操作
して中空ケーシング50を圧入するときには、揺動トル
クの反力と圧入力の反力を吸収することが必要である。
揺動トルクの反力の吸収は、走行台車51の自重による
摩擦力と中空ケーシング50からの距離を利用するとい
うものである。圧入力の反力も反力錘52dによって取
られるものの、その積層量には限界がある。したがっ
て、結果的には走行台車51の自重の一部を反力受けと
して利用しなければ対応できない。
【0010】本発明において解決すべき課題は、走行台
車の姿勢に関係なく常に中空ケーシングを鉛直方向に圧
入できしかも圧入時の反力も速やかに吸収できる立坑掘
削装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、中空ケーシン
グを全周旋回または揺動旋回によって地中に圧入する圧
入ヘッドを走行台車に連接する立坑掘削装置であって、
走行台車に基端を連接されてその先端側を上下に揺動可
能とし且つ走行台車の走行軸周りの旋回動作可能なシフ
タを介してこれらの走行台車及び圧入ヘッドを連接して
なることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】このような構成において、シフタ
は、走行台車の前面に基端を水平軸線を持つピンによっ
て連接されたベースと、このベースに設けられピンの軸
線と直交する軸線配置とした支軸周りに回動可能に連接
したフロントブロックとを備え、更にフロントブロック
の先端には昇降シリンダを介して圧入ヘッドを昇降操作
可能としたものとすることができる。
【0013】
【実施例】図1は本発明の立坑掘削装置の全体の概要を
示す右側面図、図2は要部の平面図である。
【0014】図において、履帯1aを備えた走行台車1
には、従来例と同様にブーム1bを旋回及び傾動動作可
能に連接すると共にこのブーム1bの先端にはワイヤロ
ープ1cを介してクラブバケット1dを取り付け、これ
らのブーム1b及びワイヤロープ1cを操作することに
より、クラブバケット1dによる中空ケーシング50内
の土砂を掘削可能とする。そして、走行台車1の前方に
は全周旋回式の圧入ヘッド2を配置すると共に、この圧
入ヘッド2と走行台車1との間にはシフタ3を連接す
る。
【0015】図3は圧入ヘッド2の要部を示す切欠図、
図4はその平面図である。
【0016】圧入ヘッド2の内部には、下ベッド2a及
び上ベッド2bの間に3個の部材によって環状に組立て
可能なバンド2cを組み込み、このベッド2bの中で図
において右端に位置している部材に一体に固定した環状
の平歯車2dを上ベッド2bに設けた軸受2eによって
回転可能に支持している。この平歯車2dは上ベッド2
b上に固定した減速機付きの駆動モータ2fの出力軸に
取り付けたピニオン2f−1に噛合し、これによってバ
ンド2cをその軸線回りに回転駆動可能とする。また、
バンド2cの残りの2個の部材の一方の先端部には締付
けシリンダ2gを取付け、締付けシリンダ2gを他方の
部材の先端部に連接することにより、バンド2cを図4
に示すように環状に組み立て、これによって中空ケーシ
ング50の外周面に緊結してこれを旋回駆動させる。
【0017】更に、上,下ベッド2a,2bの間は合計
4本の圧入引き抜きジャッキ2hを取り付けると共に、
これらと同軸上として下ベッド2bにはアウトリガー2
iを設ける。そして、シフタ3と反対側の縁であって正
面から見て幅方向の両端にそれぞれ4段の反力錘2jを
積載している。
【0018】図1及び図2に戻って、シフタ3は走行台
車1側に連接されるベース4と圧入ヘッド2側に連接さ
れるフロントブロック5とから構成されたものである。
ベース4は、走行台車1側を向く面に2本のブラケット
4aを幅方向に間隔をおいて突き出し、これらのブラケ
ット4aを走行台車1に設けた2枚1組のフランジ1e
の中に差し込むと共にピン4bによって連接されてい
る。ピン4bは走行台車1の履帯1aの走行面と平行な
軸線とすると共に走行台車1の走行方向と直交する向き
に配置されたものである。
【0019】フロントブロック5は図2に示すようにベ
ース4の幅方向の中心から前方に突き出した支軸4cを
介して連接されたものである。この支軸4cはたとえば
図示のように先端側にフランジ4dを形成したT字状の
ものとしてその軸線をピン4bのそれと直交配置したも
のであり、フロントブロック5内にはこのフランジ4d
を含めて支軸4c回りに回転自在とする連接座5aを設
ける。
【0020】更に、フロントブロック5が圧入ヘッド4
の臨む端面であって正面側から見て左右の両端には楔状
の横断面形状とした摺動溝5bを縦方向の全長に形成
し、これらの摺動溝5bには圧入ヘッド2の端面から突
き出した摺動子2kを差し込んで上下方向に摺動可能に
連接する。そして、フロントブロック5の前端の中央部
には昇降シリンダ6をそのロッド6aが下向きであって
摺動溝5bの切開方向に姿勢を合わせて配置し、このロ
ッド6aの下端を圧入ヘッド2に連接する。
【0021】以上の構成において、中空ケーシング50
の圧入は、従来の全周旋回式の掘削装置と同様に、中空
ケーシング50の回りを圧入ヘッド2のバンド2cによ
って拘束し、駆動モータ2fによりバンド2cとともに
中空ケーシング50を回転させながら走行台車1の自重
及び反力錘2jの重さを利用して地中に圧入することに
よって行なう。
