[go: up one dir, main page]

JPH0452160B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0452160B2
JPH0452160B2 JP63139158A JP13915888A JPH0452160B2 JP H0452160 B2 JPH0452160 B2 JP H0452160B2 JP 63139158 A JP63139158 A JP 63139158A JP 13915888 A JP13915888 A JP 13915888A JP H0452160 B2 JPH0452160 B2 JP H0452160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
stitches
stop
sewing machine
sewing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63139158A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01308589A (ja
Inventor
Hideo Yasui
Yasuhisa Yokomizo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP13915888A priority Critical patent/JPH01308589A/ja
Publication of JPH01308589A publication Critical patent/JPH01308589A/ja
Publication of JPH0452160B2 publication Critical patent/JPH0452160B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自動縫製技術に係る片針停止機能付き
二本針ミシンに関するものである。
〔従来の技術〕
従来より片針を停止することができるようにし
た二本針ミシンが使用されており、この種の片針
停止装置は、それぞれミシン針を取り付けて並設
した一対の針棒を、駆動機構によつて往復動する
針抱き部材に対してそれぞれ軸方向摺動自在に軸
設し、該両針棒の後端からそれぞれ挿通した針停
止棒の軸方向の相対位置変位によつて、上記針棒
と針抱き部材を釈放又は拘束する連結手段を備え
ており、各針棒の後端から突出した針停止棒を、
該両針棒の後退時に当突する位置を横方向から変
位干渉する針停止変換揺動部材を設けると共に、
該針停止変換揺動部材を梃子機構等を介して選択
的に一方の針棒後端位置に移動させ、所望側の片
針停止を行つている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来の構成では、該針停止変換揺動部材を
選択的に一方の針棒後端位置に移動させることに
より所望側の片針停止を行つているが、停止また
は停止解除操作を行つた場合、針棒が途中位置で
は操作が実行されないようになつているため、例
えば、二本針で角縫いを実施する場合に、停止を
解除したい針の初め位置と連続縫製側の針の位置
が一致しない場合には、該部の縫製ムラを作業者
の技術によつて調整しなければならず、縫製作業
を困難にするとともに、自動化を停滞させるもの
であつた。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであ
り、角縫いにおいて、縫製側と停止側の針数誤差
に関係なく、自動的または半自動的に停止側の針
棒を縫製可能な状態に復帰するようになる片針停
止機能付き二本針ミシンを提供することを目的と
するものである。
〔課題を解決するための手段〕
即ち本発明に係る片針停止機能付き二本針ミシ
ンは、並設した針棒の下端にそれぞれミシン針を
取り付けると共に、該両針棒を駆動機構によつて
往復動する針抱き部材に対してそれぞれ軸方向摺
動自在に軸設し、該両針棒と針抱き部材間にロツ
ク機能を構成すると共に、該ロツク機構を解除操
作して片針停止する機能を備えた二本針ミシンに
おいて、上記針棒の両ロツク機構をそれぞれ適宜
アクチユエータによつて独立して解除する構造に
すると共に、該アクチユエータを中央制御回路に
よつて制御駆動し、片針縫製開始から布押え操作
時までの針数を基準として、該布押え操作後の針
数が予め中央制御回路にセツトした縫製誤差を考
慮した針数を減算した針数に達したとき、アクチ
ユエータを作動して停止側の針棒を復帰駆動する
ことを要旨とするものである。
また、中央制御回路により片針縫製開始から布
押え操作時までの針数をカウントし、該布押え操
作後の針数がそのカウント数と同数に達したと
き、中央制御回路によりアクチユエータを介して
針棒のロツク機構を解除し、停止側の針棒を復帰
駆動する自動復帰制御を実施することも可能にす
るものである。
〔作用〕
従つて、片針縫製開始から布押え操作時までの
針数を基準として、該布押え操作後の針数が予め
中央制御回路にセツトした縫製誤差を考慮した針
数を減算した針数に達したとき、停止側の針棒を
復帰駆動するように制御駆動するため、角縫い時
の縫製側と停止側の針数誤差に関係なく、自動的
または半自動的に停止側の針棒を縫製可能な状態
に復帰するように常時待機している。
〔実施例〕
以下、本発明を実施する片針停止機能付き二本
針ミシンの一実施例を第1図乃至第3図に従つて
説明する。
第1図及び第2図は二本針ミシンのヘツド部を
示す略図であり、第3図は針棒部を示す断面図で
ある。符号1はミシン機体2の内面に突設した針
棒支承ブロツクであり、該針棒支承ブロツク1に
穿設した摺動孔3,3に対して筒状の針棒4,4
をそれぞれ上下方向摺動自在に軸設してなる。該
針棒4,4の各下端は、ヘツド部下面から並列し
て突出し、針止め部材5によつてミシン針Nを取
り付ける構造になると共に、上記針棒支承ブロツ
ク1の切欠位置において、針棒抱き部材6の摺動
孔7,7を摺動自在に貫挿してなる。符号8a及
び8bは上記針棒4,4の後端からなる押圧端9
a,9bを突出するように内挿した針停止棒であ
り、コイルスプリング10,10によつて押圧端
9a,9bがそれぞれ突出する方向に弾性付勢す
ると共に、針棒4から針棒抱き部材6と係合する
位置に針棒駆動ボール11を出退変位する溝カム
12を設け、針停止棒8a,8bが針棒4に対し
て下降変位したとき釈放、上昇変位したとき係合
する針棒抱き部材6との連結手段を構成する一
方、針棒4から針棒支承ブロツク1と係合する位
置に針棒停止ボール13を出退変位する溝カム1
4を設け、針停止棒8a,8bが針棒4に対して
下降変位したとき係合、上昇変位したとき釈放す
る針棒支承ブロツク1との連結手段を構成してな
る。符号15a,15bは、上記両針棒4,4の
後端から突出した押圧端9a,9bと作用端1
6,16を対応して、針棒支承ブロツク1に突設
した支持軸17に対して、それぞれ揺動自在に枢
設した針停止変換揺動部材であり、それぞれアー
ム端をソレノイドコイル18a,18bの駆動ロ
ツドと連結し、該駆動ロツドの往復動(矢印A)
によつて上記作用端16,16を上昇した針棒
4,4の後端から突出した押圧端9a,9bと当
突する位置又は干渉しない位置に回動変位してな
る。
なお、前記針棒抱き部材6は該部材側方に突出
した連結突起19をモータ等の駆動源(図示せ
ず)と連結回動する上軸に軸着したクランク機構
と連結してなり、上下方向(矢印B)に往復動す
る。
即ち上記構成の片針停止機能付き二本針ミシン
は、押圧端9a,9bが後退(上昇)したとき、
針停止変換揺動部材15a(又は15b)の作用
端16がその位置にあると、当突によつて針停止
棒8a(又は8b)が針棒4に対して降下する。
この結果、溝カム12によつて突出していた針棒
駆動ボール11が後退して針棒抱き部材6と滑り
を生ずるようになると同時に、溝カム14によつ
て針棒停止ボール13が突出して針棒支承ブロツ
ク1と係合し、片針停止状態になる。また、押圧
端9a(又は9b)が後退(上昇)したとき、針停
止変換揺動部材15a(又は15b)の作用端1
6がその位置から外れていると、針停止棒8a
(又は8b)がコイルスプリングによつて復帰し、
針棒4に対して上昇する。この結果、溝カム12
によつて針棒駆動ボール11が突出して針棒抱き
部材6と係合すると同時に、溝カム14によつて
突出していた針棒停止ボール13が後退して針棒
支承ブロツク1と摺動自在になり、縫製状態にな
る。
上記針停止変換揺動部材15a(又は15b)
の作用端16は、ソレノイドコイル18a(又は
18b)のON/OFF使用(コイルスプリングに
よる弾性によつて復帰する。)によつて駆動され
るものであり、その手動操作スイツチはミシン機
体2の所望位置に設けることができると共に、中
央制御回路(図示せず)によつて自動的に駆動制
御する構成になる。
また両ミシン針N,Nに供給する上糸の糸道に
は、上糸の供給側から通過する上糸を滑り摩擦の
調節によつて緊締又は弛緩する糸調子20と、上
記針棒4,4の往復動と対応して往復動する天秤
21間に糸緩め機構19を構成してなる。該糸緩
め機構19は、糸道を横断して矢印C方向に往復
動し、上糸の経由位置を変えて糸道の長さを変更
する糸案内22を突設してなるもので、該糸案内
22はソレノイドコイル23等の制御駆動可能な
往復駆動機構によつて駆動する構造になり、糸調
子20を経由した上糸を該糸案内22を介して天
秤21に導き、針棒4の先端に取り付けたミシン
針N,Nの針孔に挿通した糸道を構成してなる。
次に第4図a及びbの流れ図、第5図a,b,
c及びdの角部縫製工程を示す説明図に従つて、
本発明による片針停止制御の一実施例を示し、片
針停止解除タイミングについて説明する。
第5図に示すように布aの角部を二本針ミシン
によつて縫製RS,LSしているとき、第5図aに
示すP1位置に至つたところで片針停止スイツチ
がONすると、その時のミシン速度が500rpm以
下か否かを判定して、該定速度範囲の場合は片針
を停止し、糸緩め動作を行うと同時に縫製針数の
カウントNを開始する。糸緩め動作は停止側の針
について糸道に構成した糸緩め機構を作動させて
行い片針停止中の縫製時に布が移動しても、停止
側の針糸によつて布が引つ張られないようにし、
また、ソレノイドコイル15aをON作動するこ
とによつて、前述のように片針停止機構を作動さ
せて針棒の上死点で停止する。
これで片針停止スイツチがOFF入力されない
かぎり第5図bに示すように、片針で布aの角点
P2まで縫製する。該角点P2位置では針棒の下死
点で停止しており、布押えを引き上げて布送りか
ら釈放した布aを次の縫製方向に転向する。この
作動によつて布押えの作動部に設けた押えセンサ
から「押え入力」を受けて角位置を認識する。角
位置を認識すると同時にこれまでの針数Nを記憶
すると共に、以後の針数をMとして縫製を行い、
「手動」設定がされているときは、N−Mの値が
「1」になるまで続ける。
第5図cに示すように、二本針縫製開始点P3
における不完全縫目S2による針位置の誤差δが
有る場合には「手動」により作動させ、誤差δ=
0の場合は「自動」で作動させる。
上記手動設定の場合の針数の差N−Mの一針縫
目は、誤差δを吸収するためのものであり、一針
分手前で自動停止して片針制御を終了する。その
後は、操作者が手動で誤差δを一針縫目で相殺す
る修正送り量に調整し、一針縫目を形成して開始
点P3に一致させ、片針停止スイツチをOFFして
片針停止を解除する。この場合、周知の一針縫い
装置に上記修正送り量を予め設定しておくと能率
的である。上記誤差δが大きい場合には、縫目が
不均一にならないように必要に応じてこの針数の
差N−Mを「2」又は適当に変更することができ
る。
また「自動」設定がされている場合、すなわち
前記誤差δ=0の場合は、片針縫製開始(P1位
置)から布押え操作(P2点)時までカウントし
た針数N(第5図の例で2針)と、該布押え操作
後の針数M(同2針)がそのカウント数Nと同数
に達したとき糸緩め機構19が復帰すると同時に
中央制御回路によりソレノイドコイル15aを
OFFし、第5図dに示すように二本針による縫
製に復帰して角縫いを終了する。
尚、前記構成では針停止変換揺動部材15a
(又は15b)の駆動をソレノイドコイルによつて
実施したものを示したが、該部駆動機構はエアシ
リンダ等種々のアクチユエータを使用することが
可能であることはいうまでもない。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明に係る片針停止機能
付き二本針ミシンは、角部の縫目S1とS2は同
一の針数になることから、予め縫目S1の第1針
数を求めておけば、縫目S2の縫製終了時の片針
停止解除操作は自動化することができることに着
目し、 前記縫目S1の第1針数を自動的に求めるた
めに、縫目S1形成前に作業者が操作する片針
停止スイツチをカウンタの開始条件とし、縫目
S1形成後に操作する布押えの上昇をカウンタ
の終了条件とすることにして、何ら作業者に第
1針数カウントのための特別の作業を不要にし
た。
角部の縫目S2の最終縫目の布送り量に縫製
誤差δが発生する場合には、両針縫製の開始位
置P3をきれいに揃える必要があり、そのため
には、作業者が少なくとも最終縫目の布送り量
を小さくする調整を行つて縫目形成してから片
針停止スイツチ操作により両針縫製とする必要
がある。そこで、で予め求めた第1針数に基
づき、縫目S2の縫製を片針停止終了縫目より
も縫製誤差による修正針数の手前で自動停止す
るようにして、作業者が縫目S2の少なくとも
最終縫目の調整作業と、片針停止スイツチ操作
が迅速にできるように半自動化した。
また、角部の縫目S2の最終縫目の布送り量
が縫製誤差δ=0の場合には、縫目S2の第2
針数が縫目S1の第1針数と同数縫製すると両
針縫製の開始位置P3に達することから、作業
者が片針停止スイツチ操作を不要とするため
に、縫目S2の最終縫目でミシンが自動的に両
針縫製になるように自動化した。
以上のように、〜により縫目S2の針数誤
差δの有無によつて、半自動的または自動的に停
止側の針棒を縫製可能な両針縫製に復帰できるよ
うにしたので、角縫い縫製に係る作業を軽減する
とともに、美麗な縫製仕上がりを簡単に形成する
ことができる特徴を有するものであり、本発明実
施後の効果は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る片針停止機能付き二本針
ミシンの一実施例を示す二本針ミシンヘツド部の
略正面図、第2図は同側面図、第3図は針棒部を
示す断面図、第4図a及びbは本発明の片針停止
解除タイミングの一例を示す流れ図、第5図a,
b,c及びdはそれぞれ本発明による角部縫製工
程を示す説明図である。 1……針棒支承ブロツク、4……針棒、6……
針棒抱き部材、8a,8b……針停止棒、10…
…コイルスプリング、11……針棒駆動ボール、
12,14……溝カム、13……針棒停止ボー
ル、15a,15b……針停止変換揺動部材、1
8a,18b……ソレノイドコイル、N……ミシ
ン針、RS,NS……縫目、S1,S2……不完全縫
目。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 並設した針棒の下端にそれぞれミシン針を取
    り付けると共に、該両針棒を駆動機構によつて往
    復動する針抱き部材に対してそれぞれ軸方向摺動
    自在に軸設し、該両針棒と針抱き部材間にロツク
    機構を構成すると共に、該ロツク機構を解除操作
    して片針停止する機構を備えた二本針ミシンにお
    いて、 上記針棒の両ロツク機構をそれぞれ独立して解
    除するアクチユエータと、 該アクチユエータを作動させる片針停止スイツ
    チと、 布押えの上下位置を検出する押えセンサーと、 該片針停止スイツチを操作して片針停止したこ
    とを検出して、その後の縫製による針数カウント
    を開始し、操作者が布押さえを上昇させたことを
    押えセンサーが検出するまでの第1針数を求める
    第1カウンタと、 操作者が布押さえを下降させたことを押えセン
    サーが検出して、その後の縫製による第2針数を
    カウントする第2カウンタと、 該第2カウンタでカウントする第2針数が、該
    第1カウンタでカウントした第1針数から縫製誤
    差による修正縫目針数を減算した数に達したこと
    を判別する判別手段と、 前記判別手段が判別した場合にミシンを自動停
    止する制御手段と、 を備えたことを特徴とする片針停止機能付き二本
    針ミシン。 2 前記判別手段は、該第2カウンタでカウント
    する第2針数が、該第1カウンタでカウントした
    第1針数と同数に達したことを判別するものであ
    り、 前記制御手段は前記判別手段が判別した場合に
    前記アクチユエータを駆動して針棒のロツク構を
    自動解除し、停止側の針棒を復帰駆動するもので
    ある請求項1記載の片針停止機能付き二本針ミシ
    ン。
JP13915888A 1988-06-06 1988-06-06 片針停止機能付き二本針ミシン Granted JPH01308589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13915888A JPH01308589A (ja) 1988-06-06 1988-06-06 片針停止機能付き二本針ミシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13915888A JPH01308589A (ja) 1988-06-06 1988-06-06 片針停止機能付き二本針ミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01308589A JPH01308589A (ja) 1989-12-13
JPH0452160B2 true JPH0452160B2 (ja) 1992-08-21

Family

ID=15238929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13915888A Granted JPH01308589A (ja) 1988-06-06 1988-06-06 片針停止機能付き二本針ミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01308589A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05177077A (ja) * 1991-12-04 1993-07-20 Juki Corp 片針棒停止機能付二本針本縫ミシン

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53111856A (en) * 1977-03-11 1978-09-29 Mitsubishi Electric Corp Stitching device
JPS5614785U (ja) * 1979-07-13 1981-02-07
JPS6168082A (ja) * 1984-09-10 1986-04-08 三菱電機株式会社 針棒切り換え装置
JPS6253698A (ja) * 1985-09-03 1987-03-09 三菱電機株式会社 2本針縫製装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53111856A (en) * 1977-03-11 1978-09-29 Mitsubishi Electric Corp Stitching device
JPS5614785U (ja) * 1979-07-13 1981-02-07
JPS6168082A (ja) * 1984-09-10 1986-04-08 三菱電機株式会社 針棒切り換え装置
JPS6253698A (ja) * 1985-09-03 1987-03-09 三菱電機株式会社 2本針縫製装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01308589A (ja) 1989-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2555807C1 (ru) Способ предотвращения распускания шва, устройство предотвращения распускания шва и тип шва
US20090301369A1 (en) Sewing machine
US4815404A (en) Servo device for a multineedle sewing machine with engageable and disengageable needle bars
JPS625388A (ja) ミシンにおける布端部の定寸縫い装置
JPH079278U (ja) 本縫い閂止めミシンの糸切り作動装置
US4648337A (en) Work edge guiding device for sewing machine
JP2861470B2 (ja) 自動ミシン
JPH0452160B2 (ja)
US7322303B2 (en) Needle bar drive apparatus for sewing machine
KR100228930B1 (ko) 재봉틀의 실권취레버 구동장치
US4471706A (en) Device for feeding a strip of material and sewing it onto a cut of fabric
JP2841299B2 (ja) 零送り設定スタートミシン
US6286444B1 (en) Automatic bobbin changer and method
JPH03191986A (ja) ミシン
JP2767924B2 (ja) 糸切りミシン
JP2001293277A (ja) ミシンの上軸クラッチ装置
JPH01212591A (ja) 電子制御式ジグザグミシン
JP2993295B2 (ja) 刺繍ミシンのジャンプ縫い機構
JPH0426439A (ja) 鳩目穴かがりミシン
JPS6237561Y2 (ja)
JPH02291892A (ja) 偏平縫いミシンにおける角縫い方法および装置
JPH0740388Y2 (ja) ミシンの糸締まり補正機構
JPS6364995B2 (ja)
JPH0719434Y2 (ja) ミシン
JPS625394A (ja) プレイバツクミシンにおける定寸縫い装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees