JPH0452554Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0452554Y2 JPH0452554Y2 JP1988048972U JP4897288U JPH0452554Y2 JP H0452554 Y2 JPH0452554 Y2 JP H0452554Y2 JP 1988048972 U JP1988048972 U JP 1988048972U JP 4897288 U JP4897288 U JP 4897288U JP H0452554 Y2 JPH0452554 Y2 JP H0452554Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ring
- pipe
- joined
- stop
- joint
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Joints Allowing Movement (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は、流体輸送に使用される管のうち、硬
質プラスチツク管、石綿セメント管等の如き、金
属管に比して強度、剛性、靱性等が劣る破壊しや
すい管の接合に供される管継手に関し、特に、伸
縮性、可撓性に富み、かつ、耐引抜き性に優れ、
地下埋設に適した管継手に関するものである。
質プラスチツク管、石綿セメント管等の如き、金
属管に比して強度、剛性、靱性等が劣る破壊しや
すい管の接合に供される管継手に関し、特に、伸
縮性、可撓性に富み、かつ、耐引抜き性に優れ、
地下埋設に適した管継手に関するものである。
〔従来の技術〕
この種、伸縮・可撓性に優れた管継手として本
出願人は、既に実開昭57−93692号公報の技術を
開発済みである。この先願技術は、第4図の分解
斜視図及び第5図の部分縦断面図に示す通りであ
る。すなわち、テーパー状受口部3の内径が被接
合管1の外径よりも大きく設定され、軸線方向の
中央部が太鼓状に膨れて内部に広い空腔4の形成
された継手本体2を準備し、前記受口部3に、被
接合管1の挿口部5を挿入している。そして、継
手本体2の挿口部外周面と、継手本体2の受口部
3との間にシール用ゴム輪6を嵌挿し、背後から
押輪7で継手本体2に対して押し込むようにして
いる。この押し込みは、継手本体2の端面外周に
形成された突出部8のボルト孔9と、該ボルト孔
9に対応する押輪7のボルト孔10とに、緊締ボ
ルト11を挿通してストツプナツト12で緊締す
ることにより行つている。ストツプナツト12
は、多角部12aと鍔部12bと筒部12cとよ
り成つている。これにより、ゴム輪6の外周くさ
び面と内周くさび面とが、継手本体2のテーパー
状受口部3と被接合管1の外周面との間に押圧さ
れ、被接合管1と継手本体2とが同心的に保持さ
れると共に、接続部位からの流体の漏洩をシール
する。
出願人は、既に実開昭57−93692号公報の技術を
開発済みである。この先願技術は、第4図の分解
斜視図及び第5図の部分縦断面図に示す通りであ
る。すなわち、テーパー状受口部3の内径が被接
合管1の外径よりも大きく設定され、軸線方向の
中央部が太鼓状に膨れて内部に広い空腔4の形成
された継手本体2を準備し、前記受口部3に、被
接合管1の挿口部5を挿入している。そして、継
手本体2の挿口部外周面と、継手本体2の受口部
3との間にシール用ゴム輪6を嵌挿し、背後から
押輪7で継手本体2に対して押し込むようにして
いる。この押し込みは、継手本体2の端面外周に
形成された突出部8のボルト孔9と、該ボルト孔
9に対応する押輪7のボルト孔10とに、緊締ボ
ルト11を挿通してストツプナツト12で緊締す
ることにより行つている。ストツプナツト12
は、多角部12aと鍔部12bと筒部12cとよ
り成つている。これにより、ゴム輪6の外周くさ
び面と内周くさび面とが、継手本体2のテーパー
状受口部3と被接合管1の外周面との間に押圧さ
れ、被接合管1と継手本体2とが同心的に保持さ
れると共に、接続部位からの流体の漏洩をシール
する。
この状態にあつては、被接合管1の管端は、継
手本体2の空腔4で継手本体2の内壁と干渉する
ことなく、自由に動き得ることが可能であり、継
手本体2の軸線に対して屈折することができ、可
撓性を有している。然しながら、被接合管1の軸
線方向に作用する引張力に対しては弱く、容易に
抜け落ちる危険性がある。そのため、本出願人が
先に出願したこの継手にあつては、可撓性を持た
せた上で、次のような軸線方向に対する伸縮対策
を行つている。すなわち、内径の大きさが被接合
管1の外径よりもやや大きく、薄肉且つ広幅であ
つて、円周の一部が切欠開口し、その切欠開口の
両端に相対向するリブ13,13を備えたストツ
プリング14を準備し、これを押輪7の背面側で
被接合管1に外嵌している。そして、抱締ボルト
15をリブ13,13のボルト孔16,16へ挿
通してナツト17を締結し、該ストツプリング1
4を被接合管1に固定している。而して、前記ス
トツプリング14の外周部には、ストツプナツト
12の筒部12cに対応する凹欠部19aを備え
たストツププレート18,18が形成されてい
る。このストツププレート18,18は、押輪7
とストツプナツト12の鍔部12bとの間に位置
している。
手本体2の空腔4で継手本体2の内壁と干渉する
ことなく、自由に動き得ることが可能であり、継
手本体2の軸線に対して屈折することができ、可
撓性を有している。然しながら、被接合管1の軸
線方向に作用する引張力に対しては弱く、容易に
抜け落ちる危険性がある。そのため、本出願人が
先に出願したこの継手にあつては、可撓性を持た
せた上で、次のような軸線方向に対する伸縮対策
を行つている。すなわち、内径の大きさが被接合
管1の外径よりもやや大きく、薄肉且つ広幅であ
つて、円周の一部が切欠開口し、その切欠開口の
両端に相対向するリブ13,13を備えたストツ
プリング14を準備し、これを押輪7の背面側で
被接合管1に外嵌している。そして、抱締ボルト
15をリブ13,13のボルト孔16,16へ挿
通してナツト17を締結し、該ストツプリング1
4を被接合管1に固定している。而して、前記ス
トツプリング14の外周部には、ストツプナツト
12の筒部12cに対応する凹欠部19aを備え
たストツププレート18,18が形成されてい
る。このストツププレート18,18は、押輪7
とストツプナツト12の鍔部12bとの間に位置
している。
今、被接合管1に軸線方向の引張力が作用した
と仮定すると、ストツプリング14は被接合管1
と一体的に動作し、そのストツププレート18,
18がストツプナツト12の鍔部12bに係止し
て抜け止めがなされる。従つて、被接合管1は、
ストツププレート18,18が押輪7とストツプ
ナツト12の鍔部12bとの間で移動できる分だ
け継手本体2に対して伸縮及び屈折することが可
能である。
と仮定すると、ストツプリング14は被接合管1
と一体的に動作し、そのストツププレート18,
18がストツプナツト12の鍔部12bに係止し
て抜け止めがなされる。従つて、被接合管1は、
ストツププレート18,18が押輪7とストツプ
ナツト12の鍔部12bとの間で移動できる分だ
け継手本体2に対して伸縮及び屈折することが可
能である。
ところが、前記本出願人が先に出願した継手に
あつては、被接合管1の挿口部5の外径寸法のバ
ラツキによつて、伸縮・可撓性を喪失する事態が
発生するという欠点があつた。例えば、ポリエチ
レン粉体を管の内外面にライニングした管にあつ
ては、その許容された外径寸法のバラツキが3〜
4mmもある。そのため、ストツプリング14を抱
締ボルト15及びナツト17で緊締したときに、
ストツププレート18,18の凹欠部18a,1
8aがストツプナツト12,12の軸心線aに対
して大きく芯ズレを起こし、前記凹欠部18a,
18aの端面がストツプナツト12,12の筒部
12c,12cに容易に当接することがあつた。
これは、緊締ボルト11に螺着されるストツプナ
ツト12に、継手本体2と押輪7とを緊締する機
能と、被接合管1の抜け止めを行う機能とを兼用
させているためである。そのため、ストツププレ
ート18の凹欠部18aとストツプナツト12の
筒部12cとの間に確保できる空間領域が狭く、
ストツププレート18が僅かな芯ズレを起こした
場合でも、その凹欠部18aが筒部12cに当接
していた。この当接により、ストツプリング14
はストツプナツト12及び緊締ボルト11を通じ
て継手本体2に対して係止固定(ロツク)された
状態となり、自由な屈折及び伸縮が制限されると
いう欠点があつた。要するに、被接合管1が継手
本体2に対して伸縮・可撓性を減損させるという
欠点があつた。
あつては、被接合管1の挿口部5の外径寸法のバ
ラツキによつて、伸縮・可撓性を喪失する事態が
発生するという欠点があつた。例えば、ポリエチ
レン粉体を管の内外面にライニングした管にあつ
ては、その許容された外径寸法のバラツキが3〜
4mmもある。そのため、ストツプリング14を抱
締ボルト15及びナツト17で緊締したときに、
ストツププレート18,18の凹欠部18a,1
8aがストツプナツト12,12の軸心線aに対
して大きく芯ズレを起こし、前記凹欠部18a,
18aの端面がストツプナツト12,12の筒部
12c,12cに容易に当接することがあつた。
これは、緊締ボルト11に螺着されるストツプナ
ツト12に、継手本体2と押輪7とを緊締する機
能と、被接合管1の抜け止めを行う機能とを兼用
させているためである。そのため、ストツププレ
ート18の凹欠部18aとストツプナツト12の
筒部12cとの間に確保できる空間領域が狭く、
ストツププレート18が僅かな芯ズレを起こした
場合でも、その凹欠部18aが筒部12cに当接
していた。この当接により、ストツプリング14
はストツプナツト12及び緊締ボルト11を通じ
て継手本体2に対して係止固定(ロツク)された
状態となり、自由な屈折及び伸縮が制限されると
いう欠点があつた。要するに、被接合管1が継手
本体2に対して伸縮・可撓性を減損させるという
欠点があつた。
このことはまた、第6図に示すように、管端の
挿口部5,5を管本体の外径よりも小径に製作す
る石綿セメント管等の被接合管20であつても、
同じである。即ち、石綿セメント管の被接合管2
0にあつては、管中央部の外径寸法の許容誤差が
−1〜+5mmの範囲までであり、極めて大きい。
そのため、作業者が管を途中で切断して管中央部
で継手本体2に挿入したり、或いは被接合管20
を継手本体2に対して挿入し過ぎたりした場合
に、前述したライニング管の場合と同様に、前記
許容誤差によりストツプリング14の凹欠部18
a,18aの端面がストツプナツト12,12の
筒部12c,12cに当接して係止固定され、伸
縮・可撓性を喪失するという欠点があつた。
挿口部5,5を管本体の外径よりも小径に製作す
る石綿セメント管等の被接合管20であつても、
同じである。即ち、石綿セメント管の被接合管2
0にあつては、管中央部の外径寸法の許容誤差が
−1〜+5mmの範囲までであり、極めて大きい。
そのため、作業者が管を途中で切断して管中央部
で継手本体2に挿入したり、或いは被接合管20
を継手本体2に対して挿入し過ぎたりした場合
に、前述したライニング管の場合と同様に、前記
許容誤差によりストツプリング14の凹欠部18
a,18aの端面がストツプナツト12,12の
筒部12c,12cに当接して係止固定され、伸
縮・可撓性を喪失するという欠点があつた。
更にまた、従来の継手にあつては、前述した如
く、ストツプナツト12の筒部12cと、ストツ
ププレート18の凹欠部18aとの間に確保でき
る空間領域が狭いため、特にストツプリング14
に製造上での寸法誤差が大きいと、やはり前述し
た場合と同様に、凹欠部18aが筒部12cに容
易に係止固定することがあり、伸縮・可撓性を減
損させるということがあつた。そのため、ストツ
プリング14の寸法精度は高く設定する必要があ
り、ストツプリング14の鋳込みは、ストツプリ
ング14を水平に置いた状態(ストツプリングの
端面を水平にした状態)で行わなければならなか
つた。特に、緊締ボルト11を3個以上使用する
タイプの従来管継手にあつては、緊締ボルト11
の数だけストツププレート18及び凹欠部18a
を設けねばならず、ストツプリング14を鋳込み
型に垂直に置いたのでは脱型ができないので水平
に載置して鋳込むことが必須であつた。ところ
が、このような鋳込み方法であると、同一大きさ
の鋳込み型で同時に製造できる製品(ストツプリ
ング14)の数が、垂直に載置して鋳込む場合に
比較して少なくなるという欠点があつた。またス
トツプリング14の全周に型合せ面のバリが成形
され、特に寸法精度の要求される凹欠部18aに
ついてはバリを個別的且つ精度良く研磨除去しな
ければならない等の欠点もあつた。
く、ストツプナツト12の筒部12cと、ストツ
ププレート18の凹欠部18aとの間に確保でき
る空間領域が狭いため、特にストツプリング14
に製造上での寸法誤差が大きいと、やはり前述し
た場合と同様に、凹欠部18aが筒部12cに容
易に係止固定することがあり、伸縮・可撓性を減
損させるということがあつた。そのため、ストツ
プリング14の寸法精度は高く設定する必要があ
り、ストツプリング14の鋳込みは、ストツプリ
ング14を水平に置いた状態(ストツプリングの
端面を水平にした状態)で行わなければならなか
つた。特に、緊締ボルト11を3個以上使用する
タイプの従来管継手にあつては、緊締ボルト11
の数だけストツププレート18及び凹欠部18a
を設けねばならず、ストツプリング14を鋳込み
型に垂直に置いたのでは脱型ができないので水平
に載置して鋳込むことが必須であつた。ところ
が、このような鋳込み方法であると、同一大きさ
の鋳込み型で同時に製造できる製品(ストツプリ
ング14)の数が、垂直に載置して鋳込む場合に
比較して少なくなるという欠点があつた。またス
トツプリング14の全周に型合せ面のバリが成形
され、特に寸法精度の要求される凹欠部18aに
ついてはバリを個別的且つ精度良く研磨除去しな
ければならない等の欠点もあつた。
本考案は、従来の管継手の前記欠点に鑑みてこ
れを改良除去したものであつて、個接合管の挿口
部の外径寸法にバラツキがあつても、伸縮・可撓
性を喪失することがなく、また製造が容易な管継
手を提供せんとするものである。
れを改良除去したものであつて、個接合管の挿口
部の外径寸法にバラツキがあつても、伸縮・可撓
性を喪失することがなく、また製造が容易な管継
手を提供せんとするものである。
而して、前記課題を解決するために本考案が採
用した手段は、受口部の外周部に複数個の緊締用
ボルト孔を等配した継手本体と、被接合管の挿口
部に装着されて前記受口部に嵌め込まれるシール
用ゴム輪と、被接合管の挿口部に装着されてゴム
輪の背後から複数の緊締ボルトによつて継手本体
に緊締されるべく外周部に前記ボルト孔と同数の
ボルト孔を有する押輪とで管の伸縮・可撓継手を
構成するものにおいて、前記押輪のボルト孔に接
合する脚部を有し、脚部どうしを接続するアーム
が押輪との間で可撓用の空間を形成する連結部材
と、前記押輪の背後で被接合管に抱締め固定され
るべく少なくとも周辺の一個所が切欠開口され、
外周部に前記可撓用の空間へ遊合状態で装着され
る鍔部の形成されたストツプリングとで継手部の
抜け止め構造を形成したことを特徴とする管の伸
縮・可撓継手である。
用した手段は、受口部の外周部に複数個の緊締用
ボルト孔を等配した継手本体と、被接合管の挿口
部に装着されて前記受口部に嵌め込まれるシール
用ゴム輪と、被接合管の挿口部に装着されてゴム
輪の背後から複数の緊締ボルトによつて継手本体
に緊締されるべく外周部に前記ボルト孔と同数の
ボルト孔を有する押輪とで管の伸縮・可撓継手を
構成するものにおいて、前記押輪のボルト孔に接
合する脚部を有し、脚部どうしを接続するアーム
が押輪との間で可撓用の空間を形成する連結部材
と、前記押輪の背後で被接合管に抱締め固定され
るべく少なくとも周辺の一個所が切欠開口され、
外周部に前記可撓用の空間へ遊合状態で装着され
る鍔部の形成されたストツプリングとで継手部の
抜け止め構造を形成したことを特徴とする管の伸
縮・可撓継手である。
継手本体の受口部に、被接合管を挿入し、この
被接合管に外嵌したゴム輪を押輪と継手本体との
間で緊締することにより、継手本体に対して被接
合管を屈折できるようになし、また被接合管と継
手本体との間のシールをするようにしている。
被接合管に外嵌したゴム輪を押輪と継手本体との
間で緊締することにより、継手本体に対して被接
合管を屈折できるようになし、また被接合管と継
手本体との間のシールをするようにしている。
また押輪のボルト孔に接合する脚部と、該脚部
どうしをアームで連結した連結部材は、押輪に緊
締ボルトで固定された状態にあつて、アームと押
輪との間に可撓用の空間を形成する。被接合管に
外嵌固定したストツプリングの鍔部は、前記アー
ムと押輪とによる可撓用の空間内に遊合して位置
し、被接合管に伸縮・可撓性を付与している。
どうしをアームで連結した連結部材は、押輪に緊
締ボルトで固定された状態にあつて、アームと押
輪との間に可撓用の空間を形成する。被接合管に
外嵌固定したストツプリングの鍔部は、前記アー
ムと押輪とによる可撓用の空間内に遊合して位置
し、被接合管に伸縮・可撓性を付与している。
要するに、本考案の継手は、被接合管に対する
伸縮・可撓性を従来の緊締ボルト及びストツプナ
ツトの利用によつて付与するものではないから、
被接合管の外径寸法誤差に起因して伸縮・可撓性
が減損するということがない。
伸縮・可撓性を従来の緊締ボルト及びストツプナ
ツトの利用によつて付与するものではないから、
被接合管の外径寸法誤差に起因して伸縮・可撓性
が減損するということがない。
以下に、本考案の構成を図面に示す実施例に基
づいて説明すると次の通りである。なお、従来の
場合と同一符号は同一部材である。
づいて説明すると次の通りである。なお、従来の
場合と同一符号は同一部材である。
第1図及び第2図は本考案の一実施例に係るも
のであり、第1図は継手の全体を示す分解斜視
図、第2図は継手の部分縦断面図である。同図に
示す如く、この実施例にあつては、継手本体2の
管端外周にフランジ21を設け、該フランジ21
に4個のボルト孔22を穿設している。またシー
ル用ゴム輪6を、継手本体2の受口部3へ押し込
むための押輪7にも、前記継手本体2に対応して
フランジ23と4個のボルト孔24が形成されて
いる。ストツプリング14は、従来の凹欠部18
aを有するストツププレート18に変えて鍔部2
5,25を形成した以外は、従来の場合と同じで
ある。
のであり、第1図は継手の全体を示す分解斜視
図、第2図は継手の部分縦断面図である。同図に
示す如く、この実施例にあつては、継手本体2の
管端外周にフランジ21を設け、該フランジ21
に4個のボルト孔22を穿設している。またシー
ル用ゴム輪6を、継手本体2の受口部3へ押し込
むための押輪7にも、前記継手本体2に対応して
フランジ23と4個のボルト孔24が形成されて
いる。ストツプリング14は、従来の凹欠部18
aを有するストツププレート18に変えて鍔部2
5,25を形成した以外は、従来の場合と同じで
ある。
而して、この実施例にあつては、押輪7の背面
側で且つストツプリング14の外周面側に、2個
の連結部材26,26を新たに配置している。連
結部材26,26は、前記押輪7のボルト孔24
に接合する脚部27と、2個の脚部27どうしを
連結するアーム28とで形成されている。前記脚
部27には、ボルト孔29が穿設されている。ま
たアーム28は平面視した状態でコ字状を呈し、
連結部材26,26を押輪7へ連結固定した場合
に、ストツプリング14の鍔部25が自由に挙動
できる可撓用の空間30を形成するようにしてい
る。更に、前記アーム28は、ストツプリング1
4の外周面側に対応した曲面部31を備えてい
る。またこの実施例にあつては、緊締ボルト11
に螺着されるナツト32を、角部32aと筒部3
2bとで形成している。
側で且つストツプリング14の外周面側に、2個
の連結部材26,26を新たに配置している。連
結部材26,26は、前記押輪7のボルト孔24
に接合する脚部27と、2個の脚部27どうしを
連結するアーム28とで形成されている。前記脚
部27には、ボルト孔29が穿設されている。ま
たアーム28は平面視した状態でコ字状を呈し、
連結部材26,26を押輪7へ連結固定した場合
に、ストツプリング14の鍔部25が自由に挙動
できる可撓用の空間30を形成するようにしてい
る。更に、前記アーム28は、ストツプリング1
4の外周面側に対応した曲面部31を備えてい
る。またこの実施例にあつては、緊締ボルト11
に螺着されるナツト32を、角部32aと筒部3
2bとで形成している。
次に、この実施例の技術を用いて被接合管1を
継手本体2に接続する場合について説明する。先
ず、ストツプリング14を被接合管1に外嵌し、
挿口部5の所定の位置において、抱締ボルト15
及びナツト17で締結固定する。続いて、押輪7
及びシール用のゴム輪6を被接合管1に外嵌し、
被接合管1の管端を継手本体2の受口部3へ挿し
込む。そして、押輪7の背面側でストツプリング
14の外周面側に連結部材26,26を配置し、
4本の緊締ボルト11を継手本体2のボルト孔2
2と、押輪7のボルト孔24と、2個の連結部材
26,26のボルト孔29とにそれぞれ一連に挿
通してナツト32で緊締し、継手本体2と押輪7
と連結部材26,26とを一体的に連結固定す
る。
継手本体2に接続する場合について説明する。先
ず、ストツプリング14を被接合管1に外嵌し、
挿口部5の所定の位置において、抱締ボルト15
及びナツト17で締結固定する。続いて、押輪7
及びシール用のゴム輪6を被接合管1に外嵌し、
被接合管1の管端を継手本体2の受口部3へ挿し
込む。そして、押輪7の背面側でストツプリング
14の外周面側に連結部材26,26を配置し、
4本の緊締ボルト11を継手本体2のボルト孔2
2と、押輪7のボルト孔24と、2個の連結部材
26,26のボルト孔29とにそれぞれ一連に挿
通してナツト32で緊締し、継手本体2と押輪7
と連結部材26,26とを一体的に連結固定す
る。
この状態にあつて、ストツプリング14の鍔部
25は、第2図に示すように、押輪7と連結部材
26,26のアーム28,28との間に形成され
た可撓用の空間30,30に位置し、この空間領
域で自由に挙動することが可能である。従つて、
被接合管1に引張力等が作用したとしても、前記
空間領域30,30の間に鍔部25が存在する範
囲では、被接合管1は継手本体2に対して自由に
伸縮し、また屈折することが可能である。もちろ
ん、ストツプリング14の鍔部25が連結部材2
6のアーム28に当接した後は、被接合管1の抜
け止めがなされる。
25は、第2図に示すように、押輪7と連結部材
26,26のアーム28,28との間に形成され
た可撓用の空間30,30に位置し、この空間領
域で自由に挙動することが可能である。従つて、
被接合管1に引張力等が作用したとしても、前記
空間領域30,30の間に鍔部25が存在する範
囲では、被接合管1は継手本体2に対して自由に
伸縮し、また屈折することが可能である。もちろ
ん、ストツプリング14の鍔部25が連結部材2
6のアーム28に当接した後は、被接合管1の抜
け止めがなされる。
また仮に、被接合管1として、外径寸法誤差の
大きいポリエチレン粉体をライニングした鋼管や
石綿セメント管等を用いた場合であつても、スト
ツプリング14の鍔部25は前記可撓用空間30
で自由に挙動することが可能であり、従来の継手
のように伸縮・可撓性を減損させるということが
ない。これは、継手本体2と押輪7との緊締作用
と、被接合管1の抜け止め作用とを分離し、緊締
作用を緊締ボルト11とナツト32とに負担さ
せ、また抜け止め作用を連結部材26,26とス
トツプリング14の鍔部25,25とに負担させ
るようにしたからである。これにより、鍔部25
が自由に挙動できる可撓用空間30を十分に大き
く取ることができ、またストツプリング14の製
造をもラフに行うことが可能である。
大きいポリエチレン粉体をライニングした鋼管や
石綿セメント管等を用いた場合であつても、スト
ツプリング14の鍔部25は前記可撓用空間30
で自由に挙動することが可能であり、従来の継手
のように伸縮・可撓性を減損させるということが
ない。これは、継手本体2と押輪7との緊締作用
と、被接合管1の抜け止め作用とを分離し、緊締
作用を緊締ボルト11とナツト32とに負担さ
せ、また抜け止め作用を連結部材26,26とス
トツプリング14の鍔部25,25とに負担させ
るようにしたからである。これにより、鍔部25
が自由に挙動できる可撓用空間30を十分に大き
く取ることができ、またストツプリング14の製
造をもラフに行うことが可能である。
なお、第3図は連結用部材26,26どうし
の、脚部27,27を平板33で連結し、連結用
部材26,26が施工する以前に分離してバラバ
ラにならないようにした変形例を示すものであ
る。使用方法並びに作用効果については、前記実
施例の場合と同じであり、ここでの説明は省略す
る。
の、脚部27,27を平板33で連結し、連結用
部材26,26が施工する以前に分離してバラバ
ラにならないようにした変形例を示すものであ
る。使用方法並びに作用効果については、前記実
施例の場合と同じであり、ここでの説明は省略す
る。
ところで、本考案は上述した実施例に限定され
るものではなく、連結用部材26,26の形状等
は適宜の変更が可能である。例えば、長尺な筒部
を有するナツトどうしの端面をボルト孔の形成さ
れた平板等のアームで連結して連結用部材として
もよく、要はアームと押輪7との間に、ストツプ
リング14の鍔部25が自由に挙動できる空間3
0を形成するものであればよい。また緊締ボルト
11の数及び連結用部材26の数等も変更するこ
とが可能である。緊締ボルト11が6個の場合
は、3個の脚部27を2つのアーム28,28で
接続した連結用部材とし、これを2個ずつ用いる
ようにすればよい。更にまた、ストツプリング1
4は二つに分割されるタイプのものであつてもよ
い。この場合は、切欠開口をストツプリング14
の周辺の2個所に形成し、抱締ボルト15及びナ
ツト17を2組準備して被接合管1に抱き締め固
定する必要がある。
るものではなく、連結用部材26,26の形状等
は適宜の変更が可能である。例えば、長尺な筒部
を有するナツトどうしの端面をボルト孔の形成さ
れた平板等のアームで連結して連結用部材として
もよく、要はアームと押輪7との間に、ストツプ
リング14の鍔部25が自由に挙動できる空間3
0を形成するものであればよい。また緊締ボルト
11の数及び連結用部材26の数等も変更するこ
とが可能である。緊締ボルト11が6個の場合
は、3個の脚部27を2つのアーム28,28で
接続した連結用部材とし、これを2個ずつ用いる
ようにすればよい。更にまた、ストツプリング1
4は二つに分割されるタイプのものであつてもよ
い。この場合は、切欠開口をストツプリング14
の周辺の2個所に形成し、抱締ボルト15及びナ
ツト17を2組準備して被接合管1に抱き締め固
定する必要がある。
以上説明したように本考案の継手にあつては、
アームと押輪との間に極めて広い可撓用の空間を
形成し、該空間領域内においてストツプリングの
鍔部に自由な挙動を与え、被接合管に伸縮・可撓
性を付与している。そのため、被接合管の外径寸
法誤差が大きい場合であつても、ストツプリング
の鍔部は、前記空間領域内において自由に挙動す
ることが可能であり、従来の継手のようにストツ
プリングが緊締ボルトを通じて継手本体に対して
ロツク状態となり、伸縮・可撓性を喪失するとい
うことがない。また前記可撓用の空間を広く形成
することができるので、ストツプリングをラフに
製作することができ、水平面で分割される鋳込み
型を用いてストツプリングを垂直状態に鋳込むこ
とができ、同一型で複数個の製品を同時に成形す
ることができると共に、ストツプリングの全周囲
にバリが成形されるということもない。要する
に、本考案の技術は、生産性においても優れたも
のである。
アームと押輪との間に極めて広い可撓用の空間を
形成し、該空間領域内においてストツプリングの
鍔部に自由な挙動を与え、被接合管に伸縮・可撓
性を付与している。そのため、被接合管の外径寸
法誤差が大きい場合であつても、ストツプリング
の鍔部は、前記空間領域内において自由に挙動す
ることが可能であり、従来の継手のようにストツ
プリングが緊締ボルトを通じて継手本体に対して
ロツク状態となり、伸縮・可撓性を喪失するとい
うことがない。また前記可撓用の空間を広く形成
することができるので、ストツプリングをラフに
製作することができ、水平面で分割される鋳込み
型を用いてストツプリングを垂直状態に鋳込むこ
とができ、同一型で複数個の製品を同時に成形す
ることができると共に、ストツプリングの全周囲
にバリが成形されるということもない。要する
に、本考案の技術は、生産性においても優れたも
のである。
第1図及び第2図は本考案の一実施例に係るも
のであり、第1図は継手全体の分解斜視図、第2
図は継手全体の部分縦断面図、第3図は連結部材
の変形例を示す斜視図、第4図は従来の継手全体
の分解斜視図で、第5図は同部分縦断面図、第6
図はライニング鋼管の縦断面図である。 3……受口部、9……緊締用ボルト孔、2……
継手本体、1……被接合管、5……挿口部、……
シール用ゴム輪、11……緊締用ボルト、7……
押輪、24……押輪のボルト孔、27……脚部、
28……アーム、30……可撓用の空間、26…
…連結部材、14……ストツプリング、25……
鍔部。
のであり、第1図は継手全体の分解斜視図、第2
図は継手全体の部分縦断面図、第3図は連結部材
の変形例を示す斜視図、第4図は従来の継手全体
の分解斜視図で、第5図は同部分縦断面図、第6
図はライニング鋼管の縦断面図である。 3……受口部、9……緊締用ボルト孔、2……
継手本体、1……被接合管、5……挿口部、……
シール用ゴム輪、11……緊締用ボルト、7……
押輪、24……押輪のボルト孔、27……脚部、
28……アーム、30……可撓用の空間、26…
…連結部材、14……ストツプリング、25……
鍔部。
Claims (1)
- 受口部の外周部に複数個の緊締用ボルト孔を等
配した継手本体と、被接合管の挿口部に装着され
て前記受口部に嵌め込まれるシール用ゴム輪と、
被接合管の挿口部に装着されてゴム輪の背後から
複数の緊締ボルトによつて継手本体に緊締される
べく外周部に前記ボルト孔と同数のボルト孔を有
する押輪とで管の伸縮・可撓継手を構成するもの
において、前記押輪のボルト孔に接合する脚部を
有し、脚部どうしを接続するアームが押輪との間
で可撓用の空間を形成する連結部材と、前記押輪
の背後で被接合管に抱締め固定されるべく少なく
とも周辺の一箇所が切欠開口され、外周部に前記
可撓用の空間へ遊合状態で装着される鍔部の形成
されたストツプリングとで継手部の抜け止め構造
を形成したことを特徴とする管の伸縮・可撓継
手。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988048972U JPH0452554Y2 (ja) | 1988-04-11 | 1988-04-11 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988048972U JPH0452554Y2 (ja) | 1988-04-11 | 1988-04-11 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01150291U JPH01150291U (ja) | 1989-10-17 |
JPH0452554Y2 true JPH0452554Y2 (ja) | 1992-12-10 |
Family
ID=31275097
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1988048972U Expired JPH0452554Y2 (ja) | 1988-04-11 | 1988-04-11 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0452554Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5972482B2 (ja) * | 2013-12-10 | 2016-08-17 | 株式会社川西水道機器 | 管継手の管抜止装置及びその施工方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5916623Y2 (ja) * | 1980-11-29 | 1984-05-15 | 株式会社川西水道機器製作所 | 管の伸縮・可撓継手 |
JPS5916622U (ja) * | 1982-07-24 | 1984-02-01 | 株式会社イナミ | 物質除去用プロ−ブ |
-
1988
- 1988-04-11 JP JP1988048972U patent/JPH0452554Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01150291U (ja) | 1989-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2627332C (en) | Coupling having angularly oriented cavity | |
US6626466B1 (en) | Anti-mismatch or near-sized coupling segments | |
JPH0612156B2 (ja) | 自己調節式パイプ用クランプ兼用継手 | |
JPH0547683U (ja) | ビクトリック型管継手 | |
JPS63318387A (ja) | 管継手 | |
KR101408807B1 (ko) | 진공배관용 주름관 및 이와 파이프의 결합구조체 | |
JP2001263565A (ja) | 流体輸送用伸縮継手 | |
JP2001241038A (ja) | 鋼管の継手構造 | |
JP3032200B1 (ja) | 管体の継手構造 | |
JPH0452554Y2 (ja) | ||
JP2000154894A (ja) | 伸縮管継手 | |
JP2024009299A (ja) | 管継手離脱防止構造 | |
JP3183507B2 (ja) | パイプ用のリジッド又はフレキシブルなカップリング | |
JP2000230681A (ja) | 薄肉ステンレス鋼管と継手の接続構造 | |
JPS594228Y2 (ja) | 合成樹脂管のフランジ継手 | |
JP3939100B2 (ja) | 耐震継手ならびに耐震管路 | |
JP3083418B2 (ja) | 水管橋用管継手 | |
JP3531147B2 (ja) | ユニオンナット継手用管離脱防止装置及びプラスチックリング | |
JP4204337B2 (ja) | 管継手方法 | |
JPS5853506Y2 (ja) | 管継手離脱防止用金具 | |
JP2910812B2 (ja) | 水管橋用管継手 | |
JPH11108267A (ja) | 管継手 | |
JPH11148583A (ja) | 管継手構造 | |
JP3323931B2 (ja) | 管継手用管離脱防止装置 | |
JPS5853505Y2 (ja) | 管接合部離脱防止金具 |