[go: up one dir, main page]

JPH0452161A - プリンタ - Google Patents

プリンタ

Info

Publication number
JPH0452161A
JPH0452161A JP2162103A JP16210390A JPH0452161A JP H0452161 A JPH0452161 A JP H0452161A JP 2162103 A JP2162103 A JP 2162103A JP 16210390 A JP16210390 A JP 16210390A JP H0452161 A JPH0452161 A JP H0452161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
card
memory
printer
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2162103A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohisa Sera
世良 尚久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP2162103A priority Critical patent/JPH0452161A/ja
Publication of JPH0452161A publication Critical patent/JPH0452161A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、オフィスコンピュータシステムや社内印刷
(ディスクトップパブリッシング)システム等に組込ま
れるプリンタに関する。
従来の技術 従来のこの種のプリンタはホストコンピュータ(ワード
プロセッサやワークステーション等モ含む)と信号ケー
ブルで接続して使用するオンラインの端末装置であシ、
コンビーータとのインタフェースにはR8−232C,
セントロニクス、GPIBなどを用いたものが一般的で
ある。
オフィスでの一゛般的な使用の形態は次のようなもので
ある。オペレータがコンビーータを操作しながら印刷し
ようとする情報を決定する。例えばコンビーータに格納
されている文書ファイルの中からある文書を選び出して
印刷する場合、その文書の登録番号が分っていればその
番号を入力し、そうでなければファイル登録簿を呼び出
して表示させ、その表示の中から目的とする文書を選ん
で指定する。このようにコンピュータのコンソール(マ
ンマシンインタフェース)を使用して印刷しようとする
情報を指定して印刷実行を指令する。
するとコンピュータとプリンタを結ぶオンラインのイン
タフェースを通じ、印刷情報(画像情報、文字情報、制
御情報など)がコンピュータからプリンタに送られ、プ
リンタがそれに従って動作して与えられた情報を用紙に
印刷する。
発明が解決しようとする課題 前述のようにホストコンピュータとオンライン接続して
使用することだけを前提として機能設計されたプリンタ
では、次のような使用形態に対しては不便であった。
例えば、プリンタを持たない超小型コンピータやワード
プロセッサあるいは電子手帳などの情報機器で作成され
た情報がICカードのような小さな可搬型メモリに格納
されて提供され、その情報を別のプリンタで印刷すると
いった状況を想定する。
従来のシステムでは、コンピュータのオンライン端末の
1つであるICカードのり−ダ・ライタに前記ICカー
ドをセットし、そのICカードに書き込まれている情報
をコンピータで読み取ってコンソールに表示する。オペ
レータはその表示を見てコンソールを操作し、印刷しよ
うとする情報を指定して印刷実行の指令を与える。
当然ながら従来システムでは、前記のようにコンピュー
タを介して印刷処理を行わなければならない訳だが、こ
の種の単純な作業でコンピュータを頻繁に使用するのは
効率のよい運用形態とは言えなり0 また単純な印刷作業であるのに、多くのキーのあるコン
ソールを操作しないと印刷を実行することができないの
で、ホストコンピュータの基本操作を知らない人には処
理することができない。
さらに、前述の電子手帳のような情報機器でICカード
に印刷したい情報を格納する際に、その情報のみをIC
カードに格納する場合もあるし、他の情報と混在する場
合もある。後者の場合では、ICカードの情報の中の登
録簿(ディレクトリ)に印刷しようとするレコードか印
刷不要のレコードかを示す識別子を付けることになる。
つまり、印刷しようとする情報をICカードの形で提供
する段階で、ICカードの情報の中のどのレコードを印
刷するのかが既に指定されてICカード中に盛シ込まれ
ている。それにもかかわらず、このICカードをホスト
コンピュータのり−ダ・ライタにセットし、そのカード
中の情報をコンソールに表示させる手続き、どの情報を
印刷するのかを指定する手続き、印刷を実行させるため
の手続きを、表示を見ながらキーボードを操作するとい
う対話式マンマシンインタフェースの手順に従って行わ
なければならず、非常に煩わしくて面倒であった。
この発明は前述した従来の問題点に鑑みなされたもので
、その目的は、コンピュータのオンライン端末として使
用される機能に加えて、ICカード等の可搬型メモリの
形で提供される情報をホストコンピュータを介さずに極
めて簡単な操作で印刷出力することができるようにした
プリンタを提供することにある。
課題を解決するための手段 この発明のプリンタは、信号ケーブルを介して接続され
るホストコンピュータとの間で信号を授受するためのホ
ストインタフェースと、このホストイ/タフエースを介
して前記ホストコンピータから受け取った画像情報、文
字情報、制御情報などを解釈して画像メモリ上に画像デ
ータを展開する第1の印刷データ生成手段と、着脱自在
に装着される可搬型メモリに結合してそのメモリにアク
セスするためのメモリインタフェースと、このメモリイ
ンタフェースに前記可搬型メモリが装着されたことに応
答し、そのメモリに書き込まれている画像情報、文字情
報、制御情報などを読み取って解釈して画像メモリ上に
画像データを展開する第2の印刷データ生成手段と、第
1および第2の印刷データ生成手段によって前記画像メ
モリに書き込まれた画像データを用紙に印刷する印刷手
段とを備えたものである。
作用 前記ホストインタフェースおよび第1の印刷デ−タ生成
手段が従来と同様なコンピュータのオンライン端末とし
ての機能を受けもつ。前記メモリインタフェースと第2
の印刷データ生成手段とが本発明の特徴であるオフライ
ン端末としての機能を受けもつ。印刷したい情報が格納
された前記可搬型メモリを前記メモリインタフェースに
装着するだけで、あとは何ら操作しなくても、その情報
が自動的にプリントアウトされる。
実施例 第1図は本発明の一実施例によるプリンタの概略構成を
示している。CPUIは本プリンタの各部を統括してシ
ーケンス制御するとともにメモリ制御などの全体的なデ
ータ処理を実行する。ホストインタフェース2は信号ケ
ーブル3を介してホストコンピュータ4に接続され、R
3−232C。
セントロニクス、GPIB等のインタフェースに従って
ホストコンピータ4との間で信号を授受する。
メモリインタフェース5は具体的にはICカードリーダ
であり、プリンタのケーシングに設ケラれたカード挿入
口に可搬型メモリとしてのICカード6を挿入すると、
ICカード6の端子部がメモリインタフェース5に接続
され、ICカード6にリードアクセスすることができる
。勿論ICカード6はメモリインタフェース5に対して
着脱自在である。
プリンタエンジン7はプリンタ本体を構成する機構系で
あシ、レーザプリンタの場合、レーザプリンタヘッドと
呼ばれる光学系、感光体ドラムを用いた電子写真装置系
、印刷用紙の送り機構などを含んでいる。
画像メモリ9はプリンタエンジン7へ渡スドットパター
ンの画像データを展開するメモリである。
ビデオインタフェース8はプリンタエンジン7の描画動
作と同期して画像メモリ9中のドツトパターン画像デー
タを順次プリンタエンジン7に供給する。
このほか、文字コードを文字の描画データに変換するた
めのフォントメモリ10や、ファクシミリ画像情報のよ
うにデータ圧縮された画像情報を元にもどすためのデー
タ伸長部11、それに各種の処理の過程でデータの一持
記憶場所となる作業用メモリ12などを備えている。
第2図は同概略メモリマツプを示すもので、P(1〜n
)は画情報領域13におけるレコード別に区分された画
情報であり、P (1〜n) hdrは画情報管理領域
14における画情報が書き込まれている先頭アドレスを
示し、P(1〜n) rsvはプリントアウトの有無を
示す識別子を示している。
以上のように構成された本発明のプリンタについて第1
図及び第2図を用いて以下その動作を説明する。
信号ケーブル3で接続されたホストコンピュータ4から
の画像情報、文字情報、制御情報などをホストインタフ
ェース2を介して受け取り、これらの情報に従って画像
メモリ9に画像データをドツトパターン展開し、それを
プリンタエンジン7にて用紙に印刷する。この機能系は
従来のプリンタとまったく同じなので、これ以上説明し
ない。
ICカード6は超小型コンピュータ、ワードプロセッサ
、電子手帳あるいはファクシミリ受信装置などの情報機
器にセットされていて、これら情報機器によってICカ
ード6に印刷したい情報が書き込まれる。ICカード6
に多数の情報レコードが格納されるファイル編成の場合
、登録簿の管理情報中にどのレコードをプリントアウト
するか(あるいはどのレコードはプリントアウトしない
か)を示す識別子を付ける。
ICカード6を前記の情報機器から取シ出し、本発明の
プリンタのカード挿入口にセットする。
するとメモリインタフェース5内のセンサでカード挿入
が検知され、その検知信号に応動してcPUlが印刷処
理を開始する。まずメモリインタフェース5を介してI
Cカード6の管理情報P (1〜n) rsvを読み出
し、P(1〜n)が記録されるべきか否かを判別する。
次に管理情報P (1〜n) hdrを読み出しP (
1〜n)の先頭アドレスを認識し、画情報を作業用メモ
リ12、データ伸長部11、フォントメモリ10などに
転送する。そして、圧縮された画像情報であればデータ
伸長部11で元にもどして画像メモリ9にドツトパター
ン展開し、コードによる文字情報であればフォントメモ
リ10でフォントに変換して画像メモリ9にドツトパタ
ーン展開し、場合によってはこれらを合成したドットハ
ターン画像データを作成する。画像メモリ9のデータは
順次プリンタエンジン7に送られてプリントアウトされ
る。
つまl)、ICカード6をプリンタのカード挿入口に差
し込むだけで、あとは何も操作しなくても、ICカード
6中の印刷希望の情報が次々と印刷される。勿論、印刷
希望情報が1ページでも複数ページでも何ら問題はない
なお、メモリインタフェース5にICカード6への書き
込み機能をもたせ、印刷した情報に印刷済を示す識別子
を付けるようにしても良い。
ところで、本発明のプリンタは従来のものと同様に、電
源スィッチ、保守点検に関連したスタートスイッチやり
化ノドスイッチ程度のスイッチ類しか有しておらず、I
Cカード6の情報内容を表示するデイスプレィや、その
デイスプレィ内容と対応させて入力操作を行うキーボー
ドを含む高度ナマンマシンインタフェース機能はない(
これを備えればプリンタと言うよシはワークステーショ
ンに近くなる)。
発明の効果 以上詳細に説明したように、この発明のプリンタは、ホ
ストコンピュータとオンライン接続して使用する通常の
機能に加えて、ICカードのような可搬型メモリを取り
扱うオフラインの機能を設けたので、電子手帳等やファ
クシミリ受信装置によって可搬型メモリに書き込まれた
情報をホストコンピュータをまったく介さずに、可搬型
メモリをプリンタに装着するだけで、煩わして入力操作
を行う必要なく、自動的にプリントアウトすることがで
きる。したがってオフィスコンピュータシステム等の運
用効率が良くなるだけでなく、例えば自宅勤務者や外注
先から郵送されてきたICカードをプリンタに直接セッ
トすることでICカード中の文書を印刷するといった実
用性の高い非常に便利な利用形態が生まれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるプリンタの概略構成ブ
ロック図、第2図は同概略メモリマツ7傅裕ある。 1・・・CPU、2・・・ホストインターフェース、4
・・・ホストコンピュータ、5・・・メモリインターフ
ェース、6・・・ICカード、7・・・プリンタエンジ
ン、8・・・ビデオインタフェース、9・・・画像メモ
リ、1゜・・・フォントメモリ、11・・・データ伸長
部、12・・・作業用メモリ、13・・・画情報領域、
14・・・画情報管理領域。 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 信号ケーブルを介して接続されるホストコンピュータと
    の間で信号を授受するためのホストインタフェースと、
    このホストインタフェースを介して前記ホストコンピュ
    ータから受け取つた画像情報、文字情報、制御情報など
    を解釈して画像メモリ上に画像データを展開する第1の
    印刷データ生成手段と、着脱自在に装着される可搬型メ
    モリに結合してそのメモリにアクセスするためのメモリ
    インタフェースと、このメモリインタフェースに前記可
    搬型メモリが装着されたことに応答し、そのメモリに書
    き込まれている画像情報、文字情報、制御情報を読み取
    つて解釈して画像メモリ上に画像データを展開する第2
    の印刷データ生成手段と、第1および第2印刷データ生
    成手段によって前記画像メモリに書き込まれた画像デー
    タを用紙に印刷する印刷手段とを備えたプリンタ。
JP2162103A 1990-06-20 1990-06-20 プリンタ Pending JPH0452161A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2162103A JPH0452161A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2162103A JPH0452161A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 プリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0452161A true JPH0452161A (ja) 1992-02-20

Family

ID=15748112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2162103A Pending JPH0452161A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0452161A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11305960A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2001045339A (ja) * 1999-05-25 2001-02-16 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ及び画像表示方法
US6606161B2 (en) 1995-09-26 2003-08-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital copying machines and image readers with offline interface
US8368923B2 (en) 2007-11-02 2013-02-05 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming system

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6606161B2 (en) 1995-09-26 2003-08-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital copying machines and image readers with offline interface
US6734988B2 (en) 1995-09-26 2004-05-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital copying machines and image readers with offline interface
US6750987B1 (en) 1995-09-26 2004-06-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital copying machines and image readers with off line interface
US6924902B2 (en) 1995-09-26 2005-08-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Offline print method using a printer apparatus and an external apparatus for printing out image data on a removable medium
US6943906B2 (en) 1995-09-26 2005-09-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Offline print method using a printer apparatus and an external apparatus for printing out image data on a removable medium
US7054028B2 (en) 1995-09-26 2006-05-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Offline print method for printing image data in a removable storage medium based on output control data in the same medium
US7502136B2 (en) 1995-09-26 2009-03-10 Panasonic Corporation Digital copier with image scanner apparatus and offline image data and control data interface
JPH11305960A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2001045339A (ja) * 1999-05-25 2001-02-16 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ及び画像表示方法
US8368923B2 (en) 2007-11-02 2013-02-05 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4059027B2 (ja) プリンタおよびプリンタの印刷条件設定方法
JP2942036B2 (ja) バーコードプリンタ
CN102253814B (zh) 信息处理设备及其控制方法
US5371873A (en) Image data processing terminal equipment coupled to an external device allowing independent use of memory area by the external device
JP3679678B2 (ja) 印刷制御装置及びその制御方法
US20050146740A1 (en) Printing apparatus, printing control method therefor, and information processing apparatus
EP0539135A2 (en) Printing apparatus and method
JP3832978B2 (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法
US20010013926A1 (en) Image forming apparatus
JPH0452161A (ja) プリンタ
JPH0616235B2 (ja) 外国語文字データ同時出力制御方式
JPH0330977A (ja) ページプリンタにおける印字基準位置設定方法
KR100509458B1 (ko) 프린터의중복인쇄방법
JP2004025576A (ja) 画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム
JPH07223347A (ja) プリンタ装置
KR100313869B1 (ko) 효율적인 프린팅 데이터 발생장치 및 그 방법
JPH11110165A (ja) 印刷システム、印刷データ生成装置、印刷データ生成方法及びプリンタ
JP4125026B2 (ja) 情報処理装置、方法及び制御プログラム
KR0146901B1 (ko) 로고 삽입 프린터
JPH0747724A (ja) 印刷装置
JP2000322223A (ja) 印刷システム、その制御方法および記憶媒体
JP2003276272A (ja) 画像形成装置、携帯情報端末装置、記憶媒体及び携帯情報端末装置を利用したドキュメント印刷方法
JP4125361B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法及び記録媒体
JPH10181114A (ja) 印刷方式
JPH096872A (ja) フォームオーバーレイ機能を有する文書作成システム、およびフォームオーバーレイ文書作成方法、またはデジタル複写機