[go: up one dir, main page]

JPH04507229A - 紙シート送り装置 - Google Patents

紙シート送り装置

Info

Publication number
JPH04507229A
JPH04507229A JP2512213A JP51221390A JPH04507229A JP H04507229 A JPH04507229 A JP H04507229A JP 2512213 A JP2512213 A JP 2512213A JP 51221390 A JP51221390 A JP 51221390A JP H04507229 A JPH04507229 A JP H04507229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
nip
stack
sheet
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2512213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2560149B2 (ja
Inventor
グリーン ロナルド ジェイ
Original Assignee
ストリームフィーダー エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23553420&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04507229(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ストリームフィーダー エルエルシー filed Critical ストリームフィーダー エルエルシー
Publication of JPH04507229A publication Critical patent/JPH04507229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2560149B2 publication Critical patent/JP2560149B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5207Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article
    • B65H3/523Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article the retainers positioned over articles separated from the bottom of the pile
    • B65H3/5238Retainers of the pad-type, e.g. friction pads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Unwinding Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 紙シート送り装置 発明の分野 本発明は紙シーI・送り装置に関し、詳細にはシートの垂直積み重ね体の底から 平らな紙シートを連続的に送り、各個々のシートの爾後の処理を可能ならしめる ための装置に関する。
発明の背景 一般に、高速送りができるシート送り装置は比較的複雑であり、磨耗や損傷を受 ける多くの複雑なかつ相互に関連する可動部品を必要とする。
最も知られたシート送り装置は屋根板状に重なり合う配列でシートを供給するこ とはできず、1度に1枚のシートを供給するにすぎない。シートを屋根板状に重 なり合うように配列することは送り装置の効率を大幅に増大させるが、多くの供 給装置はこの能力を欠く。また、殆どの摩擦供給装置は被覆された滑らかな積み 重ね体を送る場合に問題がある。
先行技術のシート送り装置は送られるシートの底に掛合する吸引カップを使用す る。吸引カップはシートを下向きに引き、分離部材がシート積み重ね体と吸引さ れたシート間に挿入されることによってシートの下を保持する。次いで、掴みア ーム部材が吸引されたシートを引き出し、個別の処理のためにそのシートをコン ベヤベルト上に落とす。吸引カップの使用は種々の用途に多くの問題を提供する 。例えば、もし送られるシートが折り曲げられた紙シー1−であれば、吸引カッ プは折り曲げられた紙の下部分にのみくっつくことができる。その結果、分離部 材は積み重ね体中の2枚のシート間の分離をすることはできず、同じシートの異 なった折り曲げ部分間の分離をするにすぎない。
他の問題点はシートが可撓性材料より堅い材料で作られるときは適切に作動する ことができないことにある。というのは、吸引力はシートを曲げる程十分に強く ないからである。
先行技術のシート送り装置の他の問題点は装置部品の磨滅である。静止した頂部 ローラを備えた装置では、この頂部ローラはしばしば磨耗し、交換するのに費用 かかかり、不便である。
発明の要約 本発明の目的は上記型式の信頼性のある、効率のよい送り装置を提供することに ある。
本発明の他の目的は異なった型式と寸法の、被覆された滑らかなシートを含む紙 シートを取扱うことができるシート送り装置を提供することにある。
本発明の更に他の目的はシートを屋根板状に重なり合うように配列して送ること ができるシート送り装置を提供することにある。
本発明の上記目的と利点はシートのほぼ垂直の積み重ね体を、積み重ね体がシー トの整列した前縁からなる前側を画成するように支持する手段を備えた装置を提 供することによって達成される。支持手段は無端ベルト手段と、この無端ベルト 手段をその上部走行部が前記積み重ね体の底を横切って延在するように回転可能 に据え付ける手段を含む。該装置は上部走行部が前進方向に動くように無端ベル トを回転させる駆動手段を含む。静止したゲート形成部材を備え、このゲート形 成部材は前記ベルト手段の前記走行部の上方に前記積み重ね体の前側に隣接して 置かれ、かくして積み重ね体の最下のシートを積み重ね体から前方へ前記ニップ を通過させるためにゲート形成部材と前記上部走行部の間に間隙を形成するニッ プを画成する。ゲート形成部材を含む手段は積み重ね体中のシートの前縁に掛合 するように前記積み重ね体の前記前側に面する第1の表面手段と、前記ニップに ありかつ前記第1表面手段の摩擦係数より大きい摩擦係数をもつ第2表面手段を 含む。設計に際して、ニップ間隙の寸法は最下のシートは大きな摩擦抵抗なしに 前記ニップを自由に通過するが、最下のシートの直ぐ上のシートはニップにおけ る前記第2表面手段との摩擦掛合によって遅らされるような寸法にされる。
ゲート形成部材は好適には中心軸線とこの中心軸線に同心の外周面を画成する円 筒形ロールとする。前記ロールはその周囲に沿って延在する複数の環状溝をもち 、前記溝は前記前進方向と平行な方向に前記中心軸線と平行なかつそれから片寄 った第2の軸線の回りに同心に配置されて、前記溝が前記ロールの周面の前記第 1の半部に沿って比較的深く、前記周面の第2の半部に沿って比較的浅くなるよ うになす。第1と第2の半部の移り変わり部は前記ニップに隣接しかつ正反対位 置に隣接している。
円筒体は各溝内に配置されたリングをもつ。前記リングは前記ロールの材料より 大きな摩擦係数をもちかつその寸法は前記第1半部の回りの前記ロールの前記周 面の径方向内側に位置するような、また第2半部の回りの前記周面を越えて径方 向に延在するような寸法とする。この構造はリングがニップにおいて周面を僅か に越えて延在することを可能にする。
好適な作業モードにおいては、ニップによって形成される間隙は最下のシートが それを自由に通過できるように調節され、最下シートの上のシートはニップにお いてリングに摩擦掛合して遅らされるようになされる。最下シートが上にあるシ ートを無端ベルトに接触させるのに十分な距離前方に送られたとき、上にあるシ ートがニップ内に進められて緊密に嵌入し、シートが積み重ね体から送り出され るにつれて、シートを屋根板状に重なり合うように配列させる。
本発明のシート送り装置は送られるシートをコンベヤベルト又は類似物上の正確 な位置に案内することを確実ならしめるために、1つ又は2つ以上の案内手段を 含むことができる。本装置は、シートが送られる工程内にない時点を感知し、そ の時追加のシートを送るためにベルト走行を開始させるため駆動手段に信号を送 るためのホトセルを備えることができる。
図面の簡単な説明 本発明の幾つかの目的と利点につき説明したが、その他は図に基づく以下の説明 から明らかになるであろう。
第1図は本発明の特徴を具備するシート送り装置の斜視図である。
第2図は第1図の線2−2上の装置の上部平面図である。
第3図は第2図の線3−3上の装置の側面断面図である。
第4図は第2図の線4−4上の装置の部分側面断面図である。
第5図は第4図の一部の拡大図である。
第6図は装置のゲート形成部材の詳細斜視図である。
好速実施例の詳細な説明 図面に示すように、シートのほぼ垂直な積み重ね体の底から紙シートを連続的に 送る、本発明の特徴を具備した装置から構成される装置10はシート送りシステ ムの一部を使用中の状態で示す。シートSは移動コンベヤベルトB上へ積み重ね 体の底から横に送られ、シートは引き続き他のシートと丁合いとりをされるか、 又は通常の方法で郵便封筒に入れられる。
装置lOは剛性フレーム12を含み、このフレームは基板に接合される一対の直 立側板I6と側板間に延びかつこれらの側板を連結する多数の横棒18を含む。
横棒18A、18Bは側壁に軸受17によって取付けられて、自由回転するよう になされる。残余の横棒は側壁に固定される。フレームは後部カバー板20を含 み、前記カバー板は側板16間に延び、フレームの後部でそれに連結される。
を支持する手段を含む。第3図に示すように、支持された積み重ね体はシートの 整列した前縁からなる前側面22と、整列したシートの後縁からなる対向する後 側面24を画成する。積み重ね体の前側面はほぼ垂直に延びる前支持板26によ って前方向で支持される。前支持板は内油がりの対向側面25を含み、この側面 は横棒27によってフレームに固定される。支持板の上部は後述する目的で前方 に延びるスロット23aをもつほぼ水平の取付はブラケット23を含む。
紙シートの垂直積み重ね体を支持する手段は一対の垂直棒28を含み、前記棒は 積み重ね体の夫々の両端を支持し、各捧は関連する垂直棒に固定されたアーム2 9とねじ山付部材とによってフレームに取付けられ、横を調節されるべき棒の分 離を可能ならしめるようになす。また前記アームは横棒を受入れる開口によって 横棒27に連結される。従って、棒は異なる長さのシートの積み重ね体をその間 に収容することができる。
積み重ね体支持手段はベルト手段を含み、前記ベルト手段は図示の実施例では、 3つの無端ベルト30、一対の整列した支持ロール31 (第4図)を含む。前 記支持ロールは前記無端ベルトの各々を取付けるため前記支持シャフト18A、 18Bの夫々上に据え付けられる。複数の駆動ロール33は前記支持シ1つが隣 接した無端ベルト間で各シャフト上に配置される。支持ロール31の直径は駆動 ロール33の直径より小さく、前記駆動ロールの外面は前記無端ベルトの外面と 実質的に同じ広さをもつ。支持ロール31は、3つのベルト30が同面配列の上 部走行部を画成し、この走行部は積み重ね体の底を横切って延びる。ベルト30 は駆動ローラ33間のスペースを橋渡しし、ベルト30と駆動ローラ33はシー トをニップ領域まで前方へ後述する仕方で運ぶ働きをする。
積み重ね体支持手段は後部支持部材34を含み、この部材は3つのベルトの上部 走行部の上で、シート積み重ね体の後側面の下に置かれる。後部支持部材はブラ ケット36を含み、このブラケットはねし山付部材37によって後部カバー板2 0に着脱自在に連結される。前記ねじ山付部材はブラケット中のスロット38を 貫通し、後部カバー板の3つのねじ山付片口39の選択された1つに螺合する。
ブラケットはまた、シート積み重ね体の後側の下にある4つの前方に延びる指片 40を含む。各指片は第3.4図に示すように傾斜した前縁をもち、3つのベル トの上部走行部から上方へ積み重ね体の後縁を持ち上げるようになす。ブラケッ トと指片の横位置は調節でき、異なった幅のシートを受入れ可能となす。
3つのベルト30と駆動ローラ33は駆動システム42によって回転させられ、 上部走行部は例えば第4図に示すように右から左へ(又は前方へ)動く。この駆 動システムは電気モータMを含み、このモータは後部カバー板の下で該装置のフ レームに取付けられ、出力駆動プーリ43を含む。駆動システムは更に、2つの 横棒18A、18Bの各々に固定された駆動プーリ44と、3つの駆動ブーりに 掛は渡した無端駆動ベルト46を含む。従動プーリ48を備え、これはプーリ4 3.44間の成る場所でベルトに掛合して、適切なしっかりした掛合を確保せし める。
装置10は3つのベルトの上部走行部の上でかつシート積み重ね体の前側に隣接 した静止ゲート形成部材50を含み、これはゲート形成部材50とベルト30の 上部走行部と棒18A上の前部駆動ローラ33の間にニップ52を画成するよう になす。
図示の実施例では、ゲート形成部材は中心軸線54を限定するほぼ円筒形のロー ル51と、中心軸線と同心の外周面56を含む。ロール51は周囲に延びる複数 の環状溝58をもち、前記溝は第2軸線60の回りに配列される。この第2軸線 は前進方向と平行な方向に中心軸線と平行にかつそれから片寄っている。
従って溝はロールの周面の第1の半部に沿っては比較的深く、周面の第2の半部 に沿っては比較的浅い。
装置に据え付けた状態で、比較的深い溝部分をもつ周囲半部はシート積み重ね体 に向かって後方を向き、比較的浅い溝部分をもつ周囲半部は前方を向く。第1と 第2の半部間の移り変わり部はニップ52に隣接して位置し、他方の移り変わり 部はニップの正反対側に位置する。ロール51は各溝内に配置されたリング62 を含み、リングはロールの材料の摩擦係数より大きな摩擦係数をもつ材料からな る。また、リングの寸法は後方を向いた半部の回りでロールの周面の径方向内側 にあり、かつ後方を向く半部の回りで周面を径方向で越えて延びるtうな寸法と する。第5図に示すように、時計回り方向でロール周面とリングの後で、リング は最初ニップの周面を僅かに越えて延び、′積み重ね体から遠ざかる方を向いた 周囲の半部に沿ってそれらはロールの周面を越えて延びる。ニップの正反対側の 位置で、ロール周囲内に後退し、それらは周囲の後方に向く半部に沿ってロール の周囲内に留まる。
好適実施例では、ロールは約0.15乃至0.35の摩擦係数をもつアセタール 又は金属材料から作られ、リングは約0.5乃至0.7既知の如く、ロールとリ ング用には他の材料も使用できる。第6図示す如く、ロールは周面の前方を向く 半部に軸線方向に延びるチャンネル64を含み、これはリングの掛合と、その除 去及び回転調節を容易にする。
該装置はロールと無端ベルト3oとローラ33間のニップ52の大きさを調節可 能ならしめるようにロール51を取付ける手段を含む。ニップの調節ができるこ とは種々の厚さのシートの単−送りを可能ならしめる。詳細には、ロールは溝と リングを含まない中心部分66と、中心部分内に延びるねじ山付径方向開口68 を含む(第6図参照)。ロールの両端は同軸の取付は柱70もち、前記柱は前部 支持板26の側面25内の垂直に延びるスロット72の夫々1つ内に受入れられ る。ねじ山付棒74は取付はブラケット23中のスロット23aを貫通する上部 76を含む。この上端部は内ねじ山付軸線方向穴78を形成。
され、スリーブ80とばね82が取付はブラケット23の下で棒を同軸に取り囲 む。スリーブはブラケット23の下面に掛合する上端をもつ。ばねは圧縮状態に あり、ブラケットに対してロール51を下方へ附勢する。この下方移動は棒の上 部の穴78に掛合したねじ山付部材をもつ制御ノブ84と、取付はブラケットの 上側に掛合する外部同心スリーブ79によって制限される。従って、制御ノブの 回転はロールをブラケットに対して昇降させようとし、かくしてロール51と無 端ベルト30とローラ33間に形成されるニップ52の間隙の垂直寸法を変化さ せようとする。また、ばねはロールをニップに向かつて附勢すロール51の上記 の取付は手段はロール51、棒74、スリーブ80及び制御ノブ84を含むロー ル組立体の迅速解放、除去を可能にし、上述の如く、リング62の変位又は回転 調節を容易にする。詳細には、前記組立体はロール51を持ち上げることによっ て解放、除去することができ、取付は部品70は板26の側面25中のスロット 72から除去され、次いでスロット23aから前方に滑らされる。
該装置は更に、シート案内手段90を備え、前記案内手段はニップを通して前進 した後シートを前方に導くためにニップの゛下流側に置かれかつニップと整合さ せられる。このシート案内手段は第2〜4図に示すように、2つの横に離間した 案内ローラセグメント92を含み、前記セグメントは横棒94の回りに回転する ように据え付けられる。前記横棒は棒18A、18Bの軸線と平行に配置される 。案内ローラセグメントの上部は無端ベルト30の上部走行部と実質的に同面内 にある。伝動装置は駆動モータを案内ローラセグメントと連動させるために備え 、案内ローラセグメントは3つの無端ベルト30とローラ33の速度に対応した 周速度で回転するようにされる。この伝動装置は各支持ロールセグメントと隣接 のローラ33の回りに掛は渡した一対の案内ベルト96を備え、案内ベルトは3 つの無端ベルトの上部走行部と実質的に同面内にある上部走行部をもつ。
シート案内手段90は更に、一対の締め付はローラセグメント97をもち、この ローラセグメントは案内ローラセグメントの軸線と平行な軸線に沿って置かれた 支持棒98上に備えて、締め付はローラセグメントが案内ローラセグメントの夫 々の周面上に載るようにされる。締め付はローラセグメントは自由に回転し、棒 は一対のレバーアーム99によって支持され、前記アームは第1図に示すように 、ロール51の夫々の柱70に枢着され、従って締め付はローラセグメントは自 身の重量で案内ローラセグメント92に載る。
シートをコンベヤベルトB上に適切に送るのを助けるために、少なくとも1つの シート案内部材100が第1図に示す如く、ニップの下流側とシート案内手段の 下流側に配置される。シート案内手段はコンベヤベルトの上に固定状に据え付け られ、それは各シートの前縁に掛合してそれを通常構造の振動グリッパに向かっ て導くための下方傾斜の表面部分102を含む。詳細には、前記グリッパは各シ ートの前縁に掛合するように締め付はローラセグメントに向かって往復し、次い で前縁に掛合している間後方に往復し、コンベヤベルトB上のシートを正確に位 置決めするようにプログラムされる。
ホトセル110は装置上にその作業を制御するために設けられる。詳細には、1 つの可能な作業モードで、シートがホトセルによって検出されないとき、モータ は無端ベルト30と駆動ローラ33を成る制御された距離だけ回すように作動さ れる。
前記距離はニップを通して単一シートを送るように計算される。
グリッパ104はシートの前縁を捕捉するため該装置に向かって往復させられ、 次いで、後方へその解放位置へ往復させられる。前進するシートはホトセル11 0によって検出され、このホトセルはシートがホトセルの場所を越えてコンベヤ によって移動させられるまで、モータを非作動状態に保つ。この動作順序は、他 のシートが積み重ね体からコンベヤベルト上に引き渡すように繰り返される。
別法として、装置の図示の実施例はホトセルを使用せずに又はホトセルをカウン タとして使用するだけで、連続方式で作動させることができる。この作業モード では、駆動手段42とコンベヤベルトBの速度は整合させられ、シートが所望の 間隔でベルト上に落下するようにされる。
シート送り作業の間、好適には、ニップ52に形成される間隙を調節して、積み 重ね体の最も下のシートが、リング62と掛合せずに従って大きな摩擦抵抗を受 けずに、自由にニップ512を通過するようになし、同時に最下のシートの直ぐ 上のシートがロール51のリング62に掛合して、リングによって与えられる大 きな摩擦抵抗によって阻止されるようになす。か(して、最下のシートの上のシ ートは積み重ね体中に実質上静止状に保持される。また、後部支持部材34は3 つの無端ベルト30の上部走行部とローラ33から積み重ね体の後側を持ち上げ るように配置して、最下シートの上の積み重ね体中のシートが最下シートがニッ プに入った後に上部走行部に接触するようになす。かくして、シートは、積み重 ね体の底から連続的にかつ積み重ね体中のすべてのシートがコンベヤベルトB上 に引き渡されるまで、確実に送られる。
該装置は送られるシートが屋根板状に重なり合うように作業させることもできる 。これに関しては、積み重ね体に向いたロール51の側の周面は極めて小さい抵 抗を与えるように滑らかとすることは理解されるであろう。それは、シートが前 記局面を巡って、ニップ52に導かれるからである。ニップは最下のシートがリ ング62と下部駆動ベルト30とローラ33の間を自由に通過できるように調節 される。最下のシートの直ぐ上の第2のシートはニップにおいてリング62の抵 抗に遭遇し、第2のシートをニップ内にしっかり嵌め込むように前進させる下に ある駆動ベルトシステムと十分に接触するように下のシートが十分に送り出され るまで、定位置に保持される。最下のシートの後縁がニップを通過し、第2番目 のシートは前進を続けて、屋根板状に重なり合うように配列される。このシステ ムはこの送り装置にオープンエツジリーディングプロダクトと滑らかなシートに 関して大きな許容度を与える。
屋根板状重なり合い配列のためには、駆動ローラ33からのリング62の距離は 好適には送られる紙の厚さの約1.5倍である。リングは下にある第1のシート と最少限の接触をなすと共に上にある第2のシートを遅らせる。
ニップにおける前進シートと弾性リング62間の接触は早暁リングを磨耗させ、 有効性が小さくなる。本発明の1利点は、リングがチャンネル64において容易 に捕捉され(第6図)、円周方向に回わされて、各リングの未磨耗部分をニップ に位置させることにある。また、もし必要ならば、リングは全体を除去して取り 替えることもできる。
以上、図と詳細な説明において本発明の好適実施例を説明したが、本発明は上述 した処に限定されることなく1本発明の範囲内で種々の変更を加えることができ る。
補正書の写しく翻訳文)提出書(特許法第184条の8)平成4年 2月14日

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.シートのほぼ垂直な積み重ね体の底からシートを前方方向に連続的に送る装 置において、シートのほぼ垂直の積み重ね体を、積み重ね体がシートの整列した 前縁からなる前側を画成するように支持する手段を備え、前記支持手段は無端ベ ルト手段と、この無端ベルト手段をその上部走行部が前記積み重ね体の底を横切 って延在するように回転可能に据え付ける手段を含み、更に、前記上部走行部が 前進方向に動くように前記無端ベルトを回転させる駆動手段と、前記ベルト手段 の前記走行部の上方に前記積み重ね体の前側に隣接し、かつ積み重ね体の最下の シートを積み重ね体から前方へ前記ニップを通過させるためにゲート形成部材と 前記上部走行部の間に間隙を形成するニップを画成するように置かれた静止した ゲート形成部材を含む手段を備え、前記ゲート形成部材は積み重ね体中のシート の前縁に掛合するように前記積み重ね体の前記前側に面する第1の表面手段と、 前記ニップにありかつ前記第1表面手段の摩擦係数より大きい摩擦係数をもつ第 2表面手段み、最下のシートは大きな摩擦抵抗なしに前記ニップを自由に通過す るが、最下のシートの直ぐ上のシートは前記第2表面手段との摩擦掛合によって 前記間隙を通して動く際遅らされることを特徴とする装置。
  2. 2.前記第1表面手段は約0.15乃至0.35の摩擦係数をもつ材料からなる ことを特徴とする請求の範囲1に記載の装置。
  3. 3.前記第2表面手段は約0.5乃至0.7の摩擦係数をもつ材料からなること を特徴とする請求の範囲2に記載の装置。
  4. 4.前記積み重ね体は前記前側に対向する後側を画成し、前記支持手段は更に、 前記ベルト手段の上部走行部の上でかつ前記積み重ね体の後側の下に配置された 後部支持部材を含み、後部支持部材は前記ベルト手段の上部走行部を持ち上げ、 最下の支持部材より上の積み重ね体中のシートは最下のシートが前記ニップに入 った後に上部走行部に接触することを特徴とする請求の範囲1に記載の装置。
  5. 5.前記無端ベルトの移動方向の移動を調節するためかつ該装置を異なった寸法 のシートに適応可能となすように前記後部支持部材を調節可能に据え付ける手段 を更に備えたことを特徴とする請求の範囲4に記載の装置。
  6. 6.前記ニップの寸法を調節可能ならしめるように前記ゲート形成部材を調節可 能に据え付ける手段を更に備えたことを特徴とする請求の範囲5に記載の装置。
  7. 7.前記ゲート形成部材を調節可能に据え付ける手段はばね附勢手段を含み、こ れは前記ニップに向かって前記部材を附勢しかつ前記ニップから離れると共に前 記ばね附勢手段の力に抗する前記部材の限定された移動を許すことを特徴とする 請求の範囲6に記載の装置。
  8. 8.前記ニップを出るシートの存在と不在を検出するための検出手段を更に備え たことを特徴とする請求の範囲1に記載の装置。
  9. 9.前記検出手段はシートが検出手段によって検出されないとき前記駆動手段を 作動させるように前記駆動手段と連結することを特徴とする請求の範囲8に記載 の装置。
  10. 10.前記検出手段は前記ニップを通過するシートの予定数を検出したとき前記 駆動手段を作動しないよう停止させることを特徴とする請求の範囲8に記載の装 置。
  11. 11.前記検出手段はホトセルからなることを特徴とする請求の範囲8に記載の 装置。
  12. 12.シートのほぼ垂直な積み重ね体の底からシートを前方方向に連続的に送る 装置において、シートのほぼ垂直の積み重ね体を、積み重ね体がシートの整列し た前縁からなる前側を画成するように支持する手段を備え、前記支持手段は無端 ベルト手段と、この無端ベルト手段をその上部走行部が前記積み重ね体の底を横 切って延在するように回転可能に据え付ける手段を含み、更に、前記上部走行部 が前進方向に動くように前記無端ベルトを回転させる駆動手段と、前記ベルト手 段の前記走行部の上方に前記積み重ね体の前側に隣接し、かつ積み重ね体の最下 のシートを積み重ね体から前方へ前記ニップを通過させるためにゲート形成部材 と前記上部走行部の間に間隙を形成するニップを画成するように置かれた静止し たゲート形成部材をを備え、前記ゲート形成部材は中心軸線と前記中心軸線と同 心の外周面を画成するほぼ円筒形ロールを含み、前記円筒形ロールの向きは、前 記周面の第1の半部がシートの前記積み重ね体の前記前側を向き、第2の半部が 反対方向を向くようになし、前記ロールは円周に沿って延在する複数の環状溝を もち、前記溝は前記前進方向と平行な方向に前記中心軸線と平行なかつそれから 片寄った第2の軸線の回りに同心に配置されて、前記溝が前記ロールの周面の前 記第1の半部に沿って比較的深く、前記周面の第2の半部に沿って比較的浅くな るようになし、前記第1と第2の半部間の移り変わり部は前記ニップに隣接しか つ正反対位置に隣接しており、前記ゲート形成部材は更に前記溝の各々内に配置 したリングを含み、前記リングは前記ロールの材料より大きな摩擦係数をもつ材 料からなりかつその寸法は前記第1半部の回りの前記ロールの前記周面の径方向 内側に位置するような、また第2半部の回りの前記周面を越えて径方向に延在す るような寸法とし、前記リングは前記ニップにおいて前記周面を僅かに越えて延 在しかつ前記無端ベルト手段から離間しており、最下のシートた前記リングと大 きな掛合をなすことなく従って大きな摩擦抵抗なしに前記ニップを自由に通過す るが、最下のシートの直ぐ上のシートは前記リングに掛合してそれと摩擦掛合す ることを特徴とする装置。
  13. 13.前記無端ベルト手段を回転可能に据え付ける手段は一対の離間した支持シ ャフトを含み、前記シャフトは平行な軸線の回りに回転するように据え付けられ 、かつ前記無端ベルトをその回りに掛け渡されていることを特徴とする請求の範 囲12に記載の装置。
  14. 14.前記無端ベルトは複数の無端ベルトと、前記支持シャフトの夫々1つに取 付けられかつ前記無端ベルトの各々を取付ける1対の整列した支持ロールと、前 記支持シャフトの各々に取付けた複数の駆動ロールを備え、前記駆動ロールの少 なくとも1つは隣接した無端ベルト間に配置し、前記支持ロールの直径は前記駆 動ロールの直径より小さく、前記駆動ロールの外面は前記無端ベルトの外面と実 質的に同じ広さをもつことを特徴とする請求の範囲13に記載の装置。
  15. 15.前記支持シャフトの1つは前記ゲート形成部材の円筒形ロールと整列させ られ、前記1つの支持シャフト上の駆動ロールが前記円筒形ロールからニップを 横切って整列させられるようになされることを特徴とする請求の範囲14に記載 の装置。
  16. 16.前記ニップを通して前進した後にシートを前方に案内するために前記ニッ プの下流側にかつ前記ニップと整列して配置されるシート案内手段を更に備えた ことを特徴とする請求の範囲12に記載の装置。
  17. 17.前記シート案内手段は前記支持シャフトの前記軸線と平行に位置した固定 軸線の回りに回転するように取付けられた案内ロールを備え、前記案内ロールの 上部は前記ベルト手段の前記上部走行部と実質的に同面配列をなし、また前記無 端ベルト手段の速度に相当する周速で前記案内ロールを回転させるために前記駆 動手段と前記案内ロール間に駆動連結された伝動手段を備えたことを特徴とする 請求の範囲16に記載の装置。
  18. 18.前記伝動手段は前記支持ロールと前記案内ロールの回りに掛け渡された複 数の案内ベルト及びロールを含み、前記案内ベルトは前記無端ベルト手段の前記 上部走行部と実質上同面配置の上部走行部をもつことを特徴とする請求の範囲1 7に記載の装置。
  19. 19.前記シート案内手段は締め付けローラと、前記案内ローラの軸線と平行な 軸線の回りに自由回転するよう前記締め付けローラを取付ける手段を更に含み、 前記締め付けローラは前記案内ローラの周面上に載っていることを特徴とする請 求の範囲18に記載の装置。
  20. 20.前記ゲート形成部材の前記円筒形ロールは前記リングの掛合とその除去又 は回転調節を容易になすため前記周面の前記第2半部に軸線方向に延在するチャ ンネルを含むことを特徴とする請求の範囲12に記載の装置。
  21. 21.前記案内手段と前記ニップから下流側に位置するシート案内部材を更に含 み、前記シート案内部材は引き渡される各シートの前縁に掛合してそれを予定面 積だけ案内するために下方へ傾斜した表面部分をもつことを特徴とする請求の範 囲16に記載の装置。
  22. 22.前記ニップを出るシートの存在と不存在を検出するための検出手段を更に 備えたことを特徴とする請求の範囲12に記載の装置。
  23. 23.シートが前記検出手段によって検出されないとき前記駆動手段を作動させ るよう前記駆動手段と前記検出手段を連動させる手段を更に備えたことを特徴と する請求の範囲22に記載の装置。
  24. 24.前記検出手段は前記ニップを通過するシートの予定数を検出したとき前記 駆動手段を作動さなないように停止させることを特徴とする請求の範囲22に記 載の装置。
  25. 25.前記検出手段はホトセルからなることを特徴とする請求の範囲22に記載 の装置。
  26. 26.前記ニップの寸法を調節可能となるように前記ゲート形成部材を調節可能 に据え付ける手段を更に備え、前記ゲート形成部材は前記装置の残余部分から容 易に除去できることを特徴とする請求の範囲12に記載の装置。
  27. 27.シートのほぼ垂直の積み重ね体の底から前進方向にシートを連続的に送る 装置と共に使用するゲート形成部材において、中心軸線と前記中心軸線と同心の 外周面を画成するほぼ円筒形のロールを備え、前記ロールは円周に沿って延在す る複数の環状溝をもち、前記溝は前記中心軸線に平行でかつそれから片寄った第 2軸線の回りに配置され、各溝は前記ロールの周面の第1半部に沿って比較的深 く、周面の第2の半部に沿って比較的浅くなし、更に、前記溝の各々内に配置し たリングを備え、前記リングは前記ロールの材料より大きい摩擦係数をもつ材料 からなり、その寸法は前記第1半部の回りで前記ロールの周面の径方向内側にあ りかつ前記第2半部の回りで前記周面を越えて径方向に延在するような寸法とす ることを特徴とするゲート形成部材。
  28. 28.前記ロールは前記リングの掛合及びその除去と回転調節をを容易にするた めに前記周面の前記第2半部に沿って延在する軸線方向に延在するチャンネルを 含むことを特徴とする請求の範囲27に記載のゲート形成部材。
  29. 29.前記ロールは前記ロールの取付けを容易にするために、軸線に沿って中心 位置にねじ山付径方向開口を含むことを特徴とする請求の範囲28に記載のゲー ト形成部材。
  30. 30.前記ロールは前記ロールの両端から延在する取付け部品を更に含み、前記 取付け柱は前記中心軸線と同軸に整列することを特徴とする請求の範囲29に記 載のゲート形成部材。
JP2512213A 1989-08-14 1990-07-23 紙シート送り装置 Expired - Fee Related JP2560149B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US393,135 1989-08-14
US07/393,135 US4991831A (en) 1989-08-14 1989-08-14 Paper sheet feeding apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04507229A true JPH04507229A (ja) 1992-12-17
JP2560149B2 JP2560149B2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=23553420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2512213A Expired - Fee Related JP2560149B2 (ja) 1989-08-14 1990-07-23 紙シート送り装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4991831A (ja)
EP (1) EP0487592B1 (ja)
JP (1) JP2560149B2 (ja)
KR (1) KR920703426A (ja)
AT (1) ATE89530T1 (ja)
AU (2) AU635563B2 (ja)
CA (1) CA2059547C (ja)
DE (1) DE69001675T2 (ja)
DK (1) DK0487592T3 (ja)
ES (1) ES2041536T3 (ja)
WO (1) WO1991002690A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003081472A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Kyodo Printing Co Ltd シート送出装置
WO2012105519A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 江沢事務器株式会社 カット紙送給装置
JP2013155000A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Ezawa Jimuki Co Ltd カット紙送給装置
JP5523621B1 (ja) * 2013-11-05 2014-06-18 江沢事務器株式会社 薄形搬送物送給装置

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5143365A (en) * 1989-08-14 1992-09-01 Green Ronald J Paper sheet feeding apparatus
IT219167Z2 (it) * 1989-11-02 1992-12-11 Sitma Apparecchiatura per l'alimentazione controllata di prodotti in foglio in una macchina collazionatrice o confezionatrice
US5265868A (en) * 1990-05-03 1993-11-30 Bell & Howell Phillipsburg Sheet feeder
US5145161A (en) * 1990-05-03 1992-09-08 Bell & Howell Phillipsburg Co. Sheet feeder
US5163669A (en) * 1990-10-11 1992-11-17 Bryce Office Systems, Inc. Paper feed mechanism having an adjustable restrainer
NL9100891A (nl) * 1991-05-23 1992-12-16 Hadewe Bv Inrichting voor het afgeven van vlakke objecten die een of meer lagen omvatten.
JPH05201572A (ja) * 1991-07-29 1993-08-10 Riso Kagaku Corp 紙さばき式用紙給送装置
DE9111326U1 (de) * 1991-09-12 1992-01-02 Mathias Bäuerle GmbH, 7742 St Georgen Reibanleger für Papierblätter
JP3073822B2 (ja) * 1991-11-20 2000-08-07 キヤノン株式会社 シート送りローラ及び前記シート送りローラを用いた記録装置
US5192069A (en) * 1992-03-05 1993-03-09 Ncr Corporation Document feeder employing a belt
US5209464A (en) * 1992-03-23 1993-05-11 Eastman Kodak Company Bottom scuff sheet feeder
US5244198A (en) * 1992-04-28 1993-09-14 Green Ronald J Gate forming member for sheet feeding apparatus
US5211388A (en) * 1992-06-03 1993-05-18 Xerox Corporation Retard roll enhancement
ES2139064T3 (es) * 1992-12-15 2000-02-01 Henkel Kgaa Agente de lavado y de limpieza granular.
US5599011A (en) * 1993-07-26 1997-02-04 Uarco Incorporated Sheet feeder
US5401013A (en) * 1993-09-16 1995-03-28 Bryce Office Systems, Inc. Addressing machine feed gap setting
US5397119A (en) * 1993-12-29 1995-03-14 Pitney Bowes Inc. Sheet feeding apparatus including means for facilitating feeding lowermost sheets from a stack thereof
EP0714842B1 (de) * 1994-12-02 1999-06-09 Kurt Dipl.-Ing. Hasler Einrichtung zum Vereinzeln von gefalteten Blättern oder gehefteten Broschüren
US5642877A (en) * 1996-02-23 1997-07-01 Green; Ronald J. Paper sheet feeding apparatus and gate forming member therefor
US5772199A (en) * 1996-04-18 1998-06-30 Streamfeeder, Llc Envelope feeding apparatus
SE507979C2 (sv) * 1996-11-28 1998-08-03 Tekniko Design Ab Arkframmatare samt scanner försedd med arkframmatare
US6279895B1 (en) * 1997-10-27 2001-08-28 Unisys Corporation Feeder with large pseudo-radius
US6485012B1 (en) 2001-05-07 2002-11-26 Gbr Systems Corporation Adjustable indexing roller mechanism
US7407161B2 (en) * 2003-10-01 2008-08-05 Fpna Acquisition Corporation Method of and assembly for lapping consecutive sheets of web material
US6978993B2 (en) * 2003-10-16 2005-12-27 Pitney Bowes Inc. Method and device for rotating a frictional surface in a friction feeder
EP1888438A4 (en) * 2005-03-16 2011-03-16 James C Kaiping FEEDING DEVICE FOR SHEETS
US7748696B2 (en) * 2005-03-16 2010-07-06 Kaiping James C Sheet feeder with feed belts and traction belt
CN101198533B (zh) * 2005-06-14 2010-08-25 光荣株式会社 纸张类输送装置
EP2413291B1 (fr) * 2010-07-30 2013-10-23 Neopost Technologies Dispositif de sélection d'articles de courrier en vrac
US9221629B1 (en) 2012-09-28 2015-12-29 Superior Paper Handling Solutions, Inc. Friction feeder
CN103818747B (zh) * 2014-02-17 2016-06-08 河北天昱恒科技有限公司 自动上纸机
GB2565750B (en) * 2017-06-15 2019-11-06 Rotech Machines Ltd Auto-gating apparatus
US10640312B2 (en) 2017-12-21 2020-05-05 Superior Product Handling Solutions, Inc. Friction feeding separating system
US20210387794A1 (en) * 2020-06-12 2021-12-16 Wisconsin Alumni Research Foundation Medical Facemask Dispenser

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1029294A (en) * 1911-06-22 1912-06-11 James Miners Holman Rock-drill.
US2635874A (en) * 1950-09-22 1953-04-21 Pitney Bowes Inc Letter feed and separator device
FR1312536A (fr) * 1961-11-07 1962-12-21 Dispositif d'approvisionnement d'un mécanisme d'impression par des éléments pouvant être d'épaisseurs différentes et son application à une machine à imprimer ou repiquer
US3372923A (en) * 1965-11-30 1968-03-12 Rca Corp Feeder apparatus
US3425685A (en) * 1966-12-27 1969-02-04 Xerox Corp Paper feed mechanism
US3612511A (en) * 1969-06-05 1971-10-12 Edward S Godlewski Feeding mechanism
US3748937A (en) * 1971-07-01 1973-07-31 Longford Equip Intern Ltd Card scoring device
US3838851A (en) * 1972-02-22 1974-10-01 Addressograph Multigraph Bottom sheet feeder
US3908983A (en) * 1973-02-07 1975-09-30 John Albert Long Card feeder
US3831928A (en) * 1973-03-28 1974-08-27 Addressograph Multigraph Single sheet document feeder
US3933350A (en) * 1974-12-09 1976-01-20 Mignano Frank J Paper insert feeder
US3991998A (en) * 1975-05-27 1976-11-16 Decision Data Computer Corporation Document feed system
JPS5844575B2 (ja) * 1975-08-25 1983-10-04 株式会社リコー キユウシソウチ
US4050690A (en) * 1976-09-16 1977-09-27 Ncr Corporation Document separator mechanism
US4083555A (en) * 1977-04-11 1978-04-11 Pitney-Bowes, Inc. Sheet-material separator and feeder system
JPS5633331A (en) * 1979-08-21 1981-04-03 Laurel Bank Mach Co Ltd Gate member of paper sheet delivering apparatus
US4437658A (en) * 1981-07-30 1984-03-20 Profold, Inc. Bottom sheet feed system
US4462586A (en) * 1981-11-02 1984-07-31 Xerox Corporation Sheet feeding apparatus
US4529187A (en) * 1982-09-17 1985-07-16 International Telephone & Telegraph Corporation Ticket magazine
US4560158A (en) * 1982-09-21 1985-12-24 Xerox Corporation Bottom sheet separator-feeder
US4557472A (en) * 1982-09-30 1985-12-10 Stepper, Inc. Multi-purpose feeder for successively delivering single sheet or multi-leaved articles from a stack thereof
US4606535A (en) * 1984-11-30 1986-08-19 The Mead Corporation Sheet feeding device
JPS61174085A (ja) * 1985-01-28 1986-08-05 株式会社日立製作所 エレベ−タの戸の案内装置
US4715593A (en) * 1985-12-02 1987-12-29 Godlewski Edward S Stack-supporting bottom feed conveyor
JPS63258330A (ja) * 1987-04-13 1988-10-25 Omron Tateisi Electronics Co 紙葉類の繰出し制御装置
FR2627763A1 (fr) * 1988-02-29 1989-09-01 Sercem Dispositif pour prelever a l'unite des elements en feuille, notamment des documents, a partir d'une pile

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003081472A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Kyodo Printing Co Ltd シート送出装置
JP4553532B2 (ja) * 2001-09-11 2010-09-29 共同印刷株式会社 シート送出装置
WO2012105519A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 江沢事務器株式会社 カット紙送給装置
US8678373B2 (en) 2011-01-31 2014-03-25 Ezawa Jimuki Co., Ltd. Cut-sheet feeder
JP2013155000A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Ezawa Jimuki Co Ltd カット紙送給装置
JP5523621B1 (ja) * 2013-11-05 2014-06-18 江沢事務器株式会社 薄形搬送物送給装置

Also Published As

Publication number Publication date
ATE89530T1 (de) 1993-06-15
CA2059547C (en) 1994-12-06
AU635563B2 (en) 1993-03-25
DE69001675D1 (de) 1993-06-24
CA2059547A1 (en) 1991-02-15
JP2560149B2 (ja) 1996-12-04
DK0487592T3 (da) 1993-06-14
EP0487592B1 (en) 1993-05-19
AU3204593A (en) 1993-03-18
US4991831A (en) 1991-02-12
AU646769B2 (en) 1994-03-03
AU6292090A (en) 1991-04-03
DE69001675T2 (de) 1993-09-09
ES2041536T3 (es) 1993-11-16
EP0487592A1 (en) 1992-06-03
KR920703426A (ko) 1992-12-17
WO1991002690A1 (en) 1991-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04507229A (ja) 紙シート送り装置
US5143365A (en) Paper sheet feeding apparatus
US5642877A (en) Paper sheet feeding apparatus and gate forming member therefor
US5244198A (en) Gate forming member for sheet feeding apparatus
US4039180A (en) Sheet feeding apparatus
CA1221712A (en) Tail stopping and knockdown device
US5213318A (en) Signature gatherer with light detector misfeed sensors
EP0173959B1 (en) Sheet stacker
JP2008169044A (ja) 順次重ねられたシートのスタックを整列するための装置と方法
JP3573224B2 (ja) 紙葉類繰出し装置
US20080018043A1 (en) Sheet material feeder
JPH0245998B2 (ja)
US2643121A (en) Sheet feeding apparatus
JPH0238506B2 (ja) Fukushakinoyoshikyokyusochi
JP3759350B2 (ja) 広告丁合機における給紙方法
JPS5911957Y2 (ja) シ−ト材処理装置
JPS6175752A (ja) シ−ト状物の供給装置
JPH0558531A (ja) シート集積装置
JPH0679953B2 (ja) 枚葉シートの集積装置
JPH02276738A (ja) 紙葉類連続繰出し装置
JPH0692061A (ja) 背ボール自動供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees