JPH0453335B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0453335B2 JPH0453335B2 JP60045906A JP4590685A JPH0453335B2 JP H0453335 B2 JPH0453335 B2 JP H0453335B2 JP 60045906 A JP60045906 A JP 60045906A JP 4590685 A JP4590685 A JP 4590685A JP H0453335 B2 JPH0453335 B2 JP H0453335B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- circuit
- audio
- pilot
- mute
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims description 8
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 7
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04H—BROADCAST COMMUNICATION
- H04H40/00—Arrangements specially adapted for receiving broadcast information
- H04H40/18—Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving
- H04H40/27—Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95
- H04H40/36—Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95 specially adapted for stereophonic broadcast receiving
- H04H40/45—Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95 specially adapted for stereophonic broadcast receiving for FM stereophonic broadcast systems receiving
- H04H40/72—Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95 specially adapted for stereophonic broadcast receiving for FM stereophonic broadcast systems receiving for noise suppression
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/06—Receivers
- H04B1/16—Circuits
- H04B1/1646—Circuits adapted for the reception of stereophonic signals
- H04B1/1661—Reduction of noise by manipulation of the baseband composite stereophonic signal or the decoded left and right channels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Stereo-Broadcasting Methods (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は信号処理装置、特に音声ミユート回路
を含む音声信号処理装置に関する。
を含む音声信号処理装置に関する。
例えばFMステレオ復調装置においては、従来
からIC(集積回路)化されたPLLマルチプレツク
ス復調回路が用いられているが、多機能高性能化
に伴い、IC内にパイロツトキヤンセル回路,セ
パレーシヨン調整回路,アクテイブフイルター、
および音声出力のミユート回路が含まれるように
なつて来ている。この場合各機能に応じた調整箇
所や制御用端子を必要とし、ICにおいてはこれ
は、ICの端子数の増大となつていた。
からIC(集積回路)化されたPLLマルチプレツク
ス復調回路が用いられているが、多機能高性能化
に伴い、IC内にパイロツトキヤンセル回路,セ
パレーシヨン調整回路,アクテイブフイルター、
および音声出力のミユート回路が含まれるように
なつて来ている。この場合各機能に応じた調整箇
所や制御用端子を必要とし、ICにおいてはこれ
は、ICの端子数の増大となつていた。
第3図は従来から用いられているステレオ復調
器の一例で、コンポジツト信号は端子13より入
力され、コンポジツト信号中のパイロツト信号の
有無の判別をパイロツト検出回路1で行ない、ス
テレオ放送であるかモノラル放送であるかの識別
信号をパイロツトキヤンセル信号発生回路3に入
力して、ステレオ放送のときはパイロツトキヤン
セル信号発生回路3を動作させ、モノラル放送の
ときはパイロツトキヤンセル信号発生回路3の動
作を停止させる。パイロツトレベル検出回路2で
は、パイロツト信号のレベルに比例した直流電圧
を作つてパイロツトキヤンセル信号発生回路3に
