[go: up one dir, main page]

JPH0452188Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0452188Y2
JPH0452188Y2 JP1985032459U JP3245985U JPH0452188Y2 JP H0452188 Y2 JPH0452188 Y2 JP H0452188Y2 JP 1985032459 U JP1985032459 U JP 1985032459U JP 3245985 U JP3245985 U JP 3245985U JP H0452188 Y2 JPH0452188 Y2 JP H0452188Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chain
conveyor
moving member
conveying device
guide plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985032459U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61148829U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985032459U priority Critical patent/JPH0452188Y2/ja
Publication of JPS61148829U publication Critical patent/JPS61148829U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0452188Y2 publication Critical patent/JPH0452188Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pusher Or Impeller Conveyors (AREA)
  • Relays Between Conveyors (AREA)
  • Special Conveying (AREA)
  • Intermediate Stations On Conveyors (AREA)
  • Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、複数列の通路を並設した複数の搬
送装置からなり、その通路上面に載置した品物を
その搬送装置の移動部材が後方より押動すること
により搬送するコンベヤ装置に関する。
〔従来の技術〕
通路上に載せた複数列の品物を移動部材により
後方より押動する搬送装置を複数備えたコンベヤ
装置は、それら搬送装置の単位時間当たりの品物
の搬送量を同値とすれば、その品物の移動速度を
ある程度の自由度をもつて変化させることができ
るので、一般に広く利用されている。
その従来例としては、特公昭44−266150号公報
に記載されたものがある。即ち、この従来技術の
コンベヤ装置は、上面で品物を案内する通路を設
け、該通路の下方で回動する上流側チエンと、該
チエンに基端が連結され、先端が該チエンの両側
縁の開口から突出する移動部材とを備えた上流側
の搬送装置を設けるとともに、該搬送装置と上流
端が重合するように、通路上方の両側縁に沿つて
平行設置された下流側チエンと、通路上面を横断
するように該チエンに懸架された移動部材とを備
えた下流側の搬送装置とを設けたものであり、下
流側の移動部材が上流側の移動部材より速く走行
してこれを追い越す際に下動し、上流側の移動部
材から品物を受け取ることにより、上流側の搬送
装置から下流側の搬送装置への品物の移動を行う
ようになつている。このため、下流側の移動部材
が下動できるように作動杆、制御杆、カム体、弾
機等多数の周辺部品を備える必要があり、製造工
程が複雑化し、コストの高いものとならざるを得
なかつた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
このため、上流側の搬送装置と下流側の搬送装
置の間に中間の搬送装置を設け、これに複数列の
品物を同一の速度で後方より押動する移動部材を
備えたコンベヤ装置が案出されるに到つたが(特
公昭57−16767号公報、特公昭55−11973号)、何
れも上流側の搬送装置の始端で品物が不揃いに供
給された場合、品物が中間の搬送装置に達して移
動部材に押動される迄この不揃い状態が継続する
ことになり、上流側の搬送装置上で品物に対して
何らかの加工を施すことはできないといつた問題
を有している。
また、中間の搬送装置を備えたコンベヤ装置と
して、実開昭55−140019号公報のように、複数列
の通路の下方に架け渡されたチエンに基端が連結
され、先端が各通路に開設したスリツトから突出
する移動部材を備えた上流側の搬送装置と、該搬
送装置と上流端が重合するように前記通路の上方
に架け渡されたチエンに基端が連結され、先端で
品物を押動する移動部材を備えた中間の搬送装置
と、該中間の搬送装置と上流端が重合するように
設置された無端状のベルトからなる下流側の搬送
装置とを備えたコンベヤ装置も案出されている
が、これは上流側の搬送装置の通路を傾斜させる
とともに、途中に規制杆を設置することにより、
始端で品物が重なつて供給された場合の重なり状
態を解消する構成である。しかして、この考案
は、上流側及び中間の搬送装置における全ての移
動部材が複数列の各通路毎に配したチエンに基端
を連結したものであるため、チエンの本数が多く
なり、装置全体のコストが高騰することは不可避
であつた。
しかも、何れの考案においても、下流側の搬送
装置終端で破損し易い品物や、横転しては不都合
な品物を次工程に円滑に受け渡すための手段に関
しては、何らの考慮もなされていなかつた。
しかして、この考案は、このような従来技術の
問題点に着目してなされたものであり、複数の搬
送装置を直線的な通路に連続して配置したコンベ
ヤ装置において、 (a) 始端で同時に供給した複数の品物が前後に多
少不揃いであつたとしても、その前列或いは後
列の品物群に干渉しない程度の間隔を保持でき
る。
(b) 移動部材により直ちに横一列状態に矯正して
搬送することができる。
(c) 下流側の搬送装置終端にはゆつくりと品物が
移動して来て、破損し易い品物や、横転しては
不都合な品物をも次工程に円滑に受け渡すこと
ができる。
(d) 上記効果を備えたコンベヤ装置を、簡単な構
造にして安価に提供する。
ことを目的としたものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本願考案は、上面
で品物を案内する複数列の通路を並設した案内板
を設け、該案内板の上方又は下方に軸支され、前
記品物の案内方向に回動する複数のスプロケツト
に無端状に架け渡したチエンと、該チエンに所定
間隔で連結され、かつ、複数列の品物を同一の速
度で前記通路に沿つて後方より押動する移動部材
とからなる搬送装置を複数備えてなるコンベヤ装
置において、前記チエンが案内板上方の両側縁に
沿つて平行設置されたものであり、前記移動部材
が前記複数列の通路上面を横断するように両チエ
ン間に懸架されたものである第1の搬送装置と、
前記チエンが前記複数列の各通路の下方にあつ
て、前記第1の搬送装置と上流端が重合するよう
に架け渡されたものであり、前記移動部材が各チ
エンに基端が連結され、先端が各通路に開設した
スリツトから突出するものである第2の搬送装置
と、前記チエンが前記第2の搬送装置と上流端が
重合するように、案内板上方の両側縁に沿つて平
行設置されたものであり、前記移動部材が前記複
数列の通路上面を横断するように両チエンに懸架
されたものである第3の搬送装置とを設け、前記
第1、第2及び第3の搬送装置の移動部材の間隔
を順に狭くするとともに、全搬送装置の単位時間
内の品物搬送量が同一となるように各チエンの回
動速度を順に遅くしたものである。
〔作用〕
このコンベヤ装置は、最も上手にある第1の搬
送装置の各通路の始端に品物が供給され、各通路
を横断するようにチエンに懸架した移動部材によ
り各通路上面で案内されてその移動方向上手から
下手に移動する。この移動の過程において、品物
は移動部材の速度と間隔に対応して継続して移動
される。
品物が第1の搬送装置により移動されその終端
に達すると、その品物は、この終端と始端が重な
る第2の搬送装置に受け渡される。
即ち、この第2の搬送装置では、その移動部材
が通路のスリツトからその先端が突出して移動す
るようになつている。そして、両搬送装置の重合
部分では両者の移動部材は併走することになり、
品物は両者の重合部分を移動する間に、第1の搬
送装置の移動部材から、第2の搬送装置の移動部
材に受け渡されるものである。この際、第1の搬
送装置の移動部材は、その終端に来ると上方に逃
げ、第2の搬送装置の移動部材はその始端では下
方から上昇してくるために、両者は干渉すること
なく円滑に品物を受け渡すことができる。
さらに、第3の搬送装置では、各通路を横断す
るようにチエンを懸架した移動部材が第2の搬送
装置の移動部材と併走して、これより品物を受け
取るようになつている。この際、第2の搬送装置
の移動部材はその終端では下方へ逃げ、第3の搬
送装置の移動部材はその始端では上方より下降し
てくるため、両者の重合部分でも相互に干渉し合
うことがない。
しかして、これら第1、第2及び第3の搬送装
置では、移動部材の間隔を順に狭くするととも
に、全搬送装置の単位時間内の品物搬送量が同一
となるように各チエンの回動速度を順に遅くして
あるから、始端で同時に供給した複数の品物が前
後に多少不揃いであつたとしても、その前列或い
は後列の品物群に干渉しない程度の間隔を保持で
き、かつ、移動部材が直ちに横一列状態に矯正す
るから、第1の搬送装置に品物を供給した直後よ
りこれに加工処理を施すことも可能であり、第1
の搬送装置始端より第3の搬送装置終端迄その列
が乱れることなく搬送することができる。
さらに、第3の搬送装置終端にはゆつくりと品
物が移動して来るから、破損し易い品物や、横転
しては不都合な品物をも次工程に円滑に受け渡す
ことができる。
しかも、このコンベヤ装置は、各移動部材を2
本のチエンに所定間隔で懸架するか、或いは1本
のチエンに所定間隔で垂直に連結させるといつた
きわめて簡単な構造となすことができるため、装
置全体を安価に提供できるものである。
〔実施例〕
図面はこの考案の実施例を示しており、1が搬
送及び転移対象の品物である。この品物1は、こ
の実施例においてはカツプ入り即席麺の麺玉であ
り、熱処理及び冷却されたこの品物1は相互に立
体交差的に重合してある第1のコンベヤ装置A、
第2のコンベヤ装置B及び第3のコンベヤ装置C
の順に搬送される。
まず、第1のコンベヤAについて説明する。
第1のコンベヤAは上面で品物を案内する複数
列の通路2a〜2fを並設した案内板2を有し、
各通路2a〜2fは側壁により仕切られていて、
前記品物1は通路2a〜2fに第1図において右
方向より個別に供給される。案内板2は大体水平
に架設され、その幅方向両側に機枠3が配置され
る。この機枠3には、第1の搬送装置4、第2の
搬送装置5及び第3の搬送装置6が、品物1の移
動方向に沿つて順次設置される。これらの搬送装
置4,5,6は、それぞれ案内板2の上方又は下
方に設置された回転軸4a,5a,6aに軸支さ
れ、品物1の案内方向に回動する複数のチエンス
プロケツト4b,5b,6bに無端状に架け渡し
たチエン4c,5c,6cと、該チエン4c,5
c,6cに所定間隔で連結され、かつ、複数列の
品物を同一の速度で前記通路2a〜2fに沿つて
後方より押動する移動部材4d,5d,6dとか
らなる。
即ち、第1の搬送装置4は、機枠3に架設した
2本の回転軸4aにチエンスプロケツト4bを固
定し、これに案内板2上方の両側縁に沿つてチエ
ン4cを平行設置するとともに、前記複数列の通
路2a〜2f上面を横断するようにチエン4c間
に横棒状の移動部材4dを懸架したものである。
チエン4cはローラチエンからなり、図示しない
がチエンスプロケツト4b間において機枠3に固
定されたレールにより、途中が弛まないようにし
てある。また、移動部材4dは品物1の上面より
も低い位置にあつて、品物1を後方より押動す
る。
第2の搬送装置5は、案内板2の下方で、機枠
3に架設される3本の回転軸5aと回転軸5aに
固定されるチエンスプロケツト5bと、これに架
け渡された無端状のチエン5cを有し、該チエン
5cは前記複数列の通路2a〜2fの各下方にあ
つて、前記第1の搬送装置4と上流端が重合する
ように架け渡されている。また、各チエン5c間
には横棒5dが架け渡されるとともに、該横棒5
d部分には、先端が各通路2a〜2fに開設した
スリツト7から突出するフインガー状の移動部材
5eの基端が連結されている。そして、該移動部
材5eが水平移動する範囲は、第1の搬送装置4
の終端部分から、後述する第3の搬送装置6の始
端部分迄であり、第2の搬送装置5は第1の搬送
装置4の移動部材4dで押動される品物1を引き
受けて、継続して移動部材5eにより押動するよ
うに構成されている。
第3の搬送装置6は、前記第1の搬送装置同様
の回転軸6a、チエンスプロケツト6bを備え、
前記第2の搬送装置5と上流端が重合するように
案内板2上方の両側縁に沿つて平行設置されたチ
エン6cを有するとともに、前記複数列の通路2
a〜2f上面を横断するようにチエン6c間に懸
架された横棒状の移動部材6dを備えている。該
移動部材6dは、案内板2上面に対して、第1の
搬送装置4の移動部材4dと同一の高さで移動す
るようにしてある。
さらに、前記第1、第2及び第3の搬送装置の
移動部材4d,5e,6dは、その間隔を順に狭
くしてあり、かつ、全搬送装置4〜6の単位時間
内の品物搬送量が同一となるように各チエン4c
〜6cの回動速度は順に遅くなつている。即ち、
各搬送装置4,5,6のそれぞれの回転軸4a,
5a,6aは駆動軸と従動軸とにそれぞれ分類さ
れ、その各駆動軸は同一の駆動源に連結されて連
動するようにしてある。また、各チエンスプロケ
ツト4b,5b,6bの歯数は12枚であり、チエ
ンスプロケツト4bが1回転に対しチエンスプロ
ケツト5bが12分の8回転、チエンスプロケツト
6bが12分の5回転の回転比で回転するようにし
てある。
また、各チエン4c,5c,6cは同一構成の
ローラチエンからなつていて、チエンスプロケツ
ト4b,5b,6bの回転比が前記の通りである
から、チエン4cが12リンク相当の距離を移動す
る間にチエン5cは8リンク相当の距離を移動
し、かつ、チエン6cは5リンク相当の距離を移
動する。第1の搬送装置4の移動部材4dは、チ
エン4cのリンク12枚に相当する長さに対して1
本の割合で装着されており、従つて、第1の搬送
装置4の各移動部材4dのピツチは12リンクとな
つている。また、第2の搬送装置5の移動部材5
eは同様に8リンクのピツチに設けられ、第3の
搬送装置6の移動部材6dは同様に5リンクのピ
ツチである。
かくして、第1〜3の搬送装置4,5,6にお
いては、第1、2、3の搬送装置の順で次第に速
度が低下するとともに、移動部材4d,5e,6
dのピツチも小さくなるから、第1の搬送装置4
の始端で同時に供給された複数列の品物1が前後
に多少不揃いであつたとしても、その前列或いは
後列の品物群に干渉しない程度の間隔を保持で
き、かつ、移動部材4dが直ちに横一列状態に矯
正するから、第1の搬送装置4に品物を供給した
直後よりこれに加工処理を施すことも可能であ
り、第3の搬送装置6終端迄その列が乱れること
なく搬送することができるものである。
さらに、各搬送装置4,5及び6における品物
1の単位時間内における搬送量は同一でありなが
ら、第3の搬送装置6終端にはゆつくりと品物1
が移動して来るから、破損し易い品物や、横転し
ては不都合な品物をも次工程(後述する第2のコ
ンベヤB等)に円滑に受け渡すことができる。
しかも、このコンベヤ装置Aは、各移動部材4
d,5e,6dを2本のチエンに所定間隔で懸架
するか、或いは1本のチエンに所定間隔で垂直に
連結させるといつたきわめて簡単な構造となすこ
とができるために、装置全体を安価に提供できる
ものである。
次に、第2のコンベヤBについて説明する。
案内板2の下手には、下方に第2のコンベヤB
の始端が臨み、案内板2の終端から第2のコンベ
ヤBに品物1が転移するようにしてある。第2の
コンベヤBは、前記第1のコンベヤAと直角に交
差する方向に延在するものであり、しかも、この
第2のコンベヤBは第1のコンベヤAと同様に6
本の通路9a〜9fを有する案内板9と、第1の
コンベヤAにおける前記第3の搬送装置6の回転
軸6a、チエンスプロケツト6b、チエン6c、
移動部材6dと同一の回転軸8a、チエンスプロ
ケツト8b、チエン8c、移動部材8dを備え、
これらで第2のコンベヤBの搬送装置8を構成す
る。ここで、移動部材8dのピツチと移動速度も
移動部材6dと同一である。なお、第1図におい
ては、理解し易いように一部の移動部材8d及び
品物1を省略している。11は、第1のコンベヤ
Aの機枠3に相当する第2のコンベヤBの機枠で
ある。
そして、前記第1のコンベヤAと第2のコンベ
ヤBとは相互に直角に交差していて、第1のコン
ベヤAの案内板2は、両コンベヤA,Bの交差部
をなす四辺形の外角と内角とを結ぶ対角線に沿つ
て各通路2a〜2fの終端が揃えられ、各通路2
a〜2fの品物1がそれぞれ対応する通路9a〜
9fに転移するようにして、かかる案内板2の終
端と案内板9と始端とで転移部を形成している。
なお、案内板2の各通路2a〜2f先端は、第3
図に示すように、対応する案内板9の各通路9a
〜9f方向に沿つた下向きの斜面をなし、また、
各通路9a〜9fの始端は通路2a〜2f方向に
沿つた斜面をなして、第1のコンベヤAの第3の
搬送装置にてゆつくり搬送されて来る品物1が、
更に僅かな衝撃にて転移されるようにしている。
また、通路9a〜9fの傾斜下部にはストツパ1
0がそれぞれ設けられて、このストツパ10によ
り、転移した前記品物1を受け止める。各通路9
a〜9fとそれぞれのストツパ10との間には隙
間があつて、ここから品物1の小破片を通路9a
〜9f上面より除去するようにしてある。各通路
9a〜9fは品物1の受け入れ部においてのみ傾
斜しており、他の部分においては水平をなす。
次に、第3のコンベヤCについて説明する。
第2のコンベヤBの終端にはさらに第3のコン
ベヤCが接続される。案内板9の下手には下方に
第3のコンベヤCの始端が臨み、案内板9の終端
から第3のコンベヤCに品物1が転移するように
してある。第2のコンベヤBは第1のコンベヤA
に対し右折する方向に連続しているが、第3のコ
ンベヤCは第2のコンベヤBに対し左折する方向
に連続している。また、第2のコンベヤBのチエ
ン8cの復路は案内板9の下側を経由しているた
め、これが第3のコンベヤCと干渉しないよう
に、チエン8cの復路の一部が図示しないが第3
のコンベヤCを迂回するように構成されている。
第3のコンベヤCにおいて12は機枠、13は
搬送装置、13aは回転軸、13bはチエンスプ
ロケツト、13cはチエン、13dは移動部材、
14は案内板、14a〜14fは案内板14の通
路であり、第2のコンベヤBにおいてそれぞれ対
応する部材と同一であり、また、第2のコンベヤ
Bと第3のコンベヤCとの間の転移部も第1のコ
ンベヤAと第2のコンベヤBとの間の転移部と同
様になつている。
また、第3のコンベヤCの終端は、図示しない
が品物1を容器に収容する等の次の工程に品物1
を供給するようにしてあり、各通路14a〜14
fの終端は各列において品物1が同時に次の工程
に転移できるようにしてある。
なお、第1〜第3コンベヤA,B,Cは何れも
同一の駆動源により同期して連動するようになつ
ている。
また前記実施例にあつては、品物1について容
器入り即席麺の麺玉を適用したが、他の各種の品
物にこの発明を適用することができるのは勿論で
ある。
〔考案の効果〕
以上の如く、本願考案は、上面で品物を案内す
る複数列の通路を並設した案内板を設け、該案内
板の上方又は下方に軸支され、前記品物の案内方
向に回動する複数のスプロケツトを無端状に架け
渡したチエンと、該チエンに所定間隔で連結さ
れ、かつ、複数列の品物を同一の速度で前記通路
に沿つて後方より押動する移動部材とからなる搬
送装置を複数備えてなるコンベヤ装置において、
前記チエンが案内板上方の両側縁に沿つて平行設
置されたものであり、前記移動部材が前記複数列
の通路上面を横断するように両チエン間に懸架さ
れたものである第1の搬送装置と、前記チエンが
前記複数列の各通路の下方にあつて、前記第1の
搬送装置と上流端が重合するように架け渡された
ものであり、前記移動部材が各チエンに基端が連
結され、先端が各通路に開設したスリツトから突
出するものである第2の搬送装置と、前記チエン
が前記第2の搬送装置と上流端が重合するよう
に、案内板上方の両側縁に沿つて平行設置された
ものであり、前記移動部材が前記複数列の通路上
面を横断するように両チエンに懸架されたもので
ある第3の搬送装置とを設け、前記第1、第2及
び第3の搬送装置の移動部材の間隔を順に狭くす
るとともに、全搬送装置の単位時間内の品物搬送
量が同一となるように各チエンの回動速度を順に
遅くしたことを特徴とするコンベヤ装置であるか
ら、 (a) 始端で同時に供給した複数の品物が前後に多
少不揃いであつたとしても、その前列或いは後
列の品物群に干渉しない程度の間隔を保持でき
る。
(b) 移動部材により、供給された品物を直ちに横
一列状態に矯正して搬送することができ、第1
の搬送装置上でも加工が可能である。
(c) 下流側の搬送装置終端にはゆつくりと品物が
移動して来るため、破損し易い品物や、横転し
ては不都合な品物をも次工程に円滑に受け渡す
ことができる。
(d) 上記効果を備えたコンベヤ装置を、簡単かつ
安価な構造、即ち、各移動部材は2本のチエン
に所定間隔で懸架するか、或いは1本のチエン
に所定間隔で垂直に連結させるといつたきわめ
て簡単な構造にして提供できる。
等、各種の優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す一部切欠平
面図、第2図は第1図の−線断面図、第3図
は第2図の部分拡大図である。 A,B,C……コンベヤ、1……品物、2,
9,14……案内板、4,5,6,8,13……
搬送装置、4c,5c,6c,8c,13c……
チエン、4d,5e,6d,8d,13d……移
動部材、2a〜2f,9a〜9f,14a〜14
f……通路。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 上面で品物を案内する複数列の通路を並設した
    案内板を設け、該案内板の上方又は下方に軸支さ
    れ、前記品物の案内方向に回動する複数のスプロ
    ケツトに無端状に架け渡したチエンと、該チエン
    に所定間隔で連結され、かつ、複数列の品物を同
    一の速度で前記通路に沿つて後方より押動する移
    動部材とからなる搬送装置を複数備えてなるコン
    ベヤ装置において、 前記チエンが案内板上方の両側縁に沿つて平行
    設置されたものであり、前記移動部材が前記複数
    列の通路上面を横断するように両チエン間に懸架
    されたものである第1の搬送装置と、 前記チエンが前記複数列の各通路の下方にあつ
    て、前記第1の搬送装置と上流端が重合するよう
    に架け渡されたものであり、前記移動部材が各チ
    エンに基端が連結され、先端が各通路に開設した
    スリツトから突出するものである第2の搬送装置
    と、 前記チエンが前記第2の搬送装置と上流端が重
    合するように、案内板上方の両側縁に沿つて平行
    設置されたものであり、前記移動部材が前記複数
    列の通路上面を横断するように両チエンに懸架さ
    れたものである第3の搬送装置とを設け、 前記第1、第2及び第3の搬送装置の移動部材
    の間隔を順に狭くするとともに、全搬送装置の単
    位時間内の品物搬送量が同一となるように各チエ
    ンの回動速度を順に遅くしたことを特徴とするコ
    ンベヤ装置。
JP1985032459U 1985-03-07 1985-03-07 Expired JPH0452188Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985032459U JPH0452188Y2 (ja) 1985-03-07 1985-03-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985032459U JPH0452188Y2 (ja) 1985-03-07 1985-03-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61148829U JPS61148829U (ja) 1986-09-13
JPH0452188Y2 true JPH0452188Y2 (ja) 1992-12-08

Family

ID=30533992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985032459U Expired JPH0452188Y2 (ja) 1985-03-07 1985-03-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0452188Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5814531B2 (ja) * 2010-09-21 2015-11-17 株式会社オシキリ パン搬送装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5511973A (en) * 1978-07-14 1980-01-28 Hitachi Zosen Corp Float repair ship
JPS5716767A (en) * 1980-07-03 1982-01-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Airconditioner
JPS5724748U (ja) * 1980-07-16 1982-02-08
JPS5728646A (en) * 1980-07-29 1982-02-16 Agency Of Ind Science & Technol Work handling device for forging

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55140019U (ja) * 1979-03-29 1980-10-06
JPS6139690Y2 (ja) * 1980-02-12 1986-11-13

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5511973A (en) * 1978-07-14 1980-01-28 Hitachi Zosen Corp Float repair ship
JPS5716767A (en) * 1980-07-03 1982-01-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Airconditioner
JPS5724748U (ja) * 1980-07-16 1982-02-08
JPS5728646A (en) * 1980-07-29 1982-02-16 Agency Of Ind Science & Technol Work handling device for forging

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61148829U (ja) 1986-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0136276B1 (ko) 물품의 구분장치
CA2473821C (en) Apparatus for rotating an article
EP0480436A2 (en) Distributing and collecting device for products to be conveyed
US3589497A (en) Means for spacing articles on a conveyor
JPH05262419A (ja) 物品の幅寄せ搬送方法および装置
JPH06191617A (ja) 容器搬送装置
JPH0676136B2 (ja) 搬送装置
US4311230A (en) Article feeding mechanism
JPH05193610A (ja) 物品積載装置、特に自動包装装置用の物品積載装置
JPH0452188Y2 (ja)
US5056298A (en) Machine for metering and loading groups of articles
JPH05193732A (ja) 卵のごとき物品の受容または転送、垂直搬送および供給装置
US5209338A (en) Product control apparatus
JPS6236932B2 (ja)
EP0519486B1 (en) A device for diverting a moving flow of products, particularly for packaging machines
US3592328A (en) Transfer and orienting mechanism for articles
JPS61197310A (ja) 品物の変速用コンベヤ装置
JP3654459B2 (ja) 鶏卵の方向を揃える装置
US2814378A (en) Conveying system having diverting means
JPH01122815A (ja) 搬送装置
JP4480228B2 (ja) 物品供給装置
JPS5943308Y2 (ja) 搬送装置
JP3860645B2 (ja) 物品供給装置
JPH0718653Y2 (ja) 物品の供給装置
JP3133104B2 (ja) 物品蓄積装置への物品供給装置