[go: up one dir, main page]

JPH0450896A - 描画回路 - Google Patents

描画回路

Info

Publication number
JPH0450896A
JPH0450896A JP2155383A JP15538390A JPH0450896A JP H0450896 A JPH0450896 A JP H0450896A JP 2155383 A JP2155383 A JP 2155383A JP 15538390 A JP15538390 A JP 15538390A JP H0450896 A JPH0450896 A JP H0450896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dot image
memory
frame memory
information
dot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2155383A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Toi
哲也 戸井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2155383A priority Critical patent/JPH0450896A/ja
Publication of JPH0450896A publication Critical patent/JPH0450896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、文字情報や図形情報をブラウン管や映像信号
表示器等の表示装置やレーザビームプリンタ、ドツトイ
ンパクトプリンタ、インクジェットプリンタ等の印刷装
置に出力するための描画回路に係わり、特にベクトル化
等の行われた輪郭情報を基にして、文字や8己号等のパ
ターンの塗り潰しを行うための描画回路に関する。
「従来の技術」 従来、コード化された情報を可視画像に変換する際には
ワードプロセッサ等の情報処理装置内部の記憶装置に格
納されたドツトマトリック情報をこれらの情報に対応付
けて読み出し、これをブラウン管等の表示装置やレーザ
ビームプリンタ等の印刷装置に出力するといった方法が
採られていた。ところが、ドツトマトリックスで表現さ
れた文字や記号等からなる文字パターンは、構成するド
ツトの数が少ないとそれらの輪郭をスムーズに表現する
ことができないといった問題があった。また、これらの
文字パターンは文字のサイズ別に用意する必要があり、
いくつもの文字サイズを用意する装置では大容量の記憶
装置が必要になるという問題がある。
そこで、文字等の輪郭情報をベクトル情報として用意し
ておき、これを基にして所望のサイズの文字パターンを
発生させる方法が注目されている。この方法では、(イ
)ベクトル情報をメモリ上にドツトイメージとして展開
する処理と、(ロ)このドツトイメージの内部を塗り潰
して所望の文字パターンにする塗り潰し処理との2つの
処理を行っている。このうち後者の処理に関しては種々
の高速化のた於の提案が行われている(特許95664
5号および特公平1年13108号公報)。しかしなが
ら、これらの提案は前記した2つの処理のうちの後者の
みを単独で高速化するものである。したがって、前者を
含めた総合的な高速化処理を達成するためには不十分な
ものであった。
そこで本発明の目的は、コード化された文字情報や図形
情報を基にドツトイメージを展開する処理と塗り潰し処
理を併せて行うことのできる描画回路を提供することに
ある。
「課題を解決するための手段」 本発明では、文字等の輪郭を表わした輪郭情報を基にし
て輪郭を表わすドツトイメージを展開するドツトイメー
ジ展開手段と、このドツトイメージ展開手段によって展
開されるドツトイメージを格納するフレームメモリ等の
メモリと、このメモリに格納されたドツトイメージを構
成する各ラインの一端から他端にスキャンしたときのそ
れぞれのドツト位置でそれらの位置より前記した他端ま
での全ビットの情報を順に反転させる反転手段とを描画
回路に具備させる。
すなわち本発明では、ドツトイメージの形成される段階
で各ドツトを起点として一方の端部までビットの反転を
行うことにし、ドツトイメージの展開と塗り潰しを併せ
て処理可能とし、前記した目的を達成する。
「実施例」 以下実施例につき本発明の詳細な説明する。
第1図は本実施例の描画回路を使用した情報処理装置の
構成の概要を表わしたものである。
この情報処理装置はCPUIIを備えており、データバ
ス等のバス12上に、プログラムメモリ13、フォント
メモリ14、作業用メモリ15、フレームメモリ16の
各メモリとIlo (入出力)制御部17を接続してい
る。
ここで、プログラムメモリ13は、描画回路等の制御を
行うためのプログラムを格納したメモリである。フォン
トメモリ14は、各文字等の輪郭情報をベクトル情報の
形で格納したアウトラインフォント用メモリである。作
業用メモリ15は、プログラムを実行する上での各種−
時データを格納するメモリである。フレームメモリ16
は、ベクトル情報から所望とする文字パターンを作成す
るためのメモリである。フレームメモリ16には、メモ
リのアドレスを指定するためのアドレス発生回路21と
、描画のための反転処理を行うための反転回路22と、
デイ、スプレィ23およびプリンタ24の表示制御を行
うための表示・印刷制御部25が接続されている。また
、I10制御部17には、キーボード26や磁気ディス
ク27等の入出力装置が接続されている。
第2図は、この情報処理装置における描画回路の要部を
表わしたものである。描画回路のフレームメモリ16の
サイズは、表示またはプリントする1ペ一ジ分の大きさ
であってもよいし、これよりも小さな所定のサイズの大
きさであってもよい。フレームメモリ16のアドレス入
力端子にはセレクタ31からアドレス情報32が供給さ
れるようになっている。このアドレス情報32は、第1
図に示したCPUIIのアドレスバスから送られてくる
アドレス情報33か、このアドレス情報32をアドレス
カウンタ34に人力した結果としての主走査方向におけ
る残りのアドレスを表わしたアドレス情報35のいずれ
かが選択された情報である。なお、アドレスカウンタ3
4およびセレクタ31は第1図に示したアドレス発生回
路21を構成している。
フレームメモリ16のデータ入出力端子はCPUデータ
バスゲート37と接続されており、これを介してCPU
IIのデータバスとの間で8ビット単位でデータ38の
入出力が行われるようになっている。また、フレームメ
モリ16から読み出された8ビット単位のデータ38は
、レジスタ39に一旦保持された後、反転回路22に供
給されて反転処理され、その結果が反転データゲート4
1を介してフレームメモリ16に取り込まれるようにな
っている。
制御回路42はCPUIIからフレームメモリ書込信号
44とフレームメモリ続出信号45の供給を受け、また
自動データ反転処理開始の指示を行うためのイネーブル
レジスタ46等から信号の供給を受ける。そしてこれら
に基づいて各部の制御を行うようになっている。
このような構成の描画回路の動作を次に説明する。
(輪郭情報の書き込み) 制御回路16はフレームメモリ書込信号44の供給を受
けると、フレームメモリ16のライトイネーブル端子(
WE)にパルス信号を送出し、データの書き込みが行わ
れる状態に設定する。この状態で制御回路42はセレク
タ31をアドレス情報33の選択される側に設定する。
CPU 11はこの状態でフォントメモリ14から対応
する文字コードのベクトル情報を読み出し、輪郭に対応
するドツトイメージをフレームメモリ16の対応する位
置に書き込む。このときCPUIIから供給される8ビ
ット単位のデータ38は、アドレス情報32によって指
定された位置に格納される。
第3図は、フレームメモリの一部を原理的に表わしたも
のである。フレームメモリ16は、8ビツトの語長をも
ったメモリで構成されており、この図に示した領域では
ライン方向(走査方向)に8バイト(■〜■ワード)の
幅をもっている。CPUIIがこの第3図で第3ワード
目の4番目の走査ラインに、輪郭の一部を構成するドツ
ト51を格納させたものとする。
第4図は、このワードの構成を表わしたものである。す
でに説明したようにメモリ語長は8ビツトとなっており
、この例でドツト51に対応するビット52はMSB 
(最下位ビット)から数えて6ビツト目となっている。
(1ワードにおける塗り潰し) このようにして輪郭を構成するドツト51がフレームメ
モリ16に格納されたら、CPU11はこの1ワードの
データを読み出す。このために、CPUI 1はフレー
ムメモリ読出信号45を制御回路42に供給する。制御
回路42はこれに基づいてフレームメモリ16のアウト
プットイネーブル端子(OE)にパルス信号を出力する
。これにより、フレームメモリ16はデータ38の読み
だしが可能な状態となり、セレクタ31を介してCPU
IIから送られてくるアドレス情報に基づいて該当する
1ワードのデータを読み出す。このデータはCPUデー
タバスゲート37を介してCPUデータバス54に送出
される。
CPUIIはこの1ワードのデータを受は取ると、第5
図に示したようにビット52を起点として走査方向にL
SB (最上位ビット)までの全ビットを塗り潰す。そ
して、再びフレームメモリ16を書き込み可能な状態に
設定して同一位置にこのワードの重ね書きを行う。
第6図は、重ね書きが行われた状態のフレームメモリの
内容を表わしたものである。第3ワード目の4番目の走
査ラインが、第5図に示したように走査方向に沿って塗
り潰されていることがわかる。
第7図はCPUが関与した以上の塗り潰しの処理の流れ
を表わしたものである。CPUIIはまず輪郭を含んだ
ワードを読み出しく第7図ステップ■)、必要なビット
を反転処理させる(ステップ■)。そしてこの処理済み
のワードをフレームメモリ16の同一アドレスに書き込
む(ステップ■)。そして、この後にイネーブルレジス
タ46に図示しないデータバスを通じてオン信号を供給
し、自動データ反転処理開始の指示を行って(ステップ
■)  1ライン分の塗り潰し処理を終了させる(エン
ド)。この後の処理は、次に説明するように描画回路自
体がCPUIIと無関係に行うことになる。
(他のワードの塗り潰し) 制御回路42はイネーブルレジスタ46にオン信号がセ
ットされたら、該当する4番目の走査ラインの最終ワー
ドまでの処理が行われていないこの状態でCPUIIへ
のレディ信号55をオフの状態に変化させる。このとき
、アドレスカウンタ34にはCPU 11から塗り潰し
を行った第3ワード目の4番目の走査ラインのアドレス
がロードされている。そこで制御回路42は、クロック
信号57に同期してカウント開始信号58をアドレスカ
ウンタ34に供給し、現在のアドレスの次のアドレスか
ら同一ラインにおける最終アドレスまでを順次カウント
アツプさせ、これをアドレス情報35として出力させる
。この状態で制御回路42はセレクタ31をアドレス情
報35側に選択している。
したがって、この状態ではフレームメモリ16における
4番目の走査ラインの第4ワード目のデータがまず読み
出される。この読み出されたデータ38は、レジスタ3
9に保持される。
そして次に反転回路22に供給されて反転処理され、そ
の結果が反転データゲート41を介してフレームメモリ
16の同一位置に重ね書きされる。
第8図は、この重ね書きされたフレームメモリの状態を
表わしたものである。4番目の走査ラインの第3ワード
目の所定のビットと第4ワード目の全ビットが塗り潰さ
れていることかわかる。
4番目の走査ラインの塗り潰し作業は、アドレスカウン
タ34から出力されるアドレス情報35に応じて、レジ
スタ39、反転回路22および反転データゲート41を
用いてワード単位で順に繰り返される。そして、この例
で4番目の走査ラインの最後の位置に存在する8ワード
目の8ビツトのデータの処理が終了するタイミングで、
アドレスカウンタ34のキャリ一端子Cからキャリー信
号61が出力されると、これが制御回路42に人力され
る。制御回路42はこれに基づいてイネーブルレジスタ
46にリセット信号62を送出し、オン信号をリセット
させる。これにより、自動データ反転処理開始が終了し
、レディ信号55がオンとなって描画回路に対するCP
UIIの関与が可能な状態となる。
第9図は、4番目の走査ラインの塗り潰し作業が終了し
た状態のフレームメモリの内容を表わしたものである。
4番目の走査ラインの第3ワード目の輪郭を構成するビ
ット以降のビットがすべて塗り潰されていることがわか
る。
第10図は、以上のようにして輪郭の一部を構成するド
ツトが第5番目の走査ライン以降の走査ラインにまで進
行していったときの塗り潰しが行われる状態を表わした
ものである。この第10図で黒く塗り潰した領域の左端
の「<」字型の輪郭が、文字等の輪郭の左端部を表わし
た輪郭情報(ドツトイメージ〉に相当する。
第11図は、文字パターンの輪郭を表わしたベクトル情
報の展開に伴って、文字等の輪郭の右端部についてのド
ツトイメージの処理が進行している場合のフレームメモ
リの処理状況を表わしたものである。この例では、9番
目の走査ラインから5番目の走査ラインまで輪郭情報の
処理が行われている。これにより、−度塗り潰された領
域のうち文字パターンの内部に属さない領域は、再度の
反転処理の結果として再び塗り潰しの行われない領域に
復帰する。そして、輪郭が閉曲線を構成するようになっ
たときには、第12図に示したように輪郭の内部が塗り
潰されたパターンが得られることになる。
以上説明した実施例ではフレームメモリ16に1ビツト
ずつ輪郭情報が書き込まれるたびに塗り潰しのための処
理を行ったが、1つのベクトル情報に対応するドツトイ
メージが書き込まれた段階でこれらに対応する塗り潰し
のための処理を行うようにしてもよい。
また、本実施例ではフレームメモリ16のメモリ語長を
8ビツトとしたが、メモリ語長はこれに限られるもので
はなく、例えば16ビツト、32ビツトあるいはこれ以
上のものであってもよし)。更に本実施例の場合にはフ
レームメモリ16の走査方向をMSBからLSB方向と
したが、LSBからMSBの方向に反転処理を行っても
よいことはもちろんである。
また、本実施例の描画回路ではフレームメモリ16を1
面だけ使用する場合を説明したが、カラーグラフィック
システムのようにカラーまたは多色の情報を扱う分野で
は各色に対応させてフレームメモリを用意してもよいこ
とは当然である。
なお、以上説明した実施例ではフレームメモリにおける
ビットの反転処理のほとんどをCPUの関与しない状態
で行ったので、塗り潰しの処理におけるCPUの負担を
軽減させることができる。また、本実施例ではこのよう
な塗り潰しをハード回路で行ったので、高速処理が可能
となるという長所もある。
「発明の効果」 このように本発明によれば、メモリに格納されたドツト
イメージを構成する各ラインの一端から他端にスキャン
したときのそれぞれのドツト位置でそれらの位置より前
記した他端までの全ビットの情報を順に反転させる反転
手段を配置したので、輪郭内部の塗り潰し処理が単純化
し、ハード回路でこの処理が可能になり、描画処理の高
速化を図ることができるとし)う効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を説明するためのもので、この
うち第1図は描画回路を使用した情報処理装置の構成の
概要を表わしたブロック図、第2図は描画回路の要部を
表わしたブoツタ図、第3図はフレームメモリに輪郭を
表わしたビットが格納された状態を示す説明図、第4図
はフレームメモリの扱う1ワードの構成の一例を示す説
明図、第5図は第4図に示したデータのCPUによる反
転処理後の内容を示す説明図、第6図は第5図に示した
処理が行われたデータがフレームメモリに格納された様
子を表わした説明図、第7図はCPUによる描画処理の
流れを示す流れ図、第8図は1ワ一ド分反転処理した時
点におけるフレームメモリの内容を示す説明図、第9図
は4番目の走査ラインの塗り潰し作業が終了した状態の
フレームメモリの内容を示す説明図、第10図は第5番
目の走査ライン以降の走査ラインまで塗り潰しが進行し
た状態でのフレームメモリの内容を示す説明図、第11
図は文字パターンの輪郭を表わしたベクトル情報の展開
に伴って、文字等の輪郭の右端部についてのドツトイメ
ージの処理が進行している場合のフレームメモリの処理
状況を示す説明図、第12図は輪郭の内部の塗り潰しが
終了した時点におけるフレームメモリの処理状況を示す
説明図である。 11・・・・・・CPU、13・・・・・・プログラム
メモリ、14・・・・・・フォント・メモリ、 16・・・・・・フレームメモリ、 21・・・・・・アドレス発生回路、22・・・・・・
反転回路出 願 人     富士ゼロックス株式会社
代 理 人     代理子   山内 梅雄第1図 第4図 MSB −−−−→主走査方向 MSB 第5図 MSB −一主走査方向 MSB 第3図 第6図 第8図 第9図 第1 0図 第1 1図 第1 2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 文字等の輪郭を表わした輪郭情報を基にして輪郭を表わ
    すドットイメージを展開するドットイメージ展開手段と
    、 このドットイメージ展開手段によって展開されるドット
    イメージを格納するメモリと、 このメモリに格納されたドットイメージを構成する各ラ
    インの一端から他端にスキャンしたときのそれぞれのド
    ット位置でそれらの位置より前記他端までの全ビットの
    情報を順に反転させる反転手段 とを具備することを特徴とする描画回路。
JP2155383A 1990-06-15 1990-06-15 描画回路 Pending JPH0450896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2155383A JPH0450896A (ja) 1990-06-15 1990-06-15 描画回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2155383A JPH0450896A (ja) 1990-06-15 1990-06-15 描画回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0450896A true JPH0450896A (ja) 1992-02-19

Family

ID=15604750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2155383A Pending JPH0450896A (ja) 1990-06-15 1990-06-15 描画回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0450896A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5579410A (en) * 1992-10-09 1996-11-26 Mitsubishi Electric Semiconductor Software Corporation Region filling circuit and method of filling a region

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5579410A (en) * 1992-10-09 1996-11-26 Mitsubishi Electric Semiconductor Software Corporation Region filling circuit and method of filling a region

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4763119A (en) Image processing system for area filling of graphics
WO1991005315A1 (en) Page memory control in a raster image processor employed for digital halftoning
JPH03130175A (ja) ドットマトリックスデータを拡大する装置
JPH0450896A (ja) 描画回路
US6504543B1 (en) Polygon drawing method and polygon drawing apparatus
JPS6346429B2 (ja)
JPH0456317B2 (ja)
JP2637921B2 (ja) 文字記号発生装置
JP2619931B2 (ja) 文字処理装置および文字処理方法
JP2562540B2 (ja) 図形処理方法
JP3089906B2 (ja) 描画装置
JP2896097B2 (ja) エレメント別に文字を構成したアウトラインフォントの塗りつぶし方法および装置
JP2710350B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置の画像処理方法
JPS6010392A (ja) 網かけパタ−ン発生装置
JP2881948B2 (ja) ドットパターン発生装置
JP2794446B2 (ja) エレメント別に文字を構成したアウトラインフォントの塗りつぶし方法および装置
JP2698348B2 (ja) 文字処理装置
JPH081554B2 (ja) 文字処理装置
JPH0573693A (ja) 輪郭塗り潰し方式
JPH03281363A (ja) 文書出力装置
JPH0594170A (ja) ベクトルフオント描画装置
JPH06175637A (ja) 文字の生成方法
JPH0259871A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPS63221043A (ja) 両面印刷用画像イメ−ジ発生装置
JP2000092315A (ja) 画像処理装置