[go: up one dir, main page]

JPH0450990Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0450990Y2
JPH0450990Y2 JP1988142701U JP14270188U JPH0450990Y2 JP H0450990 Y2 JPH0450990 Y2 JP H0450990Y2 JP 1988142701 U JP1988142701 U JP 1988142701U JP 14270188 U JP14270188 U JP 14270188U JP H0450990 Y2 JPH0450990 Y2 JP H0450990Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circular tube
support piece
circular
supporting piece
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1988142701U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0265429U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988142701U priority Critical patent/JPH0450990Y2/ja
Publication of JPH0265429U publication Critical patent/JPH0265429U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0450990Y2 publication Critical patent/JPH0450990Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案に係る円管加工用マンドレルは、円管
を塑性加工する場合に、この円管が押し潰される
等、被加工材である円管が変形しない様にする為
に利用する。
(従来の技術) 例えば円管同士を、継手を介して接続する場
合、接続すべき円管の端部外周面に、雄螺子を形
成する必要がある。
この様な雄螺子形成作業は、従来は切削加工に
より行なつていたが、近年転造による絞り加工に
より雄螺子を形成する事で、雄螺子形成部分の強
度を高める事が行なわれる様になつている。
この様に、転造により円管の外周面に雄螺子を
形成する場合、この円管の外周面を強く押圧し、
この外周面に塑性変形を起こさせる。
この為、転造による雄螺子形成作業を行なう場
合で、円管の肉厚が小さい場合には、作業を行な
う間、第4図に示す様に、この円管1の端部にマ
ンドレルと呼ばれる支え部材2を挿入し、円管1
の外周面に加わる押圧力によつて、この円管1の
断面が変形しない様にする。
(考案が解決しようとする課題) ところが、従来の支え部材2は、円管1の内部
に挿入する作業が面倒で、円管1の転造作業の能
率化を妨げるだけでなく、加工作業の進行に伴な
つて円管1の内径が広がつた場合、これに追従す
る事が出来ず、支え部材2が円管1の内部でがた
ついて、その後の加工作業に支障を来す場合があ
る。
本考案の円管加工用マンドレルは、上述の様な
不都合を解消するものである。
(課題を解決する為の手段) 本考案の円管加工用マンドレルは、円周方向に
亙つて複数に分割され、自由状態に於いて、被加
工材である円管の内側に挿入自在な外径を有する
中空の支え片と、この支え片の内周面とくさび状
に傾斜して当接し、支え片の軸方向に亙る移動に
伴なつてこの支え片の外径を弾性的に広げる押し
広げ部材と、この押し広げ部材に結合されたロツ
ドと、このロツドを軸方向に亙つて駆動する駆動
手段とから構成されている。
(作用) 上述の様に構成される本考案の円管加工用マン
ドレルにより、加工に伴なう円管の変形防止を図
る場合、押し広げ部材と支え片との円錐面係合を
外し、支え片の外径を縮めた状態で、この支え片
を、被加工材である円管に挿入する。
次いで駆動手段により押し広げ部材を支え片の
軸方向に移動させ、この押し広げ部材によつて支
え片を拡径し、この支え片の外周面を、被加工材
である円管の内周面に当接させる。
この結果、加工作業に伴なつて円管の外周面に
力が加わつた場合にも、この円管が変形する事が
防止される。
又、加工作業の進行に伴なつて円管の内径が広
がつた場合に於いても、押し広げ部材を円管の軸
方向に移動させることにより支え片を拡径して、
その外周面を容易に円管の広がりに追従させる事
が出来、支え片が円管内部でがたつく事がなくな
る。
加工作業が終了したならば、押し広げ部材を、
上述の場合とは逆方向に移動させ、支え片の外径
を縮めてから、この支え片を円管内部から抜き出
す。
(実施例) 次に図示の実施例を説明しつつ、本考案を更に
詳しく説明する。
第1〜3図は本考案の実施例を示しており、第
1図は全体構成を示す断面図、第2図は、円管内
部に挿入する為、支え片の外径を縮めた状態を示
す、第1図の右端部に相当する断面図、第3図
は、円管を内側から抑える為、支え片の外径を広
げた状態を示す、第2図同様の断面図である。
3は、加工すべき円管1(第2〜3図)を内側
から支える為の支え片で、断面が円弧状の複数の
分割素子4,4を組み合わせる事で、全体を短円
筒状に形成されている。
各分割素子4,4の両端部外周面には、それぞ
れ凹溝5,6を形成しており、基端部(第1〜3
図の左端部)外周面に形成した凹溝5,5には、
保持筒7の先端部内周面に形成した突条8を係合
させ、他端部の凹溝6,6にはリングばね9を装
着して、複数の分割素子4,4を円筒状に結束し
て支え片3としている。支え片3の上記他端部に
は、リングばね9のため縮径させようとする弾力
が加えられている。保持筒7の外径は、支え片3
の外径よりも少し大きく、被加工材である円管1
の内径よりも少し大きくして、両部材7,3の接
続部外周面に、上記円管1の端縁を突き当てる事
の出来る段部18を形成している。
又、各分割素子4,4の先端部内周面には、そ
れぞれ滑り部材10,10が固定されている。各
滑り部材10,10の内周面は、先端部に向かう
程径が大きくなる円錐凹面11,11とされてお
り、各円錐凹面11,11と、押し広げ部材12
の外周面に形成した円錐凸面13とが摺接してい
る。
上記押し広げ部材12は、深溝型の転がり軸受
14を介してロツド15の先端部に支持されてい
る。上記転がり軸受14の内輪16はロツド15
の先端部外周面に、外輪17は押し広げ部材12
の内周面に、それぞれ固定されており、この結果
押し広げ部材12はロツド15に対し、捻り方向
の回転は自在であるが、軸方向(第1〜3図の左
右方向)に亙る移動はしない様に、支持されてい
る。
支え片3の基端部を連結した前記保持筒7は、
支持管19の先端部外周面に螺合固定している。
この支持管19は、1対のラジアル軸受20,2
0を介して、ハウジング21の内側に、回転自在
に支持されている。上記1対のラジアル軸受2
0,20は、それぞれハウジング21に対して、
軸方向に亙る若干の変位を自在とされている。
又、支持管19の基端部に形成した鍔部22は、
一方のラジアル軸受20に付属した第一のスラス
ト軸受23に対向させており、他方のラジアル軸
受20に付属した第二のスラスト軸受24と前記
保持筒7の端面との間には、十分に大きな弾力を
有する、第一の圧縮ばね25を設けている。一
方、上記第二のスラスト軸受24とハウジング2
1との間には、弱い弾力を有する第二の圧縮ばね
26を設けて、第一の圧縮ばね25及び保持筒7
を介して支持管19に、ハウジング21から突出
する方向(図面右方向)の、弱い弾力を付与して
いる。
更に、ハウジング21に付属したエアシリンダ
27(オイルシリンダでも良い。)に嵌装された
ピストン28には、前記ロツド15の基端部が結
合されている。又、エアシリンダ27の基端側
(第1図の左側)端壁とピストン28との間には、
中程度の弾力を有する(弾力が第一、第二の圧縮
ばね25,26の間)第三の圧縮ばね29を設
け、給排口30を通じてエアシリンダ27に圧縮
空気が送り込まれない限り、ピストン28を介し
てロツド15を、ハウジング21から突き出る方
向に移動させる様にしている。
ロツド15と反対側のピストン28の端面に
は、このピストン28の位置を検出する為のブロ
ツク31を固定しており、このブロツク31を覆
う様にして固定した支持箱32に、第一の検出セ
ンサ33と第二の検出センサ34とを装着してい
る。
両検出センサ33,34は、それぞれ近接セン
サを利用し、金属製のブロツク31の移動に伴な
つてピストン28の位置を知るもので、支持箱3
2の側面に装着した第一の検出センサ33は、ピ
ストン28の比較的小さな変位を検出し、支持箱
32の端面に装着した第二の検出センサ34は、
ピストン28の比較的大きな変位を検出する。
上述の様に構成される本考案の円管加工用マン
ドレルを使用して、例えば薄肉の金属製円管1の
端部外周面に、転造によつて雄螺子を形成する場
合、押し広げ部材12と支え片3との円錐面係合
を外し、この支え片3の外径を縮めた状態で、こ
の支え片3を、被加工材である円管1に挿入す
る。
即ち、この場合先ず、エアシリンダ27内に圧
縮空気の供給を行なわず、第三の圧縮ばね29の
弾力により、ピストン28、ロツド15を介し
て、押し広げ部材12を第1〜3図の右方に移動
させる。
この結果、この押し広げ部材12が、第2図に
示す様に、支え片3の内側から抜け出す方向に移
動し、リングばね9の弾力によつて、この支え片
3の外径が、円管1の開口部内径以下に迄縮めら
れ、この支え片3を円管1内に挿入可能となる。
但し、この状態に於いて押し広げ部材12は、そ
れ以上滑り部材10に対して図面右方に移動しな
くなる様、両部材12,10の間に、図示しない
ストツパ機構を設けている。
この状態から円管1と本考案のマンドレルとを
互いに近付け、支え片3を円管1内に挿入して、
この円管1の端縁を、支え片3と保持筒7との接
続部に形成した段部18に突き当てると、第二の
圧縮ばね26の弾力に抗して、保持筒7及び支え
片3が図面の左方に移動し、更にこの動きが、上
記ストツパ機構及びロツド15を介してピストン
28に伝達される。保持筒7、支え片3の左行
は、第二の圧縮ばね26の座片26aがハウジン
グ21の段部21aに当接すると停止し、この状
態になつたときのピストン28の位置が第一の検
出センサ33により検出される。
第一の検出センサ33がピストンに28の動き
を検出したならば、別途設けた制御器が、支え片
3が円管1の所定位置に迄挿入されたと判断し、
支え片3の外径を広げるべく、給排口30を通じ
て、エアシリンダ27内に圧縮空気を送り込み、
ピストン28、ロツド15、転がり軸受14を介
して、押し広げ部材12を図面の左方向に移動さ
せる。この結果、押し広げ部材12外周面の円錐
凸面13が、滑り部材10内周面の円錐凹面11
にくさび状に食い込み、滑り部材10を内周面に
設けた支え片3が拡径されて、第3図に示す様
に、この支え片3の外周面が、被加工材である円
管1の内周面に当接させられる。
この様に支え片3の外周面が、円管1の内周面
に当接させられる結果、加工作業に伴なつて円管
1の外周面に力が加わつた場合にも、この円管1
が変形する事が防止される。押し広げ部材12が
十分に支え片3の内側に進入し、それに伴なつて
ピストン28が第1図の左方に移動すると、この
移動が第二の検出センサ34によつて検出され、
制御器が、円管1の加工作業を行なえる状態にな
つたと判断する。
この状態から、円管1にロールダイスを押しつ
けて転造作業を行なつた場合、加工作業の進行に
伴なつて、この円管1の内径が広がる場合がある
が、押し広げ部材12を左方に移動させる為のピ
ストン28には、加工作業の間中、図面左方に向
いた弾力が、エアシリンダ27内に送り込まれた
圧縮空気により付与されている為、この様に円管
1の内径が広がつた場合に於いても、支え片3の
外径が自動的に広がり、この支え片3の外周面と
円管1の内周面とが当接したままになる為、支え
片3が円管1内部でがたつく事がなくなる。
加工作業に伴なつて円管1を回転させると、こ
の円管1の端部が外嵌した支え片3と保持筒7、
及び第一の圧縮ばね25が回転するが、この回転
は、転がり軸受14と第二のスラスト軸受24と
の存在により、他の部分に迄伝わる事がない。
又、円管1に雄ねじを転造する場合は、雄ねじ転
造用ロールダイスは、円管1の軸方向に移動でき
ないので、代つて円管1が移動する。この場合は
第一圧縮ばね25が弾縮して円管1の軸方向移動
を可能にする。
加工作業が終了したならば、エアシリンダ27
内の圧縮空気を排出し、第三の圧縮ばね29の弾
力によつて、ロツド15、転がり軸受14を介し
て押し広げ部材12を、図面の右方向に移動さ
せ、支え片3の外径を縮める。この結果、支え片
3の外径が円管1の内径よりも小さくなる為、こ
の支え片3を円管1の内部から抜き出す。
尚、図示の実施例の場合、円管1の端部を先細
にテーパさせ、このテーパ部分の外周面に転造に
よる塑性加工を施す様にしているが、真直管の場
合は、例えば、滑り部材10を分割素子4の中央
に取付け、凹溝5と突条8との間隙を大きくし
て、支え片3を円筒形を拡径するようにする。
なお、滑り部材10と押し広げ部材12との傾
斜面を当接させてくさび作用により支え片3を拡
径する構造は、実願昭56−10232号(実開昭57−
127336号)のマイクロフイルム、特開昭59−
232634号公報に記載された、管を拡径する装置と
同様であるが、本考案は円管に雄ねじを転造する
場合に円管の軸方向移動を可能にする構造とした
点で上記の公知構造とは異なるものである。
(考案の効果) 本考案の円管加工用マンドレルは、以上に述べ
た通り構成され作用する為、円管の内部に挿入す
る作業を容易に行なう事が出来、円管の加工作業
を能率良く行なえるだけでなく、加工作業の進行
に伴なつて円管の内径が広がつた場合でも、これ
に追従する事が出来、支え片が円管の内部でがた
つく事がない為、良好な加工を行なう事が出来
る。又、円管に雄ねじを転造する場合に必要な円
管の軸方向移動が、保持筒を支えている第一圧縮
ばねが短縮することにより可能であり、雄ねじ転
造を良好に行なうことが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図は本考案の実施例を示しており、第
1図は全体構成を示す断面図、第2図は、円管内
部に挿入する為、支え片の外径を縮めた状態を示
す、第1図の右端部に相当する断面図、第3図
は、円管を内側から抑える為、支え片の外径を広
げた状態を示す、第2図同様の断面図、第4図は
従来円管加工用に使用されていた支え部材を示す
断面図である。 1……円管、2……支え部材、3……支え片、
4……分割素子、5,6……凹溝、7……保持
筒、8……突条、9……リングばね、10……滑
り部材、11……円錐凹面、12……押し広げ部
材、13……円錐凸面、14……転がり軸受、1
5……ロツド、16……内輪、17……外輪、1
8……段部、19……支持管、20……ラジアル
軸受、21……ハウジング、22……鍔部、23
……第一のスラスト軸受、24……第二のスラス
ト軸受、25……第一の圧縮ばね、26……第二
の圧縮ばね、27……エアシリンダ、28……ピ
ストン、29……第三の圧縮ばね、30……給排
口、31……ブロツク、32……支持箱、33…
…第一の検出センサ、34……第二の検出セン
サ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1) 外周面が被加工材である円管の内面に合致す
    る形状をなし、回転自在で、円周方向に亙つて
    複数に分割され、一端をリングばね9で結束さ
    れ、他端を保持筒7の凹溝5との係合により結
    束され、自由状態に於いて、被加工材である円
    管の内側に挿入自在な外径を有する中空の支え
    片3と、この支え片の内周面と傾斜面で当接
    し、支え片3の軸方向移動に伴なつてこの支え
    片の外径を広げる押し広げ部材12と、この押
    し広げ部材に相対的回転のみ自在に結合された
    ロツド15と、このロツドを軸方向に駆動する
    駆動手段と、支え片3に連結され支え片3に外
    嵌した被加工材である円管の端面を当接させる
    保持筒7を軸方向の移動可能に弾力的に支える
    第一の圧縮ばね25とから成る円管加工用マン
    ドレル。
JP1988142701U 1988-11-02 1988-11-02 Expired JPH0450990Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988142701U JPH0450990Y2 (ja) 1988-11-02 1988-11-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988142701U JPH0450990Y2 (ja) 1988-11-02 1988-11-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0265429U JPH0265429U (ja) 1990-05-17
JPH0450990Y2 true JPH0450990Y2 (ja) 1992-12-01

Family

ID=31408873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988142701U Expired JPH0450990Y2 (ja) 1988-11-02 1988-11-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0450990Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6320423Y2 (ja) * 1981-01-29 1988-06-07
JPS59232634A (ja) * 1983-06-16 1984-12-27 Nippon Alum Mfg Co Ltd:The 管材、管材の拡管方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0265429U (ja) 1990-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9610626B2 (en) Pipe bend die unit, and pipe bending apparatus having the unit
ITRM20060168A1 (it) Utensile per l espansione di tubi
KR20220028006A (ko) 플레어 컵을 가지는 파이프 홈 가공 장치
JP2020040073A (ja) パイプ端部の拡縮径装置
JPH0450990Y2 (ja)
JPH10109128A (ja) 管状加工物の塑性加工機
JP3563562B2 (ja) チャック
JPS5918140B2 (ja) 圧延機
JPH0567829U (ja) 回動軸部のクランプ装置
US6016678A (en) Tube expanding and flange-forming tool
JPH09314226A (ja) テーパ管の成型方法及びその成型装置
JP2522093Y2 (ja) チャック
JPH0718452Y2 (ja) 等速ジヨイントの外輪加工用パンチ
JPS6338024Y2 (ja)
JP2622987B2 (ja) タイヤ構成部材の折返し装置
JP4596439B2 (ja) 管端部加工工具
JP2005076727A (ja) 止め輪組付方法及び止め輪組付構体
JPH0663651A (ja) パイプ用端部加工方法
JPH0715128U (ja) 拡管器
JPH0310474Y2 (ja)
JPH0722780B2 (ja) 溝付きフレアフランジの製造法
JPS637900B2 (ja)
JP2003062729A (ja) 芯ずれ補正機能を具えたワーク押圧装置
JPS59220240A (ja) 内面異径成形物の成形方法
JPS58212817A (ja) 管体の先端部外周面の面取り形成方法と面取り形成用スリツトロ−ラ−