[go: up one dir, main page]

JPH0454298B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0454298B2
JPH0454298B2 JP58223386A JP22338683A JPH0454298B2 JP H0454298 B2 JPH0454298 B2 JP H0454298B2 JP 58223386 A JP58223386 A JP 58223386A JP 22338683 A JP22338683 A JP 22338683A JP H0454298 B2 JPH0454298 B2 JP H0454298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hologram
holographic
light
optical path
directing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58223386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59160166A (ja
Inventor
Tabaania Shinsaabotsukusu Guren
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS59160166A publication Critical patent/JPS59160166A/ja
Publication of JPH0454298B2 publication Critical patent/JPH0454298B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/32Holograms used as optical elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/123Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、光学ヘツド、さらに具体的に言え
ば、ホログラフイ光学ヘツドに関するものであ
る。
〔背景技術〕
レーザー・ダイオードからの光を、情報の光学
的記憶および検索のため、または磁気記録用光学
追跡のため、ある種の媒体の表面に結像させるに
は、多数の光学素子の使用が必要である。光学的
記憶用の典型的なシステム8を、第1図に示す。
この系は、コリメーテイング・レンズ10、対物
レンズ12およびサーボ・レンズ14の3種のレ
ンズを含んでいる。第1図に示したレンズは、簡
単な一枚レンズであるが、一般的にはより複雑な
組合せレンズである。ビーム・スプリツタおよび
縦横比訂正板16、四分の一波長板18が必要で
ある。レーザー・ダイオード20からくるコヒー
レント・ビームは、系8を通つて記録面20に達
し、情報が検出器24で読み取られる。系8中の
各要素は、形が不規則であり、相互にまたレー
ザ・ダイオード20および検出器列24に対して
高い精度で位置合せしなければならない。この型
式の系は、大きな重量と寸法をもつている。現
在、第1図に示したような通常の光学系の制御
は、コンポーネントの寸法と重量によつて限定さ
れている。例えば、光学ヘツドを回転デイスクの
表面上に、焦点合せしておくためには、ヘツドは
急速な加速に対応できなければならない。表面の
ゆらぎが存在する場合、光学ヘツドが軽いほど、
焦点を厳密に維持することができる。その上焦点
サーボ技術は、波面の「平行」部分に沿つて上下
に動く対物レンズに対してのみ働く。
インライン・ホログラム・レンズ、ビーム・ス
プリツタおよび四分の一波長板を使用した光学的
再生ヘツドがコジマ等の米国特許第4312559号に
記載されている。やはりコジマ等の米国特許第
4253725号には、入力および出力ホログラフイ・
レンズを使用した光学ヘツドが開示されている。
しかし上記の各特許に記載されているホログラフ
イ光学ヘツドは、設計波長の光源のみで使用しな
ければならず、また光源放射線の波長シフトによ
つて生じる像の収差を訂正または補償しない。
〔発明の概要〕
光学記憶または磁気追跡用のレーザ・ダイオー
ドを結像するためのホログラフイ光学ヘツドは、
3個のホログラム・ビーム・スプリツタおよび1
つを四分の一波長板を含んでいる。第1のホログ
ラムは、ダイオード・レーザからの光を集めて平
行にし、それを−1次方向に回折する。光はP偏
光されて、ビーム・スプリツタ中を通り、次に四
分の一波長板を通つて第2のホログラム上に至
る。第2のホログラムは、光を+1次方向に回折
し、光を焦点合せして所期表面上の焦点上に収束
させる。+1次および−1次を続けて使用するた
め、レーザ光源の波長シフトによつて通常生成さ
れる収差がなくなる。表面から反射した光は、第
2ホログラムを通つて戻り、四分の一波長板を通
過した後、S偏光される。次に、ビーム・スプリ
ツタが、戻り光を元の光に対してある角度に向
け、第3のホログラムに当てる。第3ホログラム
は、光を直接に検出器または検出器列上に収束さ
せ、あるいはビームを、それぞれ追跡焦点の検出
とデータ情報の検出用に、複数の点に分割するこ
とができる。良好な実施例では、一体的なホログ
ラフイ光学ヘツド・パツケージは、レーザ・ダイ
オードと、検出器を保持する共通基板を備えてい
る。
本発明ならびにその目的と利点をさらによく理
解するため、本発明の特定の実施例を示した。
次に添付の図面を参照しながら、実例によつて
本発明を説明する。
〔良好な実施例の説明〕
第2図に示すように、このホログラフイ光学ヘ
ツドは、レーザ・ダイオード32を記録面36上
に結像させるために使用される。記録面は、写真
用媒体、ビスマスやテルルなどのような削摩剤、
あるいは熱可塑性物質、フオトレジスト、2−フ
オトン(すなわちビアセチル)、磁気光学物質な
どその他の放射線感受性物質とすることができ
る。記録面36から反射された光は、光学ヘツド
30を通つて検出器34に至る。第1のホログラ
ム38がダイオード・レーザ32からの偏光40
を集める。第1ホログラム38が光40を平行に
して−1次方向42に回折する。光は、P偏光を
通すように位置合せされた偏光ビーム・スプリツ
タ44中を通過する。良好な実施例では、ビー
ム・スプリツタ44は、もう1つのホログラムで
ある。ビーム・スプリツタ・ホログラム44は、
それに入射するP偏光を回折なしに透過し、それ
に入射するS偏光は回折して第2のビームにする
ように製造されている。例えば、ホログラム表面
に対する法線に対して±45゜に位置合せされた、
波長λの放射線の間でホログラムを記録し、ホロ
グラムの厚さtはΔnd/λ=√2/2となるよう
に選択する。ただしΔnは、ホログラム中で起こ
る屈折率変調である。ビーム・スプリツタ44に
ホログラムを使用する利点は、そのサイズがコン
パクトで、幾何形状が平面状で、技術が他の重要
要素と共通なことである。次に光は四分の一波長
板46を通過して円偏光され、ホログラム48を
通過する。このホログラムは光を+1次に回折
し、記録媒体36の表面の焦点50に収束され
る。
ホログラム38と48から光の回折に逆の回折
次数を使用するため、レーザ光源32の波長シフ
トまたは有限スペクトル帯域幅によつて通常生じ
る、色収差などの像収差効果が打ち消される。こ
のように、かかる光学ヘツドを波長が設計波長と
異なるレーザあるいはレーザの操作または老化に
よつて生じる波長シフトをもつレーザと共に使用
することができる。これらは、レーザー・ダイオ
ードに共通の問題である。
焦点50から反射した円偏光は、第2のホログ
ラム48および四分の一波長板46を通過し、S
偏光に変換されてビーム・スプリツタ44に至
る。次にビーム・スプリツタが、S偏光された戻
り光を元のビームに対してある角度に、典型的な
場合は直角に向け、その結果反射光52が第3の
ホログラム54を通過する。第3ホログラム54
は、図に示したように光を直接に検出器34上に
収束させ、あるいはそれぞれ追跡焦点およびデー
タ情報の検出用に複数の点に分割することができ
る。
本発明の良好な実施例において、一体的なホロ
グラフイ光学ヘツド・パツケージ60が第3図に
示してある。パツケージ60は、共通基板60に
配置されたレーザ・ダイオード64および検出器
66を含んでいる。共通基板62は、スペーサ6
8によつてホログラム70および72から離され
ている。ホログラム72は、図に示したような単
一の結像ホログラムとすることができ、また検出
器66が、別々の検出器の列(図示せず)である
場合には多重結像ホログラムとすることができ
る。ホログラム70および72は、ガラス層74
上に置かれ、ガラス層74の厚さだけビーム・ス
プリツタ76から離れている。ビーム・スプリツ
タ76は、四分の一波長板78上に置かれ、後者
はガラス層80上に置かれている。収束用ホログ
ラム82は、ガラス層80上に置かれ、光を記録
面84上に収束する。要素70,72,74,7
6,78,80,82を光学接着剤を用いて互い
に積層し、予め位置合せされた一体式装置にする
ことができる。
ホログラフイ光学ヘツド・パツケージ60は、
小さく軽量で焦点サーボ中に1つのユニツトとし
て動く。寸法は、レーザー・ダイオードと検出器
の一体化に伴い3×3×5mmのパツケージに保つ
ことができると思われる。コンパクトなパツケー
ジ60は、寸法が小さく軽量であり、そのため、
光学ヘツドを回転中に焦点合せし、急速な加速に
対応できるようにする。この光学ヘツドが軽量な
ため、記録面の一定の振動に対して焦点をより厳
密に維持することが可能となる。
以上、本発明の良好な実施例について説明して
きたが、本発明の原理にもとづいて多数のバリエ
ーシヨンが実現できることはもちろんである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、先行技術による光学ヘツドの概略図
である。第2図は、本発明にもとづくホログラフ
イ光学ヘツドを示した概略図である。第3図は、
本発明にもとづく統合ホログラフイ光学ヘツド・
パツケージを示した概略図である。 32……レーザ・ダイオード、38……第1の
ホログラフイ手段、44……ビーム・スプリツ
タ、48……第2のホログラフイ手段、54……
第3のホログラフイ手段、34……検出器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 輻射のコヒーレント・ビームを記録媒体へと
    指向させ、該記録媒体からの反射ビームを、反射
    ビームを感知するための手段に指向するためのホ
    ログラフイ光学ヘツドであつて、 (a) 第1のコヒーレント・ビームを第1の光路を
    通じて平行ビームとして−1次方向に回折する
    ための第1のホログラフイ手段と、 (b) 上記第1の光路中に配置され、上記第1のビ
    ームを上記第1の光路に沿つて指向するように
    適合されたビーム指向手段と、 (c) 上記第1のビームが通過するように上記第1
    の光路中に配置された4分の1波長板と、 (d) 上記第1の光路中に配置され、上記第1のビ
    ームを上記記録媒体上で焦点合わせさせるべく
    集束させるように上記第1のビームを+1次方
    向へ回折するための第2のホログラフイ手段
    と、 (e) 上記ビーム指向手段において上記第1の光路
    とは傾斜した角度にある第2の光路中に配置さ
    れた第3のホログラフイ手段とを具備し、 以て、上記記録媒体から反射した上記ビームが
    上記第1の光路に沿つて上記第2のホログラフイ
    手段と上記4分の1波長板を通過して逆方向に上
    記ビーム指向手段へと至り、そこで上記ビームは
    上記第2の光路に沿うように向きを変えられ上記
    第3のホログラフイ手段を介して上記反射ビーム
    を感知するための手段に至るようになされてな
    る、 ホログラフイ光学ヘツド。
JP58223386A 1983-02-28 1983-11-29 ホログラフイ光学ヘツド Granted JPS59160166A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US470659 1983-02-28
US06/470,659 US4497534A (en) 1983-02-28 1983-02-28 Holographic optical head

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59160166A JPS59160166A (ja) 1984-09-10
JPH0454298B2 true JPH0454298B2 (ja) 1992-08-31

Family

ID=23868496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58223386A Granted JPS59160166A (ja) 1983-02-28 1983-11-29 ホログラフイ光学ヘツド

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4497534A (ja)
EP (1) EP0123048B1 (ja)
JP (1) JPS59160166A (ja)
DE (1) DE3465632D1 (ja)

Families Citing this family (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59119548A (ja) * 1982-12-25 1984-07-10 Pioneer Electronic Corp 光学式ピツクアツプ装置
JPH0627907B2 (ja) * 1983-02-16 1994-04-13 株式会社日立製作所 光学的情報処理装置
US4669810A (en) * 1984-02-03 1987-06-02 Flight Dynamics, Inc. Head up display system
JPH0746439B2 (ja) * 1985-04-09 1995-05-17 キヤノン株式会社 光ヘツド装置
US4733065A (en) * 1984-06-27 1988-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Optical head device with diffraction grating for separating a light beam incident on an optical recording medium from a light beam reflected therefrom
US4613200A (en) * 1984-07-09 1986-09-23 Ford Motor Company Heads-up display system with holographic dispersion correcting
CA1257392A (en) * 1985-03-20 1989-07-11 Masayuki Kato Optical pickup with hologram lenses
JPS61267946A (ja) * 1985-05-21 1986-11-27 Fujitsu Ltd 光学ヘツド
JPS6222224A (ja) * 1985-07-22 1987-01-30 Fujitsu Ltd 磁気デイスク装置
KR900008380B1 (ko) * 1986-07-01 1990-11-17 미쓰비시덴기 가부시기 가이샤 광학식 헤드장치
