[go: up one dir, main page]

JPH0451552B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0451552B2
JPH0451552B2 JP12068584A JP12068584A JPH0451552B2 JP H0451552 B2 JPH0451552 B2 JP H0451552B2 JP 12068584 A JP12068584 A JP 12068584A JP 12068584 A JP12068584 A JP 12068584A JP H0451552 B2 JPH0451552 B2 JP H0451552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yield
benzylidenehydantoin
reaction
hydantoin
alanine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12068584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS611669A (ja
Inventor
Atsushi Tanaka
Kazuo Nakayasu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP12068584A priority Critical patent/JPS611669A/ja
Publication of JPS611669A publication Critical patent/JPS611669A/ja
Publication of JPH0451552B2 publication Critical patent/JPH0451552B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、5−ベンジリデンヒダントインの製
法方法に関するものである。
5−ベンジリデンヒダントインはフエニルアラ
ニンを製造するための重要な中間体である。
アルデヒド類とヒダントイン類を縮合させて5
−置換ヒダントイン類を製造する反応は、
Wheeler−Hoffman反応と呼ばれ、公知である
(J.Am.Chem.Soc.、45369(1911))。この方法で
は反応は酢酸及び無水酢酸ナトリウムの存在下で
行なわれる。また、この反応についての別の詳細
な例は、Org.Syn.、Coll.Vol.5627に記載されて
おり、反応は無水ピペラジン中で行なわれてい
る。これらの方法は、いずれも高価な有機溶媒を
使用しており、また収率も70%程度と低いため
に、工業的に満足すべきものではない。
本発明は、ベンズアルデヒドをグリシン以外の
アミノ酸又はその塩の存在下、PH8〜12の範囲で
ヒダントイン(2,4−イミダゾリジンジオン)
と反応させることにより、工業的に有利に5−ベ
ンジリデンヒダントインを製造する方法を提供す
るものである。本発明によれば、水系の溶媒中
で、比較的短かい反応時間内に結晶性の良い5−
ベンジリデンヒダントインを好収率で得ることが
できる。
本発明で使用される反応溶媒としては、一般に
水が用いられるが、水のみならず、必要に応じて
メタノール,エタノール,ジオキサンなどの水に
可溶な有機溶媒を水を混合したものを使用するこ
ともできる。
使用するアミノ酸としては、グルタミン酸,ア
スパラギン酸,リジン,アルギニン,オルニチ
ン,α−アラニン,ロイシン,イソロイシン,バ
リン,β−アラニン,フエニルアラニン,チロシ
ン,ドーパ,フエニルグリシン,セリン,スレオ
ニン,メチオニン,タウリン,S−カルボキシメ
チルシステイン,γ−アミノ酪酸,トラネキサム
酸,3−アミノシクロヘキサンカルボン酸を単独
に、又は混合して使用できる。また、これらアミ
ノ酸の塩、例えばアルカリ金属,アルカリ土類金
属塩や鉱酸塩等を用いることもできる。これらの
使用量はヒダントインに対して0.1〜2モル比、
好ましくは0.3〜1モル比が良い。少ないと効果
が少なく、また多く使用しても、それに見合う効
果は得られず、経済的でない。
反応時のPHは8〜12、好ましくは9〜10が良
い。アミノ酸を中性ないし酸性で使用しても効果
は得られず、上記PHに反応液PHを調製する必要が
ある。PHの調製に使用するアルカリの種類として
は、特に制限はなく、例えば水酸化ナトリウム,
水酸化カリウム,炭酸ナトリウム,炭酸カリウム
などのアルカリ金属水酸化物およびそれらの炭酸
塩,水酸化マグネシウム,水酸化カルシウム等の
アルカリ土類金属水酸化物等が使用できる。
反応温度及び時間については、必ずしも厳密な
制限はないが、通常は40〜100℃好ましくは60〜
80℃であり、1〜10時間、好ましくは2〜5時間
である。
反応生成物である5−ベンジリデンヒダントイ
ンは水に難溶性であるので、反応の進行と共に結
晶として析出するので遠心分離等の方法により、
容易に分離回収することができる。
以下実施例によつて、本発明の方法について更
に具体的に説明する。但し、これらは説明のため
の単なる例示であり、本発明は、これらの例に何
ら制限されない。
実施例 1 温度計,還流冷却器,攪拌機を備えた3つ口
500mlセパラブルフラスコを恒温槽中にセツトし
た。
水200ml、ヒダントイン50.5g(=0.50mol),
アラニン22.3g(=0.25mol),固型カセイソーダ
5.0g(=0.125mol),ベンズアルデヒド53.0g
(=0.50mol)を入れ、昇温し、80℃にて2時間
攪拌した。この間反応液のPHは9.8〜9.6であつ
た。室温まで冷却した後、反応液を遠心分離によ
り5−ベンジリデンヒダントイン87.0gを得た。
ヒダントインに対し92.6%の収率であつた。
実施例 2 実施例1のアラニンのかわりに、L−グルタミ
ン酸ソーダ・−水塩46.8g(=0.25mol)を使用
し、同様に反応させた。この間反応液のPHは9.8
〜9.5であつた。5−ベンジリデンヒダントイン
の収量82.5g。ヒダントインに対し、87.8%の収
率であつた。
実施例 3 実施例1のアラニンのかわりに、L−リジン塩
酸塩45.7g(=0.25mol)を使用し、カセイカリ
によりPH調製して同様に反応させた。この間反応
液のPHは9.6〜9.3であつた。5−ベンジリデンヒ
ダントインの収量86.6g。ヒダントインに対し、
92.1%の収率であつた。
実施例 4 実施例1のアラニンのかわりに、β−アラニン
13.3g(=0.15mol)を使用し、水酸化カルシウ
ムでPH調製し同様に反応させた。この間、反応液
のPHは9.9〜9.7であつた。5−ベンジリデンヒダ
ントインの収量79.5g。ヒダントインに対し84.6
%の収率であつた。
実施例 5 実施例1のアラニンのかわりに、L−フエニル
アラニン41.3g(=0.25mol)を使用し、同様に
10時間反応させた。この間、反応液のPHは9.7〜
9.4であつた。5−ベンジリデンヒダントインの
収量77.0g。ヒダントインに対し、81.9%の収率
であつた。
実施例 6 実施例1のアラニンのかわりにL−セリン42.1
g(=0.40mol)を使用し、同様に反応させた。
この間、反応液のPHは9.1〜8.9であつた。5−ベ
ンジリデンヒダントインの収量75.4g。ヒダント
インに対し、80.2%の収率であつた。
実施例 7 実施例1のアラニンのかわりにタウリン31.3g
(=0.25mol)を使用し、同様に反応させた。こ
の間、反応液のPHは9.5〜9.3であつた。5−ベン
ジリデンヒダントインの収量82.7g。ヒダントイ
ンに対し、88.0%の収率であつた。
比較例 1 実施例1において、カセイソーダを32.0g(=
0.80mol)使用して、同様に反応させた。この
間、反応液のPHは12.5〜12.0であつた。5−ベン
ジリデンヒダントインの収量52.6g。ヒダントイ
ンに対して54.0%の収率であつた。(このときHD
は消失していた。) 比較例 2 実施例1において、カセイソーダを0.7g(=
0.018mol)使用して、同様に7時間反応させた。
この間、反応液のPHは8.0〜7.5であつた。5−ベ
ンジリデンヒダントインの収量69.7g。ヒダント
インに対して74.1%の収率であつた。
比較例 3 実施例1においてアラニン8.9g(=0.10mol),
カセイソーダ1.0g(=0.05mol)使用して同様に
9時間反応させた。この間反応液のPHは8.1〜7.5
であつた。5−ベンジリデンヒダントインの収量
72.1g。ヒダントインに対して、76.7%の収率で
あつた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ベンズアルデヒドをアミノ酸(但し、グリシ
    ンを除く)又はその塩の存在下、PH8〜12の範囲
    で水性溶液中でヒダントインと反応させることを
    特徴とする5−ベンジリデンヒダントインの製造
    方法。
JP12068584A 1984-06-14 1984-06-14 5−ベンジリデンヒダントインの製造方法 Granted JPS611669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12068584A JPS611669A (ja) 1984-06-14 1984-06-14 5−ベンジリデンヒダントインの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12068584A JPS611669A (ja) 1984-06-14 1984-06-14 5−ベンジリデンヒダントインの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS611669A JPS611669A (ja) 1986-01-07
JPH0451552B2 true JPH0451552B2 (ja) 1992-08-19

Family

ID=14792414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12068584A Granted JPS611669A (ja) 1984-06-14 1984-06-14 5−ベンジリデンヒダントインの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS611669A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114957130B (zh) * 2022-06-28 2023-05-09 山东创新药物研发有限公司 一种高纯度5-亚苄基海因的纯化方法及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPS611669A (ja) 1986-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0451552B2 (ja)
US4510083A (en) Process for preparing polypeptides
US9120722B1 (en) Optically active valine complex and a method for producing the same
JPH085912B2 (ja) N−ホルミルアスパルチル−フエニルアラニンまたはそのメチルエステルの製造方法
JPH05194337A (ja) α−アミノ酸、p−ヒドロキシフェニルグリシン、アミノ酸エステルおよびアミノ酸アミドの製造方法
JPH0613550B2 (ja) α―L―アスパルチル―L―フェニルアラニン―低級アルキルエステルの製造法
JP2801500B2 (ja) N−アルコキシカルボニルアミノ酸の製造方法
SU1342423A3 (ru) Способ получени метилового эфира N-L- @ -аспартил-L-фенилаланина
JPH0524899B2 (ja)
JPH0548227B2 (ja)
JPH0451551B2 (ja)
US4672127A (en) Process for production of hydantoin derivatives
CA2444579A1 (en) Process for producing n-formylamino acid and utilization thereof
JP2735778B2 (ja) N−アルコキシカルボニルアミノ酸の製造方法
JP2531501B2 (ja) N−クロロアセチルグルタミン酸γ−低級アルキルエステルアンモニウム塩
JP2001114744A (ja) N−炭化水素オキシカルボニルアミノ酸の製造方法
JP3107666B2 (ja) ウレタン化合物の製造方法
JPH0511105B2 (ja)
JPH0798783B2 (ja) N,N―ジメチル―α―アミノ鎖状脂肪酸の製造法
JPH01193245A (ja) S−カルボキシメチル−l−システインの製造法
JPS61218597A (ja) α−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンメチルエステルまたはその塩酸塩を製造する方法
JPS61225198A (ja) α−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンメチルエステルまたはその塩酸塩の製法
JPH10175930A (ja) 多価アミノカルボン酸の製造方法
JPH01100161A (ja) ジケトピペラジン誘導体の製造方法
JPS6335596A (ja) ペプチドの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term