[go: up one dir, main page]

JPH04505601A - 改良石膏ボード - Google Patents

改良石膏ボード

Info

Publication number
JPH04505601A
JPH04505601A JP2503582A JP50358290A JPH04505601A JP H04505601 A JPH04505601 A JP H04505601A JP 2503582 A JP2503582 A JP 2503582A JP 50358290 A JP50358290 A JP 50358290A JP H04505601 A JPH04505601 A JP H04505601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
layer
core
density
voids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2503582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3028123B2 (ja
Inventor
ブルース,ロバート
ミタキディス,ディミトリオス
Original Assignee
ジー―ビー ジプサム コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23209021&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04505601(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ジー―ビー ジプサム コーポレイション filed Critical ジー―ビー ジプサム コーポレイション
Publication of JPH04505601A publication Critical patent/JPH04505601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3028123B2 publication Critical patent/JP3028123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/02Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials
    • E04C2/04Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of concrete or other stone-like material; of asbestos cement; of cement and other mineral fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B13/00Layered products comprising a a layer of water-setting substance, e.g. concrete, plaster, asbestos cement, or like builders' material
    • B32B13/14Layered products comprising a a layer of water-setting substance, e.g. concrete, plaster, asbestos cement, or like builders' material next to a fibrous or filamentary layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/14Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/02Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials
    • E04C2/04Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of concrete or other stone-like material; of asbestos cement; of cement and other mineral fibres
    • E04C2/043Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of concrete or other stone-like material; of asbestos cement; of cement and other mineral fibres of plaster
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/02Cellular or porous
    • B32B2305/026Porous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00612Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as one or more layers of a layered structure
    • C04B2111/0062Gypsum-paper board like materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/24996With internal element bridging layers, nonplanar interface between layers, or intermediate layer of commingled adjacent foam layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249961With gradual property change within a component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249967Inorganic matrix in void-containing component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249967Inorganic matrix in void-containing component
    • Y10T428/249968Of hydraulic-setting material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249976Voids specified as closed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249988Of about the same composition as, and adjacent to, the void-containing component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は改良された石膏ボードに関し、特に石膏と紙との界面に近いコアの部分 に密度の高い層を有する石膏ボードに関する。
一般に、石膏ボードの製造では、予め発生させたあわをボードコアスラリー混合 物に加え、石膏ボードの重量を低下させる。このあわは、好適なあわ発生装置中 で液体あわ立て剤、空気および水の混合物から発生させる。次いで、この発泡し たコアスラリーを、長い移動ベルト上に支持された移動する紙基材上に堆積させ る。次に第二の紙基材をスラリーの上に付け、石膏ボードの第二の面を構成し、 このサンドイッチ構造が成形区域を通過し、石膏ボードの幅および厚さが決定さ れる。その様な連続作業では、コアスラリーは成形後ただちに固化し始める。十 分に固化した時点でボードを商業的に受け入れられる長さ、一般的に8フイート に切断し、次いでボード乾燥装置に送られる。その後、ボードは所定の長さに裁 断し、対にして束ね、販売まで貯蔵する。
石膏ボードの製造に精通した当業者であれば、この業界で一般的に見られる各種 の製品品質上の欠陥について良く知っている。これらの欠陥の一つは「分離」と 呼ばれる。
「分離」型の欠陥では、二股に非常に湿度の高い条件下でボードを使用する際、 ボードを切断する時に、ボードの面の一つを形成している紙がそのボードから容 易に離れてしまう。「分離」欠陥では、紙がボードから離れる時にそれと共に固 化した石膏の一部を取り去る。欠陥の後にはボードのコア上に紙が残らず、紙の 面上に石膏の層が残る。第二の型の欠陥は、この業界では「剥がれ」と呼ばれる 。この型の欠陥では、紙に石膏がほとんど、またはまったく密着せず、欠陥が生 じた後、石膏パネル上に紙がまったく残らない。
これまで、いわゆる紙/石膏の「結合」を高めるために多くの努力が成されてき た。紙/石膏の「結合」を高めるための代表的な方法は、1982年4月27日 公布の米国特許第4.327,146号に記載されている。この特許は、石膏の 結晶が理論的に紙の隙間中へより効率的に成長し、紙/石膏の「結合」が高くな ると考えられる石膏ボードの製造方法を開示している。
非常に驚くべきことに、我々は、いわゆる「分離」欠陥を起こす弱さの主な面は 紙と石膏結晶との間の「結合」ではなく、むしろ、紙に近接した層の中のコア自 体の強度であることを発見した。この紙に近接した層の強度を高めることにより 、著しく改良された石膏ボードを得ることができる。特に、石膏ボードの品質を 最も効果的に高めることができる層は、紙のすぐ近くに位置するが、紙の繊維は まったく含まない薄い層である。
今日の石膏ボード製造では、一般的にコアは、少なくともその中央区域において 、コアの密度を下げ、それによって与えられた厚さに対してボードの重量を下げ るための無数の空隙を含むのが有利である。以前は、コアができるだけ多くの空 隙を確実に含むことによって、最良の結果が得られると考えられていた。また、 以前には、その様な空隙はできるだけ小さい必要があると考えられていた。この ために、あわ立て剤として使用する物質は、あわ発生装置を通過する際にできる だけ多くの気泡を発生する様に使用する。これらの気泡は、予め発生させたあわ をコアスラリーと混合する時に存在し、これらの気泡が固化した石膏中で細かい 、均一に分散した空隙になるのが望ましい。
極めて驚くべきことに、我々は、これまで実際に行われてきたよりも、より大き な空隙を固化した石膏中に形成することにより、石膏ボードが著しく強化される ことを発見した。我々は、本質的に球形の空隙を形成することにより、石膏ボー ドの品質が高くなることを発見した。空隙は一様である、すなわち、個々の空隙 が完全であり、隣接する空隙中に著しく伸びていないのが好ましい。また、空隙 が互いに間隔を置いて配置され、その結果得られるコアが複数のその様な本質的 に球形の空隙を含み、空隙間の石膏が本質的に中空でない、すなわち著しい空隙 を含まない場合に、改良された製品が得られることが分かった。本説明および請 求項ではこの構造を説明するのに用語「不連続」を使用する。
本発明に係わる改良された石膏ボードでは、ボードは石膏コア、および対向する 面上に繊維状材料からなる第一および第二カバーシートを有する。コアは、第一 カバーシートに平行に隣接する第一層を有する。この第一層は繊維材料の繊維を まったく含まない。この第一層は、空隙が比較的少なく、ボードコアの中心部分 よりも密度が著しく大きい。コアの中心部分は、そのコア中心部全体に渡って本 質的に均一に分布した、複数の比較的大きな不連続空隙を有する。これらの空隙 は、本質的に球形で、一様な壁を有する。
本発明の改良されたボードは、l立法フィートあたり少なくとも10 lbsの 密度を有するあわ/水混合物を形成するのに必要な水全体の少なくとも35%と 混合したあわ濃縮物からあわを発生させる方法により製造する。このあわは、ス ラリーミキサー中で、か焼石膏、残りの水、および必要な添加剤と混合する。混 合したスラリーは一枚の紙の上に堆積させ、もう一枚の紙をその上に置き、ボー ドコアを包み、固化、乾燥させる。
以下に、好ましい実施形態を説明する図面を参照しながら、本発明の詳細な説明 する。
第1図は、改良された石膏ボードの断面図である。
第2図は、改良されたボードの各種層の比重を既存の市販品と比較して示す表で ある。
第3図は、改良されたボードの走査電子顕微鏡写真である。
第4図は、第3図の部分の拡大した類似の写真である。
第5図は、第3図の部分の拡大した類似の写真である。
第6図は、先行技術の石膏ボードの、第3図と比較できる類似の写真である。
第7図は、第6図の部分の拡大した類似の写真である。
第8図は、第6図の部分の拡大した類似の写真である。
第9図は、改良されたボード試料の特性を示す表である。
第10図は、新規なあわ立て剤で形成しているが、改良された構造は含まない、 石膏ボードの比重プロファイルをプロットしたものである。
第11図は、10.41bs/cu rtの密度を有するあわで造った、本発明 に係わる石膏ボードの比重プロファイルをプロットしたものである。
第12図は、14.51bs/cu rtの密度を有するあわで造った、本発明 に係わる石膏ボードの比重プロファイルをプロットしたものである。
第13図は、131bs/cu rtの密度を有するあわで造った、本発明に係 わる石膏ボードの比重プロファイルをプロットしたものである。
第14図は、11.71bs/cu ftの密度を有するあわで造りた、先行技 術のボードの比重プロファイルをプロットしたものである。
第15図は、8.91bs/cu ftの密度を有するあわで造った、先行技術 のボードの比重プロファイルをプロットしたものである。
第16図は、131bs/cu ftの密度を有するあわで造った、先行技術の ボードの比重プロファイルをプロットしたものである。
第17図は、本発明に係わるボードを製造するための、好適なあわ発生装置を示 す図である。
第1図は、改良されたボードの横断面部分を示す。この種の断面は、一般に一方 の紙表面に切り口を付け、ボードを折ることにより得られる。そうすることによ り、本質的に平らな表面が得られる。本明細書では、用語「切り口を付けること 、および折ること」をこの平らな表面を造る方法を説明するために使用する。図 面は尺度を示しているのではなく、改良されたボードの重要な特徴を表している 。
ボード10は、第一の紙表面12、一般的に14で表す固化した石膏コア、およ び第二の紙表面16からなる。一般に、その様なボードの製造では、コアスラリ ーを第一の紙表面12上に堆積させ、その後、第二の紙16をそのコアスラリー の上に付ける。当業者には周知のごとく、石膏ボードはプレスロールまたは他の 成形装置の中を通過させ、ボードの厚さを設定することができる。ボードは通常 幅が約4フイートのリボンの形に製作する。初期固化の後、ボードを所定の長さ に切断し、乾燥させる。その様なボードでは、コア表面の石膏結晶が紙の空隙中 15伸びていく。石膏結晶と紙繊維が連結した層があり、これを紙表面12に隣 接する層18で示す。同様に、紙表面16に隣接して、石膏結晶と紙繊維が連結 した層20がある。
コア14の中央部分は固化した石膏からなり、複数の、不規則に位置するが、本 質的に均一に分散した空隙を有する。一般的に番号22で表す空隙は、本質的に 球形である。
空隙は固化石膏の全体に渡って不規則に位置しているので、その平面内の見掛は 直径は一定していない。平面が空隙の直径を通過している所では、空隙の真の大 きさが第1図に示されている。空隙がその平面からずれている所では、空隙の大 きさは、その平面の前または後ろにあるかによって、異なって見える。しかし、 空隙自体もその大きさは異なっている。
本発明に係わる改良ボードでは、空隙は、これまで使用されてきた空隙よりも著 しく大きい。第1図で、空隙が本質的に一様であることが分かる。これらの空隙 は大部分が隣接する空隙の中にまで伸びていない。その上、第1図から、空隙同 士の間にはより小さい空隙があまり含まれていないことが分かる。むしろ、空隙 同士の間は、本質的に中空でない固化石膏である。本説明および請求項では、こ の空隙同士の間の中空でない構造を表すのに、不連続の用語を使用する。
第1図で、第一紙層12に隣接する第一層30がある。
この層30は厚さが約0.005“である。この層は紙表面12に隣接して平行 に位置する。しかし、層30は、紙表面12から来る繊維をまったく含まず、し たがって第1図で18で示す層をまったく含まない。この第一層30は空隙をあ まり含まない。第1図に示す様に、番号32で示す様な小さな空隙か有ってもよ い。しかし、第一層30の大部分は、本質的に中空でない石膏の層からなる。第 一層30が空隙をあまり含まないので、その平均密度はコア14の中央部分の密 度よりも著しく高い。
紙表面16に隣接して第二層40がある。第二層40は紙表面16に隣接して平 行に位置するが、紙表面16から来る繊維をまったく含まない。層40の厚さも 約0.005”である。この第二層も本質的に空隙を含まず、したがってコア1 4の中央部分よりも著しく高い平均密度を有する。
好ましくは、第一層30に隣接し、平行な第三の層42がある。層42の厚さも 約0.0口5“であり、第一層に含まれるよりもやや多くの空隙を含むが、コア 14の中央部分に存在する空隙よりは著しく少ない。
本発明に係わる改良ボードおよび我々自身で製作した既存のボードおよび各種の 競合ボードを分析する際、下記の方法を使用した。それぞれの場合、商業的に十 分なボードから、コアに密着している紙が無くなるまで、幾つかの工程で紙の層 を機械的に削り落とし、残りのボードを正確に計量した。その後、同じ削り落と し工程により、0.005”の第一コア層を各ボードから除去した。この無傷の 試料の残りの部分を正確に計量し、除去した第一コア層の重量をめた。次いで、 これを使用して除去した層の比重を計算した。この様にして、数多くのボードか ら第一層の比重をめた。同様の方法で、第二および第三の層の比重を測定した。
ボードコアの各表面から多くの他の層を除去し、最後に残りのコア14の中央部 分の比重を測定した。それぞれの場合、比重を測定した中央部分は約0,3“で あった。
これらの調査結果を第2図に示す。第2図では、第一層および第三層を表の左側 に、第二層を右側に示しである。
中央の欄は中央部分の厚さおよび比重を示す。
ボード1〜7は、良好な市販品を購入して得た市販のボードである。7を除いて 、各ボードからそれぞれ2つの試料を試験した。試料8は、新規なあわ立て剤を 使用しているが、本発明の改良構造を持たない比較試料である。
本発明の改良ボードに関する試験結果は表2の下の部分に示しである。市販ボー ドの第一層の比重は0.545〜0.876の範囲であることが分かる。改良ボ ードの3つの実施例の対応する層は0.984〜最高1.343の範囲である。
第三の層に関しては、市販品が0.802〜0.889の範囲である。本発明の 改良ボードは0.71.6〜1.LO2を示した。ボードのもう一方の面に隣接 する第二層に関しては、市販の製品は0゜539〜0.824の範囲を示した。
改良ボードの対応する第二層は、0.983〜1.210の範囲であった。
本発明に係わる改良ボードの製作後、切り口を付け、折った平面の走査電子顕微 鏡検査によりコアを調査した。この装置を使用して撮影した写真をそれぞれ第3 .4および5図に示す。第3図は、ボード全体および両紙面を12倍の倍率で示 す。第4図は、第3図の小さな区域A50倍の倍率で示す。区域Aは第一紙表面 12に隣接する第一および第三層を示す。第5図は区域Bで、第二紙表面に隣接 する第二層を50倍の倍率で示す。
比較目的のための、市販ボードの同様の倍率の写真により、市販品と改良ボード との間の著しい相違点が分かる。
第6図は第3図と直接比較し、第7および8図は第4および5図と比較する。
これらの図から、改良製品中の空隙は既存の市販品中の空隙より著しく大きいこ とが分かる。特に第7および8図から、既存の市販品中の空隙は比較的互いに近 接しており、多くの場合、空隙が他の空隙の中に伸びているのが分かる。
空隙間の壁構造は比較的薄(、空隙自体も改良製品における様な球形にはほど遠 い。先行技術のボードにおける空隙は一様ではなく、構造も不連続ではない。
さらに写真を解析することにより、空隙の密集度か分かる。
写真、つまり第4.5.7および8図中の空隙を計数し、撮影した区域を表すフ ァクターを乗じることにより、1平方インチあたりの空隙密集度をめることがで きる。従来の製品では、空隙密集度は、図に示す様に、1平方インチあたり約8 8.000である。これに対して、改良製品の空隙密集度ははるかに少ない。第 9図に示す試験では、この製品は1平方インチあたり3,200〜6,400の 密集度を示している。別の工場で、密度17.9およびL7.71bs/cu、  ft、のあわを使用して製作した改良製品の試験では、ボードの密集度がそれ ぞれ8.500および11,000であった。これは、改良製品における著しく 大きい空隙を示している。異なった工場における作業条件および材料の差により 、空隙密集度は異なることがあるが、空隙密集度は先行技術の製品におけるより も著しく小さい。
ボード強化の機構は明確には分かっていないが、この種の製品を評価するために 業界で使用されている標準試験の幾つかを改良製品に対して行ったところ、幾つ かの非常に驚くべき結果が得られた。
第9図は、1/2”改良石膏ボードに対して行い、検査試料と比較し、た各種標 準試験の結果を示す。第9図は、釘引き抜き抵抗、スラリー圧縮強度およびハン ター硬度結果が著しく増加していること、およびASTM標準試験方法による曲 げ強度が本質的に変わっていないことを示している。
業界で一般に行われている試験で、加湿結合強度があわ密度の増加と共に増加す ることが分かる。これらの結果を第9図に示す。最も重要なのは、結合不良率が 比較試料の74%から0%に低下していることである。0%水準では、「分離」 欠陥は生じない。
本発明の改良石膏ボードは、審査中の出願第280.454号に開示する、最近 開発したあわ立て剤を使用して製作することができる。このあわ立て剤は、式 0式% で表され、Xの少なくとも90%が6〜8であり、yの平均は0,4〜1.3で あり、Mが水溶性界面活性剤を形成する陽イオンである硫酸アルキルエーテルか らなる。以前には、あわ立て剤から石膏ボード用のあわを発生させる場合、発生 したあわは密度ができるだけ小さいのが好ましいと考えられていた。我々は、こ の新しく開発したあわ立て剤を使用し、通常のあわ密度よりもはるかに高いあわ 密度を使用することにより、本発明の改良ボードを製造できることを発見した。
第2および9図に、4種類の異なった試作を示す。第一の試作は、あわ密度7. Olbs/cu ftの比較試料である。第二の試作では、あわを10.41b s/cu ftの密度で発生させた。第三の試作では密度が13.01bs/c u ftであり、第四の試作ではあわの密度が14.5 lbs/cu I’t であった。この表から、あわ密度が10.4 lbs/cu rt以上で、第一 、第二および第三層の比重が著しく増加しているのが分かる。
第10図は、比較試料のコア比重プロファイルを示す。
第11.12および13図は、それぞれ10.4.14.5および131bs/ cu ftのあわ密度で製作した改良ボードのコア比重プロファイルを示す。
第14.15および16図は、それぞれ11.7.8,9および13 lbs/ cu ftのあわ密度で製作した改良ボードのコア比重プロファイルを示す。こ れらの数値を比較することにより、以前の製品に比較して、改良ボードの第一、 第二および第三層の比重が増加しているのが分かる。改良ボードでは、第一およ び第三層の比重が少なくとも0.95であり、好ましくは少なくとも1.1であ る。
改良製品は、従来の石膏ボード製造装置、この技術で公知の多くの商業的方法に より組成石膏をか焼し、半水硫酸カルシウム(スタッコ)を形成することにより 調製する、通常スタッコと呼ばれるか焼石膏、および上記のあわ立て剤を使用し て製造することができる。
第17図に代表的な石膏ボード用あわ発生装置を示すが、これはボード製造装置 に水を正確に供給するために磁気流量計54により制御される、変速駆動装置5 2を備えた容積形ポンプ50を含む。メーカーから供給される液体あわ立て剤濃 縮物は、歯車ポンプ58により水供給ライン56に正確に供給され、その直後に ある固定ミキサー60により、均質な希釈されたあわ液が形成される。あわ構造 内に空隙を造るための空気は、一連の弁および調整装置62により、第一あわ発 生器64の入り口の直前で、希釈されたあわ液中に正確に計量供給される。部分 的に発生したあわは、第二のあわ発生器66に送られ、その後、あわは通常の石 膏ボードコアスラリーミキサーに供給される。あわ発生器64および66は、多 くのメーカーから容易に入手できる遠心ポンプである。3600 rpmモータ ーにより駆動される9”直径の半開放インペラーを備えたクレーンデミングポン プ$4011が、石膏ボード工場において広範囲なライン速度で非常に効率的に 稼働できることが分かった。当業者なら、両あわ発生器の後に制御弁68を使用 し、機構中の背圧を調節し、あわ−水混合物、あわ濃縮物および空気の流量と調 和したあわ発生器の作動条件を確立し、望ましい密度のあわを発生させることが できる。機構内で使用する各種モーターのサイズは、材料の流量および圧力によ り異なり、石膏ボードラインの最大設計速度の関数である。実施例に示す本発明 の改良ボードは、10 lb/cu、ft、以上のあわを使用して製作されてい る。さらに、本発明の改良製品を達成するために、石膏ボードコアスラリー配合 に使用する水金体の少なくとも35%はあわ発生機構を通過しなければならない 。
予め発生させたあわは、ボードコア配蚕物を形成するスタッコ、追加の水、およ び他のすべての乾燥および含水原料と共に通常の機械的スラリーミキサーの上部 円形蓋の中に連続的に供給する。蓋上の各種原料の入り口の位置は、工場毎に異 なる。この技術で良く知られた代表的なスラリーミキサーは、内側の、表面上に 放射状に間隔を置いて配置したかみあいピンを有する底部回転子および上部固定 子からなり、その間で回転子の強力な作用によりコア原料が均質なスラリーに混 合される。
ボードコアスラリーは、その様な「ピン」ミキサーからその外周に沿って、一つ 以上の可撓性「ブーツ」を経由し、連続的に移動する平らなゴムベルトにより支 持された下側紙シート上に放出される。下側紙シートの縁部は上方に折り曲げら れ、最終的なボードにおける紙被覆縁部を形成し、ベルトが最終的なボードの厚 さを決定する成形区域に入る時に、第二の紙シートがその上に載せられ、コアを 完全に包み、最終的なボード幅を確立する。成形されたボードが移動するベルト に沿って通過する時に、コアスラリーがこの分野で良く知られた制御方式により 硬化、「固化」、つまり水和して石膏になり、短いローラー区間を運ぶことがで きるだけの十分な湿強度が生じ、次いでライン速度と同期する連続回転ナイフに より望ましい長さの個別ボードに裁断される。次いで、個々のボードは十分な強 度になり、多重デツキトンネルキルン、つまり乾燥装置に搬送され、通常の石膏 ボード製造設備で使用される様式でコア内の遊離水分を除去する。
好ましい実施形態を説明する際に蝉表面12および165を参照したが、本発明 はその様な紙表面を有する石膏ボードに限定されるものではない。本発明は、他 の繊維表面を有する石膏ボード、および耐火性ボード、被覆ボード、耐湿性ボー ド、等の特殊石膏ボードにも適用できる。
下記の請求項に規定する本発明の精神から逸脱することなく、本発明に各種の変 形を行うことができる。
+’A Isk”7 Ceh り(+L:L jR〜j(’11ユ× 1’lG/。
F’A 151c’7 c、(門 りc4’z ゴAsg”;国際調査報告 1m1I、le+m、Ial^sewimn何’ PCT/CA 901000 47国際調査報告

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.石膏コア、および対向する面上に繊維材料の第一および第二カバーシートを 有する石膏ボードであって、前記コアが、 前記第一カバーシートに平行に隣接するが、前記繊維材料の繊維をまったく含ま ない第一層を有し、前記第一層が、比較的少ない空隙および前記コアの中央部分 よりも本質的に大きな密度を有する石膏からなり、前記コアの前記中央部分が、 前記コアの前記中央部分全体に渡って本質的に均一に分布した複数の比較的大き な不連続空隙を有し、 前記空隙が本質的に球形の一様な壁を有することを特徴とする石膏ボード。
  2. 2.前記コアが前記第二カバーシートに隣接するが、前記繊維材料の繊維をまっ たく含まない第二層を有し、前記第二層が、比較的少ない空隙および前記コアの 中央部分よりも本質的に大きな密度を有する石膏からなることを特徴とする請求 項1の石膏ボード。
  3. 3.前記コアが前記第一層に隣接する第三層を有し、前記第三層が、コアの中央 部分よりも本質的に大きいが、前記第一層の密度よりは小さな密度を有すること を特徴とする請求項2の石膏ボード。
  4. 4.前記第一層の厚さが約0.005′′であり、比重が少なくとも0.95で あることを特徴とする請求項1のボード。
  5. 5.前記第二層の厚さが約0.005′′であり、比重が少なくとも0.95で あることを特徴とする請求項2のボード。
  6. 6.前記層の比重が少なくとも1.1であることを特徴とする請求項4のボード 。
  7. 7.前記第二層の比重が少なくとも1.1であることを特徴とする請求項5のボ ード。
  8. 8.前記第三層の比重が少なくとも0.7であることを特徴とする請求項3のボ ード。
  9. 9.前記第三層の比重が少なくとも1.0であることを特徴とする請求項3のボ ード。
  10. 10.前記コアが、前記ボードに切り口を付け、折ることにより形成された平面 の表面積1平方インチあたりの空隙が11,000個以下である空隙密集度を有 することを特徴とする請求項4のボード。
  11. 11.前記コアが、前記ボードに切り口を付け、折ることにより形成された平面 の表面積1平方インチあたりの空隙が11,000個以下である空隙密集度を有 することを特徴とする請求項5のボード。
  12. 12.前記コアが、前記ボードに切り口を付け、折ることにより形成された平面 の表面積1平方インチあたりの空隙が7,000個以下である空隙密集度を有す ることを特徴とする請求項4のボード。
  13. 13.前記コアが、前記ボードに切り口を付け、折ることにより形成された平面 の表面積1平方インチあたりの空隙が7,000個以下である空隙密集度を有す ることを特徴とする請求項5のボード。
  14. 14.ここに記載する様なボード。
  15. 15.前記空隙の直径が、従来の製品における代表的な空隙の直径の少なくとも 2倍であることを特徴とする請求項1のボード。
  16. 16.石膏ボードを製造するための方法であって、空気、水および式 CH3(CH2)xCH2−(OCH2CH2)y−OS03Mで表され、xの 少なくとも90%が6〜8であり、yの平均が0.4〜1.3であり、Mが水溶 性界面活性剤を形成する陽イオンであるあわ立て剤からなるあわを発生させ、前 記あわが少なくとも10lbs/cu.ft.の密度を有し、石膏ボードコアス ラリー配合に必要な水の全量の少なくとも35%をあわ発生工程で加え、前記空 気、水およびあわ立て剤を少なくとも2つの混合工程で混合し、前記の発生した あわをスタッコ、水およびその他の可能な乾燥および含水原料と混合してボード コアスラリーを形成し、前記コアスラリーを第一紙シート上に堆積させ、前記ス ラリーに第二紙シートを付けてボードを形成し、前記ボードを乾燥することを特 徴とする方法。
  17. 17.ここに記載する様な方法。
JP2503582A 1989-02-17 1990-02-14 改良石膏ボード Expired - Lifetime JP3028123B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/311,908 US5085929A (en) 1989-02-17 1989-02-17 Gypsum board
US311,908 1989-02-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04505601A true JPH04505601A (ja) 1992-10-01
JP3028123B2 JP3028123B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=23209021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2503582A Expired - Lifetime JP3028123B2 (ja) 1989-02-17 1990-02-14 改良石膏ボード

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5085929A (ja)
EP (1) EP0458843B1 (ja)
JP (1) JP3028123B2 (ja)
KR (1) KR0140755B1 (ja)
AT (1) ATE141369T1 (ja)
CA (2) CA1327303C (ja)
DE (1) DE69028096T2 (ja)
HK (1) HK1007779A1 (ja)
WO (1) WO1990009495A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003080329A1 (fr) 2002-03-27 2003-10-02 Yoshino Gypsum Co., Ltd. Placoplatre, et son procede de fabrication
WO2014041854A1 (ja) 2012-09-12 2014-03-20 吉野石膏株式会社 石膏組成物、石膏スラリー、石膏硬化体、石膏系建材、石膏ボード、および、石膏系建材の製造方法
JP2016175837A (ja) * 2006-11-02 2016-10-06 ユナイテッド・ステイツ・ジプサム・カンパニー 軽量な石膏ボード

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06239676A (ja) * 1993-02-16 1994-08-30 Toho Chem Ind Co Ltd 軽量石膏ボード製造用起泡剤
GB9310891D0 (en) * 1993-05-26 1993-07-14 Tran Ind Res Inc Utilization of deinking sludge in building materials
EP0738183A4 (en) * 1993-12-13 1997-08-06 Henkel Corp FOAMING COMPOSITION AND METHOD
CA2146277C (en) * 1994-05-25 2002-03-26 John L. Phillips Apparatus and method for manufacturing gypsum board
US5858083A (en) * 1994-06-03 1999-01-12 National Gypsum Company Cementitious gypsum-containing binders and compositions and materials made therefrom
CA2158820C (en) * 1994-09-23 2004-11-23 Steven W. Sucech Producing foamed gypsum board
US5718759A (en) * 1995-02-07 1998-02-17 National Gypsum Company Cementitious gypsum-containing compositions and materials made therefrom
US5683635A (en) * 1995-12-22 1997-11-04 United States Gypsum Company Method for preparing uniformly foamed gypsum product with less foam agitation
US6153040A (en) * 1998-05-15 2000-11-28 United States Gypsum Company Gypsum board paper that reduces roll up during lamination, and board comprising such paper
US6983821B2 (en) * 1999-10-01 2006-01-10 Awi Licensing Company Acoustical panel having a honeycomb structure and method of making the same
US6443258B1 (en) 1999-10-01 2002-09-03 Awi Licensing Company Durable porous article of manufacture and a process to create same
US6780356B1 (en) 1999-10-01 2004-08-24 Awi Licensing Company Method for producing an inorganic foam structure for use as a durable acoustical panel
US6613424B1 (en) 1999-10-01 2003-09-02 Awi Licensing Company Composite structure with foamed cementitious layer
US6489040B1 (en) 2000-02-15 2002-12-03 United States Gypsium Company Wallboard with improved roll-up resistance
US6387172B1 (en) 2000-04-25 2002-05-14 United States Gypsum Company Gypsum compositions and related methods
FR2814459B1 (fr) 2000-09-22 2002-12-06 Lafarge Platres Composition de tensioactifs pour plaques de platre
US20050159057A1 (en) * 2001-06-06 2005-07-21 Bpb Plc Exterior sheathing weather barrier construction and method of manufacture
US20040048110A1 (en) * 2002-09-09 2004-03-11 Steven Butler Wallboard comprising an improved multi-layer facing material and a method for making the same
US6742922B2 (en) * 2002-10-01 2004-06-01 Temple-Inland Forest Products Corporation Mixer for foamed gypsum products
US7819993B2 (en) * 2002-10-29 2010-10-26 Yoshino Gypsum Co., Ltd. Method for producing light gypsum board
WO2004083146A2 (en) * 2003-03-19 2004-09-30 United States Gypsum Company Acoustical panel comprising interlocking matrix of set gypsum and method for making same
DK1568671T3 (da) * 2004-02-24 2010-07-26 Lafarge Platres Proces og apparatur til produktion af en hærdet, cellulær, cementlignende masse
US7332114B2 (en) * 2005-02-04 2008-02-19 Lafarge Platres Process for manufacturing sound absorbing cement tile
US20080070026A1 (en) * 2005-06-09 2008-03-20 United States Gypsum Company High hydroxyethylated starch and high dispersant levels in gypsum wallboard
US9840066B2 (en) 2005-06-09 2017-12-12 United States Gypsum Company Light weight gypsum board
US11306028B2 (en) 2005-06-09 2022-04-19 United States Gypsum Company Light weight gypsum board
US7731794B2 (en) 2005-06-09 2010-06-08 United States Gypsum Company High starch light weight gypsum wallboard
US7736720B2 (en) * 2005-06-09 2010-06-15 United States Gypsum Company Composite light weight gypsum wallboard
USRE44070E1 (en) * 2005-06-09 2013-03-12 United States Gypsum Company Composite light weight gypsum wallboard
US20110195241A1 (en) * 2005-06-09 2011-08-11 United States Gypsum Company Low Weight and Density Fire-Resistant Gypsum Panel
US11338548B2 (en) 2005-06-09 2022-05-24 United States Gypsum Company Light weight gypsum board
FR2899225B1 (fr) * 2006-03-30 2008-05-30 Lafarge Platres Plaque de platre allegee et composition de pate de platre utile pour sa fabrication.
US8262820B2 (en) * 2006-04-28 2012-09-11 United States Gypsum Company Method of water dispersing pregelatinized starch in making gypsum products
US20080160294A1 (en) * 2006-12-27 2008-07-03 United States Gypsum Company Multiple layer gypsum cellulose fiber composite board and the method for the manufacture thereof
CN101259636B (zh) * 2007-03-09 2010-12-01 台荣建材(苏州)有限公司 用圆网抄取机制造轻质建材板的方法
US20080223258A1 (en) * 2007-03-12 2008-09-18 Robert Bruce Method and System for Manufacturing Lightweight, High-Strength Gypsum Products
US9650305B2 (en) 2007-12-28 2017-05-16 United States Gypsum Company Hard water foaming agents and methods for gypsum board production
US8303159B2 (en) * 2008-09-05 2012-11-06 United States Gypsum Company Efficient wet starch preparation system for gypsum board production
US7984594B1 (en) * 2010-01-20 2011-07-26 Propst Family Limited Partnership, Llc Composite building and panel systems
US8323785B2 (en) 2011-02-25 2012-12-04 United States Gypsum Company Lightweight, reduced density fire rated gypsum panels
SI2508316T1 (sl) 2011-04-08 2015-04-30 Saint-Gobain Placo Sas Postopek za izdelavo izdelkov iz mavca
US10399899B2 (en) 2012-10-23 2019-09-03 United States Gypsum Company Pregelatinized starch with mid-range viscosity, and product, slurry and methods related thereto
US9828441B2 (en) 2012-10-23 2017-11-28 United States Gypsum Company Method of preparing pregelatinized, partially hydrolyzed starch and related methods and products
US9540810B2 (en) 2012-10-23 2017-01-10 United States Gypsum Company Pregelatinized starch with mid-range viscosity, and product, slurry and methods related thereto
DE102014103254A1 (de) * 2014-03-11 2015-09-17 Pta Solutions Gmbh Feuerwiderstandskörper und Verfahren zur Herstellung desselben
US9889579B2 (en) 2014-09-03 2018-02-13 National Gypsum Properties, Llc Gypsum wallboard and method of making same
WO2016205170A1 (en) 2015-06-17 2016-12-22 Stepan Company Branched alkyl sulfate gypsum foamer
US10421250B2 (en) 2015-06-24 2019-09-24 United States Gypsum Company Composite gypsum board and methods related thereto
US10662112B2 (en) 2015-10-01 2020-05-26 United States Gypsum Company Method and system for on-line blending of foaming agent with foam modifier for addition to cementitious slurries
US12162803B2 (en) 2015-10-01 2024-12-10 United States Gypsum Company Foam modifiers for gypsum slurries, methods, and products
US11225046B2 (en) 2016-09-08 2022-01-18 United States Gypsum Company Gypsum board with perforated cover sheet and system and method for manufacturing same
US11008257B2 (en) 2017-07-18 2021-05-18 United States Gypsum Company Gypsum composition comprising uncooked starch having mid-range viscosity, and methods and products related thereto
EP3687791B1 (en) * 2017-09-26 2023-09-20 CertainTeed Gypsum, Inc. Plaster boards having internal layers and methods for making them
CN111433421B (zh) 2017-09-28 2022-02-15 瑟登帝石膏公司 灰泥板及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5150933A (ja) * 1974-09-03 1976-05-06 Bayer Ag
JPS5154608A (en) * 1974-11-07 1976-05-13 Taku Yamada Setsukoboodono seizohoho
US4327146A (en) * 1980-10-27 1982-04-27 National Gypsum Company High density interface gypsum board and method for making same
JPS57144749A (en) * 1981-03-02 1982-09-07 Onoda Cement Co Ltd Light gypsum board and its manufacture

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB772581A (en) * 1954-06-23 1957-04-17 Saint Gobain Reinforced plaster panels and process for their manufacture
US3516882A (en) * 1966-01-24 1970-06-23 Celotex Corp Method for manufacture of gypsum wallboard
US4057443A (en) * 1976-08-20 1977-11-08 National Gypsum Company Foamed gypsum wallboard
CA1085880A (en) * 1977-10-13 1980-09-16 Samuel Cukier Foaming agents for gypsum board manufacture
US4288263A (en) * 1978-02-08 1981-09-08 Saint Gobain Industries Process for making plaster board
CA1077971A (en) * 1978-07-26 1980-05-20 Peter A. Leeming Gypsum set accelerators
US4279673A (en) * 1980-02-11 1981-07-21 National Gypsum Company Hard-edge wallboard
US4351867A (en) * 1981-03-26 1982-09-28 General Electric Co. Thermal insulation composite of cellular cementitious material
US4618370A (en) * 1985-09-03 1986-10-21 Millmaster Onyx Group, Inc. Foam generating compositions

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5150933A (ja) * 1974-09-03 1976-05-06 Bayer Ag
JPS5154608A (en) * 1974-11-07 1976-05-13 Taku Yamada Setsukoboodono seizohoho
US4327146A (en) * 1980-10-27 1982-04-27 National Gypsum Company High density interface gypsum board and method for making same
JPS57144749A (en) * 1981-03-02 1982-09-07 Onoda Cement Co Ltd Light gypsum board and its manufacture

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003080329A1 (fr) 2002-03-27 2003-10-02 Yoshino Gypsum Co., Ltd. Placoplatre, et son procede de fabrication
US7686902B2 (en) 2002-03-27 2010-03-30 Yoshino Gypsum Co., Ltd. Method of fabricating plaster board
US7691467B2 (en) 2002-03-27 2010-04-06 Yoshino Gypsum Co., Ltd. Gypsum board
JP2016175837A (ja) * 2006-11-02 2016-10-06 ユナイテッド・ステイツ・ジプサム・カンパニー 軽量な石膏ボード
WO2014041854A1 (ja) 2012-09-12 2014-03-20 吉野石膏株式会社 石膏組成物、石膏スラリー、石膏硬化体、石膏系建材、石膏ボード、および、石膏系建材の製造方法
KR20150053924A (ko) 2012-09-12 2015-05-19 요시노 셋고 가부시키가이샤 석고 조성물, 석고 슬러리, 석고 경화체, 석고계 건재, 석고 보드 및 석고계 건재 제조방법
US9321685B2 (en) 2012-09-12 2016-04-26 Yoshino Gypsum Co., Ltd. Gypsum composition, gypsum slurry, gypsum hardened body, gypsum-based building material, gypsum board, and manufacturing method for a gypsum-based building material
KR20200039826A (ko) 2012-09-12 2020-04-16 요시노 셋고 가부시키가이샤 석고 조성물, 석고 슬러리, 석고 경화체, 석고계 건재, 석고 보드 및 석고계 건재 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP0458843B1 (en) 1996-08-14
WO1990009495A1 (en) 1990-08-23
CA2008834A1 (en) 1990-08-17
KR0140755B1 (ko) 1999-02-18
US5085929A (en) 1992-02-04
KR920701592A (ko) 1992-08-12
HK1007779A1 (en) 1999-04-23
CA1327303C (en) 1994-03-01
ATE141369T1 (de) 1996-08-15
DE69028096D1 (de) 1996-09-19
DE69028096T2 (de) 1997-04-03
EP0458843A1 (en) 1991-12-04
JP3028123B2 (ja) 2000-04-04
CA2008834C (en) 1996-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04505601A (ja) 改良石膏ボード
US5116671A (en) Gypsum board
JP5896967B2 (ja) 繊維によって強化された高強度の強化繊維成分を含む構造用セメント系パネルを生産する多層方法および装置
US7789645B2 (en) Multi-layer process and apparatus for producing high strength fiber-reinforced structural cementitious panels
CA2690881C (en) Improved gypsum wallboard and method of making same
US2322194A (en) Process for making cement products
JP2010532285A (ja) 構造用セメントパネルの生産においてセメントスラリーを滑らかにする方法
US20100132870A1 (en) Panel smoothing process and apparatus for forming a smooth continuous surface on fiber-reinforced structural cement panels
JP2004529050A (ja) セッコウプラスターボード用界面活性剤組成物
SE441610B (sv) Byggmaterialskiva med en kerna av cementartat material, sasom gips, och forfarande for framstellning derav
JP2003531096A (ja) 石膏組成物とその製造方法
CN102812185B (zh) 使用降解纤维制造涂料和涂覆的吸声嵌板的方法
JP7660121B2 (ja) 制御された厚さを有する繊維補強セメントパネルを形成するための振動角度の付いたプレートおよび/または固定水平プレートを有する装置ならびにプロセス
JP2023554530A (ja) 改善された釘抜き抵抗を有するプラスターボード
AU638696B2 (en) Improved gypsum board
US1778008A (en) Plaster board
JP2000247714A (ja) 繊維補強セメント板の製造方法
JPS604616A (ja) 人造ストンロールの製造方法
JPS599325B2 (ja) 繊維シ−ト強化発泡石こうパネルの製造法
PL16161B1 (pl) Sposób wytwarzania betonu.
NZ742425B2 (en) Surfactant composition

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 11