JPH0451179A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH0451179A JPH0451179A JP2160920A JP16092090A JPH0451179A JP H0451179 A JPH0451179 A JP H0451179A JP 2160920 A JP2160920 A JP 2160920A JP 16092090 A JP16092090 A JP 16092090A JP H0451179 A JPH0451179 A JP H0451179A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer material
- fixing device
- air
- duct
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
本発明はトナー画像を像支持材に加熱定着する画像形成
装置の定着装置の冷却装置に関するものである。
装置の定着装置の冷却装置に関するものである。
「従来の技術」
従来、この種の装置に用いられている定着装置は、所定
の温度に維持された加熱ローラーと弾性層を有して該加
熱ローラーに圧接する加圧ローラーとによって、未定着
のトナー画像が形成された転写材をはさみ、搬送しつつ
加熱する熱ローラ一定着方式が多用されている。
の温度に維持された加熱ローラーと弾性層を有して該加
熱ローラーに圧接する加圧ローラーとによって、未定着
のトナー画像が形成された転写材をはさみ、搬送しつつ
加熱する熱ローラ一定着方式が多用されている。
又、米国特許筒3,578,797号明細書記載のベル
ト定着方式が知られている。
ト定着方式が知られている。
又、特公昭63−313182号記載の定着方式がある
。これは、固定支持された加熱体に対向圧接したフィル
ムをを介して未定着のトナー画像が形成された転写材を
加熱定着する定着手段である。
。これは、固定支持された加熱体に対向圧接したフィル
ムをを介して未定着のトナー画像が形成された転写材を
加熱定着する定着手段である。
「発明が解決しようとしている課題」
しかしながら上記従来例の熱定着方式は転写材が定着装
置内を通過することにより転写材により熱をうばわれる
。
置内を通過することにより転写材により熱をうばわれる
。
そこでヒーターを使用して定着するのに必要な温度を確
保するということが成される。ところが連続複写を行う
とヒーターの使用頻度が高まり、これにより転写材通過
部の温度を確保できるが、同時に非通過部分の過剰な昇
温か発生する。この昇温により ■ 使用部品の熱劣化。
保するということが成される。ところが連続複写を行う
とヒーターの使用頻度が高まり、これにより転写材通過
部の温度を確保できるが、同時に非通過部分の過剰な昇
温か発生する。この昇温により ■ 使用部品の熱劣化。
■ 高温によるトナーのオフセットがあり得る。
■ 使用部材の熱変形による動作不良。
■ 周辺の部材の熱による誤動作等。
■ 特公昭63−313182号の定着方法はフィルム
の駆動時の片寄りを制御することが通常必要となるが、
転写材非通過部分の加圧ローラの熱膨張等の為にこの片
寄りの制御がしにくくなる。
の駆動時の片寄りを制御することが通常必要となるが、
転写材非通過部分の加圧ローラの熱膨張等の為にこの片
寄りの制御がしにくくなる。
等の欠点があった。
これらに対し、従来はヒーターの配置や、熱容量の分布
で調節してきた。
で調節してきた。
本発明は加熱定着する定着装置を有する画像形成装置の
上記欠点を除去し、定着装置の温度分布を冷却手段によ
り均一化された画像形成装置を提供することを目的とす
る。
上記欠点を除去し、定着装置の温度分布を冷却手段によ
り均一化された画像形成装置を提供することを目的とす
る。
「課題を解決するための手段」
本発明は未定着顕画像を支持する像支持材を加熱定着す
る定着装置をする画像形成装置において、定着装置の像
支持材非通過部分へ選択的に送風する送風手段を設けた
ことを特徴とする画像形成装置である。
る定着装置をする画像形成装置において、定着装置の像
支持材非通過部分へ選択的に送風する送風手段を設けた
ことを特徴とする画像形成装置である。
「実 施 例」
以下本発明の実施例を図面に従って説明する。
本発明の各実施例を説明する前に本発明を実施した画像
形成装置の概要を説明する。
形成装置の概要を説明する。
第2図は画像形成装置の概略を示す側面図である。ガラ
ス等の透明部材よりなる原稿載置台1上に置かれた原稿
の画像は照明ランプ2によって照射され、その反射光像
はミラー3群とレンズ4を介して感光ドラム5上にスリ
ット露光される。また−広帯電器6は感光ドラム5上に
一様に帯電を行う。感光ドラム5は矢印aの方向に回転
し一様に帯電された後に、前記スリット露光され、静電
潜像が形成される。
ス等の透明部材よりなる原稿載置台1上に置かれた原稿
の画像は照明ランプ2によって照射され、その反射光像
はミラー3群とレンズ4を介して感光ドラム5上にスリ
ット露光される。また−広帯電器6は感光ドラム5上に
一様に帯電を行う。感光ドラム5は矢印aの方向に回転
し一様に帯電された後に、前記スリット露光され、静電
潜像が形成される。
この静電潜像は、現像器7により加熱で軟化溶融する樹
脂等よりなる)・ナーを用いて顕像化される。−月給紙
カセット8内に収納されている転写材9は給紙ローラー
10と、感光ドラム5上の画像と同期するようタイミン
グをとって上下方向で圧接して回転される一対の搬送ロ
ーラー11によって感光ドラム5上に送り込まれる。
脂等よりなる)・ナーを用いて顕像化される。−月給紙
カセット8内に収納されている転写材9は給紙ローラー
10と、感光ドラム5上の画像と同期するようタイミン
グをとって上下方向で圧接して回転される一対の搬送ロ
ーラー11によって感光ドラム5上に送り込まれる。
そして転写放電器12によって感光ドラム5上に形成さ
れているトナー像は転写材上に転写される。その後分離
帯電器13又は公知の分離手段により、感光ドラム5か
ら分離された転写材は搬送ベルト14によって定着装置
15に導かれる。その際ファン17とダクト16により
転写材9を介して定着装置15にfの方向へ空気を送る
ように制御することにより転写材9の非通過部だけに風
を吹きつけ、定着装置15を冷却する。一方定着装置1
5に導かれた転写材は、加熱定着され排出される。尚、
トナー像を転写後、感光ドラム5上の残留トナーはクリ
ーニング器18によって除去される。
れているトナー像は転写材上に転写される。その後分離
帯電器13又は公知の分離手段により、感光ドラム5か
ら分離された転写材は搬送ベルト14によって定着装置
15に導かれる。その際ファン17とダクト16により
転写材9を介して定着装置15にfの方向へ空気を送る
ように制御することにより転写材9の非通過部だけに風
を吹きつけ、定着装置15を冷却する。一方定着装置1
5に導かれた転写材は、加熱定着され排出される。尚、
トナー像を転写後、感光ドラム5上の残留トナーはクリ
ーニング器18によって除去される。
定着装置15は内部に不図示のヒーターを備えた加熱ロ
ーラー15aと加熱ローラー15aに圧接する加圧ロー
ラー15bとからなっていて、これらが転勤回転する際
、転写材の表面のトナー像は加熱ローラー15aの熱に
よって加熱溶融され転写材に固定される。加熱ローラー
15a及びヒーターは最大転写材幅よりも大きく、最大
転写材を一様に加熱するように設けである。従って、通
紙されていない状態では加熱ローラー15aは長平方向
に一様に昇温するが、これに接している加圧ローラー1
5bも加熱ローラー15aからの熱伝導により長平方向
に一様に昇温する。
ーラー15aと加熱ローラー15aに圧接する加圧ロー
ラー15bとからなっていて、これらが転勤回転する際
、転写材の表面のトナー像は加熱ローラー15aの熱に
よって加熱溶融され転写材に固定される。加熱ローラー
15a及びヒーターは最大転写材幅よりも大きく、最大
転写材を一様に加熱するように設けである。従って、通
紙されていない状態では加熱ローラー15aは長平方向
に一様に昇温するが、これに接している加圧ローラー1
5bも加熱ローラー15aからの熱伝導により長平方向
に一様に昇温する。
「実施例1」
第1図は、本発明の特徴をよ(表わす図面であり第2図
に示したダクト16と定着装置15の斜視図である。
に示したダクト16と定着装置15の斜視図である。
この実施例はダクト16の吹出し口16bを定着装置1
5の転写材9の進入側で且つ転写材9の通路に面して設
けると共に吹出し口16bの吹出し方向を加熱ローラー
15aの表面に吹出した風が向う方向としたものである
。
5の転写材9の進入側で且つ転写材9の通路に面して設
けると共に吹出し口16bの吹出し方向を加熱ローラー
15aの表面に吹出した風が向う方向としたものである
。
第1図のように定@装置15に転写材9が進入している
時だけにファン17とダクト16により転写材9を介し
て定着装置15にfの方向へ空気を送るように制御する
ことにより転写材9の非通過部だけに風を吹きつけ、定
着装置15の転写材9の非通過部の過昇温を防止する。
時だけにファン17とダクト16により転写材9を介し
て定着装置15にfの方向へ空気を送るように制御する
ことにより転写材9の非通過部だけに風を吹きつけ、定
着装置15の転写材9の非通過部の過昇温を防止する。
ファン17の駆動は、DCコントローラーの制御により
、定着装置15へ転写材9が進入している時だけとする
。
、定着装置15へ転写材9が進入している時だけとする
。
この実施例では定着装置に転写材9が通過中だけに空気
が吹きつけられるので、まちがいなく、転写材9の非通
過部分だけに空気流があたる。更に又構成が簡単で搬送
ベルトのじゃまにならない。
が吹きつけられるので、まちがいなく、転写材9の非通
過部分だけに空気流があたる。更に又構成が簡単で搬送
ベルトのじゃまにならない。
「実施例2」
ダクト16は第3図のように内側にしきり19が2mm
〜5mmピッチで設けである。そしてダクト16は搬送
ベルト14下に吸入口16aを有し、加圧ローラー15
b下方に吹出し口16bを備え、左右に分かれている。
〜5mmピッチで設けである。そしてダクト16は搬送
ベルト14下に吸入口16aを有し、加圧ローラー15
b下方に吹出し口16bを備え、左右に分かれている。
横流ファン17は各しきり19と同位置に夫々板材で仕
切られている。仕切り方は羽根車は一つで羽根車を円板
で仕切るか、同軸上に複数の羽根車を並列し、ケーシン
グに羽根車間の仕切りを入れる(不図示)。
切られている。仕切り方は羽根車は一つで羽根車を円板
で仕切るか、同軸上に複数の羽根車を並列し、ケーシン
グに羽根車間の仕切りを入れる(不図示)。
本実施例は、転写後の転写材9が矢印eの方向へ搬送さ
れダクト16の吸入口16aを一部ふさぐ、ふさがれた
部分をC1ふさがれない部分をdとするとしきり19間
は夫々別個に空気が流れるため転写材にふさがれた部分
Cに対応する空気通路には空気流は生じないが、ダクト
16の転写材非通過部分dに対応する空気通路には矢印
すの方向の空気流が生じ、定着装置15の両端の転写材
非通過部分dに吹つけられる。
れダクト16の吸入口16aを一部ふさぐ、ふさがれた
部分をC1ふさがれない部分をdとするとしきり19間
は夫々別個に空気が流れるため転写材にふさがれた部分
Cに対応する空気通路には空気流は生じないが、ダクト
16の転写材非通過部分dに対応する空気通路には矢印
すの方向の空気流が生じ、定着装置15の両端の転写材
非通過部分dに吹つけられる。
一方転写材9はさらに矢印eの方向に搬送され、定着装
置15にはさまれ定着されるがこの際、転写材9は定着
装置15のCの部分を通過し、この部分の熱なうばつ。
置15にはさまれ定着されるがこの際、転写材9は定着
装置15のCの部分を通過し、この部分の熱なうばつ。
しかし部分dは熱をうばわれない。連続通紙をするとこ
の部分Cとd (7:l rM度差が太き(なる。部分
Cはサーミスタ20が温度を検知し、この部分の温度を
一定に保つので、部分dの温度が上昇する方向にあるが
、ダクト16より選択的に部分dへ風が吹きつけられる
ので他の部分への影響なく定着装置15の非通紙部分の
昇温か押えられる。尚ファン17はダクト16の吸入口
16a上を転写材9が通過するときだけ作動するよう制
御する。この実施例は紙幅の検知を電気的な方法を用い
ないで定着装置に選択的に冷却空気を送ることができ、
しかも搬送ベルトへの転写材の吸着を同時に成し得る。
の部分Cとd (7:l rM度差が太き(なる。部分
Cはサーミスタ20が温度を検知し、この部分の温度を
一定に保つので、部分dの温度が上昇する方向にあるが
、ダクト16より選択的に部分dへ風が吹きつけられる
ので他の部分への影響なく定着装置15の非通紙部分の
昇温か押えられる。尚ファン17はダクト16の吸入口
16a上を転写材9が通過するときだけ作動するよう制
御する。この実施例は紙幅の検知を電気的な方法を用い
ないで定着装置に選択的に冷却空気を送ることができ、
しかも搬送ベルトへの転写材の吸着を同時に成し得る。
「実施例3」
第4図は、定着装置15ヘフアン17とダクト16を用
いて吹出し口16bからfの方向へ空気を送り、加熱ロ
ーラー15a及び加圧ローラー15bの転写材9の非通
過部分への冷却を行うが、この際、ダクト16の吹出し
口16bには次に説明するシャッター21が設けられ、
カセット検知等の転写材のサイズの情報からそのシャッ
ターの位置が転写材9の非通過部分だけに風が当るよう
に決められる。
いて吹出し口16bからfの方向へ空気を送り、加熱ロ
ーラー15a及び加圧ローラー15bの転写材9の非通
過部分への冷却を行うが、この際、ダクト16の吹出し
口16bには次に説明するシャッター21が設けられ、
カセット検知等の転写材のサイズの情報からそのシャッ
ターの位置が転写材9の非通過部分だけに風が当るよう
に決められる。
第5図、第6図はこのシャッターの部分の詳細図である
。例えば吹出し口16bの上下縁で案内され横方向にス
ライドのできるシャッター21を引違いに2枚設け、シ
ャッター23の召合せ側の端部にバネ23の一端を結合
すると共に各バネ23の他端を該バネ23を結合したシ
ャッターが閉じた際の吹出し口16bの反戸当り側16
cに結合し、シャッター21の互いに離れている戸当り
側にワイヤー22の一端を結合し、二本のワイヤー22
の他端をモータ24の軸端に同方向に巻き付ける。ワイ
ヤー22は夫々方向を変える部分でロープ車26に掛け
る。
。例えば吹出し口16bの上下縁で案内され横方向にス
ライドのできるシャッター21を引違いに2枚設け、シ
ャッター23の召合せ側の端部にバネ23の一端を結合
すると共に各バネ23の他端を該バネ23を結合したシ
ャッターが閉じた際の吹出し口16bの反戸当り側16
cに結合し、シャッター21の互いに離れている戸当り
側にワイヤー22の一端を結合し、二本のワイヤー22
の他端をモータ24の軸端に同方向に巻き付ける。ワイ
ヤー22は夫々方向を変える部分でロープ車26に掛け
る。
転写材サイズの情報をもとにDCコントローラーでモー
タ24を制御することにより、シャッター21位置を変
更し、転写材9の非通過部に対応する部分だけ、ダクト
16の吹出し口16bが開(ようになっている。
タ24を制御することにより、シャッター21位置を変
更し、転写材9の非通過部に対応する部分だけ、ダクト
16の吹出し口16bが開(ようになっている。
この実施例の効果は転写材に直接風を吹きつけたり、吸
引しないので、転写材への悪影響の心配は全くない。
引しないので、転写材への悪影響の心配は全くない。
[発明の効果1
以上説明したように、定着装置の転写材非通過部分へ送
風冷却することにより、定着装置の転写材非通過部分の
過剰な昇温を防止することができ、定着装置に関し、 ■ 使用部材の熱劣化を防止することにより、トラブル
を未然に防ぐ効果がある。
風冷却することにより、定着装置の転写材非通過部分の
過剰な昇温を防止することができ、定着装置に関し、 ■ 使用部材の熱劣化を防止することにより、トラブル
を未然に防ぐ効果がある。
■ 使用部材の耐熱性を落すことができ耐熱材料を使用
しなくてもよいからコストダウンになる。
しなくてもよいからコストダウンになる。
■ 高温となる部分がなくなるので使用部材の寿命をの
ばすことができる。
ばすことができる。
■ 高温のオフセットのトラブルが未然に防げる。
■ 部品の熱変形が抑制され動作異常を未然にみせげろ
。
。
等の効果がある。
第1図は実施例1の搬送、定着部の斜視図、第2図は本
発明の実施例の画像形成装置の概要を示す側面図、第3
図は実施例2の斜視図、第4図は実施例3の側面図、第
5図は実施例3の斜視図、第6図は実施例3の正面図で
ある。 15・・定着装置 15a・・加熱ローラー16・・ダ
クト 16a・・吸入口 16b・・吹出し口 17・
・ファン 21・・シャッター 特許出願人 キャノン株式会社 代 理 人 新 井 一部第 1 図 第4v!A 第 3 図 第 5 図 第6図
発明の実施例の画像形成装置の概要を示す側面図、第3
図は実施例2の斜視図、第4図は実施例3の側面図、第
5図は実施例3の斜視図、第6図は実施例3の正面図で
ある。 15・・定着装置 15a・・加熱ローラー16・・ダ
クト 16a・・吸入口 16b・・吹出し口 17・
・ファン 21・・シャッター 特許出願人 キャノン株式会社 代 理 人 新 井 一部第 1 図 第4v!A 第 3 図 第 5 図 第6図
Claims (1)
- 1、未定着顕画像を支持する像支持材を加熱定着する定
着装置を有する画像形成装置において、定着装置の像支
持材非通過部分へ選択的に送風する送風手段を設けたこ
とを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2160920A JPH0451179A (ja) | 1990-06-19 | 1990-06-19 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2160920A JPH0451179A (ja) | 1990-06-19 | 1990-06-19 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0451179A true JPH0451179A (ja) | 1992-02-19 |
Family
ID=15725157
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2160920A Pending JPH0451179A (ja) | 1990-06-19 | 1990-06-19 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0451179A (ja) |
Cited By (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002365963A (ja) * | 2001-06-07 | 2002-12-20 | Canon Inc | 熱定着装置 |
JP2007079033A (ja) * | 2005-09-13 | 2007-03-29 | Canon Inc | 画像加熱装置 |
JP2007122044A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-05-17 | Oki Data Corp | 画像形成装置 |
US7228087B2 (en) | 2004-12-27 | 2007-06-05 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Fixing unit with air blowing apparatus |
JP2008032904A (ja) * | 2006-07-27 | 2008-02-14 | Canon Inc | 画像加熱装置 |
JP2008185896A (ja) * | 2007-01-31 | 2008-08-14 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
US7433625B2 (en) * | 2005-09-13 | 2008-10-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Image heating apparatus |
JP2008249888A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Oki Data Corp | 画像形成装置 |
US7536145B2 (en) * | 2005-09-13 | 2009-05-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Image heating apparatus |
US7558502B2 (en) | 2006-05-30 | 2009-07-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
US7561818B2 (en) * | 2005-09-13 | 2009-07-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Image heating apparatus with cooling operation related to recording material and detected temperature |
JP2009186882A (ja) * | 2008-02-08 | 2009-08-20 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
US7609991B2 (en) | 2006-08-29 | 2009-10-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Image heating apparatus with an axial flow fan for cooling a portion of a heating rotatable member |
US7715747B2 (en) | 2007-07-13 | 2010-05-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Image heating device with cooling air circulation |
JP2010266676A (ja) * | 2009-05-14 | 2010-11-25 | Sharp Corp | 画像形成装置 |
JP2012083419A (ja) * | 2010-10-07 | 2012-04-26 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2012118487A (ja) * | 2010-11-08 | 2012-06-21 | Kyocera Document Solutions Inc | 画像形成装置 |
JP2012234067A (ja) * | 2011-05-02 | 2012-11-29 | Canon Inc | 像加熱装置 |
WO2013137299A1 (ja) * | 2012-03-14 | 2013-09-19 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2013205669A (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Kyocera Document Solutions Inc | 定着装置及び画像形成装置 |
US8554098B2 (en) | 2009-12-24 | 2013-10-08 | Canon Finetech Inc. | Fixing apparatus and image forming apparatus having the same |
US8731429B2 (en) | 2010-12-08 | 2014-05-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP2014186134A (ja) * | 2013-03-22 | 2014-10-02 | Canon Inc | 定着装置 |
US9002229B2 (en) | 2011-08-10 | 2015-04-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
US9244397B2 (en) | 2011-12-01 | 2016-01-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Image heating apparatus having fixing member and supplying cooling air to a non-sheet-passing area for cooling the fixing member |
US9268269B2 (en) | 2014-02-24 | 2016-02-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Image heating apparatus having motor for moving shutter or magnetic flux confining member |
JP2017187806A (ja) * | 2017-07-12 | 2017-10-12 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
US10031476B2 (en) | 2013-03-22 | 2018-07-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having fixing device and blower for the fixing device |
CN109814352A (zh) * | 2017-11-21 | 2019-05-28 | 佳能株式会社 | 图像加热设备 |
US10345745B2 (en) | 2017-06-07 | 2019-07-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and fixing device that control an air blowing device based on one of a recording material size and a size of a print region of an image |
-
1990
- 1990-06-19 JP JP2160920A patent/JPH0451179A/ja active Pending
Cited By (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7764895B2 (en) | 1994-04-28 | 2010-07-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Image heating apparatus with shutter control based on temperature |
JP2002365963A (ja) * | 2001-06-07 | 2002-12-20 | Canon Inc | 熱定着装置 |
US7228087B2 (en) | 2004-12-27 | 2007-06-05 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Fixing unit with air blowing apparatus |
US7561818B2 (en) * | 2005-09-13 | 2009-07-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Image heating apparatus with cooling operation related to recording material and detected temperature |
US7684724B2 (en) | 2005-09-13 | 2010-03-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Image heating apparatus |
US8254802B2 (en) * | 2005-09-13 | 2012-08-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Image heating apparatus |
US7433625B2 (en) * | 2005-09-13 | 2008-10-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Image heating apparatus |
JP2007079033A (ja) * | 2005-09-13 | 2007-03-29 | Canon Inc | 画像加熱装置 |
US7536145B2 (en) * | 2005-09-13 | 2009-05-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Image heating apparatus |
US7949280B2 (en) | 2005-09-13 | 2011-05-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Image heating apparatus |
JP2007122044A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-05-17 | Oki Data Corp | 画像形成装置 |
US7558502B2 (en) | 2006-05-30 | 2009-07-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP2008032904A (ja) * | 2006-07-27 | 2008-02-14 | Canon Inc | 画像加熱装置 |
US7609991B2 (en) | 2006-08-29 | 2009-10-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Image heating apparatus with an axial flow fan for cooling a portion of a heating rotatable member |
JP2008185896A (ja) * | 2007-01-31 | 2008-08-14 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2008249888A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Oki Data Corp | 画像形成装置 |
US7715747B2 (en) | 2007-07-13 | 2010-05-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Image heating device with cooling air circulation |
US7941066B2 (en) | 2007-07-13 | 2011-05-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Image heating device with duct for air blowing and suction |
JP2009186882A (ja) * | 2008-02-08 | 2009-08-20 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP2010266676A (ja) * | 2009-05-14 | 2010-11-25 | Sharp Corp | 画像形成装置 |
US8554098B2 (en) | 2009-12-24 | 2013-10-08 | Canon Finetech Inc. | Fixing apparatus and image forming apparatus having the same |
JP2012083419A (ja) * | 2010-10-07 | 2012-04-26 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2012118487A (ja) * | 2010-11-08 | 2012-06-21 | Kyocera Document Solutions Inc | 画像形成装置 |
US8731429B2 (en) | 2010-12-08 | 2014-05-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
US9025989B2 (en) | 2011-05-02 | 2015-05-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Image heating apparatus |
JP2012234067A (ja) * | 2011-05-02 | 2012-11-29 | Canon Inc | 像加熱装置 |
US8725025B2 (en) | 2011-05-02 | 2014-05-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Image heating apparatus |
US9002229B2 (en) | 2011-08-10 | 2015-04-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
US9244397B2 (en) | 2011-12-01 | 2016-01-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Image heating apparatus having fixing member and supplying cooling air to a non-sheet-passing area for cooling the fixing member |
JP2013190627A (ja) * | 2012-03-14 | 2013-09-26 | Sharp Corp | 画像形成装置 |
WO2013137299A1 (ja) * | 2012-03-14 | 2013-09-19 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
US9229380B2 (en) | 2012-03-29 | 2016-01-05 | Kyocera Document Solutions Inc. | Fixing device and image forming apparatus |
JP2013205669A (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Kyocera Document Solutions Inc | 定着装置及び画像形成装置 |
US20180267461A1 (en) * | 2013-03-22 | 2018-09-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Fixing device |
US10031476B2 (en) | 2013-03-22 | 2018-07-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having fixing device and blower for the fixing device |
JP2014186134A (ja) * | 2013-03-22 | 2014-10-02 | Canon Inc | 定着装置 |
US10481552B2 (en) * | 2013-03-22 | 2019-11-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Fixing device having a perforated duct |
US9268269B2 (en) | 2014-02-24 | 2016-02-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Image heating apparatus having motor for moving shutter or magnetic flux confining member |
US10345745B2 (en) | 2017-06-07 | 2019-07-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and fixing device that control an air blowing device based on one of a recording material size and a size of a print region of an image |
JP2017187806A (ja) * | 2017-07-12 | 2017-10-12 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
CN109814352A (zh) * | 2017-11-21 | 2019-05-28 | 佳能株式会社 | 图像加热设备 |
JP2019095531A (ja) * | 2017-11-21 | 2019-06-20 | キヤノン株式会社 | 定着装置、及び送風冷却機構の組み立て方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0451179A (ja) | 画像形成装置 | |
US9411275B2 (en) | Image forming apparatus having partition configured to separate air flow and sheet feeding paths | |
US7764895B2 (en) | Image heating apparatus with shutter control based on temperature | |
US6754458B2 (en) | Image forming apparatus with fixing unit having a shutter for covering same | |
US3914097A (en) | Sheet guide and cooling apparatus | |
US5550621A (en) | Toner image fusing device with optimized control of cooling a pressure roller | |
US20080025746A1 (en) | Image heating apparatus | |
JPH0442186A (ja) | 定着装置 | |
JPH0719100B2 (ja) | 定着装置 | |
US4931618A (en) | Image glazing device | |
JPH0325481A (ja) | 定着装置及び定着用フィルム | |
JP2007079039A (ja) | 画像形成装置 | |
EP0304803B1 (en) | Image forming apparatus | |
JPS5817951B2 (ja) | ヨウユウソウチ | |
JPH05181382A (ja) | 熱定着装置 | |
JP2004271556A (ja) | 熱定着装置、および画像形成装置 | |
JP2004198749A (ja) | 熱定着装置、画像形成装置、および熱定着装置におけるトナー逆転写防止方法 | |
JP2003330298A (ja) | 定着装置 | |
JP2006119259A (ja) | 画像形成装置の定着装置 | |
JP3857821B2 (ja) | 定着装置および電子写真記録装置 | |
JPH04345187A (ja) | 定着装置 | |
JPH07140881A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH07160066A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH1138859A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11174877A (ja) | 画像形成装置の制御方法及び画像形成装置 |