[go: up one dir, main page]

JPH04503200A - 特に自動車のフロントガラスワイパー用の振り子歯車 - Google Patents

特に自動車のフロントガラスワイパー用の振り子歯車

Info

Publication number
JPH04503200A
JPH04503200A JP2507368A JP50736890A JPH04503200A JP H04503200 A JPH04503200 A JP H04503200A JP 2507368 A JP2507368 A JP 2507368A JP 50736890 A JP50736890 A JP 50736890A JP H04503200 A JPH04503200 A JP H04503200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
teeth
gear
tooth
gear member
pendulum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2507368A
Other languages
English (en)
Inventor
ブルーン、ライナー
クリナー、ロベルト
Original Assignee
アイティーティー・オートモーティブ・ヨーロップ・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイティーティー・オートモーティブ・ヨーロップ・ゲーエムベーハー filed Critical アイティーティー・オートモーティブ・ヨーロップ・ゲーエムベーハー
Publication of JPH04503200A publication Critical patent/JPH04503200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/16Means for transmitting drive
    • B60S1/166Means for transmitting drive characterised by the combination of a motor-reduction unit and a mechanism for converting rotary into oscillatory movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/17Toothed wheels
    • F16H55/18Special devices for taking up backlash
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/12Arrangements for adjusting or for taking-up backlash not provided for elsewhere
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18056Rotary to or from reciprocating or oscillating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18056Rotary to or from reciprocating or oscillating
    • Y10T74/18088Rack and pinion type
    • Y10T74/18112Segmental pinion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18056Rotary to or from reciprocating or oscillating
    • Y10T74/18184Crank, pitman, and lever
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19623Backlash take-up
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/1987Rotary bodies
    • Y10T74/19893Sectional
    • Y10T74/19898Backlash take-up

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 特に自動車のフロントガラスワイパー用の振り子歯車本発明は、自動車のフロン トガラスワイパーを駆動するために特に使用され、請求項第1項の包括的な部分 の特徴を具備する振り子歯車に関する。
通常歯車ハウジング内に配置されてその上に電気モータが一緒に取り付けられて いるこのような歯車は駆動ユニットを形成し、歯車ハウジングに延在する駆動ユ ニットの被駆動シャフトは振り子運動で動かされることができ、それらは自動車 産業において多数のものがフロントガラスワイパーを駆動するために使用されて いる。このような振り子歯車は、例えばDE−PS 3237269公報から公 知である。この第1の歯車部材として公知の振り子歯車では、歯セグメントは、 ワイパーアームがその上に直接取り付けられるので同時にワイパーシャフトとも 呼ばれることができる被駆動シャフト上にねじれて回らないような方法で固定さ れる。この歯セグメントは、歯セグメントとしてブツシュロッドと一体に形成さ れた第2の歯車部材と噛み合い、そのブツシュロッドの一端部はクランクビンに 回転できるように接続され、その他方の端部は被駆動シャフトに回転できるよう に取り付けられ、2つの歯セグメントが互いに係合することを確実にするクラン クロッカ(crxnk rocker)に回転できるように接続される。したが ってブツシュロッドとクランクロッカとの間のリンクの軸は、ブツシュロッド上 の歯セグメントの軸と一致する。
はとんどノイズを出さない自動車は車外の他の道路使用者同様に車内の乗員によ ってますます要求されるが、公知の振り子歯車では、歯車が反転位置にあるとき に、すなわち被駆動シャフトがその回転方向を反転するそのときに特に発生する ノイズが騒がしていると考えられる。
それ故に本発明の目的は、振り子運動をする被駆動シャフットがその回転方向を 反転するときのノイズが減少されるような方法で、請求項第1項の包括的な部分 の特徴を具備する振り子歯車を開発することである。
この目的は、本発明によって請求項第1項の包括的な部分の特徴を具備する振り 子歯車で、2つの歯車部材の歯の間の歯の遊びが少なくとも1つの反転位置に向 けて減少するという事実により達成される。したがって結局本発明は、公知の振 り子歯車のノイズは、回転方向を反転するときに互いに噛み合う2つの歯車部材 の接触する歯のフランクが変りそれによって歯の遊びが打撃ノイズを出すという 事実に遡る、という知識に基いている。しかし、歯車部材の歯を磨耗させないた めに或いはモータの効率を大幅に減少させないために、ある程度の歯の遊びが所 望される。本発明によると、歯車部材の歯の間の遊びは前記歯車部材反転位置に 向けて減少する。
したがって磨耗がごくわずか増加するだけでモータの効率が減少しないのは、歯 車部材の反転位置で最小のトルクのみが必要とされるからである。同時に、反転 位置の近くでは互いに係合する歯車部材の歯が1つの歯ギャップの両歯フランク 上にあるので、もはや反転ノイズが発生することはあり得ないことが達成される 。
2つの歯車部材の歯の間の歯の遊びは1つの反転位置に向けて減少するのみであ るという事実によって、ノイズは既にある程度まで減少されされる。当然ながら 、可能なときはいつでも、歯の遊びは両反転位置に向けて減少されるべきである 。
本発明による振り子歯車の好都合な進展は、従属請求項から得られることができ る。
したがって第1の好ましい実施例では、2つの歯車部材の歯の間の歯の遊びは、 1つの反転位置に向けて歯が歯の間の歯ギャップの中により深く係合するという 事実によって減少される。請求項第3項によるとこれは、基準円と回転軸との間 の距離が歯に向けて増加するような方法で、歯車部材の回転軸に対して歯車部材 の歯が有する基準円の中心を転置することによって好都合に達成されることがで き、この方法により反転位置で歯車部材が他の歯車部材の歯の中に係合する。
このような実施例では、円上の歯車部材の歯の好都合な配置が維持される。両反 転位置で同じ状態を有するため、請求項第4項によると歯の基準円と歯車部材の 回転軸との間の距離は、中央の歯から歯に向けて増加し、この方法により反転位 置で各歯車部材が他の歯車部材の歯の中に係合する。
第2の実施例では2つの歯車部材の歯の間の歯の遊びは、反転位置で1つの歯車 部材が他の歯車部材の歯の中に係合するとき、歯に対して歯の幅が増加するすな わち歯の間のギャップの幅が減少するという事実によって減少される。
2つの歯車部材の歯の間の歯圧を過度に増加させないために、もし歯車部材の歯 が反転位置で係合の領域に対して半径方向に、弾力的に、そして柔軟に形成され るならば、それが利点となる。これは、片持腕上に歯車部材の歯を配置すること によって実現されることができる。
歯クラウンと、前記歯クラウンを具備する歯車部材の回転軸に対して転置された 基準円の中心と、および/または異なった幅の歯とおよび/または異なった幅の 歯ギャップとは、第1の歯車部材上に、すなわち振り子運動をする被駆動シャフ ト上に固定される歯車部材上に、ねじれて回らないようにされた方法で配置され ることが好都合である。
本発明による振り子歯車の複数の実施例は図面に示されている。本発明は以下の これらの図面の図によってより詳細に記載される。