JPH0673195B2 (ja) * 1986-07-15 1994-09-14 富士通株式会社 光ピツクアツプ
JPH07105057B2 (ja) * 1987-01-16 1995-11-13 日本電気株式会社 光ヘツド装置
JPH079501B2 (ja) * 1986-12-18 1995-02-01 富士通株式会社 グレ−テイングレンズ系
JPH079502B2 (ja) * 1986-12-19 1995-02-01 富士通株式会社 グレ−テイングレンズ光学系
KR910002322B1 (ko) * 1986-09-20 1991-04-11 후지쓰 가부시끼가이샤 회절격자렌즈 조립체를 구비하고 있는 광학시스템
JPS6377003A (ja) * 1986-09-20 1988-04-07 Fujitsu Ltd グレ−テイングレンズ光学系
JP2664369B2 (ja) * 1987-03-20 1997-10-15 富士通株式会社 グレーティングレンズ光学系を用いたフォーカシング装置
US4789977A (en) * 1986-11-06 1988-12-06 Laser Magnetic Storage International Company Optical data recording device
JP2594264B2 (ja) * 1986-12-19 1997-03-26 富士通株式会社 光ピツクアツプ
US4917453A (en) * 1987-01-29 1990-04-17 International Business Machines Corporation Optical communication signal source
US4784447A (en) * 1987-03-13 1988-11-15 International Business Machines Corporation Holographic objective mirror for optical storage
JPH0792528B2 (ja) * 1987-03-13 1995-10-09 富士通株式会社 グレ−テイングレンズ光学系
FR2614434B1 (fr) * 1987-04-22 1989-06-09 Thomson Csf Viseur clair holographique montable sur casque
US4835380A (en) * 1987-06-11 1989-05-30 U. S. Philips Corporation Scanning device for an optical recording and/or reproducing apparatus
DE3855936T2 (de) * 1987-08-24 1998-01-02 Sharp Kk Optische Abtastvorrichtung
US4907847A (en) * 1987-09-28 1990-03-13 Nec Home Electronics Ltd. Optical pickup and hologram therefor
US4776652A (en) * 1987-10-01 1988-10-11 Camber Corporation Optical head having two holographic optical elements, with one element inclined relative to the other
FR2621412B1 (fr) * 1987-10-05 1990-09-14 Bull Sa Dispositif de lecture optique et d'ecriture magnetique d'un support d'informations
US4850662A (en) * 1988-02-12 1989-07-25 Saginaw Valley State University HOE and indirect method of constructing same
US4983017A (en) * 1988-08-02 1991-01-08 Sharp Kabushiki Kaisha Optical head device for reading information stored in a recording medium
JPH0758559B2 (ja) * 1988-09-02 1995-06-21 シャープ株式会社 光ピックアップ装置
US5013107A (en) * 1988-09-15 1991-05-07 Biles Jonathan R Polarization selective holographic optical element
US4993789A (en) * 1988-09-15 1991-02-19 Jonathan R. Biles Dual wavelength polarization selective holographic optical element
NL8802988A (nl) * 1988-12-05 1990-07-02 Philips Nv Inrichting voor het met optische straling aftasten van een informatievlak.
JPH0778904B2 (ja) * 1989-01-27 1995-08-23 シャープ株式会社 光ピックアップ装置
NL9000135A (nl) * 1989-01-30 1990-08-16 Seiko Epson Corp Focusseermechanisme en optische kop.
FR2642883B1 (ja) * 1989-02-09 1995-06-02 Asahi Optical Co Ltd
US5009502A (en) * 1989-04-20 1991-04-23 Hughes Aircraft Company System of holographic optical elements for testing laser range finders
US6141300A (en) * 1989-06-20 2000-10-31 Discovision Associates Optical actuator including lens assembly with optical axis having symmetric suspensory forces acting thereon and optical disc system including same
US5265079A (en) 1991-02-15 1993-11-23 Applied Magnetics Corporation Seek actuator for optical recording
JPH03174103A (ja) * 1989-09-19 1991-07-29 Fujitsu Ltd 色消しホログラム光学系
NL8903013A (nl) * 1989-11-02 1991-06-03 Philips Nv Rasterobjektief en raster-bundelomvormer alsmede optische aftastinrichting voorzien van minstens een van deze elementen.
US5056881A (en) * 1990-04-12 1991-10-15 Amp Incorporated Collimated laser diode
US5245174A (en) * 1990-10-15 1993-09-14 Applied Magnetics Corporation Focus sensing apparatus utilizing a reflecting surface having variable reflectivity
GB2248989B (en) * 1990-10-15 1995-05-24 Applied Magnetics Corp Focus sensing apparatus and method
FR2669744B1 (fr) * 1990-11-23 1994-03-25 Thomson Csf Dispositif d'eclairage et application a un dispositif de visualisation.
US6236625B1 (en) 1991-02-15 2001-05-22 Discovision Associates Optical disc system having current monitoring circuit with controller for laser driver and method for operating same
US6069857A (en) * 1991-02-15 2000-05-30 Discovision Associates Optical disc system having improved circuitry for performing blank sector check on readable disc
US5808980A (en) * 1991-02-15 1998-09-15 Discovision Associates Seek actuator for optical recording
US5677899A (en) 1991-02-15 1997-10-14 Discovision Associates Method for moving carriage assembly from initial position to target position relative to storage medium
US5729511A (en) * 1991-02-15 1998-03-17 Discovision Associates Optical disc system having servo motor and servo error detection assembly operated relative to monitored quad sum signal
US5646778A (en) * 1991-05-28 1997-07-08 Discovision Associates Optical beamsplitter
US5331622A (en) * 1991-05-28 1994-07-19 Applied Magnetics Corporation Compact optical head
JPH0589546A (ja) * 1991-09-27 1993-04-09 Sharp Corp 光磁気記録再生装置における光ピツクアツプ装置
US5272550A (en) * 1991-10-11 1993-12-21 International Business Machines Corporation Hologram system
JPH05216386A (ja) * 1991-10-11 1993-08-27 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ホログラム・システム
US5691830A (en) * 1991-10-11 1997-11-25 International Business Machines Corporation Holographic optical system including waveplate and aliasing suppression filter
CA2079620A1 (en) * 1991-10-25 1993-04-26 Roeland M. T. Hekker Holographic elements for an optical recording system
US5272690A (en) * 1992-03-05 1993-12-21 International Business Machines Corporation Hologram element system
KR950005957B1 (ko) * 1992-06-04 1995-06-07 주식회사금성사 광 픽업 시스템
US5331445A (en) * 1992-08-18 1994-07-19 International Business Machines Corporation Increased Bragg angle sensitivity hologram system and method
EP0602813B1 (en) * 1992-12-17 1998-04-01 International Business Machines Corporation Hologram system and method
FR2726132B1 (fr) * 1994-10-19 1996-11-15 Thomson Csf Dispositif d'emission mono-longueur d'onde
GB2296808A (en) * 1994-12-29 1996-07-10 Sharp Kk Illumination system for display device
US6091684A (en) * 1995-01-25 2000-07-18 Discovision Associates Optical disc system and method for changing the rotational rate of an information storage medium
US6434087B1 (en) 1995-01-25 2002-08-13 Discovision Associates Optical disc system and method for controlling bias coil and light source to process information on a storage medium
US5748578A (en) * 1995-01-25 1998-05-05 Discovision Associates Colpitts type oscillator having reduced ringing and improved optical disc system utilizing same
US5920539A (en) * 1995-01-25 1999-07-06 Discovision Associates Apparatus and method for suppression of electromagnetic emissions having a groove on an external surface for passing an electrical conductor
JP2502482B2 (ja) * 1995-02-27 1996-05-29 キヤノン株式会社 光ヘッド装置
US8153957B2 (en) 1996-09-27 2012-04-10 Digitaloptics Corporation East Integrated optical imaging systems including an interior space between opposing substrates and associated methods
US6128134A (en) * 1997-08-27 2000-10-03 Digital Optics Corporation Integrated beam shaper and use thereof
US5914814A (en) * 1997-06-26 1999-06-22 Xerox Corporation Telecentric laser beam optical focusing system of two diffractive optical elements
US5907435A (en) * 1997-06-26 1999-05-25 Xerox Corporation Laser beam optical focusing system of two symmetrical diffractive optical elements
US5943168A (en) * 1997-09-11 1999-08-24 Hughes-Jvc Technology Corporation Sawtooth interleave polarization combiner
JPH11134669A (ja) 1997-10-30 1999-05-21 Nec Corp 光ヘッド装置と光情報読み取り方法
JP2002063732A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Pioneer Electronic Corp 光ピックアップ装置
JP2002163830A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Toshiba Corp 光学的収差を利用した光情報処理システムおよび厚みムラのある透明層で保護された記録層を持つ情報媒体
CN105837592B (zh) * 2015-01-11 2018-05-25 复旦大学 间苯三酚骈松香烷二萜类化合物及其制备方法和药物用途

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1091966A (en) * 1976-10-15 1980-12-23 Chiaki Kojima Apparatus for reading signals recorded on a record carrier
AU535350B2 (en) * 1979-05-07 1984-03-15 Sony Corporation Inline hologram lens
JPS5647933A (en) * 1979-09-25 1981-04-30 Sony Corp Optical signal head

Also Published As

Publication number Publication date
US4497534A (en) 1985-02-05
DE3465632D1 (en) 1987-10-01
EP0123048B1 (en) 1987-08-26
JPS59160166A (ja) 1984-09-10
EP0123048A1 (en) 1984-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0454298B2 (ja)
US4885734A (en) Diffraction grating using birefringence and optical head in which a linearly polarized beam is directed to a diffraction grating
US5013107A (en) Polarization selective holographic optical element
JP3732268B2 (ja) 光ディスク装置用光学ヘッド
US4993789A (en) Dual wavelength polarization selective holographic optical element
JPH05216386A (ja) ホログラム・システム
JP3439903B2 (ja) 光ディスク装置用光学ヘッド
JP3108552B2 (ja) 光学ヘッド
JP2660140B2 (ja) 光ヘッド装置
JP3471960B2 (ja) ピックアップ装置
JPH03225636A (ja) 光ヘッド装置
JPH06101137B2 (ja) 光ピツクアツプ
JPH08153336A (ja) 光ヘッド装置
JPH085441Y2 (ja) ビ−ムスプリツタ
JP2502482B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2667962B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2502483B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2502484B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2501097B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH0391133A (ja) 光情報記録再生装置
JP2004103241A (ja) 光ディスク装置用光学ヘッド
JPS61289545A (ja) 光ヘツド装置
JPH0317847A (ja) 光学ヘッド装置
JPH11250485A (ja) 光ピックアップ装置
JPH08329512A (ja) 光ヘッド装置