JPH0453087Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0453087Y2 JPH0453087Y2 JP1987053433U JP5343387U JPH0453087Y2 JP H0453087 Y2 JPH0453087 Y2 JP H0453087Y2 JP 1987053433 U JP1987053433 U JP 1987053433U JP 5343387 U JP5343387 U JP 5343387U JP H0453087 Y2 JPH0453087 Y2 JP H0453087Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- call
- display
- call usage
- outside line
- telephone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Meter Arrangements (AREA)
- Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は、通話料金等の通話使用量を積算のう
え記憶し、この内容に基づき通話中に積算通話使
用量の表示を行なうボタン電話装置に関するもの
である。
え記憶し、この内容に基づき通話中に積算通話使
用量の表示を行なうボタン電話装置に関するもの
である。
近来のボタン電話装置においては、複数の外線
を収容する場合、課金信号の到来する課金回線を
混在させておき、市外通話の発信または第三者の
有料発信等を行なわさせる際、課金回線を特定の
外線として指定し、これによる発信および通話を
行なわせると共に、1回の通話に要する通話使用
量をメモリへ積算し、これの内容により通話中に
積算通話使用量の表示を行なうものとし、通話料
の管理を容易とすることが行なわれており、例え
ば特開昭60−236350号公報により詳細が開示され
ている。
を収容する場合、課金信号の到来する課金回線を
混在させておき、市外通話の発信または第三者の
有料発信等を行なわさせる際、課金回線を特定の
外線として指定し、これによる発信および通話を
行なわせると共に、1回の通話に要する通話使用
量をメモリへ積算し、これの内容により通話中に
積算通話使用量の表示を行なうものとし、通話料
の管理を容易とすることが行なわれており、例え
ば特開昭60−236350号公報により詳細が開示され
ている。
すなわち、同公報においては、通話料金のデー
タをメモリにより記憶し、これの内容により表示
を行なうものとしているが、この内容は、任意な
外線の選択および捕捉によりクリアされるものと
なつており、外線発信が相手側の話中等により不
応答であつてもメモリ内容のクリアがなされ、つ
ぎの外線発信および通話の開始に備えるものとな
つている。
タをメモリにより記憶し、これの内容により表示
を行なうものとしているが、この内容は、任意な
外線の選択および捕捉によりクリアされるものと
なつており、外線発信が相手側の話中等により不
応答であつてもメモリ内容のクリアがなされ、つ
ぎの外線発信および通話の開始に備えるものとな
つている。
しかし、特定外線を用いた通話使用量は、通話
の終了後に確認を要する場合が多く、前述の構成
によつては、通話使用量を確認する以前に他のボ
タン電話機による外線捕捉があれば、メモリの内
容がすでにクリアされており、通話使用料の確認
が不可能となる問題を生じている。
の終了後に確認を要する場合が多く、前述の構成
によつては、通話使用量を確認する以前に他のボ
タン電話機による外線捕捉があれば、メモリの内
容がすでにクリアされており、通話使用料の確認
が不可能となる問題を生じている。
前述の問題を解決するため、本考案はつぎの手
段により構成するものとなつている。
段により構成するものとなつている。
すなわち、特定の外線による通話の通話使用量
を積算しかつ記憶する通話使用量メモリを表示器
付ボタン電話機と対応して備え、通話使用量メモ
リの内容に基づき通話中の表示器付ボタン電話機
により当該通話の通話使用量表示を行なうボタン
電話装置において、表示器付ボタン電話機の捕捉
した外線が特定の外線であるか否かを判定する判
定手段と、この判定手段の判定出力に基づき特定
の外線による通話を開始したときに通話使用量メ
モリをクリアするクリア手段と、アイドル状態の
表示器付ボタン電話機による直前通話使用量表示
操作を検出する検出手段と、この検出手段の検出
出力にしたがい通話使用量メモリから直前の通話
使用量を読み出しこの通話使用量をアイドル状態
の表示データから切替えて表示器付ボタン電話機
へ伝送する制御手段とを設けたものである。
を積算しかつ記憶する通話使用量メモリを表示器
付ボタン電話機と対応して備え、通話使用量メモ
リの内容に基づき通話中の表示器付ボタン電話機
により当該通話の通話使用量表示を行なうボタン
電話装置において、表示器付ボタン電話機の捕捉
した外線が特定の外線であるか否かを判定する判
定手段と、この判定手段の判定出力に基づき特定
の外線による通話を開始したときに通話使用量メ
モリをクリアするクリア手段と、アイドル状態の
表示器付ボタン電話機による直前通話使用量表示
操作を検出する検出手段と、この検出手段の検出
出力にしたがい通話使用量メモリから直前の通話
使用量を読み出しこの通話使用量をアイドル状態
の表示データから切替えて表示器付ボタン電話機
へ伝送する制御手段とを設けたものである。
したがつて、表示器付ボタン電話機と対応して
設けた通話使用量メモリの内容は、当該電話機に
よる特定の外線捕捉および通話の開始までは保持
され、メモリの内容に基づき、当該電話機がアイ
ドル状態のとき特定の表示操作を行なうことによ
り、直前の通話使用量が当該電話機の表示器によ
つて表示される。
設けた通話使用量メモリの内容は、当該電話機に
よる特定の外線捕捉および通話の開始までは保持
され、メモリの内容に基づき、当該電話機がアイ
ドル状態のとき特定の表示操作を行なうことによ
り、直前の通話使用量が当該電話機の表示器によ
つて表示される。
以下、実施例を示す図によつて本考案の詳細を
説明する。
説明する。
第2図は、全構成を示すブロツク図であり、主
装置(以下、KSU)1には、電話局からの局線
または構内交換機からの電話回線等の外線21〜
2oが収容されていると共に、収容位置に応じた
コネクタCN1〜CNn、および、各1対の通話線お
よび信号線による線路31〜3nを介し、ボタン電
話機(以下、ST)41〜4nが接続されており、
外線21〜2oは、各々が外線インターフエイス
(以下、LIF)111〜11oを経て通話路スイツチ
(以下、TSW)12へ接続されている一方、
TSW12と各ST41〜4nからの線路31〜3nと
は、電話機インターフエイス(以下、TIF)13
1〜13nを介して接続され、TSW12中のアナ
ログスイツチまたはリレー接点等のクロスポイン
トにより交換接続が行なわれるものとなつてい
る。
装置(以下、KSU)1には、電話局からの局線
または構内交換機からの電話回線等の外線21〜
2oが収容されていると共に、収容位置に応じた
コネクタCN1〜CNn、および、各1対の通話線お
よび信号線による線路31〜3nを介し、ボタン電
話機(以下、ST)41〜4nが接続されており、
外線21〜2oは、各々が外線インターフエイス
(以下、LIF)111〜11oを経て通話路スイツチ
(以下、TSW)12へ接続されている一方、
TSW12と各ST41〜4nからの線路31〜3nと
は、電話機インターフエイス(以下、TIF)13
1〜13nを介して接続され、TSW12中のアナ
ログスイツチまたはリレー接点等のクロスポイン
トにより交換接続が行なわれるものとなつてい
る。
なお、LIF111〜11oは、着信検出、課金信
号検出、外線に対する直流ループ閉成、保留、お
よび、パルス信号または複合音声周波信号による
ダイヤル発信等の機能を有し、TSW12は、外
線21〜2oとST41〜4nとの間、および、ST41
〜4n相互間の交換接続機能を有する一方、TIF
131〜13nは、ST41〜4nに対し、通話線を
介する通話用電源の供給、信号線を介するデータ
信号の送受信、および、制御用電源の供給等を行
なうものとなつている。
号検出、外線に対する直流ループ閉成、保留、お
よび、パルス信号または複合音声周波信号による
ダイヤル発信等の機能を有し、TSW12は、外
線21〜2oとST41〜4nとの間、および、ST41
〜4n相互間の交換接続機能を有する一方、TIF
131〜13nは、ST41〜4nに対し、通話線を
介する通話用電源の供給、信号線を介するデータ
信号の送受信、および、制御用電源の供給等を行
なうものとなつている。
また、KSU1には、マイクロプロセツサ等の
プロセツサ(以下、CPU)14および、固定メ
モリ(以下、ROM)15ならびに可変メモリ
(以下、RAM)16による制御部が設けてあり、
ROM15中のプログラムをCPU14が実行し、
所定のデータをRAM16へアクセスしながら制
御を行なうものとなつており、LIF111〜11o
からの着信検出出力、TIF13〜13nを介する
ST41〜4nからの操作データに応じて制御上の
判断を行ない、LIF111〜11o、TSW12、
TIF131〜13nを制御すると共に、TIF131
〜13nを介する制御データの送信により、ST4
1〜4nの制御を行なうものとなつている。
プロセツサ(以下、CPU)14および、固定メ
モリ(以下、ROM)15ならびに可変メモリ
(以下、RAM)16による制御部が設けてあり、
ROM15中のプログラムをCPU14が実行し、
所定のデータをRAM16へアクセスしながら制
御を行なうものとなつており、LIF111〜11o
からの着信検出出力、TIF13〜13nを介する
ST41〜4nからの操作データに応じて制御上の
判断を行ない、LIF111〜11o、TSW12、
TIF131〜13nを制御すると共に、TIF131
〜13nを介する制御データの送信により、ST4
1〜4nの制御を行なうものとなつている。
以上に対し、ST41〜4nにおいては、通話回
路(以下、TKC)31が通話線32へ接続され
ていると共に、信号線33には、伝送回路(以
下、SRC)34を介し、CPU14およびROM1
5、RAM16と同様であるが、より小規模な制
御部(以下、CNT)35が接続されており、表
示回路(以下、DP)36中のデイジタル表示器
(以下、DGP)およびトーン発生器、増幅器を制
御し、SRC34を介する制御データに応じて
DGPによる表示および着信呼出音のスピーカに
よる放出等を行ない、かつ、同様に制御データに
したがい、キーボード(以下、KB)37中の各
表示灯に対する点灯、減灯、点滅の制御を行なう
と共に、KB37中の各キーの操作およびフツク
スイツチHSの操作に応じ、これらの状況を示す
操作データをSRC34を介して送信するものと
なつている。
路(以下、TKC)31が通話線32へ接続され
ていると共に、信号線33には、伝送回路(以
下、SRC)34を介し、CPU14およびROM1
5、RAM16と同様であるが、より小規模な制
御部(以下、CNT)35が接続されており、表
示回路(以下、DP)36中のデイジタル表示器
(以下、DGP)およびトーン発生器、増幅器を制
御し、SRC34を介する制御データに応じて
DGPによる表示および着信呼出音のスピーカに
よる放出等を行ない、かつ、同様に制御データに
したがい、キーボード(以下、KB)37中の各
表示灯に対する点灯、減灯、点滅の制御を行なう
と共に、KB37中の各キーの操作およびフツク
スイツチHSの操作に応じ、これらの状況を示す
操作データをSRC34を介して送信するものと
なつている。
なお、SRC34は、電源分離機能を有し、信
号線33を介してKSU1側から供給された電源
を抽出し、これを安定化のうえ、必要とする各部
へ局部電源Vとして供給している。
号線33を介してKSU1側から供給された電源
を抽出し、これを安定化のうえ、必要とする各部
へ局部電源Vとして供給している。
したがつて、いずれかのST4においてオフフ
ツクを行なうと、これの操作データがCPU14
により受信され、KB37中のキー操作も同様と
なり、外線キーまたは内線キーの操作およびダイ
ヤルキーの操作にしたがつてCPU14がTSW1
2を制御し、交換接続を行なうと共に、外線発信
であれば、選択されたLIF11の制御によりダイ
ヤル発信を行ない、内線発信であれば、相手側の
ST4に対するDP36の制御により、内線呼出音
の放出を行なうものとなり、相手側の応答によつ
て通話状態となる。
ツクを行なうと、これの操作データがCPU14
により受信され、KB37中のキー操作も同様と
なり、外線キーまたは内線キーの操作およびダイ
ヤルキーの操作にしたがつてCPU14がTSW1
2を制御し、交換接続を行なうと共に、外線発信
であれば、選択されたLIF11の制御によりダイ
ヤル発信を行ない、内線発信であれば、相手側の
ST4に対するDP36の制御により、内線呼出音
の放出を行なうものとなり、相手側の応答によつ
て通話状態となる。
また、外線21〜2oからの着信は、LIF111〜
11oにより検出され、これに応じてCPU14が
各ST41〜4nのDP36を制御し、外線着信呼出
音を放出するため、いずれかのST4がオフフツ
クにより応答すれば、これにしたがつてCPU1
4がTSW12を制御し、通話路を完結する。
11oにより検出され、これに応じてCPU14が
各ST41〜4nのDP36を制御し、外線着信呼出
音を放出するため、いずれかのST4がオフフツ
クにより応答すれば、これにしたがつてCPU1
4がTSW12を制御し、通話路を完結する。
なお、これらの制御と同時にKB37中の表示
灯も制御され、各々対応するものが点灯するもの
となつている。
灯も制御され、各々対応するものが点灯するもの
となつている。
このほか、外線21〜2o中のいずれかには、外
線発信による通話の開始に応じ、転極パルス等の
課金信号が到来するサービスの契約がなされてお
り、これをLIF111〜11oが検出し、この検出
出力をCPU14へ与えるのにしたがい、RAM1
6中へ外線21〜2o毎に、および、ST41〜4n
毎に設けた通話使用量集計用ならびに積算用の各
エリアに対し、通話度数、通話料金等の通話使用
量を逐次加算ならびに積算のうえ格納し、通話使
用量の記憶を行ない、特定の外線と通話中のST
4に対し積算通話使用量の表示をDGPにより行
なうと共に、各ST41〜4nの所定操作に応じ、
対応する内容を読み出してDGPにより表示する
ものとなつている。
線発信による通話の開始に応じ、転極パルス等の
課金信号が到来するサービスの契約がなされてお
り、これをLIF111〜11oが検出し、この検出
出力をCPU14へ与えるのにしたがい、RAM1
6中へ外線21〜2o毎に、および、ST41〜4n
毎に設けた通話使用量集計用ならびに積算用の各
エリアに対し、通話度数、通話料金等の通話使用
量を逐次加算ならびに積算のうえ格納し、通話使
用量の記憶を行ない、特定の外線と通話中のST
4に対し積算通話使用量の表示をDGPにより行
なうと共に、各ST41〜4nの所定操作に応じ、
対応する内容を読み出してDGPにより表示する
ものとなつている。
第1図は、RAM16の内容を示す図であり、
外線21〜2oの合計通話使用量の加算および記憶
を行なう合計集計エリア(以下、TSE)21、
外線21〜2oの各々と対応して設けられ、各個別
の通話使用量の加算および記憶を行なう外線1・
個別集計エリア〜外線n・個別集計エリア(以
下、LSE)221〜22o、ST41〜4nの各々と
対応して設けられ、各個別の外線通話使用量の加
算および記憶を行なう電話機1・個別集計エリア
〜電話機o・個別集計エリア(以下、SSE)231
〜23n、および、SSE231〜23nと同様に設
けられ、各個別の外線通話1回分の通話使用量の
積算および記憶を行なう電話機1・通話積算エリ
ア〜電話機m・通話積算エリア(以下、SME)
241〜24n等が用意してあり、これらにより、
各通話使用量の記憶を行なうものとしている。
外線21〜2oの合計通話使用量の加算および記憶
を行なう合計集計エリア(以下、TSE)21、
外線21〜2oの各々と対応して設けられ、各個別
の通話使用量の加算および記憶を行なう外線1・
個別集計エリア〜外線n・個別集計エリア(以
下、LSE)221〜22o、ST41〜4nの各々と
対応して設けられ、各個別の外線通話使用量の加
算および記憶を行なう電話機1・個別集計エリア
〜電話機o・個別集計エリア(以下、SSE)231
〜23n、および、SSE231〜23nと同様に設
けられ、各個別の外線通話1回分の通話使用量の
積算および記憶を行なう電話機1・通話積算エリ
ア〜電話機m・通話積算エリア(以下、SME)
241〜24n等が用意してあり、これらにより、
各通話使用量の記憶を行なうものとしている。
ただし、第1図においては、外線21〜2oのす
べてが課金信号の到来する課金回線となる場合、
および、ST41〜4nのすべてがDGPを有する場
合を想定し、これらと対応してLSE221〜22
o、SSE231〜23n、SME241〜24nを設け
ているが、特定外線数およびDGPを有するSTの
数が少ない条件では、これに応じて各エリア数を
定めればよい。
べてが課金信号の到来する課金回線となる場合、
および、ST41〜4nのすべてがDGPを有する場
合を想定し、これらと対応してLSE221〜22
o、SSE231〜23n、SME241〜24nを設け
ているが、特定外線数およびDGPを有するSTの
数が少ない条件では、これに応じて各エリア数を
定めればよい。
第3図は、CPU14による通話使用量の記憶
制御状況を示すフローチヤートであり、課金信号
の到来有無を「課金信号?」101により判断し、
これがN(NO)のときは「他入力信号応答処理」
102を行なうのに対し、ステツプ101がY
(YES)となれば、当該外線が「課金回線?」1
11をRAM16中の設定データに応じて判定
し、この判定結果がYのときは当該外線が特定の
外線であり、ステツプ101をYとした課金信号が
「発信後・最初の信号?」112を判断し、これがY
であれば通話の開始であり、「該当SME・クリ
ア・初期値セツト」113を行ない、これの内容
を対応するST4へ送信しDGPにより表示する
「課金表示開始処理」112を行なう。
制御状況を示すフローチヤートであり、課金信号
の到来有無を「課金信号?」101により判断し、
これがN(NO)のときは「他入力信号応答処理」
102を行なうのに対し、ステツプ101がY
(YES)となれば、当該外線が「課金回線?」1
11をRAM16中の設定データに応じて判定
し、この判定結果がYのときは当該外線が特定の
外線であり、ステツプ101をYとした課金信号が
「発信後・最初の信号?」112を判断し、これがY
であれば通話の開始であり、「該当SME・クリ
ア・初期値セツト」113を行ない、これの内容
を対応するST4へ送信しDGPにより表示する
「課金表示開始処理」112を行なう。
また、ステツプ112のNに応じては、第2回目
以降の課金信号到来であり、「該当SME・加算」
121により積算を行ない、これの内容による
「課金表示更新」122を行なう。
以降の課金信号到来であり、「該当SME・加算」
121により積算を行ない、これの内容による
「課金表示更新」122を行なう。
ついで、TSE21に対し「TSE・加算」13
1を行なつたうえ、対応するLSE22およびSSE
23に対する「該当LSE・加算」132、「該当
SSE・加算」133を行ない、「おわり」および
他のルーチンを介しステツプ101以降を反復する。
1を行なつたうえ、対応するLSE22およびSSE
23に対する「該当LSE・加算」132、「該当
SSE・加算」133を行ない、「おわり」および
他のルーチンを介しステツプ101以降を反復する。
したがつて、課金信号の到来に応じ、対応する
LSE22、SSE23、SME24の各々において、
通話使用量の加算、積算および記憶が逐次行なわ
れると共に、TSE21の内容も同様に逐次増加
し、装置全体としての外線通話合計使用量の加算
および記憶が行なわれる。
LSE22、SSE23、SME24の各々において、
通話使用量の加算、積算および記憶が逐次行なわ
れると共に、TSE21の内容も同様に逐次増加
し、装置全体としての外線通話合計使用量の加算
および記憶が行なわれる。
第4図は、SME24の内容に基づく表示制御
をCPU14が行なう状況のフローチヤートであ
り、DGPを有するST4からの操作データ受信に
応じて行なわれる。
をCPU14が行なう状況のフローチヤートであ
り、DGPを有するST4からの操作データ受信に
応じて行なわれる。
すなわち、操作データがKB37中の「メモリ
キー操作?」201を判断し、これがYであれば
「オンフツク状態?」202をRAM16中のス
テイタスデータによりチエツクし、これのNによ
つては「他状態のメモリキー処理」203へ移行
するのに対し、ステツプ202もYのときは「積算
確認中フラグ・セツト」204を行ない、「おわ
り」および他のルーチンを介しステツプ201以降
を反復する。
キー操作?」201を判断し、これがYであれば
「オンフツク状態?」202をRAM16中のス
テイタスデータによりチエツクし、これのNによ
つては「他状態のメモリキー処理」203へ移行
するのに対し、ステツプ202もYのときは「積算
確認中フラグ・セツト」204を行ない、「おわ
り」および他のルーチンを介しステツプ201以降
を反復する。
また、ステツプ201がNのときは、これと同様
にKB37中の「リレーキー操作?」211を判断
し、これもNであれば「他キーの応答処理」21
2を行なうのに対し、ステツプ211がYのときは
ステツプ202と同じく「オンフツク状態?」221を
チエツクし、これのYに応じステツプ204と対応
して「積算確認中フラグ・セツト?」222をチエ
ツクする。
にKB37中の「リレーキー操作?」211を判断
し、これもNであれば「他キーの応答処理」21
2を行なうのに対し、ステツプ211がYのときは
ステツプ202と同じく「オンフツク状態?」221を
チエツクし、これのYに応じステツプ204と対応
して「積算確認中フラグ・セツト?」222をチエ
ツクする。
なお、ステツプ221,222のいずれかがNであれ
ば「他状態のリレーキー処理」223へ移行す
る。
ば「他状態のリレーキー処理」223へ移行す
る。
一方、ステツプ211,221,222のすべてがYの
ときは、ST4がアイドル状態であり、かつ、直
前通話使用量表示操作がなされたものとなり、対
応するSME24の内容を読み出し、アイドル状
態のときにDGPにより表示するデータから、
SME24の内容へ切替えてST4へ表示データと
して送信し、「該当SME・内容表示」231を行
ない、これによつてST4のDGPへ直前の通話使
用量を表示し、ついで、ステツプ204と対応して
「積算確認中フラグ・リセツト」232を行なう。
ときは、ST4がアイドル状態であり、かつ、直
前通話使用量表示操作がなされたものとなり、対
応するSME24の内容を読み出し、アイドル状
態のときにDGPにより表示するデータから、
SME24の内容へ切替えてST4へ表示データと
して送信し、「該当SME・内容表示」231を行
ない、これによつてST4のDGPへ直前の通話使
用量を表示し、ついで、ステツプ204と対応して
「積算確認中フラグ・リセツト」232を行なう。
したがつて、この例では、オンフツクのアイド
ル状態においてKB37中のメモリキーを順次に
操作すれば、ST4と対応するSME24により記
憶されている直前の特定外線による積算通話使用
量がDGPにより表示され、これの確認を行なう
ことができる。
ル状態においてKB37中のメモリキーを順次に
操作すれば、ST4と対応するSME24により記
憶されている直前の特定外線による積算通話使用
量がDGPにより表示され、これの確認を行なう
ことができる。
また、SME24の内容は、対応するST4によ
りつぎの特定外線による通話を開始するまで温存
されており、みだりにクリアされることがなく、
前述の操作による確認上支障を全く生じない。
りつぎの特定外線による通話を開始するまで温存
されており、みだりにクリアされることがなく、
前述の操作による確認上支障を全く生じない。
ただし、記憶内容および表示は、通話料金、通
話度数等の通話使用量を示す数値を条件に応じて
用いればよく、外線2からの課金信号を用いず、
独自にタイマー等を用いて料金計数信号を発生
し、これによる自律課金に基づく通話使用量を用
いても同様である等、種々の変形が自在である。
話度数等の通話使用量を示す数値を条件に応じて
用いればよく、外線2からの課金信号を用いず、
独自にタイマー等を用いて料金計数信号を発生
し、これによる自律課金に基づく通話使用量を用
いても同様である等、種々の変形が自在である。
以上の説明により明らかなとおり本考案によれ
ば、特定の外線による直前の通話使用量が特定の
外線を用いるつぎの通話開始まで保存され、1回
の通話中に積算された通話使用量をこれの終了後
に確実かつ容易に確認できるものとなり、特定の
外線による通話料金の管理を行なう各種のボタン
電話装置において多大な効果が得られる。
ば、特定の外線による直前の通話使用量が特定の
外線を用いるつぎの通話開始まで保存され、1回
の通話中に積算された通話使用量をこれの終了後
に確実かつ容易に確認できるものとなり、特定の
外線による通話料金の管理を行なう各種のボタン
電話装置において多大な効果が得られる。
図は本考案の実施例を示し、第1図はRAMの
内容を示す図、第2図は全構成のブロツク図、第
3図および第4図は制御状況のフローチヤートで
ある。 1……KSU(主装置)、21〜2o……外線、41
〜4n……ST(ボタン電話機)、14……CPU(プ
ロセツサ)、15……ROM(固定メモリ)、16
……RAM(可変メモリ)、21……TSE(合計集
計エリア)、221〜22o……LSE(外線・個別集
計エリア)、231〜23n……SSE(電話機・個別
集計エリア)、241〜24n……SME(電話機・
通話積算エリア)、35……CNT(制御部)、36
……DP(表示回路)、37……KB(キーボード)。
内容を示す図、第2図は全構成のブロツク図、第
3図および第4図は制御状況のフローチヤートで
ある。 1……KSU(主装置)、21〜2o……外線、41
〜4n……ST(ボタン電話機)、14……CPU(プ
ロセツサ)、15……ROM(固定メモリ)、16
……RAM(可変メモリ)、21……TSE(合計集
計エリア)、221〜22o……LSE(外線・個別集
計エリア)、231〜23n……SSE(電話機・個別
集計エリア)、241〜24n……SME(電話機・
通話積算エリア)、35……CNT(制御部)、36
……DP(表示回路)、37……KB(キーボード)。
Claims (1)
- 特定の外線による通話の通話使用量を積算しか
つ記憶する通話使用量メモリを表示器付ボタン電
話機と対応して備え、前記通話使用量メモリの内
容に基づき通話中の前記表示器付ボタン電話機に
より当該通話の通話使用量表示を行うボタン電話
装置において、前記表示器付ボタン電話機の捕捉
した外線が前記特定の外線であるか否かを判定す
る判定手段と、該判定手段の判定出力に基づき前
記特定の外線による通話を開始したときに前記通
話使用量メモリをクリアするクリア手段と、アイ
ドル状態の前記表示器付ボタン電話機による直前
通話使用量表示操作を検出する検出手段と、該検
出手段の検出出力にしたがい前記通話使用量メモ
リから直前の通話使用量を読み出し該通話使用量
をアイドル状態の表示データから切替えて前記表
示器付ボタン電話機へ伝送する制御手段とを設け
たことを特徴とするボタン電話装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987053433U JPH0453087Y2 (ja) | 1987-04-10 | 1987-04-10 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987053433U JPH0453087Y2 (ja) | 1987-04-10 | 1987-04-10 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63163057U JPS63163057U (ja) | 1988-10-25 |
JPH0453087Y2 true JPH0453087Y2 (ja) | 1992-12-14 |
Family
ID=30879491
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1987053433U Expired JPH0453087Y2 (ja) | 1987-04-10 | 1987-04-10 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0453087Y2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5925467A (ja) * | 1982-08-02 | 1984-02-09 | Nitsuko Ltd | 通話料金管理方式 |
JPS60236350A (ja) * | 1984-05-09 | 1985-11-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子ボタン電話装置 |
JPS60254864A (ja) * | 1984-05-31 | 1985-12-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ボタン電話装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4896863U (ja) * | 1972-02-22 | 1973-11-16 |
-
1987
- 1987-04-10 JP JP1987053433U patent/JPH0453087Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5925467A (ja) * | 1982-08-02 | 1984-02-09 | Nitsuko Ltd | 通話料金管理方式 |
JPS60236350A (ja) * | 1984-05-09 | 1985-11-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子ボタン電話装置 |
JPS60254864A (ja) * | 1984-05-31 | 1985-12-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ボタン電話装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63163057U (ja) | 1988-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5606593A (en) | Apparatus and method for automatically returning a telephone set to an on-hook condition | |
US6618473B1 (en) | Telephone caller screening device | |
JPH0453087Y2 (ja) | ||
JP2804551B2 (ja) | 家庭用簡易交換装置 | |
JP2633253B2 (ja) | 電話端末装置 | |
JP2911455B2 (ja) | 電話装置 | |
JP2810575B2 (ja) | 通信装置 | |
JP2535090B2 (ja) | 家庭用簡易交換装置 | |
JPH0337347B2 (ja) | ||
JP2998230B2 (ja) | 課金信号紛失による無料通話防止方法 | |
JPH0224064B2 (ja) | ||
JPS61206355A (ja) | 選択着信方式 | |
JPH0224065B2 (ja) | ||
JP3344244B2 (ja) | 電話装置 | |
JPH0218618Y2 (ja) | ||
JPH03158096A (ja) | 電話交換装置 | |
JPH0218619Y2 (ja) | ||
JPH0329552A (ja) | 電話交換装置 | |
JPH0482467A (ja) | ボタン電話装置 | |
JPH0289443A (ja) | 通信端末装置 | |
JPS6394795A (ja) | ボタン電話装置 | |
JPH10155021A (ja) | 発信電話番号表示装置 | |
JPH0221186B2 (ja) | ||
JPH01290356A (ja) | 電話交換装置 | |
JPH0748764B2 (ja) | 回線端末装置 |