JPH0453332B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0453332B2 JPH0453332B2 JP60229819A JP22981985A JPH0453332B2 JP H0453332 B2 JPH0453332 B2 JP H0453332B2 JP 60229819 A JP60229819 A JP 60229819A JP 22981985 A JP22981985 A JP 22981985A JP H0453332 B2 JPH0453332 B2 JP H0453332B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- satellite
- transponder
- narrowband
- frequency band
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/14—Relay systems
- H04B7/15—Active relay systems
- H04B7/204—Multiple access
- H04B7/208—Frequency-division multiple access [FDMA]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Radio Relay Systems (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
(発明の技術分野)
本発明はデマンド割当て通信方式に関し、特に
その衛星通信チヤネル割当て方式に関するもので
ある。
その衛星通信チヤネル割当て方式に関するもので
ある。
(従来技術とその問題点)
多数の地球局が参加し、複数の伝送速度に対応
した伝送周波数帯域を持つ複数種類の通信回線を
取扱うFDMA(周波数分割マルチプルアクセス)
衛星通信システムにあつては、複数の衛星通信チ
ヤネルを複数の地球局で共有し、呼の発生毎に発
呼側の地球局と着呼側の地球局との間に発生した
呼に必要な伝送周波数帯域に応じた衛星通信チヤ
ネルを割当てるデマンド割当て通信方式を適用す
ることにより、各地球局間に伝送周波数帯域に応
じた通信回線をその種類毎に通信トラフイツク量
に見合うだけの必要数を固定的に割当てて置く場
合に比して衛星システム使用効率を高めることが
可能となる。
した伝送周波数帯域を持つ複数種類の通信回線を
取扱うFDMA(周波数分割マルチプルアクセス)
衛星通信システムにあつては、複数の衛星通信チ
ヤネルを複数の地球局で共有し、呼の発生毎に発
呼側の地球局と着呼側の地球局との間に発生した
呼に必要な伝送周波数帯域に応じた衛星通信チヤ
ネルを割当てるデマンド割当て通信方式を適用す
ることにより、各地球局間に伝送周波数帯域に応
じた通信回線をその種類毎に通信トラフイツク量
に見合うだけの必要数を固定的に割当てて置く場
合に比して衛星システム使用効率を高めることが
可能となる。
上記の如きデマンド割当て通信方式における、
呼の発生に対して行う必要な伝送周波数帯域に応
じた衛星通信チヤネルの割当て方式において、衛
星通信チヤネルを共通の衛星トランスポンダ周波
数上に割当てる場合には、衛星通信チヤネルの接
続状態により、新たな呼の発生に際し、空き周波
数帯域の合計が新たな呼への衛星通信チヤネル割
当てに必要な周波数帯域以上であるにもかかわら
ず、空き周波数部分が離散しているために新たな
呼への割当てが不可能となる。いわゆる端数出線
効果が生ずる問題がある。
呼の発生に対して行う必要な伝送周波数帯域に応
じた衛星通信チヤネルの割当て方式において、衛
星通信チヤネルを共通の衛星トランスポンダ周波
数上に割当てる場合には、衛星通信チヤネルの接
続状態により、新たな呼の発生に際し、空き周波
数帯域の合計が新たな呼への衛星通信チヤネル割
当てに必要な周波数帯域以上であるにもかかわら
ず、空き周波数部分が離散しているために新たな
呼への割当てが不可能となる。いわゆる端数出線
効果が生ずる問題がある。
(発明の目的)
本発明の目的は、上記端数出線効果による新た
な呼への割当て制限を減少させ、衛星システム使
用効率を高めたデマンド割当て方式を提供するこ
とにある。
な呼への割当て制限を減少させ、衛星システム使
用効率を高めたデマンド割当て方式を提供するこ
とにある。
(発明の構成と作用)
この目的構成のために、本発明では伝送周波数
帯域に応じた通信回線に対する衛星通信チヤネル
と衛星トランスポンダ周波数との対応を通信回線
種別毎に異なるように設定し、特に、本発明によ
るデマンド割当て通信方式に係る衛星通信システ
ムへの衛星トランスポンダ周波数帯域の割当て
が、衛星通信システムが実際に使用可能な周波数
帯域(以下、実効帯域と呼ぶ)より大きな場合に
は、通信回線毎に衛星通信チヤネルと対応させる
周波数を、与えられた衛星トランスポンダ周波数
内で可能な限り分離して設定し、各通信回線の衛
星通信チヤネルの接続状態が他種の通信回線の新
たな衛星通信チヤネルの割当てへの妨げとなる確
率を減らすように各通信回線毎の新たな呼への衛
星通信チヤネル割当て方式を定めている。
帯域に応じた通信回線に対する衛星通信チヤネル
と衛星トランスポンダ周波数との対応を通信回線
種別毎に異なるように設定し、特に、本発明によ
るデマンド割当て通信方式に係る衛星通信システ
ムへの衛星トランスポンダ周波数帯域の割当て
が、衛星通信システムが実際に使用可能な周波数
帯域(以下、実効帯域と呼ぶ)より大きな場合に
は、通信回線毎に衛星通信チヤネルと対応させる
周波数を、与えられた衛星トランスポンダ周波数
内で可能な限り分離して設定し、各通信回線の衛
星通信チヤネルの接続状態が他種の通信回線の新
たな衛星通信チヤネルの割当てへの妨げとなる確
率を減らすように各通信回線毎の新たな呼への衛
星通信チヤネル割当て方式を定めている。
以上のように、本発明のデマンド割当て通信方
式では、伝送周波数帯域に応じた複数種類の通信
回線に対する衛星通信チヤネルと衛星トランスポ
ンダ周波数との対応を通信回線種別毎に設定して
いる。特に衛星通信システムへの割当て衛星トラ
ンスポンダ帯域が実効帯域より大きな場合には、
各通信回線に対して実効帯域の範囲内でその通信
回線専用の周波数帯域および他の通信回線と共用
の周波数帯域を与え、専用および共用の各周波数
帯域内で衛星通信チヤネル周波数との対応が設定
される。各通信回線毎の衛星通信チヤネル割当て
選択順序は、各通信回線間で特に選択優先順位の
高い衛星通信チヤネルを可能な範囲で異なるよう
に設定される。衛星トランスポンダ帯域が実効帯
域より大きく、各通信回線への衛星通信チヤネル
の割当てが専用および共用周波数帯域に分割され
ている場合には、各通信回線毎に専用周波数帯域
と対応している衛星通信チヤネルの優先順位を高
く、共用周波数帯域と対応している衛星通信チヤ
ネルの優先順位を低くするように前記の選択順序
が設定される。この場合、共用周波数帯域におけ
る各通信回線毎の衛星通信チヤネル割当て選択順
序は、各通信回線間で可能な範囲で異なるように
設定される。
式では、伝送周波数帯域に応じた複数種類の通信
回線に対する衛星通信チヤネルと衛星トランスポ
ンダ周波数との対応を通信回線種別毎に設定して
いる。特に衛星通信システムへの割当て衛星トラ
ンスポンダ帯域が実効帯域より大きな場合には、
各通信回線に対して実効帯域の範囲内でその通信
回線専用の周波数帯域および他の通信回線と共用
の周波数帯域を与え、専用および共用の各周波数
帯域内で衛星通信チヤネル周波数との対応が設定
される。各通信回線毎の衛星通信チヤネル割当て
選択順序は、各通信回線間で特に選択優先順位の
高い衛星通信チヤネルを可能な範囲で異なるよう
に設定される。衛星トランスポンダ帯域が実効帯
域より大きく、各通信回線への衛星通信チヤネル
の割当てが専用および共用周波数帯域に分割され
ている場合には、各通信回線毎に専用周波数帯域
と対応している衛星通信チヤネルの優先順位を高
く、共用周波数帯域と対応している衛星通信チヤ
ネルの優先順位を低くするように前記の選択順序
が設定される。この場合、共用周波数帯域におけ
る各通信回線毎の衛星通信チヤネル割当て選択順
序は、各通信回線間で可能な範囲で異なるように
設定される。
(実施例)
次に図面を用いて本発明を説明する。
第1図は、本発明が対象とする衛星通信システ
ムに割当てられた衛星通信トランスポンダの周波
数帯域の簡単な例である。狭帯域回線チヤネル選
択択順序2の矢印は狭帯域キヤリアによる通信回
線(以下、狭帯域回線と呼ぶ)がトランスポンダ
の周波数の低い方から割当てられることを示し、
広帯域回線チヤネル選択順序3の矢印は広帯域キ
ヤリアによる通信回線(以下、広帯域回線と呼
ぶ)がトランスポンダの周波数の高い方から割当
てられることを示している。このように衛星回線
チヤネル選択順序を定めることにより、トランス
ポンダ両端部分の使用確率が高められ、トランス
ポンダ周波数全体を2種類の回線で共用している
にもかかわらず、各回線が両端部分をほとんど専
用的に使用する形となり、狭帯域回線が広帯域回
線の回線割当ての妨害をする確率を減少させるこ
とが可能となる。但し、この例にあつてはトラン
スポンダ周波数帯域全体を2種類の回線で共用す
ることから、回線相互の影響を完全に排除するこ
とは不可能である。
ムに割当てられた衛星通信トランスポンダの周波
数帯域の簡単な例である。狭帯域回線チヤネル選
択択順序2の矢印は狭帯域キヤリアによる通信回
線(以下、狭帯域回線と呼ぶ)がトランスポンダ
の周波数の低い方から割当てられることを示し、
広帯域回線チヤネル選択順序3の矢印は広帯域キ
ヤリアによる通信回線(以下、広帯域回線と呼
ぶ)がトランスポンダの周波数の高い方から割当
てられることを示している。このように衛星回線
チヤネル選択順序を定めることにより、トランス
ポンダ両端部分の使用確率が高められ、トランス
ポンダ周波数全体を2種類の回線で共用している
にもかかわらず、各回線が両端部分をほとんど専
用的に使用する形となり、狭帯域回線が広帯域回
線の回線割当ての妨害をする確率を減少させるこ
とが可能となる。但し、この例にあつてはトラン
スポンダ周波数帯域全体を2種類の回線で共用す
ることから、回線相互の影響を完全に排除するこ
とは不可能である。
第2図は、本発明による回線割当て方式の第一
の実施例を示すものである。図において、4は狭
帯域回線、5は広帯域回線を表し、41および4
2は狭帯域回線の衛星チヤネル割当て例、51お
よび52は広帯域回線の衛星チヤネル割当て例を
示したものである。ここでトランスポンダ周波数
帯域1は狭帯域回線専用周波数帯域6と広帯域回
線専用周波数帯域7に分割されている。この場
合、一方の回線接続状態は他方に影響せず、専用
周波数帯域と等しい値を持つ実効帯域の範囲内で
回線割当てを行うことが可能である。但し、図示
のように専用周波数帯域を各回線に対して設定し
得るのは実効帯域がかなり小さい場合であり、特
に複数種の回線に対しては実現性が低い。
の実施例を示すものである。図において、4は狭
帯域回線、5は広帯域回線を表し、41および4
2は狭帯域回線の衛星チヤネル割当て例、51お
よび52は広帯域回線の衛星チヤネル割当て例を
示したものである。ここでトランスポンダ周波数
帯域1は狭帯域回線専用周波数帯域6と広帯域回
線専用周波数帯域7に分割されている。この場
合、一方の回線接続状態は他方に影響せず、専用
周波数帯域と等しい値を持つ実効帯域の範囲内で
回線割当てを行うことが可能である。但し、図示
のように専用周波数帯域を各回線に対して設定し
得るのは実効帯域がかなり小さい場合であり、特
に複数種の回線に対しては実現性が低い。
第3図は、本発明による回線割当て方式の第二
の実施例を示すものであつて、トランスポンダ周
波数帯域1を狭帯域回線専用周波数帯域6、広帯
域回線専用周波数帯域7および共通周波数帯域8
に分割したものである。
の実施例を示すものであつて、トランスポンダ周
波数帯域1を狭帯域回線専用周波数帯域6、広帯
域回線専用周波数帯域7および共通周波数帯域8
に分割したものである。
以下、本実施例を更に詳細に説明する。
まず、狭帯域回線への衛星通信チヤネルの割当
て方式について説明する。狭帯域回線への衛星通
信チヤネルの割当て選択優先順序は、狭帯域回線
へ専用に割当てられる専用周波数帯域6内の周波
数AおよびBに対応する衛星通信チヤネルが高
く、次いで共用周波数帯域8内の周波数Cおよび
Dに対応する衛星通信チヤネルが選択される。す
なわち、周波数Aが最も選択優先順位が高く、次
いで狭帯域回線専用周波数帯域6から周波数Bが
続き、さらに共用周波数帯域8内の周波数C,D
の順序で選択順位が与えられる。狭帯域回線の呼
の発生に対して衛星通信チヤネルを割当てるとき
には、上記選択優先順序に従い、優先順位の高い
衛星通信チヤネルからそのチヤネルの空塞を調
べ、チヤネルが空状態であり、新たな衛星通信チ
ヤネルの割当てが可能であればその衛星通信チヤ
ネルへ新たな呼の割当てを行う。ただし、衛星通
信チヤネルの割当ては、衛星通信システムに同時
に接続されている狭帯域回線および広帯域回線の
周波数帯域の合計が実効帯域を越えない範囲での
み可能である。
て方式について説明する。狭帯域回線への衛星通
信チヤネルの割当て選択優先順序は、狭帯域回線
へ専用に割当てられる専用周波数帯域6内の周波
数AおよびBに対応する衛星通信チヤネルが高
く、次いで共用周波数帯域8内の周波数Cおよび
Dに対応する衛星通信チヤネルが選択される。す
なわち、周波数Aが最も選択優先順位が高く、次
いで狭帯域回線専用周波数帯域6から周波数Bが
続き、さらに共用周波数帯域8内の周波数C,D
の順序で選択順位が与えられる。狭帯域回線の呼
の発生に対して衛星通信チヤネルを割当てるとき
には、上記選択優先順序に従い、優先順位の高い
衛星通信チヤネルからそのチヤネルの空塞を調
べ、チヤネルが空状態であり、新たな衛星通信チ
ヤネルの割当てが可能であればその衛星通信チヤ
ネルへ新たな呼の割当てを行う。ただし、衛星通
信チヤネルの割当ては、衛星通信システムに同時
に接続されている狭帯域回線および広帯域回線の
周波数帯域の合計が実効帯域を越えない範囲での
み可能である。
次に、広帯域回線への衛星通信チヤネルの割当
て方式について説明する。広帯域回線への衛星通
信チヤネルの割当て選択優先順序は、狭帯域回線
への場合と同様に広帯域回線へ専用に割当てられ
る周波数帯域7内の周波数A′に対応する衛星通
信チヤネルが高く、次いで共用周波数帯域8内の
周波数B′に対応する衛星通信チヤネルが続く。
広帯域回線の呼の発生に対して衛星通信チヤネル
を新たに割当てる場合には、上記優先順序に従つ
て、優先順位の高い衛星通信チヤネルからそのチ
ヤネルの空塞を調べ、該当衛星通信チヤネルが空
状態であり、新たな衛星通信チヤネルの割当てが
可能であれば、その衛星通信チヤネルへ新たな呼
の割当てを行う。ただし、狭帯域回線への衛星通
信チヤネルの割当てと同様に、衛星通信システム
に同時に接続されている衛星通信回線の周波数帯
域の合計が実効帯域を越えない範囲においての
み、広帯域回線の新たな呼への衛星通信チヤネル
の割当てが可能である。
て方式について説明する。広帯域回線への衛星通
信チヤネルの割当て選択優先順序は、狭帯域回線
への場合と同様に広帯域回線へ専用に割当てられ
る周波数帯域7内の周波数A′に対応する衛星通
信チヤネルが高く、次いで共用周波数帯域8内の
周波数B′に対応する衛星通信チヤネルが続く。
広帯域回線の呼の発生に対して衛星通信チヤネル
を新たに割当てる場合には、上記優先順序に従つ
て、優先順位の高い衛星通信チヤネルからそのチ
ヤネルの空塞を調べ、該当衛星通信チヤネルが空
状態であり、新たな衛星通信チヤネルの割当てが
可能であれば、その衛星通信チヤネルへ新たな呼
の割当てを行う。ただし、狭帯域回線への衛星通
信チヤネルの割当てと同様に、衛星通信システム
に同時に接続されている衛星通信回線の周波数帯
域の合計が実効帯域を越えない範囲においての
み、広帯域回線の新たな呼への衛星通信チヤネル
の割当てが可能である。
共用周波数帯域8においては、狭帯域および広
帯域双方の通信回線の衛星通信チヤネルに対して
C,DおよびB′で与えられる周波数が重複して
割当てられる。ここで、周波数B′に対応する広
帯域回線の衛星通信チヤネルは、周波数Cおよび
Dに対応する狭帯域回線の衛星通信チヤネルのう
ちいずれか1チヤネル以上が使用されている場合
には使用不可能となり、そのような場合に衛星通
信チヤネルとして周波数B′に対応するチヤネル
のみを選択し得る広帯域回線の呼が発生したと
き、この呼は呼損となる。一方、周波数B′に対
応する広帯域回線の衛星通信チヤネルが接続され
ている場合、周波数CおよびDに対応する狭帯域
回線の衛星通信チヤネルは使用不可能となる。
帯域双方の通信回線の衛星通信チヤネルに対して
C,DおよびB′で与えられる周波数が重複して
割当てられる。ここで、周波数B′に対応する広
帯域回線の衛星通信チヤネルは、周波数Cおよび
Dに対応する狭帯域回線の衛星通信チヤネルのう
ちいずれか1チヤネル以上が使用されている場合
には使用不可能となり、そのような場合に衛星通
信チヤネルとして周波数B′に対応するチヤネル
のみを選択し得る広帯域回線の呼が発生したと
き、この呼は呼損となる。一方、周波数B′に対
応する広帯域回線の衛星通信チヤネルが接続され
ている場合、周波数CおよびDに対応する狭帯域
回線の衛星通信チヤネルは使用不可能となる。
(発明の効果)
上記構成により、伝送周波数帯域に応じた各種
衛星通信チヤネルと周波数との対応を、特に優先
順位の高い衛星通信チヤネルに対して周波数が重
複しないように設定することにより、優先順位の
高い、すなわち使用頻度の高い各衛星通信チヤネ
ルへの他の通信回線の衛星通信チヤネルの接続状
態による新たな呼への衛星通信チヤネル割当てへ
の妨害を減少させる効果が得られる。この効果は
本デマンド割当て通信方式に係る衛星通信システ
ムへの割当て衛星トランスポンダ周波数帯域が実
効帯域より大きな場合に、各種通信回線への専用
帯域における割当てへの妨害が存在しないことか
ら特に顕著となり、広帯域回線の呼損率を減少さ
せ、衛星システム使用効率を高めるなどの効果が
得られる。
衛星通信チヤネルと周波数との対応を、特に優先
順位の高い衛星通信チヤネルに対して周波数が重
複しないように設定することにより、優先順位の
高い、すなわち使用頻度の高い各衛星通信チヤネ
ルへの他の通信回線の衛星通信チヤネルの接続状
態による新たな呼への衛星通信チヤネル割当てへ
の妨害を減少させる効果が得られる。この効果は
本デマンド割当て通信方式に係る衛星通信システ
ムへの割当て衛星トランスポンダ周波数帯域が実
効帯域より大きな場合に、各種通信回線への専用
帯域における割当てへの妨害が存在しないことか
ら特に顕著となり、広帯域回線の呼損率を減少さ
せ、衛星システム使用効率を高めるなどの効果が
得られる。
第4図に、システム使用効率の比較例を示す。
図においては、狭帯域回線用実効帯域9の帯域幅
a1と広帯域回線用実効帯域10の帯域幅a2は等し
いものとし、また、狭帯域回線数nは4とし、さ
らに広帯域回線1チヤネルは狭帯域回線1チヤネ
ルの2倍(m=2)の帯域を有するのとしてい
る。この条件のもとに横軸に実効帯域とトランス
ポンダ帯域との比をとり縦軸にシステム使用効率
を示したものである。実線は端数出線効果なしの
場合、鎖線は本発明による回線選択に優先順位を
考慮したところの定位選択方式、一点鎖線は回線
選択に規則性をもたずランダムに回線を選択して
いた従来技術のランダム選択方式のそれぞれの特
性を示している。
図においては、狭帯域回線用実効帯域9の帯域幅
a1と広帯域回線用実効帯域10の帯域幅a2は等し
いものとし、また、狭帯域回線数nは4とし、さ
らに広帯域回線1チヤネルは狭帯域回線1チヤネ
ルの2倍(m=2)の帯域を有するのとしてい
る。この条件のもとに横軸に実効帯域とトランス
ポンダ帯域との比をとり縦軸にシステム使用効率
を示したものである。実線は端数出線効果なしの
場合、鎖線は本発明による回線選択に優先順位を
考慮したところの定位選択方式、一点鎖線は回線
選択に規則性をもたずランダムに回線を選択して
いた従来技術のランダム選択方式のそれぞれの特
性を示している。
第4図において、端数出線効果なしの場合は理
想な特性であり、本発明による定位選択方式が従
来技術のランダム選択方式に比べて大きく改善さ
れていることがわかる。
想な特性であり、本発明による定位選択方式が従
来技術のランダム選択方式に比べて大きく改善さ
れていることがわかる。
第1図は本発明が対象とする衛星通信チヤネル
の簡単な回線割当て方式の例を示す周波数配列
図、第2図は本発明による回線割当て方式の第一
の実施例を示す周波数配列図、第3図は本発明に
よる回線割当て方式の第二の実施例を示す周波数
配列図、第4図は本発明の効果を示す特性図であ
る。 1…衛星通信トランスポンダ周波数帯域、2…
狭帯域回線チヤネル選択順序、3…広帯域回線チ
ヤネル選択順序、4,41,42…狭帯域回線、
5,51,52…広帯域回線、6…狭帯域回線専
用周波数帯域、7…広帯域回線専用周波数帯域、
8…共用周波数帯域、9…狭帯域回線用実効帯
域、10…広帯域回線用実効帯域、A,B,C,
D…狭帯域回線チヤネル、A′,B′…広帯域回線
チヤネル。
の簡単な回線割当て方式の例を示す周波数配列
図、第2図は本発明による回線割当て方式の第一
の実施例を示す周波数配列図、第3図は本発明に
よる回線割当て方式の第二の実施例を示す周波数
配列図、第4図は本発明の効果を示す特性図であ
る。 1…衛星通信トランスポンダ周波数帯域、2…
狭帯域回線チヤネル選択順序、3…広帯域回線チ
ヤネル選択順序、4,41,42…狭帯域回線、
5,51,52…広帯域回線、6…狭帯域回線専
用周波数帯域、7…広帯域回線専用周波数帯域、
8…共用周波数帯域、9…狭帯域回線用実効帯
域、10…広帯域回線用実効帯域、A,B,C,
D…狭帯域回線チヤネル、A′,B′…広帯域回線
チヤネル。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 複数の地球局が一つの衛星トランスポンダに
おける複数の通信衛星チヤネルを共用するように
用いられる一つの通信衛星のためのデマンド割当
て通信方式であつて、 一つのトランスポンダ周波数帯域を有する一つ
の衛星通信トランスポンダと、 複数の狭帯域通信回線と、 該複数の狭帯域通信回線に割当てられた複数の
通信衛星チヤネルと、 複数の広帯域通信回線と、 該複数の広帯域通信回線に割当てられた複数の
通信衛星チヤネルとを備え、 前記トランスポンダ割当て周波数帯域は前記複
数の狭帯域通信回線に割当てられる複数の周波数
帯域と前記複数の広帯域通信回線に割当てられる
複数の周波数帯域よりなり、 前記複数の衛星通信回線は前記地球局間に呼が
発生したときに狭帯域と広帯域の種類により互い
に異なる固定の割当て優先順位を有し、 前記トランスポンダ割当て周波数帯域は実際に
割当てられた複数の周波数帯域の和より小さくな
い ように構成されたデマンド割当て通信方式。 2 複数の地球局が一つの衛星トランスポンダに
おける複数の通信衛星チヤネルを共用するように
用いられる一つの通信衛星のためのデマンド割当
て通信方式であつて、 複数の狭帯域通信回線と複数の広帯域通信回線
を有する通信用トランスポンダを備え、 該通信用トランスポンダは、周波数A及びBの
複数の狭帯域通信回線に対応する前記複数の狭帯
域通信回線に割当てられた一つのトランスポンダ
周波数帯域と、周波数A′を有する一つの広い帯
域通信チヤネルに対応する前記広帯域通信回線に
割当てられた一つのトランスポンダ周波数帯域
と、周波数C及びDを有する複数の狭帯域通信チ
ヤネルに対応する複数の狭帯域通信回線に割当て
られるか又は周波数DとB′の呼の発生順に従つ
て周波数B′の一つの広帯域通信チヤネルに対応
する一つの広帯域通信回線に割当てられたトラン
スポンダ共通周波数帯域を備え、 該トランスポンダ周波数帯域の実効周波数帯域
はそこに実際に割当てられた周波数帯域の和より
小さくない ように構成されたデマンド割当て通信方式。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60229819A JPS6291027A (ja) | 1985-10-17 | 1985-10-17 | デマンド割当て通信方式 |
US07/172,951 US4870642A (en) | 1985-10-17 | 1988-03-22 | Demand-assignment communication system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60229819A JPS6291027A (ja) | 1985-10-17 | 1985-10-17 | デマンド割当て通信方式 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6291027A JPS6291027A (ja) | 1987-04-25 |
JPH0453332B2 true JPH0453332B2 (ja) | 1992-08-26 |
Family
ID=16898163
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60229819A Granted JPS6291027A (ja) | 1985-10-17 | 1985-10-17 | デマンド割当て通信方式 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4870642A (ja) |
JP (1) | JPS6291027A (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1995013671A1 (en) * | 1993-11-09 | 1995-05-18 | Leo One Ip, L.L.C. | System with satellites on equatorial and inclined orbits relaying information through intersatellites link and earth relays |
US5612948A (en) * | 1994-11-18 | 1997-03-18 | Motorola, Inc. | High bandwidth communication network and method |
US6130885A (en) * | 1995-03-20 | 2000-10-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Frequency hopping wireless communication system capable of simultaneously communicating different data and frequency hopping wireless communication apparatus |
MY121893A (en) * | 1995-04-28 | 2006-03-31 | Qualcomm Inc | Method and apparatus for providing variable rate data in a communications system using statistical multiplexing. |
JP3657329B2 (ja) * | 1995-11-14 | 2005-06-08 | 富士通株式会社 | 衛星通信システムの回線制御装置 |
US5812545A (en) * | 1996-01-04 | 1998-09-22 | Orion Atlantic, L.P. | Full mesh satellite-based multimedia networking system |
US5757784A (en) * | 1996-01-04 | 1998-05-26 | Orion Atlantic, L.P. | Usage-based billing system for full mesh multimedia satellite network |
US5859840A (en) * | 1996-05-31 | 1999-01-12 | Qualcomm Incorporated | Spread spectrum communication system which defines channel groups comprising selected channels that are additional to a primary channel and transmits group messages during call set up |
US5978363A (en) * | 1996-10-18 | 1999-11-02 | Telogy Networks, Inc. | System and method for multi-dimensional resource scheduling |
US5914942A (en) * | 1996-10-25 | 1999-06-22 | Ericsson Inc. | Satellite communications system with dual mode bandwidth control |
US6496543B1 (en) * | 1996-10-29 | 2002-12-17 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for providing high speed data communications in a cellular environment |
US6173007B1 (en) | 1997-01-15 | 2001-01-09 | Qualcomm Inc. | High-data-rate supplemental channel for CDMA telecommunications system |
US7751370B2 (en) * | 2001-07-13 | 2010-07-06 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for forward link rate scheduling |
US6335922B1 (en) | 1997-02-11 | 2002-01-01 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for forward link rate scheduling |
US6480521B1 (en) | 1997-03-26 | 2002-11-12 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for transmitting high speed data in a spread spectrum communications system |
US6011800A (en) * | 1997-03-26 | 2000-01-04 | Motorola, Inc. | Hierarchical resource management method, system, base station, head-end unit and subscriber unit for variable resource size communication systems |
US5987032A (en) * | 1997-03-26 | 1999-11-16 | Motorola, Inc. | Hierarchical resource hopping method, system, base station, head-end unit, and subscriber unit for variable resource size communication systems |
EP0995277B1 (en) * | 1997-07-15 | 2005-09-21 | ViaSat, Inc. | Method and apparatus for minimizing delay variance via time divided transmissions |
US6389000B1 (en) | 1997-09-16 | 2002-05-14 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for transmitting and receiving high speed data in a CDMA communication system using multiple carriers |
US5995805A (en) * | 1997-10-17 | 1999-11-30 | Lockheed Martin Missiles & Space | Decision-theoretic satellite communications system |
US6847658B1 (en) * | 1998-12-10 | 2005-01-25 | Qualcomm, Incorporated | Demultiplexer for channel interleaving |
US7215650B1 (en) * | 1999-08-16 | 2007-05-08 | Viasat, Inc. | Adaptive data rate control for narrowcast networks |
GB2384394A (en) * | 2002-01-18 | 2003-07-23 | Inmarsat Ltd | Adapting transmission parameters to link conditions |
US20060178588A1 (en) * | 2005-01-03 | 2006-08-10 | Lee Brody | System and method for isolating effects of basal autonomic nervous system activity on heart rate variability |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3028488A (en) * | 1960-02-01 | 1962-04-03 | Hughes Aircraft Co | Satellite communication relay system utilizing modulation conversion |
US3283249A (en) * | 1963-12-23 | 1966-11-01 | Bell Telephone Labor Inc | Broadband radio repeater having parallel channels |
GB1112589A (en) * | 1965-02-27 | 1968-05-08 | Nippon Electric Co | A wireless communication system utilizing a stationary satellite |
DE1591305B1 (de) * | 1966-02-23 | 1971-03-11 | Nippon Electric Co | Satelliten uebertragungssystem mit beliebugem zugriff fuer mehrere bodenstationen |
US3564147A (en) * | 1968-04-05 | 1971-02-16 | Communications Satellite Corp | Local routing channel sharing system and method for communications via a satellite relay |
US3546386A (en) * | 1968-12-12 | 1970-12-08 | Nasa | Satellite communication system and method |
US3683116A (en) * | 1969-07-16 | 1972-08-08 | Communications Satellite Corp | Terrestrial interface unit |
CA1055172A (en) * | 1976-02-09 | 1979-05-22 | Her Majesty The Queen In Right Of Canada As Represented By The Minister Of National Defence Of Her Majesty's Canadian Government | Satellite communications system |
US4144495A (en) * | 1977-02-23 | 1979-03-13 | Communications Satellite Corporation | Satellite switching system |
JPH0650843B2 (ja) * | 1985-03-06 | 1994-06-29 | 株式会社東芝 | 多元接続通信方式 |
JPS6290045A (ja) * | 1985-10-16 | 1987-04-24 | Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> | Fdma通信方式における周波数割当方式 |
-
1985
- 1985-10-17 JP JP60229819A patent/JPS6291027A/ja active Granted
-
1988
- 1988-03-22 US US07/172,951 patent/US4870642A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6291027A (ja) | 1987-04-25 |
US4870642A (en) | 1989-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0453332B2 (ja) | ||
RU2129761C1 (ru) | Способ распределения частот между базовыми станциями системы мобильной радиосвязи | |
EP0720405B1 (en) | Multiple access cellular communication with dynamic slot allocation and reduced co-channel interference | |
AU693365B2 (en) | Method and system for management of frequency spectrum among multiple applications on a shared medium | |
US7366134B2 (en) | Dynamic allocation of network resources in a multiple-user communication system | |
US7474644B2 (en) | Adaptive uplink/downlink timeslot assignment in a hybrid wireless time division multiple access/code division multiple access communication system | |
US5835859A (en) | Method for frequency allocation and assignment in wireless communication systems | |
EP1206055A2 (en) | Time slot assignment method and apparatus in mobile communication system | |
US6011800A (en) | Hierarchical resource management method, system, base station, head-end unit and subscriber unit for variable resource size communication systems | |
JPH07303090A (ja) | スペクトル使用の最適化システム及び方法 | |
JP2001309424A (ja) | 無線基地局およびそのフレーム構成方法 | |
US5987021A (en) | Method and apparatus for allocating resources between queued and non-queued services | |
JPH0547137B2 (ja) | ||
CN108882374B (zh) | Ka频段多址测控资源调度方法 | |
US5517498A (en) | Spatial reuse of bandwidth on a ring network | |
US6845086B1 (en) | Cellular congestion reduction via intracell handover providing fixed and flexible service | |
US6339589B1 (en) | Frequency utilization method in mobile communication | |
JPS6154725A (ja) | 移動通信チヤネル配置方式 | |
JP2688297B2 (ja) | 移動体通信システム | |
KR100289844B1 (ko) | 광대역무선가입자망기지국의인접채널간채널배치방법 | |
JPS61202538A (ja) | 多元接続通信方式 | |
JPH0993644A (ja) | 無線チャネル割当方法および無線基地局装置 | |
JP2000269875A (ja) | 通信回線の帯域割当てシステム | |
CN118175550A (zh) | 基于波束内均分四色频率复用的同频干扰抑制方法 | |
WO2002017107A1 (en) | Dynamic allocation of network resources in a multiple-user communication system |