第1図は原則的に通常の方法で構成され、2つの歯車部材の間の歯の遊びを具備 し、その歯の遊びは被駆動シャフトの反転位置に向けて減少する振り子歯車の部 分断面図であり、第2図は本発明による歯車ハウジングの中に配置された振り子 歯車を具備する開いて歯車ハウジングの中が見えるようにした軸方向の被駆動シ ャフトの図であり、第3図は2つの歯車部材の間の歯の遊びが反転位置に向けて 減少している、2つの反転位置の間の中央位置にある、2つの歯車部材の拡大図 であり、 第4図は第3図のそれに類似しているが反転位置にある2つの歯車部材の図であ り、 第5図は第1図乃至第4図による実施例でのように、歯りラウンの基準円の中心 が歯車部材の回転軸に対して転置され、その歯は弾力的且つ柔軟に形成される歯 車部材の別の実施例であり、 第6図は歯の幅が横の歯に向けて中央の歯から増加する歯セグメントである。
自動車のフロントガラスワイパー用の第1図および第2図に示された駆動ユニッ トでは、蓋1】によって閉じられ、モータハウシング30上にフランジを付けら れ、その中に回転子31と永久磁石32とベアリングブシュ板33とが存在する ポット状歯車ハウジング10があり、その中に振り子歯車が存在する。
ステーロッド13は歯車ハウジングIOのベアリングアイI2に圧入され、ウオ ーム歯車14はそのステーロッド13上に回転できるように取り付けられ、その ウオーム歯車14は電気モータの回転子シャフト34の一部であるウオーム15 によって既知の方法で駆動される。ビン16はウオーム歯車14上に偏心して且 つ回転できるように取り付けられ、そのビン16上にはブツシュロッド17が固 定される。ウオーム歯車14に延在するビン16の部分はクランクのクランクビ ンと見なすことができ、その長さはビン16の軸とステーロッド13の軸との間 の距離に対応する。ブツシュロッド17は、ビン16から離れた側の端部では、 歯セグメント18として形成され、そしてこの歯セグメントに対して、一般に1 9によって示されるロッカの上に中心の回りに旋回できるように取り付けられる 。そのロッカは互いにある間隔を置いて保持される2つのレバー20および21 から構成され、そのレバー20および21は被駆動シャフト22上に回転できな いように取付けられたピニョン23の両側部上に被駆動シャフト22に回転でき るように配置され、そしてまたブツシュロッド17上の歯セグメント18を取囲 む。完全な歯車であるか或いは実施例に示されるように歯セグメントのみもであ り得る歯セグメント18およびピニョン23は、ロッカ19によって互いに係合 を保たれる。その側部で歯セグメント23と別に回転するレバー21は被駆動シ ャフト22のためのベアリングアイ24上に乗っており、そのベアリングアイ2 4はハウジングlO上に一体に形成され、ハウジングの内側に突き出ている。そ の側部で歯セグメント23と別に回転するレバー20は、リング25を介して蓋 11上に支持される。したがって被駆動シャフト22のこの部分では、レバー2 0および21は軸方向には両側部で支持され、それ故に傾斜されることはできな い。
動作中に、ウオーム歯車12は回転しそしてビン16を介して振り子運動をする ブツシュロッド17を駆動する。ブツシュロッド17の振り子運動は歯セグメン ト18および歯セグメント23を介して被駆動シャフト22に伝えられる。ワイ パーアームおよびブレード組立てのアームは既知の方法でその被駆動シャフト2 2上に固定されることができる。
第3図および第4図では、2つの歯セグメント18および23が歯車内でのそれ らの配置と同様により正確に示されている。
歯40と歯の間の歯ギャップ41とを備えた歯セグメント18の歯クラウンが見 られる。破線で示された歯40の基準円42は、既に上述したように、ブツシュ ロッド17とロッカI9との間の関節軸43上に配置される中心を有する。した がって歯40と歯ギャップ41とから構成される歯セグメント18の歯クラウン の軸は、歯セグメント18の回転軸と一致する。
歯セグメント23の歯50および歯ギャップ51もまた、参照数字52によって 示される基準円上に位置する。しかしこの基準円の中心54は被駆動シャフト2 2の回転軸53、それはまた歯セグメント23の回転軸であるが、上に位置せず この回転軸53に対して転置される、すなわち第3図および第4図に見ることが できるように、基準円52の中心54およびそれ故に歯50と歯ギャップ51と から構成される歯セグメント23の歯クラウンの軸は、歯セグメント23の5つ の歯50の中央の歯が軸53と中心54とによって形成される平面内に配置され るような、それ故に中央の歯の領域内で基準円52と回転軸53との間の距離が 最小であるような、そしてこの距離が2つの最端の歯50に向けて増加するよう な方法で、選択される。結果的に、歯セグメント上の係合の中央領域から開始し て、2つの歯セグメントの歯は歯セグメント23のより外にある歯に向けて各歯 セグメントの歯ギャップの中に段々深く係合する。第3図を第4図と比較するこ とで、2つの歯セグメントの歯の間の遊びが歯セグメント23の反転位置でゼロ にまで幾分減少されることと、それ故に反転ノイズが反転位置で回避されること とが明確になる。この目的のため示された実施例では基準円52の中心54と回 転軸53との間の0.2−一の距離は十分である。
第5図では、第1図乃至第4図による実施例の歯セグメント23の代わりに使用 されることができる別の歯セグメントが示されている。第5図のこの歯セグメン ト23は、シャフト上に固定するための孔61を備えた基部60を有する。ウェ ブ62は基部から放射状に始まり、そのウェブ62は円周方向で向かい合って支 持されずに歯ギャップ64によって基部60から分離されて一延在する2つのア ーム63を支持する。アーム62の外側には5つの歯50およびその間の歯ギャ ップ51が放射状に設けられている。中央の歯50はウェブ62のちょうど外側 に放射状に配置される。
孔61の軸53は歯セグメント23の回転軸に対応する。この回転軸に対して、 基準円52の中心54は第1図乃至第4図による実施例と同様の方法で転置され るので、より外の歯に向けて中央の歯50から始まって、基準円52と軸53と の間の距離は再度増加する。ギャップ64のせいでアーム23はわずかに弾力が あるのでそれらは第5図による歯セグメント23への歯によって加えられる、例 えば第1図乃至第4図の歯セグメント18の歯によって加えられる、歯の圧力に 対してたわむことができる。したがって、2つの歯セグメントの歯のフランクの 間での圧力が過大になることは確実に回避されるであろう。
例えば歯セグメント23の代わりに振り子歯車内で使用されることができる第6 図の歯セグメント70は、総計7つの歯71とその間の歯ギャップ72を具備す る。前述された2つの実施例とは異なる歯71の基準円73の中心74は、歯セ グメント70の回転軸上に配置される。歯セグメント70の中央の歯71から始 めて、歯71と別の歯車部材の歯との間の歯の遊びを歯セグメント70の2つの 反転位置に向けて減少させるために、歯の幅は中央の歯71から2つの最端の歯 71に向けて連続的に増加し、歯ギャップ71はそれに対応して減少するので歯 セグメントのピッチはどこでも同じである。それ故に歯セグメント70が反転位 置に近付けば近付くほど、反転位置に到達するときに結局遊びが残らなくなるま で第2の歯車部材の歯ギャップは歯セグメント70の歯71によってより多く満 たされそしてその遊びはより小さくなる。したがって、歯セグメント70の反転 位置でのノイズもまた回避される。
最終的に歯の遊びは、歯ギャップの幅を減少することのみによってすなわち歯の 幅を増加することのみによって既に減少されることができることに注意せねばな らない。しかし、ピッチが同一である実施例が好ましい。
国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.歯(50,71)が設けられた第1の歯車部材(23,70)を有し、その 歯車部材(23,70)は特に被駆動シャフト上(22)に回転できないように 取付けられており、歯(40)が設けられた第2の歯車部材(18)を有し、そ の歯車部材(18)は第1の歯車部材(23,70)に噛み合っておりそれによ って第1の歯車部材(23,70)は2つの反転位置の間を振り子運動で駆動さ れることができ、そこでは2つの歯車部材(23,70,18)の歯の間の歯の 遊びが第1の歯車部材(23,70)の少なくとも1つの反転位置に向けて減少 する、特に自動車のフロントガラスワイパー用の振り子歯車。 2.1つの反転位置に向けて、2つの歯車部材(18,23)の歯(40,50 )が歯(40,50)の間の歯ギャップ(41,51)の中により深く係合する 請求項1記載の振り子歯車。 3.回転軸(53)と、反転位置で歯(50)によって歯車部材(23)が他の 歯車部材(18)の歯(40)の中に係合する、歯(50)との間の基準円(5 2)の距離が増加するような方法で、歯車部材(23)の歯(50)を有する基 準円(52)の中心(54)が歯車部材(23)回転軸(53)に対して転置さ れる請求項2記載の振り子歯車。 4.歯(50)の基準円(52)と歯車部材(23)の回転軸(53)との間の 距離が中央の歯(50)から他の歯(50)に向けて増加し、反転位置でその歯 (50)によって各歯車部材(23)が他の歯車部材(18)の歯(40)の中 の方に係合する請求項3記載の振り子歯車。 5.基準円(52)の中心(54)と回転軸(53)との間の転置が0,2mm である請求項3或いは4記載の振り子歯車。 6.反転位置で歯(71)によって1つの歯車部材(70)が他の歯車部材(1 8)の歯(40)の中に係合するその歯(71)に向けて、歯の幅(71)が増 加するおよび/または歯の間のギャップの幅が減少する請求項1乃至5のいずれ か1項記載の振り子歯車。 7.係合の領域に向けて、反転位置で1つの歯車部材(23)の歯(50)が半 径方向に弾力的に且つ柔軟に形成される請求項1乃至6のいずれか1項記載の振 り子歯車。 8.1つの歯車部材(23)の歯(50)が片持腕(63)上に配置される請求 項7記載の振り子歯車。 9.歯車部材(23)は基部(60)を有し、そこからウェブ(62)が始まり 、歯(50)が設けられた片持腕(63)が向かい合う方向にウェブ(62)上 に形成される請求項8記載の振り子歯車。 10.歯クラウン(50,51)、回転軸(53)に対して転置された基準円の 中心(54)、および/または異なった幅の歯(71)および/または異なった 幅の歯ギャップが第1の歯車部材(23,70)上に配置される請求項1乃至9 のいずれか1項記載の振り子歯車。
JP2507368A 1989-05-24 1990-05-21 特に自動車のフロントガラスワイパー用の振り子歯車 Pending JPH04503200A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3916945A DE3916945C2 (de) 1989-05-24 1989-05-24 Pendelgetriebe, insbesondere für Scheibenwischer an Kraftfahrzeugen
DE3916945.6 1989-05-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04503200A true JPH04503200A (ja) 1992-06-11

Family

ID=6381330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2507368A Pending JPH04503200A (ja) 1989-05-24 1990-05-21 特に自動車のフロントガラスワイパー用の振り子歯車

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5133221A (ja)
EP (1) EP0435969B1 (ja)
JP (1) JPH04503200A (ja)
BR (1) BR9006635A (ja)
DE (1) DE3916945C2 (ja)
ES (1) ES2046781T3 (ja)
WO (1) WO1990014254A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5852391A (en) * 1995-11-08 1998-12-22 Fujitsu Limited Microwave/millimeter-wave functional module package
JP2013519555A (ja) * 2010-02-15 2013-05-30 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ウインドワイパ装置用の駆動ユニット
JP2013193501A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Asmo Co Ltd 車両用ワイパ装置
JP2014500182A (ja) * 2010-12-14 2014-01-09 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ウインドウワイパ装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4219480A1 (de) * 1992-06-13 1993-12-23 Swf Auto Electric Gmbh Antriebsvorrichtung eines Scheibenwischers für ein Kraftfahrzeug
FR2720706B1 (fr) * 1994-06-06 1996-07-26 Valeo Systemes Dessuyage Moto-réducteur comprenant un carter creux muni d'une plaque de fermeture, notamment moto-réducteur d'essuyage.
DE69506322T2 (de) * 1994-09-29 1999-05-06 Valeo Systemes D`Essuyage, La Verriere Getriebemotor mit einem hohlen, mit einem Verschlussdeckel versehenen Gehäuse, insbesondere Scheibenwischer-Getriebemotor
US6058794A (en) * 1997-04-30 2000-05-09 Accurate Specialties, Inc. Composite sector gear and method for manufacturing same
US6737593B1 (en) * 2000-07-28 2004-05-18 Valeo Electrical Systems, Inc. Non-reversing windshield wiper motor park switch
FR2885198B1 (fr) * 2005-04-29 2007-06-29 Valeo Systemes Dessuyage Roue dentee
DE102006042322A1 (de) * 2006-09-08 2008-03-27 Robert Bosch Gmbh Scheibenwischeranlage mit einem Scheibenwischerantrieb, insbesondere für einen Heckscheibenwischer eines Kraftfahrzeugs mit einer modular austauschbaren Getriebeanordnung
US20080296142A1 (en) * 2007-05-29 2008-12-04 Hien-Minh Huu Le Swinging magnets to improve target utilization
FR3115251A1 (fr) * 2020-10-20 2022-04-22 Valeo Systemes D'essuyage Dispositif d’entraînement pour essuie-glace d’un véhicule automobile

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1073327B (de) * 1960-01-14 General Motors Corporation De troit Mich (V St A) Scheibenwischerantrieb 15 6 5" Großbritannien
GB730824A (en) * 1953-03-24 1955-06-01 Stuart Davis Ltd Reciprocatory drive for a rack
DE1186721B (de) * 1962-11-10 1965-02-04 Continental Elektro Ind Ag Spielfreies Getriebe fuer Einstellzwecke der Feinmechanik
CH502535A (de) * 1969-01-29 1971-01-31 Pav Praez S App Bau Ag Mechanische Bewegungsübertragungsanordnung
US3754298A (en) * 1971-03-18 1973-08-28 Tagada S A Spectacles, goggles and the like
US3689955A (en) * 1971-05-12 1972-09-12 Gen Motors Corp Window wiper system
US3796104A (en) * 1971-08-09 1974-03-12 W Templeton Counterbalanced drive for reciprocating cutter
DE2237421C2 (de) * 1972-07-29 1982-11-25 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag, 7990 Friedrichshafen Lenkgetriebe für Kraftfahrzeuge mit veränderlicher Übersetzung
US3899933A (en) * 1974-01-02 1975-08-19 White Westinghouse Corp Transmission with antibacklash means
US4137782A (en) * 1977-01-29 1979-02-06 Balde Werke Gmbh & Co. Kg Apparatus for retracting and extending of a lens holder of a camera
DE3418128A1 (de) * 1984-05-16 1985-11-21 SWF Auto-Electric GmbH, 7120 Bietigheim-Bissingen Antriebsvorrichtung, insbesondere fuer scheibenwischer von kraftfahrzeugen
FR2574731B1 (fr) * 1984-12-18 1988-06-17 Marchal Equip Auto Dispositif de transmission d'un mouvement de rotation alternatif, notamment pour essuie-glace d'automobile
JPS62166360U (ja) * 1986-04-11 1987-10-22
US4747321A (en) * 1987-07-17 1988-05-31 Lockheed Corporation Anti-backlash gear assembly
FR2641351A1 (fr) * 1988-12-29 1990-07-06 Alcatel Business Systems Pignon anti-bruit

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5852391A (en) * 1995-11-08 1998-12-22 Fujitsu Limited Microwave/millimeter-wave functional module package
JP2013519555A (ja) * 2010-02-15 2013-05-30 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ウインドワイパ装置用の駆動ユニット
JP2014500182A (ja) * 2010-12-14 2014-01-09 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ウインドウワイパ装置
JP2013193501A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Asmo Co Ltd 車両用ワイパ装置

Also Published As

Publication number Publication date
BR9006635A (pt) 1991-08-06
ES2046781T3 (es) 1994-02-01
WO1990014254A2 (de) 1990-11-29
US5133221A (en) 1992-07-28
EP0435969A1 (de) 1991-07-10
DE3916945C2 (de) 1999-08-05
DE3916945A1 (de) 1990-11-29
WO1990014254A3 (de) 2004-04-29
EP0435969B1 (de) 1993-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04503200A (ja) 特に自動車のフロントガラスワイパー用の振り子歯車
US5875681A (en) Motorized reduction gear unit, in particular for driving a screen wiper in a motor vehicle
KR100398308B1 (ko) 모터장치
JPH04500345A (ja) 駆動ユニット、特に自動車のフロントガラスワイパーシステム用のもの
JPH0146337B2 (ja)
US3973449A (en) Windshield wiper drive assembly
US5780751A (en) Device for measuring torques, especially for reduction gearing for activating a functional member of a motor vehicle
KR20010033866A (ko) 편심 기어
US4642838A (en) Bearing device of bending and stretching type windshield wiper
KR950000436A (ko) 모터 차량의 관련 장치 부품 조정용 구동 장치
KR950017644A (ko) 자전거용 주행구동장치
JP4941166B2 (ja) 内燃機関の圧縮比可変機構
JPH0240893B2 (ja)
JPS6261861A (ja) ウインドシ−ルドの可変長ワイパ−・ア−ム組立体
JP2000341906A (ja) モータ装置及び車両用ワイパ装置
US2615315A (en) Antibacklash device
JP2002539393A (ja) 偏心歯車伝動装置
US3016753A (en) Windshield wiper drive mechanism
WO1995007199A1 (en) Variable pressure windshield wiper arm
JPH1159441A (ja) 電動式パワーステアリング装置
KR100401728B1 (ko) 자동차용 리어 와이퍼 구동장치의 링크 구조
JP2999329B2 (ja) ワイパー駆動装置
JP3108044B2 (ja) ワイパ装置のピボット支持構造及びワイパ装置
US5465017A (en) Geared motor for driving a windshield wiper device for a motor vehicle
CN218408354U (zh) 一种摆线减速装置