[go: up one dir, main page]

JPH04506476A - 多層被覆の製法 - Google Patents

多層被覆の製法

Info

Publication number
JPH04506476A
JPH04506476A JP91502045A JP50204591A JPH04506476A JP H04506476 A JPH04506476 A JP H04506476A JP 91502045 A JP91502045 A JP 91502045A JP 50204591 A JP50204591 A JP 50204591A JP H04506476 A JPH04506476 A JP H04506476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
mixture
monomers
monomer
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP91502045A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH067954B2 (ja
Inventor
ユック,ヴァルター
マイヤー,ベルント
ヴィーディツ,シュテファン
Original Assignee
ビーエーエスエフ ラッケ ウント ファルベン アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6396330&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04506476(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ビーエーエスエフ ラッケ ウント ファルベン アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ビーエーエスエフ ラッケ ウント ファルベン アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JPH04506476A publication Critical patent/JPH04506476A/ja
Publication of JPH067954B2 publication Critical patent/JPH067954B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/53Base coat plus clear coat type
    • B05D7/532Base coat plus clear coat type the two layers being cured or baked together, i.e. wet on wet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/05Parts, details or accessories of beds
    • A61G7/057Arrangements for preventing bed-sores or for supporting patients with burns, e.g. mattresses specially adapted therefor
    • A61G7/05769Arrangements for preventing bed-sores or for supporting patients with burns, e.g. mattresses specially adapted therefor with inflatable chambers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/003Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nursing (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 多層被覆の製法 。
本発明は、基材表面上に多層の保護及び/又は装飾被覆を製造するための方法に 関し、その際、(1)フィルム形成材料としての水で希釈可能なエマルジョンポ リマーを含有する、顔料のはいった水性被覆組成物を、下塗り被覆組成物(Ba sisbeschichtungszusammensetzung)として基 材表面上に施与し、 (2)工程(1)で施与された組成物からポリマーフィルムが形成され。
(3)そうして得られた下塗層上に、好適な透明上塗り被覆組成物(Deckb eschichtungszusammensetzung)を施与し、引き続 いて (4)下塗層を上塗層と共に100℃以下の温度で乾燥させる。
多層の保護及び/又は装飾被覆を製造するための前記方法は公知であり、特に自 動車車体上の効果塗装の製造のために使用される(例えば欧州特許(EP−A) 第89497号、西独特許(DE−A) 83628124号及び欧州特許(E P−A)第38127号明細書参照)。
使用水性下塗り被覆組成物が、比較的薄く、100℃以下の低温で迅速に乾燥す る層で、基材上に施与されるような組成を有し、かつこの組成物が反応工程(3 )及び(4)の実施後に金属顔料粒子を基材表面に平行に含有する場合にのみ、 前記方法を用いて、良好な金属効果を有する金属効果塗装を製造できる。
更に水性下塗り被覆組成物は、金属効果塗装の下塗層が下層に良好に付着し、か つ透明な上塗層が下塗層に良好に付着するように組成されねばならない、更に水 性下塗り被覆組成物は、乾燥された金属効果塗装が、結露一定気候(Schwi tzwasserkonstantklima)中で負荷後に、つや消し、脱離 現象又は小気泡を全く示さないように組成されねばならない。
結局、水性下iり被覆組成物が、高い貯蔵安定性を示すことが望ましい、更に、 個々の、場合によっては無水の貯蔵された結合剤及び/又は塗料成分は、貯蔵後 でも均一に混合可能でなくてはならない。
水性下塗り被覆組成物は、西独特許(DE−A)第3628124号明細書中に 記載されており、これは、フィルム形成材料として、水で希釈可能なエマルジョ ンポリマー及び水で希釈可能なポリウレタン樹脂からの混合物を含有する。この 下塗り被覆組成物は、特に乾燥温度<100℃で、最適の方法では前記要件を満 たさない、更に西独特許第3600425号明細書から被覆の形成法が公知であ り、その方法では、下塗り組成物及び上塗層組成物が施与され、被覆は、室温が ら約140℃迄の温度範囲で硬化される。その際、下塗りは、分子中にヒドロキ シル基を有する又はヒドロキシル基及びカルボキシル基を有する特定の分子量範 囲の樹脂並びに場合により蝕媒を含有する。その際、硬買成分は、上塗り中に含 有され、下塗り中には含有されない。
欧州特許(EP−A)第287144号明細書から多層被覆の形成法が公知であ り、その方法では、下塗層は、2工程法を用いて製造されたエマルジョンポリマ ーの分散液を含有する。この方法では、第1工程で、もちろん、(メタ)アクリ ル酸及び場合によってはフマル酸及び/又はマレイン酸の(シクロ)アルキルエ ステル65〜10′0モル%の実際高配分を使用し、その際、(シクロ)アルキ ル基は、C−原子4〜12個を有し、それによって生じるポリマーは、非常に低 いTg−値を有する。更に第2工程では(メタ)アクリル[110〜60モル% の高配分を使用し、それによって生じるポリマーは、非常に高い酸敗を有する。
最後に、まだ未公開の西独時評出願(DE)第3841540号明細書中に、同 じく水で希釈可能な下塗層及び短い曝気時間(Ablueftzeit)後に上 塗り被覆組成物を施与する方法が、記載されている。
この方法は、西独特許(DE)第3841540号明特表千4−506476( 3) 細書の方法の際に、下塗層を上塗層とともに100’l:以上の温度で焼き付け ることで、本発明の方法と異なる。更に、そこに記載の下塗り被覆組成物は、有 利にアミノプラスト樹脂を含有し、他方、本発明の方法の場合、下塗り被覆組成 物は、有利に、アミノブラスト樹脂を全く含有していない。
本発明の根拠となっている課題は、前記要件を最適に満たす、鰹記方法に好適で ある水性下塗り被覆組成物を提供することである。この課題は、意想外にも水で 希釈可能なエマルジョンポリマーを含有する水性下塗り被覆組成物により解決さ れ、これは、(a)第1工程で、乳化剤1種以上及びラジカル形成開始剤1種以 上の存在下に、水相中でエチレン性不飽和モノマー又はエチレン性不飽和モノマ ーからの混合物10〜90重量部を重合させ、その際、エチレン性不飽和モノマ ーもしくはエチレン性不飽和モノマーがらの混合物は、第1工程で+30〜+1 10℃のガラス転移温度(’rat)を有するポリマーが得られるように選択さ れ、かつ (b)jll工程で使用されたエチレン性不飽和モノマーもしくはモノマー混合 物の少なくとも80重量%が反応してしまった後に、第2工程で、エチレン性不 飽和モノマー又はエチレン性不飽和モノマーからの混合物90〜10重量部を、 第1工程で得られたポリマーの存在下に重合させ、その際、第2工程で使用され たモノマーもしくは第2工程で使用されたエチレン性不飽和モノマーからの混合 物の単独重合が一60〜+20℃のガラス転移温度(T、、)を有するポリマー をもたらすように第2工程で使用されたモノマーもしくは第2工程で使用された エチレン性不飽和モノマーからの混合物を選択し、かつその際、得られたエマル ジョンポリマーが数平均分子量200000〜2000000を有するように反 応条件を選択し、かつその際、j11工程で使用されたエチレン性不飽和モノマ ーもしくはモノマー混合物及び第2工程で使用されたエチレン性不飽和モノマー もしくはモノマー混合物を、その種類及び量において、得られたエマルジョンポ リマーがヒドロキシル数2〜100mgKOH/gを有し、T、、−T、、の差 が、10〜170℃であるように選択することにより欅られる。
本発明により使用される水で希釈可能なエマルジョンポリマーは1.公知の装置 、例えば加熱装置及び冷却装置を有する撹拌釜中で、水性媒体中で2工程で乳化 重合させることにより製造可能である。千ツマ−の添加は、水全部、乳化剤及び 開始剤の一部からの溶液を予備装入し、かつモノマーもしくはモノマー混合物を 別々にだが開始剤の残りと平行して重合温度でゆっくり添加する方法で行うこと ができる。しか、しながら水及び乳化剤の一部を予備装入し、水及び乳化剤の残 り及びモノマーもしくはモノマー混合物から予備エマルジョン(Voremul gfon)を製造することも可能であり、これは重合温度でゆっくり添加し、そ の場合、開始剤は、再び別々に添加する。
第1工程でモノマーもしくはモノマー混合物を予備エマルジョンの形で添加し、 第2工程でモノマーもしくはモノマー混合物を固体で、即ち水及び乳化剤なしで 添加し、かつ開始剤を別々だがそれに平行して添加するのが有利である。第1工 程で使用すべき予備エマルジョンの1部(一般に使用すべき予備エマルジョン全 体の約30重量%)からまず種ポリマーを第1工程で製造し、その後、第1工程 で使用すべき予備エマルジョンの残りを添加するのがとくに有利である0重合温 度は、一般に20−100℃、有利に40〜90℃の範囲にある。
千ツマ−と水どの量比は、生じる分散液が固体含有率30〜60重量%、有利に 35〜50重量%を有するように選択することができる。
乳化剤として、アニオン性乳化剤を単独で又は混合して使用するのが有利である 。
アニオン性乳化剤の例は、アルキルフェノール又はアルコールの硫酸半エステル のアルカリ塩、更にオキシエチル化アルキルフェノール又はオキシエチル化アル コールの硫酸半エステル、有利に1モル当たり4〜5モルのエチレンオキシドと 反応されたノニルフェノールの硫酸半エステルのアルカリ塩、アルキルスルホネ ート又はアリールスルホネート、ラウリル硫酸ナトリウム、ナトリウムラウリル エトキシレートスルフェート及びその炭素鎖が炭素原子8〜20個を有する2級 ナトリウムアルカンスルホネートである。アニオン性乳化剤の量は、モノマーに 対してO91〜5.0重量%、有利に0.5〜3.0重量%である。更に、水性 分散液の安定性を高めるために付加的にエトキシル化アルキルフェノール又は脂 肪アルコールのタイプの非イオン性乳化剤、例えばノニルフェノール1モル及び エチレンオキシド4〜30モルの付加生成物をアニオン性乳化剤と共に混ぜて使 用してよい。
ラジカル形成開始剤としては、過酸化物化合物を使用するのが有利である。開始 剤は、水溶性又は七ツマー溶性である。水溶性開始剤を使用するのが有利である 。
開始剤として慣用の無機過酸化合物、例えば過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウ ム、ペルオキシニリン酸アンモニウム又はアルカリ金属ペルオキシニリン酸塩及 び有機過酸化物、例えば過酸化ベンゾイル、有機ベルエステル、例えばベルイソ ビバレートが好適であり、1部は還元剤、例えばナトリウムジスルファイト、ヒ ドラジン、ヒドロキシルアミン及び触媒量の促進剤、例えば鉄塩、コバルト塩、 セリウム塩及びバナジル塩と組み合わせて好適である。アルカリもしくはアンモ ニウムベルオキシジスルフェートを使用するのが有利18表平4−506476  (4) である、欧州特許(EP−A)第107300号明細書中に記載されるレドック ス開始剤系を使用してもよい。
第1工程では、エチレン性不飽和モノマー又はエチレン性不飽和モノマーからの 混合物10〜90重量部、有利に35〜65重量部を乳化重合させる。第1工程 で使用されるモノマーもしくはモノマー混合物は、第1工程で使用のモノマーも しくは千ツマー混合物が完全に重合しつくした際に、ガラス転移温度(To+) +30〜+110℃、有利に60〜95℃を有するポリマーが得られるように選 択される。エマルジョンポリマーのガラス転移温度は、次の等式: n”l wnam n番目モノマーの重量分により近似法で計算できるので、第 1工程で使用される七ツマ−もしくはモノマー混合物を、第1工程で使用のモノ マーもしくはモノマー混合物が完全に重合しつくした際に、ガラス転移温度(T o+)+30〜+110℃、有利に60〜95℃を有するポリマーが得られるよ うに選択するのは、当業者にとり問題とはならない。
第1工程で使用してよいモノマーの例としては、次のものが上げられる:ビニル 芳苦族炭化水素、例えばスチレン、α−アルキルスチレン及びビニルトルエン、 アクリル酸又はメタクリル酸のエステル、特に、アルコール基中に炭素原子20 個迄を有する脂肪族及び脂環式アクリレート又はメタクリレート、例えばメチル −、エチル−、プロとルー、ブチル−、ヘキシル−、エチルへキシル−、ステア リル−、ラウリル−及びシクロへキシルアクリレート又は−メタクリレート、ア クリル酸及び/又はメタクリル酸、アクリルアミド及び/又はメタクリルアミド 、N−メチロールアクリルアミド及び/又GfN−メチロールメタクリルアミド 、アクリル酸、メタクリル酸又は他のα、β−エチレン性不飽和カルボン酸のヒ ドロキシアルキルエステル、例えば2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒ ドロキシプロピルアクリレート、3−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒ ドロキシプロピルメタクリレート、3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2 −ヒドロキシエチルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、4− ヒドロキシブチルメタクリレート等々。
第1工程では、実質的にヒドロキシル基及びカルボキシル基を含有しないエチレ ン性不飽和モノマーもしくはエチレン性不飽和モノマーの混合物を使用するのが 有利である。「実質的に不含Jとは、ヒドロキシル基及びカルボキシル基を含有 しないモノマーもしくはモノマー混合物を使用するのは有利であるが、使用モノ マーもしくはモノマー混合物は、ヒドロキシル基及び/又はカルボキシル基を微 量(例えば不純物のため)含有してもよいことを意味する。有利には、ヒドロキ シル基及びカルボキシル基の含有量は、高々、第1工程で使用されたモノマーも しくはモノマー混合物から製造されたポリマーが高々5 m g K OH/  gのOH−数及び高々3mgKOH/gの酸敗を有するほど高くあるべきである 。第1工程では、 (al)メタクリル酸又はアクリル 酸の脂環式又は脂肪族エステル又は そのようなエステルの混合物 100〜60゜有利に99.5〜75重量% 及び (a2)(al)と共重合可能なモ ノマー又はそのようなモノマーの混 合物 O〜40、 有利に0.5〜25重量% からの混合物を使用するのが特に有利であり、その際、(al)及び(a2)の 重量分の合計は、常に100重量%である。
成分(al)としては、例えば次のものを使用してよいニジクロへキシルアクリ レート、シクロへキシルメタクリレート、アルキル基中に炭素原子20個迄を有 するアルキルアクリレート及びアルキルメタクリレルー、ヘキシル−、エチルへ キシル−、ステアリル−及びラウリルアクリレート及び−メタクリレート又はこ れらのモノマーの混合物、成分(a2)としては、例えばビニル芳誉族炭化水素 、例えばスチレン、アルキルスチレン及びビニルトルエン、アクリルアミド及び メタクリルアミド及びアクリルニトリル及びメタクリルニトリル又はこれらのモ ノマーの混合物を使用することができる。
第1工程で使用されるエチレン性不飽和千ツマ−もしくはモノマー混合物の少な くとも80重量%、有利に少なくとも95重量%が反応した後で、第2工程でエ チレン性不飽和千ツマ−又はエチレン性不飽和上ツマ−の混合物90〜10、有 利に65〜35重量部をj[1工程で得られたポリマーの存在下に乳化重合させ 、その際、第2工程で使用されるモノマーもしくはモノマー混合物の単独重合が 一60〜+20℃、有利に一50〜0℃のガラス転移温度(’rot)を有する ポリマーをもたらすように第2工程で使用されるモノマーもしくはモノマー混合 物を選択する。エマルジョンポリマーのガラス転移温度は(前記のように)容易 に近似特表平4−506476 (5) 計算できるので、この選択は、当業者にとり困難ではない。
第1工程で使用の千ツマ−もしくはモノマー混合物及び第2工程で使用のモノマ ーもしくはモノマー混合物に関し、得られたエマルジョンポリマーがヒドロキシ ル数2〜100mgKOH/g、有利に10〜50m g K OH/ gを有 し、かつTo、 −To、の差が、10〜170℃、有利に80〜150℃であ るように種類と量を選択することは、本発明にとり更に主要である第2工程で使 用できるモノマーの例として次のものが挙げられる:ビニル芳誉族炭化水素、例 えばスチレン、α−アルキルスチレン及びビニルトルエン、アクリル酸又はメタ クリル酸のエステル、特に、アルコール基中に炭素原?20個迄を有する脂肪族 及び脂環式アクリレート又はメタアクリレート、例えばメチル−。
エチル−、プロピル−、ブチル−、ヘキシル−、エチルへキシル−、ステアリル −、ラウリル−及びシクロへキシルアクリレート又は−メタクリレート、アクリ ル酸及び/又はメタクリル酸、アクリルアミド及び/又はメタクリルアミド、N −メチロールアクリルアミド及び/又はN−メチロールメタクリルアミド、アク リル酸、メタクリル酸又は他のα、β−エチレン性不飽和カルボン酸のヒドロキ シアルキルエステル、例えば2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキ シプロピルアクリレート、3−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキ シプロピルメタクリレート、3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒド ロキシエチルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、4−ヒドロ キシブチルメタクリレート等々、第2工程では、 (bl)メタクリル酸又はアクリル酸の脂環式又は脂肪族エステル又はそのよう なエステルの混合物 47〜99、 有利に75〜90重量%、 (b2)ヒドロキシル基少なくとも1個を有しくbl)、(b3)及び(b4) と共重合可能であるモノマー又はそのよつなモノマーの混合物 1〜20、 有利に5〜15重量%、 (b3)カルボキシル基又はスルホン酸基少なくとも、1種を有する(bl)、 (b2)及び(b4)と共重合可能であるモノマー又はそのようなモノマーの混 合物 O〜8、 有利に2〜6重量%、 及び (b4)更に(bl)、(b2)及び(b3)と共重合可能であるモノマー又は そのようなモノマーの混合物 0〜25、有利に2〜15重量% からの混合物を使用するのが有利であり、その際、(bl)、(b2)、(b3 )及び(b4)の重量分の合計は、常に100重量%である。
成分(bl)として、例えば次のものを使用してよいニジクロへキシルアクリレ ート、シクロヘキシルメタクリレート、アルキル基中に炭素原子20個迄を有す るアルキルアクリレート及びアルキルメタクリレート、例えばメチル−、エチル −、プロとルー、ブチル−、ヘキシル−、エチルへキシル−、ステアリル−及び ラウリルアクリレート及び−メタクリレート又はこれらのモノマーの混合物。
成分(b2)として、例えば次のものを使用してよいニアクリル酸、メタクリル 酸又は他のエチレン性不飽和カルボン酸のヒドロキシアルキルエステル、このエ ステルは、酸でエステル化されるアルキレングリコールから誘導されるか又は酸 とアルキレンオキシドとの反応により得ることができる。成分(b2)として、 その中のヒドロキシアルキル基が炭素原子4個までを有するアクリル酸及びメタ クリル酸のヒドロキシアルキルエステルまたはこれらのヒドロキシアルキルエス テルの混合物を使用するのが有利である。このようなヒドロキシアルキルエステ ルの例として、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルア クリレート、3−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメ タクリレート、3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシエチル メタクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート又は4−ヒドロキシブチル メタクリレートが挙げられる。他の不飽和酸、例えばエタクリル酸、クロトン酸 及び1分子当たり炭素原予約6偏迄を有する類似の酸の相応するエステルを使用 することもできる。
成分(b3)として、アクリル酸及び/又はメタクリル酸及び/又はアクリルア ミドメチルプロパンスルホン酸を使用するのが有利である。しかしながら分子中 に炭素原子6個までを有する他のエチレン性不飽和酸を使用してもよい、そのよ うな酸の例としては、エタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸及びイ タコン酸が挙げられる。成分(b4)としては例えば次のものを使用してよい: ビニル芳誉族炭化水素、例えばスチレン、α−アルキルスチレン及びビニルトル エン、アクリルアミド及びメタクリルアミド及びアクリルニトリル及びメタクリ ルニトリル又はこれらの千ツマ−の混合物。
本発明により使用されるエマルジョンポリマーは、数平均分子量(測定二標準と してポリスチレンを用いるゲル透過クロマトグラフィー)200000〜20o oooo、有利に300000〜1500000並びに通例の酸敗100mgK OH/g以下及びOH−数2〜100mgKO)(/gを有すべきである。その 際、エマルジョンポリマーが、酸基を全く含有しないか又は非常に少なく含有す る場合(酸敗約3 m g K OH/g以下)、被覆組成物にカルボキシル基 含有樹脂、例えばカルボキシル基含有ポリウレタン−、ポリエステル−又はポリ アクリレート樹脂を添加するのは有利である。その際、カルボキシル基含有樹脂 の量は、エマルジョンポリマー及びカルボキシル基含有樹脂からの混合物の酸敗 が、10mgKOH/g以上であるように選択すべきである。
乳化重合の間に、前記数平均分子量を有するエマルジョンポリマーが得られるよ うに反応条件を選択しなければならないことは、当業者に公知である(例えばC hemie、Physik und Techn。
1ogie der Kunststoffe 1nEinzeld’arst ellungen、Dispersionen synthetischerH ochpolymerer、Te1l 1 vonF、Hoelscher、S pringer Verlag、Berl in、Heidelberg、Ne w York、1969参照)。
本発明による水性被覆組成物は、前記エマルジョンポリマーと共に水で希釈可能 なポリウレタン樹脂もフィルム形成材料として含有してよい。
本発明による下塗り被覆組成物は、例えば場合により水で希釈可能な、尿素基含 有ポリウレタン樹脂を含有してよく、これは、数平均分子量(測定:標準として ポリスチレンを有するゲル透過クロマトグラフィー)1000〜250000. 有利に1500〜20000及び酸敗5〜70 m g K OH/ g 、有 利に10〜30mgKOH/gを有し、イソシアネート基含有プレポリマーとポ リアミン及び/又はヒドラジンとの反応、有利に鎖延長により製造することがで きる。
イソシアネート基含有プレポリマーの製造は、ヒドロキシル数10〜1800. 有利に50〜500mgKOH/gを有するポリアルコールと過剰のポリイソシ アネートとを、イソシアネートと反応し得ない有機溶剤中で、150℃迄、有利 に50〜130℃の温度で反応させて行うことができる。NGO−基対OH−基 の当量比は、1.5:1.O−1,O:1.O1有利に1.4〜1.’2:1で ある。プレポリマーの製造のために使用されるポリオールは、低分子及び/又は 高分子であってよく、かつ反応不活発なアニオン性基を含有してよい。
ポリウレタンの硬度を高めるため、低分子ポリオールを使用することができる。
これらは分子量60〜約400を有し、脂肪族、脂環式又は芳苦族基を有しうる 。その際、全ポリオール−成分30重量%迄、有利に約2〜20重量%の量を使 用する。1分子当たり炭素原予約20個迄を有する低分子ポリオール、例えばエ チレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1.2− プロパンジオール、1゜3−プロパンジオール、1.4−ブタンジオール、l。
2−ブチレンゲリコール、1,6−ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン 、ヒマシ油又は水素化ヒマシ油、ジ−トリメチロールプロパンエーテル、ペンタ エリトリット、1.2−シクロヘキサンジオール、l。
4−シクロヘキサンジメタツール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ネオ ペンチルグリコール、ヒドロキシピバリン酸−ネオベンチルグリコールエステル 、ヒドロキシエチル化又はヒドロキシプロピル化ビスフェノールA、水素添加さ れたビスフェノールA及びこれらの混合物が有利である。高柔軟性のNGO−プ レポリマーを得るために、有利にヒドロキシル数30〜150mgKOH/gを 有する主に線状のポリオールを高配分で添加すべきである。全ポリオール97重 量%までが、分子量Mn400〜5000を有する飽和及び不飽和のポリエステ ル及び/又はポリエーテルからなりつる。高分子ポリオールとしては、一般式: H−(−0−(−CHR)、−)、−OH[式中、Rは水素又は低分子量の、場 合によっては種々の置換基を備えたアルキル基であり、その際n=2〜6、有利 に3〜4、及びm = 2〜100、有利に5〜50である]の脂肪族ポリエー テルジオールが好適である6例は、線状又は分校状ポリエーテルジオール、例え ばポリ(オキシエチレン)グリコール、ポリ(オキシプロピレン)グリコール及 び/又はポリ(オキシブチレン)グリコールである0選択されたポリエーテルジ オールは、エーテル基を過剰量もたらすべきでない、それというもさもなければ 生じたポリマーが、水中で膨潤するからである。有利なポリエーテルジオールは 、平均分子量範囲400〜3000のポリ(オキシプロピレン)グリコールであ る。ポリエステルジオールは、有機ジカルボン酸又はその無水物を有機ジオール でエステル化することにより製造されるか又はヒドロキシカルボン酸又はラクト ンから誘導される6分枝状ポリエステルポリオールを製造するために高原子価の ポリオール又はポリカルボン酸をごく少量使用することができる。ジカルボン酸 及びジオールは、線状又は分枝状脂肪族、脂環式又は芳誉族ジカルボン酸又はジ オールであってよい。
ポリエステルの製造のために使用されるジオールは、例えばアルキレングリコー ル、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレンゲリコール、 特表平4−506476 (7) ブタンジオール−1,4、ヘキサンジオール−1,6、ネオペンチルグリコール 及び他のジオール、例えばジメチルシクロヘキサンから成る。ポリエステルの酸 成分は、まず第一に、1分子中に炭素原子2〜3o、有利に4〜18個を有する 低分子ジカルボン酸又はその無水物から成る。好適な酸は、例えば。−フタル酸 、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロフタル酸、シクロヘキサンジカル ボン酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、マレイン酸、フマ ル酸、グルタル酸、ヘキサクロルへブタンジカルボン酸、テトラクロルフタル酸 及び/又は二量化脂肪酸である。
この酸の代わりに、それが存在するならば、その無水物を使用することもできる 。ポリエステルポリオールの形成の際にカルボキシル基3個以上を有するカルボ ン酸、例えば無水トリメリド酸又は無水マレイン酸の不飽和脂肪酸への付加物が 少量存在してもよい。
本発明により、ラクトンとジオールとの反応により得られるポリエステルジオー ルも使用される。これらは末端のヒドロキシル基及び式: %式%) の繰返しのポリエステル部分の存在により優れている。
ここでnは、有利に4〜6であり、置換基Rは、水素、アルキル基、シクロアル キル基又はアルコキシ基である。置換基は、炭素原子12個以上を含有しない、 W換基中の炭S*子の全数は、ラクトン環1個当たり12個を越えない、このた めの例は、ヒドロキシカプロン酸、ヒドロキシ酪酸、ヒドロキシデカン酸及び/ 又はヒドロキシステアリン酸である。出発物質として使用されるラクトンは、次 の一般式: [式中、n及びRは、前記のものを表すコにより表すことができる。ポリエステ ルジオールの製造のために、nが値4を有し、全R−置換基が水素である非置換 のε−カプロラクトンが有利となる。ラクトンとの反応は低分子ポリオール、例 えばエチレングリコール、l。
3−プロパンジオール、1.4−ブタンジオール、ジメチロールシクロヘキサン により開始される。しかしながら他の反応膚分、例えばエチレンジアミン、アル キルジアルカノールアミン又は原票とカプロラクトンとを反応させすることもで きる。
高分子ジオールとしては、例えばε−カプロラクタムと低分子ジオールとの反応 により製造されるポリラクタムジオールも好適である。典型的な多官能性インシ アネートとしては、1分子当たり少なくとも2個のインシアネート基を有する脂 肪族、脂環式及び/又は芳瞥族ポリイソシアネートが使用される0、有機ジイソ シアネートの異性体又は真性体温合物が有利である。
芳瞥族ジイソシアネートとしては、フェニレンジイソシアネート、トルイレンジ イソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ビフェニレンジイソシアネート 、ナフチレンジイソシアネート及びジフェニルメタンジイソシアネートが好適で ある。紫外線光に対する良好な安定性に基づき、(シクロ)脂肪族ジイソシアネ ート生成物は、僅かな黄変傾向を示す、これの例は、イソホロンジイソシアネー ト、シクロベンチレンジイソシアネート並びに芳管族ジイソシアネートの水素添 加生成物、例えばシクロヘキシレンジイソシアネート。
メチルシクロベキシレンジイソシアネート及びジシクロヘキシルメタンジイソシ アネートである。脂肪族ジイソシアネートの例としてトリメチレンジイソシアネ ート、テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、へ キサメチレンジイソシアネート、プロピレンジイソシアネート、エチルエチレン ジイソシアネート、ジメチルエチレンジイソシアネート、メチルトリメチレンジ イソシアネート及びトリメチルヘキサンジイソシアネートが挙げられる。特に有 利に、ジイソシアネートとして、イソホロンジイソシアネート及びジシクロへキ シル−メタンジイソシアネートが挙げられる。
プレポリマーの形成のために必要とされるポリイソシアネート成分は、ゲル形成 がそこから引き起こされないことを前提とするならば、高原子価のポリイソシア ネート分を含有してもよい、トリイソシアネートとしては、ジイソシアネートの 三量化又はオリゴマー化によるか又はジイソシアネートと多官能性OH−又はN H−基含有化合物との反応により生じる生成物が挙げられる0例えばヘキサメチ レンジイソシアネート及び水のビユレット、ヘキサメチレンジイソシアネートの イソシアヌレート又はインホロンジイソシアネートのトリメチロールプロパンへ の付加生成物がこれに属する。平均官能性は、場合によってはモノイソシアネー トの添加により降下させることができる。そのような連鎖停止性モノイソシアネ ートの例は、フェニルイソシアネート、シクロヘキシルイソシアネート及びステ アリルイソシアネートである。ポリウレタンは、その合成時に特別な成分が導入 されない及び/又は特別な製造工程が実施されなければ、一般に水と相容性では ない、従って中和生成物が水中で安定に分散できる位大きな酸敗を導入する。こ のため、イソシアネート基と反応するH−活性基2個及びアニオン形成できる基 少なくとも1個を含有する化合物を使用する。イソシアネート基と反応する好適 な基は、特にヒドロキシル基並びに1級及び/又は2級アミノ基である。アニオ ン形成できる基は、カルボキシル基、スルホン酸及び/又はホスホン酸基である 。カルボン酸基又はカルボキシレート基を使用するのが有利である。これらは、 ジイソシアネートのイソシアネート基が、有利に、分子のインシアネート基に向 き合う他の反応基と反応す特表平4−506476(8) るほと反応不活発であるべきである。そのため、α位炭素原子に置換基2個を有 するアルカン酸を使用する。
置換基は、ヒドロキシル基、アルキル基又はアルキロール基であってよい、これ らのポリオールは、分子中にカルボキシル基少なくとも1個、一般に1〜3個を 有する。これらは、炭素原子2〜約25、有利に3〜10個を有する。そのよう な化合物の例は、ジヒドロキシプロピオン酸、ジヒドロキシコハク酸及びジヒド ロキシ安息香酸である。ジヒドロキシアルカン酸の特に有利な基は、構造式: %式% [式中、Rは、水素又は炭素原子約20個までを有するアルキル基を表す]によ り特徴づけられるα、α−ジメチロールアルカン酸である。そのような化合物の 例は、2.2−ジメチロール酢酸、2.2−ジメチロールプロピオン酸、2.2 −ジメチロール酪酸及び2゜2−ジメチロールペンタン酸である。有利なジヒド ロキシアルカン酸は、2,2−ジメチロールプロピオン酸である。アミノ基含有 化合物は、例えば−ジアミノバレリアン酸、3.4−ジアミノ安息署酸、2.4 −ジアミノトルエンスルホン酸及び2,4−ジアミノ−ジフェニルエーテルスル ホン酸である。カルボキシル基含有ポリオールは、NGO−プレポリマー中の全 ポリオール成分の3〜100重量%、有利に5〜50重量%をしめ得る。
カルボキシル基−中和により塩の形で使用できるイオン化しつるカルボキシル基 の量は、固体に対して一般に少なくとも0.4重量%、有利に少なくとも0゜7 重量%である。上限は、約6重量%である。中和されていないプレポリマー中の ジヒドロキシアルカン酸の量は、酸敗少なくとも5、有利に少なくとも10を生 じる。酸敗の上限は、固体に対して70、有利に40mgKOH/gである。イ ソシアネートとの反応を回避するために、このジヒドロキシアルカン酸をイソシ アネートとの反応の前に少なくとも割合に応じて3級アミンで中和するのが有利 である0本発明により使用されるNGO−プレポリマーは、ポリオール又はポリ オール混合物と過剰のジイソシアネートとの同時の反応により製造することがで きる。他方、この反応は、前記順序で段階的に行うこともできる。
例t* 西M 特許(DE−O8)第2624442号及び同第3210051 号明細書中に記載されている。
反応温度は、150℃迄であり、その際、50〜130℃の温度範囲が有利であ る1反応を、実際に全ヒドロキシル官能基が反応するまで進行させる。
NGO−プレポリマーは、固体にたいしてイソシアネート基NGO少なくとも約 0.5重量%、有利に少なくとも1重量%を含有する。上限は、約15重量%。
有利に10重量%、特に有利に5重量%である0反応は、場合によっては触媒、 例えば有機スズ化合物及び/又は3級アミンの存在下に実施することができる。
反応成分を液体状態に保持し、かつ反応の間良好な温度制御を可能にするため、 ツエレビチノフ(Ze r ewitinoff)により活性水素を含有しない 有機溶剤の添加が可能である。使用可能な溶剤は、例えばジメチルホルムアミド 、エステル、エーテル、例えばジエチレングリコールジメチルエーテル、ケトエ ステル、ケトン、例えばメチルエチルケトン及びアセトン、メトキシ基で置換さ れたケトン、例えばメトキシ−ヘキサノン、グリコールエーテルエステル、塩素 化炭化水素、脂肪族及び脂環式炭化水素ピロリドン、例えばN−メチルピロリド ン、水素化フラン、芳誉族炭化水素及びその混合物である。1剤の量は、広い範 囲で変化しえ、好適な粘度を有するプレポリマー溶液の形成には十分であるへき である。大抵、固体に対して0゜01〜15重量%の溶剤、有利に0.02〜8 重量%の溶剤が十分である。場合によっては水に溶けない溶剤が、水より低温で 沸騰するならば、これを、原素含有ポリウレタン−分散液の製造後に真空蒸留又 は薄層蒸発(Duennschichtverdampfung)により、穏や かに留去することができる。
フィルム形成の間のポリマー粒子の濃薬(Zusammenf l 1esse n)を軽減するため、高沸点溶剤は水溶性であり、水性ポリウレタン分散液中に 残留すべきである。WI剤として特に有利なのは、N−メチルピロリドン、場合 によってはケトン、例えばメチルエチルケトンと混合したものである。NC0− プレポリマーのアニオン性基は、3級アミンで、少なくとも部分的に中和される 。それにより得られた水中での分散性の増加は、無限の希釈性のためには充分で ある。
これは、中和された尿素基含有ポリウレタンを安定して分散させるためにも充分 である。好適な3級アミンは、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、ジ メチルエチルアミン、ジエチルメチルアミン、N−メチルモルホリンである。N C0−プレポリマーは、中和後、水で希釈し、次いで細分された分散液を生じる 。
すぐその後で、まだ存在するイソシアネート基を、連鎖延長剤としての1級及び /又は2級アミノ基を有するジ及び/又はポリアミンと反応させる。この反応は 、別の結合及び分子量の増加をもたらす、最適の特性を得るために、アミン及び 水とイソシアネートとの競合反応は、良好に適合させねばならず(時間、温度、 濃度)かつ再現可能な生成のために良好に観察されねばならない、j!#延長剤 としては、水溶性化合物が有利である。それというのもこれらは、ポリマー最終 生成物の水中での分散性を高めるからである。樹脂をゼリー状にすることなく一 般に最も高い分子量を構成するので、ヒドラジン及び有機ジアミンが有利である 。しかしながらこのためには、アミノ基対イソシアネート基の比が目的に応じて 選択されることを特徴とする特表平4−50647tl; (9) 連鎖延長剤の量は、その官能性、プレポリマーのNC〇−含有率及び反応時間か ら決定される。連鎖延長剤中の活性水素原子対プレポリマー中のNC0−基の比 は、一般に2:1より小さく、有利には1.0:1〜1.75:lの範囲にある べきである。特に1級アミノ基の形での過剰の活性水素の存在は、所望でない低 分子量を有するポリマーをもたらしつる。ポリアミンは、実質的に炭素原子1〜 40個、有利に約2〜15個を有するアルキレン−ポリアミンである。これらは イソシアネート基と反応しやすい水素原子を有さない置換基を有してよい、側は 、線状又は分校状のm肪族、脂環式又は芳瞥族構造及び1級アミノ基少なくとも 2個を有するポリアミンである。ジアミンとしては、エチレンジアミン、プロピ レンジアミン、1.4−ブチレンジアミン、ピペラジン、1.4−シクロへキシ ルジメチルアミン、ヘキサメチレンジアミン−1,6、トリメチルへキサメチレ ンジアミン、メタンジアミン、インホロンジアミン、4.4′−ジアミノジシク ロヘキシルメタン及びアミノエチルエタノールアミンが挙げられる。有利なジア ミンは、アルキル−又はシクロアルキルジアミン、例えばプロピレンジアミン及 びl−アミノ−3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサンであ る。連鎖延長を、反応性水素を有するアミン基少なくとも3個を有するポリアミ ンを少なくとも部分的に用いて行うことができる。このポリアミン型を、ポリマ ーの延長後に、反応性水素原子l又は2個を有する未反応のアミン窒素原子が存 在するような量で使用することができる。そのような使用できるポリアミンは、 ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラアミン、ジプロピレントリアミン及 びジエチレントリアミンである。有利なポリアミンは、アルキル−又はシクロア ルキルトリアミン、例えばジエチレントリアミンである。連鎖延長の際にゼリー 化を防止するため、モノアミン、例えばエチルヘキシルアミンの小部分も添加す ることができる。
本発明により使用すべき水で希釈可能なポリウレタン樹脂及びその製造は、欧州 時評(EP−A)第89497号及び米国特許(US−PS)第4719132 号明細書中にも記載されている。フィルム形成材料として、有利な水性下塗り被 覆組成物中に含有されるエマルジョンポリマー又はエマルジョンポリマー及びポ リウレタン樹脂からの混合物は、エマルジョンポリ?−100〜40重量%及び ポリウレタン樹脂0〜60重量%から成り、その際、量分は、各々固信号に対し てであり、その合計は、常に100重量%である。
本発明による水性下塗り被覆組成物は、場合によりエマルジョンポリマーもしく はエマルジョンポリマー及びポリウレタン樹脂からの混合物と共、に、有利に他 の、一般に顔料用の練り樹脂(Anreibeharze)として使用される、 相客性の水で希釈可能な合成樹脂、例えばアミノプラスト樹脂、ポリエステル及 びポリエーテルも含有してよい0本発明による水性下塗り被覆組成物は、場合に より、下塗り被覆組成物の全固体含分に対して、水で希釈可能なアミノプラスト 樹脂、有利にメラミン樹脂5〜20重量%及び水で希釈可能なポリエーテル(例 えば数平均分子量400〜900を有するポリプロピレングリコール)5〜20 重量%を含有してよい、しかしながら下塗り被覆組成物にアミノプラスト樹脂を 添加しないのが有利である。
それというのも被覆の結露安定性(Schwitzwasserbestaen digkeit)を高めるからである。
本発明による下塗り被覆組成物は、顔料として、無機物を基礎とする着色性顔料 、例えば二酸化チタン、酸化鉄、カーボンブラック等々、有機物を基礎とする着 色性顔料並びに慣用の金属顔料(例えば市販のアルミニウムブロンズ(Alum jniumbronzen)、特殊鋼ブロンズ(Edelstahlbronz en))及び非金属効果顔料(例えば真珠様光沢もしくは干渉顔料(Inter ferenzp igmente))を含有してよい1本発明による下塗り被覆 組成物は、有利に金属顔料及び/又は効果顔料を含有する。顔料の量は、慣用の 範囲、下塗り被覆組成物の全重量に対して有利に0〜10重量%である。
更に、本発明による下塗り被覆組成物に、欧州特許(EP−A)第38127号 明細書中に記載されているような架橋高分子微粒子及び/又は慣用の流動性無機 又は有機添加物を慣用量で、例えば下塗り被覆組成物の全重量に対して0.05 〜6重量%で添加してよい、例えば無機層状ケイ酸塩(Sch’i chts  i l1kate)、例えばアルミニウムーマグネシウム−ケイ酸塩、ナトリウ ム−マグネシウム一層状ケイ酸塩及びモンモリロン石−型のナトリウム−マグネ シウム−フッ素−リチウム一層状ケイ酸塩、水溶性セルロースエーテル、例えば ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース又はカルボキシメチルセルロー ス並びにイオンで及び/又は会合的に作用する基を有する合成ポリマー、例えば ポリビニルアルコール、ポリ(メタ)アクリルアミド、ポリ(メタ)アクリル酸 、ポリビニルピロリドン、スチレン−無水マレイン酸−又はエチレン−無水マレ イン酸−コポリマー及びその誘導体又は疎水性の変性エトキシル化ウレタン又は ポリアクリレートが濃稠化剤として作用する。特に有利なのは、酸敗60〜78 0、有利に200〜500mgKOH/ gを有するカルボキシル基含有ポリア クリレート−コポリマー及びナトリウム−マグネシウム一層状ケイ酸塩の組合せ である。ナトリウム−マグネシウム一層状ケイ酸塩を水性ペーストの形で使用す る場合に、被覆の改良された結露安定性を有する特に有利な下塗り被覆組成物が 得られる。特に有利なペーストは、各々ペーストの全重量に対して層状ケイ酸塩 3重量%並びにポリプロピレングリコール3重量%を含有するか又は層状ケイ酸 塩2重量%及び他の市販の表面活性物質2重量%を含有する。
本発明による下塗り被覆組成物は、一般に固体含有率約15〜50重量%を有す る。固体含有率は、被覆組成物の使用目的に応じて変化する。金属塗料に関して は、それは例えば有利に17〜25重量%である。
単色の塗料に関しては、それはより高く、例えば30〜45重量%である0本発 明による被覆組成物は、付加的に慣用の有機溶剤を含有してよい、その配分は、 できるだけ僅かに保たれる0例えば15重量%以下である。
本発明による下塗り被覆組成物を一般にpH値6゜5〜9.0に調整する。pH 値を慣用のアミン、例えばアンモニア、トリエチルアミン、ジメチルアミノエタ ノール及びN−メチルモルホリンを用いて調整することができる1本発明による 下塗り被覆組成物の提供により、前記課題は解決される0本発明による下塗り被 覆組成物を用いて、透明な上塗り被覆組成物を用いる再塗装なしでも質的に価値 の高い被覆を製造することができる。
本発明による下塗り被覆組成物を、任意の基材、例えば金属、木材、プラスチッ ク又は紙上に施与することができる。
ポリマーフィルムの形成のために一般に少なくとも5分間の短い曝気時間後に、 そうして得られた下塗層に、好適な透明上塗り被覆組成物を施与する。上塗り塗 料としては、有機溶解性の1−又は2−成分−クリヤーラッカーも水性のも好適 である。ヒドロキシル基含有アクリレートコポリマー及びブロックトポリイソシ アネート(blockierte Po1yis。
cyanate)を基礎とするクリヤーラッカーが、しばしば使用される。この ようなりリヤーラッカーは、例えば西独特許8履(DE)第3412534号、 同第3609519号、同第3731652号及び同第3823005号明細書 中に記載されている0国際公開番号WO38102010を有する国際特許出願 明細書中に記載されるアルコキシ−又はアクリルオキシラン単位を有する宣付加 ポリマーを基礎とする湿気硬化性クリヤラッカーも好適である0次いで、場合に より必要な約5分間の曝気時間後に、下塗層を上塗層と一緒に100℃、有利に 80℃以下の温度で乾燥させる。
下塗層の乾燥フィルム層厚は、一般に5〜20μm、上塗層の乾燥フィルム層厚 は、一般に30〜70μmである9本発明による方法を用いると、自動車修理塗 装の範囲でも、即ち100℃以下の温度での被覆の乾燥の際に、良好な金属効果 、充填剤への良好な付着、下塗り塗料と上塗り塗料との間の良好な付着、良好な 良好な安定性を有する被覆を得ることに成功する。
次の例により本発明を詳説する。
A、エマルジョンポリマーの製造 エマルジョンポリマー 1 撹拌機、還流冷却機、撹拌可能な流入容器、滴加漏斗及び温度計を備えたシリン ダー状のガラス二重壁容器中に、脱イオン水1344g及びペンタ(エチレング リコール)ノニルフェニルエーテルスルフェートのアンモニウム塩(Fenop on@EPI 10.GAF COr p 、+乳化剤l)の30%水溶液12 gを装入し、82℃まで加熱する。撹拌可能な流入容器中で、脱イオン水720 g、乳化剤1 24g、アクリルアミドlo、8g、メチルメタクリレート86 4g及びn−ブチルメタクリレート216gからエマルジョンを製造する。゛こ のエマルジョン30重量%を予装入物に添加する0次いで脱イオン水188g中 のアンモニウムベルオキソジスルフエート(APS)3.1gの溶液28重量% を5分間にわたって滴加する0発熱反応が起こる0反応温度を82〜88℃に保 持する。
アンモニウムベルオキソジスルフェート溶液の添加終了後15分してからエマル ジョンの残り70重量%をアンモニウムベルオキソジスルフエート溶液の残り7 2重量%と共に1時間にわたり添加し、その際、温度は、85℃に保持する。そ の後、82℃迄冷却し、n−ブチルアクリレート842g、ヒドロキシブ口ピル メタクリレート108g、メチルメタクリレート43g5メタクリル酸43.2 g、アクリルアミド32゜4g及びエイコサ(エチレングリコール)ノニルフェ ニルエーテル(Antarox@C0850,GAFCarp、、乳化剤 2) 5.4g並びに脱イオン水343gからの混合物を2時間にわたり添加する。添 加終了後に反応混合物を85℃で更に1.5時間保持する。その後、冷却し、分 散液をメツシュの大きさ30μmの織物上に注ぐ、非揮発分45重量%、pH値 3.4、酸数13mgKOH/g及びOH−数20mgKOH/gを有する細分 された分散液が得られる。
エマルジョンポリマー 2 撹拌機、還流冷却機、撹拌可能な流入容器、滴加漏斗及び温度計を備えたシリン ダー状のガラス二重壁容器中に、脱イオン水1344g及びペンタ(エチレング リコール)ノニルフェニルエーテルスルフェートのアンモニウム塩(Fenop onOEPl 10.GAF Corp、、乳化剤1)の40%水溶液12gを 装入し、80℃まで加熱する。撹拌可能な流入容器中で、脱イオン水720g、 乳化剤1 24g、アクリルアミド10.8g、メチルメタクリレート518g 。
n−ブチルメタクリレート292g及びスチレン205gからエマルジョンを製 造する。このエマルジョン30重量%を予装入物に添加する0次いで脱イオン水 55g中のアンモニウムベルオキソジスルフエート特表平4−506476 ( 11) (APS)0.9gの溶液を5分間にわたって滴加する0発熱反応が起こる0反 応温度を80〜85℃に保持する。前記APS−溶液の添加終了後15分してか ら水480g中のAPS2.2gの溶液を3時間にわたりかつ前記エマルジョン の残り70重量%を1時間にわたり添加し、その際、反応温度は、80℃に保持 する。エマルジョンの添加終了後に、77℃迄冷却し、n−ブチルアクリレート 745 g、メチルメタクリレート119g、ヒドロキシプロピルメタクリレー ト108g、スチレン54g、エチルへキシルアクリレート42.7g、メタク リル酸42.7g、アクリルアミド21.6g及び乳化剤22.2gからの混合 物を2時間にわたり添加する。添加111rT後に反応混合物を80℃で更に1 .5時間保持する。その後、冷却し、分散液をメツシボの大きさ30μmの織物 上に注ぐ。
非揮発分45重量%、pH値3.8、酸数13mgKOH/ g及びOH−数1 9mgKOH/gを有する細分された分散液が得られる。
エマルジョンポリマー 3 撹拌機、還流冷却機、撹拌可能な流入容器、滴加漏斗及び温度計を備えたシリン ダー状のガラス二重壁容器中に、脱イオン水1’109g及びペンタ(エチレン グリコール)ノニルフェニルエーテルスルフェートのアンモニウム塩(Feno pon■EP 110. GAFCorp、、乳化剤1)の30%水溶液log を装入し、82℃まで加熱する。撹拌可能な流入容器中で、脱イオン水748. 2g、乳化剤1 20.3g、アクリルアミド9.Og、メチルメタクリレート 718゜1g及びn−ブチルメタクリレート179.5gからエマルジョンを製 造する。このエマルジョン30重量%を予装入物に添加する0次いで脱イオン水 305g中のアンモニウムベルオキソジスルフエート7.2gの溶液10重量% を5分間にわたって滴加する0発熱反応が起こる0反応温度を82〜88℃に保 持する。
アンモニウムベルオキソジスルフエート溶液の添加終了後15分してからエマル ジョンの残り70重量%をアンモニウムベルオキソジスルフエート溶液の残り9 0重量%と共に1時間にわたり添加し、その際、温度は、82℃に保持する。そ の後、n−ブチルアクリレート700g、ヒドロキシプロピルメタクリレート8 9.8g、メチルメタクリレート35.9g、メタクリル酸35.9g、アクリ ルアミド26.9g及びエイコサ(エチレングリコール)ノニルフェニルエーテ ル(Antarox800850.GAF Corp。
、乳化剤 2)4.5gからの混合物を2時間にわたり添加する。添加終了後に 反応混合物を82℃で更に1.5時間保持する。その後、冷却し、分散液をメツ シュの大きさ30μmの織物上に注ぐ、非揮発分45重量%、pH値2.5、酸 数14mgKOH/g及びOH−数20mgKOH/gを有する細分された分散 液が得られる。
エマルジョンポリマー 4 撹拌機、還流冷却機、撹拌可能な流入容器、滴加漏斗及び温度計を備えたシリン ダー状のガラス二重壁容器中に、脱イオン水1344g及びペンタ(エチレング リコール)ノニルフェニルエーテルスルフェートのアンモニウム塩(Fenop onOEPl 10.GAFCorp、+乳化剤1)の30%水溶液12gを装 入し、82℃まで加熱する。撹拌可能な流入容器中で、脱イオン水477g、乳 化剤1 66.7g、アクリルアミド10.8g、メチルメタクリレート864 g及びn−ブチルメタクリレート216gからエマルジョンを製造する。このエ マルジョン30重量%を予装入物に添加する0次いで脱イオン水183g中のア ンモニウムベルオヤソジスルフェート8.6gの溶液3゜6重量%を5分間にわ たって滴加する0発熱反応が起こる0反応温度を82〜88℃に保持する。アン モニウムベルオキソジスルフエート溶液の添加終了後15分してからエマルジョ ンの残り70重量%をアンモニウムベルオキソジスルフエート溶液の残り96. 4重量%と共に1時間にわたり添加し、その際、温度は、82℃に保持する。そ の後、n−ブチルアクリレート842g、ヒドロキシプロピルメタクリレート1 08g、メチルメタクリレート43.2g、アクリルアミドメチルプロパンスル ホン酸43.2g、アクリルアミド32.4g、乳化剤1 66.7g及びエイ コサ(エチレングリコール)ノニルフェニルエーテル(Antarox@C08 50,GAF Corp、 、乳化剤 2)5.4gからの混合物を2時間にわ たり添加する。添加終了後に反応混合物を82℃で更に1゜5時間保持する。そ の後、冷却し、分散液をメツシュの大きさ30μmの織物上に注ぐ、非揮発分4 6重量%、pH値2.5、酸敗6 m g K OH/ g及びOH−数19m gKO)(/gを有する細分された分散液が得られる。
エマルジョンポ17− 5 撹拌機、還流冷却機、撹拌可能な流入容器、滴加濃斗及び温度計を備えたシリン ダー状のガラス二重壁容器中に、脱イオン水1344g及びペンタ(エチレング リコール)ノニルフェニルエーテルスルフェートのアンモニウム塩(F@nop on@EPI 10.GAFCorp、、乳化剤1)の30%水溶液12gを装 入し、82℃まで加熱する。撹拌可能な流入容器中で、脱イオン水720g、乳 化剤1 24g、アクリルアミド43.2g、メチルメタクリレート907g及 びn−ブチルメタクリレ−)216g%n−ブチルアクリレート842g、ヒド ロキシプロピルメタクリレート108g、メタクリル酸43.2g及び乳化剤2 5.4gからエマルジョンを製造する。このエマルジョン10重量%を予装入物 に添加する0次いで脱イオ特表平4−506476 (12) ン水53g中のアンモニウムベルオキソジスルフェート0.87.の溶液を5分 間にわたって滴加する0発熱反応が起こる0反応温度を82〜88℃に保持する 。
APS−溶液の添加終了後15分してがらエマルジョンの残り90重量%を3時 間にわたり添加し、かつ脱イオン水478g中のAPS2.23gの溶液を3゜ 5時間にわたり添加し、その際、温度は、82℃に保持する。
添加終了後に反応混合物を82℃で更に1.5時間保持する。その後、冷却し、 分散液をメツシュの大きさ30μmの織物上に注ぐ、非揮発分45重量%、pH 値5.8、酸敗13mgKOH/g及びOH−数20mgKOH/gを有する細 分された分散液が得られる。
80本 によ会 されるポ1 し ン樹脂のポリウレ ン 脂 l 市販の、カプロラクトン及びエチレングリコールから製造された、ヒドロキシル 数196mgKOH/gを有するポリエステル570gを真空中、100℃で1 時間脱水する。80℃で、4,4゛−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート 524gを添加し、イソシアネート含有率が全稈量に対して7.52重量%にな るまで、90℃で撹拌する。60℃まで冷却後にN−メチルピロリドン400g 中のジメチロールプロピオン酸67g及びトリエチルアミン50gの溶液を添加 し、90℃で1時間撹拌する。得られた物質を激しい撹拌下に、冷たい脱イオン 水1840g中に添加する。得られた分散液に、激しい撹拌下に、15%ヒドラ ジン溶液86gを20分間かけて添加する。生じた非常に細分された分散液は、 固体含有率35%及びDIN−ビーカーCDIN−Becher)4中で27秒 間の流出時間を有する。
ポ1 し ン樹 2 ネオペンチルグリコール、ヘキサンジオール−1゜6及びアジピン酸からなり、 ヒドロキシル数135mgKOH/g及び酸敗3 m g K OH/ g以下 を有するポリエステル830gを真空中、100℃で1時間脱水する。80℃で 4.4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネー)$524gを添加し、かつ 遊離のイソシアネート基の含有率が全秤量に対して6.18重量%になるまで、 90℃で撹拌する。60℃まで冷却後にN−メチルピロリドン400g中のジメ チルプロピオン酸67g及びトリエチルアミン50gの溶液を添加し、90℃で 1時間撹拌する。得られた物質を激しい撹拌下に、冷たい脱イオン水2400g 中に添加する。細分された分散液が得られる。エチレンジアミンの30%水性溶 液80gを、激しい撹拌下に20分間かけてこの分散液に添加する。生じた非常 に細分された分散液は、固体含有率35%及びDIN−ビーカー4中で23秒の 流出時間を有する。
0、 1 組成 の 造 ブチルグリコール8.0g及び西独特許(DE−O8)第3636183号明細 書によるアルミニウムブロンズ(アルミニウム含有率:60重量%)4.5gを 高速撹拌機を用いて300〜500U/分で15分間撹拌する。混合物lが得ら れる。
エマルジョンポリマー分散液1.2.3又は450gをアンモニアでpH値6. 9に調整し、そこに市販のポリアクリル酸濃稠化刑(Viscalex@HV3 0.Firma Al 1 fed Cal 1oids、pH値:8.O)の 3.5%溶液9.4g並びに市販の脱泡剤(BYK@ O35)0.5 gを添 加する。
混合物2が得られる6本発明による下塗り塗料の製造のために混合物l゛及び2 を800〜100OU/分で30分間混合し、その後、場合により、25%アン モニア水溶液の添加によりpH値7.0に調整する。この混合物に、ペーストの 重量に対して無機ナトリウム−マグネシウム一層状′ケイ酸塩−濃稠化剤2重量 %及びポリプロピレングリコール(数平均分子量−900)2重量%を含有する 、予備膨潤させた水性ペースト60gを撹拌下に添加する。引き続いて粘度を、 脱イオン水の添加により、DIN4−ビーカー中の流出時間16〜25秒に調整 する。
本発明による下塗り被覆組成物BB1.BB2、BB3及びBB4が得られる。
下塗り被覆組成物BB5は、混合!2中にポリウレタン樹脂分散液1 10gを 導入することによって得られる。そうして得られた下塗り被覆組成物は、著しい 貯蔵安定性を示す、下塗り被覆組成物を、よく公知の方法により、市販の電着塗 装を用い、市販の慣用の(即ち溶剤含有又は水含有)充填剤で被覆されたリン酸 塩化鋼鉄板(Bonder132)上にスプレーし、30分の曝気時間後に、ヒ ドロキシル基含有アクリレートコポリマー及びイソシアネート架橋剤を基礎とす る市販の慣用の2成分クリヤラッカーを用いて再11!装し、60℃で30分間 乾燥させる。下塗り被覆組成物の乾燥フィルム層厚は、15μmであり、クリヤ ラッカーのそれは、50μmである。そうして得られた金属効果1!!装は、良 好な金属効果、充填剤への良好な付着、下塗り塗料と上塗り塗料との間の良好な 付着、良好な光沢及びDIN50017による結露一定気候中での良好な安定性 を示す。
星!五 エマルジョンポリマー分散液5を使用して、前の記載により製造された下塗り被 覆組成物は、不十分な貯蔵安定性を示す。
特表平4−506476 (13) 要 約 書 本発明は、フィルム形成物質として水で希釈可能なエマルジョンポリマーを含有 する顔料の入った水性下塗り被覆組成物を使用する、多層被覆の製法に関する。
水で希釈可能なエマルジョンポリマーを2工程乳化重合で製造する。第1工程で 、+30〜+110℃のガラス転移温度(’rat)を有するポリマーを製造す る。
次いで第2工程で、第1工程で製造されたポリマーの存在下に、自体単独で重合 すると一60〜+20℃のガラス転移温度(Tag)を有するポリマーを生じる モノマーの混合物を重合させる。エマルジョンポリマーのヒドロキシル数は、2 〜100である。
手!補正4tIIF(自発) 1、事件の表示 PCT/EP 90102148 2、発明の名称 多層被覆の製法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称 ビーニーニスエフ ラッグ ラント ファルベン アクチェンゲゼルシ ャフト 4、代理人 住所 〒100 東京都千代田区丸の内3丁目3番1号新東京ビルヂング 55 3号 電話(3216)5031〜5番氏名 (6181) 弁理士 矢 野  敏 雄明細書および請求の範囲 7、 補正の内容 (1)請求の範囲を別紙のとおり補正する。
(2)明細11!16行(7)100″CJtr、180℃」と補正する。
(3)同書1頁の17行と18行の間に次の記載を加入する: r本発明の目的は、 (1)フィルム形成材料としての水で希釈可能なエマルジョンポリマーを含有す る、顔料のはいった水性被覆組成物を、下塗り被覆組成物として基材表面上に施 与し、 (2)工程(1)で施与された組成物からポリマーフィルムが形成され、 (3)そうして得られた下塗層上に、好適な透明上塗り被覆組成物を施与し、引 き続いて(4)下塗層を上塗層と共に100℃以下の温度で乾燥させて、自動車 修理塗装の領域で基材表面上に多層の保護及び/又は装飾被覆を製造する方法で もある。」 (4)同書3頁の20行と21行の間に次の記載を加入する: 「米国特許(US−PS)第4150005号明細書中に、第1乳化重合工程で 低いガラス転移温度を有する強親水性のポリマーを製造し、かつその存在下に第 2乳化重合工程で高いガラス転移温度を有する疎水性ポリマーを製造することに より得られる水で希釈可能なエマルジョンポリマーを含有する水性被覆組成物が 記載されている。前記種類の多層の保護及び/又は装飾被覆及びこの被覆の製造 の際に生じる問題は、米国特許(U S −P S ’)第4150005号明 細書中に記載されていない、英国特許(GB−A)第2034334号明細書中 に、強制的にN−メチロール基を有さねばならず、2工程乳化重合法により得ら れる水で希釈可能なエマルジョンポリマーを含有する水性被覆組成物が記載され ている。英国特許(GB−A)第2034334号明細書は1本発明による種類 及び方法でのように、両方の重合工程がガラス転移温度に特表平4−50647 6 (14) おいて異なるべきであることを指示していない。前記種類の多層の保護及び/又 は装飾被覆及びこの被覆の製造の際に生じる問題は、英国特許(GB−A)第2 034334号明細書中には記載されていない。欧州特許(EP−A)第332 011号明細書中に、木材塗料として使用でき、がっ2工程乳化重合法で得られ る水で希釈可能なヒドロキシル基不含のエマルジョンポリマーを含有する水性被 覆組成物が記載されている。」 請求の範囲 1、(1)フィルム形成材料としての水で希釈可能なエマルジョンポリマーを含 有する、顔料のはいった水性被覆組成物を、下塗り被覆組成物として基材表面上 に施与し、 (2)工程(1)で施与された組成物からポリマーフィルムが形成され、 (3)そうして得られた下塗層上に、好適な透明上塗り被覆組成物を施与し、引 き続いて(4)下塗層を上塗層と共に工立℃以下の温度で乾燥させて、基材表面 上に多層の保護及び/又は装飾被覆を製造する際に、 (&”)第1工程で、乳化剤1種以上及びラジカル形成開始剤1種以上の存在下 に、水相中でエチレン性不飽和モノマー又はエチレン性不飽和モノマーからの混 合物10〜90重量部を重合させ、その際、エチレン性不飽和モノマーもしくは エチレン性不飽和モノマーからの混合物は、第1工程で+30〜+110℃のガ ラス転移温度(TO+ >を有するポリマーが得られるように選択され、かつ (b)第1工程で使用されたエチレン性不飽和モノマーもしくはモノマー混合物 の少なくとも80重量%が反応してしまった後に、第2工程で、エチレン性不飽 和モノマー又はエチレン性不飽和モノマーからの混合物90〜10重量部を、第 1工程で得られたポリマーの存在下に重合させ、その際、第2工程で使用された モノマーもしくは第2工程で使用されたエチレン性不飽和モノマーからの混合物 の単独重合が−6・θ〜+20℃のガラス転移温度(Toz)を有するポリマー をもたらすように第2工程で使用された千ツマ−もしくは第2工程で使用された エチレン性不飽和モノマーからの混合物を選択し、かつその際、得られたエマル ジョンポリマーが数平均分子量200000〜2000000を有するように反 応条件を選択し、かつその際、第1工程で使用されたエチレン性不飽和モノマー もしくは千ツマー混合物及び第2工程で使用されたエチレン性不飽和モノマーも しくはモノマー混合物を、その種類及び量において、得られたエマルジョンポリ マーがヒドロキシル数2〜100を有し、T、、−T、、の差が、10〜170 ℃であるように選択することにより得られる水で希釈可能なエマルジョンポリマ ーを、下塗り被覆組成物が含有することを特徴とする、基材表面上に多層の保護 及び/又は装飾被覆を製造する方法。
2、(1)フィルム 成材料としての水で希釈可能なエマルジョンポリマーを含 有する、顔料のはいった水性液 組 物を、下塗り被覆組成物として基 表面上 に施与し、 (2)工程(1)で施与された組成物からポリマーフィルムが、成され、 (3)そうして得られた 層上に、好適な透上塗り被覆組成物を 与し、引き  いて(4)下塗層を上 層と共に100℃以下の温で乾燥させて、自動車修理塗 装の領域で基材表面上に 層の保護及び/又は装飾被覆を製造特表平4−506 476 (15) する際に、 (a)第1工程で、乳化剤1種以上及びラジカル形成開始剤1種以上の存在下に 、水相中でエチレン性不飽和モノマー又はエチレン性 飽和モノマーからの混合 物10〜90重量部を重合させ、その際、エチレン性不飽和モノマーもしくはエ チレン性不飽和モノマーからの混合物は、第1工程で+30〜+110℃のガラ ス転 温(Tom)を有するポリマーが得られるように選択され、かつ (b)第1工程で使用されたエチレン性不飽和モノマーもしくはモノマー混合物 の少なくとも80重量%が反応してしまった に、第2工程で、エチレン性不飽 和モノマー又はエチレン性飽和モノマーからの混Δ物90〜lO重量部を、第1 工程で得られたポリマーの に重合させ、その際、第2工程で使用されたモノマ ーもしくは 2工程で使用されたエチレン性員m−e、zv−J%e己IUロ1 匹111釦り二1立〜+20℃のガラス転 温 (TGりを有するポリマーをも たら ように第2工程で使用された千ツマ−もしくは第2工程で使用されたエチ レン性不飽和モノマーからの混合物を選択し、かつその際、得られたエマルジョ ンポリマーが数平均分子量200000〜2.000000を有 るように反応 条件を選択し、かつその際、第1工程で使用されたエチレン性不飽和モノマーも しくはモノマー重合 び第2工程で使用されたエチレン性・飽和モノマーもしく はモノマー混合物を、その種類 び量において、得られたエマルジョンポリマー がヒドロキシル数2〜100を有し、To、 −T’a*の差が、10〜170 ℃であるように選択 ることにより得られる水で希釈可能なエマルジョンポリマ ーを、下塗り被覆組成物が含有 ることを特徴とする、自動車 理塗装の領域で 基 表面上に 層の保び/又は装飾被覆を製造 る方法。
国際調査IIII先 国際調査報告 PCT/EP 90102148 S^ 43089

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(1)フィルム形成材料としての水で希釈可能なエマルジョンポリマーを含 有する、顔料のはいった水性被覆組成物を、下塗り被覆組成物として基材表面上 に施与し、 (2)工程(1)で施与された組成物からポリマーフィルムが形成され、 (3)そうして得られた下塗層上に、好適な透明上塗リ被覆組成物を施与し、引 き続いて (4)下塗層を上塗層と共に100℃以下の温度で乾燥させて、基材表面上に多 層の保護及び/又は装飾被覆を製造する際に、 (a)第1工程で、乳化剤1種以上及びラジカル形成開始剤1種以上の存在下に 、水相中でエチレン性不飽和モノマー又はエチレン性不飽和モノマーからの混合 物10〜90重量部を重合させ,その際、エチレン性不飽和モノマーもしくはエ チレン性不飽和モノマーからの混合物は、第1工程で+30〜+110℃のガラ ス転移温度(T01)を有するポリマーが得られるように選択され、かつ (b)第1工程で使用されたエチレン性不飽和モノマーもしくはモノマー混合物 の少なくとも80重量%が反応してしまった後に、第2工程で、エチレン性不飽 和モノマー又はエチレン性不飽和モノマーからの混合物90〜10重量部を、第 1工程で得られたポリマーの存在下に重合させ、その際、第2工程で使用された モノマーもしくは第2工程で使用されたエチレン性不飽和モノマーからの混合物 の単独重合が−60〜+20℃のガラス転移温度(T02)を有するポリマーを もたらすように第2工程で使用されたモノマーもしくは第2工程で使用されたエ チレン性不飽和モノマーからの混合物を選択し、かつその際、得られたエマルジ ョンポリマーが数平均分子量200000〜2000000を有するように反応 条件を選択し、かつその際、第1工程で使用されたエチレン性不飽和モノマーも しくはモノマー混合物及び第2工程で使用されたエチレン性不飽和モノマーもし くはモノマー混合物を、その種類及び量において、得られたエマルジョンポリマ ーがヒドロキシル数2〜100を有し、T01−T02の差が、10〜170℃ であるように選択することにより得られる水で希釈可能なエマルジョンポリマー を、下塗り被覆組成物が含有することを特徴とする、基材表面上に多層の保護及 び/又は装飾被覆を製造する方法。 2.下塗層を上塗層と一緒に80℃以下の温度で乾燥させる、請求項1記載の方 法。 3.下塗り被覆組成物は、金属顔料、有利にアルミニウム顔料を含有する、請求 項1又は2記載の方法。 4.フィルム形成材料は、エマルジョンポリマ−100〜40重量%及び水で希 釈可能なポリウレタン樹脂0〜60重量%から成り、その際、量配分は、各々固 体分に対してであり、その合計は、100重量%である、請求項1から3までの いずれか1項記載の方法。 5.第1工程では、 (a1)メタクリル酸又はアクリル 酸の脂環式又は脂肪族エステル又は そのようなエステルの混合物100〜60、有利に99.5〜75重量% 及び (a2)(a1)と共重合可能なモ ノマー又はそのようなモノマーの混 合物0〜40、 有利に0.5〜25重量% からの混合物を使用し、その際、(a1)及び(a2)の重量分の合計は、常に 100重量%である、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。 6.第2工程では、 (b1)メタクリル酸又はアクリル酸の脂環式又は脂肪族エステル又はそのよう なエステルの混合物47〜99、 有利に75〜90重量%、 (b2)ヒドロキシル基少なくとも1個を有し(b1)、(b3)及び(b4) と共重合可能であるモノマー又はそのようなモノマーの混合物1〜20、 有利に5〜15重量%、 (b3)カルボキシル基又はスルホン酸基少なくとも1種を有する(b1)、( b2)及び(b4)と共重合可能であるモノマー又はそのようなモノマーの混合 物0〜8、 有利に2〜6重量%、 及び (b4)更に(b1)、(b2)Z及び(b3)と共重合可能であるモノマー又 はそのようなモノマーの混合物0〜25、有利に2〜15重量% からの混合物を使用し、その際、(b1)、(b2)、(b3)及び(b4)の 重量分の合計は、常に100重量%である、請求項1から5までのいずれか1項 記載の方法。 7.透明な上塗リ被覆組成物は、ヒドロキシル基含有アクリレートコポリマー及 びブロックドジ及び/又はポリイソシアネートを含有する、請求項1から6まで のいずれか1項記載の方法。
JP3502045A 1989-12-23 1990-12-11 多層被覆の製法 Expired - Lifetime JPH067954B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3942804A DE3942804A1 (de) 1989-12-23 1989-12-23 Verfahren zur herstellung eines mehrschichtigen ueberzuges
DE3942804.4 1989-12-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04506476A true JPH04506476A (ja) 1992-11-12
JPH067954B2 JPH067954B2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=6396330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3502045A Expired - Lifetime JPH067954B2 (ja) 1989-12-23 1990-12-11 多層被覆の製法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5322715A (ja)
EP (1) EP0507819B2 (ja)
JP (1) JPH067954B2 (ja)
AT (1) ATE95447T1 (ja)
CA (1) CA2072082C (ja)
DE (2) DE3942804A1 (ja)
DK (1) DK0507819T4 (ja)
ES (1) ES2047397T5 (ja)
WO (1) WO1991009685A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010507007A (ja) * 2006-10-19 2010-03-04 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 層状ケイ酸塩を含有する水性添加剤組成物

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3825278A1 (de) * 1988-07-26 1990-02-01 Basf Lacke & Farben Verfahren zur herstellung von mehrschichtigen, schuetzenden und/oder dekorativen ueberzuegen auf substratoberflaechen
DE4009000A1 (de) * 1990-03-21 1991-09-26 Basf Lacke & Farben Verfahren zur herstellung einer mehrschichtigen reparaturlackierung
DE4216613A1 (de) * 1992-05-20 1993-11-25 Basf Lacke & Farben Verfahren zur Herstellung einer zweischichtigen Lackierung und für dieses Verfahren geeignete wäßrige Lacke
DE4239695A1 (de) * 1992-11-26 1994-06-01 Basf Lacke & Farben Verfahren zum Grundieren oder einschichtigen Lackieren von Kunststoffen mit einem wäßrigen Beschichtungsmittel
AU665876B2 (en) * 1992-12-15 1996-01-18 Nippon Paint Co., Ltd. Two coat one bake coating method
CA2114246A1 (en) * 1993-01-28 1994-07-29 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Latex paint formulations containing no organic solvents based on multistage polymers
US5445850A (en) * 1994-02-18 1995-08-29 Ppg Industries, Inc. Aminoplast cured acid etch resistant coating with good durability
US5919570A (en) * 1995-02-01 1999-07-06 Schneider Inc. Slippery, tenaciously adhering hydrogel coatings containing a polyurethane-urea polymer hydrogel commingled with a poly(N-vinylpyrrolidone) polymer hydrogel, coated polymer and metal substrate materials, and coated medical devices
JP4141498B2 (ja) * 1995-12-21 2008-08-27 ビーエーエスエフ コーティングス アクチェンゲゼルシャフト 多層被覆の製造方法
EP0902731B1 (de) * 1995-12-21 2002-04-03 BASF Coatings Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von mehrschichtigen überzügen
FR2767835B1 (fr) * 1997-08-28 2003-09-12 Atochem Elf Sa Latex ne contenant ni composes organiques volatils ni agents de coalescence et pouvant former un film a basse temperature
DE19930067A1 (de) 1999-06-30 2001-01-11 Basf Coatings Ag Beschichtungsstoff und seine Verwendung zur Herstellung von Füllerschichten und Steinschlagschutzgrundierungen
DE19930066A1 (de) 1999-06-30 2001-01-11 Basf Coatings Ag Farb- und/oder effektgebende Mehrschichtlackierung, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19930665A1 (de) 1999-07-02 2001-01-11 Basf Coatings Ag Basislack und seine Verwendung zur Herstellung von farb- und/oder effektgebenden Basislackierungen und Mehrschichtlackierung
DE19930664A1 (de) 1999-07-02 2001-01-11 Basf Coatings Ag Klarlack und seine Verwendung zur Herstellung von Klarlackierungen und farb- und/oder effektgebenden Mehrschichtlackierungen
DE19959927A1 (de) 1999-12-11 2002-02-07 Basf Coatings Ag Wäßrige Primärdispersionen und Beschichtungsstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19959923A1 (de) 1999-12-11 2001-06-28 Basf Coatings Ag Wäßrige Primärdispersionen und Beschichtungsstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19961040A1 (de) * 1999-12-16 2001-06-21 Basf Ag Thermoplastische Formmassen mit verbessertem Verarbeitungsverhalten auf Basis von Polyarylenethersulfonen und Polyamiden
EP1242548B2 (en) 1999-12-23 2009-02-25 Akzo Nobel Coatings International B.V. Aqueous coating composition comprising an addition polymer and a polyurethane
DE10005819A1 (de) 2000-02-10 2001-08-23 Basf Coatings Ag Wäßrige Primärdispersionen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JP2001240791A (ja) * 2000-02-25 2001-09-04 Nippon Paint Co Ltd 複合塗膜形成方法
DE10018078A1 (de) * 2000-04-12 2001-11-08 Basf Coatings Ag Formmassen und Verfahren zur Herstellung von Formkörpern
DE10018601A1 (de) * 2000-04-14 2001-10-25 Basf Coatings Ag Wäßrige Primärdispersionen und Beschichtungsstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US6342272B1 (en) 2000-04-21 2002-01-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Multi-layer corrosion resistant coatings
USH2035H1 (en) 2000-04-21 2002-07-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Method for applying a polymer coating to a substrate
US6518338B2 (en) 2001-05-08 2003-02-11 Basf Corporation Fast drying alkyd basecoat refinish composition
DE10126651A1 (de) * 2001-06-01 2002-12-12 Basf Coatings Ag Pulverlacksuspensionen (Pulverslurries) und Pulverlacke, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10126650B4 (de) * 2001-06-01 2005-08-18 Basf Coatings Ag Funktionale organische Pulver, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US6794442B2 (en) 2001-06-21 2004-09-21 Basf Corporation Fast drying basecoat refinish composition
US6822040B2 (en) 2001-09-25 2004-11-23 Basf Corporation Basecoat composition with improved repair properties
JP3904463B2 (ja) 2002-02-12 2007-04-11 日本ペイント株式会社 自動車用水性ベース塗料組成物
AU2004287801A1 (en) * 2003-11-03 2005-05-19 M I 6 Technologies, Inc. Spray-on paint protection film and method of applying same
CN101370651B (zh) 2006-01-13 2012-07-18 Lg化学株式会社 用于液晶显示器的负c-型延迟补偿器
JP4407728B2 (ja) * 2007-08-07 2010-02-03 Basfコーティングスジャパン株式会社 複層塗膜形成方法
EP2373750B1 (en) * 2008-12-29 2017-11-22 Coatings Foreign IP Co. LLC Method for using 3-coat-1-bake waterborne coating composition
DE102010049807A1 (de) 2010-10-27 2012-05-03 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Immobilisierung mindestens einer Substanz auf Oberflächen
KR101964043B1 (ko) * 2011-11-25 2019-04-01 바스프 코팅스 게엠베하 용매포함 클리어코트 코팅 조성물, 이의 제조 방법 및 이의 용도
US20180118972A1 (en) * 2016-11-02 2018-05-03 Covestro Llc Reducing erosion of oil field pumping and transfer equipment

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3823205A (en) * 1965-11-22 1974-07-09 Du Pont Lacquers based on acrylic polymer blends
US3998768A (en) * 1974-12-24 1976-12-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thermosetting powder coating composition of a blend of acrylic polymers having different glass transition temperatures and a blocked polyisocyanate cross-linking agent
US4150005A (en) * 1977-03-17 1979-04-17 Rohm And Haas Company Internally plasticized polymer latex
US4151143A (en) * 1977-08-19 1979-04-24 American Cyanamid Company Surfactant-free polymer emulsion coating composition and method for preparing same
GB2034334B (en) * 1978-10-24 1983-03-02 Canadian Ind Process for preparing emulsions of copolymers containing n-methylol or n-methylol ether groups
US4329266A (en) * 1979-09-29 1982-05-11 Kansai Paint Co., Ltd. Water-dispersed coating composition comprising an acrylic graft polymer containing carboxyl groups, hydroxyl and/or amide groups
US4385152A (en) * 1979-11-06 1983-05-24 Boyack Robert M Acrylic polymer emulsion
US4973621A (en) * 1987-04-07 1990-11-27 Akzo N.V. Aqueous coating composition based on a dispersion of an addition polymer, especially suited to be used in an aqueous base coat
DE3807531A1 (de) * 1988-03-08 1989-09-21 Basf Ag Herstellung von waessrigen polyalkylmethacrylat-dispersionen durch emulsionspolymerisation in zwei stufen und deren verwendung in holzlacken
DE3841540A1 (de) * 1988-12-09 1990-06-13 Basf Lacke & Farben Verfahren zur herstellung eines mehrschichtigen ueberzuges, wasserverduennbare beschichtungszusammensetzungen, wasserverduennbare emulsionspolymere und verfahren zur herstellung von wasserverduennbaren emulsionspolymeren

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010507007A (ja) * 2006-10-19 2010-03-04 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 層状ケイ酸塩を含有する水性添加剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE59003035D1 (de) 1993-11-11
CA2072082A1 (en) 1991-06-24
EP0507819B2 (de) 1998-02-04
EP0507819B1 (de) 1993-10-06
JPH067954B2 (ja) 1994-02-02
EP0507819A1 (de) 1992-10-14
DK0507819T3 (da) 1994-03-21
CA2072082C (en) 1999-02-02
US5322715A (en) 1994-06-21
ATE95447T1 (de) 1993-10-15
DE3942804A1 (de) 1991-06-27
ES2047397T5 (es) 1998-06-16
WO1991009685A1 (de) 1991-07-11
DK0507819T4 (da) 1998-09-28
ES2047397T3 (es) 1994-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04506476A (ja) 多層被覆の製法
US5334420A (en) Process for the production of a multicoat finish, and an aqueous paint
US5633037A (en) Multicoat refinishing process
JP2854140B2 (ja) 支持体表面上で二層の塗膜を得るために基礎塗料のための結合剤としてのポリマーを製造する方法
US6162506A (en) Aqueous coating materials and methods of making and using same
US5242751A (en) Paint composites
JP3483569B2 (ja) ポリウレタン改質されたポリアクリレート
CA2004988C (en) Preparation of a multicoat coating, water-thinnable coating compositions, water-thinnable emulsion polymers and preparation of water-thinnable emulsion polymers
JP4141498B2 (ja) 多層被覆の製造方法
KR930009301B1 (ko) 도료 복합체
CZ149493A3 (en) Aqueous coating composition, process for preparing and use thereof
GB2421507A (en) Thermosetting water-based paint
JP2001511828A (ja) 汎用的に使用できる顔料ペーストおよび水性塗料製造のためのその使用
JP2001517257A (ja) 水性被覆剤
US5635564A (en) Preparation of a multicoat coating, water-thinnable coating compositions, water-thinnable emulsion polymers and preparation of water-thinnable emulsion polymers
US5030513A (en) Paint composites
US5840799A (en) Mixer system for the production of water-thinnable coating compositions
JPH07286132A (ja) 物理的に乾燥する水性コーティング剤およびその使用
JPH08504449A (ja) 水性被覆剤を用いるプラスチックの下塗り塗装又は1層塗装法