JPH04504398A - プラスチック材料のフィルム包装体を開き易くする方法と、この方法を使って得られる包装体と、それを実施する機械 - Google Patents
プラスチック材料のフィルム包装体を開き易くする方法と、この方法を使って得られる包装体と、それを実施する機械Info
- Publication number
- JPH04504398A JPH04504398A JP2501086A JP50108690A JPH04504398A JP H04504398 A JPH04504398 A JP H04504398A JP 2501086 A JP2501086 A JP 2501086A JP 50108690 A JP50108690 A JP 50108690A JP H04504398 A JPH04504398 A JP H04504398A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- stitching
- package
- outer envelope
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 29
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 27
- 239000004033 plastic Substances 0.000 title claims abstract description 26
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 title claims abstract description 26
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 claims abstract description 24
- 229920006257 Heat-shrinkable film Polymers 0.000 claims description 6
- 239000012785 packaging film Substances 0.000 claims description 6
- 229920006280 packaging film Polymers 0.000 claims description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 4
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 claims description 2
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 claims description 2
- WCVOGSZTONGSQY-UHFFFAOYSA-N 2,4,6-trichloroanisole Chemical compound COC1=C(Cl)C=C(Cl)C=C1Cl WCVOGSZTONGSQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 104
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 241000257465 Echinoidea Species 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 235000019504 cigarettes Nutrition 0.000 description 1
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 238000012858 packaging process Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D71/00—Bundles of articles held together by packaging elements for convenience of storage or transport, e.g. portable segregating carrier for plural receptacles such as beer cans or pop bottles; Bales of material
- B65D71/06—Packaging elements holding or encircling completely or almost completely the bundle of articles, e.g. wrappers
- B65D71/08—Wrappers shrunk by heat or under tension, e.g. stretch films or films tensioned by compressed articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D75/00—Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
- B65D75/52—Details
- B65D75/58—Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
- B65D75/66—Inserted or applied tearing-strings or like flexible elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D2571/00—Bundles of articles held together by packaging elements for convenience of storage or transport, e.g. portable segregating carrier for plural receptacles such as beer cans, pop bottles; Bales of material
- B65D2571/00006—Palletisable loads, i.e. loads intended to be transported by means of a fork-lift truck
- B65D2571/00012—Bundles surrounded by a film
- B65D2571/00018—Bundles surrounded by a film under tension
- B65D2571/00024—Mechanical characteristics of the shrink film
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Packages (AREA)
- Wrappers (AREA)
- Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
- Making Paper Articles (AREA)
- Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
- Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はプラスチック材料のフィルム包装体を開き易くする方法と、その方法を
使って得られる包装体または外側包囲体と、それを実施する機械に関する。
従来、プラスチック材料のフィルムを使った包装体または外側包囲体としては非
常に多くの製品、特に家庭用として使用する製品が商品化されている。その使用
に関する限り、これは多くの効果を有する。しかしながら、そのような包装体、
または外側包囲体を開くことがむづかしいことが多く、特に1個またはそれ以上
の品物の形にぴったりとプラスチック材料のフィルムがくっついてフィルムを被
るためにそれをつかめないようになっているものの場合は大変開きにくい。この
欠点を克服するために、特にフィルムかうすいもの、或いは非常にうすいもので
ある時、包装される品物と接触したフィルム面に細長片、または糸を固着して、
その糸をプラスチック材料フィルムに合一させることは従来、すでに行われてお
り、その場合、細長片、または糸の自由端はその包装体から突出するので、その
自由端を引っ張ることによって、薄いフィルムが裂け、従って内部に包まれた品
物を容易に取り出すことができる。このような従来のものは、例えば煙草等の包
装の外側包囲体のように接着により閉鎖される薄いか、または非常に薄いプラス
チック材料のフィルムの包装体に使用する時には、満足のいくものであるけれど
も、もつと厚肉のプラスチック材料フィルム、又は熱収縮性フィルム、或いは冷
却収縮性フィルム即ちいわゆる伸びるフィルム、例えばびんや缶の組合わせや一
般に、輸送及び又は販売のため複数の品物を組合わせたものの外側包囲体を形成
する場合には、これらの使用はむづかしいことが証明されている。
従って、従来、例えばフランス特許公開2201219又は米国特許45863
12に示すように、そのようなフィルムに1本以上の穴の線を形成することが提
案されている。しかしながら、上記後者の文献にうまく説明されているように、
満足な体現を得るためには多くの困難を克服しなければならないので、例えばヨ
ーロッパ特許公開0209148に示すように、包装体、又は外側包囲体の製造
時に使用される熱収縮性フィルムの内面に糸を使用することが提案されている。
この糸は接着によってフィルムに接続されるので、そのような装置を使用するこ
との困難性も容易に理解されるであろう。
最後に、ドイツ特許公開3137604に示されるように、プラスチック材料の
フィルムからつくられるクツキングバッグも知られており、これは−列の穴と、
バッグを形成する2枚のシートを接合する間中、穴にまたがらせた糸を具備する
、即ちバッグを開閉するためのゾーンを具備している。
かくて、熱収縮、又は冷却収縮によって形成されるプラスチック材料のフィルム
の包装体、又は外側包囲体の場合、その包装体又は外側包囲体の製造のため、普
通の包装機械を使って開き易くする手段を提供することの問題が生じる。
本発明の目的は、特に、熱収縮、又は冷却収縮によって1個又はそれ以上の包装
品物を包むプラスチック材料のフィルムの包装体、又は外側包囲体を開は易くす
る方法を提供するにある。
本発明のもう一つの目的は、さほど普通の包装機械の改変なしに、使用したり、
達成したりできる、包装体、又は外側包囲体を開き易くする方法を提供するにあ
る。
本発明の更にもう一つの目的は、特に、包装品物のまわりに包囲されるフィルム
の熱収縮、又は冷却収縮によって得られる包装体、又は外側包囲体を開き易くし
たプラスチック材料のフィルムの包装体又は外側包囲体を提供するにある。
本発明の最後の目的は、そのような包装体、又は外側包囲体を簡単かつ確実な方
法で製造する機械を提供するにある。
これらの目的は、プラスチック材料のフィルムの包装体、又は外側包囲体を開は
易くする方法において、本発明により1列に並んだ穴の線の形でフィルムに、フ
ィルムの残り部分より弱いゾーンを形成し、それらの穴が少くとも1筋のステッ
チを1本又はそれ以上の糸と共に、前記フィルムに形成することによるものであ
ることによって達成される。
そのようなステッチの施工は、一方では連続する針穴によってプラスチック材料
のフィルムを弱くし、更に、そのフィルムから突出する一端を有するリーダーを
引張るとき、フィルムを破断させる少なくとも1本の糸をフィルムに合一させる
。
1つの効果的な実施例において、リーダーは、例えばリング等のような、つかみ
易くする手段を備えている。
ステッチ線は包装フィルムの片方の縦辺縁から他方の辺縁まで形成される。
変形例において、ステッチ線はフィルムの幅の一部分にのみ形成される。
更に他の変形例において、包装フィルムの縦方向にてステッチ線が形成される。
かくして、ステッチ線の数やその形を選択することによって、例えば、多数の品
物を包んだ包装体、又は外側包囲体をもっと少数の品物を入れた別個の包装体、
又は外側包囲体に分割することができるように、1つ又はそれ以上の好ましい開
放ゾーンをその包装体、又は外側包囲体に形成することができる。
この方法の好ましい実施例において、リールから解ける包装フィルムに対して、
それも包装される品物にフィルムを位置づける前に、ひいては熱収縮施行の前に
、ステッチヘッドによって糸がステッチされる。
そのような実施例において、フィルムが包装機械の調整ローラを通過する前に、
即ちフィルムの供給速度が一定していないゾーンにステッチ線が形成されるので
、本発明はその速度を測り、ステッチ線を形成するためそれをも考慮する。
前記実施例の変更例では、ステッチ線はストリップの移動方向につき、調整ロー
ラの下流に形成され、効果的に前記ローラと、前記フィルムをいくつかの区分体
に切断して前記区分体の熱収縮により包装体又は外側包囲体を形成する部材との
間に形成される。
前述の実施例の一つ又は他に於て、本発明は又、前もって印刷されるプラスチッ
ク材料のフィルムと、印刷線又はマークに対して所定の位置に形成される、前記
フィルムで形成される包装体又は外側包囲体を開は易くするステッチ線とを提供
する。
この方法の特に効果的な実施例において、リールから送り出される糸を瞬間的に
不動状態に保持しながら、その瞬間的に停止している間、フィルムの上方へステ
ッチヘッドを移動させることにより、ステッチ線が形成される。
開き易くする手段を有するプラスチック材料のフィルムの包装体、又は外側包囲
体は糸を合一させた穴によって形成された、フィルムの残り部分より一段と弱い
少なくとも1つのゾーンを有し、前記糸は、本発明によれば、前記包装体又は外
側包囲体を閉鎖するゾーンとは別個のゾーンに1本又はそれ以上の糸を使って前
記フィルムに1本又はそれ以上の糸をステッチングすることにより包装体又は外
側包囲体の1枚の厚みだけに位置づけられる。
好ましい実施例において、ステッチ線は糸がそれを掴むためのリーダーを提供す
るように形成され、そのリーダーを引張ることによって、ステッチ線にそってフ
ィルムが破断され、かくして少なくとも所定の線にそって包装体又は外側包囲体
を開くことができる。
リーダーは単に糸の自由端によって形成することもできるが、ある変形例では、
前記自由端に取付けたリング等のような掴み手段で構成することもできる。
特に効果的な実施例において、例えば、びん、缶等のような品物の組合わせの熱
収縮性プラスチック材料フィルムの外側包囲体には、−条のステッチ線が使用さ
れ、このステッチ線は外側包囲体を形成するために使用されるフィルムの片方の
横行辺縁から他方の辺縁まで全体に渡って延在する。
1つの変形例では、ステッチ線はフィルムの幅の一部分にだけを延在する。
更にもう一つの変形例において、フィルムは包装体又は外側包囲体を分割しても
っと少数の品物の複数の下、組合せ体に形成するためフィルムの縦方向へ向かう
幾本かのステッチ線を有する。
ステッチ線はまっすぐなのが効果的であるが、勿論、本発明はそのような実施例
に制限されるものではない。
本発明はまた、目的として、上記方法を実施する機械を提供する。この機械は普
通の熱収縮性プラスチック材フィルムの包装機械に合一させることを特徴とし、
ステッチヘッドの取付けは包装工程中、熱収縮性フィルムに、1本又はそれ以上
の糸と共に少なくとも1本のステッチ線が形成されるように行われる。
そのような機械の第1実施例において、ステッチヘッドはリールから熱収縮手段
へ向かうフィルムの移動方向について包装機械の調整ローラの上流に配置される
。
この実施例では、前記調整ローラの上流では、プラスチック材料のフィルムの移
動速度が一定していないという事実を考慮して、本発明は、フィルムの速度を測
るステッチヘッド手段と、前記ステッチが所望の形、例えばフィルムの縦辺縁に
対して実質上垂直に延在する形を有するように基準信号によりステッチヘッドの
動きをコントロールする手段とを有する。
もう一つの実施例において、ステッチヘッドは包装機械内でフィルムの移動方向
につき、調整ローラの下流に配置される。この実施例では、調整ローラの出口と
フィルム切断装置との間で移動速度は実質上一定しているので、ステッチヘッド
は例えばフィルムによって支持された銘刻の形をした基準信号を検知する手段と
、所望のパターンのステッチ線にするようにフィルムの前進機能として前記ヘッ
ドの動きを制御する装置とにのみ関連される。
更にもう一つの実施例において、フィルムを瞬間的に停止させるために調整ロー
ラが使用され、それからステッチヘッドは前記停止したフィルムの上へ移動し、
そのヘッドには、例えばフィルムの他方の辺縁にリーダーを保持しながらフィル
ムの片方の辺縁にあるステッチ糸を切断するナイフのような他の手段が合一され
る。
本発明は添付図面を参照して 実施例に関する次の説明からよりよく理解される
であろう。
図1は本発明に係る装置を具備するプラスチック材のフィルムの外側包囲体の斜
視図である。
図2は図1の類似図であるが、包装体を開き始めたところを示す。
図3は図1の類似図であるが、フィルムを一部だけ除去した所を示す。
図4は包装機械の概略図であって、プラスチック材料のフィルムの経路を示す。
図5は第1実施例のステッチヘッドの取付けを示す概略平面図である。
図6は図5の実施例の類似図であるが、もうひとつの実施例を示す。
図7は本発明に従った機械の構造を示す概略輪郭図である。
図8はそれに対応する部分平面図である。
本発明は熱収縮性フィルムでつくられる、ミネラルウオーターびん日用外側包囲
体に適用されるものとして説明されるが、これは勿論、それに制限されるもので
はない。そのような外側包囲体を形成するために、それ自体、よく知られている
包装機械はびんBを6本のグループにして組合わせ、包装し、その時、例えばポ
リエチレンでつくられた熱収縮性フィルムFがリールから解かれて区分体に切断
され、そして熱を加える前にびんのグループのまわりに置かれる。
本発明によれば、びんBのグループのまわりにフィルムFを置く前に、所定の形
の1本の線にそって1本又はそれ以上の糸がステッチされ、またある場合にはス
テッチ線の一端でフィルムから糸を短く垂らして数本の線に沿って糸がステッチ
される。
フィルムFが熱収縮した後、そのフィルムは図1に示すように、中にびんBを閉
じ込めてカバーする。従って外側包囲体の外観は、それがステッチ線を有し、更
に例えばフィルムの片面に、即ちフィルムがそれを閉じるために接合される区域
とは別の区域でそのフィルムに前もってステッチされた糸を有することを除けば
、通常の外側包囲体の外観に非常に近い。
包装体を開くには、その包装体の面11から突出し、−そしてステッチ針がフィ
ルムを貫通する時にそのステッチ針によって生じる穴内に導入される一系fによ
り形成されるリーダー10を引張るだけで十分であり、それによって前記フィル
ムはそのフィルムの残り部分より弱くなった線12にそって破断される。そこで
、例えば、ステッチ線を有する面とは反対の面15ヘフイルムを折り返すことが
できる。この状態が図3に示されている状態である。糸fによって形成されるリ
ーダー10をつかみ易くするために、リング16等をそれに接続させることがで
きる。
所望であれば、本発明は例えば、破線f1及びf2で第1図に示すように、例え
ば線12に対して斜めに向けた1又はそれ以上のステッチ線を形成することによ
って、その外側包囲体をいくつかの別個の包装体に容易に分割しうるようにする
こともできる。
テストの結果、外側包囲体の強度がステッチ線によって影響されることなく、フ
ィルムの処女区域で、そのフィルムの単一の厚みに前もっておかれ、一部は前述
のようにステッチ針によって形成される穴に内蔵されるような糸を引張ることに
より外包体を容易に開放することの達成が明らかになった。
そのように位置づけるために、本発明は通常の包装機械に、プラスチック材のフ
ィルムにステッチ線を形成する手段を合一させる。第4図に示すそのような機械
において、リール20から送られるフィルムFは矢印Aの方向へ送られるが、調
整ロール23のセット22は支持部材21により案内される。前記調整ローラ2
3のセット22はフィルムのテンションと前進速度を調整し、ホイール24を備
えた装置によって駆動される。フィルムFの移動方向につき、前記ホイール24
を備えた装置を離れたところで、フィルムはナイフ25により切断されて、区分
体Tを形成し、この区分体Tは一群のびんBが運ばれるテーブル8までローラ2
7によって移送ベルト装置26上を運ばれる。それらのびんはそれ自体よく知ら
れた方法でフィルム区分体Tの中に包囲され、それからトンネルへ向かって送ら
れ、その中でフィルム区分体Tは所望の包装体、即ち外側包囲体Eを形成するよ
うにびん上で熱収縮する。
図4、図5に示す第1実施例において本発明に従った機械のステッチヘッド30
はリール20からフィルムFの移動方向について、調整ローラ22.23の上流
に配置される。図5に示すように、前記ステッチヘッドはフィルムの中心軸線X
の方向に対して傾斜し、その線に対して角度αを形成し、この角度αは連接軸3
2のまわりでアーム31の一端をピボット回転させかつ他端33の位置を軸32
と並んで固定点34に対して調整することによって調整される。
センサー35により測定されるフィルムFの瞬間的な移動速度の関数として行わ
れるそのような調整は、フィルムの辺縁36.37とアーム31との交点に対応
する点38.39間でヘッド30がアーム31上を移動する時、前記フィルムの
縦辺縁36.37に対して実質上垂直をなすステッチ線をフィルムFに形成する
ことを可能にする。
ヘッド30の移動開始を決めるために、続いて切断される区分体Tの長さによっ
て、アーム31にそったこのヘッドの動きは、矢印jで示すように、例えば、“
ここを引張って開けよ”といった種類の或いは対照的なステッチ線、又は他の同
様の指示に応答するセンサー40により送られる信号によって起される。
アーム31上の2点38と39間におけるステッチヘッド30の動きにより、フ
ィルムFの片方の横断辺縁から他方の辺縁まで延在するステッチ線が形成され、
前記ヘッドがアーム31上を、点38.39間の長さの位置部分の距離だけ移動
すると、例えば、図5の破線C′で示すように、短いステッチ線が形成される。
そのいずれの場合にも、ステッチ糸は一方では熱収縮工程中に閉じられないフィ
ルムゾーンに施され、他方では一枚のフィルムの厚みだけに施される。糸は必要
に応じて、リング又は他のつかみ部材が取付けられるリーダーを形成するように
フィルムFから効果的に突出する。
図6と、図4にも概略的に示される実施例において、ステッチヘッド30′はフ
ィルムFの移動方向について調整ローラ22.23の下流に備えられる。この実
施例において、図5に関連して説明したのと非常によく似ているヘッド30′
もまたその一端32′がピボット回動するように連接されたアーム31′上を移
動するように取付けられ、他端33′は点32′を通る水平線に対してhの位置
で調整自在である。そのような実施例においては、前述の実施例のセンサー35
のようなセンサーはもはや必要でない。なぜなら、フィルムの速度は切断装置2
5まで実質上一定しているからであり、その残りの操作は前述の操作と同じであ
る。
図7.8に示す実施例において、ステッチヘッド30aは第1組の調整ローラ2
2a、23aと、第2組の調整ローラ22b、23bとの間に配置される。それ
によって、リール20から送られてくるフィルムFのゾーン50を一方では、そ
のフィルムを平坦にし、他方では、フィルムを2個のジョー51と52との間で
一時的に不動状態にする。針を53で概略的に示すステッチヘッド30aはその
横断面がU字形をしており、それは普通のミシンの押え金に似た第1アーム54
と、前記第1アーム54と平行をなし、フィルムFに接触して配置された第2ア
ーム55とによってフィルムFに重なる。そのような実施例において、ステッチ
ヘッド30aはゾーン50内で瞬間的に停止するフィルムFに対して、矢印にで
示すように、フィルムの片方の辺縁から他方の辺縁まで垂直に移動するようにな
っている。ステッチングが終わると、ヘッド30aは図示していないレールによ
って案内されながら、フィルムの縦方向に平行方向へ、即ち矢印lの方向へ移動
し、ステッチの入ったフィルム部分はステッチヘッドの下から釈放される。ヘッ
ドが1方向へわずかに移動した後、前記ヘッドは不動状態となり、新しいフィル
ム区分体が位置づけられそれが瞬間的に停止すると、そのヘッドはそれがフィル
ムの他方の辺縁部に達するまで矢印にで示される方向と反対方向へ移動する。
ヘッド30aはそれから、それが最初の位置に戻るまで矢印!で示す方向と反対
方向へフィルムに平行に移動する。この移動の間、ステッチが入れられた第2フ
ィルム区分体も釈放され、新しいフィルム区分体が送られる。
そして、図8の破線で示す経路に沿ってステッチヘッドを移動させることによっ
てこの方法が開始する。
この実施例において、ステッチヘッド30又はそのためのガイドレールには、フ
ィルムFの縦方向に沿って、56.57で概略的に示すナイフ又ははさみが併設
されており、それらのナイフ又ははさみは片方の辺縁沿いにフィルムと同一平面
に、他方の辺縁から成る距離をおいたところで必要に応じてリーダーを形成する
ように普通の糸としてのステッチ糸を切断する。
70ミクロンの厚みのポリエチレンフィルムを用いて本発明の方法によりすぐれ
た結果が得られた。その場合、普通のステッチヘッドを使用し、16 / 10
0 e型の針を使い、約3mmのステッチスペースにして2本の綿糸でランニン
グステッチを行った。
しかしながら、本発明は勿論、上述の実施例に制限されるものではない。特に、
本発明は何本かのステッチ線を有する実施例や、形の異なる何本かのステッチ線
を有する実施例も含む。
種々のテストの結果、使用されるプラスチック材料フィルムがポリエチレン型フ
ィルムであって、特にそのフィルムが20〜30ミクロンの厚みのものである時
、特に効果的な成果が得られた。
補正書の翻訳文提出書(特許法第184条の8)平成3年6月278囚
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 開放し易くする手段が、フィルムの残り部分より一段と弱く、糸が合一され た穴により形成される少なくとも1つのゾーンにより形成され、糸(F)が包装 体又は外側包囲体を閉じるゾーンとは別のゾーンに1本またはそれ以上の糸(F )を使ってフィルムに形成されたステッチング(12)により前記包装体又は外 側包装体の或る厚みだけに位置することを特徴とするプラスチック材料のフィル ムの包装体又は外側包囲体。 2 糸がそれをつかむためのリーダー(10)を形成し、そのリーダーを引張る ことによりステッチ線に沿ってフィルム(F)を破断し、かくして包装体又は外 側包囲体(E)を開放するとを特徴とする請求項1に記載の包装体又は外側包囲 体。 3 ステッチング線がフィルムの片方の横断辺縁部(36)から他方の辺縁部( 37)マで延在する実質上まっすぐなステッチ線(c)であるこを特徴とする請 求項1及び2に記載の包装体又は外側包囲体。 4 ステッチング線(c′)が実質上、まっすぐであって、フィルム(F)の幅 の一部分の距離だけ延在することを特徴とする請求項1又は2に記載の包装体又 は外側包囲体。 5 包装体又は外側包囲体を分離してもっと少数の物体を含む複数の別個の下、 組立体にするため複数のステッチング線(12、f1、f2)を有することを特 徴とする請求項1又は2に記載の包装体又は外側包囲体。 6 プラスチック材料のフィルムが20〜300ミクロンの厚みの例えばポリエ チレンのような熱収縮性フィルムであることを特徴とする請求項1〜4のいずれ かに記載の包装体、又は外側包囲体。 7 プラスチック材料のフィルムが20〜300ミクロンの厚みの例えばポリエ チレンのような冷却収縮又は伸長性フィルムであることを特徴とする請求項1〜 4のいずれかに記載の包装体、又は外側包囲体。 8 フィルムめ中に、他の残り部分より一段と弱いゾーンが形成され、それは一 列の穴で形成され、それらの穴は前記フィルムに、1又はそれ以上の糸(f)と 共に、少なくとも1本のステッチング線(c)が形成されたことにより生じるこ とを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のプラスチック材料のフィルムの 包装体又は外側包囲体を開き易くする方法。 9 ステッチング線はその少なくとも一端が糸リーダー(10)の所で終わり、 その糸リーダー(10)は必要に応じて、例えばリング(16)等のような把持 手段を有することを特徴とする請求項8に記載の方法。 10 ステッチング線が包装体フィルム(F)の片方の辺縁から他方の辺縁まで 形成されていることを特徴とする請求項8又は9に記載の方法。 11 ステッチング線がフィルム(F)の幅の一部分にだけ形成されていること を特徴とする請求項8又は9に記載の方法。 12 1本以上のステッチング線(f1、f2)が更に、包装体フィルム(F) の縦方向においても補足的に形成されることを特徴とする請求項8〜11のいず れかに記載の方法。 13 ステッチング線(c、c′)がリール(20)から解かれた包装体フィル ム(F)に、包装される物体にフィルムを位置づけする前に、ステッチングヘッ ド(30、30′)を使って形成されることを特徴とする請求項8〜12のいず れかに記載の方法。 14 ステッチング線が包装機械の調整ローラ(22、23)をこえてフィルム (F)が通過する前に形成されることを特徴とする請求項13に記載の方法。 15 ステッチング線がフィルムが包装機械の調整ローラをこえて通過したのち に形成されることを特徴とする請求項13に記載の方法。 16 ステッチング線がフィルムに前もって印刷した線又はマークを有するフィ ルムの所定位置に形成されることを特徴とする請求項8〜15のいずれかに記載 の方法。 17 包装機械内を移動するフイルム(F)に対して適切な位置に調整自在なア ーム(31、31′、54)上を移動するように取付けられたステッチングヘッ ド(30、30′、30a)を通常の熱で収縮するプラスチック材のフィルム包 装機械に併設して有することを特徴とし、請求項8〜16のいずれかに記載の方 法を実施する機械及び又は、請求項1〜7のいずれかに記載の包装体又は外側包 囲体を製造する機械。 18 ステッチングヘッド(30)がフィルム(F)の横断方向で、包装機械の 調整ローラ(22、23)の上流に配設され、ステッチングヘッド(30)には 、フィルム(35)の送り速度を測る手段と、センサー(40)から基準信号が でてステッチング施行を開始させることにより、フィルムの移動方向に対する調 整自在な傾斜をもってアーム(31)上でのヘッド(30)の動きをコントロー ルする手段とが接続されていることを特徴とする請求項17に記載の機械。 19 ステッチングヘッド(30′)がフィルム(F)の移動方向に対して調整 自在な傾斜をもって腕(31′)上でフィルム(F)の移動方向に対して調整自 在な傾斜をもって腕(31′)上でフィルム(F)の移動方向につき調整ローラ (3、33)の下流に配置されていることを特徴とする請求項17に記載の機械 。 20 ステッチングヘッド(30a)が、フィルムの片方の辺縁から他方の辺縁 までヘッド(30a)が移動する間、第1フィルム区分体にステッチング線を形 成し、また、フィルムの第2辺縁からその第1辺縁へ向かって反対方向へ移動す る間、第2フィルム区分体に第2ステッチング線を形成するためフィルム(F) を瞬間的に不動状態に保つように2組の調整ローラ(22a、23a;22b、 23b)間に配設されていることを特徴とする請求項17に記載の機械。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR8817211A FR2640951B1 (ja) | 1988-12-27 | 1988-12-27 | |
FR88/17211 | 1988-12-27 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04504398A true JPH04504398A (ja) | 1992-08-06 |
Family
ID=9373442
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2501086A Pending JPH04504398A (ja) | 1988-12-27 | 1989-12-18 | プラスチック材料のフィルム包装体を開き易くする方法と、この方法を使って得られる包装体と、それを実施する機械 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0376793B1 (ja) |
JP (1) | JPH04504398A (ja) |
KR (1) | KR910700182A (ja) |
AT (1) | ATE77997T1 (ja) |
AU (1) | AU4804490A (ja) |
CA (1) | CA2006574A1 (ja) |
DE (1) | DE68902046T2 (ja) |
DK (1) | DK119091A (ja) |
FR (1) | FR2640951B1 (ja) |
WO (1) | WO1990007460A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2666568B1 (fr) * | 1990-09-10 | 1994-05-27 | Kaysersberg Sa | Ensemble de produits finis empiles sur une palette et procede pour realiser un tel ensemble. |
DE9201916U1 (de) * | 1992-02-14 | 1992-04-09 | Windmöller & Hölscher KG, 49525 Lengerich | Schrumpffolienverpackung |
FR2699149B1 (fr) * | 1992-12-11 | 1995-11-17 | Fabrice Lafleur | Dispositif d'emballage a film thermoretractable a ouverture facile, procede pour fabriquer un tel dispositif et machine permettant de mettre en oeuvre un tel procede. |
IT230406Y1 (it) * | 1993-09-16 | 1999-06-07 | Cristofani Alessandro | Imballo multiplo per bottiglie perfezionato |
ATE432228T1 (de) * | 2001-12-20 | 2009-06-15 | Alessandro Cristofani | Wärmeschrumpfbare folienverpackung für flaschen und verfahren zu ihrer herstellung |
EP1666376A1 (en) | 2004-12-03 | 2006-06-07 | Philip Morris Products S.A. | Easy opening of film wrapper |
ITBO20060214A1 (it) † | 2006-03-29 | 2006-06-28 | Gd Spa | Metodo per la produzione di materiale da sovraincarto e confezione dotata del materiale cosi' prodotto. |
FR2964647B1 (fr) | 2010-09-14 | 2013-12-27 | Extrusion Du Polyethylene A Barbier & Cie Soc D | Film plastique pour recouvrir et contenir des lots de produits et permettre leur ouverture ou leur separation en sous-lots pour en faciliter leur deballage |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3137604A1 (de) * | 1981-09-22 | 1983-04-14 | N.V. Master Foods S.A., 2430 Olen | Kochbeutel |
US4586312A (en) * | 1984-04-02 | 1986-05-06 | Pet Incorporated | Method for producing heat shrinkable package with a frangible access panel |
US4567987A (en) * | 1984-08-27 | 1986-02-04 | Champion International Corporation | Easy opening pinch bottom bag |
JPS6228354A (ja) * | 1985-07-19 | 1987-02-06 | 本州製紙株式会社 | 易開封性シユリンク包装体ならびにその製造法 |
-
1988
- 1988-12-27 FR FR8817211A patent/FR2640951B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
1989
- 1989-12-18 AU AU48044/90A patent/AU4804490A/en not_active Abandoned
- 1989-12-18 EP EP89403520A patent/EP0376793B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1989-12-18 DE DE8989403520T patent/DE68902046T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-12-18 WO PCT/FR1989/000659 patent/WO1990007460A1/fr unknown
- 1989-12-18 JP JP2501086A patent/JPH04504398A/ja active Pending
- 1989-12-18 KR KR1019900701814A patent/KR910700182A/ko not_active Application Discontinuation
- 1989-12-18 AT AT89403520T patent/ATE77997T1/de active
- 1989-12-22 CA CA002006574A patent/CA2006574A1/fr not_active Abandoned
-
1991
- 1991-06-19 DK DK119091A patent/DK119091A/da not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2640951B1 (ja) | 1991-08-16 |
DK119091D0 (da) | 1991-06-19 |
CA2006574A1 (fr) | 1990-06-27 |
ATE77997T1 (de) | 1992-07-15 |
WO1990007460A1 (fr) | 1990-07-12 |
FR2640951A1 (ja) | 1990-06-29 |
DE68902046T2 (de) | 1993-01-07 |
KR910700182A (ko) | 1991-03-14 |
DE68902046D1 (de) | 1992-08-13 |
AU4804490A (en) | 1990-08-01 |
DK119091A (da) | 1991-06-19 |
EP0376793B1 (fr) | 1992-07-08 |
EP0376793A1 (fr) | 1990-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6865860B2 (en) | Form-fill sealing machines, resealable flexible packages and methods of manufacturing resealable flexible packages | |
US5036643A (en) | Form, fill, seal and separate packaging machine for reclosable containers including means for applying zipper to web | |
US6438926B1 (en) | Method and apparatus for placing a product in a flexible recloseable container | |
US4945714A (en) | Form, fill, seal and separate packaging machine for reclosable containers | |
US5433060A (en) | Automated method and apparatus for detachably securing flexible packages to a display strip | |
US6389780B1 (en) | Zipper bag form, fill and seal machine and method | |
US5369936A (en) | Apparatus and method for securing a detachable promotional banner or coupon to a flexible package | |
RU97106857A (ru) | Упаковка для табачных изделий, в частности сигарет, а также способ и устройство для ее изготовления | |
US4337058A (en) | Method of making a container strip having inserts | |
JPH0722980B2 (ja) | 網袋を連続的に作製する機械 | |
US5157811A (en) | Reclosable strip fastener with self opener | |
JPH04504398A (ja) | プラスチック材料のフィルム包装体を開き易くする方法と、この方法を使って得られる包装体と、それを実施する機械 | |
US4203270A (en) | High speed tear tape applicator for shrink wrap film packaging | |
US4041846A (en) | Method of making container strips | |
US4430845A (en) | Folder for polyfilm | |
US20030145558A1 (en) | Horizontal form fill and seal packing method for reclosable packages | |
US2984958A (en) | Machine for forming packages with tear string | |
WO2000068128A1 (en) | Device for joining together two packaging films for packaging machines of the 'flow-pack' type | |
JPH07125765A (ja) | 包装体及びその包装方法 | |
JP3066902B2 (ja) | ピロー包装体及びその製造方法 | |
JPS5824802Y2 (ja) | 包装機械 | |
US4513908A (en) | Wrapper sheet for cigarette packs, and method for obtaining same | |
JPS62101425A (ja) | 筒状製袋品の製造方法 | |
JPH08133220A (ja) | 梱包機 | |
JPH01139344A (ja) | 合成樹脂製弁付き袋のリボンであるウエブから作られた製品 |