【0022】この中空ケーシング50の圧入に際して
は、中空ケーシング50の軸線が鉛直姿勢に設定するこ
とが必要であり、したがって圧入ヘッド2のバンド2c
は常に水平の姿勢に設定しなければならない。このよう
な圧入ヘッド2の姿勢の設定のために、シフタ3の動き
を利用することで、走行台車1の姿勢がどのように変化
しても、バンド2cによって保持される中空ケーシング
50の軸線を常に鉛直姿勢に設定可能とする。
【0023】すなわち、シフタ3のベース4はピン4b
によって走行台車1に連接されているので、図1におい
てフロントブロック5の先端側であって圧入ヘッド5を
連接している側は上下方向に揺動可能である。そして、
ベース4に対してフロントブロック5は支軸4cによっ
て回転可能にされているので、フロントブロック5は履
帯1aの走行面に対してその幅方向に傾動動作させるこ
とができ、走行台車1に対して捩じれた姿勢にも設定す
ることができる。
【0024】このようなシフタ3の動きによって、図5
に示すように、たとえば走行台車1の履帯1aが載って
いる地面が右下がりであって中空ケーシング50を打ち
込む部分の地面が水平面となっているような場合でも、
図1と比較してベース4が斜め下に少し傾斜するように
すれば、フロントブロック5を打設地面と水平に設定す
ることができる。そして、履帯1aが載っている地面が
図面と直交する方向に傾斜している場合でも、圧入ヘッ
ド2のアウトリガー2iを着地させたときにはフロント
ブロック5が支軸4c回りに回動してその姿勢を変え
る。したがって、走行台車1の姿勢に関係なく圧入ヘッ
ド2の姿勢を打設地面と平行に設定することができる。
【0025】また、シフタ3に対する打設地面の高さの
変動については、昇降シリンダ6を作動させて圧入ヘッ
ド2のレベルを変更することと、アウトリガー2iの高
さを調整することによって、この圧入ヘッド2を適正な
姿勢に設定することが可能である。
【0026】以上のことから、走行台車1の傾きに関係
なく圧入ヘッド2の姿勢を打設地面に対して水平に設定
して鉛直方向に差し込まれる中空ケーシング50の回り
をバンド2cによって拘束することができ、常に正しい
姿勢で中空ケーシング50の打設が可能となる。そし
て、圧入ヘッド2の姿勢の変更は全てシフタ3の動作に
よるものであり、これはピン4b周りのベース4の上下
方向の揺動及び支軸4c周りのフロントブロック5の傾
動動作の合成なので、圧入ヘッド2を地面に無理なく倣
わせた姿勢に容易に設定でき、走行台車1との連接部分
等に過大な負荷が作用することもない。
【0027】更に、中空ケーシング50の圧入時に作用
する反力はシフタ3を介して直接走行台車1に伝わるの
で、この走行台車1自身の重量を反力受けとして利用す
ることができる。このため、圧入ヘッド2に設ける反力
錘2jが担うべき重量負荷を軽減することができ、反力
錘2jの搬入や積載等の作業負担が低減される。
【0028】また、走行台車1を移動させるときには、
図6に示すようにワイヤ7によって圧入ヘッド2をブー
ム1b側に持ち上げるようにすれば、ピン4bによって
走行台車1側に連接されているシフタ3を関節のように
して上に折り曲げることができ、走行台車1の走行も容
易になる。
【0029】なお、実施例では全周旋回式の圧入ヘッド
について説明したが、これに代えて揺動式の圧入ヘッド
としても全く同様である。
【0030】
【発明の効果】本発明では、走行台車と圧入ヘッドとの
間に介装したシフタによって圧入ヘッドを走行台車の姿
勢に関係なく中空ケーシングの打設地面に倣わせるよう
にして姿勢を設定することができる。したがって、現場
の地面の状況が複雑であっても、打設地面の周囲のみを
水平面としてこの上に圧入ヘッドを載せるようにすれ
ば、中空ケーシングを鉛直方向に確実に打設することが
でき、良好な立坑の掘削が可能となる。
【0031】また、シフタを介して圧入反力を走行台車
側に伝達させるようにすれば、この走行台車の自重を反
力受けとして活用することができ、圧入ヘッドに積載す
る反力錘の数も少なくて済むので、作業負担も軽減され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の立坑掘削装置の概要を示す右側面図
である。
【図2】 走行台車に対する圧入ヘッドの連接構造を示
す要部の切欠平面図である。
【図3】 圧入ヘッドのバンドの旋回機構を含めて示す
要部の縦断面図である。
【図4】 圧入ヘッドの要部を示す概略平面図である。
【図5】 走行台車が右下がりの傾斜面に位置している
ときの圧入ヘッドの打設面への位置設定を示す右側面図
である。
【図6】 走行台車の移動のためにワイヤによって圧入
ヘッドを持ち上げた状態を示す右側面図である。
【図7】 従来の立坑掘削装置による立坑掘削を示す図
である。
【符号の説明】
1 :走行台車 2 :圧入ヘッド 2c:バンド 2d:平歯車 2e:軸受 2f:駆動モータ 2g:締付シリンダ 2i:アウトリガー 2j:反力錘 2k:摺動子 3 :シフタ 4 :ベース 4a:ブラケット 4b:ピン 4c:支軸 4d:フランジ 5 :フロントブロック 5a:連接座 5c:摺動溝 6 :昇降シリンダ 50 :中空ケーシング

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中空ケーシングを全周旋回または揺動旋
    回によって地中に圧入する圧入ヘッドを走行台車に連接
    する立坑掘削装置であって、走行台車に基端を連接され
    てその先端側を上下に揺動可能とし且つ走行台車の走行
    軸周りの旋回動作可能なシフタを介してこれらの走行台
    車及び圧入ヘッドを連接してなる立坑掘削装置。
  2. 【請求項2】 シフタは、走行台車の前面に基端を水平
    軸線を持つピンによって連接されたベースと、このベー
    スに設けられピンの軸線と直交する軸線配置とした支軸
    周りに回動可能に連接したフロントブロックとを備え、
    更にフロントブロックの先端には昇降シリンダを介して
    圧入ヘッドを昇降操作可能としてなる請求項1記載の立
    坑掘削装置。
JP16029296A 1996-06-20 1996-06-20 立坑掘削装置 Expired - Fee Related JP3400645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16029296A JP3400645B2 (ja) 1996-06-20 1996-06-20 立坑掘削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16029296A JP3400645B2 (ja) 1996-06-20 1996-06-20 立坑掘削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH108870A JPH108870A (ja) 1998-01-13
JP3400645B2 true JP3400645B2 (ja) 2003-04-28

Family

ID=15711834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16029296A Expired - Fee Related JP3400645B2 (ja) 1996-06-20 1996-06-20 立坑掘削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3400645B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4946475B2 (ja) * 2007-02-05 2012-06-06 コベルコクレーン株式会社 油圧ユニットが搭載可能なクレーン並びにこれを用いた油圧作業方法及び装置
DE102018104306A1 (de) * 2018-02-26 2019-08-29 Liebherr-Werk Nenzing Gmbh Anbaugerät zum Einbringen einer Verrohrung bei der Pfahlgründung sowie Verfahren zum Einstellen der Pfahlneigung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH108870A (ja) 1998-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4390468B2 (ja) パイプレイヤ
JP3499504B2 (ja) 地盤削孔装置及び地盤削孔方法
JP3015335B2 (ja) 穴掘装置を装備する作業車
JP3400645B2 (ja) 立坑掘削装置
EP0351694B1 (en) Stopper apparatus for rotary reaction force
JP3451275B2 (ja) 深礎掘削機
JP3046246B2 (ja) ソイルパイル圧密工法利用による軟弱地盤における家屋の不等沈下防止方法と不当沈下家屋の不陸修整方法及び当該方法に使用する装置
JPH0223669Y2 (ja)
JP7586433B2 (ja) 連続壁掘削機
CN212315450U (zh) 一种人工挖孔桩提升出土装置
JP3576721B2 (ja) アースドリル機
JP2589232B2 (ja) アースドリル
JP3452508B2 (ja) 掘削方法とその装置
JP3366602B2 (ja) 地盤掘削機に於けるフロントアタッチメント支持装置
JP2002021075A (ja) 縦穴掘削機の回転反力伝達機構
JP2895564B2 (ja) 竪坑掘削装置
JP4028803B2 (ja) 掘削装置
JPH07113389A (ja) 掘削機における掘削作業ロッドの掘進方向修正装置
JPS6218711B2 (ja)
JPH06221077A (ja) 回転式掘削具の振れ止め方法とその装置
JP3606690B2 (ja) アースドリルのフロントフレーム装置
JPH11190043A (ja) 掘削溝の拡幅掘削装置と拡幅掘削方法
JPS6365796B2 (ja)
JP3732316B2 (ja) 鋼管杭回転圧入装置
JPH0791830B2 (ja) オールケーシング工法による杭施工機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140221

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees