[go: up one dir, main page]

JPH04506510A - リポ多糖関連グラム陰性細菌感染を治療するための殺菌性/透過性増強タンパク質またはその生物学的に活性な類縁体の使用 - Google Patents

リポ多糖関連グラム陰性細菌感染を治療するための殺菌性/透過性増強タンパク質またはその生物学的に活性な類縁体の使用

Info

Publication number
JPH04506510A
JPH04506510A JP2504045A JP50404590A JPH04506510A JP H04506510 A JPH04506510 A JP H04506510A JP 2504045 A JP2504045 A JP 2504045A JP 50404590 A JP50404590 A JP 50404590A JP H04506510 A JPH04506510 A JP H04506510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permeability
bactericidal
subject
gram
endotoxin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2504045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2966923B2 (ja
Inventor
マラ,マリアン・エヌ
スコツト,ランダル・ダブリユ
Original Assignee
インサイト・ファーマシューテイカルズ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インサイト・ファーマシューテイカルズ・インコーポレイテッド filed Critical インサイト・ファーマシューテイカルズ・インコーポレイテッド
Publication of JPH04506510A publication Critical patent/JPH04506510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2966923B2 publication Critical patent/JP2966923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4742Bactericidal/Permeability-increasing protein [BPI]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/027Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/827Proteins from mammals or birds
    • Y10S530/829Blood

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 リボ多糖関連グラム陰性細菌感染を治療するための殺菌性/透過性増強タンパク 質またはその生物学的に活性な類縁体の使用 l呪ゑ1遣 グラム陰性側菌感染は、特に入院患者及び免疫力弱体化患者(ie+munoc oeIpromised patientslおける罹患及び死亡の主因である ( Duma、 R,J、、^−,J、of Wed、、〕8(Suppl 、 6^):154−164(1985) ;並びにKreger B、E、、 D 、E、Craven及び賛、RoMeCabe 、^m、J、Med、、68: 344−355(1980)) 。 入手可能な抗生物質は上記感染を阻止する場合に有効であるが、それらは、リポ 多糖(LPS)に関連する病態生理学的作用を中和するためには何ら効果的でな い、LPS即ち内毒素はグ、ラム陰性細菌の外膜の主成分であり、その細菌が溶 解されたときに放出される〔^henep、 J、L、及びK。 ^、Morgan、 J、Infect、[lis、、 150(3):380 −388(1984)) 。 抗生物質療法の際に放出されるLPSは炎症応答の強力な刺激物質である。LP Sの多くのin vivoでの有害作用は、炎症細胞によって放出される可溶性 媒介物質によって引き起こされる〔Norrison D、C,及びR,J、  Ulevieh、^m、J、Pathol、、 93(Z):52フー617( 1978) :] 、 L P Sは宿主炎症細胞による媒介物質の放出を誘発 し、これは最終的に散在住血管内凝固(DIC)、成人呼吸窮迫症候群(ARD  S )、腎不全及び不可逆性ショックをもたらし得る。 単球及び好中性顆粒球は、細菌感染に対する宿主の防御において重要な役割を果 たし、内毒素血症の病理にも関与する。これらの細胞は微生物を細胞内に摂取し て殺し、更に、殺菌性、タンパク質分解性、オプソニン性、発熱性、補体活性化 及び組織損傷作用を有する可溶性タンパク質を放出することによりin viv o及びin vitroでLPSに応答する。LPSに刺激された単球によって 放出されるサイトカインである腫瘍壊死因子(TNF)はin vivoで、L PSのもつ毒作用のうち幾らかの作用を模倣的に有する。動物にTNFを注入す ると、発熱、ショック及びグルコース代謝の変化がもたらされる。TNFは強力 な好中球刺激因子でもある。 可溶性LPSは好中球の走化性を低下させ、付着性を増大し、ヘキソースモノホ スフェート封鎖活性及び02ラジカル産生を上昇させ、補体の命森ミ表面レセプ ターのアップレギュレーション(upregulation>を行い、顆粒タン パク質を周囲の媒質中に放出する[: Morrison及び旧evieh(1 978))。 特異的なコンパートメント及びアズール好性コンパートメントはともにLPSに 応答して脱顆粒反応を起こすCBILonatyne、R,M、、 N、M、H arnett、 K、Y、Lee及び−、D、RiFiger、 J。 Infect、Dis、、 156(4):469−474(1977)) 、  L P Sに応答して放出されたアズール好性タンパク質は宿主にとって有害 でも有益でもあり得る。好中球エラスターゼは、凝固カスケードの抑制に関わる プロテアーゼ阻害物質の分解をもたらす、これにより、内毒素血症の潜在的に致 命的な結果である散在住血管内凝固のような凝固障害を引き起こす、アズール好 性顆粒は更に、ミエロペルオキシダーゼ及び殺菌/透過性増強因子(Baete ricidal/Permeability Increasing Fact or、 B P r )のような殺菌性分子をも含む。 まず1975年にウサギBPIが発見された(Weiss。 J、、 R,C,Franson、 S、Becherdite、 K、Sch meidler及びP、Elsbach、 J、Cl1n、Invest、、  55:33(1975)) 、 1978年にはBPIがヒト好中球から単離さ れた( Weiss、 J、、P、Elsbach、 1.0Ison及びH, Odeberg、 J、Biol、Chem、、 253(8):2664−2 672(1978) )。 1984年には類似の特性を有する57kDのタンパク質がヒト好中球から単離 された( 5hafer、 l11.M、、 C,E、Martin及びJ、に 、Spitznagel、 Infect、lm5un、、 45:29(19 84)) 。 このタンパク質は、N末端配列のアミノ酸組成、分子量及び起源においてBPI と同一である。しかしながら上記文献の著者は、Elsbaehら及び−eis sらによって使用されたクロマトグラフィー単離手順を再現することはできなか った。 ヒトBPIは、感受性グラム陰性細菌の外膜に結合する57kDのタンパク質で あるI:11eissら、 (1978)) 、 B P工がリボ多糖結合タン パク質であるという事実は、(1)に対しより多くの感受性を示すこと(Mei ss、 J、、 M、Hutzler及びり、Kao、 Infect、Ism un、、 51:594(1986)) : (2)リビドAにおける突然変異 は、結合を低下させ且つポリミキシンB及びBPI両方の殺菌活性に対する抵抗 性を増大させること[:Farley、 M、M、、 W、M、5hafer及 びJ、に、Spitznagel 。 I+dect、Iwsun、、 56:1589(1988)) : (3)  B P I は、 シュ117への結合においてポリミキシンBと拮抗すること CFarely、 1988) : (4) B P Iは、別のLPS結合タ ンパク質であるリボ多糖結合タンパク質(LBP)と配列相同及び免疫交差反応 性を有することによって立証されている。LBP−LPS複合体は、ホルミル化 ペプチドに応答して好中球において酸化的破裂を刺激することが判っている。ヒ ト血清中に認められたLPSと複合体を形成している別のLPS結合タンパク質 即ち高密度リポタンパク質(HDL)は、好中球に対し刺激作用を示さない、B PI結合はLPS構造を破壊し、微生物透過性を変え且つ小さな疎水性分子と為 し、細胞死を惹起する( Weissら、 1978)、BP’rは、生理学的 pi(及びイオン強度条件下にin vitroで細菌を殺すが、このことはB PIが、低pH環境のファゴリソソームの外でin vivoで活性であり得る ことを示唆する。BPIの殺菌性及び透過性増強活性の全ては、該タンパク質の N末端の25kDの断片に存在するC0oi、 C,E。 、 J、1leiss、 P、Elsbach、 B、Frangione及び B、Marrion、 J、Biol、chem、、 262:14891(1 987)] 、 シかしながら本発明以前には、BPIの有益性はその殺菌効果 に限定されると考えられていた。 抗生物質療法における改良にも拘らず、内毒素血症に関連する罹患率及び死亡率 は依然として高い。LPSの毒作用を中和する上で、抗生物質単独では有効でな い、従って、直接的なLPS中和活性をもつ補助剤療法の必要性が生じる。内毒 素血症を治療する現在の方法は抗生物質を使用し、支持介護を要する。最も実施 可能な補助剤療法は、低血圧及び発熱のような内毒素ショックの症状を治療する ものであるが、内毒素を失活させることはない、他の療法は、LPSに対する宿 主の炎症応答を阻害するものである。以下に記載するように、現在の療法は、毒 性、免疫原性または動物モデルとヒト試験との間での再現不可能な効能のために 多くの制限を有する。 ポリミキシンBは、内毒素の最高の毒性及び生物学的活性をもつ成分リビドAに 結合し、それを構造的に破壊することが判っている塩基性ポリペプチド抗生物質 である。ポリミキシンBは、in vitroで好中球顆粒を放出するLPS活 性化を阻害することが判っており、ヒトにおけるグラム陰性細菌敗血症に対する 有効な治療手段である。しかしながらその全身性毒性の故に、この薬剤は局所適 用薬剤として以外の使用は制限されている。 抗生物質と高い投与量のメチルプレドニソロンナトリウムスクシネート(MPS S>とを使用するコンビネーション療法は、イヌを使用したグラム陰性細菌敗血 症の実験モデルにおいて死を回避することが示された。全身性敗血症の臨床兆候 が見られる223人の患者に行なった二重重点方式(multicenter)  、二重盲検法、プラシーボ制御の臨床研究において抗生物質と一緒にMPSS を使用した別の研究では、治療グループとプラシーボグループとの間で死亡率に 有意な差はないと結論された。更に、調査の結果、14日以内の二次感染の消散 はプラシーボグループにおいて有意に高いことが判った。 内毒素血症を治療する比較的新しい方法は、内毒素中和抗体を用いた受動免疫感 作である。E、Co11J5に対する高度免疫ヒト免疫グロブリンは、グラム陰 性菌血症及びショックを有する患者の死亡率を50%低下させることが判ってい る。他のグループは、マウス、キメラ動物及びヒトのモノクローナル抗体を使用 しての動物モデルにおいて有望な結果を示した。モノクローナル抗体は、例えば 薬剤の効能がより一貫しているとかヒト病原体の伝染を低下させるなど高度免疫 血清よりも有効であるが、LPSを中和するために免疫グロブリンを投与するこ とに関連する問題は尚多く存する。免疫グロブリン自体に対する宿主の応答は過 敏症をもたらし得る。免疫複合体の補体活性化及び沈着に続く組織損傷は、敗血 症患者に杭内毒素抗体を含む療法を使用する上での別の懸念事項である。また免 疫グロブリンは大きな分子、特に最近の臨床試験におけるペンタマー1gMであ り、細網内皮系によって迅速に一掃され、そのような薬剤の半減期を小さくする 。 内毒素は、宿主に有益である共に損傷をも与える応答を誘発する。内毒素血症は 肝臓からLPS結合タンパク質の生成を誘導し、白血球から殺菌性タンパク質の 放出を惹起する。宿主の防御に関与する好中球タンパク質の本出願人らの研究に おいて、これらのタンパク質の1つBPIは1nvitroで強力な殺菌物質で あるだけでなく、LPSの好中球を刺激する能力も妨害すると判断された。特に 、BPIは可溶性LPSに結合し、その好中球を活性化する能力を中和すること が示された。従って本発明は、グラム陰性細菌敗血症におけるLPS毒性を治療 する方法を提供する。 1豊五1力 本発明は、細胞のリボ多糖(LPS、)媒介刺激を阻害する方法を提供する。こ の方法は、細胞刺激量のリボ多糖の存在下に細胞を、細胞刺激を阻害するのに有 効な量の殺菌性/透過性増強タンパク質(BPI)と接触させることからなる。 本発明は更に、グラム陰性細菌感染を治療する方法をも提供する。この方法は、 細菌感染体を、細胞のLPS媒介刺激を阻害し、それによって細菌感染を治療す るのに有効な量の精製BPIまたはその生物学的に活性なポリペプチド類縁体と 接触させすることからなる。 更に本発明は、グラム陰性細菌感染を治療するための組成物を提供する。この組 成物は、細胞のLPS媒介刺激を阻害するのに有効な量の精製BPIまたはその 生物学的に活性なポリペプチド想縁体と適当な担体とを含有する。 本発明は更に、グラム陰性細菌感染によって生じた内毒素関連ショックを患った 被検体を治療する方法であって、該被検体に、グラム陰性細菌感染を撲滅し、内 毒素関連ショックを緩和するように被検体を治療するのに有効な量のBPIを投 与することからなる方法を提供する。 更に本発明は、散在住血管内凝固を伴なう疾患を有する被検体を治療する方法を も提供する。この方法は、被検体に、散在住血管内凝固の症状を緩和し、それに よって被検体を治療するのに有効な量のBP、Iを投与することからな更に本発 明は、グラム陰性細菌感染によって生じた内毒素血症を患った被検体を治療する 方法であって、被検体に、グラム陰性細菌感染を撲滅し、内毒素血症の被検体を 治療するのに有効な量のBPIを投与することからなる方法をも提供する。 本明細書中、内毒素血症(endotoxemia)とは、血液が体細胞によっ て産生されるかまたは微生物即ちグラム陰性細菌から生じる毒性産物を含む状態 を意味する。 本発明は更に、グラム陰性細菌感染によって生じた内毒素関連貧血を患った被検 体を治療する方法であって、被検体に、グラム陰性細菌感染を撲滅し、内毒素関 連貧血を緩和するように被検体を治療するのに有効な量のBPIを投与すること からなる方法を提供する。 本発明は更に、グラム陰性細菌感染によって生じた内毒素関連白血球減少症を患 った被検体をも治療する方法を提供する。この方法は、被検体に、グラム陰性細 菌感染を撲滅し、内毒素関連白血球減少症を緩和するように被検体な治療するの に有効な量のBPIを投与することからなる。 更に本発明は、グラム陰性細菌感染によって生じた内毒素関連血小板減少症を患 った被検体を治療する方法であって、被検体に、グラム陰性細菌感染を撲滅し、 内毒素関連血小板減少症を緩和するように被検体を治療するのに有効な量のBP Iを投与することからなる方法をも提供する。 本発明は更に、発熱物質を阻害する方法であって、発熱物質を阻害するようなI のBPrを発熱物質に接触させることからなる方法をも提供する。 更に本発明は、細胞によるリボ多糖媒介腫瘍壊死因子産生を阻害する方法であっ て、細胞刺激量のリボ多糖の存在下で細胞を、細胞にょろりボ多糖媒介腫瘍壊死 因子産土を阻害するのに有効な量のBPIと接触させることからなる方法をも含 む。 本発明は更に、細胞によるグラム陰性細菌媒介腫瘍壊死因子産土を阻害する方法 であって、グラム陰性細菌を、細胞によるグラム陰性細菌媒介腫瘍壊死因子細菌 を阻害するのに有効な量のBPIと接触させることからなる方法をも含む。 更に本発明は、内毒素関連ショックを患った被検体を治療するための組成物をも 含む。この組成物は、内毒素関連ショックの被検体を治療するのに有効な量の精 製BPIまたはその生物学的に活性なポリペプチド類縁体と適当な担体とを含有 する。 更に本発明は、散在住血管内凝固を患った被検体を治療するための組成物をも含 む、この組成物は、散在住血管内凝固を患った被検体を治療するのに有効な量の 精製BPIまたはその生物学的に活性なポリペプチド類縁体と適当な担体とを含 有する。 呆発明は更に、内毒素血症を患った被検体を治療するのに有効な量の精製BPI またはその生物学的に活性なポリペプチド類縁体と適当な担体とを含有する、内 毒素血症の被検体を治療するための組成物をも含む。 本発明は更に、内毒間連貧血を患った被検体を治療するのに有効な量の精製BP Iまたはその生物学的に活性なポリペプチド類縁体と適当な担体とを含有する、 内毒素関連貧血の被検体を治療するための組成物をも提供する。 更に本発明は、内毒素関連白血球減少症を患った被検体を治療するための組成物 を提供する。この組成物は、内毒素関連白血球減少症の被検体を治療するのに有 効な量の精製BPIまたはその生物学的に活性なポリペプチド類縁体と適当な担 体とを含有する。更に、内毒素関連血小板減少症の被検体を治療するための組成 物も提供する。この組成物は、内毒素関連血小板減少症の被検体を治療するのに 有効な量の精製BPIまたはその生物学的に活性なポリペプチド類縁体と適当な 担体とを含有する。 本明細書中、内毒素関連白血球減少症とは、その兆候が末梢血液中の白血球が正 常値以下に減少することに現れるグラム陰性細菌惑染に伴なう状態である。更に 本明細書中、内毒素関連血小板減少症とは、その兆候が血小板が正常値以下に低 下することに現れるグラム陰性細菌感染に関連する状態である。 更に本発明は、細胞にょろりボ多糖媒介腫瘍壊死因子産生を阻害するのに有効な 量の精製BPIまたはその生物学的に活性なポリペプチド類縁体と適当な担体と を含有する、細胞によるリボ多糖媒介腫瘍壊死因子産生を阻害するための組成物 をも提供する。更に本発明は、細胞によるグラム陰性細菌媒介腫瘍壊死因子産生 を阻害するのに有効な量の精製BPIまたはその生物学的に活性なポリペプチド 類縁体と適当な担体とを含有する、細胞によるグラム陰性細菌媒介腫瘍壊死因子 産生を阻害するための組成物をも提供する。 更に本発明は、発熱物質を阻害するための組成物をも提供する。この組成物は、 発熱物質を阻害するのに有効な量の精製BPIまたはその生物学的に活性なポリ ペプチド類縁体を含有する。 更に本発明は、被検体におけるグラム陰性細菌感染に伴なう症状を予防する方法 であって、被検体に、グラム陰性細菌感染を予防し、それによって該症状を予防 するのに有効な量の殺菌性/透過性増強タンパク質を投与することからなる方法 を提供する。 更に、被検体における散在住血管内凝固を伴なう疾患を予防する方法であって、 被検体に、散在住血管内凝固の症状を予防するのに有効な量の殺菌性/透過性増 強タンパク質を投与し、それによって疾患を予防することからなる方法も提供す る。 最後に本発明は、精製殺菌性/透過性増強タンパク質を単離及び回収する方法で あって、(a)殺菌性/透過性増強タンパク質の粗試料を調製し、(b)その粗 試料を、脱発熱物質溶液(cle−pyrogenated 5olution )を使用するカラムクロマトグラフィーによって分離し、精製殺菌性/透過性増 強タンパク質を単離及び回収することからなる方法をも提供する。 41ユ1皇l且泗 図1a:新鮮に単離した好中球におけるCRIの平均蛍光強度をFAC3分析に よって測定した。材料及び方法のセクションに記載したように細胞を種々の量の E、Co110111:B4 LPSで刺激した。平均蛍光強度は個体間で変化 するので、データは、認められた最大一応答の百分率(%)で表わした0図のデ ータは3回の実験の平均+/−標準誤差を表わしている。 図1b:好中球刺激を試験する前に、0111:B4 LPS(10ng/ml )を、種々の量の粗アズール好・性抽出物と一緒に37℃で30分間ブレインキ ュベートした。 図のデータは、代表実験の二重反復試験の平均+/−標準誤差を表わしている。 値は、LPSのみに対する応答の%阻害で表されている。 図2:粗アズール好性抽出物を逆相HPLCによって分離した。各ピークを手作 業で回収し、アミノ酸分析によってタンパク質濃度を決定した。各ピークのアリ コート(1μg)を低内毒素BSAの存在下に乾燥し、発熱物質非含有0.1% 酢酸の存在下に再度乾燥した0図のデータは、代表実験の二重反復試験の平均+ /−標準誤差を表わしている。 図3a:まず分子ふるいにかけ、次いでカチオン交換HPLCによって精製した BPIを逆相HPLCにかけ、フラクションをLPS阻害活性について試験した 。 図3b:データは、フラクション20.21及び22の阻害活性についての2X 精製材料のRPLCプロフィールと5DS−PAGE分析とを示す。 図4:0111:B4 LPS(Long/ml)を種々の量の(A)精製BP I及び(B)ポリミキシンBと一緒にブレインキュベートし、好中球刺激活性に ついて試験した。2つの実験の結果は、好中球における補体レセプター発現の阻 害を複製試料の標準誤差で示す。 図5:(a)棒グラフは、FMLP、TNF及びLPSで刺激した好中球の表面 におけるBPI発現を示す。(b)棒グラフは、ヒト好中球細胞表面の発現の最 大CR3アップレギュレーションを示す。 図6・BPI及びポリミキシンBが、LPSに対する好中球応答を時間−〇にお いて70%以上阻害したことを示す棒グラフ。 図7 : LALアッセイにおいてBPIがLPS活性を阻害することを示すグ ラフ。 図8=カチオン交換HPLC(ステップ1)によって分画されたアズール好性顆 粒抽出物を示すクロマトグラム、点線はLPS阻害活性を示し、実線はタンパク 質吸収を示す。 図9=カチオン交換HPLC(ステップ)によって分画されたアズール好性顆粒 抽出物を示すクロマトグラム、点線はLPS阻害活性を示し、実線はタンパク質 吸収を示す。 図10=分子ふるいHPLC(ステップ3)によって分画されたアズール好性顆 粒抽出物を示すクロマトグラム、点線はL−PS阻害活性を示し、実線はタンパ ク質吸収を示す。 図11:アズール好性顆粒抽出物、沈澱抽出物及び上記3つのクロマトグラフィ ーステップから得られたフラクションプールの5DS−PAGEゲル。 図12:総タンパク質の97%を占める単−主ピークを同定する微細孔逆相HP LCによる精製BPIの分析。 図13:10ng/mlのLPSに対する好中球応答のBPIによる阻害を示す 折れ線グラフ。 図14:BPIがLPSに直接結合することを示す折れ線グラフ。 図15:固定されたLPSへのBPIの結合がポリミキシンBによって阻害され たことを示す折れ線グラフ。 図16:血漿の存在下にBPIがLPSに結合することを示す折れ線グラフ。 図17:血清の存在下にBPIがLPSに結合することを示す折れ線グラフ。 図18・BPIが、LPSに対する発熱物質の応答を調節することを示す棒グラ フ。 1吋立川1 本発明は、細胞のリボ多11(LPS)媒介刺激を阻害する方法を提供する。こ の方法は、細胞刺激量のリボ多糖の存在下に細胞を、細胞刺激を阻害するのに有 効な量のBPIと接触させることからなる。 細胞刺激を阻害するのに有効なりPIの量は、存在する条件に従って変化する。 細胞刺激を阻害するのに有効な量は好ましくは約1100n〜約100mgであ り、最も好ましい量は約10μg〜約10mgである。 好中球及び単球は、本発明の適用に関して最も重要な細胞である。しかしながら 、内皮細胞のような他の細胞もLPSによって影響を受け、本発明に使用するこ とができる。 好ましい実施態様においては精製BPIを使用する。またBPIは組換えBPI 及びその生物学的に活性なポリペプチド類縁体でもよい。1つの適当なりPIの 類縁体は、分子量約25kDを有し、BPIのN末端アミノ酸に対応するポリペ プチドからなる。 本明細書中、殺菌性/透過性増強タンパク質の生物学的に活性なポリペプチド類 縁体とは、無傷の又は天然の殺菌性/透過性増強タンパク質と実質的に同じアミ ノ酸配列を有し、従って同じ生物学的活性を有するポリペプチドを意味する。 本発明は更に、グラム陰性細菌感染を治療する方法をも提供する。この方法は、 細菌感染体を、細胞のLPS媒介刺激を阻害し、それによって細菌感染を治療す るのに十分な量の精製BPIまたはその生物学的に活性なポリペプチド類縁体と 接触させることからなる。 グラム陰性細菌惑染として、死を招く最も一般的な院内感染であるグラム陰性細 菌敗血症が挙げられることは当業者には明らかであろう。一般にグラム陰性細菌 敗血症は、敗血症を伴なうまたは伴わない発熱原性微生物による感染から生じる 重症の毒性有熱状態である。 グラム陰性細菌感染は、内毒素ショックまたは炎症状態を伴ない得る。炎症状態 は例えば、散在住血管内凝固(DIC)、成人呼吸窮迫症候群(ARDS)また は腎不全を伴ない得る。 好ましい実施態様においてはグラム陰性細菌感染は被検体、最も好ましくはヒト に存在する。 更に本発明は、グラム陰性細菌感染を治療するための組成物をも提供する。この 組成物は、細胞のLPS媒介刺激を阻害するのに有効な量の精製BPIまたはそ の生物学的に活性なポリペプチド類縁体と適当な担体とを含有する。 好ましい実施態様においては、BPIまたはその生物学的に活性なポリペプチド 類縁体は医薬的に許容可能な担体中 冒こ含有させて投与される。医薬的に許容可能な担体は、無菌溶液、錠剤、被膜 錠剤及びカプセルのような任意の標準的な医薬担体を包含する。典型的にはこの ような担体は、澱粉、ミルク、糖、所定のタイプのクレー、ゼラチン、5ten sic acid、タルク、植物脂肪もしくは油、ゴム、グリコールといった賦 形剤または他の公知の賦形剤を含む、かかる担体は更に香料及び着色剤または他 の成分を含むこともできる。このような担体を含有する組成物は、よく知られた 通常の方法で処方される。しかしながら、好中球または単球のLPS媒介刺激を 抑制するのに有効な量のBPIまたはその生物学的に活性なポリペプチド類縁体 を含有する組成物はこれまで知られていない。 上記方法において組成物の投与は、これらに限定はされないが、経口、静脈内、 筋肉内及び皮下投与を含む任意の公知の方法によって行なうことができる。 本発明の方法の実施に際しては、該組成物に配合されるBPIまたはその生物学 的に活性なポリペプチド類縁体の量は広範囲に変えることができる。正確な量を 決定する方法は当業者には公知であり、特に治療される被検体、特定の医薬層、 使用する投与経路及び組成物を投与する頻度に従う。 本発明は更に、グラム陰性細菌感染によって生じた内を緩和するように被検体を 治療するのに有効な量のBPIを投与することからなる方法を提供する。本明細 書中、内毒素とは、微生物、主にグラム陰性細菌の細胞壁に認められるリポ多糖 複合体を含む物質である。 更に本発明は、散在住血管内凝固を伴なう疾患の被検体を治療する方法をも提供 する。この方法は、被検体に、散在住血管内凝固の症状をlI′!al、、それ によって被検体を治療するのに有効な量のBPIを投与することからなる。本明 細書中、散在住血管内凝固なる用語は、全身性フィブリン沈着及び血栓症、出血 、更には凝固因子の喪失を伴って凝固因子が加速度的に消費される血液凝固機構 の合併症である。更に、散在住血管内凝固は急性または慢性であり得る。 更に本発明は、グラム陰性細菌感染によって生じた内毒素血症を患った被検体を 治療する方法であって、被検体に、グラム陰性細菌惑染を撲滅し、内毒素血症の 被検体を治療するのに有効な量のBPIを投与することからなる方法をも提供す る。 本明細書中、内毒素血症とは、血液が、体細胞によって産生されるかまたは微生 物即ちグラム陰性細菌から生じる毒性産物を含む状態を意味する。 本発明は更に、グラム陰性細菌感染によって生じた内毒素関連貧血を患った被検 体を治療する方法であって、被検体に、グラム陰性細菌感染を撲滅し、内毒素関 連貧血を緩和するように被検体を治療するのに有効な量のBPIを投与すること から・なる方法をも提供する。 本発明は更に、グラム陰性細菌感染によって生じた内毒素関連白血球減少症を患 った被検体を治療する方法をも提供する。この方法は、被検体に、グラム陰性細 菌感染を撲滅し、内毒素関連白血球減少症を緩和するように被検体を治療するの に有効な量のBPIを投与することからなる。 更に本発明は、グラム陰性細菌感染によって生じた内毒素関連血小板減少症を患 った被検体を治療する方法であって6、被検体に、グラム陰性細菌感染を撲滅し 、内毒素関連血小板減少症を緩和するように被検体を治療するのに有効な量のB PIを投与することからなる方法をも含む。 本発明は更に、発熱物質を阻害する方法であって、発熱物質を阻害するような量 のBPIを発熱物質に接触させることからなる方法をも提供する0本明細書中、 発熱物質とは全ての熱生成物質であり、外因性発熱物質は細菌特にグラム陰性細 菌の内毒素を含み、内因性発熱物質は、発熱を生起するために脳中枢に作用する 単核白血球のような細胞から誘導される熱不安定性タンパク質である。 更に本発明は、細胞によるリボ多糖媒介腫瘍壊死因子産生を阻害する方法であっ て、細胞刺激量のリボ多糖の存在下で細胞を、細胞にょろりボ多糖媒介腫瘍壊死 因子を阻害するのに有効な量のBPIと接触させることからなる方法をも含む。 本発明は更に、細胞によるグラム陰性細菌媒介腫瘍壊死因子産土を阻害する方法 であって、グラム陰性細菌を、細胞によるグラム陰性細面媒介腫瘍壊死因子産生 を阻害するのに有効な量のBPIと接触させることからなる方法をも含む。 細胞刺激を阻害するのに有効な量のBPrは存在する条件に従って変化する。細 胞刺激を阻害するのに有効な量は好ましくは約1100n〜約100mgであり 、最も好ましい量は約10μgから約10mgである。 上記方法においては、BPIは組換えBまたはその生物学的に活性なポリペプチ ド類縁体からなる。更にBPIの生物学的に活性なポリペプチド類縁体は、分子 量約25kDを有し、BPIのN末端アミノ酸配列に対応するポリペプチドから なる。 更に本発明は、内毒素関連ショックを患った被検体を治療するための組成物をも 含む、この組成物は、内毒素関連ショックを患った被検体を治療するのに有効な 量の精製BPIまたはその生物学的に活性なポリペプチド類縁体と適当な担体と を含有する。 更に本発明は、散在住血管内凝固を患った被検体を治療するための組成物をも含 む。この組成物は、散在住血管内凝固を患った被検体を治療するのに有効な量の 精製BPItたはその生物学的に活性なポリペプチド類縁体と適当な担体とを含 有する。 本発明は更に、内毒素血症を患った被検体を治療するのに有効な量の精製BPI またはその生物学的に活性なポリペプチド類縁体と適当な担体とを含有する、内 毒素血症の被検体を治療するための組成物をも含む。 本発明は更に、内毒素関連貧血を患った被検体を治療するのに有効な量の精製B PIまたはその生物学的に活性なポリペプチド類縁体と適当な担体とを含有する 、内毒素関連貧血の被検体を治療するための組成物を提供する。 更に本発明は、内毒素関連白血球減少症を患った被検体を治療するための組成物 をも提供する。この組成物は、内S素関連白血球減少症を患った被検体を治療す るのに有効な量の精製BPIまたはその生物学的に活性なボリペブチこの組成物 は、内毒素関連血小板減少症の被検体を治療するのに有効な量の精製BPrまた はその生物学的に活性なポリペプチド類縁体と適当な担体とを含有する6更に本 発明は、細胞にょろりボ多糖媒介腫瘍壊死因子産生を阻害するのに有効な量の精 製BPIまたはその生物学的に活性なポリペプチド類縁体と適当な担体とを含有 する、細胞によるリボ多糖媒介腫瘍壊死因子産生を阻害するための組成物をも提 供する。更に本発明は、細胞によるグラム陰性細菌媒介腫瘍壊死因子産土を阻害 するのに有効な量の精製BPIまたはその生物学的に活性なポリペプチド類縁体 と適当な担体とを含有する、細胞によるグラム陰性細菌媒介腫瘍壊死因子産生を 阻害するための組成物をも提供する。 本発明は、発熱物質を阻害するための組成物をも提供する。この組成物は、発熱 物質を阻害するのに有効な量の精製BPIまたはその生物学的に活性なポリペプ チド類縁体を含有する。 更に本発明は、被検体におけるグラム陰性細菌怒染に伴なう症状を予防する方法 であって、被検体に、グラム陰性細菌感染を予防し、それによって該症状を予防 するのに有効な量の殺菌性/透過性増強タンパク質を投与することからなる方法 を提供する。前述の方法においては、症状は、内毒素関連ショック、内毒素血症 、内毒素関連貧血、内毒素関連白血球減少症または内毒素関連血小板減少症から なる群から選択されるいずれかの症状である。 更に、被検体における散在性血管内凝固を伴なう疾患を予防する方法であって、 被検体に、散在性血管内凝固の症状を予防し、それによって疾患を予防するのに 有効な量の殺菌性/透過性増強タンパク質を投与することからなる方法も提供さ れる。 最後に本発明は、精製殺菌性/透過性増強タンパク質を単離及び回収する方法で あって、(a>殺菌性/透過性増強タンパク質の粗試料を調製し、(b)その粗 試料を、脱発熱物質溶液を使用するカラムクロマトグラフィーによって分離し、 精製殺菌性/透過性増強タンパク質を単離及び回収することからなる方法をも提 供する。更にこの方法においては殺菌性/透過性増強タンパク質は、天然の殺菌 性/透過性増強タンパク質またはその生物学的に活性なポリペプチド類縁体から なる。更に殺菌性/透過性増強タンノ(り質の生物学的に活性なポリペプチド類 縁体は、分子量約25kDを有し、殺菌性/透過性増強タンノ(り質のN末端ア ミノ酸配列に対応するポリペプチドからなる。本発明者らは、BPrの生物学的 活性レベルが、BPIを得るのに使用した方法に従って変化することを見い出し た。脱発熱物質化されたBPI、即ち脱発熱物質溶液を使用して上記方法によっ て単離及び回収されたBPIは、発熱物質含有のBPIよりはるかに窩い生物学 的活性レベルを示すようである(表5及び図4A)。 以下、実験の詳細及び結果のセクションにおいて本発明を説明する。これらのセ クションは本発明の理解を助けるために記載するものであって、請求の範囲に記 載した本発明をいかようにも制限するのでもないし、また制限されるべきではな い。 犬1日1 犬1」LL 扛1」Uε1jL− 試」L リボ多糖−−−E、Co110111:B4. S、t himurium野生 型由来; 糖脂質・・・・・乳」L1土5」カリーRE変異株由来;LipiclA・・・ ・・ジ」l且贋」且二ハrm RE変異株由来;LPS・・・ ・・P、aer u 1nosa由来(RIBI Iiiunochem Re5earch。 Inc、、Hamilton、MT製)。 F僧et−Leu−Phe(FMLP)及びポリミキシンBサルフェート・・・ −51g+*a Chemical Co、、St、Louis、No製:Ha nk’ s平衡塩類溶H(Hess)[カルシウム、マグネシウム及びフェノー ルレッドを含まない]・・・・・Hazelton Re5earchProd ucts、Denver、P^製:Ficoll−Paque、Percoll 及びMarcodex=−Pharmacia Inc、。 Piscataway 、NJ製: TNF及び抗TNF・4ndogen、Boston M^製:フルオレセイン 結合ヤギ抗マウスIgG・・・・・TAGOInc、。 8urlingame、CA製; IgG1対照抗体−−−−Coulter Ismunology、Hiale ah、FL製;フィコエリトリン(Phycoerythrin;PE)を結合 した抗CR3(Leu−15)及びIHG2a対照−Becton Dicki nson、MountainView、C^製: 抗CRIモノクロナール抗体、Yz−1=−Dr、Rick Jack(Har vard University)から供与。 ズーl Iの 顆粒球を地方の血液銀行から得たバフィーコートから単離した。バフィーコート をHBSSで3〜4倍に希釈し、顆粒球を単核細胞から641パーコールで遠心 分離した。ベレ・ントをジイソプロピルフルオロホスフェート(DFP)にさら し、洗浄し、次いで水冷した溶解緩衝液[105M PIPES、pH6,8゜ 100mM KCI、3mM NaCl、3.5+mM MgCl2コに再び懸 濁させ、窒素空洞現象によって破砕した(Parr Instrument C o、、Mo1ine。 IL) 、アズール好性顆粒をBorregaard[Borregaard、 N、 、J、M、He1ple、E、R,Simons及びR1^、CIark 、J、Cel 1.Biol 、 、97:52−61(1983)]により記 載された不連続パーコール勾配上で単離した。アズール好性顆粒を集め、パーコ ールを遠心分離(−180,000x G、2時間凡て除去した。顆粒を4サイ クルの凍結−融解、次いで超音波に1分かけて溶解させた。溶解させた顆粒を、 等容量の100mMグリシン(pH2)で室温にて1時間断続的に緩やかに撹拌 することによって抽出した。酸抽出物を遠心分離(30,000x G 、20 分間、次いで200,0OOX に、30分間)して透明にした。 Lも111 健康なドナーボランティアから静脈血を酸クエン酸デキストロース抗凝固物質中 に採取し、直ちに氷の上に置いた。 血液を5部、冷Nacrodex 1部と混合し、次いで4℃で1.5〜2時閏 時宜放置、白血球に富む血漿を冷HBSS中で1回洗浄し、次いでHBSS中に 再び懸濁させ、Ficoll−Paque上に層形成した。赤血球による汚染が 顕著であれば、顆粒球ペレットを低張溶解に掛けた。細胞をHBSSで2回洗浄 し、HBSS+2$岡原血漿に再び懸濁させると、培養混合物中でI X 10 @/jt’の最終顆粒球濃度となった。 肚m 粗アズール好性顆粒抽出物はぼ2mgを、Biosil(TSK−250)(7 ,8zzx600zz)高速分子ふるいカラムで、50−Mグリシンと100m M NaCl緩衝液(pH2)を用いて、流速lR17分の一定条件下で分子ふ るい分離した。最も強いLPS阻害活性を持つカラム画分は、SDS PAにE に示されるように多量の54 KD蛋白質を含んでいた。これらのTSK画分を プールし、50mMクエン酸塩(pH5,5)を用いて^quapore弱カチ オン交換(WCX)カラム(2,111X 30zz)にかけ、次いで50mM クエン酸塩とIM緩衝液B(5分)で、流速200z1/分で溶出した。57  KDの材料を、カチオン交換で回収すると、SOS pageでは1本のノくン ドとして現れた。幾つかの実験に於いては、BPIを、VydacC4カラム逆 相HPLC(Rainin Tnstrun+ents、En+eryvill e、C^)に、0.1$CHzCN+ 0.1$TF^中12紮込み、流速20 0x17分で30分間かけて溶出、精製した。 L東1糺l 単離した好中球を氷上に保持した後、37℃で30分間刺激する場合と刺激しな い場合に分けて培養した。培養後、細胞を多量の冷PBS+ 0.05$アジ化 ナトリウム+2z同原血漿で洗浄した。ベレットを2つに分け、一方を対照1g G 1抗体(20μg/1xlO’細胞)50μmで、もう一方を抗CRI ( 20μg/l x 106細胞)50μlで0°C130分間染色した。培養後 、細胞をPBS+同原血漿で2回洗浄し、次いでヤギ抗マウスIgG−FrTC で染色した。幾つかの実験に於いては、対照ウェル中でIgG2a−phyco erythrin(PE)20μm、試験ウェル中でLeu−15PE 20μ lを用いた。0℃で30分間培養後、さらに2回洗浄し、細胞をBeckon  Dickinson FACStarフロー血球計算器(BectonDick inson、Mountain View、C^)で、フロー血球計算によって 分析した。好中球刺激を、HBSS十0.2$岡原血漿単独(対照)中で培養し たサンプルと、BPI若しくはポリミキシンBと37℃で30分間前培養したL PSまたはLPSと一緒に培養したサンプルの平均蛍光強度を比較して測定した 。データは、2刺激または2阻害で表示し、 2刺激=[(実験値一対照値)バ最大値一対照値)] x 100及び2阻害= 1−[(+阻害剤)−(対照)]/[(−阻害剤)−(対照)コ×100 に従って、対数目盛りで、平均蛍光強度(FT)を用いて計算した。 乙jノJL3JL BPIの気相加水分解及びアミノ酸誘導化を、Pico−tagワークステーシ ョン(Waters、Milford M^)で実施し、次いでフェニルチオカ ルバミルアミノ酸のクロマトグラフィー分析を、製造業者によって提供されたプ ロトコルを用いて^pplied Biosystems 130^MPLCで 実施した。 【乳た1 BPI N−末端配列を、^pplied Biosystems 477^パ ルス液相アミノ酸配列分析装置(^pplied Biosystems、Fo stercity、C^)を用いて自動エドマン分解で分析した。フェニルチオ ヒダントインアミノ酸分析を、^pplied Biosyste編sMode l 120^液体クロマトグラフを用いてオンラインで実施した。 ヒト好中球を、リボ多糖によってin vivo及びin vitr。 の両方で刺激した。活性化の際に、C3b及びC3b i (各々CRI及びC R3)レセプターの表面発現が増加する。 Fluorescence^cti vated Ce1l 5orter(FACS)を用いて、新たに単離したヒ ト好中球の蛍光強度を測定し、0111:84 LPSの用量を増加させて刺激 したく図1a)0通常観察された最大刺激は1゜ng/z1以上であったが、刺 激用量として10ny/llを使用して、0111:B4 LPSの阻害を試験 した。総ての実験を、対で実施した。多くの実験に於いては、データはCRIに 関してしが示していない、これは、我々が好中球刺激がCRIまたはCR3単独 のアップレギュレーションを引き起こす条件を知見しなかったからである[M、 Marraら(1990) 、J、Inmunol、144(2):662−6 6す。 好中球アズール好性顆粒中に見出した蛋白質がLPSに対する好中球応答を妨害 し得るかどうかを決定するために、アズール好性顆粒の粗絞抽出物をLPSと共 に37℃で30分間前培養した1次いで混合物を好中球を刺激する能力に関して 試験した。アズール好性蛋白質(1μg/*1)は、LPS10ng/11によ る多形核白血球(PMN) I X 10’/zlの刺激を効果的にブロックし 得たく図1b)。この効果は、LPSと共に前培養したグリシン抽出vL衝液を 用いても観察されなかったし、粗抽出物または対照グリシン緩衝液を用いても好 中球を刺激できなかった(データは示されていない)。 抽出物中のどの蛋白質が、阻害作用の原因となっているのかをさらに研究するた めに、粗絞抽出物を逆相1(PLCによって分離した。各ピークを、LPS阻害 活性に関して別個に分析した。各ピークの同定を、−次元での微少細孔(mic ro−bore)逆相)IPLCにかけ、次いでSOS PAGE、エレクトロ ブロッティングそしてマイクロシーフェンシングを含む二次元精製アプローチを 用いて予め決定した。アズール好性蛋白質は、10本の別々のピークに分かれた 。各々を表1に示す。 示されているアミノ酸配列は、N−末端の最初の15アミノ酸である。 紅 アズール 〜 の ピーク 同定 1 5 10 15 1 Defensins CYCRI PACr AGERRY(IINP−2 ) 2 Cranulocidin VCSCRLVFCRRTGLR(HNP−4 ) 3 Eos 1noph i Iカチオン性蛋白質(ECP) XPPQFTR AQWFAIQH4a Eosinophil−Derived Neurot oxin(EDN) KPPQFTXAQXFETQX4b Cathepsi nG IIGGRESRPH8RPYM5 a Lysozyme K V F  E RX E L A RT L K RL5 b Eosinophil主 蛋白質(MBP) TCRYLLVR5LQTFSQ6 未定 IVGGRKA RPXQFPFL7 未定 IVGGHEAQPH9RPYM8a Myelo peroxidaseVNCETSCVQQPPCFP8b Elastase  IVGGRRARPHAXPFM9 Bactericiclal/Perm eabilty IncreasingProtein(BPI) VNPGV VVRI 5QKGLD図2には、各ピークの1μgのLPS阻害活性が示され ている。ピーク9は、最高のLPS中和活性を有していた。このと−クに於ける 主蛋白質種は、既述の殺菌性/透過性増強蛋白質(BPI)[Weiss、J、 、P、Elsbach、1.01sson及びH,Odeberg、J。 Biol、Chem、253(8) :2664−2672(1978)]とN −末端が一致した。 BPIは、アズール好性顆粒蛋白質抽出物中リグラム陰性殺菌活性の大部分を有 していることが示された。カテプシンGは、LPSの阻害を幾らか示したが、実 験間のデータでは、ピーク9のような再現性はなかった。カテプシンGは、Lv itroでLPSと結合してグラム陰性細菌を殺すが、BPIよりは少ない量で あることが示された。グラム陰性細菌に対して殺菌活性を示した他の蛋白質は、 エラスターゼとデフェンスニスである。しかしながら、これらの蛋白質(1μg /wl)は、好中球上でLPSの刺激活性を阻害しなかった。 粗アズール好性抽出物のLPS阻害活性をさらに特徴付け、分子ふるい及びイオ ン交換、次いで逆相クロマトグラフィーによって精製した。LPS阻害活性は、 SDS PA[;Eに見られと る純粋な57 KDバンドに一緒に移動(comigrate) した(図3b )。 RPLC分離に使用した緩衝液[CH,CN及び0.1$)リフオロ酢酸(TF ^)]は、BPIのLPS阻害活性をかなり減らしてしまうため(データは示さ れていない)、且つイオン交換クロマトグラフィーで精製した材料はSOS P AGEから判断して高純度であったため、分子ふるい/イオン交換材料を使用し て用量応答曲線を画いたく図4a) 、データは、各々対で実施した2つの実験 に基づいて示されている。この分子ふる%)/イオン交換で精製した材料は、N −末端配列分析からBPIであることが確認された。蛋白質濃度は、アミノ酸分 析によって測定した。 図4aに示されているように、BPI約90ng/x1が、0111/84LP S Long/x1に対する好中球応答の最大阻害に必要である。 処方したペプチド(10−’M FNLP)に対する好中球応答は、BPIによ り阻害されなかった(データは示されていない)。 図4bは、ポリペプチド抗生物質ポリミキシンB(PMB)に対する同様の用量 応答曲線を示している。ポリミキシンBは、LPSのリビド^部分に結合して、  in vivo及びin vitroの両方でその毒性作用をいくらか中和す る。ポリミキシンBはLPSに化学量論的に結合することが実証されている[M orrison、D、C,及びり、M、Jacobs、 Immunochem 、13:813−818(1976)]。スムース型細菌由来LPS 10ng /mlを阻害するのに必要なPMBの計算量は、はぼ0.67nMである。本実 験に於いては、LPS 10ny/z1を用いる好中球刺激を完全に阻害するの には、ポリミキシンB 0.4ng/mlまたは0.36nMが必要である。  LPS 10ng/z1!の10oz阻害には、8PI 90ng/mlまたは 1.58nMが必要である。 従って、モルベースでin vitroで好中球のLPS刺激を阻害するのに必 要なりPI量は、ポリミキシンBに必要な量のほぼ4倍であった。 BPIが他のグラム陰性細菌からのLPSを阻害し得るかどうかを試験するため に、種々の鎖長のポリ多糖及びリビド^をもつLPS分子を、2×精製BPI  90ng#1に対する実験系で試験した0表2に示されているデータは、刺激用 量がこれらの分子間で様々であるが、スムース型及びラフ型クモタイプ(che motype)の両方に由来するLPS並びにリビド^が総てBPIによって阻 害されたことを示している。 宍じし 野生型 103 113 S、TYPHIMURIUM RE変異株 113 109 S、TYPHIMURIUM RE変異株 3399 * この内毒素濃度では低すぎて刺激がなかったBPIの 六 既に議論したように、殺菌性/透過性−増強蛋白質(BPI)は、lee is sらによりヒト好中球顆粒から最初に精製されたカチオン性の50−60,00 0m、u+、の蛋白質である(Weiss、J、、P。 Elsbach、1.0Isson及びH,Odegerg、1978.J、B iol 、Chem、253:2684 、 )。BPIは、細菌細胞膜の透過 性を変化させ、グラム陰性細菌に対し特に殺菌作用を有する。今日まで、BPI に関する文献は、もっばらその殺菌作用に注目してきた。 我々は、BPIがLPSに結合し、in vitroで可溶性LPSに対し好中 球及び単球応答の両方を阻害することを報告する。 BPIは、カブトガニ変形細胞溶解物分析(Limulus Amebo−cy te Lysate assay)に於いてLPS活性も阻害する。我々の研究 から、DPIを内毒素ショックに対する新規治療の開発の為の主要な分子として 同定した。 LPSに対する応答に於いて、ヒト好中球は補体レセプターCPI及びCF2の 細胞表面発現をアップレギュレートする(図1a及び図5b)。LPSに対する この好中球応答を測定するために、我々は、新鮮に単離したヒト好中球をE、C o110111:B4LPSと共に培養しく図4a)、LPS 10ng#lを 用いると、最大CRIアッ7レギュレーションが観察されることを示した(図4 )、 LPSによる好中球の刺激は、外因性の抗TNF抗体によっては阻害され ず、LPSがこの系で直接好中球に作用したことと示唆している。 BPIは、LPSに対する好中球応答を阻害する(図4a)。CRアップレギュ レーションの阻害は、はぼ1.8〜3.6nM(10(1−200ng/x1) の用量では完全である。0.4nMのポリミキシンBと比較した、スムース型細 菌由来LPS 10ny/xi(はぼm、w、15,000)を阻害するのに必 要なりPIは、約0 、7 n Mであり、実測値0.4nMと非常に近似して いる0モルベースでのLPSを阻害するのに必要なりPI量は、ポリミキシンB に必要な量のほぼ5倍以上であった。 BPIはLPS媒介好中球刺激を阻害するが、FMLPまたはTNFのいずれか の刺激は阻害しない(表3)、これらのデータは、BPIがLPSを直接阻害し て、CRアンプレギュレーションに含まれる好中球メカニズムを破壊しないこと を示している。 BPIによるLPSの中和は、迅速に起こる。前培養なしでも、BPI(及びポ リミキシンB)は両方とも、LPSに対する好中球応答の70z以上を阻害する (図6〉。最大阻害は、たった5分の前項g!後に見られた。 BPIは、スムース型及びラフ型細菌株由来のLPS並びにリビド^によって刺 激されるCRアップレギュレーションを阻害する(表4)、これらのLPSの異 なる型に対するBPI活性は広範囲であるため、これらの中でもリビド^と2− ケト−3−デオキシ−オクトネートだけが抗原決定基を共有しており、BPIに よるLPS阻害はリビド^を介して作用するようである。 BPIは、池のLPS媒介活性を阻害する。はぼ9nMまたは500ng/ml 濃度で、BPrはLAL分析に於いてLPS活性をかなり阻害した(図7)、[ 、PSとEIPIを前培養なしに一緒に添加すると、阻害は全く観察されなかっ た(データは示されていない)、このことは、BPIがLPSに作用し、LAL 分析系には作用しなかったことを示している。 BPIはまた、ヒト付着性単核 細胞によりLPS媒介TNF生成を阻害する(表5)。 衣」L 々の試薬に る に・ るBPIの ・に けるCRア7ブレ ニレ−ジョンのP!L!LIJiL 柵f比 ■ロL ユLPS f(lrB)#1109 10102F、P 10−7M 9 11 rTNF 50U/zN OO 好中球を、2.7nM BPIの存在下または非存在下で前培養したE、Co1 10111:B4 LPS、 FMLPまたはTNFと共に培養した。 [新液のみ音用いて前培養した各刺激に対して、応答に於けるCR発現の2阻害 としてデータを報告した。 宍」L LPS びリピドA; の13PIによるに けるCRアップレ ニレ−ジョン の0111:B4 LPS 10 100 99S、t himurium 野生型LPS 10 104 100 S、t himuriu+e RE変異株LPS 1 97 95 S、t himurium RE変異株 リピド^ 1 111 104 好中球を、精製BPI 2.7nMを加えてまたは加えないで前培養しなLPS 及びリピド^で刺激した。結果は、冬型のLPS単独で観察された蛍光強度の2 阻害として表示した。 艮Σ BPIJヒト ・に LPS=TNF 1pf−LPSに・ ’ r−TNF sl*oo ooo 。 O,16100081 *L蝕1i 0111:B4 LPSをBPIまたはポリミキシンB(PMB) と共に前培養し、次いで付着性末梢血単核細胞に添加した。 TNF生成を、E IJS^によって分析した。 BPIは、1978年にElsbach及びWeissによって最初に精製され た。初期研究に於いて、我々は、BPIをアズール好性顆粒抽出物から逆相IH ’Lcで一段階で単離した。逆相からのBPI活性の回収は僅かであったが、こ れは多分変性条件によるものであろう0本明細書中では、我々は非変性段階のみ を用いるLPS阻害活性の精製を示し、好中球からの活性の大部分がBPIと重 なって移動することを示す、精製法を改良すると、以下のセクションにも示され ているような非常に高い比活性をもつ材料を得ることができる。 図8〜10は、我々の研究室に於いて現在使用している3つのクロマトグラフィ 一段階を示している。吸収を実線で、LPS阻害活性を点線で示す0表6は、恣 意的なLPS中相単位(NU)で測定した、活性及び蛋白質の回収率並びに比活 性を示している。1中和単位とは、LAL試験に於いて0.5E、U、LPSを 501だけ阻害するBPI量である。これらのプールのConmassie染色 した5OS−PAGEゲルを、図11に示す。精製したBPTの微少細孔逆相F IPLCによる分析(図12)から、積算により総蛋白質量の971に相当する 単−主ピークを確認した。 BPIのトリプシン分解マツピングにより、我々は蛋白質の同定をより確実にす る幾つかの主要なフラグメントを配列決定することができた。 BPIの全長配 列は、公知である[P。 LCrayら、(1989)J、Biol、Chem、264(16) :95 05]。 飢 の ・ t に 番 るBPIの 材」11しび」乞i 試j[ USPグレード滅菌洗浄水==−Travenol Laboratories  Inc。 、Deerfield TL製; Pyrosart フィルター−5artorius GmbH,W、Germ any製;CM 5epharose FFo−−−Pharmacia、Up sala、Sweden製:ポリアスパルトアミド弱カチオン交換HPLCカラ ム(100x4.6zz)・・−Nest Group、Southborou gh M^製;グリシン及びBlo−5il に250分子ふるいHPLCカラ ム(600x7.5ty戸−Bio−Rad Laboratories、Ri chmond C^製;ポリアクリルアミド電気泳動ゲル・・・Novex、E ncitas CA製配列決定及びアミノ酸分析試薬及び緩衝液・・・・・^p pliedBiosystems rnc、、Foster C1ty、C^製 ;トリフルオロ酢酸、一定沸騰HCL、水解物アミノ!!!21!準及びBC八 へ白質アッセイ試薬・・−Peirce Che+aieal Co、、Roc k−ford、IL製。 カブトガニ変形細胞溶解物分析・・・・・・Whittaker Bio −p roducts、Inc、、Walersville、MD製;リボ多糖−−− −・−RIBI ImmunochellResearch、Inc、、Ham ilton。 MT製; 11PLCグレードアセトニトリル・・・・・弓、T、Baker、Ph1ll ips −burg、NJ製; 他の緩衝液及び塩は試薬グレードのものを使用した。18メガオームの純度の水 を、Lab Five超純水システム(Technic、5eattle、−^ )で製造した。消毒用の0.5N NaOHは、試薬グレードのNaOHペレッ トとUSP水から調製した。 ・ ) の 1の アズール好性顆粒のパーコール分離を省略した以外には、文献記載通りに好中球 から顆粒を抽出した(米国特許出願第199,206号、1988年5月26日 出願)。そのかわり、ポスト核上清を遠心分離(17,000g、 20分間) して全顆粒画分を得た。 次いで顆粒ベレットを、各4X10E8個の細胞が溶解している50−Mグリシ ン(pif2) 1 zlに懸濁させた。再び懸濁させた顆粒をドライアイス/ エタノール上で、5回の凍結/融解サイクルで溶解させ、次いで4℃で1時間激 しく撹拌した。可溶性抽出物を、遠心分離(30,000g、 30分間)して 得た。 カブトガニ 影線 溶解物アッセイ カブトガニ変形細胞溶解物アッセイを、製造業者の指示通り実施した。必要によ り、サンプルのpHを発熱物質非含有の0.5Mリン酸M衝液(pH7,4)を 添加して中性に調整し、塩分をUSP水で希釈することによって<150mMに 減少させた。 は盈虫11ニム±コー LPS中和アッセイを、前述の通りに実施した[M、Marraら(1990) J、1mmuno1.144(2) :662466]。 寥t ′ の。 画゛− 抽出した蛋白質200Bを、種々の調製物からプールし、氷上に1いた。滅菌し た588aCI 1容を、抽出物各4容に添加した6得られた沈澱を、4℃で遠 心分離(20,000g、20分間)してペレット化した。この上清をIJSP 洗浄水4容で希釈し、次いでl M Tris pH7,4の充分量でpHをi 11整し、CMsepharoseクロマトグラフィー用に調製して、最終濃度 50mMとした。新鮮な滅菌した発熱物質非含有のストンク塩及び緩衝液のみを 使用した。 CM 5epharoseクロマトグラ入エニーXK−16カラlz (Pha rmac ia)に好適な樹脂を装填して、ベッド容積5zlとした。サンプル を仕込むために、P1ボシブと備えたグラジェントFPLCにカラムを取り付け た。使用前に移動相と接触している全表面を0.5M NaOHで手広く洗浄L  タ、 h ラムヲ0.5HNaOHテ0.2tl/分で4時間洗浄し、きれい にした。カラムを再び平衡させて、ブランクを実施した。ブランクからと溶離液 がらの両分を発熱性(pyrogen 1city)に関してLALアッセイで 試験した。調製した抽出物を流速400zl/時間で仕込んだ、仕込み終えてか ら、カラムを2〜3倍のカラム容積の出発緩衝液で洗浄した。顆粒抽出物は、仕 込みの間、氷上に保持した。カラムを室温で操作した。 ン HPLC 弱カチオン交換HPLCをPheodyneインジェクター及びG11sonモ デル111Bυ、■、検出器を備えたEldex三元グラジェントポンプを使用 して実施した。湿潤表面を0.58 Na0)!で洗浄し、次いで多量のUSP 水で潔ぎ、カラムに仕込む前に塩基の全痕跡を除去した。ブランク画分及び溶離 液を上記の通り発熱性に関し試験をした。 ゲルパミエーションHP L C ゲルパミエーションHPLCを1弱カチオン交換HPLCで略述したのと同一の 予備操作及び装置で実施した。 ポリアクリルアミドゲル ゛ 8〜16%アクリルアミドグラジェントゲル(Novex)を入手し、業者の使 用嘗に従って実施した。 ゲ ーV−/ systems 447Δパルス液相シー≠嘔ンサーを、自動エドマン分解に使 用した。 蛋白質シーフェンシング用に材料を^quaporeブチルカラム(30x 2 .1zz)で脱塩して調製した。勾配液は30へ一100zB(30分)で流速 200zN/分で使用した。検出器は、フルスケ−ニー辷ノ」した哲− 上記システムでは、PTCカラム、yll液液び八BIにより提供された分離条 件を用いてアミ2ノ酸分析と実施した。サンプルの加水分解及びPTC誘導体を 、業者のプロl−コルを用いて、Waters Chromatography (Millipore)のPico−Ta8ワークステーシヨンで調製した3 近迫」した量− 蛋白質濃度を、C^方法の使用説明書23230.23225(Peirce  Chemical Co、)を用いて測定した。緩衝液の妨害を最小とするため に、サンプルを10倍に希釈し、微量試薬プロトコルを使用した。 債−l アズール好性顆粒から精製しなりPIは、LPSによる好中球活性化を阻害し、 LALアッセイで直接LPSを阻害することを前述に於いて示した。さらにBP Tの役割を明確にし、アズール好性顆粒及び特異顆粒の両方に他に同様の分子が 存在するかどうかを調べるために、我々は、酸性pHで抽出した全顆粒からのL PS阻害活性の精製に着手した。予備研究から粗抽出物中にLPS阻害活性の存 在が証明された。 内毒素中和活性を同定するために、我々は、全顆粒抽出物からそのflI製を試 みた。 LPS中和活性のWI製は、NaCI(1M)という高濃度のため顆粒 抽出物中に存在する蛋白質の約902が可逆的に沈澱したのを観察したことによ り非常に促進された。本質的に、LPS阻害活性の総てが可溶性上清中に残存し た。イオン強度3下げるために、可溶性画分を希釈し、さらに精製し、CM 5 epharoseカチオン交換クロマ1−グラフィ〜で濃縮した。溶離した活性 のブロードなピークをボリアスバルトアミド(polyasparta■1de )高速カチオン交換カラムを使用してさらに精製した。活性の幾らか鋭いピーク の部分を回収し、この活性は5OS−PAGEにより約55.000の分子量の 主蛋白質と一緒に移動した。このとき、数個のより低い分子量の蛋白質の移動も 伴った。最終精製段階として、ゲルバミエーションHPLCを使用し、活性のピ ークを同定し、これを溶離すると、蛋白質の単一の鋭いピークとなった。精製し た蛋白質は、5OS−PAGE上の55,000の分子量のところに近接した2 本のバンドとして移動した。 全内毒素中和活性の251を、250倍の精製率で回収した。 精製した内毒素中和蛋白質を、逆相HPLCにかけ、次いで自動エドマン分解に よりN末端配列分析した。図6に示されている配列は、39残基が完全に相同で あることから細菌性透過性増強蛋白質であると同定した。加えて、精製した分子 のアミノ酸組成はBPIと実質的に同一であった(データは示されていない)。 近接したバンドの両方がBPIであるかどうかを調べるために、我々は精製した 蛋白質を、BPIのアミノ酸1〜20からなる合成ペプチドに対するBPI特異 的ウサギポリクロナール抗血清を用いてウェスタンブロッティング分析にかけた 0両方のバンド共、免疫反応性であった。両者の違いは、グリコジル化に由来す るようである。 、 IN VITROt’ノBPIノLPS ’■で述べたように、厳密な発熱 物質非含有条件でBPIの精製を実施すると、図13中の用量応答曲線によって 示されるように、より効果的にBPIを調製できた。 抽出物 100$ 100$ 0.11NU/μg沈澱物 141 17.3$  0.93NU/μg段階1 35$ 1.50 2.51NU/μf段R12 14$ 0.75 1.97NU/μg段階3 181 0.10$ 18.9 NU/、u gLPS媒介CRアップレギュレーションの阻害は、BPI 25 ng/x1で完全に行われ、セクションIで使用した材料と比較して活性が4倍 増加したことを示している。モルベースでは、BPI調製物は、LPSをほぼ化 学量論量の割合で阻害し、ポリミキシンBのモル阻害濃度と等しい。DPIは、 発熱物質非含有条件で精製後、低濃度でヒト付着性単核細胞によるLPS媒介T NF生成も阻害する(表7及び8)。 BPIはLPSと結合する(図14)。これらの実験に於いては、4 u g  LPS/ウェルを96穴プラスチツクプレート上に固定し、次いでDPIの濃度 を種々変えてインキュベートし、抗BPIポリクロナール抗血清と反応させた。 LPSのBPIの結合は、ポリミキシンBで阻害され(図15)、BPI結合の 特異性を実証している。血漿の存在下(図16)及び血清の存在下(図17)の 両方で、BPIがLPSと結合し、このことは、BPIの潜在的なL表二 DPIはヒト単球によるLPS誘発TNF生成を阻害する1声 したLPSに・  る ・“に いて しfTNF xi *oooooo 。 0.1 98 79 0 0 0 2691 1150’1207 0 0 0  1292*・・・・・・E、Co110111:B4をBPIまたはポリミキ シンB (PMB)で前培養し、次いで付着性末梢血単核細胞に添加した。 TNF生成をELrS^で分析した。 人足 ヒト単球によるLPS誘発TNF生成の阻害1土立 しt−LPSニル応 に  イテ しf”TNF me *]0 333±18 601±257 270± 23 270±67 436±38 697±37100 769±101 1 140±73 834±30 686±84 1005±50 892±471 000 844±144 1016±20 1130±10 778±1891 025±71 723±88*BPlまたはポリミキシンBサルフェートを、0 〜10ng/xiE、Co110111 : B4 LPSまたはo、1sw/ v#死滅化S、aureusで前培養し、次いで付着性末梢血単核細胞を添加し た。 TNF生成は、ELIS^で分析した。 衷mと a襄1」1t ステージIA・・・・・・グリシン の 類グリシン緩衝液対照(Redwoo d C1ty)305μmを、PBS(Red−wood C1ty)中で7z 1に希釈し、ポリプロピレンチューブ(発熱物質非含有)内で混合した。チュー ブをノートブック#1990でラベルし、3匹のウサギのUSPウサギ発熱物質 アッセイで、用量211/ウサギで試験したく正確な注射用量はZ、1xl/ウ サギであった)。 生成物は非発熱性であった。これは3匹の総てのウサギで全部で0.4℃温度が 上昇した。 スーージ B・・・・・BPI21の 弧BPI (Lot 78038.8/ 19/89製造)304μmをPBS (RedwoodCity)で7x1に 希釈し、プロピレンチューブ(発熱物質非含有)内で混合した。チューブをノー トブック# 20170でラベルし、用量2.Ox1/ウサギで3匹のウサギの 082発熱物質アッセイで試験した。 生成物は、全温度上昇が0.2℃であることから示されるように非発熱性であっ た。 ステージ ・・・・ 1、と− に1坪 したBPIの 気E、Co11055 .B5(Sigma Chemicals)由来の内!素を、PEIS(Red wood C1ty)で4096EU/zNに希釈した。この濃度をLALアッ セイで確認した。 BPI(Lot 78038.8/19/89製造)304μlを、ボップロと レンチューブを用いて、上述したPBSで希釈した内毒素(4096EU#i’ )で7wlに希釈した6チユーブを、効果的に混合するために、渦巻lが生じる ように混合した。PBS中のBPI+内毒素及び内毒素を、37℃の水浴で30 分間培インキュベートした。37℃でインキュベーション後、BPI+内毒素は 、内毒素濃度122EU/z1となった。内毒素をPBSで希釈しても、終点の 4096EU/zfに変化は生じなかった。 PBS中のBPI+内毒素及び内毒素を、3匹のウサギのUSP発熱発熱物質ア ンセパ験し、各々全部で4.6℃及び7,5°Cの温度上昇が知見された。 至ヱニi」−」虹1L以し 内毒素調製の操作と共に結果を改善するために、我々は、E、Co11055: B5(Sigma)から公認FD^文献に変えた。 EC−5のバイアルを、PBS(Redwood C1ty)で2R1に再び潤 し、濃度5000EU/zNとした。我々は、この濃度をLALアッセイによる 10,0OOEtl/z!Vのラベルクレームによって確認した。 BPI+内毒素サンプルを、PBS 7.3xl+EC−5内毒素5000EU /x1320μlにPBI(Lot 78038)38μlを添加して調製した 。 この調製物をポリプロとレンチューブ(発熱物質非含有)中で混合し、よく撹拌 した。EC−5内毒素8.0t1サンプルを、PBS(Reclwood C1 ty)中て調製し、BPIを添加せずに同一濃度にした0両方のサンプルを、水 浴中、37°Cで30分間インキュベートした。 2つのサンプルを、LΔLアッセイを使用して内毒素活性に関して試験をした。 BPI+内毒素は陰性であった。内毒素サンプルは、ターゲット200ευ11 Nで陽性であった(図18)。 両方のサンプルを、3匹のウサギの082発熱物質アッセイで、用量2.(hi !/ウサギで試験した。 BPT+内毒素は、非発熱性であり、全部で1.1°Cの温度上昇であった。P BS中のEC−5内毒素は発熱性であり、全部で3.9°Cの温度上昇であった 。 A、 QJi、* CRL ノLPr刺奴w NC7Mし 21651話 B、 IfNス゛−/し乃ヂLル列Z1中肛ヂυjコi令(JSet中矛口χ民 了ス−/し? ) ’f’L In月乙(由出慴(/JG/ML)FXGURE  IB FIGURE 2 RPLC料性ア入°−ル分付独叔刊り広物3.よるLPSF’JL告1 2 3 44 567 6g 11?、PLcヒ’−7(+ /)GんL)1FIGURE 3A 3×社最BPI−ILPS胆誉沼廷 FXGURE 3B A、Bpt VS I□NG/ML om : e4tpsっ+n+に苓o t oo 2り0 コ00 40C Pi嘆]1龜 ツx(’国/姐) L 1% :バ午ン/ト:よ!LPS +木1フ0、ロ 1.ロ 2.O Figurm藺 P邑S(■/ml] とRχFS5 車り損5Ds綻表60LγっF3PL 、9シ1マJ鳴り、虻(す長ヤ封(上【 ゛っ CR3肩シ現OrNLP TNF’ LPS 刺乏試物ア ?ταm6 BP I I)−(’ rt、”) ZキZ/;/Bl:JりLPS M9e> HヨFJffL時 トシ「)()茫) FK;URε 7 0.0.405吻 FlαスE8 一一一一一十一 2go ?11711:δ’l76AυFSO,0,405nm −−−−−− − 一−−−−−− E”XGJFtE 9 一一一一→− 2’1lon川E 6+76ハIJFS −0、D、 405 nm −−−− −−−嘴を一一一一− FXα爪E 10 一−−−→− zgo l’lrn IJ)−+グうpUFsO,0,405nm −−−−− −− 一1−一一一− F工α爪ε 11 FIGt爪ε 12 PIQmε 13 IQ−1/JLtヒS+:imT7るy−>申m)Q6のBpl Lo−(r: A 8 :A8 F’工GURE 14 13PLは 7°ラス今)7上12凹定=訊Δ−LPS ヒ凡・δ・ヲう0.0 .405 y*□ FIGURE 15 F1定、イc LPS ヒ耽4≦し’T llウ BP工+J PM8’+:J 、て千り宅工へろ 0.0. 405 nxn F’工GURE 16 Bplta **t> n(z’r tlrs t 狡#qbBPX (−φ吐 ) FXa五ε 17 13PI+J皇す嘴の4仕市てしPく乙局、イト、TもジX ug/ml F’IGURε 18 国際調査報告 ””””−’ ””酎” ” PCTAIS90/(X)837

Claims (43)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.細胞のリポ多糖媒介刺激を阻害する方法であって、細胞刺激量のリポ多糖の 存在下で細胞を、細胞刺激を阻害するのに有効な量の殺菌性/透過性増強タンパ ク質と接触させることからなる方法。
  2. 2.前記細胞が好中球または単球である請求項1に記載の方法。
  3. 3.前記細胞刺激を阻害するのに有効な量が、約100ng〜約100mgの量 からなる請求項1に記載の方法。
  4. 4.前記細胞刺激を阻害するのに有効な量が、約10μg〜約10mgの量から なる請求項3に記載の方法。
  5. 5.前記殺菌性/透過性増強タンパク質が、精製殺菌性/透過性増強タンパク質 からなる請求項1に記載の方法。
  6. 6.前記殺菌性/透過性増強タンパク質が、組換え殺菌性/透過性増強タンパク 質またはその生物学的に活性なポリペプチド類縁体からなる請求項1に記載の方 法。
  7. 7.前記殺菌性/透過性増強タンパク質の生物学的に活性なポリペプチド類縁体 が、分子量約25kDを有し、殺菌性/透過性増強タンパク質のN末端アミノ酸 配列に対応するポリペプチドからなる請求項6に記載の方法。
  8. 8.グラム陰性細菌感染を治療する方法であって、細菌感染体を、細胞のポリ多 糖媒介刺激を阻害し、それによって細菌感染を治療するのに有効な量の精製殺菌 性/透過性増強タンパク質またはその生物学的に活性なポリペプチド類縁体と接 触させることからなる方法。
  9. 9.前記細胞が好中球または単球である請求項8に記載の方法。
  10. 10.前記グラム陰性細菌感染が内毒素ショックを伴なう請求項8に記載の方法 。
  11. 11.前記グラム陰性細菌感染が炎症症状を伴なう請求項8に記載の方法。
  12. 12.前記炎症症状が、散在性血管内凝固、成人呼吸窮迫症候群または腎不全を 伴なう請求項11に記載の方法。
  13. 13.前記グラム陰性細菌感染が被検体内に存在する請求項8に記載の方法。
  14. 14.前記被検体がヒトである請求項13に記載の方法。
  15. 15.細胞のリポ多糖媒介刺激を阻害するのに有効な量の精製殺菌性/透過性増 強タンパク質またはその生物学的に活性なポリペプチド類縁体と適当な担体とを 含有する、グラム陰性細菌感染を治療するための組成物。
  16. 16.前記適当な担体が医薬的に許容可能な担体からなる請求項15に記載の医 薬組成物。
  17. 17.グラム陰性細菌感染によって生じた内毒素関連ショックを患った被検体を 治療する方法であって、前記被検体に、グラム陰性細菌感染を撲滅し、内毒素関 連ショックを緩和するように被検体を治療するのに有効な量の殺菌性/透過性増 強タンパク質を投与することからなる方法。
  18. 18.散在性血管内凝固を伴なう疾患を患った被検体を治療する方法であって、 前記被検体に、散在性血管内凝固の症状を緩和し、それによって該被検体を治療 するのに有効な量の殺菌性/透過性増強タンパク質を投与することからなる方法 。
  19. 19.グラム陰性細菌感染によって生じた内毒素関連貧血を患った被検体を治療 する方法であって、前記被検体に、グラム陰性細菌感染を撲滅し、内毒素関連貧 血を緩和するように該被検体を治療するのに有効な量の殺菌性/透過性増強タン パク質を投与することからなる方法。
  20. 20.グラム陰性細菌感染によって生じた内毒素関連白血球減少症を患った被検 体を治療する方法であって、前記被検体に、グラム陰性細菌感染を撲滅し、内毒 素関連白血球減少症を緩和するように該被検体を治療するのに有効な量の殺菌性 /透過性増強タンパク質を投与することからなる方法。
  21. 21.グラム陰性細菌感染によって生じた内毒素関連血小板減少症を患った被検 体を治療する方法であって、前記被検体に、グラム陰性細菌感染を撲滅し、内毒 素関連血小板減少症を緩和するように該被検体を治療するのに有効な量の殺菌性 /透過性増強タンパク質を投与することからなる方法。
  22. 22.発熱物質を阻害する方法であって、発熱物質を阻害するのに有効な量の殺 菌性/透過性増強タンパク質を発熱物質に接触させることからなる方法。
  23. 23.細胞によるリポ多糖媒介腫瘍壊死因子産生を阻害する方法であって、細胞 刺激量のリポ多糖の存在下で前記細胞を、細胞によるりポ多糖媒介腫瘍壊死因子 産生を阻害するのに有効な量の殺菌性/透過性増強タンパク質と接触させること からなる方法。
  24. 24.細胞によるグラム陰性細菌媒介腫瘍壊死因子産生を阻害する方法であって 、グラム陰性細菌を、細胞によるグラム陰性細菌媒介腫瘍壊死因子産生を阻害す るのに有効な量の殺菌性/透過性増強タンパク質と接触させることからなる方法 。
  25. 25.前記殺菌性/透過性増強タンパク質の有効量が、約100ng〜約100 mgの量からなる請求項17から24のいずれか一項に記載の方法。
  26. 26.前記殺菌性/透過性増強タンパク質の有効量が、約10μg〜約10mg の量からなる請求項25に記載の方法。
  27. 27.前記殺菌性/透過性増強タンパク質が、天然の殺菌性/透過性増強タンパ ク質またはその生物学的に活性なポリペプチド類縁体からなる請求項17から2 4のいずれか一項に記載の方法。
  28. 28.前記殺菌性/透過性増強タンパク質の生物学的に活性なポリペプチド類縁 体が、分子量約25kDを有し、殺菌性/透過性増強タンパク質のN末端アミノ 酸配列に対応するポリペプチドからなる請求項27に記載の方法。
  29. 29.内毒素関連ショックを患った被検体を治療するための組成物であって、内 毒素関連ショックを患った被検体を治療するのに有効な量の精製殺菌性/透過性 増強タンパク質と適当な担体とを含有する組成物。
  30. 30.散在性血管内凝固を伴なう疾患を患った被検体を治療するための組成物で あって、前記被検体を治療するのに有効な量の精製殺菌性/透過性増強タンパク 質またはその生物学的に活性なポリペプチド類縁体と適当な担体とを含有する組 成物。
  31. 31.内毒関連貧血を患った被検体を治療するのに有効な量の精製殺菌性/透過 性増強タンパク質またはその生物学的に活性なポリペプチド類縁体と適当な担体 とを含有する、内毒素関連貧血の被検体を治療するための組成物。
  32. 32.内毒素関連白血球減少症を患った被検体を治療するのに有効な量の精製殺 菌性/透過性増強タンパク質またはその生物学的に活性なポリペプチド類縁体と 適当な担体とを含有する、内毒素関連白血球減少症の被検体を治療するための組 成物。
  33. 33.内毒素関連血小板減少症を患った被検体を治療するのに有効な量の精製殺 菌性/透過性増強タンパク質またはその生物学的に活性なポリペプチド類縁体と 適当な担体とを含有する、内毒素関連血小板減少症の被検体を治療するための組 成物。
  34. 34.細胞によるリポ多糖媒介腫瘍壊死因子産生を阻害するのに有効な量の精製 殺歯性/透過性増強タンパク質またはその生物学的に活性なポリペプチド類縁体 と適当な担体とを含有する、細胞によるリポ多糖媒介腫瘍壊死因子産生を阻害す るための組成物。
  35. 35.細胞によるグラム陰性細菌媒介腫瘍壊死因子産生を阻害するのに有効な量 の精製殺歯性/透過性増強タンパク質またはその生物学的に活性なポリペプチド 類縁体と適当な担体とを含有する、細胞によるグラム陰性細菌媒介腫瘍壊死因子 産生を阻害するための組成物。
  36. 36.発熱物質を阻害するのに有効な量の精製殺菌性/透過性増強タンパク質ま たはその生物学的に活性なポリペプチド類縁体と適当な担体とを含有する、発熱 物質を阻害するための組成物。
  37. 37.被検体におけるグラム陰性細菌感染に伴なう症状を予防する方法であって 、前記被検体に、グラム陰性細菌感染を予防し、それによって前記症状を予防す るのに有効な量の殺菌性/透過性増強タンパク質を投与することからなる方法。
  38. 38.前記症状が、内毒素関連ショック、内毒素血症、内毒素関連貧血、内毒素 関連白血球減少症または内毒素関連血小板減少症からなる群から選択されるいず れかの症状である請求項37に記載の方法。
  39. 39.被検体における散在性血管内凝固を伴なう疾患を予防する方法であって、 前記被検体に、散在性血管内凝固の症状を予防するのに有効な量の殺菌性/透過 性増強タンパク質を投与し、それによって疾患を予防することからなる方法。
  40. 40.精製殺菌性/透過性増強タンパク質を単離及び回収する方法であって、 (a)殺菌性/透過性増強タンパク質の粗試料を調製し、(b)前記粗試料を、 脱発熱物質溶液を使用するカラムクロマトグラフィーによって分離し、精製殺菌 性/透過性増強タンパク質を単離及び回収する ことからなる方法。
  41. 41.前記殺菌性/透過性増強タンパク質が、天然の殺菌性/透過性増強タンパ ク質からなる請求項40に記載の方法。
  42. 42.前記殺菌性/透過性増強タンパク質が、その生物学的に活性なポリペプチ ド類縁体からなる請求項40に記載の方法。
  43. 43.前記殺菌性/透過性増強タンパク質の生物学的に活性なポリペプチド類縁 体が、分子量約25kDを有し、殺菌性/透過性増強タンパク質のN末端アミノ 酸配列に対応するポリペプチドからなる請求項41に記載の方法。
JP2504045A 1989-02-14 1990-02-14 リポ多糖関連グラム陰性細菌感染を治療するための殺菌性/透過性増強タンパク質またはその生物学的に活性な類縁体の使用 Expired - Fee Related JP2966923B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31084289A 1989-02-14 1989-02-14
US310,842 1990-01-22
US07/468,696 US5089274A (en) 1989-02-14 1990-01-22 Use of bactericidal/permeability increasing protein or biologically active analogs thereof to treat endotoxin-related disorders
US468,696 1990-01-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04506510A true JPH04506510A (ja) 1992-11-12
JP2966923B2 JP2966923B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=26977616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2504045A Expired - Fee Related JP2966923B2 (ja) 1989-02-14 1990-02-14 リポ多糖関連グラム陰性細菌感染を治療するための殺菌性/透過性増強タンパク質またはその生物学的に活性な類縁体の使用

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5089274A (ja)
EP (3) EP1384485A1 (ja)
JP (1) JP2966923B2 (ja)
KR (1) KR0160133B1 (ja)
AT (2) ATE246933T1 (ja)
AU (1) AU647734B2 (ja)
CA (1) CA2048619C (ja)
DE (2) DE69032579T2 (ja)
ES (2) ES2122958T3 (ja)
IL (1) IL93360A (ja)
WO (1) WO1990009183A1 (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989001486A1 (en) * 1987-08-11 1989-02-23 New York University Biologically active bactericidal/permeability-increasing protein fragments
US5198541A (en) 1987-08-11 1993-03-30 New York University Dna encoding bactericidal/permeability-increasing proteins
US5576292A (en) * 1987-08-11 1996-11-19 New York University Biologically active bactericidal/permeability-increasing protein fragments
US6132775A (en) * 1987-08-11 2000-10-17 New York University Therapeutic uses of biologically active bactericidal/permeability-increasing protein fragments
US5594113A (en) * 1988-06-23 1997-01-14 Associates Of Cape Cod, Inc. Endotoxin binding and neutralizing protein and uses thereof
US5234912A (en) * 1989-02-14 1993-08-10 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical compositions comprising recombinant BPI proteins and a lipid carrier and uses thereof
US5334584A (en) * 1989-02-14 1994-08-02 Incyte Pharamaceuticals, Inc. Recombinant, non-glycosylated bpi protein and uses thereof
US6265187B1 (en) 1989-02-14 2001-07-24 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Recombinant endotoxin-neutralizing proteins
US5171739A (en) 1989-02-14 1992-12-15 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Treatment of endotoxin-associated shock and preventation thereof using a BPI protein
US6093801A (en) * 1989-02-14 2000-07-25 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Recombinant analogs of bactericidal/permeability increasing protein
US5484885A (en) * 1989-07-05 1996-01-16 Emory University Chemotactic, antibiotic and lipopolysaccharide-binding peptide fragments of CAP37
US5489676A (en) * 1990-03-30 1996-02-06 Elsbach; Peter Polypeptides that potentiate bactericidal/permeability-increasing protein and methods for treating bacterial infections
US5766897A (en) * 1990-06-21 1998-06-16 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Cysteine-pegylated proteins
WO1992009621A1 (en) * 1990-12-03 1992-06-11 New York University Biologically active bactericidal/permeability-increasing protein fragments
AU2006892A (en) * 1991-05-16 1992-12-30 Associates Of Cape Cod, Inc. Endotoxin binding and neutralizing protein and uses thereof
AU2872792A (en) * 1991-09-26 1993-04-27 Incyte Pharmaceuticals, Inc. A new form of liposaccharide binding protein (lbp)
DK0682524T3 (da) * 1993-02-02 2002-01-28 Xoma Technology Ltd Farmaceutiske præparater indeholdende et baktericid/permeabilitetsforøgende protein og et afspændingsmiddel
US5420019A (en) * 1993-02-02 1995-05-30 Xoma Corporation Stable bactericidal/permeability-increasing protein muteins
US5652332A (en) * 1993-03-12 1997-07-29 Xoma Biologically active peptides from functional domains of bactericidal/permeability-increasing protein and uses thereof
US6214789B1 (en) 1993-03-12 2001-04-10 Xoma Corporation Treatment of mycobacterial diseases by administration of bactericidal/permeability-increasing protein products
US5348942A (en) * 1993-03-12 1994-09-20 Xoma Corporation Therapeutic uses of bactericidal/permeability increasing protein products
DK0690720T3 (da) * 1993-03-12 2001-08-27 Xoma Technology Ltd Terapeutiske anvendelser af baktericide/permeabilitetsforøgende proteinprodukter
AU6942994A (en) * 1993-04-30 1994-11-21 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Recombinant bpi-based and lbp-based proteins, nucleic acid molecules encoding same, methods of producing same, and uses thereof
US5731415A (en) * 1993-06-17 1998-03-24 Xoma Corporation Lipopolysaccharide binding protein derivatives
WO1995002414A1 (en) * 1993-07-14 1995-01-26 Xoma Corporation Method for potentiating bpi protein product bactericidal activity by administration of lbp protein products
US5770561A (en) * 1993-07-14 1998-06-23 Xoma Corporation Method for potentiating BPI protein product bactericidal activity by administration of LBP protein products
CN1133634A (zh) * 1993-09-22 1996-10-16 爱克斯欧玛公司 定量体液中的bpi的方法
NZ275205A (en) * 1993-09-22 1998-03-25 Xoma Corp Use of bactericidal/permeability-increasing protein in treating gram-negative bacterial infection
US6759203B1 (en) 1993-09-22 2004-07-06 Xoma Corporation Method for quantifying BPI in body fluids
US6686332B1 (en) * 1993-10-15 2004-02-03 Xoma Corporation Method of treating depressed reticuloendothelial system function
WO1995019179A1 (en) * 1994-01-14 1995-07-20 Xoma Corporation Anti-fungal methods and materials
ES2179095T3 (es) * 1994-01-14 2003-01-16 Xoma Technology Ltd Metodos y materiales anti bacterias gram positivas.
US5643875A (en) * 1994-01-24 1997-07-01 Friedmann; Nadav Human therapeutic uses of bactericidal/permeability increasing (BPI) protein products
US5447913A (en) * 1994-03-11 1995-09-05 Xoma Corporation Therapeutic uses of bactericidal/permeability-increasing protein dimer products
US5830860A (en) * 1994-03-24 1998-11-03 Regents Of The University Of Minnesota Peptides with bactericidal activity and endotoxin neutralizing activity for gram negative bacteria and methods for their use
US5786324A (en) * 1994-03-24 1998-07-28 Regents Of The University Of Minnesota Synthetic peptides with bactericidal activity and endotoxin neutralizing activity for gram negative bacteria and methods for their use
EP0762889B1 (en) * 1994-04-21 2003-05-07 Leukotech A/S Heparin-binding protein for the treatment of sepsis
US5578568A (en) 1994-04-22 1996-11-26 Xoma Corporation Method of treating conditions associated with intestinal ischemia/reperfusion
US5932544A (en) 1994-05-31 1999-08-03 Xoma Corporation Bactericidal/permeability-increasing protein (BPI) compositions
US5532216A (en) * 1994-06-24 1996-07-02 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Neutralization of non-lipopolysaccharide compounds by bactericidal/permeability-increasing protein
US5646114A (en) * 1994-07-11 1997-07-08 Xoma Corporation Anti-protozoan methods
US6271203B1 (en) 1994-07-07 2001-08-07 Xoma Corporation Anti-protozoan methods and materials
US5610075A (en) * 1995-01-17 1997-03-11 Stahl-Rees; Marianne Competitive electrochemiluminescence assays for endotoxins using a ruthenium label
US5939390A (en) * 1995-03-09 1999-08-17 Novo Nordisk A/S Pharmaceutical composition
US5494896A (en) * 1995-03-31 1996-02-27 Xoma Corporation Method of treating conditions associated with burn injuries
WO1997004008A1 (en) * 1995-07-20 1997-02-06 Xoma Corporation Anti-fungal peptides
US5741779A (en) 1996-05-10 1998-04-21 Xoma Corporation Antithrombotic materials and methods
ES2153665T3 (es) * 1996-05-10 2001-03-01 Xoma Technology Ltd Usos terapeuticos de productos proteicos bactericidas/incrementadores de la permeabilidad (bpi) para la meningococemia humana.
AU736096B2 (en) * 1996-05-23 2001-07-26 Xoma Corporation Therapeutic uses of BPI protein products in humans with hemorrhage due to trauma
JP2000511892A (ja) * 1996-05-24 2000-09-12 リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミネソタ 可溶性ベーターシート形成性ペプチドの合成
US5888973A (en) 1996-08-09 1999-03-30 Xoma Corporation Anti-chlamydial uses of BPI protein products
US6482796B2 (en) * 1996-11-01 2002-11-19 Xoma Corporation Therapeutic uses of N-terminal BPI protein products in ANCA-positive patients
US6093573A (en) * 1997-06-20 2000-07-25 Xoma Three-dimensional structure of bactericidal/permeability-increasing protein (BPI)
US6013631A (en) * 1998-06-19 2000-01-11 Xoma Corporation Bactericidal/permeability-increasing protein (BPI) deletion analogs
EP1124573A1 (en) * 1998-10-22 2001-08-22 Eli Lilly And Company Methods for treating sepsis
AU2003211163A1 (en) 2002-02-20 2003-09-09 Regents Of The University Of Minnesota Partial peptide mimetics and methods
US7696211B2 (en) * 2005-04-29 2010-04-13 Wilson Constance N Methods and pharmaceutical compositions for treating sepsis
MX392701B (es) * 2016-05-27 2025-03-24 Exoxemis Inc Composiciones de mieloperoxidasa y métodos para la inhibición de lipopolisacáridos y lípido a.

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0220308A1 (en) * 1985-04-30 1987-05-06 Scripps Clinic And Research Foundation Acute phase protein modulating endotoxic activity of lipopolysaccharides, compositions and methods
US5108131A (en) * 1986-10-07 1992-04-28 Mainframe Data Limited Method of controlling transmission of defects
US5126257A (en) * 1986-11-26 1992-06-30 Cornell Research Foundation Antimicrobial proteins, compositions containing same and uses thereof
WO1989001486A1 (en) * 1987-08-11 1989-02-23 New York University Biologically active bactericidal/permeability-increasing protein fragments
GB8815978D0 (en) * 1988-07-05 1988-08-10 British Telecomm Method & apparatus for encoding decoding & transmitting data in compressed form

Also Published As

Publication number Publication date
ATE246933T1 (de) 2003-08-15
EP0460058A4 (en) 1992-02-12
IL93360A (en) 1997-04-15
DE69034096D1 (de) 2003-09-18
EP0460058B1 (en) 1998-08-19
EP0841064B1 (en) 2003-08-13
ATE169820T1 (de) 1998-09-15
ES2205111T3 (es) 2004-05-01
WO1990009183A1 (en) 1990-08-23
CA2048619C (en) 2001-02-13
DE69032579T2 (de) 1999-02-11
US5089274A (en) 1992-02-18
KR0160133B1 (en) 1998-12-01
AU5170690A (en) 1990-09-05
DE69034096T2 (de) 2004-06-17
EP1384485A1 (en) 2004-01-28
AU647734B2 (en) 1994-03-31
EP0841064A1 (en) 1998-05-13
CA2048619A1 (en) 1990-08-15
EP0460058A1 (en) 1991-12-11
DE69032579D1 (de) 1998-09-24
ES2122958T3 (es) 1999-01-01
JP2966923B2 (ja) 1999-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2966923B2 (ja) リポ多糖関連グラム陰性細菌感染を治療するための殺菌性/透過性増強タンパク質またはその生物学的に活性な類縁体の使用
Marra et al. Bactericidal/permeability-increasing protein has endotoxin-neutralizing activity.
US5334584A (en) Recombinant, non-glycosylated bpi protein and uses thereof
US5171739A (en) Treatment of endotoxin-associated shock and preventation thereof using a BPI protein
US5308834A (en) Treatment of endotoxin-associated shock and prevention thereof using a BPI protein
Ooi et al. Endotoxin-neutralizing properties of the 25 kD N-terminal fragment and a newly isolated 30 kD C-terminal fragment of the 55-60 kD bactericidal/permeability-increasing protein of human neutrophils.
EP0610445B1 (en) Use of compositions comprising a bactericidal/permeability increasing protein and a lipid carrier
Strong et al. A novel method of purifying lung surfactant proteins A and D from the lung lavage of alveolar proteinosis patients and from pooled amniotic fluid
US5594113A (en) Endotoxin binding and neutralizing protein and uses thereof
Islas‐Rodrìguez et al. Esculentin 1–21: a linear antimicrobial peptide from frog skin with inhibitory effect on bovine mastitis‐causing bacteria
DE69431922T2 (de) Glycosilierte und nichtglycolisierte bakterizide/die permeabilität erhoehende proteine und methoden zu ihrer herstellung
WO1999042119A1 (en) Antimicrobial peptides and derived metapeptides
JPH09505811A (ja) チャペロニン10のアンタゴニスト
US6265187B1 (en) Recombinant endotoxin-neutralizing proteins
Ohno LPS binding proteins in granulocyte lysosomes
EP0586573B1 (en) Endotoxin binding and neutralizing protein and uses thereof
US5489676A (en) Polypeptides that potentiate bactericidal/permeability-increasing protein and methods for treating bacterial infections
CA2323630A1 (en) Use of bactericidal/permeability increasing protein or biologically active analogs thereof to treat lipopolysaccharide associated gram negative infections
Krijgsveld Thrombocidins, microbicidal proteins of human blood platelets
Wasiluk Killing of Pseudomonas aeruginosa and Pseudomonas cepacia by bactericidal proteins isolated from the cytoplasmic granules of human polymorphonuclear leukocytes
Stebbins Hemagglutinin from Acrididae (Grasshopper): preparation and properties

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees