[go: up one dir, main page]

JPH04505734A - アンチロック制御及び/又はトラクション滑り制御を有するブレーキシステムに関する回路構成 - Google Patents

アンチロック制御及び/又はトラクション滑り制御を有するブレーキシステムに関する回路構成

Info

Publication number
JPH04505734A
JPH04505734A JP90502559A JP50255990A JPH04505734A JP H04505734 A JPH04505734 A JP H04505734A JP 90502559 A JP90502559 A JP 90502559A JP 50255990 A JP50255990 A JP 50255990A JP H04505734 A JPH04505734 A JP H04505734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
circuit
control
signal
circuit configuration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP90502559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2911596B2 (ja
Inventor
フェンネル、ヘルムート
ブッパー、ハンス
バティスティック、イフィカ
ブュットナー、ハンスーヨアヒム
Original Assignee
アルフレッド・テヴェス・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルフレッド・テヴェス・ゲーエムベーハー filed Critical アルフレッド・テヴェス・ゲーエムベーハー
Publication of JPH04505734A publication Critical patent/JPH04505734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2911596B2 publication Critical patent/JP2911596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/24Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle inclination or change of direction, e.g. negotiating bends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/175Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel spin during vehicle acceleration, e.g. for traction control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/20ASR control systems
    • B60T2270/211Setting or adjusting start-control threshold

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 アンチロック制御及び/又はトラクション滑り制御を有するブレーキシステムに 関する回路構成この発明はアンチロック制御及び/又はトラクション(t ra c t 1on)滑り制御を有するブレーキシステムに適する回路構成に関し、 ホイール(wheel)の回転動作を示す電気信号を発生するホイールセンサを 有し、車参照速度の形成、センサ信号の選択、コーナリング(cornerin g)の認識、ブレーキ圧制御信号の発生を目的とし、車の両側の2つのホイール 回転動作は、第1のステップにおいて分離して判断され、測定された片側輪関係 値は第2ステツプにおいて比較される。
コーナリングの認識を目的とする回路を有するアンチロックブレーキシステムに 関する同様な回路構成の装備は既に知られている。ドイツで発行された特許出願 34 14 738 によれば、ホイールの回転動作はホイールセンサによって 測定され、滑りはその測定値を車参照速度と比較することで判断され、総合滑り は両側ホイールについて独立に形成される。最後に、両側ホイールの総合滑りが 確認され、総合滑りの差が限界値を越えたとき、制御対象の独立ホイールの影響 を指示する選択基準(選択ローなど)が変化する。このようにして、制御は直線 走行の間及びコーナリング中の異なる車動作に適合する。
ドイツで発行された特許出願21 19 590においては、コーナリングの認 識を目的として、例えば水銀スイッチによって車の横加速を測定するアンチロッ ク制御システムが説明されている。そのシステムにおいては、駆動ホイールは通 常の場合選択ハイ(select high)原則に従って制御され、一方、コ ーナリングの認識の後は選択ロー(select low)原則に変化する。
ステアリング(steering)運動に基づいて機械的に動作するスイッチ形 式の操舵角指示手段を用いて、コーナリング認識を目的とするシステムは既に存 在する。この手段の出力信号は、コーナリング中に変化した車の運動にアンチロ ック制御を適合させるのに使用される。
この発明の目的は、一般的なホイールセンサによって供給される情報のみから、 コーナリング認識信号を獲得し、異なる走行及び道路状況に対して敏感に応答し て適合する制御を可能とする回路構成を提供することである。
前述の目的は次の回路構成により達成される。即ち、最初所定の評価基準に従っ て、車の各側について片側輪参照速度が形成され、車参照速度と結合された後、 両方の片側輪参照速度が各々発生し、片側輪参照速度は、コーナリングの認識及 び/又はコーナリング中の車の動作に対する制御の適合、即ちホイール負荷や操 舵角などに関して評価されることができる。
即ちこの構成は他のセンサが追加される必要がない。コーナリングについて要求 される情報は、カーブ内側及び外側の変化する回転動作から得られる。異なる状 況に敏感に応答する方法で、制御を調節できるコーナリング認識信号か得られる 。
この発明の好適実施例によれば、所定の選択及び評価基準に従って片側輪参照速 度を形成するための選択回路が提供され、この回路から、フィルタ手段(ローパ スフィルタ)に供給される主要ホイール参照速度が各々得られ、瞬間摩擦値又は 摩擦係数、又は対応する測定値から得られる可変時定数を有する、フィルタ時定 数は継続的又は段階的に増加し、摩擦係数は減少する。大きな摩擦係数に適用さ れるフィルタ時定数は、中間の摩擦値に適用される時定数及び小さい摩擦値に適 用される時定数に関して概ね、1:2:4であるのが望ましい。他の場合、小さ い摩擦係数に関する時定数は、大きな摩擦係数に比べて3〜10倍に増加する。
この発明の他の実施例においては、両方の片側輪参照速度により形成される差信 号はアンチロックブレーキ動作中の“標準的な(no rma 1)”代表的ホ イール回転運動の存在によって動作し、従って、差信号を減少するフィードバッ ク回路によって調整することができ、このフィードバック回路は標準的ではない 僅かなホイール回転運動が発生したとき、動作は停止し、又は差信号に殆ど影響 しない。従って、この最後に述べた状況において、即ち代表的ではないホイール 運動の存在するとき、制御スレショルド(threshold)についての影響 、及び例えばコーナリング中の制御感度の減少は大きい。
制御の適合性に関して、差信号を車参照速度によって割ることによって校正信号 を得て、その信号を適合回路に供給し、適合回路は制御スレショルドを、校正信 号の大きさに比例又は独立して連続的又は段階的に増加し、及び/又はこの適合 回路は制御の感度を低下させる。この目的を達成するために、ヨーイングトルク (yawing torque)制限又はそのような制限に関する、滑りスレシ ョルドの制御及び/又は減速スレショルド及び/又はスイッチオフ(switc h−off)スレショルドは、校正信号に応答して変化する。
制御の不在時、即ち制御動作が実行されていない限り、片側輪参照速度の各々を 形成するために、主要ホイールを選択するとき、主に選択されるのは低速ホイー ルであり、一方、制御動作の存在するときは、高速ホイールが主要ホイールとし て選ばれる。しかし、一実施例において、制御動作の期間中、片側輪参照速度の 制御は、主要ホイールの速度が車参照速度を越えて上昇した途端に、高速ホイー ルから低速ホイールに移る。即ち、オーバースピードのとき、即ち駆動ホイール を含むあらゆるホイールの内一つが、駆動モータのために、車よりも速くなった ときにそれが適用される。
更にこの発明の他の実施例において、主要ホイールの速度信号が供給されるフィ ルタ手段は主要ホイール速度の減少に応答し、上昇速度信号に対して影響されな い。即ち、この濾波は一方向に関してのみ影響する。
この発明の応用に関する特徴、利点、及び可能性は、添付図面を参照するこの発 明の実施例の詳細な説明から容易に理解される。図面はブロック図として示され 、この発明による回路構成の機能モード及び設計を表す。
処理される信号は各ホイールに独立したセンサ1〜4によって得られ、センサの 出力信号は各ホイールの回転運動を示し、符号VL及びVRは左及び右前輪を示 し、一方、符号HL及びHRは左及び右後輪を示す。回路5において、センサ信 号は処理され、速度信号vVL’ VR”HL及び■ヨRが得られる。
所定評価基準に従うロジック回路によって、いわゆる車参照速度vREFが回路 ブロック6内の各速度信号から形成される。減速信号及び加速信号V、ジャーク (jerk)v、及び車参照速度■ を用いて得られる各ホイールの瞬間EF 滑りは、各ホイール毎に独立している速度信号に基づき評価回路7において定義 される。例えば、圧力の減少するときから、又はロック現象が発生する時点での 安定したホイール回転の減速から効iを及ぼす摩擦係数を決定する、いわゆる摩 擦係数の認識(RE−E)も又評価回路7において適合される。
車の両側の2つ毎のホイールの速度信号vVR’ HR’vVL、vHLは更に 選択回路8.9に各々転送され、選択回路8.9は所定評価基準に従って車の各 側について主要ホイール速度を選択する。主要ホイールを決定するのに必要な、 制御動作の開始に関する情報は、評価回路7から延長される信号ラインを介して 回路8及び9に転送される。
で選択されたホイール速度がフィルタ手段10及び/11を介して供給され、フ ィルタ手段10及び/11はこの実施例において一次のローパスフィルタとして 設計される。2つのフィルタ手段10.11の時定数は可変であり、回路12に よって示されるように、評価回路7によって検出された実際の摩擦係数に適合す る。約0.6以上の大きな摩擦係数が回路7によって示されたとき、制御は応答 すべきではなく、又、通常存在するホイール速度の比較的高速な変化又は変動は 削除される。摩擦係数の減少に伴って、長い持続時間の制御サイクルが発生する ので、フィルタ時定数は回路12によって増加する。小さい摩擦係数に関するフ ィルタ時定数を大きな摩擦係数に関する時定数に比べ、4から10倍にするのが 望ましい。一実施例において、大きな摩擦係数の存在するときのフィルタ時定数 Tと、中くらいの摩擦係数の存在するときの時定数と、及び小さい摩擦係数(α <0. 1)の存在するときの時定数の相対値は、約1対2対4である。
この発明の一実施例において、フィルタ手段10.11は、ホイール速度信号が 減少するときに、フィルタ時定数が効果的であり、一方、速度信号が上昇すると きフィルタ手段は影響しないように設計される。主要なホイール速度がフィルタ 手段10.11の以前の出力を越えて上昇する場合、より速い速度が片側輪参照 速度に即座に適杏する。
フィルタ手段10.11の出力信号は、片側輪参照速度5RG−左 (SRG  )、及び5RG−右 (SRGR)を各々示す。これは回路13及び14におい て示される。その結果、両方の速度信号の差DVSは回路15において形成され る。この回路の出力信号は、付加的に接続可能な逆相フィードバック(inve rse feedback)回路16の影響下にあり、逆相フィードバック回路 16は同様に評価回路7に接続される。“標準”ホイール回転運動が滑り制御さ れたブレーキングを象徴するとき、逆相フィードバックは比較的大きく、従って 制御に対する差信号の影響は小さい。一方、例えば妨害、広範囲に変化する摩擦 係数及び他の厳しい状況によって生じることのある標準的ではない僅かのホイー ル回転運動の場合、逆相フィードバックは比較的小さく、結果的にコーナリング によって生じる差信号DVSの影響は比較的大きくなる。逆相フィードバックの 程度は段階的又は継続的に変化することができるので、同様にこれらのシフト及 び/又は制御スレショルドについての影響は、妨害又は“標準的”動作からの相 違の程度に依存して特に大きい。
差信号DVS、即ち回路15の出力信号は、制御に対する影響が実行される適合 回路18へ伝達される前に、車参照速度V によって分割器17において分割さ れる。従って、EF 制御に関する差信号の影響は車速及び/又は車参照速度に依存する。
適合回路18の出力信号は、評価回路7に導かれる。この発明の一実施例におい て、制御スレショルドは、回路18の入力信号、即ち差信号DVS、及び逆相フ ィードバックの程度に依存して、この経路を介して上昇又は低下する。例えば、 制御の感度は滑りスレショルドのシフトによって変化することができる。制御動 作中の圧力上昇及び圧力減少の時点を決定する減速スレショルド及び/又は加速 スレショルドをシフトすることによって、制御の感度も影響を受ける。いわゆる ヨーイングトルク(yawing torque)の適切な時期での動作の禁止 制限、又は対応するスイッチスレショルドの減少は、比較的大きな路面接触を有 する車輪が十分なブレーキ圧を与えられることを保証するために、例えばコーナ リングのときに重要である。原則として、適合回路18によって、特別なコーナ リング状況に制御を所望の方法で適合させることができる各制御変数に影響させ ることができる。
この発明による構成の機能モードは、各回路及びそれらの配線に関する前述の説 明から得ることができる。車が直線走行又は直線に近い走行をしている限り、片 側輪参照速度は殆ど等しい。適合回路18は、アンチロック制御システム又はト ラクション滑り制御システムの制御スレショルドに全く影響しない。
コーナリングの際、内輪と外輪の走行距離差は、異なる片側輪参照速度SRG  SRG、即ち回路15の出力におLゝ ける差信号内に発生しなければならない。しかし、代表的”代表的”制御動作に おいて、回路16による逆相フィードバックは大きくなり、従ってステージ15 の出力信号は相対的に小さくなる。適合回路18による制御スレショルドに対す る影響はこの場合小さくなり、車参照速度はこの点について依然重要である。な ぜならば、ある状況下での一定要因を考慮にいれるとき、回路15の出力信号は 回路17において車参照速度によって除算されるからである。
ローパスフィルタ10.11は、障害、振動、路面の凹凸などによって生じる比 較的速い変化が伝送されるのを防ぐ。
大きな摩擦係数が存在する場合、時定数T(12)は比較的小さく、−万事さい 摩擦係数に関しては大きい。なぜならば、例えば圧力減少のような各制御動作は 小さい摩擦係数で比較的長時間続くからである。
回路16によって接続可能な逆相フィードバックは、代表的ではない厳しい制御 動作がコーナリングの際に発生した場合に効果的であり、回路15及び17の出 力信号は大きくなる。結果として、制御スレショルドは上昇し、従って制御は敏 感ではなくなる。例えば、ホイール滑りは、制御開始以前のノーマル制御動作の 間より大きくなる。一方、高められた制御感度が、標準的な場合及び直線走行の 場合に選択される。
なぜならば、コーナリング中の車の動作に対するコーナリング認識及びスイッチ スレショルドの適合は、この発明の回路構成によって安全に保たれるからである 。
既に説明したように、“コーナリング認識°もヨーイングトルクについての制御 の反動を変化させるのに用いることができる。なぜならば、ヨーイングトルクを 抑制する方法は直線走行のとき非常に有益であるが、コーナリングの際は欠点だ からである。従って、この発明によって得られるコーナリング認識信号、及び/ 又はヨーイングトルク制限をスイッチオフするためのスレショルドの低下は有益 である。コーナリング中の車の動作の改善に結び付く、即ちこの発明の出力信号 によって得ることができる他の制御方法も可能である。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.電気信号を発生するホイールセンサと、コーナリングを認識するために車参 照速度を形成し、センサ信号を選択し、ブレーキ圧制御信号を発生する回路を具 備し、ここで、車の両側のホイールの各々の回転動作は第1ステップにおいて判 断され、前記片側輪に関する測定値は第2ステップにおいて比較される回路構成 であって、 前記第1ステップにおいて、片側輪参照速度(SRGL,SRGR)は所定評価 基準に従って車の両側について各々形成され、ここで差信号(DVS)が前記片 側輪参照速度から生成され、前記片側輪参照速度は、前記車参照速度(VREF )と結合された後、コーナリング認識、及び/又はコーナリング中の車の動作に 関する制御の適合、即ちホイール負荷及び操舵角のような値の変化に対する適合 を目的として評価されることができることを特徴とする、アンチロック制御及び /又はトラクション滑り制御を有するブレーキシステムに関する回路構成。
  2. 2.所定の選択及び評価基準に従って、片側輪参照速度(SRGL,SRGR) の形成を目的とする選択回路(8,9)を具備し、前記選択回路は各々主要ホイ ール速度を得ることができ、前記主要ホイール参照速度は、様々のフィルタ時定 数(T;回路12)を有するフィルタ手段(10,11)に供給され、前記時定 数は瞬間摩擦値及び/又は摩擦係数又は対応する測定された変数から得られ、前 記フィルタ時定数は摩擦係数が減少するとき、連続的又は段階的に増加すること を特徴とする請求項1記載の回路構成。
  3. 3.前記回路構成は、小さい摩擦係数の存在するとき前記フィルタ時定数(T) を、大きな摩擦係数におけるフィルタ時定数に比べ、3倍から10倍に増加する ことを特徴とする請求項2記載の回路構成。
  4. 4.大きな摩擦係数に関して供給される前記フィルタ時定数は、中間の摩擦係数 及び小さい摩擦係数に関して供給される前記フィルタ時定数に比べ、概ね1:2 :4であることを特徴とする請求項2又は3記載の回路構成。
  5. 5.両方の前記片側輪参照速度(SRGL,SRGR)から形成される前記差信 号(DVS)は逆フィードバック回路(16)によって変更され、前記逆フィー ドバック回路(16)はアンチロックブレーキ動作中に標準の代表的ホイール回 転動作の存在するとき作動し、それによって前記差信号を減少し、及び前記逆フ ィードバック回路(16)は、ホイール回転動作が代表的ではなく僅かのときそ の動作が禁止され、又は前記差信号(DVS)に僅かに影響することを特徴とす る請求項1乃至4記載の回路構成。
  6. 6.制御の適合に関して、校正信号が前記車参照速度(VREF)から前記差信 号(DVS)の分割(デバイダ17)によって得られ、及び前記校正信号は適合 回路(18)に供給され、前記適合回路(18)は一つ以上の制御スレショルド を、前記校正信号の大きさに比例して又は大きさに関係なく、連続的又は段階的 に上昇することを特徴とする請求項1乃至5記載の回路構成。
  7. 7.ヨーイングトルク制限などに関する、制御の滑りスレショルド及び/又は減 速スレショルド及び/又は加速スレショルド及び/又はスイッチ・オフスレショ ルドは、前記制御信号に応答して変化することを特徴とする請求項6記載の回路 構成。
  8. 8.制御動作の存在しないとき、即ち制御動作が実行されない限り、前記片側輪 参照速度(SRGL,SRGR)の形成に関して、低速ホイールが主要ホイール として主に影響し、一方、制御動作の存在するとき、高速ホイールが主要ホイー ルとして主に選択されることを特徴とする請求項2記載の回路構成。
  9. 9.制御動作中において、前記片側輪参照速度(SRGL,SRGR)の制御は 、前記主要参照速度が前記車参照速度(VREF)の値を越えて上昇したとき、 即座に前記低速ホイールに移ることを特徴とする請求項8記載の回路構成。
  10. 10.前記フィルタ手段(10,11)は主要ホイール速度の減少に応答し、一 方、前記フィルタ手段(10,11)は上昇する速度信号に影響しないことを特 徴とする請求項8又は9記載の回路構成。
JP2502559A 1989-02-18 1989-12-23 アンチロック制御及び/又はトラクション滑り制御を有するブレーキシステムに関する回路構成 Expired - Lifetime JP2911596B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3905045A DE3905045A1 (de) 1989-02-18 1989-02-18 Schaltungsanordnung fuer eine bremsanlage mit blockierschutz- und/oder antriebsschlupfregelung
DE3905045.9 1989-02-18
PCT/EP1989/001607 WO1990009301A1 (de) 1989-02-18 1989-12-23 Schaltungsanordnung für eine bremsanlage mit blockierschutz- und/oder antriebsschlupfregelung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04505734A true JPH04505734A (ja) 1992-10-08
JP2911596B2 JP2911596B2 (ja) 1999-06-23

Family

ID=6374437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2502559A Expired - Lifetime JP2911596B2 (ja) 1989-02-18 1989-12-23 アンチロック制御及び/又はトラクション滑り制御を有するブレーキシステムに関する回路構成

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5270933A (ja)
EP (1) EP0458800B1 (ja)
JP (1) JP2911596B2 (ja)
KR (1) KR0135310B1 (ja)
BR (1) BR8907348A (ja)
DE (2) DE3905045A1 (ja)
ES (1) ES2054336T3 (ja)
WO (1) WO1990009301A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020124994A (ja) * 2019-02-04 2020-08-20 日産自動車株式会社 車両運動制御方法及び車両運動制御装置
JP2020124995A (ja) * 2019-02-04 2020-08-20 日産自動車株式会社 車両運動制御方法及び車両運動制御装置

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5329805A (en) * 1988-07-18 1994-07-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle body speed estimating method in anti-lock control system for vehicle
JP2620998B2 (ja) * 1991-10-18 1997-06-18 本田技研工業株式会社 車両用アンチロック制御装置における車体速度推定方法
JP2844542B2 (ja) * 1989-12-27 1999-01-06 株式会社曙ブレーキ中央技術研究所 車両のアンチロック制御方法
DE4018495C2 (de) * 1990-06-09 2000-08-03 Continental Teves Ag & Co Ohg Schaltungsanordnung zur Verbesserung des Fahrverhaltens eines zur Übersteuerung neigenden Kraftfahrzeuges
US5668724A (en) * 1990-09-28 1997-09-16 Robert Bosch Gmbh Method for improving the controllabilty of motor vehicles
DE4030704C2 (de) * 1990-09-28 2000-01-13 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Verbesserung der Beherrschbarkeit von Kraftfahrzeugen beim Bremsen
DE4031707C2 (de) * 1990-10-06 2000-08-03 Continental Teves Ag & Co Ohg Schaltungsanordnung für eine Bremsanlage mit Blockierschutz- oder Antriebsschlupfregelung
JP3207462B2 (ja) * 1991-09-13 2001-09-10 マツダ株式会社 車両のアンチスキッドブレーキ装置
DE4141931C2 (de) * 1991-12-19 2003-03-20 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Erzeugung eines Signals zur Ansteuerung eines Fahrwerkregelungssystems
DE69300421T2 (de) * 1992-01-30 1996-02-01 Honda Motor Co Ltd Vorrichtung zur Erfassung der Radgeschwindigkeit für Fahrzeug.
DE4210992C3 (de) * 1992-04-02 2000-10-26 Telefunken Microelectron Verfahren zur Überprüfung einer druckbetätigten Bremsvorrichtung
JP3192768B2 (ja) * 1992-09-03 2001-07-30 日産自動車株式会社 前後輪駆動力配分とトラクションとの総合制御装置
EP0602277A1 (de) * 1992-12-18 1994-06-22 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Erkennen von Schlechtwegstrecken
DE4314449A1 (de) * 1993-05-03 1994-11-10 Teves Gmbh Alfred Schaltungsanordnung zur Aufbereitung und Auswertung von Radsensorsignalen
JP3363214B2 (ja) * 1993-08-20 2003-01-08 マツダ株式会社 車両のトラクションコントロ−ル制御装置
DE4342332A1 (de) * 1993-12-11 1995-06-14 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Erzeugen eines Geradeausfahrtsignals
DE19522634A1 (de) * 1995-06-22 1997-01-02 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur Kurvenfahrterkennung für ein Blockierschutzregelungssystem
DE19534566C2 (de) * 1995-09-18 1999-02-11 Hella Kg Hueck & Co Verfahren zur Filterung eines Geschwindigkeitssignals für Kraftfahrzeuganwendungen
JPH0986377A (ja) * 1995-09-26 1997-03-31 Aisin Seiki Co Ltd 液圧制御装置
DE19542294B4 (de) * 1995-11-14 2011-08-11 Robert Bosch GmbH, 70469 Schlupfregler für eine Antriebsschlupfregelung
DE19628981A1 (de) * 1996-07-18 1998-01-22 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur Verbesserung des Regelverhaltens eines ABS
DE19628972A1 (de) * 1996-07-18 1998-01-22 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur Verbesserung des Regelverhaltens eines ABS
DE19628980A1 (de) * 1996-07-18 1998-01-22 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur Verbesserung des Regelverhaltens eines ABS in der Kurve
DE19628971A1 (de) * 1996-07-18 1998-01-22 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur Verbesserung des Regelverhaltens eines Blockierschutzregelungssystems
DE19628979B4 (de) 1996-07-18 2008-11-13 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Verbesserung des Regelverhaltens eines ABS
DE19628973A1 (de) * 1996-07-18 1998-01-22 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur Verbesserung des Regelverhaltens eines Antiblockiersystems
WO1999035016A1 (de) * 1997-12-30 1999-07-15 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und bremsanlage zur regelung der fahrstabilität eines kraftfahrzeugs
WO1999039953A1 (de) 1998-02-07 1999-08-12 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und vorrichtung zur erkennung einer kurvenfahrt, insbesondere einer übersteuerten kurvenfahrt und zur stabilisierung eines fahrzeugs bei einer übersteuerten kurvenfahrt
DE19812238A1 (de) * 1998-03-20 1999-09-23 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Regelung des Gierverhaltens von Fahrzeugen
KR100396529B1 (ko) * 2000-10-26 2003-09-02 윤철수 자동차의 브레이크 시스템 및 그 제어방법
NL1030943C2 (nl) * 2006-01-18 2007-07-19 Tomtom Int Bv Werkwijze voor het opslaan van de positie van een geparkeerd voertuig en navigatieapparaat dat daarvoor is ingericht.
JP4413931B2 (ja) * 2007-01-18 2010-02-10 株式会社日立製作所 自動車及び自動車の制御装置
DE102008041353A1 (de) * 2008-08-19 2010-02-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Kompensation von Volumenänderungen eines Hydraulikfluids in einer hydraulischen Betätigungseinrichtung zur Betätigung einer Kupplung, sowie hydraulische Betätigungseinrichtung
CN112009264B (zh) * 2020-08-13 2021-12-28 吉利汽车研究院(宁波)有限公司 一种防止车辆溜坡的控制方法、设备及车辆

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2119590A1 (de) * 1971-04-22 1972-11-02 Teldix Gmbh, 6900 Heidelberg Antiblockierregelsystem für die gemeinsame Regulierung des Bremsdruckes an den Rädern einer Fahrzeugachse
DE2706278A1 (de) * 1977-02-15 1978-08-17 Bosch Gmbh Robert Antiblockierregelsystem
US4276481A (en) * 1979-03-12 1981-06-30 Denson Parker Fluid velocity actuated structure for a wind mill/water wheel
DE3127302C2 (de) * 1981-07-10 1983-09-15 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart "Einrichtung zur Vortriebsregelung an Kraftfahrzeugen"
DE3413738C2 (de) * 1984-04-12 1993-11-04 Teves Gmbh Alfred Schlupfgeregelte bremsanlage fuer strassenfahrzeuge
JPH0741823B2 (ja) * 1986-08-27 1995-05-10 日本電装株式会社 車輪スリツプ制御装置
JPH064407B2 (ja) * 1987-01-09 1994-01-19 住友電気工業株式会社 車輪回転速度制御装置
GB2200701B (en) * 1987-02-09 1991-12-18 Nippon Abs Ltd Anti-skid braking system for vehicles.
DE3718421A1 (de) * 1987-06-02 1988-12-15 Teves Gmbh Alfred Schaltungsanordnung fuer bremsanlagen mit blockierschutz- und/oder antriebsschlupf-regelung
US4765342A (en) * 1987-07-27 1988-08-23 Trutek Research, Inc. Timed drift compensation for rate volume monitor
DE3830160C2 (de) * 1987-09-04 1999-02-18 Nissan Motor Schaltungsanordnung zum Erzeugen eines Bezugssignals, das bei einer Antiblockier- und/oder einer Traktionsregelung in einem Kraftfahrzeug benutzt wird
DE3739558A1 (de) * 1987-11-21 1989-06-01 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur erzeugung eines eine kurvenfahrt anzeigenden signals
DE8904782U1 (de) * 1989-04-15 1989-07-06 Schauer, Sylvia, 2000 Hamburg Etui

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020124994A (ja) * 2019-02-04 2020-08-20 日産自動車株式会社 車両運動制御方法及び車両運動制御装置
JP2020124995A (ja) * 2019-02-04 2020-08-20 日産自動車株式会社 車両運動制御方法及び車両運動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR910700169A (ko) 1991-03-14
DE58907856D1 (de) 1994-07-14
US5270933A (en) 1993-12-14
ES2054336T3 (es) 1994-08-01
WO1990009301A1 (de) 1990-08-23
DE3905045A1 (de) 1990-08-23
EP0458800A1 (de) 1991-12-04
KR0135310B1 (ko) 1998-04-25
JP2911596B2 (ja) 1999-06-23
BR8907348A (pt) 1991-04-30
EP0458800B1 (de) 1994-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04505734A (ja) アンチロック制御及び/又はトラクション滑り制御を有するブレーキシステムに関する回路構成
US5423601A (en) Anti-lock brake system and drive-slip control system
US4763262A (en) Propulsion control using longitudinal acceleration, steering angle, and speed to select slip threshold
US4451096A (en) Brake system antilocking mechanism
US4763263A (en) Propulsion control using longitudinal acceleration to determine slip thresholds
JPH05500784A (ja) 車輪滑り制御装置
JPS63312259A (ja) 車両用ブレーキシステムに用いる回路構成
JPS61229620A (ja) 自動車の伝動要素を自動的に投入およびしや断する装置
JP2001047996A (ja) 車両車輪滑り制御方法および装置
JPH02175333A (ja) 遮断差動装置の制御方法及び装置
JPS62146752A (ja) 自動車の前進調整装置
US5302010A (en) Circuit configuration for improving the driving behavior of an automotive vehicle tending to oversteering
US6873896B2 (en) Drive-force distribution controller and drive-force distribution method for four-wheel-drive vehicle
SK383192A3 (en) Method of speed correction of rotating wheels, detected by a sensing unit
US5172318A (en) Method for the detection of curves and the determination of the transverse acceleration in a vehicle
KR19990081851A (ko) 차량의 제동력 분배 제어 장치와 방법
JPH02171374A (ja) トラクションスリップ制御回路機構
CZ283233B6 (cs) Způsob protismykové regulace
JP3905587B2 (ja) 動力車のためのabs及び(あるいは)asc制御システム
JPH023549A (ja) 自動車の前進駆動制御装置
US5478143A (en) Antilock brake control method
US5213398A (en) Antilock brake adjusting system
US8818667B2 (en) Method for producing a differential torque acting on the vehicle wheels of a vehicle
US5631836A (en) Method of producing a straight-on travel signal
JPH063368A (ja) 車体加減速度検出手段の零点補正装置