入力し、レベルがパイロツト信号に比例したパイ
ロツトキヤンセル信号をパイロツトキヤンセル信
号発生回路3で発生させる。入力コンポジツト信
号の標準入力状態でのパイロツトキヤンセルの初
期設定は、外部端子18に接続された可変抵抗器
11を変化させて外部端子14に接続されたコン
デンサ10での電荷の充放電量を変化させること
によつて行なう。パイロツトキヤンセル信号発生
回路3で作られたパイロツトキヤンセル信号は、
抵抗8および9によつて入力コンポジツト信号に
加えられ、パイロツト信号がキヤンセルされたコ
ンポジツト信号がステレオ復調回路4に入力され
る。復調出力であるL音声信号とR音声信号はそ
れぞれLアンプ5,Rアンプ6を通つて端子1
6,17より出力される。アンプ5,6の入力に
はさらに音声ミユート回路7が接続され、この回
路7はスイツチ12のオン/オフで制御される。
器の一例で、コンポジツト信号は端子13より入
力され、コンポジツト信号中のパイロツト信号の
有無の判別をパイロツト検出回路1で行ない、ス
テレオ放送であるかモノラル放送であるかの識別
信号をパイロツトキヤンセル信号発生回路3に入
力して、ステレオ放送のときはパイロツトキヤン
セル信号発生回路3を動作させ、モノラル放送の
ときはパイロツトキヤンセル信号発生回路3の動
作を停止させる。パイロツトレベル検出回路2で
は、パイロツト信号のレベルに比例した直流電圧
を作つてパイロツトキヤンセル信号発生回路3に
入力し、レベルがパイロツト信号に比例したパイ
ロツトキヤンセル信号をパイロツトキヤンセル信
号発生回路3で発生させる。入力コンポジツト信
号の標準入力状態でのパイロツトキヤンセルの初
期設定は、外部端子18に接続された可変抵抗器
11を変化させて外部端子14に接続されたコン
デンサ10での電荷の充放電量を変化させること
によつて行なう。パイロツトキヤンセル信号発生
回路3で作られたパイロツトキヤンセル信号は、
抵抗8および9によつて入力コンポジツト信号に
加えられ、パイロツト信号がキヤンセルされたコ
ンポジツト信号がステレオ復調回路4に入力され
る。復調出力であるL音声信号とR音声信号はそ
れぞれLアンプ5,Rアンプ6を通つて端子1
6,17より出力される。アンプ5,6の入力に
はさらに音声ミユート回路7が接続され、この回
路7はスイツチ12のオン/オフで制御される。
このように、パイロツトキヤンセル機能と音声
ミユーテイング機能を有する従来のステレオ復調
器は、パイロツトキヤンセル信号発生のためにパ
イロツトキヤンセル信号発生端子14とパイロツ
トキヤンセル設定端子18との2端子を必要と
し、IC化の際にピン数の増大という問題点があ
る。このようにパイロツトキヤンセラ等の付加機
能をIC内に組み込む際には調整や制御用の端子
がどうしても増加することになり、パツケージの
ピン数の制約やコストアツプの問題が生じること
になる。
ミユーテイング機能を有する従来のステレオ復調
器は、パイロツトキヤンセル信号発生のためにパ
イロツトキヤンセル信号発生端子14とパイロツ
トキヤンセル設定端子18との2端子を必要と
し、IC化の際にピン数の増大という問題点があ
る。このようにパイロツトキヤンセラ等の付加機
能をIC内に組み込む際には調整や制御用の端子
がどうしても増加することになり、パツケージの
ピン数の制約やコストアツプの問題が生じること
になる。
本発明の信号処理装置は上記問題点を解決して
より少ない端子数で多機能化を実現するために、
音声ミユート回路で用いているミユート制御端子
を用いて、ミユートのオン/オフを切換える制御
電流を外部で調整できるようにし、この電流値を
検出して音声信号処理回路の調整に利用するよう
にしたことを特徴とする。
より少ない端子数で多機能化を実現するために、
音声ミユート回路で用いているミユート制御端子
を用いて、ミユートのオン/オフを切換える制御
電流を外部で調整できるようにし、この電流値を
検出して音声信号処理回路の調整に利用するよう
にしたことを特徴とする。
制御電流はミユートオフ、即ち音声信号出力の
導通時に調整された上で供給され、ミユートオン
時には流れないか、もしくは電流値を大幅に加減
してオフ時との差異が検知できるように設定され
る。従つて、ミユートオフ時にのみ調整に利用で
き、ミユートオン時には調整が行われない状態に
なつているが、音声ミユートオン時は本来音声信
号出力を遮断しているので、全体の信号処理機能
としての動作に支障はない。
導通時に調整された上で供給され、ミユートオン
時には流れないか、もしくは電流値を大幅に加減
してオフ時との差異が検知できるように設定され
る。従つて、ミユートオフ時にのみ調整に利用で
き、ミユートオン時には調整が行われない状態に
なつているが、音声ミユートオン時は本来音声信
号出力を遮断しているので、全体の信号処理機能
としての動作に支障はない。
以下、実施例について詳述しよう。
第1図は本発明の一実施例のステレオ復調器を
示すブロツク図であり、第3図と対照する部分に
は同一番号を符してある。
示すブロツク図であり、第3図と対照する部分に
は同一番号を符してある。
第3図においてはパイロツトキヤンセル信号発
生回路3における初期設定は、端子18に接続さ
れた可変抵抗器11によつて行つていたが、第1
図では端子18を削除し音声ミユート回路7のミ
ユート制御端子15を利用して、ミユートスイツ
チ12に直列に接続された可変抵抗器11によつ
て行つている。このように、音声ミユートスイツ
チとパイロツトキヤンセル初期設定を一つの端子
を共用して行つたものである。さらに、ミユート
スイツチ12がオンとなつて、端子15に可変抵
抗11を介して電流が流れたとき、音声ミユート
回路7は非活性状態となり、かつパイロツトキヤ
ンセル初期設定が実行可能となる。スイツチ12
がオフとなると、回路7は動作してミユーテイン
がかかる。
生回路3における初期設定は、端子18に接続さ
れた可変抵抗器11によつて行つていたが、第1
図では端子18を削除し音声ミユート回路7のミ
ユート制御端子15を利用して、ミユートスイツ
チ12に直列に接続された可変抵抗器11によつ
て行つている。このように、音声ミユートスイツ
チとパイロツトキヤンセル初期設定を一つの端子
を共用して行つたものである。さらに、ミユート
スイツチ12がオンとなつて、端子15に可変抵
抗11を介して電流が流れたとき、音声ミユート
回路7は非活性状態となり、かつパイロツトキヤ
ンセル初期設定が実行可能となる。スイツチ12
がオフとなると、回路7は動作してミユーテイン
がかかる。
次に、第2図を参照して本発明の具体的な回路
例につき説明する。第1図に相当する部分には同
一番号を符してある。
例につき説明する。第1図に相当する部分には同
一番号を符してある。
端子15は抵抗20を介してトランジスタ21
のエミツタへ接続されトランジスタ21のベース
へはバイアス電圧22(6V)が加えられており、
そのコレクタ電流は、パイロツトキヤンセル信号
発生回路3へ供給される。また、バイアス電圧2
3(4V)がベースに加えられたトランジスタ2
4があり、そのエミツタは端子15へ、そのコレ
クタはトランジスタ21のコレクタへそれぞれ接
続されており、端子15に流れる電流のバイアス
経路を構成している。また音声ミユート回路7の
一部を構成するコンパレータ25の一方の入力端
子が端子15に接続され、他方の入力端子は基準
電圧26(4.5V)が加えられている。
のエミツタへ接続されトランジスタ21のベース
へはバイアス電圧22(6V)が加えられており、
そのコレクタ電流は、パイロツトキヤンセル信号
発生回路3へ供給される。また、バイアス電圧2
3(4V)がベースに加えられたトランジスタ2
4があり、そのエミツタは端子15へ、そのコレ
クタはトランジスタ21のコレクタへそれぞれ接
続されており、端子15に流れる電流のバイアス
経路を構成している。また音声ミユート回路7の
一部を構成するコンパレータ25の一方の入力端
子が端子15に接続され、他方の入力端子は基準
電圧26(4.5V)が加えられている。
第2図において、ミユートスイツチ12がオフ
状態のとき、端子15には電流が流れないためそ
の端子電圧は抵抗20を介してトランジスタ21
のエミツタより与えられるバイアス電圧、約
5.5Vとなり、コンパレータ25は基準電圧26
(4.5V)に対してハイレベルと検知し、音声ミユ
ートを動作させるように出力信号を次段へ伝達す
る。このとき、トランジスタ21にはコンパレー
タ25の入力電流成分の微少電流しか流れず、ま
たトランジスタ24はカツトオフ状態のため、パ
イロツトキヤンセル信号発生回路3へはほとんど
電流は供給されない。
状態のとき、端子15には電流が流れないためそ
の端子電圧は抵抗20を介してトランジスタ21
のエミツタより与えられるバイアス電圧、約
5.5Vとなり、コンパレータ25は基準電圧26
(4.5V)に対してハイレベルと検知し、音声ミユ
ートを動作させるように出力信号を次段へ伝達す
る。このとき、トランジスタ21にはコンパレー
タ25の入力電流成分の微少電流しか流れず、ま
たトランジスタ24はカツトオフ状態のため、パ
イロツトキヤンセル信号発生回路3へはほとんど
電流は供給されない。
次にミユートスイツチ12がオン状態のとき、
可変抵抗器11を介して端子15に制御電流が流
れるが、この制御電流が全て抵抗20に流れたと
仮定したときに抵抗20の両端の電位降下が2V
を超えるように、抵抗20の抵抗値に対して制御
電流の値を十分大きく選んである。従つて、制御
電流は抵抗20を介してトランジスタ21のエミ
ツタ電流として流れると同時に、トランジスタ2
4のエミツタ電流としても流れることになる。そ
の結果、端子15の端子電圧はトランジスタ24
のエミツタ電位約3.3Vとなり、これは可変抵抗
器11の値を加減して制御電流の値を変化させて
も、トランジスタ24のエミツタ電流が変化する
だけでほとんど電圧変動はない。従つて、コンパ
レータ25の入力電圧は3.3Vとなつて基準電圧
26(4.5V)に対してロウレベルと検知されるか
ら、音声ミユートがオフ状態になり音声が出力さ
れるように次段を駆動する。
可変抵抗器11を介して端子15に制御電流が流
れるが、この制御電流が全て抵抗20に流れたと
仮定したときに抵抗20の両端の電位降下が2V
を超えるように、抵抗20の抵抗値に対して制御
電流の値を十分大きく選んである。従つて、制御
電流は抵抗20を介してトランジスタ21のエミ
ツタ電流として流れると同時に、トランジスタ2
4のエミツタ電流としても流れることになる。そ
の結果、端子15の端子電圧はトランジスタ24
のエミツタ電位約3.3Vとなり、これは可変抵抗
器11の値を加減して制御電流の値を変化させて
も、トランジスタ24のエミツタ電流が変化する
だけでほとんど電圧変動はない。従つて、コンパ
レータ25の入力電圧は3.3Vとなつて基準電圧
26(4.5V)に対してロウレベルと検知されるか
ら、音声ミユートがオフ状態になり音声が出力さ
れるように次段を駆動する。
前述のように、制御電流はトランジスタ21と
トランジスタ24のコレクタ電流となつて、端子
15に流れる電流とほとんど同一電流値がパイロ
ツトキヤンセル信号発生回路3へ供給される。こ
のようにして端子15を音声ミユートスイツチと
して用いるとともに、そこに流す制御電流を可変
抵抗11により調整して、パイロツトキヤンセル
の初期設定を行わせることができる。
トランジスタ24のコレクタ電流となつて、端子
15に流れる電流とほとんど同一電流値がパイロ
ツトキヤンセル信号発生回路3へ供給される。こ
のようにして端子15を音声ミユートスイツチと
して用いるとともに、そこに流す制御電流を可変
抵抗11により調整して、パイロツトキヤンセル
の初期設定を行わせることができる。
以上説明したように本発明は、音声ミユート回
路が処理された音声出力信号の導通遮断の切換を
行う機能であることを利用して、音声出力導通時
のみ調整がされていればよい信号処理機能の調整
を共通の制御端子を用いて行えるようにしたもの
である。これにより、ICの多機能化に際して必
要となる調整端子の増大を端子の共用化により防
止することができる効果がある。
路が処理された音声出力信号の導通遮断の切換を
行う機能であることを利用して、音声出力導通時
のみ調整がされていればよい信号処理機能の調整
を共通の制御端子を用いて行えるようにしたもの
である。これにより、ICの多機能化に際して必
要となる調整端子の増大を端子の共用化により防
止することができる効果がある。
実施例においてはステレオ復調器におけるパイ
ロツトキヤンセル初期設定について説明したが、
その他の付加機能およびステレオ復調器以外の音
声信号処理回路についても同様に適用できること
はいうまでもない。
ロツトキヤンセル初期設定について説明したが、
その他の付加機能およびステレオ復調器以外の音
声信号処理回路についても同様に適用できること
はいうまでもない。
第1図は本発明の一実施例を示すブロツク図、
第2図は本第1図のブロツク部の一部を具体的に
示す回路図、第3図は従来例を示すブロツク図で
ある。 8,9,20……抵抗、10……パイロツトキ
ヤンセル信号発生用コンデンサ、11……パイロ
ツトキヤンセル信号レベル設定用可変抵抗、12
……ミユートスイツチ、14……パイロツトキヤ
ンセル信号発生端子、15……音声ミユート制御
端子、18……パイロツトキヤンセル信号発生端
子、22,23,26……バイアス電圧、21,
24……NPNトランジスタ。
第2図は本第1図のブロツク部の一部を具体的に
示す回路図、第3図は従来例を示すブロツク図で
ある。 8,9,20……抵抗、10……パイロツトキ
ヤンセル信号発生用コンデンサ、11……パイロ
ツトキヤンセル信号レベル設定用可変抵抗、12
……ミユートスイツチ、14……パイロツトキヤ
ンセル信号発生端子、15……音声ミユート制御
端子、18……パイロツトキヤンセル信号発生端
子、22,23,26……バイアス電圧、21,
24……NPNトランジスタ。
Claims (1)
- 1 コンポジツト信号よりパイロツトキヤンセル
信号を作るパイロツトキヤンセル信号発生回路
と、前記コンポジツト信号と前記パイロツトキヤ
ンセル信号とを加算した信号を入力するステレオ
復調回路と、前記ステレス復調回路の出力信号を
導通または遮断する音声ミユーテイング回路とを
有する集積回路化された音声信号処理装置におい
て、前記音声ミユート回路の音声ミユート信号入
力部に接続して前記音声ミユート回路の出力を制
御するための外部信号を入力する制御端子に可変
抵抗器の一端を接続し、前記可変抵抗器の他端に
は一端を電源に接続したミユートスイツチの一端
を接続し、さらに前記パイロツトキヤンセル信号
発生回路の初期設定信号入力部と前記音声ミユー
ト回路の前記音声ミユート信号入力部との間に、
前記ミユートスイツチが第1の状態のときには前
記音声ミユート回路を非活性状態として前記可変
抵抗器によつて前記初期設定信号入力部に流れる
電流を調整して前記パイロツトキヤンセル回路の
パイロツトキヤンセル初期設定を可能とし、前記
ミユートスイツチが第2の状態のときには前記音
声ミユート回路を活性状態として前記初期設定信
号入力部に前記パイロツトキヤンセル初期設定の
ための電流は流さないようにして前記パイロツト
キヤンセル初期設定を不可能とする手段を有する
ことを特徴とする信号処理装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60045906A JPS61205030A (ja) | 1985-03-08 | 1985-03-08 | 信号処理装置 |
US06/836,487 US4751735A (en) | 1985-03-08 | 1986-03-05 | Stereo demodulation device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60045906A JPS61205030A (ja) | 1985-03-08 | 1985-03-08 | 信号処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61205030A JPS61205030A (ja) | 1986-09-11 |
JPH0453335B2 true JPH0453335B2 (ja) | 1992-08-26 |
Family
ID=12732287
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60045906A Granted JPS61205030A (ja) | 1985-03-08 | 1985-03-08 | 信号処理装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4751735A (ja) |
JP (1) | JPS61205030A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR960009448B1 (en) * | 1988-11-16 | 1996-07-19 | Sanyo Electric Co | Signal distinction circuit |
JP2721275B2 (ja) * | 1991-01-30 | 1998-03-04 | 株式会社東芝 | パイロット・キャンセル装置 |
US20050083204A1 (en) * | 2003-10-16 | 2005-04-21 | Stewart Jay T. | Monitoring apparatus and method |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5548597Y2 (ja) * | 1976-03-17 | 1980-11-13 | ||
US4314377A (en) * | 1979-04-27 | 1982-02-02 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Noise removing apparatus |
JPS57121345A (en) * | 1981-01-20 | 1982-07-28 | Sanyo Electric Co Ltd | Pulse noise eliminating circuit |
-
1985
- 1985-03-08 JP JP60045906A patent/JPS61205030A/ja active Granted
-
1986
- 1986-03-05 US US06/836,487 patent/US4751735A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4751735A (en) | 1988-06-14 |
JPS61205030A (ja) | 1986-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4371841A (en) | Circuit arrangement for eliminating turn-on and turn-off clicks in an amplifier | |
EP0515853B1 (en) | Protection arrangement for an audio output channel | |
US6515462B2 (en) | Power supply device | |
US6356061B1 (en) | Fully integrated linear regulator with darlington bipolar output stage | |
JPH0453335B2 (ja) | ||
US4427949A (en) | Signal intercepting circuit | |
JPS596549B2 (ja) | 電話機用3端子電源回路 | |
GB2047496A (en) | Temperature compensating bias circuit | |
EP0572755A1 (en) | Turn-on control circuit for electric devices | |
JPH0525201B2 (ja) | ||
US4636739A (en) | Circuit for reducing the occurrence of spurious signals on an output of an electronic circuit when the circuit power supply is switched on and off | |
JPH05176255A (ja) | 電 源 | |
JPS6339162B2 (ja) | ||
US5243431A (en) | Audio bandpass filter adaptive to differing television standards | |
US4318051A (en) | Symmetrically gain controlled differential amplifier | |
JPH0149045B2 (ja) | ||
JPH0576044B2 (ja) | ||
KR920004338Y1 (ko) | 음성다중 id 신호 검출 및 제어회로 | |
JP2797519B2 (ja) | 振幅比較回路 | |
JPH0312487B2 (ja) | ||
JPS62198210A (ja) | 自動レベル制御回路の誤動作防止回路 | |
JPS6212698B2 (ja) | ||
JPH0212434B2 (ja) | ||
JPH0528524B2 (ja) | ||
JPS6326569B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |