[go: up one dir, main page]

JPH0454140A - 共役ジエン化合物 - Google Patents

共役ジエン化合物

Info

Publication number
JPH0454140A
JPH0454140A JP2162438A JP16243890A JPH0454140A JP H0454140 A JPH0454140 A JP H0454140A JP 2162438 A JP2162438 A JP 2162438A JP 16243890 A JP16243890 A JP 16243890A JP H0454140 A JPH0454140 A JP H0454140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
solvent
formula
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2162438A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Takayanagi
久男 高柳
Yasunori Kitano
靖典 北野
Yasuhiro Morinaka
盛中 泰洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP2162438A priority Critical patent/JPH0454140A/ja
Priority to US07/712,043 priority patent/US5149843A/en
Priority to EP91110180A priority patent/EP0462616A2/en
Priority to CA002045079A priority patent/CA2045079A1/en
Publication of JPH0454140A publication Critical patent/JPH0454140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/12Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms
    • C07D303/14Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms by free hydroxyl radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C33/00Unsaturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C33/02Acyclic alcohols with carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/03Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • C07C43/14Unsaturated ethers
    • C07C43/15Unsaturated ethers containing only non-aromatic carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/03Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • C07C43/14Unsaturated ethers
    • C07C43/178Unsaturated ethers containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/29Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation of hydroxy groups
    • C07C45/298Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation of hydroxy groups with manganese derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/51Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition
    • C07C45/516Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition involving transformation of nitrogen-containing compounds to >C = O groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/20Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C47/24Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/20Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C47/26Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms containing hydroxy groups
    • C07C47/263Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms containing hydroxy groups acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/20Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C47/277Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/20Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C49/24Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms containing hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/20Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C49/255Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/587Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/007Esters of unsaturated alcohols having the esterified hydroxy group bound to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/732Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids of unsaturated hydroxy carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/18Systems containing only non-condensed rings with a ring being at least seven-membered

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は新規な共役ジエン化合物に関するものである。
詳しくは、本願発明の化合物は抗発癌プロモーター作用
(Cancer 5urveys、  2 、540 
(1983));代謝、voi25臨時増刊号癌゛88
゜3(1988))及び抗US作用(特公昭63−20
213号公報)を有するザルコツイトールAの製造のた
めの重要な中間体である共役ジエン化合物に関するもの
である。
(従来の技術) 下記構造式で表わされるザルコツイトールAはその14
員環中に一つの共役二重結合を含む計4つの二重結合を
有するセンブレン型ジテルペンアルコールである。
従来ザルコフィトールAの合成法は知られていなかった
か先に本発明者らは下記合成ルートlに示すセスキテル
ペノイドを出発原料とし、化合物(E)を鍵中間体とす
るザルコフィトールAの合成ルートの提案を行なった(
特願平1−181710)。
ザルコフィトールA 特願平1−181710記載のザルコツイトールAの合
成ルート1トリメチル 1llL (E) (F) (J) ザルコフィトールA 上記式中: HI2はC1〜C6の低級アルキル基であり、R13は
トリメチルシリル基、1−エトキシエチル基又は水素原
子であり、 Xは塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子又は08O2
R6等の脱離基(R8はメチル基、エチル基等の低級ア
ルキル基、トリフルオロメチル基等のハロゲン置換アル
キル基、フェニル基、まタハトルイル基等のアルキル置
換フェニル基を表わす)である。
(発明が解決しようとする課題) 上記のザルコフィトールA合成ルートにおける鍵中間体
である化合物(E)の合成法には、ザルコフィトールA
合成に必要な立体配置を有する高価なE、E−ファルネ
サールが必要であり、さらに化合物(B)に対し、二酸
化セレンによる末端位E側メチル基の酸化という位置選
択性、収率共に高くない反応を施すという大きな問題点
があるため、化合物(E)のこの方法に代る工業的に有
利な合成法の開発が望まれていた。
(課題を解決するだめの手段) 本発明者らは、上記課題を解決できる化合物(E)の合
成法を開発することにより、ザルコツイトールAの工業
的に有利な製造法を提供することを目的として鋭意検討
した結果、本発明の共役ジエン化合物がこの目的を達成
できるザルコツイトールAの合成ルートにおける有用な
中間体であることを見い出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明の要旨は下記一般式(I)(式中、R
3およびR4はそれぞれ独立して炭素数1〜4のアルキ
ル基を表わすか、または−緒になって環を形成したアル
キル基を表わす)、(式中、Xはヒドロキシル基、ハロ
ゲン原子または一09O2R’(式中、R6はハロゲン
原子で置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキル基
または炭素数1〜4のアルキル基で置換されていてもよ
いフェニル基を表わす)である)を表わし、R2は水素
原子、−CH−0R’ (式中、R7は水素原子または
炭素数1〜4のアルキル基を表わし、R8は炭素数1〜
4のアルキル基を表わすが、R7とR″が一緒になって
環を形成していてもよい)、R”−5i−(式中、R9
〜R”はそれぞれ独立して炭素数1〜4のアルキル基ま
たはフェニル基を表わす)まl:はアシル基を表わすが
、R1が外の置換基を表わすとき、R2は水素原子を表
わすことはない]で示される共役ジエン化合物に存する
以下本発明につき、詳細に説明する。
本発明に係る化合物は前記一般式(1)で表わさ(Xは
ヒドロキシル基:塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子
、または−0502R’(R’はメチル基、エチル基、
トリフルオロメチル基等のハロゲン原子で置換されてい
てもよい炭素数1〜4のアルキル基またはフェニル基、
トリル基等のアルキル基で置換されていてもよいフェニ
ル基を表わす)である)を表わす。R2としては水素原
子、メトキシメチル基、l−エトキシエチル基、テトラ
ヒドロピラニル基、テトラヒドロ7ラニル基、トリメチ
ルシリル基、ジメチル−t−ブチル基、ジフェニル−t
−ブチル基、アセチル基、ベンゾイル基等(R3および
R6はそれぞれ独立してメチル基、エチル基等の炭素数
1〜4のアルキル基を表わすか、または−緒になってシ
クロヘキシル基等の環を形表わし、Xがヒドロキシル基
以外の置換基を表わすとき、R2は水素原子を表わすこ
とはない。
以下一般式(I)で表わされる化合物の具体例を示す。
(R5はメチル基、エチル基等の炭素数1〜4のア化合
物番号 R2 〜H −CHOC:2H5 xH5 (−EE) (−THP) −CH20CHs (二MOM) S j(CH3)2CaHm” (TBS) ぎ CCH3 (=AC) (−Bz) HE THP MOM TBS AC Bz −CH。
−CH。
CH。
CH。
CH3 −CH。
CH。
−CH2CH3 CH。
CH3 −OHユ  Hs CH。
CH。
−CH。
CH2CH3 H EE THP MOM TBS AC Bz EE EE THP MOM TBS AC Bz 化合物番号 H CH2CH3CH2CH3 −CH2CH2CH2CH2− −CH2CH2CH2CH2CH2 BS BS TB S R3R’ −CH,−CH5 CH,−CH5 −CHj   −CHj CHs     CHs CH,−CH3 CH3CH3 CH3−CHl −CH2CH3−CH2CH3 CH2CH3CH2CH3 Cl 2 CH2CH2CH2− Cl、CH2CH2CH2CH2 EE THP OM BS AC Bz EE BS TBS TBS H EE HP MOM BS AC Bz 化合物番号 OH3 r O502CH3 0S02CH1 OS O2CF s O2O3ぺ0 TBS THP TB S HP HP 次に本発明の化合物の製法について説明する。
一般式(I)で表わされる化合物は、例えば大量かつ安
価に入手可能なモノテルペノイド、ゲラ二アール(K)
から下記のルートに従って製造することができる。
OH3 OH3 OH3 2H5 C2H。
C(CH3)3 HP TBS AC HP TBS HP OH OH OH −〇H Ca CQ Q r OH THP TBS C HP BS C HP エポキシ化 (L) 3)ヒドロキシル基の保護 等の金属を作用させることにより発生したアニオンで一
100〜+100°Cの温度で5分間〜24(式中、R
16は−CH20R2、ニトリル基、ホルミル基または
−CO□R5を表わし、R2、R3、R4、R6、Xは
既に定義した通りである。) れる化合物の製造法 例えばゲラ二アール(K)を0.1〜10当量の2−<
ジエチルホスホノ)イソバレル酸エチル、2(ジメチル
ホスホノ)−イソバレロニトリル等のWittig −
Honer試薬にテトラヒドロフラン、ジエチルエーテ
ル等のエーテル系溶媒、トルエン、n−ヘキサン等の炭
化水素系溶媒、あるいはジメチルホルムアミド等の非プ
ロトン性極性溶媒中100〜+100℃で塩基として1
当量以下の水素化ナトリウム等の金属水素化物、n−ブ
チルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド等の有機
金属、ナトリウムメトキンド、t−プトキシカリン、ク
ロロホルム等のハロゲン系溶媒、ジエチルエーテル、テ
トラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、あるいはメタノ
ール、エタノール等のアルコール系溶媒中、−50〜+
100°Cで5分間〜24時間作用させる方法などによ
り化合物(L)のうちR”がシアノ基又は−Co2R’
(R’は炭素数1〜4のアルキル基)で表わされる化合
物を得、さらにこれらにn−ヘキサン、ヘプタン、ベン
ゼン等の炭化水素系溶媒中、−100〜+150°Cで
0.1−10当量の水素化ジイソブチルアルミニウム等
の金属水素化物を作用させ、その後加水分解する方法な
どにより化合物(L)の内R14がホルミル基で表わさ
れる化合物を製造でき、さらにこれにn−ヘキサン、ト
ルエン等の炭化水素系溶媒中、=100〜+150℃で
0.1〜lO当量の水素化ジイソブチルアルミニウム等
の金属水素化物を5分間〜24時間作用させる方法、あ
るいはジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエー
テル系溶媒中、−100〜+150°Cで0.1当量〜
10当量のリチウムアルミニウムヒドリド等の水素化金
属錯化合物を5分間〜24時間作用さ水素原子)で表わ
される化合物を製造することができる。
は既に定義した通りである)で表わされる化合物の製造
法 例えば上記■の方法で製造した(1)式(R1=0当量
のクロロメチルメチルエーテル、クロロメチル−(2−
メトキシ)ユチルエーテル等の1−ハロアルキルエーテ
ル類を塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒
、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル
系溶媒または酢酸エチル、ジメチルホルムアミド等の非
プロトン性極性溶媒中、あるいは無溶媒で0.1−10
当量の水素化ナトリウム、水素化カリウム等の金属水素
化物、トリエチルアミン、ジイソグロピルエチルアミン
等のアミン類、またはピリジン等を塩基として一20〜
+100°Cで5分〜24時間共に作用させる方法、あ
るいは0.1〜10当量のエチルビニルエーテル、ジヒ
ドロピラン等のビニルエーテル類を触媒量の塩酸、硫酸
等の鉱酸、パラトルエンスルホン酸、カン7アースルホ
ン酸等の有機スルホン酸あるいはパラトルエンスルホン
酸のピリジニウム塩等の強酸の塩の存在下、ジクロロメ
タン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒、ジエチルエー
テル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、または
酢酸エチル、ジエチルホルムアミド等の溶媒中、あるい
は無溶媒で−20〜十l00°Cにて5分間〜24時間
反応させる方法で製素化カリウム等の金属水素化物を塩
基として一2造することができる。
T?9 0〜+100°Cで5分間〜24時間共に作用させる方
法により製造できる。
R1+ (R’〜R”は既に定義した通りである)で表わされる
化合物の製造法 例えば上記■の方法で製造した化合物(1)式る化合物
の製造法 例えば前記■の方法で製造することができるして0.1
〜10当量のトリメチルクロロシラン、ジメチル−t−
ブチルクロロシラン等のクロロシラン類を塩化メチレン
、クロロホルム等のハロゲン系溶媒、ヘキサン、ベンゼ
ン等の炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒド
ロフラン等のエーテル系溶媒または酢酸エチル、ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の非プロトン
性極性溶媒中、0.1〜10当量のトリエチルアミン、
ジメチルアミノピリジン、イミダゾール等の含窒素化合
物、あるいは水素化ナトリウム、水金物に0.1〜IO
当量のトリエチルアミン、ピリジン等の塩基存在下、0
.1〜10当量の塩化アセチル、塩化ベンゾイル等のア
シルハライド、または無水酢酸等の酸無水物をジクロロ
メタン等のハロゲン系溶媒、ジエチルエーテル等の溶媒
、ベンゼン、n−ヘキサン等の炭化水素系溶媒中、また
は溶媒を用いず塩基を溶媒兼用で用い、θ〜+100°
Cで30分間〜24時間作用させる方法により製造する
ことができる。
CH−OR”、R”−5i−(R’〜R”は既に定義し
たR7         R1+ 通りである。)、アシル基で表わされる化合物(以下、
特にことわりがない限り化合物(1)のR2はこの4種
類の置換基を示すものとし、その場合R1のみ記すこと
にある。)の製造法 例えば上記■〜■の方法で製造できる(1)式のロロホ
ルム等のハロゲン系溶媒、酢酸エチル等のエステル系溶
媒、あるいはテトラヒドロフラン、エーテル等のエーテ
ル系溶媒中、0.1〜IO当量の過酢酸、メタクロロ過
安息香酸などの有機過酸を一50〜+100°Cで作用
させる方法、含水テトラヒドロフラン、ジオキサン等を
溶媒として0.1〜lO当量のN−ブロモコハク酸イミ
ド、N−クロロコハク酸イミド、N−ブロモアセトアミ
ド等のN−ハロカルボン酸アミド類を一20〜+100
℃で5分間〜5時間作用させた後、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム等の塩基と反応させる方法、あるいはアセト
ニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル類中、過酸化水
素を作用させる方法などによりエポキシ化することで製
造することができる。また前記■の方法で製造できる中
間体(LXR”=ニトリル基)に上述のエポキシ化反応
を施して製造できる化合物(MXR”は前掲の通りであ
る。)に対しn−ヘキサン、ベンゼン等の炭化水素系溶
媒中−100〜+150 ’Oで0.1〜lO当量の水
素化ジイソブチルアルミニウム等の金属水素化物を5分
間〜12時間作用させ、その後加水分解する方法等によ
り化合物(M)のうちR”がホルミル基で表わされる化
合物を得、さらにこれにn−ヘキサン、ベンゼン等の炭
化水素溶媒中、−100−+150℃でO−1〜10当
量の水素化ジイソブチルアルミニウム等の金属水素化物
を5分間〜24時間作用させる方法、またはメタノール
、エタノール等のアルコール系溶媒中、100〜+15
0°C!で0−1−10当量ノ水素化ホウ素ナトリウム
等の水素化錯化合物を5分間〜24時間作用させること
により化合物(IXR’ピルアミド等の金属アミド類を
作用させる方法などにより製造することができる。
ができる。さらにこの化合物から前述■〜■の方するこ
とができる。
ltl 法 例えば前記■の方法で製造することができるトルエン、
キシレン、リグロイン等の炭化水素系溶媒中0〜150
℃で0.1〜10当量のアルミニウムイソプロポキシド
等のアルミニウムアルコキンドを5分間〜24時間作用
させる方法あるいはジエチルエーテル、テトラヒドロ7
ラン等の溶媒中、−100〜+100°Cで0.1−1
0当量のリチウムジエチルアミド、リチウムジイソブロ
ア R”−Si−またはアシル基(R3、R4、R7−R1
1R1+ は既に定義した通りである。)で表わされる化合物の製
造法 例えば前記■の方法で製造したアリルアルコ−Rlo−
Si−またはアシル基)に0.1〜50当量のR1+ 3、3−ジメトキシ−2 メチルブタノールを無 溶媒あるいはトルエン、キシレン、キノリン等の溶媒中
、0、Ol〜5当量の2.4−ジニトロフェノール、シ
・ユウ酸、0−ニトロ安息香酸等の酸類の存在下、生成
するメタノールを留去しながら100〜250℃で5分
間〜12時間作用させるクライゼン転位などにより化合
物(IXR’=ル性溶媒中、0.1〜10当量のメタ過
ヨウ素酸ナトリウム等の過ヨウ素酸塩類で一50〜+1
00°Cで5分間〜5日間処理する方法等により化合を
製造することができる。また化合物(IXR’=または
アシル基(R3、R4、R7−R11は既に定義した通
りである。))を製造することができ、これから例えば
メタノール、エタノールの溶媒中、0。
1−10当量の水素化ホウ素ナトリウム、水素化ンアノ
ホウ素ナトリウム等の還元剤を一80〜+100℃で5
分間〜24時間作用させる方法等にυh の酢酸水銀等の水銀塩の存在下、1〜100当量のエチ
ルビニルエーテル等のアルキルビニルエーテル類を0〜
100°Cにて作用させ化合物(I)(H 前掲の通り)を製造できる。これをメタノール、エタノ
ールあるいは含水メタノール等のアルコ−CI′I R2は前掲の通り)より文献既知の方法(J.Org。
Chem.、4 8.5 4 0 6(1 9 8 3
))に従い、3−アルコキンアクリル酸に誘導した後、
触媒量のハイドロキノン等の存在下+100〜+250
℃で加熱する方法によっても製造することができる。
5分間〜24時間作用させる方法により、ある(゛は前
記■の方法で製造することができる化合物R2=水素原
子で表わされる化合物の製造法例えば前記■の方法で製
造することができる化R4、R7,R1は既に定義した
通りである))にメタノール、エタノール、含水テトラ
ヒドロフランあるいはそれらの混合溶媒中0.1〜IO
当量の塩酸、硫酸等の鉱酸、パラトルエンスルホン酸等
の有機強酸、あるいはピリジニウムパラトルエンスルホ
ン酸等の強酸の塩を一1O〜+100°CでR4、Rg
〜R”は既に定義した通りである。)にジエチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、メタノー
ル、エタノール等のアルコール系溶媒、または酢酸エチ
ル、ジメチルホルムアミド等の溶媒中、7ツ化テトラブ
チルアンモニウム等のフッ化テトラアルキルアンモニウ
ム類、フッ化カリウム等のフッ素酸塩類を−lO〜+1
00℃で5分間〜24時間作用させる方法により、ある
いは前記■の方法で製造することができる(1)1tl R゛は既に定義した通り。))の化合物に含水メタノー
ル、含水エタノール、含水テトラヒドロフラン、または
それらの混合溶媒中、−10〜+100℃で水酸化ナト
リウム、炭酸カリウム等の塩基を5分間〜24時間作用
させ加水分解を行なう方法等により製造することができ
る。
た通りである)で表わされる化合物の製造法上記■、■
の方法で製造することができる化合カルボメトキシエチ
リデントリフェニルホスホラン(R6=メチル基の例)
、カルボエトキシエチリデントリフェニルホスホラン(
R5=エチル基の例)等のホスホランとクロロホルム、
ジクロロメタン等のハロゲン系溶媒、ジエチルエーテル
、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、あるいはメ
タノール、エタノール等のアルコール系溶媒中で一50
〜+100℃にて5分間〜24時間共に反応させる方法
、あるいは2−(ジエチルホスホノ)−プロピオン酸エ
チル(R5=エチル基の例)等の2−(ジアルキルホス
ホノ)−プロピオン酸エステル類より水素化ナトリウム
、n−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド
、ナトリウムメトキシド等の塩基で処理することにより
調製したアニオンをジエチルエーテル、テトラヒドロフ
ラン等のエーテル系溶媒、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒あるいは、
メタノーノ呟エタノール、t−ブチルアルコール等のア
ルコール系溶媒中で一100〜十100°Cで5分間〜
24時間反応させる方法等により製造できる。
−CH−OR’ R”−Si −(R’〜R11は既に定義した通りであ
る)で表わされる化合物の製造法例えば上記■の方法で
製造することができる化上記[相]の方法で製造した化
合物(IXR’=定義した通りである))にトルエン、
n−ヘキサン等の炭化水素系溶媒中、−100〜+10
0°Cで0.1〜10当量の水素化ジイソブチルアルミ
ニウム等の金属水素化物を5分間〜24時間作用させる
方法、あるいはジエチルエーテル、テトラヒドロフラン
等のエーテル系溶媒中、0.1−1゜当量の水素化アル
ミニウム等の金属水素錯化合物を一100〜+100°
Cで5分間〜24時間作用させる方法により製造するこ
とができる。
R2= −CH−0R’ 、 R”−5i −(R’−
R”は既にR7R11 定義した通り)で表わされる化合物の製造法R”−5i
 −(R’〜R”は既に定義した通り))より、アリル
アルコールをアリル転位することなくハロゲン化する方
法、例えば1〜10当量の四ハロゲン化炭素を1−10
当量のトリフェニルホスフィ、ン存在下、アセトニトリ
ル、塩化メチレン等の不活性溶媒中、あるいはクロル化
の場合は四塩化炭素を溶媒兼用で用い、0〜100°C
で0.5〜12時間反応させる方法、あるいはジメチル
ホルムアミド等の非プロトン性極性溶媒中、1〜lO当
量のメタンスルホニルクロリドとハロゲン化金属塩、S
−コリジンを一40°Cから室温で、1〜10時間作用
させる方法等により製造することができる。また相当す
るXが−○SO,R’の化合物は上記アルコール体をエ
チルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒
、塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒中、
1−IO当量のトリエチルアミン、ピリジン等のアミン
の存在下、あるいはピリジンを溶媒として一40°C〜
室温で1−10時間、1−10当量のメタンスルホニル
クロリド、パラトルエンスルホニルクロリド等のスルホ
ン酸塩化物、トリフルオロメタンスルホン酸無水物等の
スルホン酸無水物を作用させる方法などにより製造でき
る。
りである)、R2,、アシル基で表わされる化合物の製
造法 例えば前記■の方法で製造することができる化す)、R
2=  −CH−0R’ またはR”−5i−(R’〜
R7R11 R11は既に定義した通りである)にメタノール、エタ
ノール1含水テトラヒドロ7ランあるItX+1それら
の混合溶媒中0.1−10当量の塩酸、硫酸等の鉱酸、
パラトルエンスルホン酸等の有機強酸、あるいはピリジ
ニウムパラトルエンスルホン酸等の強酸の塩を一1O〜
+loo’cで5分間〜24時間作用させる方法により
、またはテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、メタ
ノール、エタノール等のアルコール系溶媒または酢酸エ
チル、ジメチルホルムアミド等の溶媒中、フッ化テトラ
ブチルアンモニウム等のフッ化テトラアルキルアンモニ
ウム類、フッ化カリウム等のフッ化水素酸塩類を−lO
〜+100℃で5分間〜24時間作用R2=水素原子)
に変換した後、この化合物を前記■の方法を用いてアシ
ル化反応を行なうことにより製造することができる。
本発明の化合物から、前記した特′願平1−18171
0記載のザルコツイトールAの合成ルートにおける鍵中
間体である化合物(E)を安価で、入手容易なモノテル
ペノイドを出発原料として、また末端位メチル基の酸化
工程(C)を経ずにたとえば下記のルートにより合成で
きるので、ザルコツイトールAを工業的により有利に製
造することができる。
ザルコツイトールAの合成ルート(例)ザルコツイトー
ルA すなわち、本発明に係る化合物中、例えば、既に定義し
た通りである)で表わされ、R2がRlo−5i −(
R’〜R11は既に定義した通りであR1す る)で表わされる化合物を、エーテル、テトラヒドロフ
ラン等のエーテル系溶媒、メタノール、エタノール等の
アルコール系溶媒、または酢酸エチル、ジメチルホルム
アミド、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶
媒中、フッ化テトラブチルアンモニウム等のフッ化テト
ラアルキルアンモニウム類、フッ化カリウム等のフッ素
酸塩類を一10〜+100°Cで5分間〜24時間作用
させる方法によって化合物(E)が製造でき、この化合
物(E)より前記した特願平1−181710号に記載
のザルコフィトールA合成ルートに従って、ザルコツイ
トールAを製造できる。
すなわち、前記ルート中の化合物(F)は、前記の方法
で製造した化合物(E)に、塩化メチレン、クロロホル
ム等のハロゲン系溶媒、ヘキサン、ヘプタン等の炭化水
素系溶媒又はエチルエーテル、酢酸エチル等の溶媒中、
重量比で5〜20倍の粉末二酸化マンガン、マンガン酸
バリウム等の酸化剤を0〜50°Cで、1〜50時間作
用させる方法などにより製造することができる。
前記ルート中の化合物(G)の内、R13がトリメチル
シリル基である化合物は、たとえば、前記の方法で製造
した化合物(F)に塩化メチレン、クロロホルム、酢酸
エチル等の溶媒中又は無溶媒で、当量からlO当量のト
リメチルシリルニトリルを触媒量のシアン化金属−18
−クラウン−6−エーテル錯体の存在下で、−20〜+
50℃で、30分間〜5時間作用させることにより製造
することができる。この化合物をテトラヒドロフラン、
メタノール等の溶媒に溶解後、0.1〜3規定の塩酸、
硫酸等の鉱酸水溶液を0°C〜室温で、5分間〜5時間
作用させる方法、又はテトラヒドロフラン、ジオキサン
等の溶媒中、−20°C〜室温で、触媒量から10当量
の7フ化テトラブチルアンモニウム等のテトラアルキル
アンモニウム類を作用させる方法などによってH+3が
水素原子である化合物、シアノヒドリン体を製造するこ
とができる。
又、化合物(G)の内、R13が1−エトキシエチル基
で表わされる化合物は、前記シアノヒドリン体より、エ
チルエーテル、酢酸エチル等の溶媒中、当量〜lO当量
のエチルビニルエーテルを触媒量の塩酸、硫酸等の鉱酸
、パラトルエンスルホン酸等の有機強酸又はパラトルエ
ンスルホン酸のピリジニウム塩等の強酸の塩の存在下、
−20°C〜室温で、30分間〜5時間作用させるなど
の方法により製造することができる。
上記ルート中の化合物(G)の内、R13がトリメチル
シリル基あるいはl−エトキシエチル基で表わされる化
合物に、エチルエーテル、テトラヒドロ7ラン等のエー
テル系溶媒、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素系
溶媒又はn−ヘキサン、nヘプタン等の飽和炭化水素系
溶媒中、当量からlO当量のリチウムジイソプロピルア
ミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、水素
化ナトリウム等の塩基を、−70〜+100°Cで、5
分間〜lO時間作用させる方法などにより、化合物(H
)の内、R13がトリメチルシリル基又はl−エトキシ
エチル基である化合物を製造することができる。さらj
こ得られた化合物lこテトラヒドロフラン、メタノール
等の溶媒中、0.1〜3規定の塩酸、硫酸等の鉱酸水溶
液をQ’C〜室温で、5分間〜5時間作用させる方法、
又はテトラヒドロフラン、ジオキサン等の溶媒中、−2
0℃〜室温で、触媒量からIO当量のフッ化テトラブチ
ルアンモニウム等のテトラアルキルアンモニウム類を作
用させる方法などによって、化合物(H)の内、R”が
水素原子である化合物を製造することができる。
化合物(H)において、R13が水素原子で表わされる
化合物に、そのエチルエチテノ呟酢酸エチル等の有機溶
媒の溶液を炭酸水素ナトリウム水溶液と0°C〜室温で
、5分間〜5時間作用させるなどの操作によって、又は
化合物(H)においてR13がトリメチルシリル基で表
わされる化合物に、含水テトラヒドロ7ラン、ジオキサ
ン等の溶媒中、触媒量から10当量の7フ化テトラブチ
ルアンモニウム等のフッ化アルキルアンモニウム類を作
用させる方法などの方法により直接、ケトン体である化
合物(J)を製造することができる。得られた化合物(
J)にエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテ
ル系溶媒、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素系溶
媒又はn−ヘキサン、n−へブタン等の飽和炭化水素系
溶媒中−70〜+50°Cで、水素化ジブチルアルミニ
ウム等の金属水素化物又は水素化アルミニウムリチウム
等の金属錯化合物を当量〜10当量、5分間〜5時間作
用させる方法などによりザルコツイトールAを製造する
ことができる。
本発明による化合物は、ザルコツイトールAを工業的に
有利に製造するだめの合成ルートを提供し、従って本発
明の化合物はその目的のだめの極めて重要な化合物であ
る。
(実施例) 以下に実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するか本
発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例により限
定を受けるものではない。
合成例1 アルコン雰囲気下、2−(ジメチルホスホノ)3−メチ
ル−酪酸(l l −09,41,3mmo+2)のテ
トラヒドロフラン溶液(50m(1)を−68°Cに冷
却し、撹拌しながら1.62Mのn−ブチルリチウムヘ
キサン溶液(21,6mn、35.0mmoff)を1
5分がけて滴下した。−72°Cで15分間撹拌後、ゲ
ラ二アールC4,O&、26.3mmoρ)を加え、3
0分かけて室温に戻し、さらlこ5時間撹拌を屁けた。
反応溶液を水浴上冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液
(100m12)およびヘキサン(100m(1)を加
えた。
有機層を分離し、飽和塩化ナトリウム水溶液(50mQ
)で洗浄した後無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。減圧
下、溶媒を留去し、得られる残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(n−ヘキサン:エーテル=30:l
)に付すと、目的とするエチル2−(1−メチルエチル
)−5,9−ジメチル2.4.8−デカトリエ不一ト(
3,07g、48%)が得られた。
’HNMR(CD CQs、 250 MHz)δpp
m; 1−10(d、J=6.9Hz、6H,(CH3
)2CH)、1.34(t、J”7.0Hz、3H,0
CHzCHs)、1−60゜1.68.1−82(3S
、9H,(CHi)2c=cH−C旦5C=CH−)、
2.80(hep、J =6−9Hz、IH,(CH3
)2CH)、4.26(Q、J=7−OHz、2H,−
QC旦2CH3)、5.12(m、l H,(CH3)
2C−CH−)、6.56(s、2H,−C=CH−C
H−COzEt)。
合成例2 エチル2−(1−メチルエチル)−5,9−ジメチル−
2,4,8−デカトリエ不一ト(300mg、 1 。
22 mmoff)のジクロロメタン溶液(4m12)
を水浴上撹拌し、炭酸水素ナトリウム(200mg、2
.38a+moI2)およびメタクロロ過安息香酸(純
度80%、290mg、 l 、34mmoQ)を少し
ずつ加えた。水浴上で15分間撹拌した後、飽和炭酸水
素ナトリウム水溶液(10+++12)およびn−ヘキ
サン(10mQ)、エーテル(20+++fx)を加え
、激しく撹拌した。不溶物を−ろ別し、ろ液をエーテル
で数度抽出した。抽出液を乾燥後(無水硫酸ナトIJウ
ム)、濃縮し、得られる残渣を7す力ゲルカラムクロマ
トグラフィー(展開液n−ヘキサン:酢酸エチル−1o
11)に付し目的とするエポキシ体(253m9.79
%)を得に。
IR(フィルム)cm−’;2960.2930,28
70.1708,1630,1460,1378.13
05.1230,1195,1148,1038゜88
2.785゜ ’ HN M R(CD CI2s 、 250 M 
Hz)δppm; 1 、45(d、J=18.9Hz
、6H,(CH3)2cH)、126.1.30(各h
s、各々3H,0C(CH3)z)、1−33(t、J
 =7.2H2,3H,0CH2CH3)、1.62 
 1 j 5(m、2H,C=CCH2CH2)。
]、84(S、3H,CH3C=C)、2.14  2
i8(m、2H9C−CCH2CHx  )、2.72
(t。
J =6.2Hz、lH,−CHo−);2.80(h
ep、J=6.8Hz、IH,CH(CH3)2)、4
−25(Q、J−7,2Hz、2H,0CH2CH3)
、6.53(d、J −11,5Hz、I H,−CH
−CH−)、6.60(dd。
J=11.5.1.IHz、IH,−CH−CH=)。
実施例1 エチル2−(l−メチルエチル)−5,9−ジメチル−
2,4,8−デカトリーc4− ト(280mg、 l
 。
14 mmoQ)のトルエン溶液(5i)をアルゴン雰
囲気下、−72℃に冷却し、0.92Mの水素化ジイソ
ブチルアルミニウムのヘキサン溶液(3,72mQ、 
3 、42 mmoQ)をゆっくりと滴下した。−72
°Cで10分間撹拌した後、水(1、5mQ)を加え、
反応を停止させた。室温で反応液を1時間激しく撹拌し
た後、沈澱物をろ別した。ろ液を濃縮し得られる残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付すと目的とす
る2−(l−メチルエチル)−5,9−ジメチル−2,
4,8−デカトリエン−1オール(214mg、84%
)を得を二。
IR(フィルム)c+++−’;3330.2960.
2925.2870,1440.1375,1008゜
’HNMR(CDCQ3+D20,250MHz)δp
pm; 1−09(d、 J −6−8H2,6H,(
CH3)2CH)、 1.61.1.69.1.78(
各hs、各々3H。
(CH3)2C=、CH3C=)、2.00 2.18
(m。
8H,−CHCHs  CHx  )、2.49(he
p、J−6,8Hz、IH,(CH3)2CH)、4.
25(s、2H,CH20H)、5.10(m、IH,
C=CHCH2)、6−10 6.20(m、2H,=
CH−CH=)。
実施例2 アルゴン雰囲気下、エポキンエステル体(363mg、
 1 、38 mmof2)のトルエン溶液(10mQ
)を74°Cに冷却し、0.92Mの水素化ジイソブチ
ルアルミニウムのヘキサン溶液(3,OO+++Q、2
.76 mmof2)をゆっくりと滴下した。この温度
で10分間撹拌後、水(2mQ)を加え、反応液を室温
で30分間激しく撹拌した。沈澱物を濾別し、濾液を濃
縮するとエポキシアルコール体の粗精製物が得られ、こ
れをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液n−
ヘキサン:エーテル=51)に付すと、エポキシアルコ
ール体(290+++9.88%)が得られた。
IR(フィルム)c+i−’;3450.2960,2
930.2870.1460,1377.1120.1
050゜ ’ HN M R(CD CQ s 十D 20 、2
50 M Hz )δppm;1.09(d、J=6.
9Hz、6H,(CH3)2cH−)。
127.1.31(各々S、各々3 H、(CH3)2
CO)、1.68(q、 J = 7.2 Hz、2 
H,=CCH2CH2−)、2.25(ddd、J =
7.2,14.1,29.2 Hz 、 2 H、= 
CCH2CH2) 、2.50(hep、J=6.9H
z、LH,(CHx)zcH)、2−73(t、J=6
.8Hz、IH,CHO−)、4.25(s。
2H,CH20H)、6.17,6.21(各々d、J
=11.5Hz、各々IH,−CH−CH=)一実施例
3 [式中、tBuは[C(CH3)3]を表わす1工ポキ
シアルコール体(112mg、0.47mmoQ)のジ
メチルホルムアミド溶液(3m+2)にイミダゾール(
64u、0.94mmoff:)、およびジメチル−t
ブチルクロロシラン(93mg、 0.62mmoC)
を加え、室温で30分間撹拌した。飽和食塩水(5蛯)
を加え生成物をn−ヘキサン(20mI2x2)で抽出
した。
抽出液を乾燥(無水硫酸ナトリウム)、濃縮し、残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付すと求めるシ
リルエーテル体(1661111?、定量的)が得られ
t二。
IR(フィルム)cm−’;2975.2945.28
70.1460,1380,1260.1080.83
5.775+。
’HN、MRCCDCQ1.250MHz)δppm;
0.08(s、6H,(CH,)zsi)、0.90(
S、9H,(CH3)3C)、 1.07(d、J =
 6.9 H2,6H,(CH3)2CH−)、1.2
6.1.31(各々S、各々3H,(CH3)2Co−
)、1−60−1.75(m、2H,=C−C,H2C
H2)、2−08 2.36(m、2H,=CCHz 
 CHz  )、2.54(hep、J=6.9Hz、
IH。
(CH3)2CH−)、2.73(t、J =6.2H
z、IH。
CHO−)、4.29(s、2H,CH20Si)、6
.08゜6.05(各々d、J=11.4Hz、各々・
IH,7CHCH=)。
実施例4 エポキシシリルエーテル体(138mg、0.39mm
oQ)のトルエン溶液にアルミニウムイソプロポキシド
(102+++g、0.50mmoQ)を加え4時間還
流させた。反応液にn−ヘキサン(30m4)を加え、
希塩酸(lomQ)、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(
20蛯)および飽和食塩水(20mQ)で次々と洗浄し
た。有機層を乾燥(無水硫酸マグネシウム)、減圧下溶
媒を留去するとアリルアルコール体(138mg、定量
的)が得られた。
IR(フィルム)cm−’;3380.2970.29
40.2860.1250.1080.1060,83
5.773゜ ’HNMRCCDCら+D20.250MH2)δpp
IIl;0.08(s、6H,(CH3)zsi)、0
−91(s、9H。
(CH,)、C)、 1.07(d、 J = 6.8
 Hz、6 H,(CHs)zcH)、1−60 11
−80C,2H,=CCH2−CH2−)、l 、73
.1.77(各hs、各/r3H。
CH2O−X2)、4.06Q、J=6.3Hz、IH
CHOH)、4−23(s、2H,CH20Si)、4
.86゜4.96(各々brs、各々lH,H,C=C
)、6.05−6.20(m、2H,=CH−CH=)
−実施例5 アリルアルコール体(138++1g、0.39mmo
Q)と3.3−ジメトキシ−2−メチル−2−ブタノー
ル(290m9.1.96mmofx)の混合溶液に2
.4ジニトロフエノール(7,2+xg、0.04mm
oQ)を加え、アルゴン雰囲気下、150°Cの油浴上
1.5時間加熱した。放冷後、過剰の試薬を減圧下留去
し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精
製すると求めるa−ヒドロキシケトン体(160mg、
94%)が得られた。
IR(フィルム)crA−’;3500.2970.2
945.2870.1710.1460.1360.1
255.1075.835,773゜ ’HNMR(CD Cff、+ D、0 、250 M
Hz)δppin;0−08(s、6 H,(CHs)
2si)、0.91(s、9 H。
(CHl)3S t)、1−07 (d、 J = 6
−9 Hz、6 Hl(CH3)2CH)、1−38(
S、6H,(CH3)2C0H)、l。
63.1.76(各/z5.各43H,CH3C−C−
)。
2−10 (brs、 4 H,C=CHCH2−CH
2C=C)、2.29(t、J =7−6Hz、2H,
C(=0)CH,−CH,−C=C−)、2.53(h
ep、J =6゜9H2,I H,(CH3)2CH−
)、2.64(t、J =7゜6Hz、2H,C(−〇
)  CH2)、4.30(S、2H。
CH20Si)、5,12(brs、I H,−C−C
H−CHz  )、610(brs、2H,−C−CH
−CH−C)。
実施例6 σ−ヒドロキシケトン体(153u、0.35mm。
Q)のメタノール溶液(5mQ)に水素化ホウ素ナトリ
ウム(13,3mg、0.35mmoff)を水浴上撹
拌しなから加え、同温度で20分間撹拌した。飽和食塩
水(20mff)を加え、生成物を酢酸エチル(20m
Q×2)で抽出し、抽出液を飽和食塩水(20mff)
で洗浄、乾燥(無水硫酸マグネシウム)した。減圧下溶
媒を留去して得られる残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィーに付すと求めるジオール体(151TRg、
98%)が得られに。
IR(フィルム)cm−’;3420.2960.29
40.2870.1462,1380.1360,12
52.1080.1060,835,773゜’HNM
RCCDCQs十020.250MHz)δppm;0
.08(s、6H,(CH3)25i)、0.91(s
、9H。
(CH3)3C3l)、1.07(d、J=6.8Hz
、6H,(CH3)2CH)、1.15.1.19(各
/rS、各々3H,(CHz)2COH)、1.30 
1.60(m、2H,C(OH)−CH2−)、1.6
3,1.76(各々S、各々3H。
CH,C=C−X2)、2.00−2.30(m、6H
CHx  C(CHs ) = CHCH2CHx  
) 、2−53(hep、J =6.8Hz、l H,
(CH,)2CH−)。
3.34(dd、J=2.0.10.4Hz、IH,−
CHoH)、4.29(s、2H,CH,03i)、6
.10(brs。
2H,−C=CH−CH−C−)。
実施例7 OH ジオール体(151mg、0.34mmoff)のメタ
ノール(4mQ)−水(0,6m(2)溶液にメタ過ヨ
ウ素酸ナトリウム(95mg、0.44mmoQ)を加
え室温で一晩撹拌した。沈澱物を濾別し、濾液をジエチ
ルエーテル−水に溶解後、有機層を水洗、乾燥(無水硫
酸マグネシウム)し、濃縮して得られる残渣を、シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーに付すと目的とするアル
デヒド体(120mg、94%)が得られた。
IR(フィルム)cm−’;2980,2960.29
30.2880.2730.l 730.1463.1
387.1360,1255.1080,1060゜8
40.775,670゜ ’HNM R(CD C(23,250MH2)δpp
m; 0 、08(s、6 H,(CHx)2si)、
0.91 (S、9 H,(CH3)3C5i)、1.
07(d、J=6.8Hz、6H,(CHzhCH−)
、1.62.1.75(各/r5.各々3H,CH。
C”’CHX2)、2−00−2.20(m、4H,=
C−CH2−CH,−C=)、2.32(【、J=7.
4Hz。
2H,CH2CH2−C)10)、2.45 2.60
(m、3H,−CH20Si、−CH(CH3)2)、
4−29(s、2H,CHzO5i)、5.16(m、
l H,−C=CHCHt  )、6−09(s、2H
,C−CHCH−C−)、9.75(t、J = 19
Hz、I H,−CHo)。
実施例8 ホルミル体(110u、0.29mmo(2)の塩化メ
チレン溶液(6rnQ)にエトキシカルボニルエチリデ
ントリフェニルホスホラン(純度98%、148B。
0 、40 mmoQ、)を氷浴上撹拌しながら加え、
同温度で30分間撹拌した後、ゆっくりと室温に昇温し
、さらに室温で7時間撹拌した。飽和食塩水を加え、生
成物をn−ヘキサンで抽出し、抽出液を乾燥(無水硫酸
マグネシウム)、濃縮して得られる残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーにて精製すると目的とするエス
テル体(130mg、97%)を得た。
IR(フィルム)cm−’:2970,2940,29
20.2g70,1715.1650.1462,12
55.1120,1080,1055,835.773
゜ ’HNMR(CDC(23,250MHz)  δpp
m; 0 。
08(s、6H,(CHx)2si)、0.91(s、
9H,(CH3)3csi)、1−07(d、J=6.
9Hz、6H,(CH3)2cH)、!29(t、J=
7.1Hz、3H,0CH2CH3)、1.62,1.
76(各々S、各々3H。
CHsC=C)、l −83(d、 J = 1− I
 Hz、 l H。
CHs  C=C)、2.OO2,30(m、8H。
CH2CH2)、2.54(hep、J =6.9Hz
、IH,(CH3)2CH−)、4.18(q、J=7
.1Hz、2H,0CH2CH3)、4.30(s、2
H,0CH2Si)5−17(m、I H,C=CHC
H2)、610(brs、 I H,−C=CH−CH
=C−)、6.74(dt。
J=1.5.14.3Hz、IH,−CH−C=C−C
(=O))。
実施例9 アルゴン雰囲気下、エステル体(125mg、0゜27
 mmoQ)のトルエン溶液(5m(2)を−70°C
に冷却し、1.02M水素化ジイソブチルアルミニウム
のトルエン溶液(0,64mQ、0.65mmoff)
をゆっくりと滴下した。同温度で30分間撹拌した後、
水(0、3mQ)を加え、反応を停止させた。反応混合
液を室温で1時間激しく撹拌し、沈澱物を濾別した。濾
液を濃縮するとアリルアルコール体(100mg、33
%)が得られた。
I R(フィルム)cm−’;3350.2970,2
945.2870.l 462.1252.1080,
1055.835,773゜ ’ HN M R(CD CQ s 、 250 M 
Hz)δppm; 0 。
08(s、6H,(CH3)xsυ、0.91(s、9
H,(CHz)3s1)、1.07(d、J=6.8H
z、6H,(CH3)2CH)、 1.26(brs、
 I H,OH)、 1−62゜1.67.1.80(
各々5.各々3 H、CH3C=C)、1.95−2.
20(m、8H,−CH2−CH2−X2)、2.54
(hepj=6.8Hz、LH,(CH,)CH)、3
.99(brs、lH,(:H2CIH)、4.30(
s、2H,CH20Si)、5.14(m、IH,−C
=CH−CH,−)、5.39(brt、J=6.3H
z、IH,−C=CHCH2−)、6.10(S、2H
,−C=CHCH=C−)。
実施例10 アリルアルコール体(100mg、0.24mmo+2
)の四塩化炭素溶液(l蛯)にトリフェニルホスフィン
(71mg、0.27mmoQ)を加え、6時間還流さ
せた。
放冷後、減圧下濃縮し、残液にn−ヘキサン(30蛯)
を加え、沈澱物を濾別した。濾液を濃縮後、残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーに付すとクロル体(9
2mg、95%)が得られた。
IR(フィルム)c+++−’;3080.3060.
2970.2940.2860,1435.1260.
1080.835,775,742,695゜’HNM
RCCDCQ3)δppm;0.08(s、6H,(C
H,)、Si)、0.91(s、9H,(CHi)3c
si)、1゜07(d、J=6.9Hz、6H,(CH
s)zcH)、1−61.1.73.1.76(各々S
、各々3H,CH,C=C)、1−95 2.20(m
、8H,c)l、  CH2−)。
2.54(hep、J=6.9Hz、IH,(CH3)
2CH−)。
4.01.4.30(各々s、各々2H,CH2Cl2
.CH20Sx)、5.14(m、lH,C=CHCH
2)。
5.50(brt、J=6.5Hz、C=CHCHz 
 )。
6.10(s、2H,C=CH−CH=C)。
参考例1 クロル体(92+mg、0.23mmoののテトラヒド
ロ7ラン溶液(1蛯)に1.0Mテトラブチルアンモニ
ウムクロライドのテトラヒドロフラン溶液(0゜30+
nQ、0.30mmoのを室温で加え、同温度で1時間
撹拌した。反応溶液を酢酸エチル(10mff)−飽和
食塩水(5mR)に溶解し有機層を乾燥(無水硫酸マグ
ネシウム)、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーに付すと求めるヒドロキシ体(66+ng
、88%)が得られた。
IR(フィルム)crn−’:3360.2980,2
940.2890.1445.1385.1265.1
01O1 ”HNMR(CDCI23,250MHz)δppm;
1.06(d、J=6.8Hz、6H,CH(CH3)
2)、1−58.1.70,1.75(各kbs、各々
3H,−C=CcH,−)、1.cl−2,2(m、8
n、−cH,cH,−)。
2.47(hep、J=6−8Hz、IH,−CH(C
Hs)z)。
3.98(bs、2H,−CH2CQ)、4.23(b
s、2H。
−CH20H)、55−09(、IH,−C=CHCH
2)、5.47(bt、J−6−7Hz、−C−CHC
H2)、6.13.6.16(各hd、 J = 12
.OHz、各々IH,−C=CH−CH=C−)。
参考例2 CHo 参考例1で得られたアリルアルコール体(14−クロロ
−2−(1−メチルエチル)−5,9,13−トリメチ
ル−2,4,8,12−テトラデカテトラエン−1−オ
ール(492mg、 1.51mmoQ)の塩化メチレ
ン(22mの溶液に粉末状としたマンガン酸バリウム(
8,5g)を加え、アルゴン雰囲気下、撹拌した。8時
間後、原料の消失を確認し、濾過し、洗浄で得た濾液、
洗液を合わせ濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル−15:1)
に付し、精製すると目的とする14−クロロ−2−(1
−メチルエチル)−5,9,13−トリメチル−2,4
,8,12−テトラデカテトラエナール(468mg、
 95%)が得られた。
I R(フィルム)cm−’;2970.2930.2
880.1670.1630.1445.1390,1
295、、l 265.1135゜ ’HNMRCCDC(ls、250MHz)δppm;
1.04(d、J=7.0Hz、6H,−CH(CHs
)z)、1゜59.1.70(各々bs、各々3H,C
=CCH8)。
1−87(dj=1.3Hz、3H,C=CCH3)。
1.9 2.2(m、8H,CH2CH2)、2.89
(hep、J=7.0Hz、lH,−CH(CHs)2
)、3−98(bs、2H,CHxC(2)、55−0
9(、lH,−C=CHCH2)、5.47(bt、J
=6.5Hz、IH,C=CHCH2)、6.82(d
、J=12.0Hz、IH,−C−CH−CH=C(C
HO))、7゜11(d、J = 12−0Hz、 −
C−CH−CH−C(CHO)  )、I O,27(
s、IH,−CHo)。
参考例3 HO ホルミル体(14−クロロ−2’−(1−メチルエチル
)−5,9,13−トリメチル2.4,8.12テトラ
デカテトラエナール、640mg、2 、 Omm。
Q)をトリメチルシリルニトリル(0,35mI2.2
.6mmoQ)に溶解し、窒素雰囲気下、氷水浴上でか
きまぜなから極少量のシアン化カリウム/18−クラウ
ン6−エーテル錯体を加えた。2時間後、原料の消失を
確認し、過剰のトリメチルシリルニトリルを留去し粗1
5−クロロ−3−(1−メチルエチル)−6,10,1
44リメチル−2−(トリメチルシロキシ)3,5.9
.13−ペンタデカテトラエンニトリルC647wt、
定量的)が得られた。
IR(フィルム)cm−’;2960,2930.28
80.2320.1445.1255,1080.87
5.845 ’HNMR(CDCOs、250MHz)δppm; 
1−11.1.15(各々d、J=6.9Hz、各々3
H,−CH(CH3)2)、1.60.1.71.1.
77(各々S、各々3H,C−CCH3)、1.9 2
,2(m、8H。
CH:CH2−)、2−64(hep、J =6.9H
z、I H。
CH(CHx)z)、3−99 (s、 I H、CH
2cff)。
5.11(m、IH,C=CHCH2)、5.33(s
IH,−CHCN)、5.48(btj =6.5Hz
、IH,−C=CHCH2−)、6.04.6.25(
各々d。
J−11,3Hz、各々IH,−C=CH−CH=C−
)。
参考例4 アルゴン雰囲気下、リチウムへキサメチルジシラジドの
テトラヒドロフラン溶液(20+++Q、5.0Omm
of2. O−25M)を55°Cの油浴上撹拌し、こ
(7)溶液1こ15−クロロ−3−(1−メチルエチル
)−6,10,14−トリメチル−2−トリメチルシロ
キシ3,5.9.13−ペンタデカテトラエンニトリル
(378mg、0.895mmo(i)のテトラヒドロ
フラン溶液(15m(i)を50分かけて滴下した。こ
の温度で20分間撹拌した後、反応溶液を氷(50g)
を入れた飽和食塩水(30mQ)−ヘキサン(20mQ
)混合液にあけ、反応を停止した。有機層を分離後、水
層をヘキサン−エーテル(5:1.30m(2)で抽出
した。抽出液を乾燥(Na2S Oa) シ、減圧下溶
媒を除去した後得られる残渣をシリカゲルカラムクロマ
トで精製すると2−(1−メチルエチル)−5,9,1
3−トリメチル−1−トリメチルシロキシ2.4.8.
12−シクロテトラデカテトラエン−1−カルボニトリ
ル(HO288mg、 83%)と2−(1−メチルエ
チル)−5,9,13−トリメチル2.4.8,12−
シクロテトラデカテトラエン−1−オン(4’2.9m
g、O,l 1mmo(2,16%)が得られt二。
化合物(H)の物性は以下の通りである。
IR(フィルム)cm−’;2970,2920.14
40.1385.1253,1125,1085.94
0.845,755゜ ’ HNM R(CD C(!3,250 MH2)δ
ppm; 0.23(s、9H,SiMes)、109
.l−15(各々d。
J=6.7Hz、各#3H,CH(CH3)2)、1.
50.1.62(各々bs、各々3H,C=CCHz)
、1゜70(d、J=1−3Hz、3H,C=CCHs
)、2−0−2.2(m、8H,−CHzCH2−x2
)、2.51(sep、J=6.7Hz、IH,−CH
(CH3)2)、2.55.2.65(各々d、J =
 14.2Hz、各々I H,−CHaHbCN−)、
4.94(bt、J=6.1Hz、IH。
−C=CHCH2)、5.15(bt、J=5.6Hz
、LH,−C=CHCH2−)、6.17.5.44(
各々d。
J=11.8Hz、各/rlH,−C=C旦−C旦=C
−)。
参考例5 (発明の効果) 本発明の化合物は、抗発癌プロモーター作用及び抗腫瘍
作用を有するザルコツイトールAの合成中間体として、
極めて有用である。
アルゴン雰囲気下、ケトン体(2−(1−メチルエチル
)−5,9,13−トリメチル2.4.8.12−シク
ロチトラデ力テトラエン−1−オン、137M、0.4
8mmoのの乾燥トルエン2.5mQ溶液に、−70°
Cの冷媒浴上かきまぜながら、水素化ジイソブチルアル
ミニウムのIMI−ルエン溶液0.6mgを滴下した。
1時間後、原料の消失を確認し、0−25mMの水を加
え、浴をはずしよく撹拌した。
無水硫酸マグネシウムで乾燥後、撹拌し、濾過後、濃縮
して得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(
展開溶媒、n〜へキサン:酢酸エチル=12:l)にて
精製し、目的とするザルコツイトールA(125+++
g、88%)を得た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中、R^1は▲数式、化学式、表等があります▼、
    ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式
    、表等があります▼ (式中、R^3およびR^4はそれぞれ独立して炭素数
    1〜4のアルキル基を表わすか、または一緒になって環
    を形成したアルキル基を表わす)、 ▲数式、化学式、表等があります▼(式中、R^5は炭
    素数1〜4の アルキル基を表わす)または▲数式、化学式、表等があ
    ります▼ {式中、Xはヒドロキシル基、ハロゲン原子または−O
    SO_2R^6(式中、R^6はハロゲン原子で置換さ
    れていてもよい炭素数1〜4のアルキル基または炭素数
    1〜4のアルキル基で置換されていてもよいフェニル基
    を表わす)である)を表わし、R^2は水素原子、▲数
    式、化学式、表等があります▼(式中、R^7は水素原
    子または炭素数1〜4のアルキル基を表わし、R^8は
    炭素数1〜4のアルキル基を表わすが、R^7とR^8
    が一緒になって環を形成していてもよい)、▲数式、化
    学式、表等があります▼(式中、R^9〜R^1^1は
    それぞれ独立して炭素数1〜4のアルキル基またはフェ
    ニル基を表わす)またはアシル基を表わすが、R^1が
    ▲数式、化学式、表等があります▼を表わしXがヒドロ
    キシル基以 外の置換基を表わすとき、R^2は水素原子を表わすこ
    とはない]で示される共役ジエン化合物。
JP2162438A 1990-06-20 1990-06-20 共役ジエン化合物 Pending JPH0454140A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2162438A JPH0454140A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 共役ジエン化合物
US07/712,043 US5149843A (en) 1990-06-20 1991-06-07 Conjugated diene compounds
EP91110180A EP0462616A2 (en) 1990-06-20 1991-06-20 Conjugated diene compounds, process for producing these compounds and use thereof
CA002045079A CA2045079A1 (en) 1990-06-20 1991-06-20 Conjugated diene compounds

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2162438A JPH0454140A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 共役ジエン化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0454140A true JPH0454140A (ja) 1992-02-21

Family

ID=15754617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2162438A Pending JPH0454140A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 共役ジエン化合物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5149843A (ja)
EP (1) EP0462616A2 (ja)
JP (1) JPH0454140A (ja)
CA (1) CA2045079A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009099477A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Osram-Melco Ltd 蛍光ランプ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7188687B2 (en) 1998-12-22 2007-03-13 Weatherford/Lamb, Inc. Downhole filter
US20050250752A1 (en) * 2002-05-09 2005-11-10 Ziawiony Jordan K Cembranoids with chemopreventive activity

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2436131A1 (fr) * 1978-09-15 1980-04-11 Rhone Poulenc Ind Nouveaux composes undecadienes fonctionnalises comportant un substituant du type methylene et leur procede de fabrication
JPS5661318A (en) * 1979-10-26 1981-05-26 Mitsubishi Chem Ind Ltd Cembranolide diterpen
JPH0798746B2 (ja) * 1986-12-09 1995-10-25 三菱化学株式会社 リソゾ−ム放出抑制剤
DE3729225A1 (de) * 1987-09-02 1989-03-23 Basf Ag 9-hydroxydodec-10-enyl-1-t-butylether und seine verwendung als zwischenprodukt zur synthese von 8,10-dodecadienol
ATE121074T1 (de) * 1989-07-14 1995-04-15 Mitsubishi Chem Corp Monocyclische terpen-derivate.
JPH0348633A (ja) * 1989-07-14 1991-03-01 Mitsubishi Kasei Corp 鎖状テルペン系化合物
CA2034261A1 (en) * 1990-01-17 1991-07-18 Mitsubishi Chemical Corporation Acyclic terpenes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009099477A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Osram-Melco Ltd 蛍光ランプ

Also Published As

Publication number Publication date
CA2045079A1 (en) 1991-12-21
EP0462616A2 (en) 1991-12-27
US5149843A (en) 1992-09-22
EP0462616A3 (ja) 1994-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0516411B1 (en) Intermediates for the synthesis of 19-nor vitamin D compounds
JP3494637B2 (ja) 19−ノル−ビタミンd化合物の中間体の製造方法
JPH0454140A (ja) 共役ジエン化合物
JP4469794B2 (ja) ビタミンd誘導体を合成するための新規な中間体
JP3588367B2 (ja) 1β−ヒドロキシ−1α−低級アルキルビタミンD誘導体
JPH01265084A (ja) 6ーカルボキシHMG−CoA還元酵素阻害剤用中間物質及びその製造法
JP3410492B2 (ja) 7−オクチン−1−エン誘導体およびその製造方法
JPH0912502A (ja) 新規なトランスヒドリンダン誘導体
JPH08225480A (ja) ビタミンd誘導体の合成中間体の製造法
WO1991008186A1 (fr) Compose de terpene a chaine ouverte substitue
JPH03170449A (ja) 共役ジエンを有する鎖状テルペン類
JPH0551335A (ja) 環状テルペン類
JPH03170448A (ja) 鎖状テルペン系化合物
WO2007063930A1 (ja) 光反応を用いるビタミンd誘導体の製法
JPH07330656A (ja) タキソール合成中間体及びその製造法
JPH03151376A (ja) アセチレン誘導体
JPH0348633A (ja) 鎖状テルペン系化合物
JPH04305548A (ja) ハロゲノアリルアルコール誘導体
JP2019521965A (ja) ラミブジン及びエムトリシタビンの生産方法
JPH07126246A (ja) ビタミンd誘導体の新規な製造中間体
JPH0482856A (ja) シクロヘキサノン誘導体およびその中間体ならびにそれらの製造方法
JPH04352738A (ja) 光学活性鎖状テルペン類
JPH0348650A (ja) 単環性テルペン誘導体
JPH06263722A (ja) 7−置換プロスタグランジン類の製造法およびその中間体
JPH06157498A (ja) ビタミンd誘導体合成のための新規な中間体